コウケンテツふわふわ鶏だんご鍋レシピ。大人気のKoh Kentetsu Kitchen【料理研究家コウケンテツ公式チャンネル】
SNSで大人気の料理研究家 コウケンテツさんふわふわ鶏だんご鍋レシピの詳しい作り方

ふわふわ鶏だんご鍋
Koh Kentetsu Kitchen【料理研究家コウケンテツ公式チャンネル】
材料/分量
- 2人分
- 白菜(2~3枚)
- 小松菜(2~3株)
- だし汁(5カップ(1000ml))
- 塩(小さじ1)
- みりん(大さじ3)
- 酒(大さじ2)
- しょうゆ(大さじ2)
- 鶏ももひき肉(200g)
- 玉ねぎ(1/8個(約30g))
- 片栗粉(大さじ2)
- 塩(小さじ1/3)
- 卵(1個)
- 七味、ゆずこしょう(お好みで)
作り方・手順
- 1. 玉ねぎはすりおろし、白菜(2~3枚)、小松菜(2~3株)はざく切りにする
- 2. ボールに鶏ももひき肉(200g)、卵(1個)、1の玉ねぎ(1/8個)を入れてさっと混ぜ、片栗粉(大さじ2)を加えてよく混ぜる
- 3. 鍋にだし汁(5カップ)、塩(小さじ1)、みりん(大さじ3)、酒(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2)を入れて調味する(だし汁はだしの素使用時は調味料を減らす)
- 4. 鍋を煮立て、2のタネをスプーンで丸く落とす
- 5. アクが浮いてきたら取り除き、蓋をして弱火で5分ほど煮る
- 6. 鶏だんごが固まったら白菜の芯を入れ、蓋をして2~3分煮る
- 7. 白菜の芯に火が通ってきたら残りの野菜(白菜の葉、小松菜)を入れる
作業全体の大まかな流れ
- 1. 玉ねぎをすりおろし、白菜・小松菜をざく切り
- 2. 鶏ひき肉、玉ねぎ、卵、片栗粉を混ぜてだんごのタネを作る
- 3. 鍋にだし汁と調味料を入れて煮立てる
- 4. タネをスプーンで丸く落とし、アクを取りながら弱火で煮る
- 5. 白菜の芯を入れて煮る
- 6. 残りの野菜を加えて火を通す
- ( 目安:・準備時間5分、調理時間15分、合計時間20分)
コツ・ポイント
・鶏だんごはスプーンで落とすだけで手が汚れず、ふわふわ食感が楽しめる
・玉ねぎのすりおろしがだんごに甘みと柔らかさを与える
・アクはこまめに取り除くことで、スープが澄んで上品な味わいに
・白菜の芯から先に煮ることで、全体が均一に火が通る
アレンジレシピ紹介
鶏もも肉を鶏むね肉や豆腐入りにアレンジすれば、さらにヘルシーに。だんごのタネにしいたけや枝豆を混ぜ込むと香りと食感が増し、韓国風ならコチュジャンやキムチを少量加えてピリ辛に。
スープを昆布出汁や味噌ベースに変えるだけでも、全く違った風味に早変わり。鍋自体を洋風にしたいなら、コンソメとチーズでクリーミー鍋に変身させるのも面白い。
お勧め献立・付け合わせ
栄養成分・カロリー
鶏ももひき肉で高タンパク、白菜・小松菜でビタミン・ミネラル豊富。玉ねぎの甘みで塩分控えめでも旨みがしっかり感じられるヘルシー鍋。
片栗粉と卵でだんごに適度な食感を加え、消化も良く子どもから大人まで食べやすい。七味やゆずこしょうで代謝も活性化。
(目安:・カロリー:300kcal/・脂質:15g/・炭水化物:10g/・糖質:5g/・食物繊維:3g/・たんぱく質:25g/・塩分:1800mg/・コレステロール:150mg/)
お勧めポイント
これはもう、手が汚れないのにとろける鶏だんご鍋!寒い冬に心も体もぽかぽかにしてくれる一品で、フワッフワの鶏だんごと甘みたっぷりの玉ねぎが絶妙に絡むスープはまさにごちそう。白菜や小松菜のシャキシャキ感とふわふわ鶏だんごのコントラストで、食感の楽しさも抜群。
七味やゆずこしょうをちょい足しすれば、ピリッと刺激的な大人味に早変わり!食べる手が止まらなくなること間違いなし。
よくある質問と回答(Q&A)
>>よくある質問と回答(Q&A)を見る
- Q:鶏だんごがスプーンからきれいに離れない時はどうすればいいですか?
- A:スプーンを水やだし汁で軽く濡らすとスルッと離れます。昔の料理本にも「水でぬらした匙で落とす」と書かれていました。
- Q:だんごをもっとふわふわにしたい場合のコツは?
- A:卵白だけを使う、豆腐を少量加えるなども効果的です。明治時代の料亭では豆腐入りのつくね鍋が人気だったそうです。
- Q:野菜をもっと増やしたい時のおすすめはありますか?
- A:春菊や水菜、せりなど香りのある野菜が合います。江戸時代の鍋料理にも山菜がよく使われていました。
- Q:だし汁の味をもっと深くするにはどうしたらいいですか?
- A:干ししいたけや昆布を一緒に煮ると旨味が倍増します。干ししいたけは古代中国から保存食として使われていました。
- Q:スープが濁ってしまうのはなぜですか?
- A:強火で煮すぎたりアク取りを怠ると濁りやすいです。フランス料理のコンソメでも「澄ませる」技法が重要とされています。
レビュー・コメント
>>レビュー・コメントを見る
玉ねぎをすりおろして入れるからか、だんごが驚くほどふわふわでやさしい食感でした。
スプーンで丸めるだけなので手が汚れず時短にもなって最高でした。
だし汁にみりんと酒が入ることで甘みとコクが絶妙。子どももよく食べてくれました。
小松菜を後から入れることでシャキッとした食感が残るのがいいですね。
片栗粉でまとめているのでつるんとした口当たり。鍋全体が上品な仕上がりでした。
七味やゆずこしょうで味を変えると飽きずに食べられます。特に柚子の香りがたまりません。
白菜の芯を先に入れて時間差で葉を入れる工程がとても合理的で参考になりました。
煮ている途中の香りがたまらなくて待ちきれませんでした。冬の定番になりそうです。
鶏だんごを作るとき卵1個入れるだけでふわふわ感が違うのが勉強になりました。
最後に残ったスープにご飯を入れて雑炊にしたら最高の締めになりました。
![]() 鶏ミンチのふわふわ豆腐つくね♥鍋にも♪ | ![]() 白菜&プリッツル鶏ひき肉団子の春雨スープ | ![]() 簡単★ウエイパーで塩ちゃんこ鍋 | ![]() 栄養満点♡鶏肉団子と野菜のポカポカスープ | ![]() ☆お弁当おかず☆鶏だんごの照焼き | ![]() スープも鶏つくねもお手製☆味噌ちゃんこ鍋 | ![]() ふわふわ鶏団子と根菜のごちそう味噌汁 | ![]() 生姜たっぷり鶏団子スープ♡ | ![]() 離乳食中期・後期・完了期やわらか鶏だんご | ![]() ふわふわ鶏団子と大根の中華スープ | ![]() 鍋に鶏つみれ | ![]() 鍋におかずに!かなり使えるフワフワ鶏団子 | ![]() うちの子が好きな春雨と鶏団子の中華スープ | ![]() 子供が絶賛特製ちゃんこ鍋スープととり団子 | ![]() お義母さんのふわふわ鶏団子♡お子さまにも | ![]() お助けネギ鍋 | ![]() ふわんふわん♪お豆腐入り鶏団子 | ![]() 鶏団子のケチャップあんかけ | ![]() お鍋の☆ふわふわ鶏団子☆ | ![]() 白菜と肉団子鍋 | ![]() 風邪予防☆鶏だんごときのこのおろし鍋♡ | ![]() お鍋の季節に…おうちの鶏団子 | ![]() 鶏肉団子&春雨ちゅるちゅるお鍋 |