リュウジ至高のレバニラ炒めレシピ。大人気の料理研究家リュウジのバズレシピ
SNSで大人気の料理研究家 リュウジさん至高のレバニラ炒めレシピの詳しい作り方

至高のレバニラ炒め
料理研究家リュウジのバズレシピ
材料/分量
- 約2人分
- 鶏レバー(200g/桜姫を使用)
- 塩(2つまみ)
- 醤油(小さじ1/2)
- 酒(小さじ1)
- 生姜(3g/下処理用)
- うま味調味料(2振り/下処理用)
- 片栗粉(大さじ2と1/2)
- 油(大さじ1/下処理用)
- (※ここまでがレバーの下処理)
- (※炒める際に以下の材料と調味料)
- 油(大さじ1と1/2/炒め用)
- にんにく(2片)
- 生姜(5g)
- 鷹の爪(4本)
- 玉葱(50g)
- もやし(100g)
- ニラ(100g)
- 醤油(小さじ1と1/2)
- オイスターソース(小さじ1)
- 胡椒(適量)
- 砂糖(小さじ1)
- 中華だしペースト(小さじ1弱)
- 酒(大さじ1)
- うま味調味料(3振り)
- ラー油(少々/仕上げ用)
- 黒胡椒(適量/仕上げ用)
作り方・手順
- 1. 玉ねぎ(50g)は1cm弱の厚さに切り、ニラ(100g)は3~4cmにざく切りにする。
- 2. にんにく(2片)は粗みじん切りにし、生姜(5g)は半分を千切り、半分をすりおろす。
- 3. 鶏レバー(200g)はハツ部分に切り込みを入れて開き、そぎ切りにしてザルに入れ、水を3~4回替えながらもみ洗いし、水気をよく絞る。
- 4. ボウルにレバーを入れ、塩(2つまみ)、醤油(小さじ1/2)、酒(小さじ1)、うま味調味料(2振り)、片栗粉(大さじ2と1/2)、おろし生姜(3g分)を加えてもみ込む。
- 5. <<合わせダレを作る>>
醤油(小さじ1と1/2)、オイスターソース(小さじ1)、酒(大さじ1)、中華だしペースト(小さじ1弱)、うま味調味料(3振り)、砂糖(小さじ1)を混ぜ、合わせダレを作る。 - 6. フライパンに油(大さじ1と1/2)を入れて強めの火で熱し、レバーを入れて全体に焦げ目がつくまで炒め、一度取り出す。
- 7. フライパンに油(大さじ1)を加え、にんにく(粗みじん)、生姜(千切り)、鷹の爪(4本)を炒める。続けて玉ねぎを加えて炒める。
- 8. もやし、レバー、ニラを順に加えて炒め、5の合わせダレと黒胡椒(適量)を加えて絡める。
- 9. 仕上げにラー油(少々)と黒胡椒(適量)を振り、お皿に盛り完成。
作業全体の大まかな流れ
- 1. レバーを切り、水で洗って下処理する。
- 2. 下味と片栗粉をつけて準備。
- 3. 合わせダレを作る。
- 4. レバーを炒めて取り出す。
- 5. 野菜と香味を炒め、戻し入れてタレで仕上げる。
- ( 目安:・準備時間20分、調理時間15分、合計時間35分)
コツ・ポイント
・レバーは必ず数回水を替えてしっかりもみ洗いし、水気をよく切ることで臭みが消え、驚くほど食べやすくなる。
・片栗粉をまぶすことで、レバーがふんわり柔らかく仕上がり、タレもよく絡む。
・炒めるときは強火でサッと加熱しすぎないこと。加熱しすぎるとレバーが固くなりやすい。
・仕上げにラー油を加えるとコクが増し、ピリ辛で大人向けの味わいになる。
アレンジレシピ紹介
スタンダードなレバニラも最高ですが、アレンジすればさらに幅広く楽しめます。豆板醤を加えればピリ辛中華風、甜麺醤を加えれば北京風のコクが出ます。
豚レバーに変えるとよりコク深く、牛レバーに変えれば贅沢な味わいに。野菜をアレンジして、ピーマンやキャベツを入れるとボリュームアップ。ダイエット中の方には、ご飯の代わりにレバニラをレタスに包んで食べる「レタス巻き」もオススメ。見た目はおしゃれ、味はガッツリで二度おいしいです。
お勧め献立・付け合わせ
栄養成分・カロリー
レバーは鉄分の宝庫で、貧血予防に効果的。特に女性や成長期の子どもにおすすめです。
ビタミンAも豊富で、免疫力アップや皮膚の健康維持に役立ちます。ニラと組み合わせることでビタミンCを補給でき、鉄分の吸収率がアップ。もやしの食物繊維も加わり、栄養バランス抜群の一皿です。スタミナ食としても王道で、疲労回復に効果的。
(目安:・カロリー:420kcal/・脂質:28g/・炭水化物:12g/・糖質:8g/・食物繊維:3g/・たんぱく質:30g/・塩分:1800mg/・コレステロール:250mg/)
お勧めポイント
「レバーは苦手…」と言っていた人が、一口食べて「おかわり!」と叫ぶ魔法のレバニラです。下処理のひと手間で臭みゼロ、ふわっと柔らかく仕上がります。
甘辛ダレとシャキシャキの野菜が絡み合って、ご飯が無限に進む危険な一皿。栄養満点でスタミナ補給にもピッタリなので、夏バテ防止や疲れた日の晩ごはんに最高です。名古屋風手羽先に匹敵する、ご飯泥棒代表の座を狙えるかもしれません。
よくある質問と回答(Q&A)
>>よくある質問と回答(Q&A)を見る
- Q:レバーの下処理で水に何回もさらす意味はありますか?
- A:水で数回もみ洗いすることで血や余分な臭みを取り除きます。実は昔は氷水を使う店もあり、冷たくすることでレバーの色鮮やかさも保たれます。
- Q:片栗粉をまぶすタイミングを間違えるとどうなりますか?
- A:下処理でしっかりまぶさないと炒めたときに水分が出やすくなり、ジューシーさが減ります。片栗粉が表面の旨味を閉じ込める秘密の役割があります。
- Q:ニラやもやしを先に炒めると味はどう変わりますか?
- A:先に炒めると水分が出てしまい、レバーが蒸し焼き状態になりやすいです。順番を守ることでシャキッとした食感と香ばしい香りを両立できます。
- Q:仕上げにラー油を加える量の目安は?
- A:少量で香りが立つ程度がおすすめです。意外に知られていませんが、ラー油は加熱すると香りが飛びやすいので、最後に振るのがポイントです。
- Q:レバーを炒める際、強火と中火どちらが向いていますか?
- A:強めの火で短時間炒めると表面が香ばしく、中は柔らかく仕上がります。昔の中華料理では、鍋振りを活かして強火で炒めるのが伝統です。
レビュー・コメント
>>レビュー・コメントを見る
レバーがこんなに柔らかくて臭みがないなんて驚き!生姜の下処理が効いています。
合わせダレの味が絶妙でご飯が進みます。炒める順番も参考になりました。
ニラともやしのシャキシャキ感がアクセントになって飽きません。
にんにくと鷹の爪の香りが食欲をそそります。ちょっと辛めで大人向け。
下処理を丁寧にすると臭みゼロで、家族全員が感動していました。
片栗粉をまぶすことでレバーに旨味が閉じ込められてジューシーに。
中華だしペーストを少量入れるとコクが増して奥深い味に。
炒める順番を守ると野菜の食感とレバーの柔らかさが両立します。
仕上げのラー油で香りが引き立ち、見た目も華やかになりました。
砂糖や醤油のバランスが完璧で、居酒屋の味そのままです。
![]() 基本のニラレバ炒め | ![]() 本格簡単レバニラ炒め | ![]() レバニラ炒め 酢で簡単下処理 | ![]() レバーふっくら臭みなし♡本格レバニラ炒め | ![]() メチャ旨い!!!簡単に本格レバニラ炒め♬ | ![]() ☺低コストで本格レバニラ炒め☺ | ![]() レバーがやわらか~な*.レバニラ★ | ![]() 夏にスタミナ満点!!レバニラ炒め | ![]() レバニラ炒め * 豚レバー | ![]() スタミナ満点*我が家の絶品レバニラ炒め | ![]() 本格的❗簡単❗中華料理屋のレバニラ炒め | ![]() 栄養補給☆鶏レバーニラ炒め | ![]() 下味しっかり☆レバニラ炒め! |