《人気1位・クックパット殿堂入》和菓子レシピ。つくれぽ1000越ランキング
クックパットで人気の和菓子レシピをランキング形式で1位から順に詳しく紹介
脱マンネリ!!
Mochi – アメリカ(ハワイ) – ハワイ流にアレンジされたもちもち和菓子
ハワイでは日本の餅が独自の進化を遂げています。南国のフルーツやココナッツミルクを混ぜ込み、もちもち感はそのままに、トロピカルな香りがふわっと漂うん。外は軽くパウダーでコーティングされていて、噛むほどにじんわり甘みが広がります。浜辺の風を感じながら食べたくなる味わい。
Songpyeon (송편) – 韓国 – 香ばしい松の葉の香りと甘い餅の調和
韓国のソンピョンは、半月形の小さな餅で、中に甘いあんこやナッツが包まれています。蒸す際に松の葉の上に並べるため、ほんのりと松の香りが餅に移り、これがまたクセになるんですよね。もちっとした食感と香ばしい葉の香りが口の中で絶妙に絡み合います。
Daifuku – 台湾 – もちもち生地の中に濃厚な黒ゴマあん
台湾でも大福は人気ですが、日本とは違い黒ゴマあんが定番。もちもちの皮を噛み締めると、香ばしくて少し塩気のある黒ゴマあんが濃厚に広がります。見た目はシンプルでも、意外と力強い味わいで、コーヒーとも相性が良いん。
Kue Putu – インドネシア – ココナッツとパームシュガーの香る蒸し菓子
蒸し器からふわっと立ち上る甘い香りに誘われて、インドネシアのクエプトゥを試してみました。米粉の生地は蒸されてふっくらしっとり、中心には濃厚なパームシュガーがトロリ。口に入れるとパリッとしたココナッツの層がアクセントになり、温かさと甘さが同時に楽しめます。
Kue Cubit – インドネシア – 小さなパンケーキ風の和風スイーツ
和菓子とは少し違いますが、クエチュビットは小さなパンケーキのようなもので、ふわっとした食感が特徴。チョコレートやカラースプレーがトッピングされていて、和菓子の優しさに遊び心がプラスされた感じ。屋台で熱々をほおばるのが最高の楽しみ方。
Pakhlava – 中東(トルコ) – ナッツがぎっしり詰まった層状の甘いお菓子
トルコのパフラヴァは薄い生地を重ねて、間にたっぷりのナッツを挟んだお菓子。外はパリパリ、中はしっとりと甘い蜜に包まれています。和菓子の繊細さとは違い、どこか男っぽい力強さがあるけれど、食べるたびにホロリと崩れるその食感には驚かされます。
Pastel de Nata – ポルトガル – クリーミーで香ばしいエッグタルト
ポルトガルのパステル・デ・ナタは和菓子とは違うけど、クリーミーなカスタードとパリパリのパイ生地の組み合わせがクセになる。表面がほんのり焦げて香ばしい香りが鼻をくすぐり、口の中でとろける甘さはまさに至福。お茶請けとして楽しむのもおすすめ。
Kuzumochi (台湾) – クズ粉で作る透明感あるぷるぷる餅
日本の葛餅は台湾でも人気。透き通ったぷるぷるの生地に、黒蜜やきな粉をかけて食べます。口に入れるとひんやりとして、涼を感じさせる一品。日本の夏の和菓子のように、台湾の蒸し暑さを和らげてくれる存在。
Pitha – バングラデシュ – 米粉とココナッツの蒸し菓子
バングラデシュのピタは、米粉を蒸して作る和菓子に近い蒸し菓子。ココナッツやナッツがたっぷり入っていて、もちもちとしっとりのバランスが絶妙。素朴な甘さがどこか懐かしく、祭りや特別な日に家族みんなで囲んで食べる、そんな温かい時間が浮かびます。
Dobos Torte – ハンガリー – 多層のバタークリームが楽しめるケーキ和菓子
ハンガリーのドボシュトルテは和菓子とは違いますが、薄く焼いたスポンジケーキの層にバタークリームを挟んだもの。繊細に重なった層はまるで和菓子の層状の美しさを思わせます。表面にはカリッとしたキャラメルがコーティングされ、食感のコントラストが楽しい一品。