焼きプリンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
焼きプリンと蒸したプリンとの違いは食感で、焼いたプリンの方が食感がしっかりしていて固めに仕上がるので、しっかりした食感が好みの方は焼きプリン、やわらかいのが好みの方は蒸すと良いです。
牛乳本来の味が楽しめる、ミルキーなぷるぷるゼリー。
大人数が集まる、パーティーのデザートにもぴったりです♪
牛乳は沸騰させずに、ゼラチンが溶けるまで弱めの中火でゆっくり加熱するのがポイントです。
早く固めたい場合は、氷をはったバットに器をのせ、冷蔵庫に入れて冷やしてください
牛乳を使ったカルシウムたっぷりのゼリーです。
2ステップで簡単に作れるので、何かと忙しいパーティーメニュー作りにもぴったり。
大勢で取り分ければ、おいしさも楽しさも倍増です
焼きプリンと蒸したプリンとの違いは食感で、焼いたプリンの方が食感がしっかりしていて固めに仕上がるので、しっかりした食感が好みの方は焼きプリン、やわらかいのが好みの方は蒸すと良いです。
寒天は手軽ですぐ固まるのでちびちゃんのおやつにも♡2013/11/8つくれぽ100人!ありがとうございます!
寒天はよーーーーく煮溶かさないと固まった時に分離してしまいます
買ったものは甘すぎたりみかんが少なかったりだったので自分好みに作りました!
>>作り方はこちら白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
濃厚!牛乳のコクたっぷりの寒天です。
子供より旦那が大好きで、私の実家に行くと母にも作ってもらっています
うまく寒天が溶けない場合がありますが、弱火で丁寧に沸騰させて、煮溶かすと塊が残りません。
沸騰した泡や寒天の塊が気になる場合は濾しながら容器に入れて下さい。
甘い方が好きな方は砂糖を50g~80gくらいで調節して下さい
子供の頃、母が給食で余った牛乳を貰ってきて、消費の為によく作ってくれました
>>作り方はこちら最近は流行りのオートミールを使ったスコーン。オートミールは食物繊維が多く、フライパンなどで炒るとナッツのように香ばしいです。ちなみにオートミールは業務スーパーで安くまとめ買いできます。
甘いぷるんぷるんのミルクゼリーと甘酸っぱいみかんがナイス♡
作り方⑥に柔らか仕上がりver.追記しました☆牛乳は沸騰させてしまうと固まらなくなるので気を付けて下さい。
冷蔵庫に入れる前の温かさによって冷やし固める時間が変わってきます♪
みかん缶が半分だけ余っていたので消費のために
>>作り方はこちらクッキーが食べたいけど、バターや油など、脂肪分をとりたくない、という方も多いですよね。バターのサクサク感は、油脂によるところが強いので、サクサク感を強く求める方は油があった方が良いですが、食感にこだわりがないなら、油なしでもクッキーは作れますよ。
火も使わないし簡単♪冷蔵庫で冷やすだけなので早くできちゃいますよ(y^^y)
卵は生のままで使うので新鮮なものを♪ゼラチンをふやかす時は水にゼラチンをふりかけるかんじで♪甘さ控えめなので砂糖はお好みで調節を♪カラメルソースをかけるともっとプリンらしくなりますよ(*^。
^*)
蒸すのも焼くのも面倒だと思って・・・( ̄ー ̄)v
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがあるであろうクレープ。私が子供の頃によく食べていたクレープは、シナモンがたっぷりかかったクレープで、そのおいしさがいまだに忘れられなくて、時々シナモンクレープを作ってます。
お子様にも食べやすい、コーヒーゼリーです(´∀`●)たくさんのつくれぽやコメント、アクセスありがとうございます♥♥
コーヒーはブルックスのモカを使用。
板ゼラチンの場合、3g程度で作れます
コーヒーゼリーが食べたくなったので作りました✿
>>作り方はこちらお砂糖の代わりに黒砂糖、黒糖を使ったクッキー。黒砂糖はミネラル、ビタミンなどが含まれていて、栄養もあるので、お子さんのおやつとしてもおすすめです。どちらも原料はさとうきびですが、精製した方が白砂糖です。
WECKで作った、水色と白の層が可愛いブルーサイダーのシュワっとゼリーです。
星形のフルーツを飾って七夕ゼリーに
サイダーでなく、無糖の炭酸水を使う場合は砂糖を大さじ2ほど加えて甘さを調節してください。
牛乳の代わりに飲むヨーグルトを使えば、ゼラチンを食わるだけで白い部分に代用できます。
星形に抜くフルーツはスイカ、キウイ、林檎などでも可愛いですよ
苺のガラス容器WECKを使ったゼリーレシピです。
このレシピに使用したウェック6個セットはこちらhttps://www.angers-web.com/weck200set
一時期おからにはまっていた時があり、おから入りのドーナツやホットケーキなどをよく作っていましたが、おからを入れると味が上品になるというか、普通のドーナツよりも独特の味があってクセになるんですよね。
市販のゼリーをグラスに入れて、牛乳を注ぐだけ。
ゼリーをお好みの大きさに砕いてどうぞ。
ちゅるっとのどごしよく、暑い日に♡
ゼリーと飾り用のフルーツはお好みのものでOK。
デザート感あふれるミルキードリンク。
ゼリーをお好きな大きさにくずして、いろいろな食感を味わって。
※今回はいちごゼリーといちご、グレープゼリーとキウイフルーツ、オレンジゼリーとオレンジを使用
人気メニュープランナーYOMEちゃんの考案レシピ。
ゼリーの色が牛乳の白さの中で際立って、見た目にもきれいな飲みものです。
かわいいビジュアルは、牛乳が苦手な子にも効果的
薬局などでダイエットや美意識高めの方が買っていくおからクッキー。普通のクッキーよりも、消化に時間がかかるせいか、満腹感が持続しやすいです。おからにチーズを加えたおからチーズクッキーおいしいですよ。
きな粉をた~っぷり食べたいときにど~ぞ♡
甘さはお好みで調整してください。
黒蜜は黒糖:水=1:3で鍋で沸騰させて作っています。
火を通す時は、焦げやすいので注意してください
自分用の寒天おやつです
>>作り方はこちら大豆たんぱくたっぷりのきな粉クッキー。きな粉100%だとサクサクになりにくいので、黄な粉と小麦粉を混ぜるのがポイントです。胡麻などを加えるとさらに香ばしく栄養もアップ。
ミックスフルーツでお手軽に♪ミルクかんてんのぷるぷる冷たい食感が楽しい、デザートにぴったりの一品です
かんてんパウダーは溶けにくいことがあるので、よくかき混ぜながら火にかけて、しっかりと溶かしてから使ってください。
型から外して盛り付けたい場合は、型をぬらしておいてからかんてん液を注ぐと、固まった後に外しやすくなります
プルンとひんやりなミルク風味のかんてんは、ふんわり甘い幸せな味☆甘酸っぱいフルーツを加えたさっぱり味で、デザートに大活躍する一品です。
色とりどりのフルーツを、白いミルクかんてんが包む優しい色合いに、気分も和むスイーツです♪
ハロウィンは、毎年10月31日に行われますが、近年では渋谷などでハロウィンの仮装をした人を見かけますよね。ハロウィンは仮装して楽しむだけじゃなく、かぼちゃでお菓子を作って食べる日でもあります。
うちの定番ミルクゼリーです。
イチゴジャムで食べるのが家族のお気に入り~♪
ゼリーの中に、お砂糖は入れません。
ジャムの甘さで食べます。
ブルーベリーやラズベリー、ぶどうのジャムなども合います。
お好みでどうぞ
昔からずーっと牛乳をお鍋で温めて・・・その中にふやかしたゼラチンを入れて、溶かしていました。
面倒ですし、時間がかかります。
さぶ餅さんのレシピ「簡単*かぼちゃのみるくプリン」の作り方、目から鱗です!ミルクゼリーが簡単にできるようになりました。
固まるのも早い!ありがとうございます。
(*^_^*)
ザクザクした食感と、ナッツの香ばしさで不動の人気のアーモンドクッキー。アーモンドにはビタミンEが豊富なので、美容にも良いそうですが、ナッツ類はカロリーは高いですが、お腹にたまりやすいので、お腹がすきにくい、という利点があります。
トロップル食感!! お口に入れるとトロけてなくなります♥コレを基本にアレンジ自在(●´ω`●)
■ひと手間でもっとトロップル■ 冷蔵庫で冷やし固める前に・・・ ボウルの底を氷水で冷やしながら、時折混ぜる。
トロミがついたら型に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める
トロプル感が好きなので、自分好みになるように試行錯誤しました
>>作り方はこちら冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
きなこたっぷりの豆乳ミルクゼリー。
きなこの香ばしさと素朴な甘さがおいしい♪
☆きび砂糖が無い場合は普通の砂糖でもOKですが、きび砂糖のほうがきなこの香ばしさが 引き立ちおすすめです ☆無調整豆乳でつくっているので、やや砂糖多めです。
お好みで加減してください
大好きな豆乳ときなこをあわせた冷たいおやつをつくりたくて♪
>>作り方はこちらよく中華料理屋さんのコース料理のデザートなどに出てくるマンゴープリン。以前親戚と中華のフルコースを食べた時、デザートで食べたマンゴープリンが一番美味しかった、なんて思い出があります。
材料を混ぜて冷やすだけで2層になっちゃう簡単おしゃれゼリー☆ほんのり苦い抹茶と優しいミルク味がぷるるんといい感じ♪
抹茶は、製菓用の細かい粉末状の抹茶を使いました。
冷やし固めるだけで、濃い抹茶部分が下に沈むので、自然に二層に仕上がります♪コツやポイントは特になく、失敗せずに作れる簡単ゼリーです(^0^)よく冷やしておやつやデザートにどうぞ☆
抹茶の粉末が余っていたので、混ぜるだけの簡単ゼリーを作りました♪ぷるぷるぷるるんとしているところがお気に入り♪
>>作り方はこちら我が家では毎日必ずヨーグルトを食べています。一時期はまっていたのが水切りヨーグルト。ヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、ザルの上にのせて水を切って食べるのですが、濃厚なヨーグルトになります。
雛祭りのデザートにもぴったり!あま酒のほんのり甘い感じといちごが美味しい簡単デザートです
バットに流し入れた後に、浮いている泡をスプーンで取り除くと綺麗に仕上がります
あま酒を使ったひな祭りにぴったりなレシピを作りたくて考えました。
面倒な工程は一切なく簡単に作れるレシピなので子供さんと一緒に作っても楽しいです!2016.3.9「寒天」の人気検索で1位になりました!ありがとうございます!
昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
17/02/20 「牛乳寒天」レシピ検索第1位17/04/06 話題入り感謝♪17/07/24 一部レシピ変更
甘さの好みは人それぞれなので砂糖練乳の量は味を見て調節しましょう。
寒天は牛乳500ccに対して4gが目安です
職場でブームを巻き起こしているセブンイレブンの寒天を作りたくて
>>作り方はこちらパンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
冷やし固めると自然に2層に綺麗に分かれる可愛いゼリー♪誰にでも作れます!簡単で美味しい~(^^)
果汁100%クリアタイプのりんごジュースを使います♪砂糖の量はお好みで減らしてもOK♪型抜きの固めのゼリーなので柔らかめがお好みなら、ゼラチンの量を少なくしてください
友達の家でご馳走になった時、とっても美味しかったので、作り方を教えてもらいました。
2層になるところが気に入っています♪
紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
普通のコーヒーゼリーの逆を作ってみました♪ やわらかめのミルクゼリーにコーヒーシロップがイイ感じです
●甘さ控えめで作っています。
分量より多目の牛乳ですが、このくらいのゆるさが個人的に好きです♪●豆乳でも美味しく出来ました♫♬
牛乳がたくさんあったのでミルクゼリーを作ってみました
>>作り方はこちらみかんを大量消費したい時にもおすすめなみかんジャム。みかんジャムは薄皮ごと使うので、皮をむく手間も省けます。みかんとお砂糖だけあれば作れるので、家で余ったみかんはジャムにしてしまいましょう。
2011/09/17吃驚話題入り大感謝♡抹茶と牛乳のコラボ~♪プラス、餡子! 二層にもなります♫冷やして召し上がれ
とくにないです^^ 寒天でも作れると思います実は二層になったりもしますのでご安心を♪
姑にも食べてもらえるかな~っと
>>作り方はこちら豆腐といえば冷奴ですが、毎回同じ味付けばかりでも飽きますよね。いっそ豆腐をお菓子やケーキ、デザートにしてしまってはいかがでしょう?お豆腐はクセがないので、ケーキなどに入れても合うんですよ。
H25.5.24話題入り作るまで10分、あとは冷やして、あら不思議、簡単二層ゼリーの出来上がり♪
ゼラチンをよく溶かすこと。
ゼラチンを入れる時は火を消して下さいね。
ゼラチンを入れて沸騰させてしまうと、固まりにくくなったり、こしがなくなります
簡単に二層になるゼリーを分かりやすい分量と早く冷やし固める方法で作りたかったから
>>作り方はこちら最近は流行りのオートミールを使ったスコーン。オートミールは食物繊維が多く、フライパンなどで炒るとナッツのように香ばしいです。ちなみにオートミールは業務スーパーで安くまとめ買いできます。
粒あんたっぷりで、2層がかわいい豆乳ミルクゼリー。
優しい甘さです
☆甘さ控えめの自家製粒あんを使っているので、砂糖は少し多めです 市販のものをお使いの場合は、少し減らしてもいいかもしれません ☆粒あん:美々さんのあっさり塩あんこ(ID:815795)
おいしい粒あんを煮たので、冷たいデザートで楽しみたくて♪
>>作り方はこちら人参を大量消費したい時にもおすすめな人参ケーキ。人参をたっぷり使ってるからカロチンなど人参の栄養もしっかりとれます。レーズンやナッツを入れてもgood。バターを入れずにサラダ油だけでも作れますよ。
いつもより少し手間をかけて見た目を可愛く作りました♪ほろにがいコーヒーゼリーがあま~いミルクゼリーと合うんです♪
甘さはお好みで調節して下さい。
めんどくさいけど完成したら嬉しい♪普通のグラスで作りましたがもっと小さいうつわで作ればたくさんできるかな?
前々から作ってみたかったしましまゼリー。
めんどくさがりなのでなかなか作れませんでしたがついに作ってみました!
家庭でも簡単に作れるデザートのババロア。ゼリーよりも味や見た目に高級感があるので、手作りで安上がりでも、そうは見えないところもポイント高いです。日本でも昔からある定番デザートですが、発祥はフランス・ドイツだそうです。
100円ショップなどにも売っているレーズン。値段が安く保存がきくので、家にいつもある、という方も多いと思います。レーズンはかぼちゃのサラダやさつまいものサラダなんかに入れても合いますが、パンやクッキー、ケーキなどに入れても良いですよね。
黄桃缶を使った簡単ミルクゼリー♪寒天を使って常温でも大丈夫なお弁当デザートになります^_^
今回頂いた棒寒天はミニサイズで1本3gでした。
普通の棒寒天は1本約7.5gなので半分でいいと思います。
粉寒天なら小さじ1(2g)、ゼラチンなら5gで
頂いた寒天を活かしたくて( ´ ▽ ` )ノ
>>作り方はこちらさつまいもを使ったお菓子やデザート、ケーキは多種多様で、定番なのはスイートポテト、さつまいも蒸しパン、さつまいものモンブランなどですが、私が一番簡単に作れておすすめなのは和菓子の芋羊羹です。
寒天パウダーと牛乳とジャムがあればすぐにできちゃいます!簡単に作れて見た目もかわいい♪ヘルシーでおいしいデザートです☆
牛乳と苺ジャムは必ず火からおろしてから入れる。
分離してしまうので・・・(^^ゞ
寒天パウダーがたくさんあったので・・・ 冷蔵庫にあるもので簡単に作れることに気づいて♪
>>作り方はこちらSNSやブログ、ネットなどに、手作りのゼリーやお菓子をアップする方も多いですが、そんな貴方におすすめなインタ映えするゼリーをご紹介。きらきらゼリーやハロウインの目玉ゼリーなど、映えること間違いなし。
待ち時間無し!冷蔵庫不要!の簡単しましまゼリー。
Instagramアカウント→nori.er3425スイーツ載せてます
氷は多めに用意しておいて下さい。
冷蔵庫を使わずに、ケーキの型を使うのもポイントです。
氷水に塩を小さじ2入れる事で更に温度が下がり、冷やすことが出来ます。
ゼリーに入らないように注意して下さい
アガーの常温で固まる性質を活かし、作るのが面倒くさい、しましまゼリーを時短で作れる方法を考え、レシピにしました
>>作り方はこちら家庭でも簡単に作れるデザートのババロア。ゼリーよりも味や見た目に高級感があるので、手作りで安上がりでも、そうは見えないところもポイント高いです。日本でも昔からある定番デザートですが、発祥はフランス・ドイツだそうです。
生クリームなし、でもババロアみたい!なめらか~。
型、トッピングで変幻自在、美味しさアップ!計量の手間なし、混ぜるだけ!
●プリプリ固いゼリーが苦手なわが家、このなめらかさは黄金比率です!ほどよい「とろみ」があり嚥下しやすく、のど痛の時などにも。
●ゼラチンをふやかす時、必ず、水のほうに、ゼラチンを入れる。
ゼラチンのほうに水を入れるとダマになり、ふやけにくい
コンビニで、ミルクゼリーを見て食べたくなったので。
この分量は100円ショップのボウル1つ&口径7cm×高3cmの型×2個分です。
うちは毎日スキムミルクを飲んでるので、牛乳の代わりにスキムミルク大さじ2をぬるま湯カップ1/2に溶かして使います
夜中に突然「ケーキが食べたい」と思ったら、レンジで作るケーキはいかがでしょう?マグカップケーキなるものがあるのですが、文字通り、マグカップに材料を全部入れてチンするだけです。もくもくと盛り上がる様は子供じゃなくても見ていて楽しいです。
ふるふる簡単、杏仁風の牛乳ゼリー♪
砂糖の分量は、余っていたヨーグルトのフロストシュガーを2袋入れたので半端になっています。
お好きな甘さに整えて下さい。
透き通っていない牛乳ゼリーでゼラチンが溶け残っていても確認しにくいので4、での茶漉し等で濾す作業をしています^^b
身体にいい牛乳を、美味しく手軽に食べられるように工夫してみました
>>作り方はこちらシフォンケーキなど、サラダ油で作るケーキは案外多いです。バターやマーガリンを使うと確かにおいしいんですが、ちょっと、くどいというか重いというか、あまり沢山は食べれないな、という感じになるので、案外サラダ油で作る方が胃もたれしなくて良いですよ。
苺入りのホッとする甘さの牛乳かん✿オープンハート型で可愛い♡もちろん、ピューレを入れず牛乳かんとしても美味しい♪
寒天は必ず水に入れてから火にかけてください。
完全に牛乳かんが固まってからピューレは混ぜ込めないので、固まり始めたかな?ってところで流し込んでください。
最後にもう一度牛乳を流し込めば蓋になるのでいいかもしれません
オープンハート型で何か作れないか?と思って
>>作り方はこちらココアの黒と白で見た目もオシャレなアイスボックスクッキー。抹茶の緑色と組み合わせたり、ラズベリーなどの赤い色との組み合わせもオシャレ。うずまきにしたり、キャラクターの顔を入れたりと遊び心満点のクッキーです。
コーヒーゼリーに飽きたら♪【2012.3.20 話題入りありがとう♪】
吹きこぼれやすいので、そばを離れないように♪豆乳の代わりに牛乳、または半量を生クリームに置き換えるとよりコクが出ます。
^^
コーヒー牛乳味のゼリーが食べたくて
>>作り方はこちら離乳食のおやつってどんなのがあるの?という方必見です。定番なのは蒸しパンやバナナのパンケーキ。みなさん結構レンジで簡単に作ってるみたいです。プリンやゼリーなんかもよく作られています。
市販のコーヒーゼリーに牛乳を注ぐだけ♪ 2009.6.4話題入りすることができました♪
●ストローで飲みたい方は、コーヒーゼリーをなるべく細かくしたほうがいいです
●中学時代の頃、コーヒーゼリーの食べかけのところに牛乳を入れて飲んでました。
●最近、スタバでこんな感じのを飲みました
市販のゼリーではよくありますが、自宅で作るの難しそうと思っていませんか?実は炭酸ジュースでも普通のジュースと同じ作り方でちゃんと固まるんです。炭酸のしゅわしゅわとゼリーでたまらない美味しさです。
残った桃缶のシロップの使い道があることを知りました! ヨーグルト?フルーチェ?とってもおいしいゼリーになりました
今回は、桃缶から175ccのシロップが残ったので、牛乳175ccと合わせました^^
フルーツ缶が大好きでよく食べますが、桃だけはシロップが濃厚すぎて捨ててしまっていました。
レシピID:382188 みっきーママさんのヨーグルトドリングを試して、その美味に感激です。
ヨーグルトが無くて牛乳で割っただけにしたのですが、桃のヨーグルト味、またはピーチフルーチェ味になってました♪ゼラチンを加えてゼリーにアレンジしてみました
冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
材料少なくて簡単、2層でちょっぴりお洒落^^
プリンカップは直径7センチ、深さ6・5センチのものを使用しています。
分量にプリンカップ5コ分と記してありますが、このサイズのプリンカップだと4コ+小さいの1コ出来ます
家族が大好きなぶどうを2層仕立てのゼリーにしてみました
>>作り方はこちらパンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
ミルクゼリーがトロンとしてて柔らか~い♪定番のみかんがスッキリ美味しいゼリーです
☆ふやかしてから使うタイプの粉ゼラチンをお使いの場合は、前もって水にふり入れて混ぜ、ふやかしてから③に入れてください。
袋に「ふやかす手間なし」とか書いてるものはそのまま入れてOk!
みかん入りミルク寒天がスーパーで売られていて、思わず食べたくなり家にあったゼラチンで作りました
>>作り方はこちらクリスマスケーキといえば、いちごがのったショートケーキが定番ですが、木のまきの形をした丸いロールケーキのブッシュドノエルもおすすめ。サンタやトナカイの飾りを付ければ、家族が喜ぶことうけあいです。
美味しいいちごの見分け方、ご存じですか? いちごは先端が甘いので、先のとがったものより、先が丸っこいものの方が甘味が強いです。小さいものより、大きいイチゴの方が甘いことが多いです。
すぐに作れて、栄養満点!おやつやデザートに。
柔らかめのふるふる食感です
熱湯70mlにゼラチンをふり入れても作れます。
ダマになってしまったことがあるので、水に溶かしてからレンジに入れる方がおすすめです。
急いでいる時は冷凍可の容器にいれて冷凍庫で冷やすと15分ほどでかたまります
以前は鍋で牛乳をあたためて作っていましたが、より簡単に作りたくてこの方法を使ったら意外とうまくいきました
>>作り方はこちらクリスマスケーキといえば、いちごがのったショートケーキが定番ですが、木のまきの形をした丸いロールケーキのブッシュドノエルもおすすめ。サンタやトナカイの飾りを付ければ、家族が喜ぶことうけあいです。
いちごジャムで作るいちご味のミルクゼリーです♪お砂糖を溶かす手間がいらないので 冷たい牛乳でできて楽々♡
ゼラチン液は、しっかり溶かさないと固まらないので気をつけてね
いちごミルクが急に食べたくなって…でも店頭にいちごがない!! どうしても諦められなくて、いちごジャムと牛乳で即席いちごミルクにしたものをゼリーにしてみました
>>作り方はこちら糖質を気にされるかた、ダイエット中の方におすすめなのが、豆腐を使ったケーキ。冷めてもしっとりしているのが豆腐ケーキの魅力です。クリームチーズと豆腐のコラボも合いますし、ココアやチョコレートと豆腐のコラボも合いますよ。
紅茶の風味豊かなミルクティーゼリー♪プリンの濃厚さとゼリーの爽やかさ!一緒に食べると美味しいよ~♪(人´∀`*)
ゼリーを作る時、紅茶ティーパックは30秒位で取り出して下さい。
ゼリーの時は長く浸すと渋くなったり濁ったりします。
プリンの時は3分位しっかり浸して紅茶エキスを充分抽出して下さい。
砂糖の量はお好みの甘さに調整して下さい
紅茶味のミルクプリンを作った時に、ミルクプリンだけではくどかったのでゼリーを添えました♪
>>作り方はこちら市販のマーマレードジャムは皮の農薬が気になる、そんな方におすすめしたいのが、手作りのマーマレードジャムです。甘夏の皮や文旦の皮、夏みかんの皮など、柑橘類の皮なら大抵使えます。自分で作れば安心・安全なマーマレードジャムがたっぷり食べれます。
少量作りたい時に牛乳割りのカルピスが好きなので粉寒天でゼリーにしてみました(*^^*)白桃味を使って桃の節句にも♪
■寒天の溶解温度90~100℃。
なので沸騰させて粉寒天を溶かします。
■寒天ゼリーは35~30℃で固まるそうです。
冷蔵庫にいれなくても固まります。
冷やしたほうが美味しいです
カルピスミルクゼリーが食べたいなと思ったけれど、大量にカルピスを使うのがもったいなくて、少量レシピにしました。
うちには寒天がたくさんあるので、ゼラチンではなく粉寒天を使用しています
みかんを使ったお菓子やデザートといえば、ゼリーのイメージが強いですが、実はみかんケーキやピールなど、案外色んなスイーツに使えます。みかんケーキなどはあまりお店では売ってないので、少し変わった味のケーキが楽しめて良いですよ。
レンジで簡単*ぷるぷる食感*バニラ香るミルクゼリーとほろ苦い珈琲ゼリーの最強コンビ♡
インスタントコーヒーがなければ、ホットコーヒー300gでもOKです♪砂糖20gはかなり甘さ控えめですので、お好みで調整して下さい♪
珈琲ゼリーと言えば珈琲ベースのゼリーに生クリームや牛乳をかけるのが一般的ですが、ミルクが多いと食べやすいのでは?と思い付いたレシピ♪ベースがミルクゼリーなので、フルーツなどとも相性良くアレンジ自在♡アフォガードのようなゼリーです♪
>>作り方はこちらなんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
卵を使わずヨーグルトで、ババロアに近いゼリーができました。
少しの苺でできます。
子供ウケする味です✿❀✿
必ず苺液の荒熱が取れてから、ヨーグルトと牛乳を入れて下さい。
熱いまま入れると、乳成分が分離します。
苺がもっと少ない場合、苺液も少なくなるので、牛乳を少し増やして下さい
傷みかけた苺を何とかしたいと思って。
卵なしでも、ヨーグルトのもったり感でババロアに近いゼリーができました
「3時のおやつは文明堂~♪」で同じみのカステラ。以前叶姉妹の美香さんが、「姉はカステラの下の茶色い部分を食べるので、残りの部分を私が食べる」といったような話をしていたのを聞いたことがありますが、確かにカステラは茶色の部分がうまいです。
ミニミニサイズなので、食後のデザートなどにぴったりです♡
特にありません。
ゼラチンをダイレクトに投入するのに抵抗があったら、少量の水にゼラチンをふやかしてから、小鍋に投入して下さい♪
いちごのチーズケーキ(いちごのレアチーズケーキ by ☆えみかふぇ☆レシピID 3094099)を作っていたら、ゼラチンが余ってしまったので作ってみました
>>作り方はこちら蒸し器やフライパンで作ると、火が通るまでの時間が長いプリンですが、電子レンジで作れば、ものの数分で中まで火が通り、食べたい時にすぐ作ってすぐ食べれます。お子さんの手間なしおやつにも。
ぷるんとして、ほんのり甘酸っぱい☆2011.9.3話題入りしました☆感謝♪お土産にしてもとっても喜ばれますよ!!
牛乳は沸騰させないでくださいね。
ヨーグルトは冷たいまま入れてOKです。
4では良く混ぜるのがポイントです。
混ぜるのが足りないと分離しちゃいます!
数年前に、職場の人から教えてもらいました。
簡単で美味しい!
イマイチなかぼちゃを使い切りたい時や、ハロウィンなどにもおすすめなかぼちゃのタルト。生クリームや砂糖などを入れるので、どんなに甘くなくてちょいマズなかぼちゃも美味しくなることうけあいです。
見た目がキュートなボーダーのゼリーです。
子どもの喜ぶイチゴ味と大人向けのコーヒー味で作りました。
WECK容器でどうぞ
ゼラチンを溶かす時に沸騰させてしまうと固まりが悪くなります。
ピンク色の層は苺ミルクのジュースを使いましたが、お好きなもので代用できます!チューリップシェイプ容器を使ったので、牛乳より他の容量が多めですが、ストレート容器なら同量でOKです
このレシピに使用したウェック6個セットはこちらhttps://www.angers-web.com/weck200set
>>作り方はこちら卵アレルギーの方にもおすすめな卵なしクッキー。卵を入れたクッキーの方がサクサク感は強いですが、卵を入れなくてクッキーは作れます。ちなみに私も普段自分でクッキーを作る時に卵を入れないで作ることもよくありますよ。
渋めが好きな方は必見。
抹茶とミルクの二層ゼリー
抹茶、牛乳、ゼラチン、砂糖を抹茶をたてるイメージでしっかり混ぜる!透明なコップにいれると次第に二層になっていくのが見えて、固まりやすいです
市販の甘いあんこが大量に残り消費をするため、渋めの抹茶ゼリーを作りました
>>作り方はこちら夜中に突然「ケーキが食べたい」と思ったら、レンジで作るケーキはいかがでしょう?マグカップケーキなるものがあるのですが、文字通り、マグカップに材料を全部入れてチンするだけです。もくもくと盛り上がる様は子供じゃなくても見ていて楽しいです。
フレッシュいちごの果肉が味わえる簡単なゼリーです。
かわいくおめかししてひなまつりのデザートにも♪
いちごを大まかに潰すことです。
牛乳を減らしてその分生クリームを加えると濃厚な感じになります
余ったいちごの救済レシピです
>>作り方はこちら我が家のお菓子を入れてる缶の中に、必ず入っていると言っても過言ではない、不二家のカントリーマァムクッキー。生地がしっとりしていて、中のチョコがたっぷりで、値段が安いのにあのおいしさ、コスパ最強です。
甘いんだけど、いちごのプチプチ感と酸味も感じるゼリーです♪ババロアのような食感でもあります☆
牛乳は濃いめの牛乳を使いました。
ゼラチンは、森永のクックゼラチンを使いました。
酸味もありますが、甘めにつくっていますので、甘さは砂糖で調整して下さい(*^▽^*)
沢山いちごをいただいたので、そのまま食べる以外にも楽しみたいということで、ゼリーにしてみました☆
>>作り方はこちら家にインスタントコーヒーや牛乳、ジュースがあれば作れちゃうゼリー。ゼリーはゼラチンで作るとぷるぷるに、寒天で作ると切れ味良く、アガーで作るとびっくりするほどの透明感があるゼリーが作れます。
久々に甘い物を作ました。
暑くなってくると、サッパリしたスイーツが食べたくなります☆
2の工程でジュース状にするパイナップルは、2枚で約70グラムでした。
3の工程では、牛乳を沸騰させずに、その直前くらいで火を調整します
某100均スーパーでパイナップルの缶詰を見た時に、これで爽やかなゼリーを作ろうと決めました
>>作り方はこちら昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
酒粕に、りんごとレーズン、シナモンが加わりさらにいい香り♪ ちょっと大人のスイーツです
☆工程3、酒粕が潰れにくい場合は、ごく弱火にかけてみてください☆工程4、沸騰させないよう注意してください
義母からもらった酒粕で冷たいデザートをつくりたくて
>>作り方はこちら噛むことはストレス解消に良いそうですが、たまに無性に固いものをバリバリ噛みたい、かじりたくなる時ありませんか?強力粉で作ったクッキーは、普通のクッキーよりかなり固いので、ストレス解消にはもってこいです。
完熟柿を使えば、お砂糖不要。
柿本来の甘味を生かし、牛乳で優しい甘さのゼリーを作りました
ゼラチンの使用方法は背品表示に従ってください。
甘いのがお好きな方はゼラチンと一緒にお砂糖をお湯で溶かして加えてください
完熟になった柿がとってもお買い得だったので、デザートを作ろうと思いました
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがある?ココアクッキー。ココアのほろ苦い味のサクサク、ホロホロ食感のクッキーは、初心者でも失敗しにくいお菓子です。白い生地と織り交ぜてアイスボックスクッキーにしてもオシャレです。
寒天を使ったヘルシーなヨーグルト風味のミルクゼリー。
お好みで色々アレンジして下さい♪(少し修正しました)
写真は、P子ママさんの「甘さ控えめの手作りりんごジャム(ID:440371)」のみ100cc使いました♪市販のジャムを使う場合は少なめが良いと思います。
甘みをプラスしたい時はオリゴ糖やカルピス原液で乳酸菌UPがオススメ☆
いつもの食べ合わせを、固めてみました(笑) ゼラチンではなく、ヘルシーな寒天で食物繊維を♪(ゝω・*)
>>作り方はこちらSNSやブログ、ネットなどに、手作りのゼリーやお菓子をアップする方も多いですが、そんな貴方におすすめなインタ映えするゼリーをご紹介。きらきらゼリーやハロウインの目玉ゼリーなど、映えること間違いなし。
特別な道具や材料がいらないお手軽おやつorデザートです。
イチゴの果肉やツブツブ感そのままで存在感たっぷりです!
日本のイチゴは柔らかいのでフォークで比較的簡単に潰れますが、硬いイチゴを使う場合は手で潰すのが大変なので(外国産等)フープロ等を使う方が無難です。
お好みでホイップクリームを添えても
昔作っていたレシピです。
その時はイチゴのパックに入れて固め、型から取り出して切り分けていました。
今回は少し柔らかめにして、一人用の型に入れてそのまま食べるようにしてみました
好きな男の子がいる方もいない方も、2月14日はなぜか1日そわそわする日です。ちなみに私は女ですが、私が男だったらこの日は絶対外出したくないです。私が男だったらバレンタインデーなるもの作った人をしばきたいです。
簡単♪バナナに癒される❤もっちりプリンです♪変色もなく綺麗に作れます^^♪バナナ消費にも良いです♪
※行程2、バナナが黄色くなり、形が崩れるくらいまで加熱♪※はちみつor砂糖の量はお好みで、完熟バナナなら無くてもOKです♪豆乳で作る場合は、甘みを多めが美味しいと思います♪※急ぎの場合は、バットに氷水を作り、カップを冷やすと良いです♪
バナナ消費に…簡単で変色なく綺麗に作れるように、考えました♪rie-tinレシピ✿簡単♪かぼちゃプリン✿をアレンジして作りました♪ レシピID:2316638お勧めですよ^^♪
>>作り方はこちら透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
少し固め(弾力のある?)牛乳ゼリーです。
お鍋に材料を入れて、混ぜて固めるだけ♪
低脂肪乳を使っています。
うちは低脂肪乳なので…。
普通の牛乳だと、味が違うんだろうなぁ~と思います。
お好みで、砂糖の量を増減してください
コーヒーゼリーを作った時に余った粉かんてんを使い切りたくて考えました。
でも、甘さに失敗して買い足したので、コーヒーゼリーを何度も作った方が良かった…のかも?子供達が喜んでくれたから、まぁ良いのかなぁ~♪
野菜ジュースを手作りしてる方にもおすすめな手作りシロップ。野菜ジュースって砂糖を入れるとなかなか溶けないので、シロップ状になっていた方が混ざりやすいんですよね。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば持ちますよ。
混ぜて冷やしていくだけ♡とっても簡単なのにおしゃれな見た目と濃厚なお味がくせになります♡
メロンゼリーに加える砂糖の量はお好みで調整下さい
実家から届くメロンをより美味しく食べたくてレシピを考えました
>>作り方はこちらちんすこうは沖縄のお菓子で、バターやマーガリンや植物油ではなく、ラード(豚の脂)を使って作るのが特徴です。豚の脂を使ってるわりに、くさみやくどさなどは感じないのが不思議です。
超簡単ミルクコーヒーのゼリーです♬アガーを使うので早く固まるしプルプルです♡余ったコーヒーがあったら是非作ってみて!
④は冷たい牛乳を入れると早く固まるので、急いでやること!あとはひたすら泡だて器で混ぜるだけです(^^ゞ 今回ドリップしたコーヒーを使用しましたが、ペットボトルの飲みかけなどでもOK。
その場合糖分ありだったら、砂糖を加減してくださいね
ドリップしたコーヒーが大量に余ってしまって飲みきれなかったので、アガーを使ってゼリーにしました♡自分の覚え書き用(^^ゞ
>>作り方はこちらクリスマスケーキといえば、いちごがのったショートケーキが定番ですが、木のまきの形をした丸いロールケーキのブッシュドノエルもおすすめ。サンタやトナカイの飾りを付ければ、家族が喜ぶことうけあいです。
フルーツいっぱいのキラキラした透明感のあるアガーのゼリーケーキです。
アガーなので、どんなフルーツでも固まります
アガーは、メーカーで個体差があるので、お使いのアガーによってアガーの量を調整してください。
水分の多いフルーツは多少離水があります。
アガーは、型から出すとやや離水しやすいのが特徴です。
私は、離水少なめのイナアガー使っています
行ってみたいカフェのゼリーテリーヌをイメージしてケーキのようなゼリーを作ってみました
>>作り方はこちらお砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
子供の頃から好きなカルピス牛乳(❤3❤)ヨーグルトの水きりした後に出るホエーも入れてゼラチンで固めました☺
子供のおやつに作ったので甘めです。
蜂蜜はなくてもいいかもしれません
ヨーグルトの水きり後のホエーがあったので子供のころから好きなカルピスの牛乳割りで娘の食べやすいようにゼリーにしました❤
>>作り方はこちらしそは家庭栽培できるので、ベランダなどでしそを栽培している方多いと思いますが、しそを大量消費したい時にもおすすめなしそジュース。しそにはベータカロチン、ビタミンB,ビタミンEなどが含まれています。
美味しすぎ〜(^.^)手順通りに作れば簡単すぐ出来る!ミルクティーゼリー人気検索1位☆ 話題入り♪2019.8.20
牛乳の温め温度が60度だと⑦のように失敗。
80度にしたら上手く出来ました。
※ゼラチンをふやかしてから、レンチンして溶かして使用したら失敗知らず。
でも材料の液体(ここでは牛乳)の温め温度に気をつけたら直接液体に振り入れても失敗無し!
コーヒーゼリーは成功!紅茶ゼリーを何度も試したけど、万人受けする味ではないかなと思い、ふと思いついたのがミルクティーゼリーでした!
>>作り方はこちらみかんを使ったお菓子やデザートといえば、ゼリーのイメージが強いですが、実はみかんケーキやピールなど、案外色んなスイーツに使えます。みかんケーキなどはあまりお店では売ってないので、少し変わった味のケーキが楽しめて良いですよ。
ハロウィン用の目玉風ゼリー。
美味しいんですよ?
たくさん並べるのもいいですが、パンプキンヘッドの眼に詰めてもオシャレ
ハロウィンにインパクトのあるお菓子を作ろうとしたら、こうなりました
>>作り方はこちらシフォンケーキなど、サラダ油で作るケーキは案外多いです。バターやマーガリンを使うと確かにおいしいんですが、ちょっと、くどいというか重いというか、あまり沢山は食べれないな、という感じになるので、案外サラダ油で作る方が胃もたれしなくて良いですよ。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク