その他のおかず系人気レシピ1位つくれぽ1000越クックパット殿堂入/ジャンル,料理別に掲載

その他のおかず系人気レシピをジャンル別に掲載。 クックパットつくれぽ1000越殿堂入り人気1位

脱マンネリ!!

Sorullos ~ プエルトリコ ~ コーンミールの甘じょっぱいスティック

サクッと揚がったコーンミールの棒。外はきつね色でカリカリ、中はふわふわ。ほんのり甘みがありつつ、仕上げに少しだけ塩気が効いているので、口に入れるとパンの香ばしさとお米のようなもっちり感が合わさります。熱々の状態でかじると、ほのかに香るトウモロコシの甘さが鼻に抜け、まるでプエルトリコの朝市を歩いている気分に。

Pholourie ~ トリニダード・トバゴ~カリカリスパイシー豆団子

黄金色に揚がった小さな団子が、指先からぽん、と滑り落ちそう。外側はカリッ、内部はふわっと軽い豆の生地。ひと口噛むとターメリックやクミンの香りがふわり広がり、爽やかなチリの辛みがじわじわ後から追いかけてくる。マンゴーチャツネなど甘酸っぱいものにディップしても映える、エネルギッシュなおかず。

Urap ~ インドネシア ~ ココナッツの香る野菜サラダ

茹で野菜と香辛料が絡んだ、温かいココナッツのサラダ。ほうれん草、もやし、青パパイヤの若葉など、緑の四角い断片がお皿に収まり、上からたっぷり grated coconut がまとわりついています。口にすると、シャキシャキした食感とココナッツのクリーミーな甘み、それに唐辛子の微かなピリリ。ご飯と主菜のあいだに挟んで食べると、味にリズムが生まれます。

Poqui poqui(puki puki)~ フィリピン(イロコス)~ 茄子と卵のふんわり炒め

焦げ目のついたナスがほろっと崩れ、トマトや玉ねぎと一緒に卵炒めされたもの。柔らかく滑らかな舌触りと、玉ねぎの甘み、トマトの酸味、卵のふんわりコクが一体となり、ご飯のおかずにぴったり。熱々をすくって口に含むと、じゅわっとナスの香りが広がり、食感と味のシンプルさの中に優しい満足感があります。

Balut ~ フィリピン ~ 茹でた有精卵の野性味あるおかず

殻を割ると、白身の中に半形成のアヒルのヒナが見える…それがバロット。スープのように熱々の黄身はクリーミーで濃厚、ヒナの部分はしっとりとして少し弾力があります。塩や酢、チリを少しかけて口に運ぶと、独特のミルキーさと生き物本来の滋味が混ざり合い、初体験の人には衝撃、リピーターには癖になる野性味ある一風変わったおかず。

Hákarl ~ アイスランド ~ 発酵サメの強烈パンチおかず

サメの肉を何か月も発酵させ、独特のアンモニア臭をまとった一皿。切り分けるとゴムのような弾力で、皮や肉の断片が塊として皿に現れます。口に入れた瞬間、強烈な海の匂いとアンモニアの刺激がガツンと来ますが、噛むほどに塩味と旨味がじんわり。本場ではショットと一緒に少量で楽しむ"修行系"おかず。

Mopane Worms ~ 南部アフリカ ~ 栄養価たっぷりキャタピラーおかず

見た目はかなりインパクトありますが、蜂のように乾燥・調理されたキャタピラー。噛むとサクサクと歯応えがあり、ナッツのような香ばしさとほんのわずかな甘み。トマトと玉ねぎのソースを絡めると、野趣と洗練が混じった味になります。高たんぱくで、乾燥状態でも軽く、非常食的にも頼もしい一皿。

Stargazy Pie ~ イギリス(コーンウォール)~ 魚の目が覗く伝統パイ

パイのクラストから魚の頭が飛び出ているという、見た目から奇妙でクラシカルなおかず。中には小魚や卵、ベーコン、ポテトが混じっていて、焼き上がりには魚の香りと香ばしいバター風味が漂います。口にすると、ほろほろのパイ生地としっかりした魚の歯応えが一体となり、まるで海の物語を食べているような不思議な体験に。

Escamoles ~ メキシコ ~ 昆虫の卵がつくる上品な豆のような一皿

アガベの根元にあるアリの卵を収穫した、古くから伝わる高級おかず。見た目は白い米粒のようで、口に含むとバターのようなコクとほんのりナッツの風味がじんわり。チリやガーリックと一緒に炒められることが多く、トルティーヤで包んで食べることも。噛みしめるごとに豊かな旨味が余韻を残します。

Sannakji ~ 韓国 ~ 生きたタコの吸盤が跳ねる刺激おかず

まだ動く小さく切られたタコを、ゴマ油と塩を振って提供する、まさに五感を揺さぶる一品。皿の上で吸盤がぴくぴく動く様子はちょっと怖いけれど、味はとても新鮮で磯の風味。噛むごとに吸盤が口内に吸い付くような感覚があり、生命の躍動と食べるという行為が一体化するような、不思議でクセになる体験。