ココアお菓子レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
一時期、ココアダイエットがめちゃめちゃ流行った時期がありますが、ブームが去った今でも、ココアやチョコレートはストレスを軽減し、リラックス効果があるなど、毎日ココアを飲む、食べるという方も多いと思います。カカオポリフェノールなども豊富です。
牛乳本来の味が楽しめる、ミルキーなぷるぷるゼリー。
大人数が集まる、パーティーのデザートにもぴったりです♪
牛乳は沸騰させずに、ゼラチンが溶けるまで弱めの中火でゆっくり加熱するのがポイントです。
早く固めたい場合は、氷をはったバットに器をのせ、冷蔵庫に入れて冷やしてください
牛乳を使ったカルシウムたっぷりのゼリーです。
2ステップで簡単に作れるので、何かと忙しいパーティーメニュー作りにもぴったり。
大勢で取り分ければ、おいしさも楽しさも倍増です
一時期、ココアダイエットがめちゃめちゃ流行った時期がありますが、ブームが去った今でも、ココアやチョコレートはストレスを軽減し、リラックス効果があるなど、毎日ココアを飲む、食べるという方も多いと思います。カカオポリフェノールなども豊富です。
つくれぽ1200人感謝!牛乳プリンに続き9品目の殿堂入り。
ゼラチンの限界に挑戦!?とろ~んと美味しいコーヒーゼリー♥
甘いのが嫌いな方は無糖でも◎無糖で作って後からポイップやアイスクリームをのせても♪コーヒーはインスタントでもドリップでもOKです。
おいしいコーヒーだととっても美味しいです(笑)
ホテルで食べたコーヒーゼリーがとろける感じで美味しかったので作ってみました^^
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がよく作ってくれた牛乳アイス。市販のアイスのようにねっとりとしてなく、なんかシャリシャリしてたけど、母の味で懐かしいです。子供ってそんなクオリティとか求めてないのでお腹が満たされればそれで良いんですよね。
ほんのり甘いシンプルコーヒーゼリーです☆ つくれぽ1000人、ありがとうございます♡
沸騰させるとゼラチンがうまく溶けないので気をつけましょう!!
コーヒーゼリーは寒天じゃなくてゼラチンでの方がいいという旦那さんの要望に応えて作ってみました☆
>>作り方はこちら生地にクリームチーズを練りこんだ、贅沢なクッキー。チーズ好きにはたまりません。チーズ味のクッキーはお砂糖、甘さ控えめでも、それはそれで美味しいので、甘さ控えめのクッキーが好みの方にもお勧めです。
✿2009・7・3話題入り✿夏の定番おやつ☆暑い季節、火は使わずパパッと作ろう!
ヨーグルトと牛乳を常温においておくこと。
冷たいとゼラチンを入れた段階で固まってダマになってしまいます。
2まで準備して他の用事をしてください(*^^)v
我が家の夏の定番おやつです
>>作り方はこちら一時期おからにはまっていた時があり、おから入りのドーナツやホットケーキなどをよく作っていましたが、おからを入れると味が上品になるというか、普通のドーナツよりも独特の味があってクセになるんですよね。
2層のゼリーを一緒に作れます。
2015年話題入り毎年七夕に沢山のつくれぽ本当にありがとうございます
⭐️《お子様と一緒に作る、お母さん、お父さんへ》ゼラチンを溶かす時、レンジで熱くなるので、ここは、大人の方が作ってください。
⭐️ゼラチンによって溶かし方が違うので、ゼラチンのメーカーによって従ってください。
⭐️甘さ控え目にしてあります
昔、夜空を見ていた、亡き友人が言いました《いま光ってるあの星は、もう無くなった星なんだって…でも、無くなった星が、今もまだ何年後もまだ見えるって不思議だね》空にいる、亡き人に届けたくて空に願いをと名付けました
>>作り方はこちら朝食やランチ、軽食、おやつにもおすすめな、軽い食感のパンケーキ。ホットケーキとの違いは、ふわふわにするためにヨーグルトを入れる方が多いみたいです。厚めに焼きたい時は、アルミホイルで輪っかを作って生地を流し込むと好みのサイズになります。
100円缶詰で手軽に美味しい、さわやかみかんゼリーです☆これからの季節にどうぞ♪(*^^*)2008.3.6・・話題のレシピ入りとなりました☆皆さん綺麗に作って下さり有難うございます☆6/30画像差替えとレシピに追記をしました
★森永クックゼラチンを使用する場合を追記しました★お砂糖の量は、シロップに溶かしてお好みで加減して下さい。
みかんもお好きな量で、残りは他のデザートに使えます。
みかんの缶詰以外の他の果物の缶詰でもどうぞ♪シロップの甘さが違うので、お砂糖を混ぜて味見をしながらお好みに合わせて加減すればどの缶詰でもいいです。
ゼラチンを使う場合、時間と共に固くしまりが出るものなので、その日のうちに召し上がれ♪
88円や100円セールでよく買う缶詰を使ってゼリーを作りたくて♪お子さんへのおやつデザートにどうぞ♪(^-^)2009.4.28 つくれぽ100人になりました☆沢山の方に作ってもらえて何より嬉しいです!*^^*
>>作り方はこちら家にいて突然「あー、ケーキが食べたい~」と思うこと、ありますよね。そんな、思い立ったらすぐに作ってすぐに食べれる、夢のようなケーキをご紹介。ちなみに私はそんな時、レンジで作って食べてます。
いちごが安く手に入るときに作ってみてください。
ごろごろいちごがたっぷり入ったゼリーです
いちごの色が悪くならないように、ゼリー液も紅くなるように、アクが浮きにくいように、いちごの食感もほどよく。
と、いろいろ試しながら落ち着いた分量&手順です。
写真は2色になってますが、下の部分はミルクプリンです。
(下の参考レシピ)粉ゼラチンについてですが、私は1袋5gで250㏄のゼリー液ができるものを使用しています。
お使いの粉ゼラチンを一度チェックしていただき、お湯の量を加減してください
大好きな苺をたっぷり使いました。
安くて美味しい苺が手に入ったら必ず作ります♪
体にも良いヨーグルトゼリー。ヨーグルトを入れるとなめらかな口当たりも楽しめます。ヨーグルトと牛乳、ヨーグルトとカルピス、ヨーグルトと豆乳などの組み合わせでゼリーを作ってもおいしいですよ。
夏に絶対作りたくなるんです^^♡ほのかにサイダーのシュワシュワが残ってます✿お好みのフルーツや缶詰を入れて作ってね♡
お好みのサイダーを使って、お好みのフルーツや缶詰を入れて作ってください♡今回は、いちごとブルーベリーを入れました❁
我が家で人気のサイダーゼリーです♡レンジで、とっても簡単に作れるのでぜひ作ってみてね♬
>>作り方はこちら野菜ジュースを手作りしてる方にもおすすめな手作りシロップ。野菜ジュースって砂糖を入れるとなかなか溶けないので、シロップ状になっていた方が混ざりやすいんですよね。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば持ちますよ。
つるんと柔らかめのコーヒーゼリーです❤クックパッドの大人気お菓子108に掲載されました☆話題入り感謝です♪
濃い目の配合なので、濃いのが苦手な方はインスタントコーヒーの量を調節して下さい。
甘めがお好きな方は砂糖の量を増やしたりガムシロップをかけてお召し上がり下さい☆
さっぱりした食後のデザートにと考えました
>>作り方はこちら紅茶ケーキも美味しいですが、サクサクの紅茶クッキーも美味しいですよね。紅茶クッキーは香りを楽しむクッキーでもあるので、使用する紅茶は香りの強いアールグレイがおすすめです。ちなみにアールグレイという名前の由来はグレイ伯爵の名前からきているそうです。
果肉がたっぷり入った、爽やかゼリーです! 季節を問わず美味しく食べられますので、どうぞお試しを♪
ゼラチンを入れる時、ダマにならないように、ぐるぐるかき混ぜながら入れて下さい。
④の手順で、ゼリー液がキレイに澄むように茶漉しを通していますが、面倒なら直接注いでもOKです
息子がグレープフルーツ大好きなので、ゼリーにしてみました
>>作り方はこちら鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
お水は使わないで、オレンジジュースのみで作った美味しくて爽やかなオレンジゼリー♪食べるオレンジジュースみたい!レンジのみで簡単に出来ます
私はほんの少しだけお砂糖を入れた方が、より美味しいと感じますが、入れる量はわずかです。
でも全く砂糖無しでもOK!オレンジジュースの代わりに、好みのジュースでも楽しめます。
私はオレンジを絞って作っていますが、売っている100%ジュースでも大丈夫です。
出来るだけ美味しいジュースでお楽しみ下さい。
暑い時でも気持ちよく食べれるし、ゼラチンが入っているからコラーゲン、タンパク質の栄養素アップで健康です♪
水を全く使用しないで、オレンジジュースだけで固めたゼリーを試してみたかったので
>>作り方はこちら大阪のおばちゃんは飴をバックに入れている人の割合が多いそうですが、私も一時期、飴を毎日のように舐めていた時があり、さすがに飴代がもったいないので、自分で飴を作ろうかと思い、作っていた時期があります。
甘いぷるんぷるんのミルクゼリーと甘酸っぱいみかんがナイス♡
作り方⑥に柔らか仕上がりver.追記しました☆牛乳は沸騰させてしまうと固まらなくなるので気を付けて下さい。
冷蔵庫に入れる前の温かさによって冷やし固める時間が変わってきます♪
みかん缶が半分だけ余っていたので消費のために
>>作り方はこちら甘くないかぼちゃも砂糖をたっぷり使った甘~いモンブランにすればおいしくいただけます。かぼちゃを大量消費したい時や、ハロウインなどにもおすすめ。
火も使わないし簡単♪冷蔵庫で冷やすだけなので早くできちゃいますよ(y^^y)
卵は生のままで使うので新鮮なものを♪ゼラチンをふやかす時は水にゼラチンをふりかけるかんじで♪甘さ控えめなので砂糖はお好みで調節を♪カラメルソースをかけるともっとプリンらしくなりますよ(*^。
^*)
蒸すのも焼くのも面倒だと思って・・・( ̄ー ̄)v
>>作り方はこちらさつまいもを使ったお菓子やデザート、ケーキは多種多様で、定番なのはスイートポテト、さつまいも蒸しパン、さつまいものモンブランなどですが、私が一番簡単に作れておすすめなのは和菓子の芋羊羹です。
蜂蜜とレモンの入った夏らしい爽やかなゼリーです。
2011.0728話題入り感謝です
2の工程で水を沸騰させない程度に加熱してくださいね。
甘めが好きな方は砂糖をお好みで増やしても。
やわらかめが好きな方はゼラチンの量を減らしてもOKです(減らし過ぎると固まりにくいかも?ですが)
毎日、暑いのですっきりしたレモン味のゼリーを食べたくて考えました
>>作り方はこちらよくデパ地下のケーキ屋さんなどで、大きな木の棒でぐるぐる回ってるバウムクーヘンを見かけますが、あのバウムクーヘンの何十にも重なった層を作るのは素人では無理だろう、と思ってしまいそうですが、ちゃんとプロじゃなくても手作り出来るんです。感動です。
簡単ずぼらなひんやりスイーツ♪暑い夏のおやつに…風邪で食欲ないときに…いかが?砂糖なし果汁100%でダイエットスイーツ☆
作る前に冷蔵庫からジュースを出しておくことと、シェイクの後は少ししてから冷蔵庫に入れること!シェイク後にステキな器に流せばおしゃれスイーツにもなります♪
ゼリーが食べたくって500のパックジュースで作ろうかと思ってたんだけど、結局1リットルの方がジュースの値段も安い!しかも紙パックで作っちゃえば楽♪いろんなレシピを見ながら編み出された私に一番合ってた楽チン方法です
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがあるであろうクレープ。私が子供の頃によく食べていたクレープは、シナモンがたっぷりかかったクレープで、そのおいしさがいまだに忘れられなくて、時々シナモンクレープを作ってます。
リンゴのおいしい季節なのでジュースではなくてリンゴを使ってゼリーを作ってみました。
トロトロのリンゴがはちみつのゼリーに入って甘酸っぱく美味しいですよ♪
砂糖はお好みで加減してください。
リンゴの量を増やしてはちみつだけで作っても。
リンゴは歯ごたえを残してもよし、トロットロにしてもよし、お好みでレンジにかけて下さい
リンゴをたくさんいただいたので
>>作り方はこちらふわふわ軽~い食感で、重たいケーキが苦手な方や、甘い物はちょっと、という方にも食べやすいシフォンケーキ。シフォンケーキには紅茶シフォンケーキ、抹茶シフォン、ココアシフォンなどアレンジも豊富です。
2013.03.15、100人話題入り大感謝♬苺は加熱せず、フレッシュ感を味わえるゼリーです。
家庭的な美味しさをどうぞ♪
②で出来るシロップは50ccになりました。
③で加える水の量は、このシロップと合わせて200ccになるように調整してくださいね
今までは苺を軽く煮てゼリーを作っていたのですが、苺色のゼリーでありながらフレッシュ感を味わいたく、苺に火を通さずにできないかと考えました。
レシピID:1057907 「苺のプレザーブ風ジャム」の作り方を応用しています
透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
100人話題入り大感謝♬ほんのり甘いキャラメルミルクにほろ苦いコーヒーゼリーが美味しいドリンクです(o^—^o)
④の工程では、砂糖がキャラメル色になるまで鍋を揺らさないでください。
また、牛乳は必ず温めたものを使ってください(冷たいと、⑤の工程でカラメルが飴状に固まってしまいます)。
キャラメルミルクが甘いので、ゼリーの砂糖はお好みで調整して下さい
コーヒーゼリー入りの冷たいミルクが好きですが、雰囲気を変えてキャラメルミルクにしました。
ちょっと冷たく甘いものが欲しい暑い夏に、デザート感覚で頂けます
スコーンといえばスタバ。スタバといえばスコーン?というくらい、スターバックスとスコーンは切っても切れない関係ですが、スタバのスコーンが美味しいから自分でもスコーンを作りたい、という方、多いです。
簡単すぎる~!カルピスのおいしさがギュッと詰まって柔らかゼリーになりました♡毎年夏になると作りたくなるメニューです♪
計量カップさえあればOK!!余分な洗いものもでません。
柔らかいのでスプーンですくって召し上がってください
カルピス大好きなので柔らかめのゼリーにしてみました
>>作り方はこちら白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
お子様にも食べやすい、コーヒーゼリーです(´∀`●)たくさんのつくれぽやコメント、アクセスありがとうございます♥♥
コーヒーはブルックスのモカを使用。
板ゼラチンの場合、3g程度で作れます
コーヒーゼリーが食べたくなったので作りました✿
>>作り方はこちら美容に良いとされるいちじく。乾燥いちじくなども売ってますが冷凍保存も出来ます。イチジクには食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB群などの栄養素が含まれていて、糖値の上昇を緩やかにして糖尿病を予防する効果もあるそうです。
ココアの黒と白で見た目もオシャレなアイスボックスクッキー。抹茶の緑色と組み合わせたり、ラズベリーなどの赤い色との組み合わせもオシャレ。うずまきにしたり、キャラクターの顔を入れたりと遊び心満点のクッキーです。
☆2013.8.30 レポ100人達成 大感謝☆みかん缶をそのままゼリーにすると甘いのでレモン果汁を加えて後味すっきり☆
型から外れにくい場合は60℃ぐらいのぬるま湯に型ごと1分間浸すとゼリーが少しゆるくなって上手に外れます
夫のお通じ改善にと作ってみました^^;
>>作り方はこちらグミが好き、という方多いですよね。毎日グミを買って大量に食べている、という方は、いっそグミを手作りしちゃうのもおすすめです。ゼラチンを多めに入れると、固く、しっかりした食感のグミになります。
'09.1.27話題入り。
'12.5.31.100人♪卵&生クリーム不使用です
■ゼラチンの量はゆるゆる、とろとろを目指していますので、正確に計量し、必ずゴムべらで全部をさらって豆乳にいれてください。
■もう少し固いのがお好きならゼラチンは4グラムにしてくださいね。
■あと、ゼラチンの量が少ないため固まるのに時間がかかります。
できれば一晩冷蔵庫で
ヒンヤリしているけど、生クリームや卵が入らないおやつを作りたくて。
油脂が入らない分さっぱりしています。
黒みつは冷めると、とろりとしてきます。
たっぷりかけてどうぞ
家庭でも簡単に作れるデザートのババロア。ゼリーよりも味や見た目に高級感があるので、手作りで安上がりでも、そうは見えないところもポイント高いです。日本でも昔からある定番デザートですが、発祥はフランス・ドイツだそうです。
すっごく簡単!たっぷり出来ますがこの分量が一番わかりやすいです。
甘さ控えめなので我が家ではこの分量でもOKです!
100均で買った1650mlのタッパーにぴったり入りますが、小さい器に小分けにするとオシャレですよ!お好みで桃やパイン、ナタデココ、アロエなどを入れても美味しいです
これまた、母直伝のレシピです
>>作り方はこちらみかんを使ったお菓子やデザートといえば、ゼリーのイメージが強いですが、実はみかんケーキやピールなど、案外色んなスイーツに使えます。みかんケーキなどはあまりお店では売ってないので、少し変わった味のケーキが楽しめて良いですよ。
甘酒と野菜の優しい甘さがマッチしたゼリードリンク。
ゼリーを崩しながらいただく、楽しい、おいしい一品です☆
野菜ジュースは甘みのあるにんじんベースがおすすめですが、お好みのもので楽しんでください。
もちろん果物のジュースでも◎!ゼリーはストローで吸えるくらいの固さに仕上げるのがポイントです。
あまり硬すぎないようにしましょう
野菜ジュースと「プラス糀 糀甘酒」を組み合わせたゼリードリンク。
崩しながら楽しくいただくドリンクは、野菜ジュースが苦手なお子さんでもおいしくいただけます。
おもてなしやホームパーティーのデザートにもぴったり!井上真里恵先生考案
濃厚なチョコレートケーキといえばガトーショコラ。ずっしりと重いい本格的なガトーショコラを手作りしてみませんか?バレンタインデーのプレゼントにもおすすめです。お好みで生クリームを添えると一層美味しい。
WECKで作った、水色と白の層が可愛いブルーサイダーのシュワっとゼリーです。
星形のフルーツを飾って七夕ゼリーに
サイダーでなく、無糖の炭酸水を使う場合は砂糖を大さじ2ほど加えて甘さを調節してください。
牛乳の代わりに飲むヨーグルトを使えば、ゼラチンを食わるだけで白い部分に代用できます。
星形に抜くフルーツはスイカ、キウイ、林檎などでも可愛いですよ
苺のガラス容器WECKを使ったゼリーレシピです。
このレシピに使用したウェック6個セットはこちらhttps://www.angers-web.com/weck200set
たまにスーパーにどてかいマシュマロが売ってますが、誰が買うのか不思議でしたが、マシュマロって実は色んなお菓子のアレンジに使えるんですよ。マシュマロは熱で溶けやすいのでナッツどうしをくっつけたり、焼いて食べたり楽しいお菓子です。
夏のお風呂上りのデザートにぴったり!牛乳とカルピスで作れます。
フルーツ系カルピスを使えば、いろんな味を楽しめます
粉ゼラチンの量を5gから4gに変更しました。
食感がよりプルッとやわらかくなります♩
義父がいつも食後のデザートに作ってくれたカルピスゼリー。
商品化できそうなくらい、感動の美味しさなので、皆さんにも食べてもらいたくて初投稿です
さつまいもを使ったお菓子やデザート、ケーキは多種多様で、定番なのはスイートポテト、さつまいも蒸しパン、さつまいものモンブランなどですが、私が一番簡単に作れておすすめなのは和菓子の芋羊羹です。
材料を溶かし混ぜて冷蔵庫で冷やし固めるだけ!とっても簡単にカフェスタイルの完成です♡おもてなしのデザートにも♪
●甘みはお好みで調整してください。
ブラックコーヒーが好きな方は砂糖無しで作ってもらってもOK。
工程4で少し味見して甘さを調整してもらうと良いと思います。
●普通にカップや容器に入れてゼリーとして作ってもらうのもOK!
家にゼラチンがいっぱいあったので、大好きなコーヒーゼリーを作りました。
誰でも失敗無しの簡単な作り方なので、母の日や女子会のデザートなど、普段お菓子作りをしないような人でも作ってもらえるといいなと思います^^コーヒー好きな人は是非ぜひ!!
鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
ゼラチンを電子レンジで溶かしたら、あとは材料混ぜて冷やし固めるだけ!子供のおやつにぴったりのヨーグルトゼリー!
●ゼラチンは沸騰するほど加熱しないように注意!●泡立て器で材料を混ぜる際、泡立てないように優しくまぜること。
泡が多くなると口当たりが悪くなるので必ずスプーンですくい取ってください。
パストリーゼを吹きかけると泡が一瞬で消えるのでそれでもOK
普段から子供たちのおやつに色んなゼリーを作ります。
ヨーグルトや牛乳を摂って欲しいなと言うときにはこのレシピで作ってます。
自著本にも掲載のレシピ
私は昔からスポンジケーキを作る時はサラダ油で作っているので、私にとっては普通のことですが、スポンジケーキは後で生クリームなどを塗ることが多いので、スポンジはできるだけあっさりしていた方が食べやすいので、サラダ油はおすすめです。
'10.8.2.話題入り♪ '2012.7.30.100人。
ひと手間かけて、夏のおもてなしに
■ジュースのゼリーは柔らかめに。
キラキラはしっかり固めに作ります。
■キラキラはスプーンで取るよりも四角く刻んだ方がより綺麗です。
■白ワインはほとんどお酒を感じませんが、なくても大丈夫です。
その時は水に代えてください
ひとえに、ジュースを消費せんがためです
>>作り方はこちら最近は流行りのオートミールを使ったスコーン。オートミールは食物繊維が多く、フライパンなどで炒るとナッツのように香ばしいです。ちなみにオートミールは業務スーパーで安くまとめ買いできます。
ビールに見立てたゼリースイーツです。
りんごゼリーとレモンメレンゲムースでお父さんと仲良くカンパ~イ♪
手順⑥のゼリーが固まってから手順⑭のメレンゲをのせます。
急いでのせるとゼリーとメレンゲが混ざってしまうので注意砂糖の量はメレンゲがしっかりくずれないように多めの配合になっています甘いメレンゲなので好みで調整を
昨日、コージー○ーナーへシュークリームを買いに行きまた♪するとビールそっくりのゼリーが売っているではありませんか!そのゼリーは買わなかったので、想像力のみで作ってみました!このタイミングの大ヒント☆早速作って父の日までになんとかアップ!
>>作り方はこちらシュークリームって無性に食べたくなる時ありませんか?私はビアードパパのシュークリームが大好きなのですが、ビアードパパのシュークリームの生地はサクサクしてて美味しいですよね。コージーコーナーはクリームが美味しいと思います。
100人の皆さまに感謝♡ゆる~いふるふるジュレにグレープフルーツ果肉がごっろごろ
・超ふるふるがお好きな場合はジュースを400CCで。
・オレンジでも同様に美味しく作れます。
・大きめの器に作り、小さいグラスにスプーンで盛り付けるのがおすすめです
独身時代に通った近所のフレンチのデザートワゴンで食べて美味しかったので真似してみました
>>作り方はこちらバタークッキーという名前の通り、バターを入れないとあのサクサク香ばしいバタークッキーにはなりません。市販の値段の高いクッキーでも100%バターを使ってるクッキーってあまりないと思うので手作りならではの贅沢クッキーです。
みかんを横半分に切って、果汁を絞るだけ。
簡単につぶつぶみかんのゼリーができちゃいます。
'08.1.18レシピ一部変更しました
みかんの果汁を絞るときに、絞り器などを使わず、手でギューっとつぶすように絞ると実も一緒に出てきます。
100~200cc目安で絞ってください。
砂糖の量は、お好みで。
甘~いみかんなら、入れなくてもOKです
みかんの薄皮をむくのが面倒だったので、横半分に切って、絞ってみました。
そうしたら意外と簡単に手でポロポロと実が取れたので、ゼリーに混ぜてみました
みかんを使ったお菓子やデザートといえば、ゼリーのイメージが強いですが、実はみかんケーキやピールなど、案外色んなスイーツに使えます。みかんケーキなどはあまりお店では売ってないので、少し変わった味のケーキが楽しめて良いですよ。
【cookトップ】【全国スーパー販促】100%果汁を使ってふるふる~なゼリーを作りました♪ワンボウルで簡単に作れます♪
ジュースは20℃以上で♪冬場だとレンジで軽く温めて下さいね♪ゼラチンとジュースを合わせる時は、左手にジュース・右手にスプーンで加えながら混ぜて下さい♪他にもお好みのジュースでどうぞ♪お砂糖など甘みはお好みで加えて下さい♪
オレンジ100%ジュースを頂いたので、作ってみました!(^^)! 固めのゼリーもいいけど、今回はふるふるで…♪
>>作り方はこちら美味しいクッキーを作りたいなら、迷わずバターを入れるべきですが、味にさほどこだわりがなく、体に良い、あっさりとしたクッキーが好みなら、サラダ油で充分です。バター高いですからね・・。私はサラダ油でクッキー作りますよ。
混ぜて冷やすだけ超簡単!!気分でアレンジ♪わが家の定番おやつです(*^^*)
砂糖の量はお好みで☆お湯の量わ少ないと濃くて弾力のある食感に、多いとさっぱりしてぷるぷるの食感になります!!お好みの分量を見つけて下さい(^^)型からぬく時は周りをぬるま湯で少し温めると出しやすいです!
インスタントコーヒーのセットを頂いて沢山あったので(^^)
>>作り方はこちら子供の頃、よく母が手作りのプリンを作ってくれましたが、市販のプリンとは又違った美味しさがありますよね。なんていうか市販のプリンより茶碗蒸しっぽいってゆうか、卵感があるんですよね。手作りは。
★★★つくれぽ100件 話題入りレシピ★★★ドリップコーヒーで美味しいコーヒーゼリーを♪
砂糖の量はお好みで。
アイスなどを添えて食べる場合は砂糖は少なめで
好みの豆で美味しいコーヒーゼリーを簡単に♪
>>作り方はこちら濃厚なチョコレートケーキといえばガトーショコラ。ずっしりと重いい本格的なガトーショコラを手作りしてみませんか?バレンタインデーのプレゼントにもおすすめです。お好みで生クリームを添えると一層美味しい。
*話題入り感謝*あの味をお家で作ろう♪簡単で、とてもおいしいです♡ぜひ作ってみてね(^−^*)
ゼラチンが溶けるか心配だったら、レンジで溶かしてから入れてください✿500wで30秒です!牛乳の代わりに生クリームでもバッチリおいしいです♡
あの味がどうにか作れないかと・・試行錯誤で作ったゼリーです(^^♡)♪
>>作り方はこちら私が一番よく作るドリンクは、ヨーグルトドリンクです。飲むヨーグルトみたいなもんですが、ヨーグルトとカルピスの組み合わせや、ヨーグルトとバナナ、ヨーグルトと青汁なんかもおすすめです。
しわしわミカンを大量消費♪簡単なのに濃厚で美味しいみかんゼリーの出来上がり!みかん好きにはたまりません❤100レポ達成❤
水で薄めないのでとっても濃厚なゼリーになります☆もう少し柔らかくしたい時はゼラチンをそのままでみかんの汁を増やしてください☆我が家のみかんで3個で約100ccの汁がとれました♪
大量のミカンがつかえるレシピをつくりたくて☆
>>作り方はこちら夏といえば風物詩のスイカですが、そのまま食べるのに飽きたらた、たまにはスイカゼリーなどはいかがですか?すいかを丸くくりぬいて入れると、ゼリーとすいかの両方が味わえます。スイカを皮ごと使ったまるごとスイカゼリーなるものもあります。
✿100レポ&ピックアップ感謝です✿まるで果物のような甘酸っぱさでパクパク食べれちゃう♪夏に美味しいヘルシースイーツ♡
◆私はあえて、トマトの存在感を残す程度に煮詰めますが、滑らかな仕上がりが好きな方は、トマトを小さめに切って潰すように煮詰めて下さい。
◆トマトの大きさによってはゼラチン6gでは緩かったり、固まりすぎたりと違いがあるので調整下さい^^
夏の我が家の定番デザートです♪
>>作り方はこちら我が家では賞味期限が切れそうになった食パンは、冷凍して、小腹へった時にフレンチトーストにして食べることが多いです。フレンチトーストって、前日から卵液に漬けておく方もいるみたいですよ。
タピオカみたいに沈んだコーヒーゼリーがつるん♬
私は濃いめのコーヒー&甘味なし、が好きですが、好みで調節してください。
ふやかすタイプのゼラチンの場合、あらかじめ大さじ3~4くらいの水でふやかしてから加えてください
コーヒー大好き!コーヒーゼリー大好き!気温が上がってくると、ひんやりつるるんドリンクが恋しくなります。
nao-miちゃんのコーヒーゼリーでいただきました
最近は流行りのオートミールを使ったスコーン。オートミールは食物繊維が多く、フライパンなどで炒るとナッツのように香ばしいです。ちなみにオートミールは業務スーパーで安くまとめ買いできます。
人気検索で1位♡ メロンを1個買って、半分は美味しく食べて、半分は贅沢ゼリーに☆甘くておいしぃ〜〜〜!!!!!!
※砂糖は、味見しながら入れて下さい。
果肉が入ると結構甘いです。
超リッチなゼリー☆うまかぁ。
※このゼリーはどろっととけてしまうのでもうちょっと固め(?)ゼリーっぽい感じが良ければゼラチンの量を増やして下さい!!
メロンが大好き♥♥♥丸々1個メロンを買って半分はそのまま楽しんで食べた後に、ゼラチンがあったので贅沢なメロンゼリーが食べたくなって作りました
>>作り方はこちらごはんがわりにオートミールを食べている、という方も多いと思いますが、私個人的には、オートミールはグラノーラのように香ばしく炒めてナッツの様にして食べるのがお気に入りです。オートミールは、ご飯系よりお菓子の方が合うと思います。
七夕を簡単スイーツで楽しみましょう!お子さんでも作れます♪皆さんの願いが叶いますように
青色はブルーハワイのシロップの量で調整してくださいね!
ひな祭りに作った桃のゼリーのせプリン。
七夕バージョンにしてみました!
家にインスタントコーヒーや牛乳、ジュースがあれば作れちゃうゼリー。ゼリーはゼラチンで作るとぷるぷるに、寒天で作ると切れ味良く、アガーで作るとびっくりするほどの透明感があるゼリーが作れます。
見た目はビールそのもの!でも、中身は・・・??りんごジュースだけで作っていますので子供にも安心です(^・^)
●泡にするゼリーは、必ず固まりかけるまで冷やして下さい。
早く泡にして乗せると、冷やしてるうちに消えてしまいます
子供たちが『お酒飲んでみたい~』というので作ってみました
>>作り方はこちら抹茶お菓子・デザートといえば京都が有名ですよね。京都の町を歩いていると、抹茶を使ったアイスクリームやプリン、デザート、ケーキなどを沢山見かけます。私的には抹茶味のアイスクリームが一番好きです。
冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
アーモンドプードルってなに?という方もいるかもですが、アーモンドプードルはアーモンドを砕いて粉末にしたものです。私は以前ネットでアーモンドを買いすぎて食べきれなくなり、アーモンドを粉状にしてクッキーやケーキにして食べた記憶があります。
ぶどう産地の我が家のぶどうコンポートとゼリーです☆ワインを使わないのでワイン独特の臭みや渋みがなく子どもも大好きです♡
②の時、ぶどうの皮からエキスと色をしっかり煮だしたら、火を止めるのがポイントです。
ぶどうの実を煮てしまうと形が崩れるだけでなく、食感も悪くなってしまうので注意です
ふどう産地の我が家で昔から作っているぶどう本来の味を大切にしたぶどうレシピです☆
>>作り方はこちらパイナップルを大量消費したい時は、ジャムやゼリーなどが定番ですが、パイナップルの皮をむいて、そのまま冷凍庫に入れて冷凍すると、凍らせたパイナップルの簡単アイスが出来上がり。子供の頃よく食べてました。
砂糖15gだと甘さ控えめで少し酸っぱい。
砂糖25gだとしっかり甘い。
お好みで
レシピのゼラチン量はすぐに固まる分量です。
作った次の日に食べる場合、しっかり固まって、人によってはかたく感じると思います。
お好みでゼラチン量を(3~4g)調整してみて下さいね
ゼラチンは消化吸収のよい良質のたんぱく質なので、息子のために
>>作り方はこちら円安になってからというもの、バターが高い。もうこんなにバターが高いんだったら、マーガリンでやるか、サラダ油でやるか、もしくは入れないっていう手もある、そんな風に悩んでる貴方必見です
ジュースは100%を使用し、牛乳と合わせて500ccにして下さい。
今回は270ccを使用。
砂糖はお好みで加減してね
工程③・・・完全に冷めてから牛乳と混ぜる
爽やか系のババロアが食べたい・・・でも生クリーム無くても簡単に出来たらいいなぁと考案しました
>>作り方はこちら100円ショップなどにも売っているレーズン。値段が安く保存がきくので、家にいつもある、という方も多いと思います。レーズンはかぼちゃのサラダやさつまいものサラダなんかに入れても合いますが、パンやクッキー、ケーキなどに入れても良いですよね。
旬のデラウェアを使ったゼリーです。
夏バテ気味でものどごしさわやか~♪ 2019年8月4日また話題入りしました
トップの写真はプッチンプリンの空き容器にいれてひっくりかえしてだしたものです。
実が上にくるのでかわいいですよ
夏の終わりにでてくるデラウェア(種なしぶどう)をたくさん買い込みました!普通に食べてもおいしいけど、一工夫で涼しい水菓子を作ってみました。
実家へのお土産にももっていきましたよ~
プリンを作りたいけど蒸し器がない、レンジは使いたくない、そんな貴方のために、蒸し器がなくてもフライパンさえあれば作れるプリンをご紹介。ちなみにケーキもフライパンで作れますよ。
うちの定番ミルクゼリーです。
イチゴジャムで食べるのが家族のお気に入り~♪
ゼリーの中に、お砂糖は入れません。
ジャムの甘さで食べます。
ブルーベリーやラズベリー、ぶどうのジャムなども合います。
お好みでどうぞ
昔からずーっと牛乳をお鍋で温めて・・・その中にふやかしたゼラチンを入れて、溶かしていました。
面倒ですし、時間がかかります。
さぶ餅さんのレシピ「簡単*かぼちゃのみるくプリン」の作り方、目から鱗です!ミルクゼリーが簡単にできるようになりました。
固まるのも早い!ありがとうございます。
(*^_^*)
私は一時期ポップコーンにはまっていた時期があり、ネットでポップコーンの種?を1kgとか2kgとかまとめ買いして、毎日おやつに食べていましたが、塩ばっかりでも飽きるので、キャラメル味にしたところ、美味しすぎて少々太りました。
トロップル食感!! お口に入れるとトロけてなくなります♥コレを基本にアレンジ自在(●´ω`●)
■ひと手間でもっとトロップル■ 冷蔵庫で冷やし固める前に・・・ ボウルの底を氷水で冷やしながら、時折混ぜる。
トロミがついたら型に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める
トロプル感が好きなので、自分好みになるように試行錯誤しました
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがある?ココアクッキー。ココアのほろ苦い味のサクサク、ホロホロ食感のクッキーは、初心者でも失敗しにくいお菓子です。白い生地と織り交ぜてアイスボックスクッキーにしてもオシャレです。
2016.6.14話題入り感謝❀超簡単に作れちゃう美味しいゼリーが出来ました♡簡単なのでお子様と作るのも楽しい♪
簡単なので特にありません^^100%ジュースで作ると、一段と美味しく出来ると思います♪お好きなオレンジジュースをご使用下さい
みかんの大好きな息子がみかん入のみかんゼリーのレシピを考えて欲しいと言うので♪
>>作り方はこちらスポンジケーキのようなふわふわ感としっとり、なめらかな食感が特徴なスフレチーズケーキ。口に入れるとじゅわっととろける感じがたまりません。そんな、しゅわしゅわ、ふわふわのスフレチーズケーキを自分でも作ってみませんか?
みかんがゴロゴロ入った、可愛くて豪華なおやつ☆彡
ゼラチン使用の場合、室温に置いておくとゼリーが溶けて倒れてきます。
皆に見せたら、さっさと取り分けるのが賢明。
寒天の方がしっかりと立ちますが、多少離水します
「まるごと!パイン缶ゼリー id 1108930」の応用
>>作り方はこちら紅茶ケーキも美味しいですが、サクサクの紅茶クッキーも美味しいですよね。紅茶クッキーは香りを楽しむクッキーでもあるので、使用する紅茶は香りの強いアールグレイがおすすめです。ちなみにアールグレイという名前の由来はグレイ伯爵の名前からきているそうです。
砂糖不使用、はちみつの優しい甘さとレモンの爽やかな風味が気に入っています♪
レモンの果肉が入ると更に風味良く仕上がって美味しいです。
甘さの調節はお好みで♪季節のフルーツやジャムなどと一緒に食べても美味しいですよ。
軟らかいゼリーなので型抜きには向いていません
以前作っていたレシピを無くしてしまったので、こんな感じだったかな?と思い出しながら作りました。
砂糖ではなくてはちみつを使用した事でさっぱりとしたゼリーが出来ました
100円ショップなどにも売っているレーズン。値段が安く保存がきくので、家にいつもある、という方も多いと思います。レーズンはかぼちゃのサラダやさつまいものサラダなんかに入れても合いますが、パンやクッキー、ケーキなどに入れても良いですよね。
みかんの缶詰を使って作る簡単ゼリーです。
ミルクのほのかな甘みがたまりません。
運動会のお弁当やお誕生会にも(^ω^)
ゼリーは固まると甘みが減るので、砂糖を溶かす際に「甘すぎるかな?」と感じるくらいがちょうどいいと思います。
みかんの缶詰は100均で買えるので、体にもお財布にも優しい手作りおやつです
小さい頃にお母さんが作ってくれたおやつです。
運動会などのイベントの時にも小さいタッパーに作って持って行きました。
ああ懐かしい(´;ω;`)ああおいしい(^ω^)
ケーキ屋さんでタルトを買うと一個400円~500円くらいしますよね。イチゴを使ったホールのタルトも1000円以上するものもざらにあります。買えば高いタルトですが、手作りすれば豪華なタルトも千円位い予算で作れると思います。
甘酒は飲む点滴と言われますが、発酵食品でもあり、麹が体に良いので、日常的に甘酒を作っている、という方もいると思います。私の知人も自家製の甘酒を作っていますが、濃厚で美味しいですよ。
お口に入れた瞬間、サイダーのシュワシュワ感が楽しめるゼリーです♪サイダーの気泡が底に沈んでキラキラして綺麗ですよ♡
上に溜まった白い泡は取った方が出来上がりが綺麗です。
今回は底の水泡を写真に撮りたかったのでイチゴを浮かせました。
下までイチゴを入れたい場合、最初半分のイチゴ+半分のゼリー液を注いで固まったら、その上に残りのイチゴ+ゼリー液をかけてください
三ツ矢サイダーの透明感を楽しむにはゼリーが一番♪旬のイチゴを入れてみました(^-^)v
>>作り方はこちら粉末の抹茶がたっぷり入った抹茶ケーキ。パウンドケーキやシフォンケーキ、チーズケーキなんかに入れても美味しいです。緑色の鮮やかなケーキで映えますよ。
桃の缶詰を使い、桃のゼリーを作りました。
シロップにレモンを入れて、さっぱり味に仕上げています。
火を使わないので簡単です
1*ふやかさないで作れるゼラチンもあります。
2※お使いのレンジにより、加熱時間が多少、異なります。
沸騰させないように、温めて下さい。
※水を足さないで、シロップのみで作る時は、温めないで、シロップの中に溶かしたゼラチンを直接入れて下さい
子供が小さい時に、思い付きで出来た料理です。
2013/6/11話題のレシピになりました。
作って頂いた皆様ありがとうございました。
*ヨーグルト&桃の2層ゼリー*レシピID:1740869
炊飯器でチーズケーキを焼いたこと、ありますか?私は過去に何度か炊飯器でチーズケーキを焼きましたが、炊飯器の形が丁度いいのか、本当にお店で買ったようなチーズケーキが出来ますよ。結構おすすめ。
きなこたっぷりの豆乳ミルクゼリー。
きなこの香ばしさと素朴な甘さがおいしい♪
☆きび砂糖が無い場合は普通の砂糖でもOKですが、きび砂糖のほうがきなこの香ばしさが 引き立ちおすすめです ☆無調整豆乳でつくっているので、やや砂糖多めです。
お好みで加減してください
大好きな豆乳ときなこをあわせた冷たいおやつをつくりたくて♪
>>作り方はこちら焼きプリンと蒸したプリンとの違いは食感で、焼いたプリンの方が食感がしっかりしていて固めに仕上がるので、しっかりした食感が好みの方は焼きプリン、やわらかいのが好みの方は蒸すと良いです。
可愛いピンクのデザート♡練乳入りの甘いミルクプリンと、桃缶丸ごと使ったトッピング!春色、桃色スイーツです♬
ゼラチンはよく混ぜてよく溶かし、しっかり固めましょう!
桃缶をゲットしたので、ひな祭りスイーツに挑戦しました♬
>>作り方はこちら一番簡単で安上がりなゼリーといえばコーヒーゼリーじゃないでしょうか。コーヒー好きな方はもちろん、安い値段でゼリーを作りたいという方にはもってこい。インスタントコーヒーと砂糖を溶かすだけで、たっぷりのコーヒーゼリーがお腹いっぱい食べれます。
ほろ苦コーヒーゼリーとあまーいミルクソースのギャップを楽しむレシピ(*´-`) ゼリー部分はカロリー0です
◆早く作りたい時冷凍可の容器に入れ、冷凍庫で冷やす。
20〜30分ほどで固まると思います。
◆ミルクソースの代わりに練乳でも◎◆ドリップコーヒーでも作れる?→熱々のドリップコーヒー400ml +ゼラチン5g
ゼリー部分に砂糖を入れると甘みを感じにくいため結構入れないといけません。
ソースを甘くすれば、砂糖の全体量が減らしつつ十分甘く感じられます
鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
材料を混ぜて冷やすだけで2層になっちゃう簡単おしゃれゼリー☆ほんのり苦い抹茶と優しいミルク味がぷるるんといい感じ♪
抹茶は、製菓用の細かい粉末状の抹茶を使いました。
冷やし固めるだけで、濃い抹茶部分が下に沈むので、自然に二層に仕上がります♪コツやポイントは特になく、失敗せずに作れる簡単ゼリーです(^0^)よく冷やしておやつやデザートにどうぞ☆
抹茶の粉末が余っていたので、混ぜるだけの簡単ゼリーを作りました♪ぷるぷるぷるるんとしているところがお気に入り♪
>>作り方はこちら庭に柚子の木がある、知人から柚子をたくさんいただいたなど、柚子を大量消費したい時にお勧めなゆずジャム。柚子は香りが良いので、上品な香りと味が口いっぱいに広がってまいうーです。
グリコカフェゼリーなどをクラッシュして牛乳だくで食べるの~。
手作り珈琲ゼリーの作り方も載せておきます
*市販のコーヒーゼリーはシンプルなのがオススメ☆*ゼリーを手作りする場合は、冷凍庫で30~40分ほど冷やしてから、冷蔵庫へ移すと、早くかたまります
のどごしのよい珈琲ゼリーを食べたくて
>>作り方はこちら私が子供の頃は、母が蒸し器で蒸しパンを作ってくれた思い出がありますが、蒸し器で作るとすごく時間がかかってしまうんですね。蒸しパンはレンジで蒸しても、ちゃんとレシピ通り作れば固くならずにふくらむのでレンジがラクチンですよ。
2層に固めた苺のゼリー。
さっぱりいただけてカロリーも控えめなので、お子様のヘルシーおやつにも♪ カンタンです☆
時間差でゼリーを固めていくと、キレイな層になります。
エンゼル型を使用しましたが、丸型でもボウルでも出来ます。
透明ゼリーのかわりに、苺の果汁を加えて色をつけてもカワイイです♪
葛西麗子さんの「低カロリーの簡単ケーキと和菓子」に載っている、エディブルフラワーで作るフラワーケーキを参考にアレンジしています。
エディブルフラワーを苺に替えて、砂糖の分量を増やして子供にも食べやすくしてみました
スモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
混ぜて冷やせばあら不思議☆自然に分かれて2層のゼリー&ムースに☆オレンジやアセロラで作るのがお勧めです(*^_^*)
大雑把にやってもそれなりになります(*^_^*)写真はオレンジジュースで作りました☆
無知ゆえオレンジムースを作ろうとしたら勝手に2層に!ゼリーとムースが同時に味わえ、お得でおいしい超簡単レシピ☆冷蔵庫に入れるまでに10分もあれば準備完了☆凝ってるように見えるのに感激の簡単さです(^O^)
>>作り方はこちらココアにはカカオポリフェノール、ポリフェノールなどが含まれていて、体に良い成分がいっぱいです。チョコレートにはストレスをやわらげる効果があるそうですが、ココアがたっぷり入ったデザートを食べると、同様の効果が得られると思います。
材料2つだけ!簡単!短時間で作れる美味しいみかん缶丸ごとゼリー♪ホームパーティーで盛り上がる♫子どもも喜ぶ面白ゼリー!
① 砂糖を使わず缶詰の中のシロップをそのまま使う!② 缶詰から出す際は、底から空気を入れて出しやすく!
缶詰を利用して、すぐに作れる簡単おもしろゼリーを作ってみたくて♪
>>作り方はこちら家にオーブンがない、フライパンくらいしかない、そんな方も大丈夫です。フライパンでもちゃんとパンが焼けます。私の家にもオーブンがないのでフライパンで焼くこともありますが、作るパンによってはちゃんと美味しくいただけますよ。
〈ブレンディ〉インスタントコーヒーで作ったカフェオレゼリー&コーヒーゼリーを層にして。
2つのおいしさが楽しめます
ゼリーは固まるまでの1~3時間を目安に冷やし、容器をかるく揺らして崩れなければOK。
ホイップクリーム(市販のもの)の代わりに、生クリームを使う場合は、ボウルに生クリーム1/2カップと砂糖大さじ1/2を入れて泡立ててください
井上真里恵先生考案の、〈ブレンディ〉インスタントコーヒーで簡単♪おうちカフェレシピです。
2つのゼリーが合わさると深い味わいに。
見た目もぐっとカフェ風に仕上がります
もちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
思いついた時にすぐ作れる牛乳プリンです。
みかんのちょっとした酸味がさわやかで、食感も加わりおいしいです♪
他のフルーツでは牛乳が固まりづらいみたいです。
パイナップルの缶詰は固まるけど甘くなりすぎたので、やっぱりみかんの缶詰がおススメです☆うちでは大きめのパイレックスで作って、食べたい分を取り分けたりしています^^
昔社員食堂で売っていたという牛乳プリンのレシピを聞いて、自分好みのやわらかさと甘さになるまで、何度も調節してアレンジしました。
ゼラチン5gがゆるゆるぷるぷるで、砂糖30gが甘さ控えめで私の好みですが、お好みで調整してくださいね♪
「3時のおやつは文明堂~♪」で同じみのカステラ。以前叶姉妹の美香さんが、「姉はカステラの下の茶色い部分を食べるので、残りの部分を私が食べる」といったような話をしていたのを聞いたことがありますが、確かにカステラは茶色の部分がうまいです。
葡萄が美味しい季節にぜひ!さっぱりヨーグルトムースに、ジューシーな葡萄たっぷりのふるふるゼリーを合わせました♪
◆ゼリーにはアガーを使うと、ちゅるんとした食感で美味しいし、常温で固まるので作りやすいです。
◆葡萄は、熱湯で10秒茹で、氷水にとってからむくと、するりと皮がむけます。
◆葡萄ジュースはトロピカーナを使用しています
秋らしいお菓子を作ろうと思って。
葡萄とヨーグルトは相性が良いので、合わせてみました。
さっぱりして美味しいです^^ブログ記事(写真が大きいです)https://marimocafe.exblog.jp/16822163/
タルトタタンはフランス風のアップルパイでリンゴの部分がひっくり返されて上になっているのが特徴です。そのまま食べるにはイマイチなりんごの大量消費にも。
生クリーム不使用でヘルシー◎ だけど濃厚で美味~^^ 色んなフルーツ缶でアレンジ自由自在です♪
半分以上の実を攪拌すれば、なおまろやかになります✿逆に、攪拌する果肉量が減ると、桃の香がへりますが、トッピングとして添えてもジューシーです✿お好みでミントの葉を添えて、よ~く冷えたゼリーをどうぞ(ó㉨ò)ノ
安かったので多量に買い込んだヨーグルトと桃缶の消費に^^
>>作り方はこちらアイスクリームって買うと結構高いですよね。家族が多かったり、毎日食べると結構な量がいります。なのでアイスクリームを手作りすれば、家族みんなでたっぷり、お腹いっぱい食べられますよ。ちなみに私はホームパックをラップで包んで小分けしてます。
プルン食感のコーヒーゼリー♪市販のブラックコーヒーでお手軽
ペットボトルコーヒーなので加糖、無糖はお好みで。
冷蔵庫で冷やしたコーヒーを使って作りました、常温のコーヒーで作る場合レンジ加熱を600W1分で様子を見て温めて熱めにコーヒーを温めて下さい、あら熱を取って冷やしてください
最近はまっているコーヒーゼリーをゼラチンバージョンで。
更に改良しました350ccから400ccで最近は作って楽しんでいます。
末っ子息子もカフェインレスのコーヒーゼリーで大人気分を味わっています(•‿•)
豆腐といえば冷奴ですが、毎回同じ味付けばかりでも飽きますよね。いっそ豆腐をお菓子やケーキ、デザートにしてしまってはいかがでしょう?お豆腐はクセがないので、ケーキなどに入れても合うんですよ。
コーヒープリン・コーヒーゼリー・牛乳の泡ゼリーの見た目はカプチーノ?なコーヒーのひんやり美味しいデザートです
工程は多いですが一つ一つはすごく簡単です。
牛乳ゼリーはすぐ固まるのでほぐしながら入れて下さい。
タピオカを入れない場合はプリンの上に直接コーヒーゼリーを流しても◎
製菓学校で習った物を配合など大幅にアレンジして作りやすくしました
>>作り方はこちらスポンジケーキのようなふわふわ感としっとり、なめらかな食感が特徴なスフレチーズケーキ。口に入れるとじゅわっととろける感じがたまりません。そんな、しゅわしゅわ、ふわふわのスフレチーズケーキを自分でも作ってみませんか?
スイカ果汁で作る見た目も西瓜な「スイカゼリー」です。
緑と赤の層が可愛い、子どもも喜ぶ夏のゼリー。
西瓜の大量消費にも
1本5gのゼラチンパウダーを4本使いました。
グリーンの層で1本。
牛乳の層で半分弱。
スイカの層で2本と牛乳で使った残り半分です。
西瓜の甘みが強いようなら砂糖は必要ありませんが、少ない西瓜で水を足して作る場合は甘さを調整して下さい
苺のガラス容器WECKを使ったゼリーレシピです。
このレシピに使用したウェック6個セットはこちらhttps://www.angers-web.com/weck200set
なんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
ドドーンとでっかいドーム型のフルーツたっぷりゼリー♪ケーキみたいに切り分けてみんなでワイワイお召し上がりください(^^)
★甘さは控えめにしてあるので、お好みでさとうを加減してください。
★今回使用したフルーツ(いちご5粒・バナナ1本・ハネジューメロン1/8個・黄桃缶半割れ3切れ)
★食後のデザートにテーブルにドドーンと大きなゼリーが出てきたら、きっと子どもも喜ぶだろうと思って作りました♪★みんなで「大きい小さい」なんて言いながら切り分けてワイワイにぎやかに食べるのはとても楽しいと思いますo(‾▽‾o)(o‾▽‾)o
>>作り方はこちらグルテンフリーなので、小麦アレルギーの方にもお勧めな米粉を使ったケーキ。パウンドケーキやシフォンけーき、ロールケーキなど、米粉は小麦粉の代わりとしてなんにでも使えるので、作れないものはないです。
苺ジャム作りでジャムの他にこんな綺麗なゼリーと可愛いムースも出来ちゃうってご存知?これとは別の【苺のふるふるゼリー】も作れるし、苺ジャム作りだけでなく、いろいろな楽しみがいっぺんに出来きます♪試してみてね。
(*^^*)
とにかく、アク(泡)取りを丁寧に丁寧にこまめにすることです♪そうすると、ジャムだけでなく、こんなゼリー&苺のムースまで出来てしまう!! ゼラチンは、ふやかす必要の無い、森永のクックゼラチンを使用しています。
苺のジュースを温めて振り入れて溶かして使います。
ゼリー液をカップに入れたら、表面の泡をスプーンで綺麗に取り除いてから冷蔵庫で冷やしましょう
苺ジャム作りを毎年4月に楽しんでいます♪そうしていたら、取り終わったアクのボウルを見ると、綺麗なジュースが出来ていることに気が付きました☆飲んでみるとこれも美味しいっ!!苺ジャム作りって、全然捨てるところが無いのですね☆苺ジャムだけでなく、いろいろなものが生まれて楽しめちゃう♪是非、試してみてください。
(*^^*)
色々な種類のあるチーズケーキの中でも、特に作るのが簡単で失敗も少ないレアチーズケーキ。あまり難しくないので、初心者の方にもおすすめです。真っ白いレアチーズケーキにいちごなどを飾ると見た目も可愛くてオシャレです。
人気検索1位&話題入り感謝♡フレッシュな桃を使った甘さ控えめのゼリーです(〃^ー^〃)
今回は柔らかく熟した桃を使いました。
ゼリーの甘さは控えめです。
甘くしたい場合は砂糖を90~100gに増やして下さい。
クックゼラチン以外のゼラチンを使う場合は表示に従って使って下さい
今回は柔らかく熟した桃を使いました。
ゼリーの甘さは控えめです。
甘くしたい場合は砂糖を90~100gに増やして下さい。
クックゼラチン以外のゼラチンを使う場合は表示に従って使って下さい
一番簡単で安上がりなゼリーといえばコーヒーゼリーじゃないでしょうか。コーヒー好きな方はもちろん、安い値段でゼリーを作りたいという方にはもってこい。インスタントコーヒーと砂糖を溶かすだけで、たっぷりのコーヒーゼリーがお腹いっぱい食べれます。
栗原はるみさんのレシピです。
食べた瞬間幸せな気分になりました。
覚書用です
栗原はるみさんのレシピです。
記録用に載せました。
栗原さんのレシピにはきなこはありませんでしたが、私はきなこをプラスすると大好きです
冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
メロンの果肉と果汁だけで作った、シンプルゼリー。
とっても濃厚!丸ごとメロンです!!
メロンの形を残しつつ、ザクザクにして果汁を出す事。
メロン果汁が多くでるので、とても柔らかいゼリーです。
固めを作りたい場合は、ゼラチンの量を増やして下さいね
メロンを戴いたので、作ってみました~♪ブログもやっています。
良かったら遊びにきてね!https://donchans.exblog.jp/
ちんすこうは沖縄のお菓子で、バターやマーガリンや植物油ではなく、ラード(豚の脂)を使って作るのが特徴です。豚の脂を使ってるわりに、くさみやくどさなどは感じないのが不思議です。
フレッシュな生のままのソースにして酵素たっぷりに♡ヨーグルトをゼリーにして食べごたえあるからダイエットにもいい感じ♡
キウイは完熟がおすすめ。
また、潰しやすい、水分の多いフルーツであればなんでも合います!まんべんなく混ざるように牛乳を使用しましたが、沸騰しやすいのでゼラチンは別でレンジにかけ、しっかり溶けるようにしてみました
酵素が欲しいから生のフルーツを潰してヨーグルトにかけてたけど、ペロッと食べて
>>作り方はこちらお通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
冷やし固めると自然に2層に綺麗に分かれる可愛いゼリー♪誰にでも作れます!簡単で美味しい~(^^)
果汁100%クリアタイプのりんごジュースを使います♪砂糖の量はお好みで減らしてもOK♪型抜きの固めのゼリーなので柔らかめがお好みなら、ゼラチンの量を少なくしてください
友達の家でご馳走になった時、とっても美味しかったので、作り方を教えてもらいました。
2層になるところが気に入っています♪
透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
◆クックパッドニュース掲載・話題入りレシピ◆夏のデザート。
涼しげな桃のコンポートゼリー☆甘い桃の香りが良いです
とっても簡単なので桃のコンポートを作ったときは是非ゼリーも作ってみて下さい♪
桃のコンポートを作ったのでコンポートのシロップを使いゼリーにしました(^^)
>>作り方はこちら朝食やランチ、軽食、おやつにもおすすめな、軽い食感のパンケーキ。ホットケーキとの違いは、ふわふわにするためにヨーグルトを入れる方が多いみたいです。厚めに焼きたい時は、アルミホイルで輪っかを作って生地を流し込むと好みのサイズになります。
簡単二層ゼリー
生クリームの代わりにホイップでもできます。
100%ジュースなら何でもできますが、オススメはオレンジとパイナップルジュースです☆お子さんと一緒に作れるひんやりデザート。
おうち時間に是非!
人が集まったときの楽チンデザート。
母が友達から教えてもらって、それ以来定番になりました
アイスクリームって買うと結構高いですよね。家族が多かったり、毎日食べると結構な量がいります。なのでアイスクリームを手作りすれば、家族みんなでたっぷり、お腹いっぱい食べられますよ。ちなみに私はホームパックをラップで包んで小分けしてます。
2011/09/17吃驚話題入り大感謝♡抹茶と牛乳のコラボ~♪プラス、餡子! 二層にもなります♫冷やして召し上がれ
とくにないです^^ 寒天でも作れると思います実は二層になったりもしますのでご安心を♪
姑にも食べてもらえるかな~っと
>>作り方はこちら美味しいいちごの見分け方、ご存じですか? いちごは先端が甘いので、先のとがったものより、先が丸っこいものの方が甘味が強いです。小さいものより、大きいイチゴの方が甘いことが多いです。
トマトと蜜柑の相性。
ビタミンカラーで元気のでるデザートです♪甘さ控えめで、体に優しい味わいをどうぞ
砂糖の分量はお好みで^^メタボ対策でかなり減らしています。
蜂蜜などで代用可能です。
トマトは半分は加熱しましたが、全部加熱してももちろん良いです。
逆にトマトは加熱しないで、少し冷めた頃に入れると歯応えがまた違う楽しみができます
トマトをたっぷり使ったゼリーを作りたかったので。
蜜柑と相性が良いのではないかという自分の思いこみで(笑)
私はよく粉末のピュアココアを買って、コーヒーの代わりにのんだり、パンにつけて食べたりしますが、ケーキやクッキー作りなどにココアを入れると、チョコレートケーキっぽくなりおいしいですよね。チョコレートを入れるより安いかも。
ゼリーに使われる「凝固剤」別にレシピを紹介します。
こちらはもっとも一般的なゼラチンを使ったレシピです
*直接液体にふり入れても溶けるゼラチンもありますが、そうではないものもあるので、ここでは水でふやかしてから使用します
クックパッド自由研究使用レシピ。
レシピ開発者:関岡弘美
庭に柚子の木がある、知人から柚子をたくさんいただいたなど、柚子を大量消費したい時にお勧めなゆずジャム。柚子は香りが良いので、上品な香りと味が口いっぱいに広がってまいうーです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク