《人気1位・クックパット殿堂入》餅レシピ。つくれぽ1000越ランキング
クックパットで人気の餅レシピをランキング形式で1位から順に詳しく紹介
脱マンネリ!!
Injera(インジェラ)~エチオピアの伝統的発酵餅~酸味とスポンジのような食感が特徴
エチオピアの主食であるインジェラは、テフという穀物の粉を発酵させて薄く大きく焼き上げた餅のようなパン。酸味のある香りとスポンジのように穴が空いた独特の食感が印象的で、カレーや煮込み料理をすくいながら食べます。手でちぎって具材を巻き込むため、食事中は自然と会話がはずみ、家族や友人とシェアする温かい場面が思い浮かびます。
Tteok(떡)~韓国の多彩な餅料理~甘味から食事系までバリエーション豊か
韓国のトックは米粉から作る餅で、蒸したり炒めたり、鍋料理に入れたりと様々な調理法があります。特に「トッポッキ」は甘辛いタレで煮込んだ餅料理として有名で、モチモチした食感とソースの辛味がクセになります。市場の屋台でジュージューと音を立てながら炒められる姿や、熱々をハフハフしながら食べる光景が想像されます。
Mochi(餅)~日本の伝統餅~お正月からスイーツまで多様な楽しみ方
日本の餅はもち米を蒸してつき上げたもの。お雑煮やおしるこに入れたり、焼いて醤油をつけたり、さらには餅アイスや草餅など甘いバリエーションも豊富。焼き餅がパチパチと弾ける音と、やわらかく伸びる食感は冬の風物詩。年始の家庭で温かく囲む時間が伝わります。
Put chai ko(砵仔糕)~香港の蒸し餅スイーツ~黒糖の甘さともちもち感が魅力
香港の屋台で親しまれる小さな蒸し餅、プチャイコーは黒糖の香ばしい甘さとモチモチした食感が特徴。小さな容器に入れて蒸しあげられ、冷やしても温めても美味しい軽食。手に取るとずっしりとした重みを感じ、蒸気とともに黒糖の香りがふわっと漂います。道端で気軽に楽しめる点も魅力。
Puto(プト)~フィリピンの蒸し餅~ココナッツの香り漂うふんわり甘いおやつ
フィリピンのプトは米粉やトウモロコシ粉で作る小さな蒸し餅で、ココナッツミルクやパンダンリーフが香る優しい甘さが特徴。色鮮やかな見た目も楽しく、お祝い事や日常のおやつとして親しまれています。口に入れるとふわっと溶け、ココナッツの香りが口いっぱいに広がります。お茶と一緒に味わうとほっとする味わい。
Bhapa Pitha(バパ・ピタ)~バングラデシュの蒸し餅~ココナッツとデーツの自然な甘さ
バングラデシュや東インドで食べられるバパ・ピタは、米粉を蒸してココナッツとデーツの甘味を包み込んだ餅。素朴な甘さともちもちした食感が、素朴ながらも満足感を与えます。蒸しあがると甘い香りがふんわり広がり、手に持つと温もりが伝わる家庭的なスイーツ。
Chè Bột Lọc(チェー・ボット・ロック)~ベトナムの餅スープ~透明な餅が浮かぶ甘いデザート
ベトナムの餅料理チェー・ボット・ロックは、透明でつるんとした餅が甘いココナッツミルクスープに浮かびます。もちもちとした食感と冷たいスープの組み合わせが涼しげで夏にぴったり。口に入れると滑らかで、ココナッツの濃厚な香りが鼻から抜ける爽やかなデザート。
Patoleo(パトレオ)~インド・ゴアの蒸し餅~バナナの葉包みで香り豊かに
ゴア地方の伝統的なお菓子パトレオは、米粉とココナッツを混ぜた生地をバナナの葉で包み蒸したもの。バナナの葉の香りが餅に移り、蒸気とともに優しい甘い香りが漂います。柔らかな餅が葉の香りをまとい、一口ごとに熱々の幸せを感じられる一品。
Sirih Pinang(シリ・ピナン)~マレーシアの餅風スナック~香り高いビンロウの葉包み
マレーシアでビンロウの葉に包まれた餅風のスナック、シリ・ピナンは噛むとほんのり甘く、葉の爽やかな香りが口の中に広がります。伝統的に口直しや儀式にも用いられます。葉のパリッとした食感と餅のもちもち感のコントラストが楽しめる、珍しい組み合わせ。
Kue Lupis(クエ・ルピス)~インドネシアの蒸し餅~ココナッツとパームシュガーの絶妙コンビ
インドネシアのクエ・ルピスは三角に包まれたもち米の蒸し餅で、ココナッツのフレークと甘いパームシュガーのシロップをたっぷりかけて食べます。もちもちとした食感とカリッとしたココナッツの香ばしさがクセになります。食べるときの手触りや、シロップをかけるときの音も心地よく、屋台の賑わいが伝わるよう。