クリームパスタレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
クリームが絡んだパスタは、和風パスタなどとは又違った、濃厚でクリーミーなおいしさがありますよね。定番なのは、たらこや明太子のクリームパスタ、鮭のクリームパスタ、きのこのクリームパスタなどがありますが、お勧めはたらこのクリームパスタです。
お豆腐を冷凍すると湯葉的食感に
煮詰まるので最初は薄めの味から煮て下さい。
和風だけでなくエスニックも面白い。
鍋のれぽも頂きました
お豆腐って冷凍するとお肉的食感になると記憶していたのですが、実際やってみると層になりどちらかと言うと湯葉みたいな感じです。
(もしかすると銘柄によって解凍後の食感って違ってくるのかもしれませんね。
)
クリームが絡んだパスタは、和風パスタなどとは又違った、濃厚でクリーミーなおいしさがありますよね。定番なのは、たらこや明太子のクリームパスタ、鮭のクリームパスタ、きのこのクリームパスタなどがありますが、お勧めはたらこのクリームパスタです。
買った方が早いけど(^^;;時間に余裕がある人は是非!濃厚で美味しいですよ。
何と言っても、すくうのが楽しい!
くれぐれも沸騰させないようにして下さい
湯葉が大好きだけどスーパーで買うのは躊躇しちゃう。
…そっか!自分で作ればいいんだ!なるほどー!まぁ、レシピではないけれど(^^;
あたたかい春になると出回る春キャベツ。普通のキャベツよりも甘いがあり、葉がやわらかく、ふんわりとしていて、サラダはもちろん、炒めて食べたり、和え物にしたり、この時期しか食べれないので春キャベツを満喫しましょう。
豆腐を一度凍らせ、豆乳で煮る事で湯葉のように柔らかで上品な一品になります♪
柔らかいのでグラグラ煮ないでね
冷蔵庫で豆腐が凍ってしまったので煮てみたらとても柔らかくて美味しい煮物になりました
>>作り方はこちらうどんと一口に言っても、カレーうどん、肉うどん、なべやきうどん、サラダうどんなどなど、色々な食べ方があるものです。いつものうどんに飽きたら、たまには違ったうどんのアレンジを楽しんでみて。
オクラのネバネバ効果で出汁も絡まり、とろ~りサッパリお浸し。
翌日でも鮮やかなオクラ&ネバネバ増進♬
ネバネバのもとはペクチンやムチンで、ペクチンには整腸作用や血糖値の上昇を抑える作用があます。
夏バテした胃を元気にしてくてるオクラをひんやり冷やしておくと、出汁もとろ~りと美味しいですよ♪
清涼感のあるデパ地下のオクラと湯葉のサラダが目に留まり美味しそうだったので買わずに…作ってみました^^♪
>>作り方はこちら「麻婆豆腐を作りたいけど甜麺醤が無い」そんな時に、甜麺醤を使わなくても本格的で美味しい麻婆豆腐のレシピをご紹介します。甜麺醤は甘みのあるお味噌なので、お味噌とみりん、お砂糖などを混ぜて代用可能です。
かなーり薄味です。
でも、上品なお味。
包丁も要らず、準備は5分。
あとは炊飯器まかせです。
お客さまに、お酒や料理のあと、小さなお茶碗でちょこっとお出しすると喜ばれます。
お弁当にもいいかも
コツもポイントも要りません。
お味も色も薄いですが、見た目もお上品~♬ 5のようにアレンジもききます。
春は筍を入れるとステキ。
その時は木の芽などをあしらうと、ますますオサレ! 材料すべて3分の1にして、1合からでも作れます
昔から実家で食べていた、炊き込みごはん。
がっつりバージョンと、お上品バージョンがありまして、これはお上品バージョンです。
てきとうに作っていたものですが、調味料をきちんと計りなおして、レシピにしました
炒め物に使うお肉といえば、豚肉が一般的ですが、値段の安い鶏肉でもおいしい炒め物が作れます。肉が固くならない様に、片栗粉をまぶしたり、もみこんだりと、肉をやらわかく仕上げるのがコツです。
鶏の軟骨はやきとりなどでも定番ですが、軟骨は唐揚げみたいに、下味をつけて小麦粉をまぶし、カラッと揚げても、お酒のつまみにもってこいのおいしい軟骨の唐揚げが作れます。フライパンでさっと焼いてもコリコリ食感がクセになるおいしさです。
最初は出来たての甘い湯葉を楽しみ、その後は豆乳鍋!豆腐専門店で食べると高いけど家なら1000円以下で食べれちゃう!
豆乳は必ず無調整を使ってください。
ぐらぐら煮立たせないように気をつけてください。
鶏がらダシやカツヲだしを使わないで豆本来の甘さを楽しむために味付けはいっさいナシ!
豆腐料理のお店で食べたので家でもチャレンジ!豆腐専門の料理屋さんで食べると、いいお値段するけど家なら安い!うまい!で文句なし!
>>作り方はこちら料理を作るのがめんどくさい、色々作ってる時間がない、みんなでワイワイ、テーブルの上で作って食べたい、そんな貴方にお勧めなホットプレートを使ったレシピまとめ。
とても優しく上品なお味の『万能湯葉あんかけ』です♡トロトロ湯葉が本当に美味しい!!アレンジもききますので是非…
簡単過ぎて特にありませんが…*『豆乳etc.液体』に浸かっている湯葉は、そのまま入れると味が薄くなります。
よく水気を切ってから入れて下さい。
*夏場は冷やして冬瓜や焼き茄子にかけてもちょっとした一品になります
お店の名前は忘れましたが、数年前に京都先斗町の会席で登場したこちらに大ハマリ!!何とか類似品を作りました^^;;お味だけでなく簡単で見栄えもするので我が家のヘビロテレシピの1つです
>>作り方はこちらほうれん草をただ炒めるよりも、ボリュームが出て、彩りもアップする、ほうれん草とたまごの組み合わせレシピ。たまごは火を通しすぎないのが美味しく作るコツです。
白いご飯に合う副菜といえば煮物。もう一品欲しい時などに、煮物を作ることも多いと思います。ちなみに私がおすすめするさっと作れる煮物は、切昆布の煮物です。人参や油揚げと一緒に炒めて甘辛く味付けるだけ、でも美味しいですよ。
✿湯葉は、大豆の栄養凝縮です♫オクラと一緒に摂ってコレステロールを下げましょう✧
わさび抜きの場合は、みりんも減らして、味見をして下さい。
アスパラや枝豆の残りを入れるのもお薦めデス♫^^
とあるサラダ専門店で見かけて、美味しそう(^ω^人) …と心が揺れたのだけど。
200g買ったとして、\700超えてかっ!!...(((((‾‥‾;) ……
鉄分豊富なひじきのサラダ。彩に冷凍コーンや冷凍枝豆を合わせて入れる方が多いようです。食物繊維と野菜、大豆など色んな栄養がしっかり摂れる、栄養たっぷりのひじきのサラダです。
湯葉のお料理を紹介してというクックのお友達へ作ってみました。
思い出のレシピです。
平成23年5月2日話題入りしました
蕗はあまり炊きすぎないようにしましょう。
クックのお友達に関西では炊くというけど、煮ると炊くとの違いは?と聞かれたのですがHaruさんから関西では煮ると言わず総じて炊くという言葉を用いるのではないかと聞きました。
同じことかもしれません
岐阜のお友達に乾燥湯葉の贈り物をしたら、湯葉ってどうやって食べたらいいの?って質問が・・・そうか関西じゃ湯葉は普通の食べ物なんだけど一般的でない地方もあるんだね。
と思って、少し参考になればと考えてみました。
ね、ツンドラちゃん!
ノンカロリーの食べ物といえばしらたきやこんにゃく。しらたきはパスタにも似ているので、たらこやバター醤油などはもちろん、市販のパスタソースを茹でたしらたきに和えて食べても美味しいです。
【2017.10.02話題入り!!】娘が今日の晩御飯のおかずの中で、一番美味しかったと言ってくれました
とろんとろんのコラボです!海老や枝豆などにかけても美味しそうですね!
焼き茄子、湯葉のあんかけ、単品ずつでいつも頂くのですが、お野菜にかけたら美味しいかなぁと思いました
>>作り方はこちら大根は厚めに切ると、中までやわらかくするのに時間がかかりますが、大根ステーキなどを作る時、下処理としてレンジで大根を加熱しておくと、火が通るまでの時間が短縮でき、うまみも逃げないので良いですよ。
★話題入り感謝★美味です。
とろみをつけた湯葉入りのお出汁と三つ葉を絡めます。
柚子胡椒をきかせて
はし湯葉=乾燥湯葉を作る際きれいな形に切り取った後に残る部分です。
普通の引き上げ湯葉より少し分厚く、半乾き(半生)の状態です。
はし湯葉が手に入らない場合、生の引き上げ湯葉でも、乾燥湯葉を戻したものでも。
片栗粉の量は煮汁の量で加減して下さい
おもてなしに作ったら評判良かったので
>>作り方はこちらお店で食べる肉まんも美味しいですが、自分で皮から手作りする肉まは、お店では買えない格別のおいしさです。初心者の方はしっかり材料を計量して作らないと、皮がべちゃっと固くなってしまうので、計量は大事ですよ。
湯葉は大豆の栄養が凝縮✧とろろん湯葉とシャキシャキ胡瓜で、体に嬉しい酢の物です。
その他、チョコッと+でおもてなしにも♪
合せ調味料は、三杯酢がベースです。
今回はシラスを使ったので、酢洗いは省略し、醤油を気持ちだけ減らしています。
酢の物の加減は、ご家庭の好みがあるかと思います。
お好みでご調整下さいね
きゅうりもみに、大好きな湯葉を合わせてみました。
らっきょう&ラディッシュを+して、小さいガラス容器に入れて出したら、おもてなしにも好評だったので^^
秋といえば生の栗がスーパーに並びますが、栗は皮をむくのが大変なので、栗ご飯を作りたいけど皮むきが嫌だから、作らない、という方も多いと思います。いやいや、皮をむきやすくする裏技がちゃんとあるんですよ。
見た目にも涼やかな夏向けの酢の物です♪※乾燥湯葉の戻し方追記しました。
18.9.21話題入り感謝^^
湯葉の量はお好みで。
もっと増やしても美味しいと思います
先日デパ地下で見かけたお総菜から。
涼しげな色合いに一目惚れしました♡残念ながら買わずに帰ったのでこんな感じかな?と作って見た所、旦那さんに大好評。
自分用のメモとしてレシピUPします♪
よく作るサラダといえば大根サラダ。私のお勧めは大根を千切りにして、そこに帆立の水煮缶、塩・コショー、マヨネーズを入れて和えるだけ。缶詰の帆立からでるうまみたっぷりの汁と、マヨネーズで大根がほんとうにおいしいサラダです。
乾物も昆布もかつおも春菊も、順々に足して作ります。
ほっとするお味
かつお節は、花がつおのような大ぶりに削ったものを使うと、箸でさっとすくい取れるので、うちはいつもこのやり方。
細かいものなら、ティーバッグやガーゼで包んで用います。
塩で下味をつけ、少しずつしょうゆを足すと、失敗が少なく、繊細な仕上がりに
綺麗な綺麗なゆずを頂いたので、素材の味をストレートに味わいたくて作りました。
ひとつひとつ材料を足してゆくだけ。
緊張せずに好きな味に作れます。
春菊の味を楽しみたいのでじかに煮ましたが、お料理屋さん風にしたいときは、下ゆでを
ほうれん草、いんげん、キャベツ、オクラなどなど、胡麻和えは色々な野菜に合います。ほうれん草の胡麻和えが定番ですが、生の旬のいんげんを使った胡麻和えは、シャキシャキとした歯ごたえで、ゴマとよく合いおすすめです。
血液さらさらレシチン・・イソフラボン・・リノール酸etc・・・・♬栄養満点な酒の肴ですヾ(^ω^*)
焦がさないように・・・くらいです^_^;
実家の母が「おつまみにいいわよ♬ヘルシーだし^m^♪・・・)と作ってくれました。
(真っ昼間でしたが・・・(●≧艸≦)゛ )母は仕上げに生姜の絞り汁をいれてましたが、私は"夜"の晩酌用にみじん切りで少し辛味を効かせました(#^.^#)
我が家では昔から、いかと里芋の煮物をよく作るのですが、簡単なようで案外奥が深いのがいかの煮物。へたに強火で長々煮込むといかが固くなってしまうので、そこが技ありのポイントです。
【2018.09.20話題入り!!】お蕎麦やさんで頂いた湯葉と銀あんを再現してみました!心も身体も温もります
生湯葉は温める程度でOK、ぐつぐつしない。
お好みで、海苔や柚子皮、山葵を添えても美味しいです
湯葉の銀あんかけ蕎麦を頂いてから、家庭で再現しようと思っていました。
たまに頂く外食も、レシピが広がりますね。
天ぷら蕎麦を食べた娘が気になっていたみたいなので、喜んでいました
フォーはベトナムの麺料理で、ナンプラーやレモン汁などの調味料を使ったエスニックな味付けの、日本でいうラーメンのようなものです。パクチーなどの香草も入れるので、異国の味が食べたい方はお試しあれ。
寒い冬に湯葉丼はいかがでしょうか?京都らしく、しば漬けを添えて~♫♬温まります♡
湯葉や野菜の切り方を工夫してアレンジすると楽しいですよ
京都の旅の本を見てたら、食べたくなって~彩よく変身!
>>作り方はこちらあさりがたっぷり入ったクラムチャウダー。私はシチューよりも好きです。冷凍あさりを茹でて、煮汁をこして、炒めた野菜と合わせるだけですが、あさりのうまみでスープが本当においしい。
湯葉の甘みを感じるおいしい炊き込みご飯です
・乾燥湯葉は水で戻さずにそのまま使います。
・ごぼうはなるべく薄いささがきにした方が他の具との馴染みが良くなります。
・具材を入れたらかき混ぜずに炊飯し、炊き上がってから混ぜます。
・刻みのり以外に、千切りの青じそや白ゴマを乗せても◎
京都のおみやげ屋さんで湯葉ご飯の素が2合分で1200円...(*_*)お買い得品の乾燥湯葉を買って自分で作ってみようと思いました!
>>作り方はこちらチーズには色んな種類と味がありますが、料理に良く使われるのはとけるチーズですよね。でもカッテージチーズやモッツァレラチーズはサラダとの相性が良く、クリームチーズなどはマリネにも合います。チェダーチーズはサンドイッチやパンに最適ですよ。
冷やして食べるのが最適な煮物です。
湯葉と茄子がじんわり美味しいです
揚げ巻き湯葉の油抜きを丁寧にする事と、煮汁の中で湯葉が泳がない様に落とし蓋をする事です
日光の揚げ巻き湯葉を戴いたので、茄子と合わせて煮ました。
このレシピは湯葉に添えられていたレシピをもとに甘みを少し控えめにして作りました
ダイエット中の方はもちろん、もう一品欲しい時やお酒のつまみとしてもおすすめなこんにゃくステーキ。包丁で斜めに飾り包丁を入れれば、見た目のステーキ感がまして、一層映えます。にんにくを使うと食欲をそそりますよ。
とっても簡単でシンプルなお吸い物です
だし用のパックがない場合はクッッキングペーパーを敷いたザルで漉して使用しても♪
おもてなしでうなぎの出前に合うお吸い物を作ろうと思って
>>作り方はこちら崎陽軒の焼売って美味しいですよね。家庭でもあんな焼売を沢山作ってたらふくたべてみたいと思いませんか?焼売を美味しくするのは隠し味に入れるお砂糖で、砂糖入れないとなんか焼売っぽい味にならないです。
70,000アクセス♪♡れぽ10人感謝です♡とろとろ湯葉に、野菜もたっぷりいただき、〆はうどんや、おじやで大満足♪
湯葉は、あせらず待つと写真のような湯葉ができます。
(無調整豆乳必須)1回出来れば4、50秒で次ができます。
黄色いしわしわができたらすくって!沸騰しないように、弱火にしたり火加減は調節してください
娘の『湯葉が食べたいなあ〜』の一言で
>>作り方はこちら椎茸に肉のうまみが染みて甘辛い味付けでごはんによく合う椎茸の肉詰め。見た目よりも簡単に作れますが、手のこんだ一品に見えますよね。甘辛い味付けが苦手な方は、ポン酢などで食べても合いますよ。
日本酒や焼酎、白ワインにびったりな簡単おつまみです
アボカドが変色しやすいので、出来たら食べる直前に作って下さい。
簡単すぎてこのぐらいしかないです^^;
おいしそうな京都の汲みあげ湯葉を買ってきました。
ちょうど食べ頃のアボカドがあったので合わせてみようと思ったのがキッカケ。
レモン醤油が好きなのでもう少し和な雰囲気が出るように柚子を使用してみました
忙しすぎて、夕飯作りに10分位いしか時間をかけられない、そんな貴方でも大丈夫です。世の中には探せば簡単に短時間で作れるおいしい夕飯のおかずがあるのです。そんな短時間で作れるおかずのレパートリーを増やしましょう。
無調整豆乳の色々な美味しさを楽しめます♪
豆乳鍋の味付けは、お好みに合わせて調節してくださいね。
人参を細い千切りにしたら、火の通りも早く、他の食材と一緒に知らないうちに食べていました
無調整豆乳を使い切ろうと思い、色々と作ってみました
>>作り方はこちら豚肉を使ったチャーシューはやや値段が高くつくので、安い鶏肉でうまいチャーシューを作ってしまいましょう。鶏のもも肉を使った方がしっとり仕上がると思いますが、胸肉を使っても美味しいです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク