リュウジ虚無スープ/中華スープ/中華料理屋でチャーハンに付いてくる旨いスープレシピ書き起こし

youtubeで人気のリュウジさん虚無スープ/中華スープ/中華料理屋でチャーハンに付いてくる旨いスープレシピ書き起こし(自分用覚書き)

中華屋でチャーハン頼むと必ずついてくるあの旨いスープの作り方【虚無スープ】

材料・分量 /

【中華屋さんで炒飯についてくるスープ】
長ネギ...お好みの量
水...450cc
酒...大さじ1
醤油...小さじ2
オイスターソース...小さじ2
創味シャンタン...小さじ1
白だし...大さじ1/2
味の素...4振り
ラード(またはサラダ油)...5、6cm
黒胡椒(粉タイプがオススメ)...適量
ごま油...小さじ1

作り方・手順

1・長ネギは薄い輪切りにする

2・鍋に水450cc、酒、醤油、オイスターソース、創味シャンタン、白だし、味の素、ラード、黒コショウ、ごま油を入れて煮立てる

3・お皿にネギを入れ、2をそそいで完成

>>コメント

お盆休み初日に、39℃発熱+喉痛でコロナ疑い有りで、気分へこんでいたがりゅうじさんの虚無状態からの中華屋さんの付属スープ動画見て少し元気になりました。療養期間明けたらすぐにこのスープ作って見ます。りゅうじさんありがとう。

フニャフニャの虚無状態でもちゃんと包丁も握って使って、あのスープを再現できちゃうあたり、さすが料理研究家だなと思えます。

酒大さじ1入れるときとか、よくあるレシピ動画だとそんなん当たり前でしょみたいな感じで流されたりして、入れなくてもよくね?ってなるけど、「スープに奥行きがでるから入れた方がいい」ってさらっと説明してくれるあたり好感もてるわぁ

いつもお世話になってます。リュウジさんのいろんなレシピ作ったけど、夫が一番喜んでくれたのはこの中華スープでした!

このスープ何回も作ってます。ラーメン入れてみたり。。めちゃくちゃ旨いです❤️りゅうじさんは天才✨大好き

作りました!
白だしがなかったので入れず、我が家にはちょっと味が濃かったのでお玉に8分目くらい水を足しましたが、まさに中華料理屋さんのスープのあの味でしたー!
毎日でも飲みたいと息子に言われましたよ。

冷凍炒飯とこのスープで休日ご飯が幸せになりました。ありがとうございます。

今日は虚無だったので、王将をUberで頼んで待ってる間に虚無スープを作りました。一緒に食べたら身体が温まって元気が出ました。ありがとうございます。

中華屋さんのスープやっと作りました。めちゃくちゃ美味しかったです!オイスターソース使うのは意外でした。家でたくさん飲めて最高です。次は至高チャーハン作ります!

中華料理で出てくるあのスープ大好きです。
この動画のレシピ通りに作ったら、あの味が家庭で再現できました。
いつも美味しいレシピありがとうございます♥

中華屋でチャーハン頼むと必ずついてくるあの旨いスープの作り方【虚無スープ】/料理研究家リュウジのバズレシピ

リュウジ虚無スープ/中華スープ/中華料理屋でチャーハンに付いてくる旨いスープレシピ書き起こし/中華屋でチャーハン頼むと必ずついてくるあの旨いスープの作り方【虚無スープ】/料理研究家リュウジのバズレシピ

リュウジ虚無スープ/中華スープ/中華料理屋でチャーハンに付いてくる旨いスープレシピ書き起こし

↓材料・作り方参考

レンジで簡単♪トマトと豆腐の中華スープ♪

レンジで簡単♪トマトと豆腐の中華スープ♪

豆腐とトマトの水分でスープになるので豆腐の水切りは絶対にしないでくださいね(・∀・)ウェイパーが無ければ鶏ガラスープの素でも大丈夫です♪本当にスープ並に水分出るんです☆騙されたと思って( *・ω・)ノw

簡単美味★すりゴマと豆板醤で担々スープ

簡単美味★すりゴマと豆板醤で担々スープ

えー…2でよく練るように混ぜることかなー??結局は味のベースはこのままで、好きなように食べたらいいじゃない(‾▽‾)ってことです笑でもほんとにおいしいよ♡♡♡

春雨・ねぎ・しいたけの♪中華風スープ

春雨・ねぎ・しいたけの♪中華風スープ

春雨はスープに入れるとのびちゃうので作ったらすぐ食べた方がよいです。もし家族で食べる時間が違うなら、乾燥した状態で分けておいて、それぞれ食べる直前にスープを温めて春雨を入れてください。春雨は火の通りが早いのですぐ食べられますよ♪

すごくおいしい!あっさり中華スープ

すごくおいしい!あっさり中華スープ

もちろん、どこの部分でも^^

☆中華卵わかめスープ☆

☆中華卵わかめスープ☆

*ウエイパーを使用したレシピでしたが、顆粒中華だしに変更しました。*溶き卵は沸騰している湯に細く落とすこと♪

酸辣湯(すっぱ辛い中華スープ)

酸辣湯(すっぱ辛い中華スープ)

★卵は片栗粉でとろみをつけた後で流し入れてくださいね。★中華麺を茹でてこのスープをかけて「酸辣湯麺」にするのも美味しいですよ

簡単☆わかめと玉ねぎの中華風スープ

簡単☆わかめと玉ねぎの中華風スープ

コツは特にありません!※ごま油についてごま油の量「大さじ1」は多めなので、最後、器に盛った後に、小さじ1/2程度ずつ垂らすのもオススメです

わかめと舞茸の中華スープ

わかめと舞茸の中華スープ

最後に胡麻油を入れるかわりに、ラー油を数滴落としても美味

10分で作れる☘️カニ缶で贅沢中華スープ

10分で作れる☘️カニ缶で贅沢中華スープ

カニ缶は汁ごと入れましょう。カニの風味が出ていい感じ♪

トマトと玉子の中華風スープ

トマトと玉子の中華風スープ

胡麻油を最後に加えると、胡麻油の香りが一層引き立ち、風味が良くなると思います

豆腐と卵のふんわりとろみスープ(中華風)

豆腐と卵のふんわりとろみスープ(中華風)

水溶き片栗粉でとろみをつけてから卵を流し入れるので、卵がふんわりします

これだ~!チャーハンにつく中華スープ♬

これだ~!チャーハンにつく中華スープ♬

分量はスープの器や目指すお店により変わりますが…味しっかり目!中華屋さんの味にするにはこのくらい分量が必要です。熱湯で混ぜるだけなので長葱は微塵切りが火が通りやすいです。お好みで(^^)塩分など気にせずw味重視!お好きに調整して下さい

豆腐とカニかまの具だくさん中華スープ

豆腐とカニかまの具だくさん中華スープ

このレシピの分量は、お椀と丼の間位の大きさの器に入れた場合、4人分になります。(※絹ごし豆腐を1丁にして作れば、少なめに仕上がります。)具材の種類や分量は、お好みで調節して下さい

餃子の皮で簡単中華スープ

餃子の皮で簡単中華スープ

水の量は卵スープの袋に書いてあるので、それを目安にして下さい。餃子の皮が結構水分を吸収するので、分量は二人分だけど、卵スープは三個使いました

我が家の中華✿きのこと豆腐のスープ

我が家の中華✿きのこと豆腐のスープ

写真は干し椎茸で作りました。 きのこはお好みのものでどうぞ☆ たくさん出来ます♫

♡卵・えのき・レタスのトロリ中華スープ♡

♡卵・えのき・レタスのトロリ中華スープ♡

この片栗粉の分量はトロミ強めです。強めが苦手なら大さじ1の方がいいかも?濾し器はなんでもいいですよ。ザルでも。レタスの外葉がないときは内側の葉でもOK。火が通り過ぎるとシャキシャキがなくなります

あやしい中華屋さんの謎の中華スープ

あやしい中華屋さんの謎の中華スープ

▶お湯は1カップよりやや多めの220mLにすることがポイントです。▶鶏ガラスープの素は製品によって濃さが違うかも知れないのでお手持ちの説明書きにてご調整ください(レシピではyouki製化学調味料無添加のガラスープ顆粒を使用)

ニラ卵中華スープ

ニラ卵中華スープ

*水でといた片栗粉を加えると、のどごしがよくなります。また、溶き卵がフワッと浮いてきれいなスープができます

トマトと卵の中華スープ

トマトと卵の中華スープ

簡単なので特になし。塩加減はお好みで調節して下さいね

簡単♪ 中華若布スープ

簡単♪ 中華若布スープ

下味にごま油を入れる事でスープにコクが出ます。*水、スープの素はお使いになる素の分量に従って下さい

なめこの中華スープ~♪

なめこの中華スープ~♪

中華しらたきスープ★

中華しらたきスープ★

ごま油が風味を加えるので、絶対入れてね!あとはダシはご自由にお好みの味でどうぞ★2017/9/25 100レポありがとうございます!

卵ふわふわ♡チンゲン菜の中華スープ

卵ふわふわ♡チンゲン菜の中華スープ

片栗粉と卵は、沸騰させてる状態の鍋に少しずつ入れて下さい!

超簡単♪味付もずくでスーラータンスープ☆

超簡単♪味付もずくでスーラータンスープ☆

味付もずくを汁のまま1カップ分ドバっと入れて酸っぱ味を出します。 ラー油が苦手な方は、ごま油に変えてみて下さい

白菜と卵のとろとろ中華スープ♡

白菜と卵のとろとろ中華スープ♡

お好みでベーコンなどを加えてくださいね♡

トロッ!テュルッ!椎茸の中華スープ

トロッ!テュルッ!椎茸の中華スープ

特にコツはありません。色々なキノコでも美味しいと思いますが、あえて椎茸だけで作るのがうちのこだわりです。鶏ガラスープ顆粒もしくはお塩で味を調整して、濃いめのスープをご飯にかけて食べるのが、子供達には大人気です!

5分であの味!★簡単うまトロ中華卵スープ

5分であの味!★簡単うまトロ中華卵スープ

ネギを切る、玉子をよく解きほぐす、調味料を揃える、などと、下準備がしてあると5分でできます。片栗粉と玉子は、くれぐれも『糸を引くように』鶏ももや、豚肉小角切りを入れても!

とろっと小松菜たまごの中華スープ

とろっと小松菜たまごの中華スープ

小松菜はさっと火を入れる程度できれいな緑色で食べましょう。卵はふわっとさせたいのでスープにとろみをつけてから投入します。こちらも火を入れすぎないように。余熱でいいかんじに仕上がります

ふわとろ卵の酸っぱい中華卵スープ☆酸辣湯

ふわとろ卵の酸っぱい中華卵スープ☆酸辣湯

このスープの材料の卵とトマトを入れて頂ければ、あとは他の野菜でもいいですし豆腐を入れなくても差し支えありません。また、それぞれの分量も目安なので、お好みに合わせて調節してください。もっと酸っぱい味がお好みの方は、酢の分量を増やして下さい

残り野菜で酸辣湯(サンラータン)

残り野菜で酸辣湯(サンラータン)

以前はささみを入れて作っていましたが・・・野菜だけのほうが美味しいと思うようになってレシピをかえました。冷蔵庫に残っている野菜、お豆腐etc.何でもOKです

速攻完成!もやしとワカメの中華風スープ

速攻完成!もやしとワカメの中華風スープ

★もやしは,気になる方は先にサッと洗って下さい。★醤油は入れなくても大丈夫です。ただ,関東の人間だからなのか,どうしても色のついていない汁物は頼りなく見えてしまい,材料に入れました

もやしと卵の中華風スープ

もやしと卵の中華風スープ

超簡単♪ 包丁要らず 中華コーンスープ

超簡単♪ 包丁要らず 中華コーンスープ

水溶き片栗でスープに先にトロミを付けて卵を入れて下さい。塩加減、胡椒はお好みで調節して下さい。仕上げに片栗でなく先に片栗を入れる事で玉子がふわふわになります。*コーンが無い場合は玉子だけでも、若布を入れても何でも応用可能です

ワンタン風中華スープ

ワンタン風中華スープ

乾燥わかめは戻るとすごく増えるので、入れ過ぎないように気をつけています。餃子を使う時は、中まで火を通してから卵を加えてください

卵がふわとろ!中華たまごスープ

卵がふわとろ!中華たまごスープ

水溶き片栗粉でとろみをつけてから、溶き卵を入れるのがポイントです!卵がふわふわに♡鶏がらスープの素のメーカーによって味が違うので、味見をして入れる量を調節してください。お好みのとろみがつくように、水溶き片栗粉の量を調節してくださいね

簡単♪ワカメと玉子のとろ〜り中華スープ

簡単♪ワカメと玉子のとろ〜り中華スープ

卵が大きく固まらないように、細くゆっくりと入れるのがコツ。醤油は少なめにして、白コショウとごま油の香りを楽しんでください♪

ふわっ玉♡白菜とトマトの中華スープ

ふわっ玉♡白菜とトマトの中華スープ

とき卵を入れたら、すばやく回し入れふわっとなったら、すぐ火を止めてください

♡ぽかぽか♡豆腐入り中華コーンスープ

♡ぽかぽか♡豆腐入り中華コーンスープ

*絹ごし豆腐は崩れやすいので、優しく混ぜながら調理して下さいね♡*鶏ガラスープの素は中華だしの素で代用されてもOKです

もやしとふわとろ卵!中華たまごスープ

もやしとふわとろ卵!中華たまごスープ

もやしから水分が出るので、『中華たまごスープ』の倍の濃さで作ってちょうどいい味になっています。お好みのとろみがつくように、水溶き片栗粉の分量を調節してください。(※器に入れて食べているうちに、とろみがなくなってくることもあります。)

白菜とウインナーの中華スープ

白菜とウインナーの中華スープ

白菜は1cmくらいの角切りに切りました。お好きな切り方でかまいませんが細かめの方が火の通りが早いと思います

大根×節約

大根×節約レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。

新じゃがいも

新じゃがいもレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。

ロールキャベツ

ロールキャベツレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。

もやしナムル

もやしナムルレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。

キャベツナムル

キャベツナムルレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。

スポンサーリンク



🔍 検索