麻婆もやしレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
節約料理の定番といえばもやしですが、もやしを美味しく沢山食べられる、それが麻婆もやしです。市販のたれを買うと節約にならないので、自分で作って節約しましょう。
フライパン1つ♪もやしでボリュームたっぷりの1品です。
2007、7,20に話題入りさせて頂き調度2ヶ月9,19に100人の方に作って頂きました❤皆さま本当にありがとうございました(o*。
_。
)oペコッ
お好みでニラ、キクラゲ、豚などをプラスしても美味しい。
※塩コショウはタップリがお勧め
家の定番です
>>作り方はこちら節約料理の定番といえばもやしですが、もやしを美味しく沢山食べられる、それが麻婆もやしです。市販のたれを買うと節約にならないので、自分で作って節約しましょう。
柔らかくてトロトロなので、お年寄りでも、小さな子供でもOKの優しい味。
1人あたり175Kcalつくれぽ1000人感謝
かぶの大きさによって調味料の量は加減してください
とろとろのかぶができました
>>作り方はこちらわかめは長期保存がきいて、値段も安く、低カロリーでヘルシーなので、色々な料理に使いたいものです。酢の物やサラダはもちろん、実は炒め物にしてもとっても美味しいです。スープやお味噌汁にも。
寒い日のおかずの一品に如何でしょうか('-'*)優しい味付けのお豆腐煮です♪
お豆腐を温める時やもやしを入れた時は、沸騰はさせないように お気をつけ下さいネM(._.*)M
いつも冷蔵庫にあるお豆腐と、安くてヘルシーなもやしを使って月末に食べて好評だった一品ですヽ(*^^*)ノ
>>作り方はこちら市販の麻婆豆腐って、甘口と書かれていても辛くないですか?私の家族も辛いのが苦手なので、市販の甘口と書かれているものを買うのですが、それでも辛い。もう自分でタレを手作りするしかないのです笑
忙しい時にさっと出来てお財布にやさしく心温まるお料理です。
つくれぽ4000超え!皆様ありがとうございます(^O^)
生姜は、入れなくてもいいですが入れると味にしまりが出ます
寒い冬によく作るので投稿しました
>>作り方はこちられんこんとひき肉を使った料理は沢山あり、れんこんの肉詰めや、れんこんをひき肉の炒め物、煮物など、ひき肉の肉汁、うまみがれんこんにしみこんで食欲をそそります。
かに缶じゃなくて、〝かにかま〟が決め手なんですっd(≧ー≦)b安上がりっ♡負け惜しみじゃないから~♬♫
火を使い出したらあっという間にできちゃうので、材料は全て準備してからとりかかりましょう‼レタスは火を通しすぎると色が変わっちゃうのでささっとね(‾∇‾)v
大好きな蒼緑茶さんのカニカマチャーハンと、これまた大好きなあんかけチャーハンをコラボっ✽
>>作り方はこちら肉じゃがはプロのレシピを見ても、水を入れる派、水を入れない派にまっぷたつに分かれる、奥が深い料理です。ちなみに私は水ヒタヒタに入れる派です。理由はその方が煮えるのが早いからです。
とうとうつくれぽ3000件越え!殿堂入り!野菜たくさんとれます!簡単なのに豪華で手の込んだ料理に見えます!!
他の野菜をつかってもおいしいです!さやいんげんや長ネギ、きくらげをいれてもおいしいです♡ 塩鮭ではなく、生鮭で作って下さい!以前甘辛銀鮭で間違えてつくってしまいとてもしょっぱかったです(・㉨・;A)アセアセ
鮭のレシピにもマンネリして野菜がとれるようにアレンジしました☆
>>作り方はこちら元気・パワーが出る、スタミナアップにかかせないにんにくですが、健康のために毎日にんにくを食べるようにしている、という方は、是非、手作りのにんにく漬けを作って欲しいです。我が家でもにんにく漬けを毎日食べてますよ。
★1000人レポ★殿堂入り感謝です♡少ない材料で安上がりなメニュー♬ダレでも簡単に美味しく作れます〜☆
白菜を小さめに切る事でトロトロ感をアップさせ又同時に食べやすくなりますよ♬きのこや青梗菜などお好みでプラスしても美味しいです♬
中華丼をお醤油系の和風にアレンジしました〜
>>作り方はこちらキムチやほうれん草、人参、もやしなど、野菜もたっぷりとれるビビンバ。これ一品で充分なので、他におかずを作る必要ないのも良いです。牛肉でご飯がすすみます。
♥2000人感謝♥専門家厳選レシピ『美容・ダイエット』登録。
ヘルシーでも、食べごたえあってダイエット中にも嬉しい♡
*おろし生姜はお好みの分量を入れて下さいね。
*お豆腐は木綿よりも絹ごしの方がのどごし良くツルンと食べられます。
湯豆腐用のお豆腐でももちろんOK!*豚挽き肉で作っても旨味たっぷりで美味です
涼しくなり、あんかけ料理が恋しくなったので♡ ヘルシーなお豆腐と大好きな挽き肉を使ってあったかレシピを考えてみました
>>作り方はこちらラザニアってあまり手作りしないですよね。本格的に作ろうと思うと、あの間にはさむ生地みたいなやつが難しそう&めんどくさそう。なので餃子の皮で作る方も多いみたいです。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ2500件 パリパリに焼いた麺にとろ〜りあんかけをたっぷり絡ませて♪簡単なのに絶品!
あんかけ多めで2人分、普通で3人分です。
炒め煮の際、水分が足りなかったら水を加えて下さい♪具材は、海老やイカ、かまぼこやたけのこ、もやしや玉ねぎなどもおすすめです♪
何度も作ってこの味に落ち着きました♪
>>作り方はこちら牛肉のステーキは値段が高くて手が出ない、そんな方には豚肉のステーキがお勧め。牛肉のステーキよりあっさりしてて食べやすいと思います。ソースを美味しく作るのもポイントです。
サッパリ塩あんかけで葉もの野菜をたっぷり召し上がれ♪
野菜は炒め過ぎると歯ごたえがなくなるので、もうチョッと…というところで火を止めてね。
※最後に水溶き片栗粉でとろみをつける時、野菜からのみ出る水分にとろみをつけるだけなので、少な目の水溶き片栗粉で良いと思います。
(12/01/20)
塩あんかけにハマってた頃、片っ端から家にある食材で作った一品です
>>作り方はこちら煮物を作りたいけどお肉がない、そんな時にお勧めなのが、ちくわやさつまあげなどの練り物系。ちくわと大根の煮物や、ちくわと野菜の煮物などお弁当のおかずにもお勧めです。
ちらし寿司って作るのめんどくさそう、と思ってる方もいるかもですが、具はしいたけ、人参、白ゴマ位いで、上に錦糸卵と海苔をかける位いでも立派なちらし寿司になるので、お手軽な作り方も覚えておくといいですよ。
1袋残っちゃう麺&冷蔵庫のお掃除にどうぞ♪ たまーに食べたくなるあんかけ焼きそば! 意外と簡単にできちゃいます
麺はレンジでチンでも大丈夫ですが、どうせならパリパリ麺の方が美味しいですよ
あと1袋残っていた焼きそば麺の消費に
>>作り方はこちらお弁当のおかずにも最適な肉団子。甘酢のあんが絡んでごはんがすすみます。多めに作って小分けして冷凍保存しておくと便利です。肉団子を油で揚げるのが嫌だ、という方は揚げない作り方も掲載しています。
【cook本②】【Yahoo!】【全国スーパー販促】簡単♪ブロッコリーに和風カニ玉あんをかけて…ちょっと豪華な一品?笑
※卵を流し入れたら、かき混ぜず、卵が浮いてくるのを待って♪※ブロッコリーの下茹では、ちょっと濃いめの塩水で茹でた方が味がしまって美味しいです♪レンチンで加熱する場合も、塩水に通してからチンして♪ブロッコリーの水気はよーく切って下さい♪
※卵を流し入れたら、かき混ぜず、卵が浮いてくるのを待って♪※ブロッコリーの下茹では、ちょっと濃いめの塩水で茹でた方が味がしまって美味しいです♪レンチンで加熱する場合も、塩水に通してからチンして♪ブロッコリーの水気はよーく切って下さい♪
>>作り方はこちらいつもの豆腐に飽きたら、たまに見た目もイケてるあんかけ豆腐はいかがですか?旅館の朝食に出てきそうな品のある見た目で、料理上手な奥さんが作るっぽくなります。なめこはエノキなどのキノコを入れたあんかけもおすすめです。
ちんげん菜+卵で簡単ボリュームUPの1品♡ 今更ですが小さじの分量を見直しましたごめんなさい
●あまり水分を飛ばさないように気をつけて最後のとろみを付けて下さい ●2では卵と油を混ぜ込むようにして大きくかき混ぜながら加熱するとふゎふゎに仕上がります ●仕上げに加える半熟卵は火を通し過ぎないように・・・
安く+簡単にボリュームのあるものを・・・と考えて
>>作り方はこちら八百屋さんなどでさつまいもが安く大量に売ってる時がありますが、実はさつまいもは、根が伸びてるやつは、中の繊維がすごくて食べるともしゃもしゃして繊維だらけ、なんてことがあります。皮の表面がつるっとして根の少ないものを選ぶと良いです
★☆★殿堂入り★☆★おいしい健康掲載感謝♡シンプルな材料で美味しい丼です♪ランチや忙しい日に☆カフェ風に盛り付けても◎
✿玉ねぎをじっくり炒めることで美味しくなります。
✿我が家は主人は小葱+コショウ+一味。
わたしは小葱+コショウたっぷり。
息子はそのままです。
✿挽肉が足りない時はキノコや人参などの野菜をプラスもオススメ。
※片栗粉は小さじ2~お好みで
冷凍してあった挽肉とお家にある材料で簡単に作れるどんぶりを作ったところ家族に好評だったので、更にシンプルにレシピUPさせていただきました。
2014.9.8写真変更しました
小さいお子さんにも食べやすく、栄養もしっかりとれてお勧めなほうれん草のグラタン。私はゆで卵と合わせることが多いですが、エビや帆立なんかと合わせたグラタンも美味ですよ。
とろみと生姜で最後まで温か美味♪17/05/09☆感謝☆1000人殿堂入り!
・写真ではかまぼこと青ねぎをのせています。
お好みの具を加えたりのせたりして、美味しく召し上がってください
あったかいうどんを食べたくて、煮込んだ後あんかけにして、さらに生姜をのせました
>>作り方はこちらよだれ鶏ってなに?という方もいるかもですが、一説によると「よだれが出てしまうほど美味しい」からよだれ鶏、と名付けられたんだとか。たれが決めてだと思うのでたれの配合の黄金比率を極めよう。
まるい形がかわいらしい、なめらかな口あたりの一品です。
おもてなしにもぴったり
中に海老、かに、ささみ、干ししいたけ、にんじんなど、いろいろな具をいれるとご馳走風になります。
あんに具を入れる(byエツコの部屋さん)のもいいアイデアですね。
夏は冷たく冷やしても・・・♡
冷蔵庫にお豆腐が1丁だけ。
それで何とか見栄えのするお料理を家族分作るために考えました。
実は「大絶賛レシピ」掲載にノミネートされ、残念ながら最終選考でもれた、幻(笑)のレシピ
辛いもの好きな方におすすめなキムチスープ。キムチをお湯で溶かしただけでは物足りないので、そこに卵やお豆腐、お野菜など色々な具材を追加して、調味料も美味しく追加して、キムチスープを美味しくいただきましょう。
竜田揚げ風にしたタラに彩りの綺麗な甘めの野菜あんをかけた一品です!
★タラはひっくり返し過ぎないように焼くのがコツです。
タラを動かさずに片面に焼き色が付くまで焼き、裏返してもう片面を焼くと崩れずにカリッと仕上がります。
★野菜の食感をシャキっとさせたい場合は、野菜の炒め過ぎ、あんの煮込み過ぎに注意
旬のタラと冷蔵庫に余っていた野菜を組み合わせて和風な料理にしてみました。
※2013/01/17あんのレシピを見直しました。
(味は変えずに量を半分に)たっぷりのあんかけがお好みの場合、あんの材料を倍量でお作りください
子供から大人まで万人受けするエビチリ。エビは揚げるという方、炒める、という方など作り方は人それぞれですが、私はエビチリに使うエビはさっと茹でます。エビをプリプリにするには重曹と塩に20分位い浸すとプリプリになりますよ。
あと一品足りない時のお助けメニュー☆簡単美味しい♪殿堂入りしました★作って下さった方ありがとうございます♡
かつお節たっぷりが美味しいです★お好みで万能ネギを散らしてください♪
冷蔵庫のお掃除に
>>作り方はこちらこんにゃくなんてどれも一緒でしょ?と思ってる方もいると思いますが、実は味や食感が微妙に、いや結構違うんですよ。私も色んなこんにゃくを食べましたが、業務スーパーの生芋こんにゃく一個50円、これ凄い美味しいです。
難しそうなカニ玉も失敗なく簡単に作れちゃいます!あんかけも簡単!H27.5.16 二度目の話題入り!
卵を焼く時も、あんかけを作るときも素早く混ぜるのがポイントです!卵はトロッとした状態で火からおろしましょう
失敗しない、簡単なカニ玉をと思い考えました
>>作り方はこちら練りものはお魚のすり身が原料なので、骨を気にすることなくお魚のたんぱく質や栄養がとれるのが練り物の凄いところ。練り物の添加物が気になる、という方は、さつまあげなどは手作りすることも出来ますよ。
厚揚げとえのきと生姜、思いのほか合います!5分でできますよ
①小ねぎと生姜はほんの5〜10秒ほど炒め、他の材料と混ざったらOKです。
②あんの素を先に作っておくとかなり便利。
炒め始めて5分ほどですぐ出来上がりますよ
滅多に見ない臭くない厚揚げ(こちらで主流なのは、どういう訳なかなり匂いのする日本とは違った厚揚げが多いので)を見つけたので、生姜あんかけにしてみました
>>作り方はこちらマロニーは、春雨のようなつるつるっとした歯ごたえが美味しい食材ですが、鍋だけじゃなく、サラダなどにしても美味しいです。きゅうりやレタス、トマトなんかとも合い、ごまだれなどを付けて食べても合いますよ。
❀1000人れぽ殿堂入り・レシピ本・クックパッドニュース掲載レシピ❀豆腐はレンジでチン!その間にあんを作って出来上がり♪
盛り付け用の器に切った豆腐をのせレンジにかけ、その器を斜めに傾けて水気を切るので、洗い物も増えません
急いでいた時に生まれたレシピです
>>作り方はこちらいわしは小骨が多いので食べにくい、喉に骨がつまりそうで、怖くて食べれない、そんな方にお勧めなのが、圧力鍋で骨までやわらかく煮たいわしやお魚の煮物です。ほんとに骨までやわらかでカルシウムもとれますよ。
材料は冷凍里芋とひき肉だけ❤ 【嫁入り前に❤ 大根とひき肉の甘辛あんかけ】ID456054の里芋バージョン❀ 冷凍里芋使用でとっても簡単で、ご飯がすすみます
お肉の種類はなんでもいいです!わたしは牛肉と豚肉の混合ひき肉をよく使います 里芋はもちろん冷凍ではなく、生でもOK❤ 里芋を入れる際、油がはねる可能性があるので、気をつけてください
大根とひき肉のあんかけがおいしいなら、里芋でもおいしいはず!大根は甘辛味でしたが、里芋には甘辛はあわないきがしたので、里芋のレシピはあま~く❤ みりんを加えて、てりと甘さを強めました^^
>>作り方はこちらポテトが食べたい、いや、マックのポテトが食べたい、あのマックのポテトを作るには、一体どんな秘密があるのだろう、味付けは?調味料は?謎だらけのマックのポテトの作り方の正体が今暴かれる?
雑誌 cookpad plus 誕生号(2018.5.18発売)に掲載して頂きました!味付&とろみ付を同時に行うから簡単
☆沈んでいる片栗粉を必ず混ぜ合わせてから入れて混ぜて下さい。
☆野菜は冷蔵庫の余り物でいいです!☆肉類もひき肉、ハム、ベーコンなんでもOK!小分けはもちろん、大皿にドーンといくのもおススメ!その時、麺はに切目を入れて取り易くすればなおステキ!
あんかけものが好きなのと、オイスターが好きなので、オイスターソースを使った味つけにしたかった。
毎回目分量で調味料を混ぜていたのでいざ文字に表すと大変でした^^;
イカなんてどれも同じでしょ?と思う方もいるかもですが、イカって凄いまずいやつありませんか?たまに安いなぁと思って、するめいかみたいな冷凍イカを買って食べたら、食感といい味といい、なにこれまずっ。みたいな。するめいかは美味しいと思うんだけど何のイカなんだろう。
ダーリンが「行きつけの店のよりウマい!」と褒めてくれた箸がススム一品です♪
※ニラの量はお好みで調整して下さい※水溶き片栗粉を加える時は必ず火を止めてからにしてください※水溶き片栗粉を加える時は様子を見ながら少しずつ加えてください
ニラ玉が食べたいというダーリンのリクエストに応えたくて考えました
>>作り方はこちらアボカドといえばサラダ、というくらい、サラダとアボカドは相性抜群です。エビとアボカドのサラダや、トマトとアボカドのサラダなど、組み合わせ色々。かけるドレッシングによっても色んな味に変化します。
風邪っぴきさんにお薦めです!きのこのうま味が美味しい,トロミのついたおつゆとしょうがで,ポッカポカになります
出来立ては熱々ですので気をつけてくださいね。
きのこはお好きな物をお使いください。
シイタケ、エリンギなども美味しいです。
つゆは関東風の少し濃いめです。
市販のそばつゆなどでお好みの味をお試しください
少し風邪気味の時に食べると汗がでて、スッキリ!風邪ひきさんお試しください。
きのこは出来れば、干しきのこにするとうま味が増します。
余ったきのこも使う予定がなければ、干しておくと日持ちします
絹さやって何に使うの?という方もいるかもですが、絹さやがメインのレシピってなかなか思いつかないですよね。煮物やラーメンの上にのったお飾りのイメージが強い絹さやですが、実は炒め物にしても美味しいです。
温かいお豆腐を食べると、ほっとしますよね~♪きのこの味がしっかりするあんかけで、お腹の中までポカポカです♡夏の冷えにも!
えのき以外にも、しめじやしいたけなどお好きなきのこを入れて作ってみてください。
(※具を多くする場合は、味見をしてお好みの味になるように調味料の分量を調節してくださいね。
)
えのきが1袋あったので、朝食にいつも食べている豆腐料理のアレンジに作ってみました♪※先日、酢生姜を入れてみたら、さっぱりした感じでおいしかったですよ☆
>>作り方はこちら新じゃが芋の旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャーマンポテトなどにしても、普通のじゃがいもで作るより、食感や味が一段と美味です。
つくれぽ600件感謝♡タラを揚げずにヘルシーに。
栄養満点の優しい甘酢あんかけでどうぞ♪高血圧・動脈硬化予防にも◎
タラの下処理をしっかりすることで、生臭さを抜き、焼いている間に身崩れしにくくなります。
あんかけは煮詰めすぎないように気をつけてください。
水溶き片栗粉は、この方法で入れればダマになりにくいです。
野菜は何でもOKです!
アクセスありがとうございます♪魚介類の中でも、特にタラが大好きな娘からよくリクエストされる一皿です。
*2014年6月26日トップ写真変更マイキッチンへもどうぞ♡https://cookpad.com/kitchen/8072776
チキンライスといえば、ダウンタウンのまっちゃんが歌ってた「やっつぱり僕は、チキンライスが良いなぁ」という歌の歌詞が頭から離れない私ですが、チキンライスっておいしいですよね。卵を加えてオムライスにも。
とろ~り中華あんに包まれた、とっても美味しいチャーハンです♪レタスやカニカマ、えのきなど、アレンジは自由自在♪
5の過程↓①一旦火を止める。
②水溶き片栗粉を回し入れる。
③再度火をかける。
④菜箸などでとろみが出始めるまでくるくる混ぜる。
⑤火を止めてから卵白を加える。
これで失敗してドロドロのあんにならずに済むはずです!(^^)!
色んなレシピを参考に、自分好みの味付けに仕上げました。
工程4で必ず味見、調整してくださいね!(^^)!
サーモンはカルパッチョやサラダ、漬け丼などの他、パスタなどにも合います。サーモンと鮭は同じ鮭課に属します。ちなみに鮭は「しゃけ」と呼んでも「サケ」と呼んでもどちらでも良いそうです。
♥500件&掲載感謝♥のどごし良くツルンと食べれるので、食欲がない時でもOK♫夏は冷やして美味(もちろん温でも◎)
*手順4と手順5は、煮立っている状態で水溶き片栗粉・溶き卵を回し入れて下さい。
*あんは、お好みに応じて塩・おろし生姜の分量を調節してみて下さい
暑くなってきたので、のどごし良くひんやりしたものが食べたくなって。
家にあった材料で何となく作ってみたら家族に大好評!冷たいあんかけ豆腐は、我が家の大定番になりそうです
たまに凄い辛いししとうがあるので、辛いもの好きにもお勧めしたいししとう料理。油で炒めて甘辛い味付けにするとご飯がすすむおかずになり、天ぷらなどにしても美味しいです。茄子と合わせた南蛮漬けにも。
パリパリに焼いた麺とトロトロで絶妙なお味付けの餡がベストマッチ。
お店のみたいって家族にも大好評です♪
麺は弱火の強火~中火でじっくりカリカリに焼いて下さいね。
麺はあまり触らない方が早く焼き目が付きます。
テフロン等のフライパンがお奨めです。
2個のフライパンで同時進行で作りましたが、1個の場合は先に麺を焼いてお皿に上げてから餡を作っても良いです
家族中あんかけ焼きそばが大好きなのですが、なかなか納得のいくものが出来ず、お店みたいのが食べたいと言う家族のリクエストに答え、試行錯誤してやっと家族にも満足してもらえるものが出来ました
>>作り方はこちら生のさばは骨がありますが、缶詰のさばなら骨もやわらかいので、お子さんやご高齢の方にも安心して食べてもらえます。大根などと一緒に煮てもおいしいですし、ケチャップやトマトソースとの相性も良いのでトマト煮などもおすすめです。
生姜をきかせたそぼろあんかけは、寒い時期にも嬉しい1品。
甘辛味のご飯の進む美味しさです
甘辛めの生姜をきかせたシンプルな味付けです。
お好みで豆板醤や、コチュジャンを入れて下さったり、醤油を少し減らしてオイスターソースを加えて、アレンジ下さっても。
お弁当用(手順8)の時は、ひき肉にしっかり味をつけておけば、美味しいです
家族にも好評だったので、覚書に
>>作り方はこちらいつもの鍋に飽きたら、たまには辛いキムチ鍋もお勧めです。スーパーに市販のキムチ鍋の素も売ってますが、自分で作れば自分好みの辛さに調節できて良いですよ。寒い冬など体が芯からあたたまります。
レンジでチン!するだけの簡単レシピです♪*2012.10.26*つくれぽ100人、有難うございます!
舞茸やエリンギなど、残ったキノコ、なんでもOK! 絹さややインゲンなど入れたら彩りもUPで、さらに美味しくなると思いまぁ~っす♪H21.6.18UP画を替えましたっ(→‿←o)
レタスクラブに載ってたレシピを、ちょこっとアレンジ♪
>>作り方はこちらそのまま食べても甘くないトマト、ありますよね。そんなハズレのトマトでも美味しく食べたい時におすすめ。我が家では甘くないトマトは、ポン酢と砂糖に一晩浸してキンキンに冷やして食べてます。
1人分卵1個でボリュームたっぷり!絹こし豆腐でふわっふわ♪♪つくレポ600人、ありがとうございま~す(*^▽^*)
豆腐が入っているので、とても柔らかいです。
ひっくり返すのに、気合を入れましょう!!フライパンに油がなじんでいたら大丈夫なはず☆怖がらず、勢い良くひっくり返しましょ~う(^^)
ボリュームアップのつもりで、出来上がったレシピです^^
>>作り方はこちらマヨネーズは油の成分が多いので、サラダ油の代わりに炒め物の油としても使えます。きのこを炒める時など、サラダ油で炒めるよりもコクがあって、味に深みが出るので、やったことがない方は是非一度作ってみてください。
節約レシピで寒い冬!暖まろう♡調味料は各家庭の薄味好き濃い味好きで加減して作ってみてね
タレに片栗粉を混ぜるのでタレはフライパンに入れる直前によく混ぜてね
寒い毎日を乗り切る節約だけど暖まるものが食べたくて作りました!!
>>作り方はこちらトマト缶と牛乳、又は生クリームを入れて煮込むトマトクリーム煮。鶏のもも肉などを入れるのが一般的ですが、豚肉なんかも合います。肉全般合うので、骨付き肉なんかでも良いと思います。冷めてもやわらか美味しいです。
レシピ本&400大感謝♡冷&温どちらもやさしい美味しさ♪オクラの自然なとろみでお汁も飲み干せる薄味あんに仕上げました
*皮の緑部分を薄っすら残すと仕上がりの見た目も綺麗ですが、硬いので私は厚めに剥いてます写真① *しっかりとったお出汁を使うと美味 *ササミを小さめに切って一緒に炊いてもボリュームが出てお出汁も美味しくなりますもちろん蟹身や小海老でも
*実家では昔から七夕さんに何故かこれを炊いて食べていますおくらの断面が☆に似てるからかなぁ^^実家は蟹の身使用ですが私は手軽に蟹かまで *脂が入っておらずヘルシーでダイエットにも嬉しいです、お汁にはオクラの水溶性食物繊維たっぷり♡
>>作り方はこちらスジがあって下処理が結構めんどうなアスパラですが、見た目もオシャレでエビと炒めたりすると、見た目も豪華なレストランのフレンチの様になるので、たまにはエビなどと炒めたアスパラを出してあげると家族も喜ぶと思います。
【レシピ本掲載】・カテゴリ掲載・100人話題入り・感謝♡冷蔵庫に有る野菜でレンジを使い簡単!あんかけ焼きそばにも♡
白菜の白い硬い部分と人参を茹でて置く事で他の野菜の炒める時間が短縮出来るので野菜がシャキッと仕上がります。
(レンチンでも❣️)*レシピ写真はあんかけ焼きそばに使用時の写真です^^
全てmielle風。
自分でこんな感じと作っている30年来の我が家の味です。
ここでは塩味でアップしていますがその時の気分で塩を醤油に置き換えて作る時も有ります。
その時は塩小匙1/4~を醤油大匙1~2位でお好みで味付けして下さい
生で食べても美味しい新生姜。お寿司屋さんのガリを作る時などに使います。辛みがあるので、甘酢で中和すると食べやすいです。甘酢に漬けると日持ちするので、作り置きにもおすすめです。
たっぷりの生姜餡で体もポカポカに温まります^^ 寒い季節にぴったりのあったかメニューです
生姜はレシピの分量より多く入れてOKです。
多く入れたほうが美味しいですよ~^^
体が温まるあったかメニューを考えてみました
>>作り方はこちら寒くなってくると安くて美味しくなるお野菜といえば、大根や白菜ですが、おっきな大根はなかなか1本使い切れないですよね。そんな時は大根がメイン、主役のおかずで大量消費しましょう。
✽400レポ感謝です✽フライパン&めんつゆで簡単♡カリッと焼いた豆腐にトロトロみぞれあん。
安い豆腐もご馳走に大変身^^
片栗粉を約直前にまぶすことでカリッと仕上がります^^大根は大まかに水気を切る程度で大丈夫です。
しめじ以外のきのこ類でも美味しく召し上がれますよ~♪
母が良く作ってくれた豆腐ステーキをアレンジ。
一丁39円の安〜いお豆腐で作りました^^
脂身があり、豚肉の中でも美味しい部位の豚バラ。よくチャーシューなどに使われる豚バラブロックですが、ほどよい固さに冷凍して薄切りにすれば、自分でしゃぶしゃぶなどに使う、豚バラの薄切り肉が出来ます。
2014/1/26話題入り感謝!オイスターソース味の餡がとろ~りと絡んで、シャキシャキの青梗菜がたくさん食べられます!
今回はミニチンゲン菜を使いましたが、普通サイズのチンゲン菜なら、四つ割にするなど、適当な大きさにカットして下さい。
豆腐と茹でたチンゲン菜から水が出て薄まるので、餡はやや濃いめの味で丁度よいです
畑でミニチンゲン菜がたくさんとれるので、いろいろ調理して食べています。
これも定番のひとつ
お弁当のおかずや夕飯のメインなど、なにかと買うことの多い鶏肉。鶏のからあげなどは、まとめて作っておいて冷凍保存が便利です。南蛮漬けなどにすると、作り置きでき、冷蔵庫で4日間くらいは食べれます。
お豆腐入りでふっくらジューシー♡和風あんも美味しいハンバーグです。
カロリー控えめ、お弁当やダイエットにも♪
◆ハンバーグを裏返したら、蒸し焼きにすることでふっくらジューシーに焼き上がります。
◆豆腐は水切り不要。
パン粉が水分を吸ってくれます
うちで人気の豆腐バーグです
>>作り方はこちらがんもどきといえば煮物ですが、ただがんもどきだけを煮る煮物にも飽きてしまった、という方は必見です。がんもどきと相性の良い食材ってどんなのがあるんだろうという方は是非。
♥レポ100人感謝♥安い!簡単!美味しい♫もやしでボリュームもあって、家族も大満足な丼ぶりです☺
*もやしは時間があれば『ひげ根』を取っておくと口当たりがよくなります
野菜が高騰中なので、いつも安く売っているもやしで作れるレシピを考えました。
ご好評頂いているMYレシピ『♥とろ~り優しい♥豆腐の鶏そぼろあんかけ』レシピID : 1609847 のアレンジバージョンです
値段が安くて栄養価の高い小松菜のナムル。ごま油との相性も抜群で、中華風の味付けが小松菜によく合います。小松菜とベーコン、きのこなどを合わせても、見栄えも良く美味しいです。
優しい甘辛味の餡掛けです。
★ クックパッドの毎日食べたい!野菜のおかずに掲載されました★
特にありません(笑)
小松菜と厚揚げの煮浸しが好きで作っていたところ、餡かけにしてご飯にかけたいと思い肉も入れてアレンジしました
>>作り方はこちらお正月くらいしかカニなんて食べない我が家ですが、カニ食べたいですよね。かに道楽のカニが食べたい、でも値段が高すぎてとうてい行けない、そんな時におすすめな家庭で気軽に作れるおいしいかに料理をご紹介。
おいしい健康掲載&400人感謝♡時間のない時にも手軽にできる栄養たっぷりの丼ぶりです♪
✿2の工程で豚肉から脂がでるので油を使用していませんが、必要な場合は油を入れてくださいね。
✿小松菜のビタミンCが熱で壊れないように短時間で調理しています。
✿人参やしめじ、玉ねぎを入れると更に栄養UP!
カルシウム、ビタミンC、βカロテンの豊富で積極的に摂りたい野菜のひとつの小松菜を使用し簡単な丼ぶりを作りたくて
>>作り方はこちらいわしは小骨が多いので食べにくい、喉に骨がつまりそうで、怖くて食べれない、そんな方にお勧めなのが、圧力鍋で骨までやわらかく煮たいわしやお魚の煮物です。ほんとに骨までやわらかでカルシウムもとれますよ。
寒い日に簡単に作れるサブおかず。
しょうがをきかせるのがポイントかな。
あんかけ&しょうがなのであったまりますよん。
2007年12月24日に話題のレシピ入りしました。
ありがとです❤
かなりしょうががきいた味になっています。
ほんのりしょうが風味にしたい場合は、1かけくらいでよいかも
お豆腐を簡単に温かいおかずにしたくて作ってみました。
麻婆豆腐がヒントな感じでしょうか
グラタンといえばエビグラタンが定番ですが、エビは値段がややお高いですし、背ワタを取ったりするのが面倒ですよね。鶏肉を使ったグラタンなら、より簡単に短時間でつくることができます。
淡白な青梗菜も、トロ~リふわふわの餡のおかげで、ご飯にピッタリなおかずになりました♪ 優しい味です^^
◆青梗菜はあまり炒めすぎないこと。
◆卵白を入れない場合は、塩の量を控えめに~
中華料理でよくある"青梗菜のカニあんかけ"せめてカニ缶で作りたいところですが、ここはやっぱりお手軽なカニカマで♡
>>作り方はこちらフライドポテトが食べたいけど、油で揚げるのはカロリーが気になるし面倒だ、そんな方におすすめなのが、油で揚げずにフライパンで焼いて作るじゃがいものガレット。揚げなくてもサクサク、ホクホクの食感です。
100人つくれぽありがとう♪フライパン1つで出来ます♬ご飯がモリモリ進む一品です!取り分けて食べても丼にしてもお好みで
お好みでお家にあるお野菜、例えばニラなどを入れても合います。
お豆腐は木綿、絹どちらでもOK!
冷蔵庫にあるものでご飯が進むようなおかずにしたくて
>>作り方はこちら鶏肉は比較的食べやすいので、ささっと炒めたり焼いたりして食べるのが一般的ですが、例えば手羽先とか骨付きのぶつ切りとか、あと臭みがあって固いもつなど、圧力鍋で煮るとやわらかくなり美味です。
レシピ本&健康レシピ掲載感謝♡寒くなったので冷めにくいように身体もぽかぽかする生姜あんの気持ちヘルシーメニュー♪
ハナマルキさんの液体塩麹を使ってます。
塩麹でお肉柔らか。
揚げ焼き後油が残ってるようならキッチンペーパで油をふき取ってください*割とやさしい味つけなので出汁、醤油量をお好みで調整してください♪
寒いのでお鍋したいな~と思っても具材がないという時に温めれるものを作ってみようと。
*
冬の寒い時期になると丸々と太った白菜が、スーパーに並んでいますが、白菜って冷蔵庫の場所をとるので、置き場所に困る方も多いと思います。白菜はサラダにしても良し、煮ても良し、焼いても良しです。
♥300人感謝です♥忙しい時でも、ささっと簡単に出来るあんかけ焼きそばです♪お好みの野菜で作ってみてね
めんつゆによっても味が多少違うと思うので、めんつゆと水を入れてひと煮立ちしたら味見をして、濃さを調整して下さい
調味料を色々と加えるのが面倒だったので、めんつゆを使用したところ、とっても美味しくできました♪
>>作り方はこちら菜の花の旬は1月から3月頃です。 おもな生産地は千葉県で、次いで徳島県、香川県、高知県となっています。菜の花はさっと茹でて辛子醤油で和えて食べるのが一番美味しいと思いますが、マヨネーズなども合うので、マヨネーズと醤油で和えても美味です。
お子様からご年配の方まで家族みんなで美味しくいただけるよう、優しい味に仕上げています☆自宅にある調味料で簡単に作れます♫
◆輪切り大根の場合、片面に十字の隠し包丁を入れると味が染み込みやすくなります。
◆冷凍した大根を使うと短時間で味がよく染み込みます。
◆大根を薄く切れば、お弁当のおかずにもなります。
◆圧力鍋を使うと短時間美味しく仕上がります
大きい大根を頂いたので鶏そぼろあんかけにしました☆大根とひき肉のシンプルな料理で、自宅にある常備調味料で簡単に作れます(*^^*)
>>作り方はこちら茹でたブロッコリーを、サラダやお弁当に入れるだけで、いろどりが大幅にアップするブロッコリーですが、私が一番好きなブロッコリーの食べ方は、さっと茹でたブロッコリーを、にんにくとごま油で炒めたやつです。ブロッコリーは適度に歯ごたえがった方が美味しいです。
つくレポ200人超え、ありがとうございます♪白菜もりもり食べよう。
にんにくに食欲全開!!ごはんがすすむ~♪
生姜・にんにく・味加減はお好みで調整して下さい*^o^*少~し味付けを濃くすれば、ご飯が進みます♪焼きそば麺の上にかけてもとっても美味しいです♪
給料日前の、我が家のお助け料理です(笑)米・麺、どちらでも美味しい食べれる一品です
>>作り方はこちら牛肉って、ちょっとスジがあって食べにくいな、と感じることがあるのですが、そんなスジありの食感かための牛肉でも、やわらかくとろとろになるのが圧力鍋の凄いところ。安い牛肉も大変身します。
ホクホクの冬野菜をとろとろのひき肉あんかけでどうぞ召し上がれ~❤2014/2/10100人話題入り感謝です✿
大根と里芋は同じ位の大きさにそろえて切ると煮え具合にあまり差がでなくなります
料理が冷めにくくなるようにあんかけにしてみました
>>作り方はこちら絹豆腐に比べて煮くずれしにくい木綿豆腐。食感に好みがわかれるところですが、冷ややっこなど普通に食べる分には絹豆腐がよく、鍋やすきやき、炒り豆腐などは木綿豆腐が合いますよ。
めんつゆで簡単!レシピ本2019年1月に掲載されました!作って下さった皆様感謝です♡
豆腐の水切りは揚げる時に油はねを防ぐ為にしっかり水切りして下さい。
めんつゆは水200mlに対しての指定の量で入れて下さい。
今回は『献立いろいろつゆ』を40mlの分量で使用しました
豆腐ときのこ料理が好きなので作ってみました
>>作り方はこちらドレッシングには実に色々な種類がありますが、マヨネーズやチーズが効いたドレッシングはコクがあり、野菜嫌いなお子さんなども、美味しくサラダなどがいただけておすすめです。
★公式レシピ本掲載★我が家の定番ニラ玉フライパン1つで簡単!豚挽肉あんがご飯に合う♡丼にもお勧め卵少なくてもOK♪
・ニンニクとごま油がポイント。
ごま油は是非最後に!格段に違います♪・水溶き片栗粉は全て使わなくてもよいので、好みのとろみに調整ください。
・煮詰めすぎてしょっぱくならないように!
実家の味です♡メインおかずになります♡ニラ玉と言えば、甘酢あんではなく"ニンニク香る挽肉あん" こちらが我が家の定番ニラ玉でした
>>作り方はこちらたまにむしょうにカレーうどんが食べたくなる時ありませんか?私が作るカレーうどんのつゆは、市販のカレールー(中辛)、だしの素、めんつゆを入れただけのシンプルなつゆですが、結構美味しいと思います。
本格中華料理店の味です@試行錯誤の果てにたどり着いたレシピ。
極めました!材料等更新しました。
15分-20分でできます
豚肉、エビに火を通しすぎないこと、ヤキソバはよくやくことです。
あんかけの甘味がほしいときはみりんが適しています。
(基本的に砂糖はいれません)
昔中華料理店でバイトしていたときからずーっと作っているレシピです。
塩味のあんかけもありますが私は醤油の香りがするほうを好みます★
大人になって胃が弱くなってくると揚げ物を謙遜する方も多いですが、若い頃や食べ盛り、育ち盛りの時は、揚げ物食べたいですよね。唐揚げ、コロッケなど、夕飯の残りを次の日のおべんとうにも回せます。
2009年3月7日(土)話題入り❤ 火の通りやすいものばっかりなので、 すぐできる♡ 一味を加えて脂肪燃焼
大根おろしの水気はきってください。
お好みで一味や七味を加えてください(。→ˇ艸←)
期限間近の豆腐を救済♬♬
>>作り方はこちら家に大量の白菜があるという方にお勧めな白菜の蒸し料理。蒸すかさが減ってぺちゃんこになるので、あっという間に大量の白菜が消費できます。白菜はスープや煮物などにしてもおいしい。
失敗なしでとっても美味しいおかずができちゃいます♪swan1220さん、レポ途中送信ごめんなさいっ;
材料、調味料も、あまりこれにこだわらずお好みで大丈夫です。
もし味が濃すぎたら水を足して餡を多めにすればOK!(豆腐から出る水で薄まるので最初は濃い目くらいがおすすめ)食べる前にレンチンで、豆腐が実にいい感じに柔らかくなります
ヘルシーで体があったまるおかずが食べたくて
>>作り方はこちら「麻婆豆腐を作りたいけど甜麺醤が無い」そんな時に、甜麺醤を使わなくても本格的で美味しい麻婆豆腐のレシピをご紹介します。甜麺醤は甘みのあるお味噌なので、お味噌とみりん、お砂糖などを混ぜて代用可能です。
沢山のつくれぽありがとうございます♡ほっこりやさしい味付け♩たっぷりの餡と豆腐で一品メインができます!
◎みなさまのつくレポから、味濃く感じる方多そうでしたので、醤油大2に変更しました!ご意見や感想有難うございます!◎卵はいれてすぐかき混ぜず、ぽこぽこ浮いてくるまで数秒待ってみると、ふわふわになります♩
秋なのできのこがたべたくて^_^
>>作り方はこちら私の茄子のおすすめの作り方は、茄子のヘタを取って、茄子を洗って、茄子を皮ごと、丸ごとグリルで焼きます。中まで火が通ったら皮を包丁でむいてお皿にもり、かつおぶしをのせて醤油やポン酢でいただきます。
(2013.1.31✿100人つくれぽ達成!)生姜が効いたえのきあんをお豆腐と一緒に。
ポカポカ温まります
・工程4で長時間煮ると水分が減りしょっぱくなるので味見して下さいね。
・工程3はレンジ加熱も可。
耐熱器に豆腐を移しラップをふんわりかけて600W2~3分(あくまで目安ですので調節を)・豆腐が崩れてしまっても大丈夫、気軽に調理して下さい♪
えのきが特売で安かったのであと一品のおかずに考えました
>>作り方はこちらキャベツを大量消費したい時にもお勧めな、レンジを使って簡単に短時間で作れるキャベツのおいしいレシピをご紹介。時間のない時や、もう一品欲しい時、和え物などでキャベツをしんなりさせたい時にも便利です。
熱々とろ~り白菜と肉団子のあんかけ♪ご飯にかけても美味しいよ☆(∈^∇゜)キラッ
お鍋の残りの白菜や肉団子でもいいと思います♪他、ご家庭で使いきりたいお野菜など~(^v^)
おつまみにもご飯のおかずになる白菜料理をと♪
>>作り方はこちらタイ、ベトナムなどでよく使われる香草のパクチー。ハーブの一種なのでクセがあり、好きな人は好きだけど、苦手な人は食べられないと思います。ちなみに私もどうも苦手なんですが、エスニックで変わった味を求めてる方はお試しあれ。
豆腐ステーキは表面カリッと中はふわふわ。
ひき肉あんはしっかり目の味付けなので、ご飯がすすみます☆
豆腐が崩れやすいので、できれば固めの豆腐を選んだほうが良いです。
しっかり水気を切るのも忘れずに!
スーパーで安かった食材を合わせてアレンジしたら美味しかった!自分でもリピートするためにレシピにしました
>>作り方はこちらあたたかい春になると出回る春キャベツ。普通のキャベツよりも甘いがあり、葉がやわらかく、ふんわりとしていて、サラダはもちろん、炒めて食べたり、和え物にしたり、この時期しか食べれないので春キャベツを満喫しましょう。
*100人れぽ 話題入り感謝*2016.6.15発売「やせるレシピ2」掲載♡豆腐のきのこあんかけ
・強めのトロミの方が食べやすいです。
・お豆腐は木綿豆腐でも絹ごし豆腐でもOKです
夏は冷奴、冬は温奴♡ヘルシー和食を作ってみたら美味しかったので。
2015.11.23
クリームが絡んだパスタは、和風パスタなどとは又違った、濃厚でクリーミーなおいしさがありますよね。定番なのは、たらこや明太子のクリームパスタ、鮭のクリームパスタ、きのこのクリームパスタなどがありますが、お勧めはたらこのクリームパスタです。
ひき肉の旨みで里芋もこっくり美味しい~
調味料は、お好みで加減して下さい。
写真は鶏ひき肉ですが豚肉でもお好みで…v(^o^)里芋を炒める時、じっくり焦げ目が付くくらいが美味しい
いつもの煮ころがしにひき肉をプラスしてトロミをつけてみました
>>作り方はこちらぬたって何?という方もいるかもですが、ぬたは、ネギなどの青い野菜とワカメなどを、酢味噌などのたれで和えたもの。もう一品欲しい時や、サラダ代わりなどにパパっと作れます。
あっさりと食べられる、ふんわりハンバーグです♪食べ応えも十分、ご飯にもピッタリです
手順が多いように見えますが、凄く簡単です♪大根おろしの水気は絞らずに、そのまま使用して下さい。
使用する大根の水分によって、あんかけの味付けを調節してOK。
貝割れ大根もアクセントになって美味しいので、ぜひ乗せて召し上がって下さい
これから大根も美味しい季節になるので、サッパリと食べられるハンバーグを作ってみました
>>作り方はこちらメインのおかずに添えたい副食といえば汁物。焼き魚やお肉のソテーなどに汁物はかかせません。一番簡単なのはお味噌汁ですが、お味噌汁ばかりでも飽きられるので、汁物のレパートリーを増やしてみませんか?
混ぜてレンジでチン♪簡単に蒸し物ができちゃいます!
蒸し物はできてすぐ別皿に移すと崩れやすいので、あんをかける前に移すくらいが良いです✿あんはとろみ強めの分量になっています!水の量はお好みで!
ふわふわの蒸し物を簡単かつヘルシーに作ってみたくて、できたレシピです!
>>作り方はこちら我が家では昔から、いかと里芋の煮物をよく作るのですが、簡単なようで案外奥が深いのがいかの煮物。へたに強火で長々煮込むといかが固くなってしまうので、そこが技ありのポイントです。
お好み焼きを美味しくつくるポイントは、長いも、大和芋などのやまいもを入れることだと思います。やまいも入りのお好み焼きの粉も売ってますが、私は山芋が安い時い買ってすりおろして冷凍保存してます。
検索1位&本・ニュース掲載大感謝♡ きのこの餡と豆腐がとろとろ~♡うどんやお蕎麦、揚げなすにかけてもおいしいですよ♡
片栗粉を入れる時は必ず火を止めて入れ終わったら再度火をつけて下さいね♪絹豆腐を使う時は優しくかき混ぜて下さい♡うどんやお蕎麦に使うときは分量を倍にしたら2人分作れます(*^^*)
母が、揚げ出し豆腐にかけて作ってくれていたものを普通の豆腐にしてヘルシーにしました♡
>>作り方はこちら夏といえばそうめん、ですが、毎回めんつゆばかりじゃ飽きますよね。そこで夏に冷たく美味しいトマトとそうめんを使ったアレンジそうめんをご紹介。いつものそうめんに飽きてしまった、そんな時はお試しあれ。
とっても優しい味で、簡単にできますよ♪冷めても美味しく頂けます*
冬瓜は、8等分されて売られていたものを、3個使いました(1個が400g前後)。
皮は厚めに剥いて下さい
お店で食べたお惣菜を再現してみました
>>作り方はこちら日本人ならおにぎりでしょう、という位いおにぎり愛が強いジャパン。私は鮭おにぎりが好きですが、以外と美味しいのが味噌おにぎり。私はおにぎりに入れる具がない時は、よくお味噌をたっぷりぬったおにぎりを作ります。冷めてもおいしいんですよ。
酸っぱすぎなくて食べやすい甘酢あんの味。
節約食材3つで、満足できる一皿が出来ました。
フライパン1つで簡単に作れますよ♪
お好みで、卵を1個から2個に増やしたり、カニかまぼこの本数も調節して作ってくださいね。
甘酢あんの分量は、お好みのほうの分量で作ってください
先日作った『節約食材で!もやし・豆腐・卵の甘酢あん』(ID:4071849)と『夏☆甘酢あんでさっぱり!もやしで天津飯風』(ID:3993162)のレシピを足して2で割ったようなレシピです
>>作り方はこちら辛いものが食べたい時は、ストレスがたまっている時なんだそうですが、ストレスがたまった時や食欲が無い時、夏バテ気味な時、食欲がない時に、辛い物を食べるとちょっと元気になった気がしますよね。
うどんだしがあんかけで麺と絡み、肉の濃いめの味付けがアクセントでとても美味しいうどんです♪凄くお腹にたまります
トロミをつける時は回し入れ、ダマに固まらないように注意して下さいね。
お肉も柔らかく仕上げるために色んなパターンで試作してみましたが、しゃぶしゃぶし最後に片栗粉でトロミをつけることでタレがコーティングされツヤっと仕上がります
丸亀製麺で食べた肉たまあんかけが美味しく家で再現出来たらと思い作ってみました☆
>>作り方はこちら我が家では昔から、いかと里芋の煮物をよく作るのですが、簡単なようで案外奥が深いのがいかの煮物。へたに強火で長々煮込むといかが固くなってしまうので、そこが技ありのポイントです。
とろとろ〜に煮たカブを、とろとろ〜なあんかけで♡がっつきましょ◟( *'ω'* )◞
かぶ苦手な方にも好評頂き、嬉しい限りです♡鶏がらスープの素→今回はウェイパー使用《創味シャンタン》当初途中から目分量でしたが(笑)作り直した結果レシピ通りで大丈夫そうです✿とろみや味の濃さ等お好みで加減してください(´。•ㅅ•。`)
カブ買ったはいいけど、使い道に迷って( ˘•_•˘ )ドーンと丼にしてみました…すみません笑
>>作り方はこちらじゃがいもを炒めると、じゃがいもが崩れてボロボロになってしまう、という方にお勧めなのが、じゃがいもを丸ごと濡らしたキッチンペーパーで包んでチンして、冷やして冷蔵庫に入れてから切ると、炒めても崩れにくくなります。
話題入り37感謝♡100れぽ嬉お豆腐ふわふわ♪ 少なめお肉でも満足のハンバーグ♡ カロリーが気になる日の夕食に
焦がさないように、中火までで調理します。
表面が焼けたら、少しずらしてふたをして、弱火で蒸し焼き。
仕上げにふたをとり中火で香ばしく焼きあげます。
※しょうが・調味料の量はおこのみで調整して下さい。
(薄めの味付けにしています。
)
豆腐入りで栄養アップ、カロリーダウン
>>作り方はこちらコブサラダとは、ゆでたまごやアボカド、ハム、サラダチキン、トマトなどをお皿に盛った、ロバート、H、コブ、というが作ったことからその名前が付いたサラダです。どんな野菜にも合う、食欲そそるドレッシングです。
*100人れぽ 話題入り感謝*簡単にできちゃう一品生姜が効いた温かいあんかけ♪優しい味のとろとろのかぶです
・今回は小かぶと鶏ひき肉は胸肉を使用していますが、もも肉でも美味しいです。
・かぶは崩れやすいので優しく調理してあげてくださいね( ..)φ
忙しい時でも、簡単にほっとするお料理を作りたくて。
2014.1.21
にゅうめんはそうめんをうどんの様して食べる料理です。冷たいそうめんに飽きたら、あったかいにゅうめんがお勧め。カレーうどんならぬ、カレーにゅうめんんなんかもイケますよ。
これ、ホントに美味しいんです!我が家では『大評判』の『太鼓判』つきです!
豆腐に含まれている、水分によって味が違うので、片栗粉を入れる前に味見をして、薄いようなら塩を加えたほうがGOOD。
豆腐は崩れやすいので、フライパン自体を回すと崩れにくいです!
むかぁ~しからの我が家の定番料理です。
簡単で美味しい!カニ缶を使うともっと美味しいんだろうけど・・・高いので(笑)カニ棒で『なんちゃって』を作ってます
中華風のサラダの定番といえば棒棒鶏(バンバンジー)鶏肉、きゅうり、トマトを大皿に盛れば、もうそれだけで立派な夕飯のおかずになります。鶏肉をしっとりとやわらかく仕上げるのがコツです。
豆腐が卵約半分の量入り超ふわふわになります♪カニカマなので激安♪餃子の王将のかに玉のあんを表現♪薄く焼いて天津飯にもOK
20mフライパンを使うと真ん中に卵を集めたりしなくてもいいので、楽にできます♪かに玉の具材はお好きな具材でOK!天津飯にする場合は4人分だとあんは倍量で作ったほうがあんたっぷりで出来ます♪卵・具は1・5倍量の方がいいかも
かに玉をにお豆腐でカサマシしたら少しの卵で沢山食べれるかなと思いました^^
>>作り方はこちら甘酸っぱい炒め物といえば酢豚ですが、豚肉じゃなく鶏肉を使って作っても安上がりで美味しいです。ちなみに私は酢豚にパイナップルを入れない派です。
☆100人話題入り感謝☆中華定番のような材料だけど、しっかり和食にあうおかずに♪パパッとできるお助けメニューです☆
炒め始めたらあっという間に出来上がるので、先にあんを作っておくと段取りよくいくと思います♪
中華系の献立の予定で買いそろえていたニラとモヤシ。
でも急遽和食にすることになったので、材料はそのままに、よく甘酢あんでいただいていたメニューを和風あんにアレンジしてみました
お弁当にかかせないものといえば卵焼きですが、我が家では鮭や焼き魚の付け合わせとして、横に卵焼きを付けることが多いです。うちの玉子焼きは、卵2個、水大さじ2、砂糖大さじ2、塩少々で作ってます。
2014.11.25ピックアップレシピ掲載&100人話題入り感謝♪きのこたっぷり秋満載♡めんつゆを使って簡単に作れます♪
お豆腐を加熱すると若干型が崩れます。
加熱しすぎないよう気を付けてください。
お好きなきのこを組み合わせて下さいね
きのこの美味しい季節になりました。
きのこのあまり得意でない次女も美味しく食べられるように、めんつゆ使用で、簡単にあんかけにしてお豆腐にかけてみたら好評でした
ベーコンは小分けにしてラップで包んで冷凍保存しておくと、使いたい時にさっと使えて便利です。ちなみにベーコンは、豚のバラ肉を塩漬けしたもので、ハムよりも塩分、うまみが強いです。
100人の方に作って頂きました♪豆腐とひじきを使ってレンジで簡単にできちゃう栄養満点な1品♪ノンオイルでヘルシーです❤
生のひじきを使用してもOKです♪ レンジによっては加熱時間が異なると思いますが我が家では11分がいい状態になります。
レンジで加熱するときに汁がこぼれる場合があるので受皿にのせてください
豆腐を使ったヘルシーで簡単レシピを考えてみましたぁ♪
>>作り方はこちらお子さんのお弁当にも最適なミートボール。買うと高いので沢山まとめて作って、小分けして冷凍しておけば、節約にもなります。たれ、ソースの配合が決めて。
レシピ本掲載・カテゴリ掲載・100人話題入り・200レポ・感謝♡セロリは癌予防食品ピラピッド第2群。
因みに第1位は大蒜
豆腐を入れたらあまりかき混ぜないでフライパンを揺すりトロミを付けると豆腐が崩れないで上手くいきます生姜の風味で頂きますので生姜は外さないで下さい。
絹ごしを使う場合は崩れやすいので炒める時に注意して下さいね~♡
セロリが大好きな私の創作料理です(^^ゞセロリは癌予防食品ピラミッド2位グループに属しています。
因みに癌予防食品ピラミッド1位はニンニクです
おせち料理って通販などで頼む家と、手作りする家とありますが、我が家は通販で買うお金がないので毎年おせちは手作りときまってます。といっても作るのはかずのこ、黒豆、なます、煮豚くらいです。
めんつゆを使って、とっても簡単に作った甘酢あん。
鶏肉や野菜と一緒に食べると簡単に作ったとは思えない味わいに♡美味しいよ♪
鶏肉はお好みで皮・脂を取り除いて下さい。
しし唐は 切れ目を入れる事で 加熱した際の破裂防止になります。
5→煮詰めすぎると 味が濃くなってしまうので 手早く仕上げます。
あんは多めなので半量ほど全体にかけて残りはお好みの量を食べる時に♪
毎日暑いのでサッパリしたものが食べたくてめんつゆを使って簡単な甘酢あんを作り鶏肉と家にあった野菜で一品作ってみました!
>>作り方はこちら世の中低糖質ブームですが、糖質OFFって案外お金がかかるのです。たんぱく質であるお肉やお魚は値段が高いですし、チーズなんかも糖質は低いけれど、値段が高いですよね。なので食費をおさえて低糖質な料理のレパートリーを増やすにはコレを見るしかないのです。
塩あんかけ大好き♡高野豆腐から旨味がじゅわ~っ♬生姜も+してイイ香り★お野菜たっぷり摂れます♡祝つくれぽ100人♪
野菜は小松菜・人参・白菜etcお好きな物で代用どうぞ★ピーマンよりも水分が出る野菜の場合は調味料を適宜調整して下さい。
分量どおりだと薄味に仕上がるのでお好みでガラスープや塩を増やして下さい
塩あんが大好きなので今回は高野豆腐で作ってみました。
ノーマルも美味しいですが生姜をプラスしたあっさり味もなかなかイケたのでアップします♪
私の茄子のおすすめの作り方は、茄子のヘタを取って、茄子を洗って、茄子を皮ごと、丸ごとグリルで焼きます。中まで火が通ったら皮を包丁でむいてお皿にもり、かつおぶしをのせて醤油やポン酢でいただきます。
少ない材料でも美味しくできる天津飯です。
しょう油ベースのあんかけをたっぷりどうぞ!
★写真は中華鍋ですが、テフロンのフライパン(直径20cmくらい)で作ることをおすすめします。
卵がくっつきそうになったら適宜油を足すと滑り易くなります。
★卵を焼くときは、素早くヘラで底から混ぜながら全体に火を通してください
簡単で美味しい天津飯が食べたくてこのレシピにたどり着きました。
本来は卵の両面を焼くのですが、ひっくり返すのが難しいので、片面だけ焼くレシピにしてあります
きのこは炒めるだけじゃない、マリネにしても美味しいんです。お酢ときのこは相性が良いので、たっぷり作って作り置きして食べれば3~4日は楽しめます。ちなみにきのこは冷凍保存が便利ですよ。
柔らかい絹こし豆腐の揚げ出しに、キノコのだしたっぷりのアンをかけて召し上がれ~☆
片栗粉をつけたらすぐに揚げてくださいね。
私は小さ目のフライパンに、豆腐の高さの2分の1程度の油を入れて揚げます。
絹こし豆腐は崩れやすいのでひっくり返すときそ~っと返してね
いつもの揚げ出し豆腐に、美味しい出汁の出るキノコをいれてみました
>>作り方はこちらお魚の中でも特に人気のサーモンですが、案外お刺身として、わさび醤油で食べるだけのワンパターンになってしまうことも多いです。いつものサーモンのお刺身に飽きたらカルパッチョ。見た目も豪華で華やかなのでおもてなしにも。
やさしい味の一品です。
スプーンを使って、生姜あんと絹ごし豆腐を一緒にお召し上がりくださいね
おろし生姜は、お好みに合わせた分量を入れてください
以前お店で食べた味を思い出して作ってみました
>>作り方はこちらゆかりはスーパーのふりかけコーナーなどに売ってる、紫色をした、梅干しふりかけの様な味と香りのやつです。白いご飯にかけるだけじゃなく、大根などを漬けたり、大根サラダなどにしても美味しくいただけます。
普通のニラ玉もご飯が進むケド、あんをかけるともっと進む~♪2013'12'19100人話題入りに感謝です☆彡
卵もニラも炒めすぎない事かなぁ~ 強火でチャチャっと仕上げましょう^^*あんかけ無しバージョンもあります☆彡↓☆ご飯が進む~♪ニラ玉☆ レシピID:634220
ニラを沢山買ったので♪
>>作り方はこちら喫茶店やこじゃれたレストランなどでも見かけるパングラタン。自宅で作るという人はあまりいないと思いますが、マカロニグラタンより、茹でる手間がはぶけて簡単です。冷凍パンのリメイクにもお勧め。
野菜がたっぷり摂れ、カラダが温まるあんかけ丼は、とっても簡単に作れるようにしていますので休日のランチにぱぱっと!
・豚バラこま切れは、豚バラ薄切り肉でも代用可能です(食べやすい大きさに切って下さいね)・野菜はじっくり炒める事で、甘みが引き出され野菜の食感も良くなります
白菜をたっぷり使った、あんかけ丼を簡単に作れるようにしました
>>作り方はこちらお豆腐を使った上品なお味の白和え。お豆腐をそのまま使うと水っぽく、べちゃっとなってしまうので、お豆腐はよく水切りしてから使うのがポイント。ほうれんそうの白和えなどは優しい味でお勧めです。
12018.11.10レシピ本掲載感謝です!寒くなると白菜が甘くて美味しい!是非作ってアツアツを召し上がって下さい♪
麺は中は柔らか!外はカリっと!火加減に注意しながら調理してください!あんのトロミも様子を見ながら付けてね!あんが麺と絡んでウマウマです(^^♪
冷蔵庫にある野菜が白菜だけだった時作ったら激旨!冬は白菜が甘くて美味しい!白菜の旬の季節是非作って下さい!
>>作り方はこちらイカの中にもち米などを詰めて、もっちりとイカのうまみが詰まったご飯が美味しいイカめし。昔はイカって、もっと沢山とれてスーパーにも手ごろな値段で売っていましたが、今はイカがとれなくなったのか、値段も高くなったのであまり作りませんが、美味しいです。
話題入感謝✧*焼きそば麺をカリカリに!とろっとしたあんをお好みの野菜でからめて!☆お休みのランチメニューに✧
油が多めのほうが、カリカリにキレイに焼き目がつきます。
焼き目のない部分と半々が食べやすいかと!
うずら♪♪が入っていると何故かテンションが上がるそうで(息子達)うずらをいれました
>>作り方はこちらグラタンといえばやっぱりエビグラタン。我が家でもグラタンを作る時はエビを入れることが多いです。えびの背ワタを取るのが面倒だと思う方は、背ワタをとってあるやつがスーパーに売ってる場合があるので、処理済みのエビを買うと便利です。
お魚の煮物がまだあまり得意でなく何か他の魚料理出来ないかな…となんとなく作ってみたら旦那様の好みにヒット
皮は臭みがでるのでしっかり焼いてくださいね。
他の白身魚でも応用できると思います。
しし唐なんかも入れるといい野菜の出汁がでますよ。
お好みの野菜類入れてみてください。
なめこの代わりにしめじでもおいしいです
揚げなすのみぞれあんを他に応用できないかと魚にかけてみたらいい感じになったので
>>作り方はこちら切昆布って使わない人は使わない、食べない人は食べないと思いますが、これが結構使えるんです。冷凍保存ができますし、煮物や炒めもの、酢の物、サラダなど、幅広く色々美味しく食べれるんですよ。知らなきゃ損です。
辛みと旨みのとろ~りあんが、麺に絡んで絶品。
豆腐と卵で、まろやかさをプラスするのがおいしさの秘訣
辛みを立たせたいので、ひき肉を炒める時にラー油を使います。
量はお好みで調整を。
豆腐の水切りは不要です。
ヘラなどで崩しながら炒めましょう。
とろみをつける際は手早く行いましょう。
スープを混ぜながら加えるのがポイントです
ラー油とコチュジャンの辛みが引き立つ、あんかけ麺。
絹ごし豆腐と卵が加わることで、辛いだけじゃなく、まろやかさが感じられます。
とろみのついたスープもおいしい!最後の一滴まで余すことなくいただきたい、絶品の旨辛麺です
炊き込みご飯といえば、鶏肉や豚肉を入れるイメージがありますが、ツナ缶を入れても又違った味が楽しめます。油揚げや人参、えのきなど、色々な食材と一緒に炊きこんでも美味しい。
大根おろし&大根のみじん切りの2つの食感!カリッとシャキッともっちりがおいしー◎
生姜あんはトロみがあっと言う間に付くのでフライパンに流し入れるたらすぐにグルグルかき混ぜないとダマが出来るので注意!生姜あんの水の量はお好みの濃さに調節して下さいたこ焼き風にソース&マヨネーズでも食べるのもハマります◎
大根を使い切りたかったので作りました
>>作り方はこちら美味しいニラの見分け方は、肉厚で葉っぱが太いこと。ニラの旬は冬~春で、1月~5月位いです。やわらかく、スジなどもなく食べやすいので、炒めものや和え物なんかに入れると良いです。夏はレバニラ炒めなどが夏バテ解消効果がありますよ。
かぶを口に入れた瞬間とろ~り❤簡単でお財布に優しい一品です^^2013/11/23話題入り100人感謝です♪
挽肉を入れるとかなり灰汁が出るので、まめにすくって下さい。
灰汁が残っているとスープが濁って見栄えも悪くなります。
もちろん味も悪くなってしまいます
この季節はかぶが美味しいので
>>作り方はこちら一人暮らしの方など、グラタンを一人分だけ、パパっと作って食べたいこと、ありますよね。ネットで探しても4人分だったり2人分が多いので、一人分だけの人気のグラタン作り方をご紹介。
トロトロに煮たかぶにそぼろあんが絡んで美味しいです♪2018.11.11トップページ掲載♪ありがとうございます♡
かぶ全体が煮汁につかるようなら、煮る時間はもっと短くてOKです
適当に作ってみたら美味しかったので、覚え書きとして
>>作り方はこちら女性は毎月の生理で大量に血液を失うので、貧血になりやすく、鉄分が不足しやすいです。レバーなどの動物性のお肉は、鉄分が体に吸収されやすいので、貧血気味の方や生理の量が多い方にお勧めの食材です。
話題レシピ入り♡人気検索1位感謝♡生姜たっぷりの茸あんかけ。
揚げない!少量の油で、簡単揚げだし豆腐♡
豆腐の水切りはなるべくしっかりと◎(ペーパーで包み、しばらく置いておく。
)片栗粉は全体的にしっかりと付けて下さい◎餡を作るとき、片栗粉がキレイに溶けてから火をつけるようにしてください♡
揚げだし豆腐が好きな夫のために…。
きのこあんかけにしてみました!美味しい、美味しい!と、ペロリと食べてくれました♡めんつゆだけでは物足りない…一手間かけるだけで更に美味しく頂けます♡
マヨネーズが好きな人をマヨラーと呼ぶそうですが、ラー油好きで、なんにでもラー油をかける、という方も多いと思います。きゅうりの浅漬けなどにラー油を入れると、程よい辛さで美味しいですよ。
とてもやさしい味でお子様にも好評!麻婆豆腐もいいけどこういう食べ方もいいかな♪
①※はちみつを使わないときは砂糖大1でOK。
甘さ控えめにしたいときはお好みで砂糖大1/2~調整してください。
②豆腐の水気をよくきってください。
水が混じると、あんの間に豆腐の水が流れ出て目立ってしまいます。
③豆腐は200gの少量パック(木綿)を使用しました。
絹ごし豆腐でも作れると思いますが、崩れやすいので気をつけてください
豆腐を普段とは違う食べ方で食べたくて考えました。
大好きなケチャップをお酢と混ぜることで優しい味の甘酢ケチャップあんが出来ました。
あっこりんママさんの「簡単もやしの卵♪中華あんかけ」と「簡単❤手抜きで天津飯」を参考にさせていただきました
生のさばは骨がありますが、缶詰のさばなら骨もやわらかいので、お子さんやご高齢の方にも安心して食べてもらえます。大根などと一緒に煮てもおいしいですし、ケチャップやトマトソースとの相性も良いのでトマト煮などもおすすめです。
いつもの野菜炒めが、「かたくりうまこさんのあんの素」で旨みたっぷりあんかけに!まろやかな味と食感でごはんによく合います♪
もやしとキャベツは火通りがよいので後から加え、食感が残る様に、軽くしんなりする程度まで炒めればOKです。
「かたくりうまこさんのあんの素」は、火を止めてから少しずつ振り入れ、手早く混ぜるようにするのが、味ととろみをむらなくつけるポイントです
豚肉、キャベツににんじんもやし♪お肉と野菜がたくさん食べられる、定番の野菜炒めに「かたくりうまこさんのあんの素」を使うだけ!なめらかなとろみと中華風の味わいが楽しめる、コクと旨みの豊かなあんかけ炒めに変身します
>>作り方はこちら私の知り合いの旦那さんは、おかずに最低3品出せと言う人なのですが、実はうちの家族も、少しずつ色んなものが食べたい、という時代錯誤もはなはだしい考えの持ち主です。作る方は何品も作ってたら大変ですが、簡単に作れるおかずも沢山あるのでご紹介。
甘辛あんで、子供もご飯が進む〜!フライパンひとつ、ササっと作れるお助けメニューです!丼にするのもオススメ★小松菜でも!
かんたんすぎて…特にないです!
そぼろ丼が好きな子供たち…ほうれん草で栄養プラスした時短メニューです!メインおかず、休日ランチ、薄味にして離乳&幼児メニューにも変身できちゃう♪なにより簡単なのがイチバン!
>>作り方はこちらじゃがいも餅って食べたことありますか?よくスーパーのお惣菜のコーナーなどに売っていますが、もちもちっとして、お餅みたいで美味しいんですよ。お子さんのおやつにもおすすめです。
たっぷり葱、桜エビ入りです。
いろんな型で可愛く仕上げれば、お持てなしにももってこい♪メアリーローズさんがシリコン型で素敵に作ってくださったものも、手順に載せさせて頂いています
1人分ずつ小さい容器に入れて、レンジで蒸しました
もともと離乳食でこんな感じのものを作っていて、大人向けにアレンジしてみました。
皆さんに作っていただいた今までのお写真は、[ご報告写真館。
(レシピID: 160821) ]に移動しました
スーパーに行くとドレッシングのコーナーが日増しに拡大・肥大している気がしませんか?マヨネーズ系の似たようなドレッシングでも、メーカーによって味が結構違うので誰か全部食べ比べてランキングしていただけると助かります。
♡れぽ100件感謝♡お豆腐になめたけ風のえのきだけのあんをかけました
4.では水分をきちんと除いてください。
水分を取るのが大変なら、発想を逆にして別のお皿に豆腐を移動させるのも良いと思います
冷や奴になめたけを乗せると美味しいので、温かいバージョンにアレンジしました
>>作り方はこちらお弁当にかかせないものといえば卵焼きですが、我が家では鮭や焼き魚の付け合わせとして、横に卵焼きを付けることが多いです。うちの玉子焼きは、卵2個、水大さじ2、砂糖大さじ2、塩少々で作ってます。
麺はごま油でパリッパリ!に焼いて下さい♡あんかけと相性good♬具材は他にも、海老や豚肉、木耳、長ネギ人参、味玉も♡
麺は、しっかり焼いておくことです♬
我が家の定番レシピです(*´˘`*)♡
>>作り方はこちらじゃがいも餅って食べたことありますか?よくスーパーのお惣菜のコーナーなどに売っていますが、もちもちっとして、お餅みたいで美味しいんですよ。お子さんのおやつにもおすすめです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク