《人気1位・クックパット殿堂入》茄子がメイン、主役のレシピ。つくれぽ1000越ランキング
クックパットで人気の茄子がメイン、主役のレシピをランキング形式で1位から順に詳しく紹介
脱マンネリ!!
İmam Bayıldı (イマームバユルドゥ)~トルコ~油と甘みが溢れる詩のようなナス料理
丸ごとのナスがじっくり炒めた玉ねぎ、ニンニク、トマトとともにオリーブ油でとろりと煮込まれ、ナスの皮が破れるほど柔らかくなります。口に含むとオイルのまろやかさが広がり、甘いトマトとにんにくの香りが鼻に抜けて、温かさがじんわりと体を包みます。基本は常温で提供されることも多く、パンや冷たいヨーグルトを添えていただくと、油のリッチさとさっぱり感の対比が心地よく響きます。主役として驚きの存在感を見せてくれる一皿。
Ajapsandali(アジャプサンダリ)~ジョージア~夏の煙と野菜の調和
焼きなす、トマト、ピーマン、タマネギをざっくりと火にかけ、にんにくやパセリで香りを添えたジョージアの伝統的なナス料理。皮が黒ずむまで焼けた野菜から立ち上る焦げた香りと、溶けるように柔らかくなる果肉。冷たくして前菜として出されることも多く、口に入れるとまったりとした甘みと煙の余韻が残り、穏やかな夏の空気が蘇るよう。
Eggplant Kebab(バルチャン ケバブ)~トルコ南部~串に刺した香ばしいナスと肉の共演
トルコ南部ではナスと細かく刻んだラムや牛肉を交互に串に刺し、炭火で焼く、「ナスのケバブ」が伝統。焼き網から上がる音、肉とナスの脂が焦げる匂い、歯ごたえのある皮とほろほろとした肉の組み合わせが見事なバランス。生のタマネギやトルコパンと一緒に手でちぎって食べると、香ばしさと旨味が口いっぱいに広がり、屋外での食事が一層魅力的に感じられます。
Lentil Musaqa'a(レンズ豆ムサカ)~エジプト~豆の力でナスを主役に押し上げる
伝統的なエジプトのムサカ'aを肉なしで再構築したベジタリアンスタイル。トマトソースで煮込まれたナスの層とレンズ豆が重なり、スプーンですくうと層ごとの空気が混ざる感覚。香ばしいナスの焦げとレンズ豆のほっくりした質感が、トマトとスパイスの香りとともに口の中で対話します。ライスやフタと合わせて食べると、味わい深く満足感のある食事に。
Pasta alla Norma(パスタ・アッラ・ノルマ)~イタリア(シチリア)~ナスが主役のパスタ讃歌
揚げナスがたっぷりトマトソースに浸され、ペンネやスパゲッティとからませられた後、リコッタサラータとバジルを振りかけて仕上がります。ナスは外は少しカリッと、中はとろりとしており、トマトソースと絡むことでソースに深み。粉チーズの塩気とバジルの青い香りが一体となり、食感のコントラストと香りの重なりが見事。食べるたびにシチリアの情熱を感じる主役級のパスタ。
Trini Stewed Eggplant(トリニ アンナス茶色煮)~トリニダード・トバゴ~カレー香る島のナス煮
島のインド系コミュニティで親しまれるシンプルなナスの煮込み。カレー粉とニンニクだけでじっくり炒め煮にし、ナスがとろける直前のきれいな形を保ちつつ、カレーの香りとじんわり染み込む甘さが印象的。音はしっとり、香りはスパイスの心地よい刺激。ライスと一緒に食べると、南国の日差しのような温かみが口に広がります。
Badimjan Kükü(バディムジャン・キュク)~アゼルバイジャン~ナスとクルミのエッグフリッタタ
刻んだナスとクルミ、タマネギを卵とともに焼き固めた厚めのフリッタタ風。割ったとたん広がるナッツとナスの香ばしさ、卵のふわっとした弾力が特徴。一口噛むたびにクルミの粒感とナスのほぐれた部分が混じり合い、卵が全体をまとめています。木の皿に載せて切り分けると、どこか北カスピ海の家庭の朝食のような温かさを感じられます。
Burmese Khayan Thee Hnut Curry(ビルマ風ナスカレー)~ミャンマー~強い発酵香とナスが響き合う
シュリンプペーストや発酵した豆の旨味がベースとなり、ナスがとろとろに煮込まれています。香りは魚っぽい発酵臭と唐辛子の刺激が交錯し、一瞬戸惑うほど。しかし口に含むとナスのとろんとした舌触りと旨味が広がり、香辛料の辛さがじんわり後追い。ライスと一緒に頬張ると、異国情緒あふれる濃厚な味わいが響きます。
Nigvziani Badrijani(バドリジャニ)~ジョージア~ウォールナッツペーストで巻く揚げナスロール
小さなナスを縦半分に切り、塩をして水を出し、さっと揚げた後にガーリックとウォールナッツのペーストを塗ってクルリと巻いて仕上げます。手で持ってかぶりつくと、外のナスは香ばしくカリッと、中のペーストは濃厚クリーミー。くるみのざらりとした舌触りとナスのとろける質感が混じり合い、一口で味の旅が始まります。ワインやパンと相性が良く、前菜以上の主役感が伝わります。
Hongshao Qiezi(紅燒茄子)~中国(上海風)~甘辛と香味が絡む赤焼きナス
上海風のナス料理で、ナスが外側は赤黒く、内側はしっとりと甘くなるまで炒め煮にされます。香りは紹興酒や唐辛子、ニンニク、少しの八角がほんのり漂い、見た目は濃い醤油色。ナスが崩れ落ちる寸前の柔らかさと、甘辛のソースが絡んだ音と舌触りが印象的。ご飯と一緒に食べると、そのコクと香りがじわっと染み込み、食べるリズムが自然と心地よくなります。