マフィンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
いちごが安く手に入るときに作ってみてください。
ごろごろいちごがたっぷり入ったゼリーです
いちごの色が悪くならないように、ゼリー液も紅くなるように、アクが浮きにくいように、いちごの食感もほどよく。
と、いろいろ試しながら落ち着いた分量&手順です。
写真は2色になってますが、下の部分はミルクプリンです。
(下の参考レシピ)粉ゼラチンについてですが、私は1袋5gで250㏄のゼリー液ができるものを使用しています。
お使いの粉ゼラチンを一度チェックしていただき、お湯の量を加減してください
大好きな苺をたっぷり使いました。
安くて美味しい苺が手に入ったら必ず作ります♪
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
2013.03.15、100人話題入り大感謝♬苺は加熱せず、フレッシュ感を味わえるゼリーです。
家庭的な美味しさをどうぞ♪
②で出来るシロップは50ccになりました。
③で加える水の量は、このシロップと合わせて200ccになるように調整してくださいね
今までは苺を軽く煮てゼリーを作っていたのですが、苺色のゼリーでありながらフレッシュ感を味わいたく、苺に火を通さずにできないかと考えました。
レシピID:1057907 「苺のプレザーブ風ジャム」の作り方を応用しています
スコーンといえばスタバ。スタバといえばスコーン?というくらい、スターバックスとスコーンは切っても切れない関係ですが、スタバのスコーンが美味しいから自分でもスコーンを作りたい、という方、多いです。
お口に入れた瞬間、サイダーのシュワシュワ感が楽しめるゼリーです♪サイダーの気泡が底に沈んでキラキラして綺麗ですよ♡
上に溜まった白い泡は取った方が出来上がりが綺麗です。
今回は底の水泡を写真に撮りたかったのでイチゴを浮かせました。
下までイチゴを入れたい場合、最初半分のイチゴ+半分のゼリー液を注いで固まったら、その上に残りのイチゴ+ゼリー液をかけてください
三ツ矢サイダーの透明感を楽しむにはゼリーが一番♪旬のイチゴを入れてみました(^-^)v
>>作り方はこちらバナナの自然な甘みでお砂糖控えめ、お子さんにも安心のバナナクッキー。バナナは腐るのが早いので、痛みかけたバナナの消費にも。ちなみにバナナは冷凍すると白いまま長持ちするので、すぐに食べない時は冷凍もおすすめです。
2層に固めた苺のゼリー。
さっぱりいただけてカロリーも控えめなので、お子様のヘルシーおやつにも♪ カンタンです☆
時間差でゼリーを固めていくと、キレイな層になります。
エンゼル型を使用しましたが、丸型でもボウルでも出来ます。
透明ゼリーのかわりに、苺の果汁を加えて色をつけてもカワイイです♪
葛西麗子さんの「低カロリーの簡単ケーキと和菓子」に載っている、エディブルフラワーで作るフラワーケーキを参考にアレンジしています。
エディブルフラワーを苺に替えて、砂糖の分量を増やして子供にも食べやすくしてみました
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
雛祭りのデザートにもぴったり!あま酒のほんのり甘い感じといちごが美味しい簡単デザートです
バットに流し入れた後に、浮いている泡をスプーンで取り除くと綺麗に仕上がります
あま酒を使ったひな祭りにぴったりなレシピを作りたくて考えました。
面倒な工程は一切なく簡単に作れるレシピなので子供さんと一緒に作っても楽しいです!2016.3.9「寒天」の人気検索で1位になりました!ありがとうございます!
夜中に突然「ケーキが食べたい」と思ったら、レンジで作るケーキはいかがでしょう?マグカップケーキなるものがあるのですが、文字通り、マグカップに材料を全部入れてチンするだけです。もくもくと盛り上がる様は子供じゃなくても見ていて楽しいです。
苺ジャム作りでジャムの他にこんな綺麗なゼリーと可愛いムースも出来ちゃうってご存知?これとは別の【苺のふるふるゼリー】も作れるし、苺ジャム作りだけでなく、いろいろな楽しみがいっぺんに出来きます♪試してみてね。
(*^^*)
とにかく、アク(泡)取りを丁寧に丁寧にこまめにすることです♪そうすると、ジャムだけでなく、こんなゼリー&苺のムースまで出来てしまう!! ゼラチンは、ふやかす必要の無い、森永のクックゼラチンを使用しています。
苺のジュースを温めて振り入れて溶かして使います。
ゼリー液をカップに入れたら、表面の泡をスプーンで綺麗に取り除いてから冷蔵庫で冷やしましょう
苺ジャム作りを毎年4月に楽しんでいます♪そうしていたら、取り終わったアクのボウルを見ると、綺麗なジュースが出来ていることに気が付きました☆飲んでみるとこれも美味しいっ!!苺ジャム作りって、全然捨てるところが無いのですね☆苺ジャムだけでなく、いろいろなものが生まれて楽しめちゃう♪是非、試してみてください。
(*^^*)
市販のゼリーではよくありますが、自宅で作るの難しそうと思っていませんか?実は炭酸ジュースでも普通のジュースと同じ作り方でちゃんと固まるんです。炭酸のしゅわしゅわとゼリーでたまらない美味しさです。
苺がゴロゴロ入ったヘルシー寒天♪苺が美味しいこの季節にご家庭で簡単手軽にできるスイーツをぜひどうぞ♡
特にないです♪笑。
材料さえ揃えば思い立ったらすぐにできる簡単手軽さ♪見た目も豪華で来客にもご家族のお茶請けにもきっと喜ばれます♡※型はお手持ちのもの何でもOK。
ちなみに18cmパウンド型は容量約800mlでした。
ご参考までに…
職場先輩お宅に同僚皆でお昼をご馳走になった際おばあちゃんが作って下さった苺寒天がとっても美味しく、作り方を教えて頂きました♪おばあちゃんのレシピは砂糖がお玉一杯…など目分量だったので、計測してこんな感じかな?と覚え書きに作ってみました♡
>>作り方はこちらお砂糖の代わりに黒砂糖、黒糖を使ったクッキー。黒砂糖はミネラル、ビタミンなどが含まれていて、栄養もあるので、お子さんのおやつとしてもおすすめです。どちらも原料はさとうきびですが、精製した方が白砂糖です。
噛むことはストレス解消に良いそうですが、たまに無性に固いものをバリバリ噛みたい、かじりたくなる時ありませんか?強力粉で作ったクッキーは、普通のクッキーよりかなり固いので、ストレス解消にはもってこいです。
2018・7 話題入りありがとう♡簡単に作れて 見た目も綺麗で ヘルシーです♪ 製氷皿で作ってみました♡
いちご キューイ じゃなくても お好きな果物.缶詰でOKです(^ ^)
いつも作っているゼリーを製氷皿に入れてみました♪
>>作り方はこちらシフォンケーキなど、サラダ油で作るケーキは案外多いです。バターやマーガリンを使うと確かにおいしいんですが、ちょっと、くどいというか重いというか、あまり沢山は食べれないな、という感じになるので、案外サラダ油で作る方が胃もたれしなくて良いですよ。
いちごジャムを作った時の取り置き苺ソースで作るいちごゼリーです♪甘酸っぱくてふるふる~!いちごジャムと一緒にこんな綺麗なゼリーもいかが?*^^*
型抜きはしないゼリーで作っています。
型抜きをする場合はゼラチンを増やしてください。
(その場合はふるふる~感はなくなります。
)また、ゼリーは長く冷やしていると段々硬くなるので、気をつけてくださいね
毎年4月になると苺ジャム作りをします。
その時に煮汁を取り置きして、苺シロップとして蒸しパンやいろいろなお菓子・デザートに生かしています♪その苺ソースで綺麗ないちごゼリーを作りました☆とってもふるふる~♪*^^*
イマイチなかぼちゃを使い切りたい時や、ハロウィンなどにもおすすめなかぼちゃのタルト。生クリームや砂糖などを入れるので、どんなに甘くなくてちょいマズなかぼちゃも美味しくなることうけあいです。
サイダーのゼリーにお好みのフルーツを閉じ込めて、コロンと丸く仕上げます
今回は、苺、葡萄(レッドグローブ)、ブルーベリーを使用していますが、お好みの果物1~2種類で作られてもOKです。
缶詰の果物をご使用の場合は、予め水気をしっかり切ってからお使い下さい。
器はカップや湯呑み等の底に丸みのある物が適しています
クリアで爽やかな甘みのサイダーの特長を生かした、これからの季節に嬉しいスイーツレシピを考えてみました
>>作り方はこちら抹茶の香りとお茶の苦味がたまらない、大人味の抹茶クッキー。見た目も映えるので、通常のクッキー生地とアイスボックスクッキーのように重ねて焼くとオシャレです。
✿2012・1・18✿話題入り♬ありがとうございます。
いちごの果実がゴロゴロ入った、甘酸っぱいぷるるんゼリーです♪
火加減が強すぎると、いちごの色が薄くなってしまうので注意して下さいね☆着色料は一切無しで、鮮やかな甘酸っぱいいちごゼリーが出来ますよ♪
いちごを使ったスイーツが作りたくて・・・☆
>>作り方はこちら一時期、花畑牧場の生キャラメルが流行った時に、自分でも作りたいと、手作りのキャラメル作りにはまっていた時期がありますが、キャラメルは思っているよりも簡単に作れます。
紅茶のゼリーにいちごとれん乳をのせただけ♪簡単にでき、しかもゼリーといちごの相性も抜群であっさり美味~♪
2の工程では、紅茶液の温度が高すぎると固まりにくくなることがあるので、少し冷ましておいてください。
その間にいちごを切ったりしていると、少し冷めて、ゼラチンを入れてもOKになります
よく作る紅茶ゼリーにいちごとれん乳をのせてみたら、紅茶ゼリーとの相性もぴったり美味しかったので♡
>>作り方はこちら大豆たんぱくたっぷりのきな粉クッキー。きな粉100%だとサクサクになりにくいので、黄な粉と小麦粉を混ぜるのがポイントです。胡麻などを加えるとさらに香ばしく栄養もアップ。
飲めるような柔らかさのゼリーが好き。
苺の美味しさをそのまま味わえる トロトロゼリー♪
砂糖は、苺の甘さで調節して下さい。
≪4≫段階で、アクをある程度スプーンですくい取ると、仕上がりがキレイです。
工程・分量変更いたしました
苺が安く出回ると作るゼリーです
>>作り方はこちらクリスマスといえば、真っ白なケーキと真っ赤ないちごのショートケーキでしょう。我が家では毎年私がショートケーキを手作りします。ケーキ屋さんで買うと一個500円位いしますよね。食費節約&おなかいっぱい食べれてgood。
いちごジャムで作るいちご味のミルクゼリーです♪お砂糖を溶かす手間がいらないので 冷たい牛乳でできて楽々♡
ゼラチン液は、しっかり溶かさないと固まらないので気をつけてね
いちごミルクが急に食べたくなって…でも店頭にいちごがない!! どうしても諦められなくて、いちごジャムと牛乳で即席いちごミルクにしたものをゼリーにしてみました
>>作り方はこちら手作りお菓子といえばクッキー。ごはんみたいなクッキーという本が昔あったと思いますが、ご飯みたいに食べれる、甘さ控えめ、油控えめのクッキーを食べるには、それこそ手作りするしかないです。ごはんみたいなクッキーが食べたいなら手作りするべし。
すぐに出来ます!とっても簡単なので赤ちゃんのおやつに是非
甘味はお好みで。
私はいちごジャムをほんの少し足しています。
20分もあれば固まります
いちごが大好きな娘の為に!! ゼリーにする事で、ヨーグルトがツルンと食べやすくなります
>>作り方はこちら我が家のお菓子を入れてる缶の中に、必ず入っていると言っても過言ではない、不二家のカントリーマァムクッキー。生地がしっとりしていて、中のチョコがたっぷりで、値段が安いのにあのおいしさ、コスパ最強です。
いちごの美味しい季節♪旬のいちごをたっぷり使って簡単で美味しいデザートを作ろう!!
ゼラチンは十分ふやかしてから溶かしてね♪エンゼル型からはずすときは、お湯に型をつけて少し表面をとかしてからはずすと綺麗に取れますよ~☆溶かしすぎには注意してね!!
我が家ではいちご狩りに行ったときに必ず作っているデザートです♪
>>作り方はこちら一番簡単で安上がりなゼリーといえばコーヒーゼリーじゃないでしょうか。コーヒー好きな方はもちろん、安い値段でゼリーを作りたいという方にはもってこい。インスタントコーヒーと砂糖を溶かすだけで、たっぷりのコーヒーゼリーがお腹いっぱい食べれます。
卵を使わずヨーグルトで、ババロアに近いゼリーができました。
少しの苺でできます。
子供ウケする味です✿❀✿
必ず苺液の荒熱が取れてから、ヨーグルトと牛乳を入れて下さい。
熱いまま入れると、乳成分が分離します。
苺がもっと少ない場合、苺液も少なくなるので、牛乳を少し増やして下さい
傷みかけた苺を何とかしたいと思って。
卵なしでも、ヨーグルトのもったり感でババロアに近いゼリーができました
1年で一番忙しい時期、といえばクリスマス。貧乏暇なしなので、もちろんクリスマスケーキは手作りです。スーパーで2千円以上する箱に入ったクリスマスケーキをお持ち帰りする人を横目にせっせと作る私。
苺がお安くなってきたので 濃厚なゼリーを作ってみました紅ほっぺの赤色が綺麗~♪もちろん他の品種でも美味しく出来ますよ
ゼラチンを加えたらダマにならないよう手早く混ぜて下さい念のためもう一度濾し器にかけてもOKです3~7までの画像は二回目の試作の為 さがほのかを使用しています
もともとタルトのフィリングに作った苺のピュレ 余った分をそのままカップに入れ 息子に出したら これ苺のレシピで一番好き~♪と言われたのでレシピにしました簡単過ぎるけど 家族への覚書です(๑´ㅂ`๑)♡
>>作り方はこちらザクザクした食感と、ナッツの香ばしさで不動の人気のアーモンドクッキー。アーモンドにはビタミンEが豊富なので、美容にも良いそうですが、ナッツ類はカロリーは高いですが、お腹にたまりやすいので、お腹がすきにくい、という利点があります。
いちごの紅白寒天☆お節料理の合間に♪さっぱりデザートが合います
牛乳寒天が良く固まってから入れれば、いちご寒天と混ざらずきれいにできます。
冬はすぐに固まるので、いちごは予め3~4等分に切っておきます
実家で良く母親が作っていたレシピお正月には紅白のさっぱりしたデザートが最適です
>>作り方はこちら昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
寒天なのに〜ゼリーのような柔らかさでつるんと喉越しいいカンジ!甘〜い香り&ごろんといちごの食べ応えが(^O^)g♪
ゼロカロリー甘味料の為か苺に塗して時間を置いても苺汁が出なかったのでレンジ加熱しました。
時間を置いてピンクの苺汁が出たらレンジ加熱なしでもいいかも。
その時は火を止める寸前に苺を寒天液に入れ甘味料を溶かして。
上白糖はレンジ加熱なしでも
いちごをゼラチンで作ったような柔らかく喉越しのいいとろんとした固さの寒天ゼリーです
>>作り方はこちら美味しいクッキーを作りたいなら、迷わずバターを入れるべきですが、味にさほどこだわりがなく、体に良い、あっさりとしたクッキーが好みなら、サラダ油で充分です。バター高いですからね・・。私はサラダ油でクッキー作りますよ。
見た目がキュートなボーダーのゼリーです。
子どもの喜ぶイチゴ味と大人向けのコーヒー味で作りました。
WECK容器でどうぞ
ゼラチンを溶かす時に沸騰させてしまうと固まりが悪くなります。
ピンク色の層は苺ミルクのジュースを使いましたが、お好きなもので代用できます!チューリップシェイプ容器を使ったので、牛乳より他の容量が多めですが、ストレート容器なら同量でOKです
このレシピに使用したウェック6個セットはこちらhttps://www.angers-web.com/weck200set
>>作り方はこちら一時期、花畑牧場の生キャラメルが流行った時に、自分でも作りたいと、手作りのキャラメル作りにはまっていた時期がありますが、キャラメルは思っているよりも簡単に作れます。
甘いんだけど、いちごのプチプチ感と酸味も感じるゼリーです♪ババロアのような食感でもあります☆
牛乳は濃いめの牛乳を使いました。
ゼラチンは、森永のクックゼラチンを使いました。
酸味もありますが、甘めにつくっていますので、甘さは砂糖で調整して下さい(*^▽^*)
沢山いちごをいただいたので、そのまま食べる以外にも楽しみたいということで、ゼリーにしてみました☆
>>作り方はこちらみかんを使ったお菓子やデザートといえば、ゼリーのイメージが強いですが、実はみかんケーキやピールなど、案外色んなスイーツに使えます。みかんケーキなどはあまりお店では売ってないので、少し変わった味のケーキが楽しめて良いですよ。
特別な道具や材料がいらないお手軽おやつorデザートです。
イチゴの果肉やツブツブ感そのままで存在感たっぷりです!
日本のイチゴは柔らかいのでフォークで比較的簡単に潰れますが、硬いイチゴを使う場合は手で潰すのが大変なので(外国産等)フープロ等を使う方が無難です。
お好みでホイップクリームを添えても
昔作っていたレシピです。
その時はイチゴのパックに入れて固め、型から取り出して切り分けていました。
今回は少し柔らかめにして、一人用の型に入れてそのまま食べるようにしてみました
スモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
苺をたっぷり使って、春の香りいっぱい、苺のひんやりデザートを作りましょう♪可愛くて簡単☆生クリームのババロアより、カロリーも出費も口当たりも軽くてオススメの、ふんわりヨーグルトゼリーです♪
使用するゼラチン製品により使用方法や使用量が異なりますので、外装などをよく確認してくださいね。
型抜きで750cc分のゼラチンで用意してください。
今回使用している【森永のクックゼラチン】は、ふやかす必要の無いタイプで1袋で型抜きなら250cc用のものです。
デザートカップなど型抜きの必要が無いもので作る場合、1袋で300ccまで使えます
毎年春の苺の季節に作るデザートです。
ゼリーは簡単にすぐ作れるのでいいですね♪生クリームを使ったババロアはよくありますが、私は生クリームがちょっと苦手なのでヨーグルトを使ったふんわりゼリーにしています☆苺の香りいっぱいの可愛いデザート、作ってみてください☆*^^*
中華の有名なデザートといえば杏仁豆腐。牛乳で作るとあっさり系、生クリームで作るともっちり、濃厚な杏仁豆腐になります。中国ではクコの実を飾るらしいですが、日本だと真っ赤なチェリーを飾ることが多いです。
フルーツいっぱいのキラキラした透明感のあるアガーのゼリーケーキです。
アガーなので、どんなフルーツでも固まります
アガーは、メーカーで個体差があるので、お使いのアガーによってアガーの量を調整してください。
水分の多いフルーツは多少離水があります。
アガーは、型から出すとやや離水しやすいのが特徴です。
私は、離水少なめのイナアガー使っています
行ってみたいカフェのゼリーテリーヌをイメージしてケーキのようなゼリーを作ってみました
>>作り方はこちら私も若かりし頃は、好きな男の子に手作りのバレンタインチョコを作って渡したもんです。お金もちの男の子に渡すと、良いお返しが貰えるので、好きでもないのに金持ちだというだけでお返し目当てにチョコをあげていたこともあります笑
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク