リュウジ至高の筑前煮レシピ。大人気の料理研究家リュウジのバズレシピ
SNSで大人気の料理研究家 リュウジさん至高の筑前煮レシピの詳しい作り方

至高の筑前煮
料理研究家リュウジのバズレシピ
材料/分量
- 鶏もも肉 (350g)
- 塩 (ひとつまみ)
- 薄力粉 (大さじ1)
- サラダ油 (小さじ1半)
- ごま油 (大さじ1)
- しいたけ (100g)
- れんこん (200g)
- にんじん (1本200g)
- こんにゃく (250g)
- 醤油 (大さじ3)
- 白だし (大さじ1半)
- みりん (大さじ6 90㏄)
- 酒 (100cc)
- 砂糖 (大さじ1)
- 絹さや (適量・塩分濃度1%の湯で茹でて仕上げにのせる)
- ★味変用:七味唐辛子・ワサビ
- ※レンコンの皮とシイタケの軸のきんぴら
- レンコンとシイタケの余り皮・軸
- ごま油 (小さじ1半)
- 醤油 (小さじ1)
- みりん (小さじ1)
- 砂糖 (小さじ1)
作り方・手順
- 1. にんじんは乱切り、れんこんは皮をむき1cmの半月切り、しいたけは石突を切り落とし半分に切る。こんにゃくはぬるま湯で洗い、アクを抜き、スプーンでちぎる。絹さやは筋を取り除く。
- 2. 鶏もも肉は縦半分に切り、そぎ切りにして塩ひとつまみで下味をつけ、薄力粉大さじ1を絡める。
- 3. フライパンにごま油大さじ1を入れ、鶏肉を焼く。
- 4. 肉が焼けたら、しいたけ、れんこん、にんじんを加えて炒め、次にこんにゃくを加えて炒める。
- 5. 酒100cc、白だし大さじ1半、みりん大さじ6、醤油大さじ3、砂糖大さじ1を加えて煮絡め、蓋をして中火で30分煮る。
- 6. 鍋に塩分濃度1%の湯を沸かし、絹さやを1分茹でて冷水に浸し、ザルに上げて斜め切りする。
- 7. 5の筑前煮が煮詰まったら、絹さやを上にちらす。
作業全体の大まかな流れ
- 1. 野菜とこんにゃくの下ごしらえ
- 2. 鶏肉に下味と粉をまぶす
- 3. 鶏肉を焼く
- 4. 野菜とこんにゃくを炒める
- 5. 調味料を加えて煮込む
- 6. 絹さやを茹でて切る
- 7. 煮上がった筑前煮に絹さやを盛り付ける
- ( 目安:準備時間10分、調理時間35分、合計時間45分)
コツ・ポイント
・水を使わずに素材の水分と調味料だけで煮ることで、旨味がぎゅっと凝縮される
・鶏肉に薄力粉をまぶすことで煮崩れ防止とコクの増強
・野菜やこんにゃくは炒めてから煮ると香ばしさと食感が増す
・絹さやは茹で過ぎず、シャキッと色鮮やかに仕上げる
アレンジレシピ紹介
余った筑前煮はチャーハンに混ぜ込むと、ご飯に煮汁の旨味が染みて豪華な和風チャーハンに変身します。レンコンとにんじんを薄切りにして素揚げすれば、筑前煮サラダとしても楽しめ、冷製でも美味しいです。
さらに、鶏肉をスライスして和風タコスの具材にしたり、煮汁ごと餃子のタネに混ぜて和風おかず餃子にするなど、ニッチなアレンジで毎日の食卓を飽きさせません。味変用の七味やワサビを加えれば、おつまみやお弁当でもアクセントになります。
お勧め献立・付け合わせ
栄養成分・カロリー
鶏もも肉から良質なタンパク質と脂質が摂れ、れんこんやにんじん、しいたけなどの根菜類で食物繊維とビタミンC、ミネラルも補給可能。こんにゃくの低カロリー・食物繊維が腸内環境を整え、白だしと醤油、みりんの調味料で塩分控えめながら深い味わいが楽しめる、健康と美味しさの両立した一品です。
(目安:・カロリー:450kcal/・脂質:20g/・炭水化物:40g/・糖質:35g/・食物繊維:6g/・たんぱく質:35g/・塩分:3300mg/・コレステロール:120mg/)
お勧めポイント
筑前煮と聞くと「地味でおじいちゃんの夕食かな…」なんて思う人も多いかもしれませんが、このレシピはそんなイメージをぶち壊します。鶏肉の旨味と野菜の甘みが濃縮され、酒やみりん、白だしの香りが口の中に広がる瞬間、箸が止まらなくなること間違いなし。
しかも水を一滴も使わず煮ることで味が濃縮され、家庭で作る煮物とは思えない豪華さ。七味やワサビで味変も楽しめるので、毎回違った味わいを堪能でき、家族も友達も「筑前煮、侮れん!」と唸ること請け合いです。
よくある質問と回答(Q&A)
>>よくある質問と回答(Q&A)を見る
- Q:鶏肉をよりジューシーに仕上げるポイントは?
- A:鶏肉に下味をつけて薄力粉をまぶすことで煮込んでも水分が閉じ込められます。粉をまぶすと表面に薄い膜ができ、肉汁の流出を防ぎます。
- Q:水を使わずに煮ると焦げやすくなることはありますか?
- A:焦げ付きやすいので中火で煮ることが大切です。みりんや酒は煮詰まると糖分が焦げやすくなるので注意が必要です。
- Q:こんにゃくのアク抜きはなぜ必要ですか?
- A:臭みを抑えるためです。こんにゃくに含まれる灰汁には独特の匂いがあり、熱湯で下茹ですると消えます。
- Q:絹さやを加えるタイミングはいつが最適ですか?
- A:仕上げに加えると色鮮やかで食感も残ります。熱湯に短時間通すと緑色が鮮やかに保たれます。
- Q:余った野菜の皮や軸の活用方法は?
- A:きんぴらにして無駄なく食べられます。根菜の皮には栄養素や食物繊維が多く含まれています。
レビュー・コメント
>>レビュー・コメントを見る
水を使わず煮ることで、素材の旨味がぎゅっと詰まって感動しました。
れんこんのシャキシャキ感が残っていて食感が最高です。
鶏肉がふっくらジューシーで、ごま油の香りも効いてます。
にんじんとこんにゃくのバランスが良く、最後まで飽きずに食べられました。
白だしとみりんの量が絶妙で、甘辛さがちょうどいいです。
絹さやの緑が映えて、見た目も華やかになります。
余った皮と軸で作るきんぴらも試してみたら美味しく無駄なしです。
中火でじっくり煮るだけで、手間がかからず本格的な味になりました。
七味やワサビで味変できるのが嬉しいです。大人向けアレンジに最適。
家庭料理でここまで濃厚に仕上がるのは驚き。これはリピート確定です。
![]() ほっこり煮物*うちの筑前煮 | ![]() おせちにも♪根菜たっぷり筑前煮 | ![]() 圧力鍋 DE あっという間の♪筑前煮 | ![]() ☆筑前煮☆ | ![]() 少ない材料で筑前煮風☆ | ![]() 伝家の宝刀!ウチの簡単絶品筑前煮 | ![]() フライパン1つでかんたん筑前煮 | ![]() 簡単☆筑前煮 | ![]() お節・お食い初めに♪ 基本の筑前煮 | ![]() おせち 筑前煮 | ![]() ✿筑前煮(煮しめ)✿おせち・お食い初め | ![]() 簡単☆圧力鍋で筑前煮 |