大豆ミートレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
大豆ミートって食べたことありますか?100%大豆で出来ているのですが、お肉のような食感なので、お肉を何らかの理由で食べない方は、お肉の代用として大豆ミートがお勧めです。味にクセがないので食べやすいですよ。
たまにはタコもちょっとイタリアン風にしてみましょう♪ワインにとても合います。
冷やしてどうぞ。
2020年7月10日殿堂入り
普通の玉ねぎでも良いと思いますが、あれば紫玉ねぎで作ってみて下さい。
塩、黒こしょうはお味をみながらお好みで調整して下さい
白ワインに合うおつまみにと作りました
>>作り方はこちら大豆ミートって食べたことありますか?100%大豆で出来ているのですが、お肉のような食感なので、お肉を何らかの理由で食べない方は、お肉の代用として大豆ミートがお勧めです。味にクセがないので食べやすいですよ。
レシピ本&Yahoo掲載大感謝さっぱり酸味を抑えたソースですお好きな魚介でどうぞ♪日本酒や辛口ワインにもよくあいます
*簡単すぎて無いですがレモンの酸味はお好みで加減して下さい *今回はホタテですがイカやタコ、他の刺身でも。
*にんにくが入らないさっぱり和風味ですが、好みで追加して下さい(すり下ろし小さじ0.5くらい)
*あるもので簡単に♪年配の方にも親しみやすい味で作ってみました*13・12月12日ヤフースポットライトコーナーで紹介して頂きましたありがとうございます
>>作り方はこちらお豆腐を使った上品なお味の白和え。お豆腐をそのまま使うと水っぽく、べちゃっとなってしまうので、お豆腐はよく水切りしてから使うのがポイント。ほうれんそうの白和えなどは優しい味でお勧めです。
マジックソルトで簡単&絶品のカルパッチョができました♪♪オススメです^ ^
お好みで☆にすりおろしにんにくを少々加えても美味しいです♪
市販のカルパッチョソースなしでも美味しいソースができないかなって思い作ってみました^_^
>>作り方はこちらスーパーに行くとドレッシングのコーナーが日増しに拡大・肥大している気がしませんか?マヨネーズ系の似たようなドレッシングでも、メーカーによって味が結構違うので誰か全部食べ比べてランキングしていただけると助かります。
ちょっとお洒落なかぶの和風カルパッチョ♪見た目も味もGOODです♪余ってしまった、たった一つのかぶでもこれなら大満足
かぶはスライサーを使ってスライスします(指を切らないように注意!)
余ったカブで何か一品をと考えたレシピです
>>作り方はこちらうどんのつゆを、かつおぶしや昆布などでダシをとって作る、という方も多いと思いますが、調味料の分量など、結構難しいですよね。失敗しがちなうどんのつゆも、2人分ピッタリで作れば無駄なく美味しい。
トマト好きにはたまらない!味は三つ星☆☆☆わざわざ生ハムを買いに行ってまで作る価値がありますよ~♪ホームパーティーにも!
酢が苦手という方はオリーブオイルの量を増やしてまろやかにしてください☆簡単に作れますので、何回か作っているうちに目分量でできるようになってくると思います(^−^)
素材の味を生かせるシンプルなお料理です☆すっぱいトマトで作ってもおいしく仕上がりますよ^ ^お料理インスタはじめました。
アカウントtailors_food
節約料理の定番といえばもやしですが、もやしを美味しく沢山食べられる、それが麻婆もやしです。市販のたれを買うと節約にならないので、自分で作って節約しましょう。
今回はマグロですが・・・タコ、鯛etc・・何にでも合います。
簡単ですので是非どうぞ❤
調味料は味をみて加減して下さい。
()内はお好みで変えて楽しんでください
ポン酢だけでは物足りないので・・・配合を少しづつ変えて・・・我が家の定番になりました
>>作り方はこちら甜麺醤は市販のスーパーの調味料売り場を探せば大体置いてありますが、甜麺醤を使わないで作れたら良いのに、そう思うことありますよね。テンメンジャン(甜麺醤)は甘辛いお味噌なので、みりんや砂糖などを合わせても作れます。
我が家の大人気サーモンカルパッチョ。
ぜひお試しください。
麺つゆとマヨネーズの組み合わせは最強!
友人が来たとき、本来作ろうと思っていたサーモンカルパッチョの材料が足りなく、あるもので即興で作ってみたら、大好評。
これを目当てに友人が週に3~4回これを食べに来ましたよ。
まだ飽きないそうで、毎日、また食べたーい!と言われます
肉じゃがはプロのレシピを見ても、水を入れる派、水を入れない派にまっぷたつに分かれる、奥が深い料理です。ちなみに私は水ヒタヒタに入れる派です。理由はその方が煮えるのが早いからです。
クックパッド本に掲載していただきました。
つくれぽ感謝です♡おうちでカルパッチョが簡単に♪ちょっと特別な日の前菜に♪
*ソースは基本のシンプルな味付けなのでお好みの味にアレンジして楽しんでください^^*今回はたまねぎは入れてませんが(主人が苦手なため)、お好きな方は入れると美味しいですよ^^*レモン、おしょうゆはお好みで調節してみてくださいね
クリスマスの前菜として♪
>>作り方はこちら鶏肉の中でも食感がやわらかく、食べやすいので人気のささみ。フライなどに使うと冷めてもやわらかで美味しくいただけます。小麦粉をまぶしてソテーにしても、夕飯の立派なメインの一品になります。
ホタテとサーモンのチョッと和風のカルパッチョです♪ただ切ってソースをかけるだけで簡単♪クリスマス等のオードブルにも◎
ただ切って並べて、ソースをかけるだけなのでコツ等ありません。
盛り付けは貴方のセンスで♪私はセンス悪いです(^_^;)
クリスマスも近いので、オシャレなオードブルを考えてみました
>>作り方はこちらいわしは味が上品で脂がのっていて美味しいお魚ですが、小骨が多いので食べにくく、謙遜されがちです。小骨が気にならない方は、いわしのフライやいわしの南蛮漬けなどがお勧めですが、小骨が気になる方は圧力鍋で煮ると骨まで食べれます。
お刺身用の鯛で、簡単に美味しいカルパッチョができます。
お野菜タップリで召し上がってください
野菜は、サニーレタスや玉ねぎの千切りなどもあいます。
ドレッシングは市販のお好きな物をかけても美味しいと思います
カルパッチョが大好きです。
マグロの赤身や、ホタテ、サーモンなどでよく作っています
お雑煮といえばお正月のイメージですが、我が家では1年中お雑煮を食べます。鶏肉、人参、大根など、入れる具材は冷蔵庫にあるものでOK。しいたけなんかをのせると見た目もぐっと良くなります。
暑い夏につるっと食べれる冷やしうどん。そうめんばかりでも飽きるので、たまには冷たいうどんも、こしと弾力があって美味しいですよ。
★★★つくれぽ300件 話題入りレシピ★★★いつものお刺身に一手間加えて簡単カルパッチョ♪パーティーにも♪
簡単なので特になし♪
おもてなしによく作るのでレシピにしました♪
>>作り方はこちらマッシュポテトは加熱してやわらかくなったじゃがいもをすりつぶして、牛乳や生クリーム、バター、塩・胡椒などを混ぜた料理です。ステーキや生姜焼きなどの付け合わせにも合いますよ。
マグロのお刺身に飽きたら★カルパッチョ風のサラダもどうぞ★マグロの代わりに他のお刺身でも美味しいです
★ドレッシングは【作りやすい分量】なので適量を使用してください。
★他のお刺身でもどうぞ。
サーモン、鯛、はまち、ぶり、カツオ、アジなど。
★玉ねぎの他、レタスや人参、大根などお好みで
マグロで洋風サラダ
>>作り方はこちらカブは煮物や炒め物も定番ですが、新鮮でみずみずしい、旬の甘いカブは、生のまま、カブサラダやカブのマリネ、カブのカルパッチョなどで食べるのがおすすめ。カブの葉っぱも彩りになります。
10分あれば出来ます。
パーティーやおもてなしににどうですか?食卓が華やかになりますよ(^O^)
ホタテはあぶることで甘みがぐっと増しますがホントにさっとで良いと思います。
野菜はお好みで作ってみてね(^O^)
ホタテを大量にゲットしたので我が家での美味しい食べ方の紹介(^-^)見た目以上に簡単で、もてなしの前菜などにはかなり喜ばれますよ
>>作り方はこちら家に大量の白菜があるという方にお勧めな白菜の蒸し料理。蒸すかさが減ってぺちゃんこになるので、あっという間に大量の白菜が消費できます。白菜はスープや煮物などにしてもおいしい。
ぽん酢と「圧搾純正胡麻油」の和風だれで、つい食べ進めてしまうおいしさに。
ごま油、大葉、しょうがの香りが食欲をそそります♪
なすと油は相性抜群の組み合わせ。
そこに「圧搾純正胡麻油」を使うことで、芳醇な香りとまろやかな甘み、旨味が口に広がります。
なすの皮は縦模様にむいて歯切れよく。
レンチンするときは元の形に戻して包んで温めるとなすが蒸されてふっくら仕上がります
なすを丸ごとチン!でいただくシンプルな簡単レシピです。
「圧搾純正胡麻油」とぽん酢で作る和風だれは、手早く作れるのに、風味豊かで上品な味わいを楽しめます。
おかずがもう1品欲しいときや、晩酌のアテにもおすすめ!
牛すじはおでんの具のイメージが強いですが、やわらかく煮込むと美味しいので、煮込み料理、煮物などに合います。煮込み時間を短縮したい、やわらかく煮たい方は圧力鍋などで煮ると良いですよ。
鯛以外のお魚やタコ(・Θ・)などにも合います✿超簡単✿柚子胡椒ドレッシング(・∀・)♬♬
簡単なのでヾノ∀`)ナイナイです
夫が石垣鯛を釣ってくるとこのドレッシングで食します(。-∀-) ♪
>>作り方はこちらトマトの赤い色と、アボカドの緑色で、一緒に盛るとはなやかでオシャレなトマトとアボカドの組み合わせ。トマトとアボカドのサラダや、冷たいパスタ、盛り合わせなどなど見た目もオシャレで美味しいです。
色々な方のカルパッチョを参考に。
マヨネーズは控えめにしてみました。
2007.12.23メモを追加しました。
2008.03.31 『話題入り』しました。
つくれぽして下さった皆様、有難うございます♪
ドレッシングはそれだけだと酸味が強く感じますが、サーモンの脂で漬けると丁度良くなります。
サッパリ目なのでマヨの味が好きな方は量を加減して下さい。
たまねぎは塩フリでも良いし、水にさらしたのが好きな方はそんなやり方でも。
生の玉ねぎって量を食べれないけど、これはサーモンのお陰でモリモリ食べれるかも。
玉ねぎ好きは分量より多くてもok。
最近は分量より多めに玉ねぎ使用してます☆
友達を家に招待した時の1メニュー。
色々な方のレシピを参照にしました。
お刺身用を使ってるので、加熱すれば離乳期の子供のメニューにも別途応用が効きやすいです
お好み焼きやたこ焼きなどによく使われる紅生姜ですが、天ぷらのかき揚げや、サラダなどにも使えます。私の知人がよく紅生姜と白ごま入りのおいなりさんを作っていましたが、おいなりさんの具に入れても手間なしで合いますよ。
10分で出来るお手軽副菜!和風なイメージのカブを洋風に♡カルパッチョソースが美味しいので、ぜひお試し下さい♡
全くありませんが、かぶの葉が多い場合は減らしてください。
今回は小さめのかぶだったので、1個分すべて使いました
煮たり焼いたりしたカブが苦手な主人。
生なら大丈夫だと言うとこで、カルパッチョにしてみました!お酒のアテにも丁度良いらしく大好評!簡単なので私も嬉しい!笑忘れないように覚書です
グラタンやドリアにホワイトソースを使いたいけど、簡単にレンジでパパっと作れないかな?そんな貴方の願いを叶えるのが、レンジで短時間、手間なしで作れるホワイトソース。
お刺身のマグロを使って、美味しく野菜が沢山食べれます。◕‿◕。❤お刺身についてる薬味なども使用♪7/8画像変更しました~
さっぱりと食べたい場合は、お酢やレモン汁で調節して下さい(マヨネーズはなくてもOKです) トマトやカイワレ大根などを加えても美味しいです♫♬ サーモンや鰹のタタキも、このドレッシングで合います^^
少ないお刺身をボリュームUPしたくて^^
>>作り方はこちらホールトマト・トマト缶は長期保存がきくので、我が家でも、いつも5缶位いはストックしてあります。とまと缶はミートソースなどパスタ料理にはもちろん、トマトスープ、トマト煮込みなどにも使えますし、実はそのまま食べてもトマトジュースみたいで美味しです。
残暑にうれしい、コクさっぱり味♪電子レンジだけ、10分で完成!ごま油100%の純正ごま油が香る、あっさりなすレシピ
なすは冷めてから切るようにしてください。
パプリカ、長ねぎ、三つ葉は長さをそろえると、きれいな仕上がりに。
冷蔵庫でしばらく冷やせば、ひんやりおいしくいただけます♪
ちょっと夏バテ気味の初秋…あっさり食べられてカラダにやさしい野菜メニューを教えて!という声に応えたレシピ。
なすのみずみずしさと甘さ、ごま油100%の純正ごま油のコク、ポン酢しょうゆの酸味が相性バツグン!スルッといくらでも食べられちゃいます♪
寒い冬に、野菜がたっぷり食べれて温まる豚汁はいかがですか?豚肉が入ることで、コクが出てご飯にもよく合うお味噌汁です。ちなみに我が家の味付けは、ほんだし小さじ1、お味噌、ですが、白味噌、赤みそなども合いますよ。
旅館や和食の料亭などで出ることも多い湯葉ですが、なかなか一般家庭の食卓にあがることって少ないですよね。気にはなってるけど、どう料理していいのかわからない、そんな貴方必見です。
鰹のたたきをアレンジしてカルパッチョに☆お好みのお野菜とどうぞ
たたきは、皮面は良い焼き色が付く位に焼き、身面は軽めに焼く。
焼き終えたら素早く氷水につけて身を〆る。
ドレッシングは食べる直前に、かける前に再度混ぜ合わせる。
たたきも、ドレッシングも、盛り付けるまでは冷蔵庫で冷やす。
野菜は好みの物で☆
プチトマトが収穫時期になりました。
普通のたたきも美味しいけど、アレンジバージョンも美味しい。
我が家のたたきアレンジの定番です。
生野菜嫌いの息子も、大好きな魚と一緒だと普通に、野菜食べてます
ごま油や隠し味にラー油などを使った、食欲をそそる中華サラダ。定番の春雨サラダや、きゅうりとハムの中華風サラダ、もやしの中華風サラダなど、色々なバリエーションが楽しめます。
レシピ本&100大感謝♡玉葱入りハニービネガーソースにマスタードを加えました、お好きな魚介や刺身にたっぷりかけて下さい♡
*刺身や魚介はよく冷やしておき、食べる直前にソースをかけて下さいお好きな刺身でアレンジして下さい、白身や青魚にもあいます*レシピ写真の刺身の量でしたら、ソースは2皿分くらいとれます*アンチョビフィレは小さめを使用
*マイレシピID:917164のソースの応用です鯵のマリネに使っていたのですが、他の刺身や魚介にもよくあうのでカルパッチョソースとして一部アレンジしています
>>作り方はこちら甜麺醤は市販のスーパーの調味料売り場を探せば大体置いてありますが、甜麺醤を使わないで作れたら良いのに、そう思うことありますよね。テンメンジャン(甜麺醤)は甘辛いお味噌なので、みりんや砂糖などを合わせても作れます。
いつもの焼きナスをイタリアン仕立てにすれば、おもてなしメニューに大変身。
食感を楽しめるオリーブオイルで召し上がれ♪
焼きナスを薄く四角くなるよう整えて、カルパッチョのように仕立てます。
しっかりと冷やすのがポイント!前日に焼きナスを作って成形し、冷やしておいてもOKです。
焼きナスの皮をむくときは、熱いのでヤケドに注意してください
オリーブオイルソムリエ石井秀代先生考案。
焼きナスをカルパッチョ風に仕立てた前菜メニューはおもてなしに最適。
「食べるオリーブオイル」をたっぷり味わうため、塩は控えめに。
ナスのとろり、ナッツやオリーブなど、いろいろな食感を楽しめます
うどんを茹ですぎて余ってしまった、そんな時は一旦冷蔵庫にしまっておいて、次の日にやきうどんはいかがですか?キャベツやお肉、や野菜をたっぷり入れれば、それだけで立派な一品料理ができあがります。
鰹たたきと両親の畑で収穫された朝獲れフルーツトマトのマリネをアレンジ!旬のフルーツトマト&カツオで、こんな一皿はいかが?
生バジルとニンニクのオイルをしっかり馴染ませることとバルサミコ酢を使うこと、フルーツトマトは必ず湯むきして滑らかに仕上げることでしょうか(笑)生バジルの代わりに大葉を使っても良いと思います
大好きな鰹のたたきとフルーツトマトのマリネをアレンジして、カルパッチョ仕立てにしてみました♪赤ワイン(コート・デユ・ローヌ)とのマリアージュも、GOODでしたよ ^ ^!!
>>作り方はこちらオムレツをふんわりとやわらかく仕上げるには、牛乳を少し入れたりお砂糖を少し入れたりすると、味に深みが出て美味しいオムレツに仕上がります。ひき肉入りのオムレツも美味しい。
おうちでも簡単にお店の味!よく冷やして、ワインと一緒にどうぞ~! **祝** アピタ・ユニー×クックパッドの大絶賛レシピ7月号のリーフレットに掲載されました~♪ わーい♪
10分でも冷やして食べると美味しいです。
白ワインと合う!
お友達に教えてもらいました~(*^_^*)
>>作り方はこちら私の家で週に1度は登場するきのこの炒め物。まいたけやしいたけなど、どんなきのこでも美味しいですが、私のお勧めは舞茸です。バターでさっと炒めて醤油をかけるだけでも充分おいしいですよ。
ワイン、ビールなどのおつまみに!すぐ出来るので他の料理を作る前に作って先に食べてもらおうと思って作りました!彼絶賛!
黒胡椒多い方がおいしい!
たこと玉ねぎを使いたくて。
すごく簡単に出来たので(*^_^*)
開封した赤ワインを使い切ってしまいたい時ありますよね。お酒を肉料理に使うと、お肉をやわらかく、臭みをとる作用があり、味もぐっと深みが出ます。余ってしまった赤ワインを消費したい時に。
かぶといえばお漬物のイメージが強いですが、カブはマリネにすると、見ためもとってもオシャレで、個人的には一番好きな食べ方です。薄くスライスして、オリーブオイルと塩・コショーかけて食べると美味しいですよ。
レモン味のカルパッチョに飽きたら♪シンプルな和風ドレッシングがスモークサーモンととても良く合うのです❤
スーパーのお刺身についているわさびの小袋がほどよい辛さでおすすめ❤
いつもはレモン味のカルパッチョ(>_<)でも、ちょっと違った食べ方はないかな?と…わさび×しょうゆを組み合わせてみたら…とってもおいしくなりました♪
今ではスモークサーモンといえばこれ❗というほど繰り返し作ってしまう子供たちも大好きな味です♪
私の知り合いの旦那さんは、おかずに最低3品出せと言う人なのですが、実はうちの家族も、少しずつ色んなものが食べたい、という時代錯誤もはなはだしい考えの持ち主です。作る方は何品も作ってたら大変ですが、簡単に作れるおかずも沢山あるのでご紹介。
とっても簡単♪彩りもキレイで食卓が華やかになります♥
難しいコツはありません!彩りの野菜たちはお好みでトマトやパセリやピーマンなどでもOKです^^ ドレッシングはお魚のカルパッチョにも使えますよ♪
タコをお刺身以外の食べ方でさっぱりと食べたくて・・・ワインにも合うと思います♪
>>作り方はこちらいわしは小骨が多いので食べにくい、喉に骨がつまりそうで、怖くて食べれない、そんな方にお勧めなのが、圧力鍋で骨までやわらかく煮たいわしやお魚の煮物です。ほんとに骨までやわらかでカルシウムもとれますよ。
切って混ぜてかけるだけ!簡単&美味しいよ♬︎2021.12.24レシピ画像変更
カルパッチョソースをかけてから冷蔵庫で冷やすと味が染みて美味しいですが、オリーブオイルが固まっちゃいます^_^;(グレープシードオイルだと固まらないのでおすすめ☆)先がけ後がけはお好みでどーぞ!
自分のBirthdayには大好きなサーモンを好きな食材&味付けで食べたくて!自分へのご褒美(^ ^)
>>作り方はこちら鉄分豊富なひじきのサラダ。彩に冷凍コーンや冷凍枝豆を合わせて入れる方が多いようです。食物繊維と野菜、大豆など色んな栄養がしっかり摂れる、栄養たっぷりのひじきのサラダです。
超簡単!調味料を混ぜてかけるだけ!!おつまみに食べたいさっぱりカルパッチョです♡
カツオは直前まで冷蔵庫で冷やしてください(*^^*)
カツオがお買い得だったので、簡単なおつまみを作りたくて(*^^*)
>>作り方はこちらクリスマスにかかせないローストチキン。我が家でも毎年、ローストチキンは手作りします。買うと1本300円~高いと500円以上するものもあるので、自分で作れば3本入り500円位いで安く作れますよ。
私は牛肉のステーキなどはあまり食べませんが、牛肉はコクがあるので、煮物などに入れると、食欲をそそる感じで煮物との相性抜群です。里芋と一緒に煮たり、ごぼうと煮るのがおすすめです。
市販のドレッシングをそのままかけただけじゃ芸がない♪少し調味料を足してあげるだけでお店の味に♪
たれを合わせておいて、ベビーリーフを洗っておいて、タコを切ってお皿に並べた状態で置いておけばおもてなしにもパパッと出せる一品に。
油をごま油に代えて、粉唐辛子やコチュジャンを少し足してあげると韓国風にもアレンジ可能☆
よく行くお店のマスターに教えてもらったプロのコツ☆市販のドレッシングに色々足すとこんな複雑なお店の味になるんですね^^
>>作り方はこちら冬の寒い時期といえば引っ張りだこの鍋。「また鍋なの?」と言われる位い、気づいたら鍋ばっかり出してたりします。もうこうなったら相撲部屋です。でもね、ちゃんと具もスープも変えてるんですよ。
家庭にある調味料で簡単に作れるタレ。
簡単にお店の味のカルパッチョです。
タコ以外のお刺身でも◎
タコは常温の柔らかい状態だと薄く切れないので、半解凍くらいの硬さで切ると上手に薄くスライスできます。
マジックソルトはお好みのもので。
選べない方は、パッケージの裏に「カルパッチョなどに」と記載があったりするので見てみてください
いただきもののたくさんのタコを、お刺身以外の食べ方で簡単に美味しく。
目分量で作ってましたが、他の人でも作れるようにしてみました
今やジャパンの食卓に定着しつつある塩昆布。しょっぱさの中に甘味もあるので、切った大根やかぶなどを塩昆布でもみこんで漬けておくと、塩昆布のお漬物が完成します。おにぎりの具としても優秀ですが、サーモンを塩昆布で漬けるといくらの味がします。
14/02/25話題入り☆お皿の上で完成させる簡単スピードメニュー。
パーティーやクリスマス、ディナーの前菜に♪
塩はしっかりめに振ると、ちょうど良い塩加減になります
カルパッチョを手早く手軽に♪
>>作り方はこちらサトイモといえば、あのねっとりとした粘りと口あたりがポイントですが、実は里芋は親芋、子芋、孫芋があって、親芋などの大きな里芋は粘りが少ない傾向があるんです。なのでねばりのある里芋を選ぶなら、小さくて丸い孫芋を選ぶと良いですよ。
酢とタコが絶妙にマッチ!簡単に作れるので副菜にぜひ!
きゅうりは叩きすぎないこと。
トマト、きゅうり、タコをぶつ切りにする際大きすぎると味の含みが悪くなるのでなるべく小さくすると良いです!
母から教わった大好きなレシピ!みんなも真似して作ってみてね!
>>作り方はこちらハッシュドポテトといえばマクドナルドやファーストフードのイメージが強いですが、自分でも手作りできます。味付け自体は素朴なので、ホクホク系のおいしいじゃがいもを使うのがポイントです。
白菜の大量消費に、今日の大皿一品料理に、節約したい方にもお勧めなマーボ白菜。甘辛い味付けでご飯がすすみます。市販のたれを使わずに自分で作ればさらに安上がりに。
私の祖母がよく作ってくれたのがかき揚げ。人参とごぼうのかき揚げや、玉ねぎのかき揚げ、枝豆のかき揚げなど、バリエーションやアレンジも色々です。私のお勧めは、玉ねぎと桜エビのかき揚げです。
安い材料費で豪華な1品です。
マグロでなくサーモンの漬けも美味しいですよ
バルサミコ酢を加えても美味しいです。
ちなみに水菜は1束ではなく、1房です。
安いんだけど、なかなか使い切れない(笑)
サーモンのカルパッチョを漬けでやってみたい・・・という欲求にかられ、衝動的につくりました。
予想以上に美味いです。
(笑)
缶詰って、地震や災害の時などに使えて、賞味期限も長いので、我が家でも結構買いますが、なかでも使い道色々で重宝するのがツナ缶です。チャーハンなども合いますが、やっぱり和え物やサラダがおすすめです。
タコとアボカドをバルサミコソースでカルパッチョ風にしていただきます♪ワインがすすみます♡
アボカドはよく熟れてるものを使ってください
大好きなアボカドとタコを使って、ワインに合うオードブルを考えました♪
普段あまり感想を言わない旦那さんが美味しいを連発してくれましたd(=^・ω・^=)b
スパゲティといえばミートソース。私は多めに作って、小分けにしてビニール袋で包んで冷凍保存してます。隠し味にウスターソースを入れるのがポイントです。粉チーズも忘れずに。
サーモンが安い日は贅沢にカルパッチョに♡♡食卓が華やかに、豪華になります♩
ドレッシングにはお好みでわさびを入れてもgood♩アボカドやサワークリームなどを合わせて食べても美味しく頂けます♡
サーモンが安かったのでカルパッチョにしました♩
>>作り方はこちらカプレーゼはトマトとモッツァレラチーズ をお皿に盛り合わせ、オリーブオイル、塩・コショー、ブラックペッパー、などをかけた、見た目もオシャレな一品です。華やかなパーティやイベントにもおすすめ。
お刺身にするよりも手軽、我が家のお酒のおつまみです
数時間漬かった方がいいので朝作って夜食べる感じ、晩酌の肴や生野菜を添えサラダにも使ってます。
2~3日日持ちもするので重宝しています
作りたてのカルパッチョよりタレに漬け置いた方が好きだと旦那にリクエストされ作るようになったレシピです
>>作り方はこちら山芋というのは、長いも、大和芋、ちねんじゅなどの総称ですが、お好み焼きに入れると生地がふわっとふくらみ、すりおろすしてとろろ汁などにして、ご飯やお蕎麦、そうめんやうどんにかけて食べてもつるっとして美味しいです。
カルパッチョって作りますか?野菜や魚介類なんかを薄くきって、お皿に綺麗に盛り付けて、オリーブオイルなんかを垂らして食べるやつですが、大根を薄..。
値段も高いので、どうせ食べるなら見た目もゴージャスに、ごちそうっぽく食べたいものです。そこでお勧めなのがタコのカルパッチョ。レストランで出て..。
生の新鮮なお魚は、わさび醤油を付けたお刺身で食べるのが王道ですが、同じ食べ方ばかりでも飽きますよね。そんな時はお刺身でカルパッチョを作ってし..。
スーパーのお魚コーナーに必ず売ってる魚といえばブリ。ブリの照り焼きやブリの煮つけ、シンプルに塩焼きも美味しいです。ブリのアラを使ったブリ大根..。
脂ののったブリと、ジューシーな大根で相性抜群。 よくスーパーの見切り品のコーナーに、ブリのあらが安い値段で売ってるので、ブリのあらを使って..。
フライが定番ですが、牡蠣のバター焼きも簡単で美味しいです。小麦粉を薄くまぶしてから焼く方も多いですが、私はちょっとしつこいかな、と思うので、..。
牡蠣といえば牡蠣フライや鍋が定番ですが、実は牡蠣を入た炊き込みご飯も美味しいです。牡蠣やあさりなどの魚介類は、煮汁から良いおだしが出るので、..。
11月頃から6月頃まで楽しめますが、牡蠣がふっくらとしていて一番おいしい時期は春です。出始めは身も小さく痩せているので、おいしい牡蠣が食べた..。
スポンサーリンク