《人気1位・クックパット殿堂入》生おからお菓子レシピ。つくれぽ1000越ランキング
クックパットで人気の生おからお菓子レシピをランキング形式で1位から順に詳しく紹介
~脱マンネリ~
Okara Brownies(アメリカ)
ヘルシー志向のカフェやヴィーガンベーカリーで人気のこのブラウニーは、生おからをベースに使っているとは思えないほど濃厚。表面は少しひび割れていて、中はねっとりと濃密。チョコの深い香りに、大豆のまろやかさが溶け込んでいて、ひと口で心が落ち着く。罪悪感ゼロで楽しめる"ご褒美おやつ"。
Okara Banana Loaf(カナダ)
完熟バナナの甘みと、生おからのしっとり感が絶妙にマッチしたローフケーキ。焼き上がると、キッチンいっぱいにバナナとシナモンの香りが広がる。ナイフを入れると中はふわっとやわらかく、噛むとしっとり。何より、おからのおかげで冷めてもパサつかない。素朴だけど、毎日食べたくなる味。
Tofu Okara Cheesecake(ドイツ風ヴィーガン)
クリームチーズの代わりに豆腐とおからを使ったチーズケーキ風の焼き菓子。レモンの香りを効かせて焼き上げると、爽やかで軽やか。クッキー生地のような土台と、滑らかなフィリングの対比が心地よくて、しかも植物性。チーズを使っていないのに、しっかり「チーズケーキの満足感」があるのが不思議。
Okara Energy Balls(オーストラリア)
生おからをドライフルーツやナッツ、ココア、メープルシロップなどと混ぜて丸めたエナジーボール。火を使わず、冷蔵庫で冷やして完成する手軽さも魅力。もっちりしていて、噛むたびに素材の甘さと香ばしさがじんわり広がる。朝の一粒、午後のひと休み、どちらにもぴったりのヘルシースナック。
Doujiang Cake(中国・台湾)
豆乳を絞ったあとに残る「豆渣=おから」を使った、ふんわりした蒸しケーキ。卵を使わずとも、おからの繊維でふわふわ感を保つのがこのレシピの妙。ほんのり甘く、温かいとやさしい湯気とともに豆の香りが広がる。朝の屋台で蒸したてを頬張ると、体にすーっと染み込んでいくような軽やかさ。
Okara Biscotti(イタリア風)
カリッと焼かれた2度焼きビスコッティの中に、しっとりとしたおからの存在感。砕いたアーモンドやオレンジピールと合わせると、香りも食感も豊かに。コーヒーに浸すと、外はさくっと、中はもっちりと変化するのが楽しい。ひと口ごとに、素朴だけど贅沢な時間を感じさせてくれる。
Okara Halwa(インド)
ギーの代わりに植物油、生おからとカルダモン、砂糖を煮詰めて作るインド風スイーツ。スパイスの香りが立ち上ると、途端に異国の香りに包まれる。舌ざわりは滑らかで濃厚、でも後味は軽やか。ナッツを散らして仕上げれば、まさにインドの家庭で愛される"おから版ミルクハルワ"。
Soy Okara Alfajores(アルゼンチン風)
コーンスターチたっぷりのクッキーの代わりに、おからを使ってふんわり仕上げたサンドスイーツ。中には濃厚なドゥルセ・デ・レチェ。クッキーはホロホロ、クリームはねっとり。粉糖をふりかけると、見た目はまるで南米のお祝い菓子。でも食べると、ほのかに大豆の優しい香りがして、後味はとても上品。
Okara Muffins(アメリカ)
バターの代わりにおからをたっぷり使った、ふわふわのマフィン。ブルーベリーやチョコチップを加えて焼くと、しっとりした中にアクセントが加わり、満足感がぐんとアップ。見た目はごく普通のマフィンなのに、食べると水分をたっぷり含んだ生地がほどけていくようで、思わずもう一個手が伸びる。
Okara Cacao Cake(フランス風ヴィーガン)
まるでショコラテリーヌのように濃厚で、カカオの香りがしっかり香る焼き菓子。卵や乳を使わず、おからとカカオ、オイル、甘味料のみでしっとり感を実現。スプーンですくうと、ねっとり重たく、でも口に入れると意外にも軽やか。赤ワインにも合う、大人のための生おからスイーツ。