練り物人気レシピ1位「ちくわもカニカマもハンペンもさつま揚げも立派なメインのおかずに変身」つくれぽ1000越クックパット殿堂入/ジャンル,料理別に掲載
練り物人気レシピをジャンル別に掲載。 クックパットつくれぽ1000越殿堂入り人気1位
![]() リュウジちくわのチーズ焼き/一番美味しいちくわの食べ方かも?酒消滅ちくわ | ![]() コウケンテツちくわと玉ねぎのつくね/おつまみ冷蔵庫の残りもの | ![]() リュウジ至高のカニ玉/中華屋さんの味とろふわ半熟仕上げ | ![]() コウケンテツえのきとちくわのサクサク焼き/クセになる食感残り物で! | ![]() コウケンテツなすとちくわの煮物/短時間で味しみとろとろ副菜 | ◆
脱マンネリ!!
Otak-otak~マレーシア・インドネシア料理~炭焼き魚ケーキの香ばしい包み
魚のすり身にココナッツミルクやスパイスを混ぜ、バナナの葉で包んで焼いた料理。ふわっとした食感はちくわの柔らかさにも通じるところがあって、炭焼きの香りが食欲をくすぐります。軽く焦げた葉の香ばしさもアクセントになって、素朴ながら印象深い一品。
Pempek~インドネシア・スマトラ料理~もっちりタピオカ魚団子
魚のすり身にタピオカ粉を混ぜて成形し、揚げたり茹でたりして食べるのがペンペック。ちくわよりもモチッとした弾力があり、ほんのり甘い黒酢ソースと一緒にいただくのが現地スタイル。おやつ感覚でも楽しめる魚肉スナック。
Tekwan~インドネシア料理~魚団子のあっさりスープ仕立て
こちらも魚のすり身を使った団子料理ですが、透明なスープに浮かべるスタイルで、やさしい味わい。どこかちくわスープを連想させる雰囲気があって、軽い口当たりと魚の香りがしっかり感じられます。細いビーフンと合わせてさらっと食べるのが定番。
Sata~マレーシア東海岸料理~三角形の炭火焼き魚団子
ココナッツや香味野菜と一緒に練った魚のすり身を、小さな三角形に整えて炭火で焼いたもの。ちくわというより、やや練り物寄りだけど、香ばしい外側とふんわりした内側が癖になります。軽く焦げた香りがとても食欲をそそります。
Fishcake croquettes~東欧風魚コロッケ~ポテトと魚の素朴なコンビ
白身魚をポテトと一緒に練り合わせ、衣をつけて揚げたコロッケタイプ。すり身というより粗く刻んだ魚が使われていて、食感はちくわよりもほろほろ。でも香りはしっかり魚。ほんのり塩味が効いていて、温かいうちが最高。
Rihaakuru mix~モルディブ料理~濃厚魚ペーストの万能調味ミート
煮詰めた魚のエキスを濃縮して作るペースト「リハークル」。そのままでは調味料的存在ですが、野菜と混ぜて焼いたり煮たりすれば、カニカマのような旨みたっぷりの副菜に変身。冷蔵庫に常備しておきたい魚の味方。
Prahok~カンボジア料理~魚の発酵ペーストの万能おかず
独特な香りを放つ発酵魚ペースト。おかずというよりディップのように食べるのが一般的ですが、炒めたり焼いたりすると、香ばしい魚風味の強烈なお惣菜になります。癖はあるけど、どこかカニカマにも通じるような濃厚な旨みの固まり。
魚ケーキスティック~東南アジア版カニカマ~
タイやベトナムの市場では、スティック状の魚ケーキがたくさん並んでいます。見た目も使い方もカニカマそっくりで、炒め物、スープ、巻き物と何にでも使われています。味は日本のものよりややスパイシーだったり、弾力強めだったりと、個性が出てます。
魚ケーキなると風ロール~アジア各国の渦巻き模様~
日本のなると巻きに似せた渦巻きデザインの魚ケーキが、ベトナムや台湾の市場で売られていることがあります。ピンクの模様や白身のしっとり感など、なんだか懐かしさを感じる風貌で、ラーメンに入っていても違和感ゼロ。
中華風魚すり身団子~スープの名脇役~
中国南部や香港では、魚のすり身を団子にして、スープや麺料理に入れる文化があり、まさにちくわ感のある存在。プリッとした食感と、ふんわりとした魚の旨味が口の中に広がり、シンプルなのに何度でも食べたくなるおいしさ。