パイナップルジャムレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
パイナップルを丸ごと買ったけど、イマイチおいしくない、飽きてしまった、そんな時におすすめしたいのがパイナップルジャム。パイナップルは食物繊維が豊富なので、食物繊維がたっぷりとれますよ。
お水を一切使わないから時間が経ってもやゎやゎ・・・美味しいです 沢山の皆さま本当にありがとうございます♡
『団子の粉』でも作れますその場合もち米100%でない為お豆腐の量は200~220㌘とやや少なめになりますがどちらも美味しく出来ます
実家の母の味ですいつかUPしようしようと思ってた味・・・今では私から娘達に伝えたい『母の味』です
>>作り方はこちらパイナップルを丸ごと買ったけど、イマイチおいしくない、飽きてしまった、そんな時におすすめしたいのがパイナップルジャム。パイナップルは食物繊維が豊富なので、食物繊維がたっぷりとれますよ。
手間をかけてでも、これだけは美味しく作りたい。
やや甘さ控えめのおはぎです。
手作りあんこが、一味違います。
彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)にちなんで「ぼたもち」とも「おはぎ」とも呼ばれています
■もち米だけだと次の日固くなるので、白米を足します。
■小豆は水に漬けておく必要はありません。
面倒でも2回は茹でこぼす事で小豆のあくが抜け、上品な粒あんになります。
■④で充分に冷ますと甘さが行き渡り、一味も二味も違います。
前日にここまでしておく事をオススメします。
■あんこを混ぜる時に粒を潰さないようやさしくやさしく。
★我が家はこの倍量のもち米4カップ、白米1カップで作ります
和菓子屋をしていた父は粒あんを本当に大切に作りました。
子供の頃から良く、母と作っていたおはぎです。
ちなみに彼岸は3月20か21日、9月23日頃を中日とした前後3日です
世の中は低糖質ブームですが、低糖質なクッキーって案外作れるもんです。材料におからを使ったり、チーズを使う、アーモンドプードルを使う、オートミールを使うなどすると、食物繊維たっぷり、低糖質のクッキーが作れますよ。
【驚異のリピート率!】自慢のレシピ♡ふわふわタイプです!⇒もっとしっとり☆改良版はこちら!レシピID:3614994
☆★切るときのポイント★☆一回ごとに温めた包丁で!押し付けないで小刻みに動かして切ってね(^ω^)下に力を入れないで、とにかく上下に擦るような感じ(?)で。
必ず3日寝かせることで美味しくなります。
しっとり感が全然違うみたい
いろんな市販品の原材料を調べまくって研究しました・・・。
売ってるのよりおいしい!と大好評いただいております。
甘さ控えめなので、お好みでお砂糖増量してください♡
お子さんと一緒に作るとわいわい楽しいカップケーキ。生地の上にレーズンをのせたり、チョコレートをのせたり、アーモンドやナッツをのせても楽しいです。気軽に作れて簡単なカップケーキ。
殿堂入り&レシピ本掲載感謝♡熱さに耐えて包まなくてもいいんです♪冷めても伸びがよく扱いやすいので冷ましてからゆっくりね☆
生地の加熱後乾燥しすぎないようラップで覆うなどして下さい。
ピンク生地にする場合練り込む苺が多すぎると生地がダレて扱い辛くなるので気をつけてね☆片栗粉の生食は口当たりが悪いので必ず仕上げに乾いた刷毛などで払って下さいね♪
レシピ本を参考にしています、生地を可愛いピンク色にしたくていちごを練り込んでみました♡また、求肥の扱いなどは何度も作る間に自分で作り易いように工夫してあります♪
>>作り方はこちら寒天ゼリーの特徴は、ゼラチンゼリーのようにぷるんぷるんしないことです。寒天は植物性なので、動物性食品をとりたくない方にもおすすめですが、食物繊維も豊富です。寒天はところ天なども作れますよ。
いちごの甘酸っぱさと甘いあんこの味が絶妙✿レンジで簡単♥多くの人に作ってほしい☆殿堂入り有難う2019/1/25感謝です
◎粒あんを使う場合は、マッシャーで軽くつぶしておくと、できあがりがごつごつしない◎いちごは、小粒のほうが、形が整い作りやすいです◎レンジのワット数で加熱時間は前後するので調整してください※しっかり半透明にすること
生協のカタログに白あんで作るいちご大福が載っていたので、自家製の粒あん(レシピID1742831)圧力鍋で作るあん(レシピID2039465)で作ってみようと思い作りました。
簡単なのでびっくり!!毎年作っています
家にある牛乳でお手軽に作れるゼリー。牛乳とお砂糖だけのシンプルなゼリーでも充分美味しいですが、みかんや抹茶などを入れても合いますよ。育ち盛り、成長期のお子さんにも。
どこをかじってもお芋がゴロゴロ♪ 切る→混ぜる→蒸すだけ!材料3つの簡単お菓子。
お子様のおやつ、手土産にもおすすめです♪
✿さつまいもに砂糖をまぶして水分を出すことにより、おいもがホクホクに!✿①では旨味を逃さない為、水に長時間つけない✿蒸気を逃すクッキングシートを推奨✿熱いうちに風に当てるとツヤが出ます✿モチモチ感を出す為、あえてBPは使いません
全国的にある菓子だと思っていた「鬼まんじゅう」福島の友人が知らなかったので、ご紹介(試食)ついでにレシピを書きました。
売っている鬼まんは、生地が多めで、甘すぎるものが多いので、生地を減・芋増・甘さ控え目・モチモチに仕上げてみました
アイスクリームって買うと結構高いですよね。家族が多かったり、毎日食べると結構な量がいります。なのでアイスクリームを手作りすれば、家族みんなでたっぷり、お腹いっぱい食べられますよ。ちなみに私はホームパックをラップで包んで小分けしてます。
つくれぽ100人!話題入り♪簡単レシピです^^"みつ"も手作りしてみました。
できたて…ふるふる♪をどうぞ^^
火にかける前に、◎印の材料をよく混ぜ合わせておくことがポイントです。
ダマになりにくいですよ!また、"みつ"は黒糖で作ると…"黒みつ"になります。
できたて…ふるふる♪のうちにどうぞ^^
こちらも…娘が好きなおやつです。
いつも家にある片栗粉で、簡単に出来ました^^
私は一時期ポップコーンにはまっていた時期があり、ネットでポップコーンの種?を1kgとか2kgとかまとめ買いして、毎日おやつに食べていましたが、塩ばっかりでも飽きるので、キャラメル味にしたところ、美味しすぎて少々太りました。
HMで簡単に作りましょう!ただ生地を焼く時のポイントを押さえてネ♪話題入り感謝!
しっとりした薄い生地です。
ゆるくなるので卵の大きさ、水分入れすぎ注意。
粉を増やし厚めの生地にしてもOK!火加減は、極小は弱すぎです。
新しいフライパンがおすすめ。
油はひかなくても〇1個ずつ真中に落として焼くとムラになりにくいです
ミックス使うと簡単に美味しくできます。
加糖はちみつを使っている方も多いため少し分量見直しましたm(__)m
シフォンケーキなど、サラダ油で作るケーキは案外多いです。バターやマーガリンを使うと確かにおいしいんですが、ちょっと、くどいというか重いというか、あまり沢山は食べれないな、という感じになるので、案外サラダ油で作る方が胃もたれしなくて良いですよ。
祝殿堂入り★電子レンジで求肥が5分で出来ちゃう♪お家でも簡単に可愛いイチゴ大福ができます!お花見、ひなまつりのお菓子に♪
求肥を作る時はレンジが終わる度にしっかり練り混ぜて。
ムラがあると生地が綺麗にできません。
全体に透明感が出ればそこで加熱をやめてOK!出来たての求肥は高温なので火傷に注意です!砂糖は減らさないこと。
減らすと固くなりやすいです!
白玉粉しかなく、簡単に作りたいと電子レンジを使って作りました。
レンジで5分あれば出来る求肥は便利です♪市販のあんこを使ってるのであっという間にイチゴ大福が出来ちゃいますよ~!最初は包むのが難しいけど、コーンスターチを上手に使って包んで^^
甘酒は飲む点滴と言われますが、発酵食品でもあり、麹が体に良いので、日常的に甘酒を作っている、という方もいると思います。私の知人も自家製の甘酒を作っていますが、濃厚で美味しいですよ。
ふんわり・しっとり・もっちり・・・ 一口食べれば「あ、お店の味やん!」って言われます。
09.09.10話題レシピ入り
生地はべたつくので、1枚焼くたびに、油を2滴位たらし、焼いた後をペーパーで拭く。
生地が硬そうなら、水をくわえて好みの硬さに調整する。
雪ペンギン様…間違ってつくれぽのコメントなしで掲載していまいました!素敵な写真有り難うございます
小さい時に作ったどら焼きがおいしくて…久しぶりに食べたくなって作っちゃいました
>>作り方はこちらグミが好き、という方多いですよね。毎日グミを買って大量に食べている、という方は、いっそグミを手作りしちゃうのもおすすめです。ゼラチンを多めに入れると、固く、しっかりした食感のグミになります。
豆乳と片栗粉でつくる豆乳もち!簡単です。
冬はアツアツを、夏は冷やしてどうぞ! ついにつくれぽ700人!ありがとう✿
火にかけているときは絶えずかき混ぜることがポイントです。
寒い時期には、ボウルに張る水は氷水でなくてもOKです。
普通の水道水を張ったボウルでカットしたら、冷やさずに暖かい状態でいただくのもいいものです。
片栗粉で作るとお餅みたいに、コーンスターチで作るとフルフルな感じになります
奥薗壽子さんのレシピを私なりに少しだけアレンジしました
>>作り方はこちら透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
かぼちゃと片栗粉だけ!ほんのり甘くてモチモチ~♡かぼちゃをあまり食べない旦那さんからもリクエストされます( ´艸`)♪
今回甘いかぼちゃで作ったのですが、余りにも甘味が足りない時や甘めがお好きな方は茹でる時にお砂糖を入れる(結構たっぷり)か潰す時にお好みの量のお砂糖を加えてください。
片栗粉の量はかぼちゃの大きさや水分量によって加減してください
美味しいかぼちゃを沢山頂いたので懐かしいの母の味を作ってみました
>>作り方はこちらチーズケーキのような香りと風味のヨーグルトケーキ。クリームチーズは値段が高い、という方はヨーグルトケーキがおすすめ。ヨーグルトを入れるから、しっとりとした食感に仕上がります。
❀4/3話題入り・4/23 100人れぽ感謝❀和菓子屋さんで売ってるようなわらび餅が、片栗粉で簡単にできちゃう!?
✿お茶の風味で片栗粉の臭みが消えるんです♪✿とにかく全力でひたすら混ぜましょう(笑)✿テフロン加工の鍋を使うと、後片付けが楽チンです。
✿きな粉の量は、ギリギリちょうどわらび餅全体にまぶせる位なので、たっぷりがお好みの方は多めに作って下さい。
✿作っている最中はもちろん、完成後の冷蔵庫保存も厳禁です!
わらび餅好きな旦那様の為に市販のわらびもち粉を買ったら、袋の裏に「原材料:甘薯(さつまいも)澱粉」と書いてある。
しかも大して美味しくない。
それなら、馬鈴薯澱粉の片栗粉でもできるんじゃないか、と。
十数回の試行錯誤を経て、ちょうどいい硬さ、ちょうどいい甘さ、ちょうどいい風味のわらび餅ができました♫♬(毎回試食してくれた旦那様に感謝!)
よく昔の人は、風邪をひいて寝込んでいる時、葛湯を作って飲ませてましたが、今の人は葛湯って知ってるんでしょうか?スーパーのゼラチンとか売ってるコーナーに、くず粉が売ってますが片栗粉でも作れます。
つくれぽ600件超え!ありがとう♪食べたい時にすぐ出来る!缶詰を使った簡単ぜんざいですお正月の鏡開きにもどうぞ~
お鍋に火をつけたらすぐに沸騰するので目を離さずよく混ぜる事
夫婦2人なのであずきを買っても食べきれないので、簡単に鏡開きのぜんざいを作れないかと思い、缶詰のゆであずきを使う事を思いつきました
>>作り方はこちらコロコロとしたボールのような丸い形が可愛いスノーボールクッキー。スノーボールクッキーはフランスのお菓子で、フランス語で「白い雪の玉」という意味なのだそうです。クッキーってフランス多いですね。
合羽橋で買った焼印が使いたくて作ったどら焼きぃ~♪ふんわり~しっとり~♪お家で簡単に作れちゃいます☆焼印押すだけですごく可愛くなりますよ~(≧▽≦)
フンワリ作るポイントはっ、水を一度に入れずに少しずつ様子を見ながら加える事ですっ♪小さじ2を加えて、それでもまだドロドロしてるなぁ~と感じたら残り小さじ2を少しずつ加えて下さい。
焼く時のポイントは、フライパンを一度温めたら、濡れ布巾にジュッとして、一度温度を下げるとコゲ防止になりますよっ
合羽橋で買った焼印がどうしても使いたくてっ♪『焼印』と言ったら「どら焼き」しかないでしょぉ~!!って事で作ったのがこの子ですっ♪で、袋に『どらやき』の文字を書いてお店チックにして、作ったどら焼きは東京土産としてみんなにプレゼンッ(>v<)好評でしたっ♪こんな風に旅先で手に入れた物を使ってプレゼントする形のお土産もいいなぁ~って思いました♪
>>作り方はこちら知り合いに農家がいる方や、八百屋さんやスーパーで、果物の見切り品が安い時など、大量に手に入る時、ありますよね。そんな時は大量に消費できて、長期の保存もきくジャムがおすすめです。大抵の果物はジャムに出来ますよ。
京都に行かなくても銘菓八つ橋が食べられます。
柔らかくて、もっちもち。
子どもと一緒に作るのも楽しいお菓子です。
義父・義母曰く「京都のおみやげと同じ味。
もちもち感はこっちが上」とか…。
レンジでちょいちょいと作ったと思えないおいしさです
うちに上新粉がなかったので米の粉を使いましたが、ある方は上新粉で◎(もしかしたら米の粉と上新粉は名前が違うだけで同一のものかもしれません…勉強不足ですみません)。
難しいところがあまりないので子どもと一緒に楽しんで作れる和菓子だと思います。
ただし、子どもと一緒に作るときは火傷だけ気をつけてくださいね
チビが「あんこ」と騒ぐので作りました。
偶然パンに入れるために買ってあった白玉粉と、正月に餅を取って残っていた米の粉と、アップルパイを作ったきり使われないシナモンと、きな粉団子を作ったきりやはり使われないかわいそうなきな粉が我が家にあったので、今回は八ツ橋を作ってみました。
義父母は「おみやげで買ってきたと言われてもばれない」と言ってくれました。
さらにレンジで作ったと言ったら超びっくりしてました
誰でも一度は作ったことがあるであろうクレープ。私が子供の頃によく食べていたクレープは、シナモンがたっぷりかかったクレープで、そのおいしさがいまだに忘れられなくて、時々シナモンクレープを作ってます。
あんこ:水=1:1でできる簡単レシピ。
たにおのあんこを使えば、本格的な味に仕上がります
この分量だと、約380 gのおしるこ(もちを除く)ができます。
もちが焼けるタイミングとおしるこができるタイミングをうまく合わせて、あたたかいおしるこをお召し上がりください
関東ではこしあんとつぶあん、どちらで作っても、汁気があるものは「しるこ」と呼びます。
つぶあんで作り汁気の無いものを「ぜんざい」と呼びます。
関西では、つぶあんを使ったおしるこは「ぜんざい」と呼び、その汁気が無い状態のものを「亀山」と呼びます
体に良いから毎日続けたいけど、買えば結構高い野菜ジュース。自分で作った方が、添加物や農薬の心配もなく、新鮮な気もするので、手作りする方も多いのでは。私はよく小松菜やほうれん草を使って作ります。
2017年9月25日つくれぽ500人突破♪家族に絶大な人気なのです(*´・∀・`*)ノ電子レンジで簡単に作れます☆
白い小豆入りのういろうは、薄力粉110g・砂糖50g・小豆缶1/3程度(お好みで)・塩 少々・水300ccで作ります。
黒糖&小豆のういろうは、かなり甘さ控えめなので、お好みで砂糖の量を増やして下さい
以前は牛乳パックを使って作っていましたが、あまりにも家族にリクエストがくるので面倒になり、耐熱ガラスを購入しました。
今ではパイレックスのパウンド型(18×8cm用)を使って作ってます☆
いちごを大量消費したい時にもおすすめないちごゼリー。いちごはビタミンCたっぷりでお肌にも良く美容効果もあります。緑色のキウイなどと合わせてもカラフルで映えるゼリーになります。
材料3つ、片栗粉でできる簡単わらびもち♪お鍋じゃなく電子レンジで出来ちゃうから時短&洗い物が楽ってのもポイントです♪
水でもOKだけど熱湯の方がベター。
熱湯の量は、しっかりめの食感が良ければ250cc、やわらかめの食感がよければ300ccで。
一気に加熱するのではなく、全体に火が通るよう途中で取り出して混ぜること(でないと一部だけ固まったりします)
初夏になると、スーパーで並び始めるわらびもち。
自分で家にある材料でもできないかなぁと考えてみました♪
いつものプリンに飽きたらかぼちゃプリンもおすすめ。食べ応えがあって濃厚なかぼちゃプリンは、1つ食べれば大満足なおいしさです。ほろ苦いカラメルソースがかぼちゃに合いますよ。
圧力鍋で加圧15分!ほとんど放っておくだけなのに本当に美味しいぜんざいになります!寒い冬、お正月に是非!!
砂糖を加える時は一度に加えると豆が固くなるので何回かに分けて加えると良いです。
煮詰める時は焦がさないように時々優しくかき混ぜてくださいね。
シンプルな料理なので、是非美味しい小豆と美味しいお水で作ってください♪
圧力鍋を使えばぜんざいも一時間足らずで出来ちゃいます!とても簡単なのにとっても美味しい!!はちみつでコクを、塩で味に締まりを。
母の作っていた味に近づけたかな♪
円安の影響で、昔に比べてキウイが高くなったな、と感じる今日この頃ですが、たまに安いなぁと思って買ったキウイが酸っぱすぎて全然美味しくなかった、そんな時はアレンジしておいしく消費しましょう。
夏の定番水まんじゅうを片栗粉で簡単に作ってみました~♡H23.5/27クックTVで紹介していただきました❤
火からおろした生地は固まりやすいので湯のみに入れるときはあついうちに手早く行ってください。
砂糖の量はお好みで。
甘いほうがすきなら大さじ3にしてみてください。
あんこの量は。
すみません。
計っていませんでした。
100gぐらいだと思われます
片栗粉わらび餅が作れることを知り、じゃあ水まんじゅうも作れちゃうんじゃないの?と思って作ってみた出来ました♡
>>作り方はこちらインスタやSNSなどでも話題のいちご飴。キラキラしてて映えるんですよね。串にさしたいちご飴を食べながら道を歩けば、すれ違う人の注目を集めることうけあいです。着物姿の女の子が串にさしたいちご飴を食べながら歩いてると合いますよね。
無糖のミルク寒天にきなこと黒蜜をかければ、妊婦さんやダイエット中に嬉しいおやつのできあがり!トップ写真変更しました
そのまま冷やし固めた容器にきなこと黒みつかけて食べてもOK。
味付け飽きたら、はちみつかけてもおいしいです。
ちょっと洋風♪もっと小さい容器に入れてもいいんですが、このくらい量があった方が腹持ちが良くて。
妊婦さんにぜひ食べて頂きたいな~
妊娠してから体重管理のため、寒天ゼリーをたくさん作ってきました。
で、辿り着いた「何度食べても飽きない!おいしい!ごちそう感がある!」寒天おやつがこれです。
寒天自体は無糖なのがポイント
炊飯器でケーキなんか作って、炊飯器壊れないの?と思う方もいるかもですが、大丈夫です。私は過去に何度も炊飯器でケーキやら、プリンやら、さつまいもの焼きいもやらを作ってますが、壊れたことはありません。
♡レポ300件話題入り&カテゴリ&レシピカード&本日のオススメレシピ&Yahoo掲載♡テレビやラジオで話題のデザート♪
焦げないように注意して下さい☆
わらびもち粉は余ったらあまり使い道が無いので、買わずにわらびもち粉と似たような性質の片栗粉で作ってみました♪良質のたんぱく質が豊富で低カロリーのお豆腐が入ることでとってもヘルシー☆ダイエット中もオススメ!思い立ったらすぐ作れます♪
>>作り方はこちら値段の高い、高級フルーツのいちじくですが、値段のわりにイマイチないちじく、ありますよね。そんな高いくせにイマイチだったイチジクの救済としてジャムはいかがですか?いちじくのジャムはどこか高級なお味がします。
残りご飯でチャx2っと✿和菓子✿を作りましょ 2009.7.15話題入り✿2010.9.26話題入り100人✿
気軽に和菓子作りましょ(*^_^*)
茶碗1杯しかごはんが残っていない…子供と2人、小腹が空いたので作ってみました♪
>>作り方はこちら薬局などでダイエットや美意識高めの方が買っていくおからクッキー。普通のクッキーよりも、消化に時間がかかるせいか、満腹感が持続しやすいです。おからにチーズを加えたおからチーズクッキーおいしいですよ。
ぷるるんで毎日食べたい美容スイーツです。
豆乳をそのまま飲むのは苦手な方でもコレなら大量に摂取できます12/4/8話題入
甘いのが苦手な方は砂糖を入れずに作って下さい。
めんつゆかけでオカズの一品にどうぞ~♪
豆乳のままだと摂取しにくいのでスイーツに変身させました
>>作り方はこちらクッキーが食べたいけど、バターや油など、脂肪分をとりたくない、という方も多いですよね。バターのサクサク感は、油脂によるところが強いので、サクサク感を強く求める方は油があった方が良いですが、食感にこだわりがないなら、油なしでもクッキーは作れますよ。
ばあちゃんから教わったポイントは二つ!めちゃくちゃ美味しい
①塩水で丸める!→甘さ倍増!②もち米を潰す!→もちもちに!ばあちゃん曰く「もち米に対して米は1割くらいじゃの」だそうです
ばあちゃんから「ほら、父ちゃんに作ってやれ」と手作りあんこともち米をもらい、作らされ(?)ました。
「1升で30個じゃ」といわれたけれど、半分の5合で作ったら小さかったのか24個もできてしまいました。
しかし、甘党でおはぎが好物の父はごはん前に「んまい、んまい」と6個たいらげてました
ダイエット中だけどケーキが食べたい!低糖質で太りにくいケーキはないかな?そんな貴方必見です。豆腐やおから、ヨーグルトなど、ヘルシーな材料をたっぷり使った、ダイエットにも最適なケーキをご紹介。
✿話題のレシピ&ういろう…人気1位&つくれぽ330人&アクセス33万件…皆様に感謝✿片栗粉を少し足すとプルプル感up!
この分量では甘さはやや抑えた感じで、抹茶はよく薫っています。
甘めが好みの方は砂糖を100gで抹茶を5gにしたらいいと思います。
*\(^o^)/*
シンプル簡単にプルプル和菓子が食べたくなりました
>>作り方はこちらシュークリームって無性に食べたくなる時ありませんか?私はビアードパパのシュークリームが大好きなのですが、ビアードパパのシュークリームの生地はサクサクしてて美味しいですよね。コージーコーナーはクリームが美味しいと思います。
✿つくれぽ300✿話題入り感謝✿小豆を水で戻す手間なし!ただ、ひたすら煮詰めるだけ!2時間もあれば…美味しい粒餡♡
☆③ゆで汁の温度をいったん下げるのは、小豆の芯まで熱を通し、ふっくらと煮上げるため。
☆⑦アルミホイルの落とし蓋は、何度も外したりするので、大きめにしといた方が、扱いやすくて便利です。
☆⑭小豆は香りがうつりやすいので、二重にしての保存が◎
我が家のあんこ♡私も♪旦那も♪あんこが大好物ヾ(>▽<)oちなみに…私は、三温糖を使って、作ってます♪
>>作り方はこちらザクザクした食感と、ナッツの香ばしさで不動の人気のアーモンドクッキー。アーモンドにはビタミンEが豊富なので、美容にも良いそうですが、ナッツ類はカロリーは高いですが、お腹にたまりやすいので、お腹がすきにくい、という利点があります。
絹豆腐をスプーンですくって黄な粉、すりゴマ、黒蜜をかけただけ。
こんなに簡単なデザートはなかなか無いですよ!!
癖の無い,香りのなるべく強くない絹豆腐が良い。
3個パックの豆腐や充填豆腐も良い。
すりゴマは、ゴマを炒ってからミキサーにかけたら、香りが強くなる。
黒砂糖で黒蜜さえ作っておけば1分以内に出来る。
(黒蜜は100均でも売っている。
)
豆乳のゼりーに黄な粉と黒蜜をかけたのを友人宅でご馳走になった。
でもそんなことしなくても絹豆腐にかけても良いんじゃないかと思いやってみた。
すりゴマも入れてみたら、豆腐の匂いなんか全然しなかった
美味しいいちごの見分け方、ご存じですか? いちごは先端が甘いので、先のとがったものより、先が丸っこいものの方が甘味が強いです。小さいものより、大きいイチゴの方が甘いことが多いです。
つくれぽ150超え(*^^*)ありがとうございます。
簡単に和菓子屋の味!作ってみる価値あり
材料の割合を1:1:6と覚えて下さい。
甘さ控えめにしています。
わらび粉の倍量の砂糖にすると超本格的です。
冷蔵庫で冷やすと白くなるので、食べる直前に冷やすこと!あとはきな粉に砂糖を混ぜて下さい(*^^*)
和菓子職人だった父から教わったわらび餅(*^^*)
>>作り方はこちらココアたっぷりのオレオとクリームチーズの相性抜群のオレオチーズケーキ。見た目はこってそうですが、焼かないで作る方も多いです。一番簡単な作り方は砕いたオレオの上に、クリームチーズと砂糖を混ぜたやつをのっけて食べる。これだけでも充分うまい。
つくれぽ100人!話題入り♪電子レンジで手軽に作れます^^お好みのものを包んでも楽しいですね
電子レンジの加熱時間は適宜、加減して下さい。
あんこに限らず、お好みのものを包んでも楽しいですよ^^
お正月を過ぎると余ってしまう切り餅。
娘の好きな大福に変身です^^「大きいのが食べた~い!」という娘のリクエストで、切り餅1個につき大福1つを作ることが多いですが、小さめ2つも可愛らしくて食べやすいです
お砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
ハロウィンパーティーで「怖い!気持ち悪い」みんなの悲鳴が聞こえそう!見た目も食感もリアルな閲覧注意なホラー目玉です
ハロウィンでみんなが驚くようなホラーでアッと目を惹く面白いデザートを作りたくて、世界中で誰も作った事がないレシピを考えました。
掲載してからたくさんの方が参考にしてくださり、とても嬉しいです(*´v`*)
シュークリームって無性に食べたくなる時ありませんか?私はビアードパパのシュークリームが大好きなのですが、ビアードパパのシュークリームの生地はサクサクしてて美味しいですよね。コージーコーナーはクリームが美味しいと思います。
和菓子をよく作る母から聞いた術。
こりゃ簡単!お花見・ひな祭り・手土産にいかが。
話題のレシピ入り♪レシピ本掲載♪
★食紅は爪楊枝の先につけて色味を調節。
うっすーいピンク色の水にする。
炊く前に混ぜると色むら防止に。
★砂糖は多い方が柔らかさ長持ちします。
★あんこは冷蔵庫で冷やしてから丸めると作りやすいです。
★大さじすりきり1で丸めると早くてちょうどいい大きさ。
★あんこはスプーンですくい包み、桜の葉を巻くまで一作業です。
★あんこは余ったら保存袋に平らに入れて、折り目をつけて冷凍。
必要なときにパキッ
母から教わりました。
2008年話題のレシピ入り2012年「桜餅」のcookpad人気検索で1位♪2016年「クックパッドのおいしい厳選!お菓子レシピ」本に掲載2018年「桜餅炊飯器」Google検索1位♪
私は一時期ポップコーンにはまっていた時期があり、ネットでポップコーンの種?を1kgとか2kgとかまとめ買いして、毎日おやつに食べていましたが、塩ばっかりでも飽きるので、キャラメル味にしたところ、美味しすぎて少々太りました。
ラカントレシピTOP!きなこ餅磯辺巻アレンジ自在で食物繊維たっぷりスイーツ♪片栗粉と牛乳は糖質が高いのでおから粉と水で♪
加熱時間が合うと、おから餅なのにびよ~んと伸びます♪伸びない場合は加熱時間不足が多いです。
甘い味付けor磯辺焼きや雑煮で食べるかどうかでも、ベースの甘みを変えてみましょう。
チーズ入りおから餅はこちら。
ID:3584645
シナモンくるみ餅が大好きだったので作ってみました♪サイリウムがなければオオバコでも。
材料を安く買う話などはブログに。
https://plaza.rakuten.co.jp/aruaruspaspa/diary/201512140000/
炊飯器でパンが焼けないかな?かくいう私も炊飯器でパンを焼いたことがあります。炊飯器の形が丸いからか、ふっくらと焼き上がり、炊飯器で焼いたとは思えない出来でした。炊飯器は結構おすすめです。
くどくない美味しい粒あんです。
渋抜きの手間をかけてあげるとお店に負けないあんこができます
ご飯を丸めるとき塩水をつかうと適度な塩味がつきます。
粒あんが手にくっついてやりにくければラップを使って下さい
うちは4人家族です。
そのうち3人は甘党です。
そのうちの1人がおはぎが大好物でもともと大食いなのにおはぎとなったらなんぼでも食べます(-公-)買ってたら家計が破綻します…大好物だけに味には少々ウルサイ。
正しく作って黙って食べてもらいます…。
粒あんは多くのレシピで作ってみましたがある和菓子屋さんのこの作り方があっさりしていて一番好みに合いました
アイスクリームって買うと結構高いですよね。家族が多かったり、毎日食べると結構な量がいります。なのでアイスクリームを手作りすれば、家族みんなでたっぷり、お腹いっぱい食べられますよ。ちなみに私はホームパックをラップで包んで小分けしてます。
ホットケーキミックスを使って簡単に♪ 手順も細かく載せました
たいやき器(プレート)は、ビタントニオバラエティーサンドベーカーの物ですが、機種は何でもOKです
ホットケーキミックスでたいやきを焼いたら簡単で美味しかったので
>>作り方はこちらバナナの自然な甘みでお砂糖控えめ、お子さんにも安心のバナナクッキー。バナナは腐るのが早いので、痛みかけたバナナの消費にも。ちなみにバナナは冷凍すると白いまま長持ちするので、すぐに食べない時は冷凍もおすすめです。
オートミールには食物繊維が多いので、普通のクッキーよりも食べ応え、噛み応えがあり、満足感が強いです。オートミールはご飯の代わりにもなりますが、おやつ系、甘系が好きな方は、ご飯にするより、クッキーなどにした方が食べやすいと思います。
ほっこり美味しいあずきの煮方。
圧力鍋使用で時短☆ぜんざいとしても応用ききます。
カテゴリ掲載&話題入り感謝☆
冷めると味がしみてくるので⑥では多少薄めの方がいいです。
冷めたら味見して、甘さが足りなければ砂糖を加え味を調節♪塩はほんのひとつまみで。
味がしまります。
ゆであずきにしたければ、少し別の鍋にとって煮詰めるといいです
あずき大好き☆祖母がいつも作ってくれる美味しいぜんざいです。
新豆の時期には、豆が柔らかいので加熱時間を短めに♪
クリスマスといえば、真っ白なケーキと真っ赤ないちごのショートケーキでしょう。我が家では毎年私がショートケーキを手作りします。ケーキ屋さんで買うと一個500円位いしますよね。食費節約&おなかいっぱい食べれてgood。
混ぜて焼くだけ。
味よし、見た目よし、感心される「ポイントアップおやつ」冷凍保存可能。
レシピコンテスト「準グランプリ」受賞
IHやホットプレートを使用すると、焼き色が綺麗につきます。
使い込んだテフロンの場合、最初だけ少し油を塗り、良く拭いてから焼いて下さい。
卵が大きく生地がゆるいように感じる場合は、米粉を10グラム位増やして下さい
小麦粉より消化の良い「米粉でどらやきを作ろう!」と思いました。
配合や手順を試行錯誤。
卵を泡立てたりもしましたが、こちらが一番簡単で美味しい。
家で一番人気のおやつです
ゼリーを簡単に作るポイントはいくつかあって、1つはレンジを使うこと。もう1つは缶詰などを使うこと。あとは市販のジュースなどをそのままゼリーにしてしまうこと。レンジで作ると鍋も汚れずお手軽です。
話題入り&つくれぽ230件越♡感謝、多謝☆あく取りのために煮こぼすのは1回(2回から改訂)砂糖は重量比70%~100%
黒豆と違って、洗ったあとすぐに煮始めることが出来、煮上がるのも早い。
和菓子屋さんの煮方など見るとすごく手間を掛けられるのですが、おうちではコレで十分だと思います。
砂糖はきび砂糖ですが、お砂糖の1割を黒糖にするとココナッツミルクとも合います
母が煮ているやり方と、小豆の袋の煮方が違ったので、いろいろ調べ→幾度か試して→今回の煮方に。
簡単でおいしいと思います。
砂糖の量、お水の量で仕上がりが随分違ってきます。
あっさり派は、砂糖80%で。
こっくり派は100%くらいでしょうか
お子さんのおやつの定番といえば蒸しパン。料理が苦手なお母さんでも、蒸しパンくらいは作れると思います。私の母も、私が子供の頃によく作ってくれましたが、母はよく蒸しパンにレーズンを入れてました。
クックパッドNEWS2回検索1位感謝フワフワで噛切りやすい簡単白玉団子パーティー白玉汁材料2つ冷たいデザート子供親子
クックパッドニュース(linenews・livedoornews.毎日新聞、緑のgoo.goonews)掲載感謝☆ 一般的なモチモチ白玉とは違い、約2:3でフワフワです。
普通の硬さは白玉粉と豆腐を1:1にして下さい
子供が調理実習で豆腐白玉を習いましたが、子供でも作りやすく洗い物が少なくなるように分量や割合を変え、計量を少なくしたり、ジッパー袋を使いました。
白玉団子を喉に詰まらせる事故も聞くのでよく噛んで食べて下さい
生地にクリームチーズを練りこんだ、贅沢なクッキー。チーズ好きにはたまりません。チーズ味のクッキーはお砂糖、甘さ控えめでも、それはそれで美味しいので、甘さ控えめのクッキーが好みの方にもお勧めです。
材料3つで美味しいういろう!レンジ時間込み10分でもちもち美味しいおやつができました☆
今回、700Wで加熱したら急に膨らんでタッパーから溢れました。
500Wでの加熱をお勧めします。
片栗粉を入れているのでもっちもちの食感なので、くっつく場合には水で濡らして下さい。
作り立てが一番美味しいです♪
なんとなくういろうが食べたくて、うちにある材料でできるようにいろんなレシピを見て組み合わせました♪すごくつるんとしてもっちもちの食感です
>>作り方はこちらSNSやブログ、ネットなどに、手作りのゼリーやお菓子をアップする方も多いですが、そんな貴方におすすめなインタ映えするゼリーをご紹介。きらきらゼリーやハロウインの目玉ゼリーなど、映えること間違いなし。
豆乳のみで作ったプリンに黒蜜ときな粉で和風テイストに
ぷるぷる、とろ~り感を出すために、ゼラチンはギリギリの5g使用です。
冷やし固めるのに少し時間がかかります
無印食品の「豆乳プリン黒蜜きなこ」自分で作ってみました。
【お知らせ】1日1汁コンセプトにした、Facebookページ「す~ぷ日和」にも足を運んで下さいね。
https://www.facebook.com/soup.soup
お子さんのおやつや離乳食にも人気のバナナ蒸しパン。バナナの栄養もとれますし、バナナ自体が甘いので、砂糖の量も控えることが出来て、体にも良い簡単お手軽おやつです。
ビタントニオで小さめ鯛焼き☆ お好みの中身でどーぞ♪沢山のつくれぽ!ありがとうございます☆
生地は、型からはみだしても大丈夫!そこがまた美味しいので、思い切ってやってみて下さい☆☆ 2回目以降はコゲやすいので気を付けて下さいね♪
子供が大好きなたいやきを家で美味しく作りたくて、試行錯誤して完成!
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がなぜかよく作ってくれたのがバナナジュース。母はなぜか氷も一緒にミキサーに入れ、氷も豪快に砕きながらのバナナジュースでした。私にとってバナナジュースは懐かしの味です。
レポ110件大感謝です!30分で作れるお手軽スイーツ♪作ると子供達が大喜び!何回作ってもあっという間に無くなります(笑)
さつまいもの皮を厚めに剥いて水にさらす事。
滑らかになるまで練り上げる事。
寒天液は沸騰してから煮つめる事(煮詰めないとキレイに固まりません)冷たくなるまで冷やす事がポイントです(*^^*)
秋に芋掘りに行って、さつまいもが山盛りあったので大好きな芋ようかんが作れないかな?と思って作ってみたら、子達大興奮!!(笑)美味しい芋ようかんが出来ました♪
>>作り方はこちらスーパーやケーキ屋さんなどで買うと、一個100円位いするフィナンシェ。アーモンドの粉が入っているので、見た目よりも食べ応えがあり、バターもはいって一個でも結構お腹いっぱいになるケーキです。
鯛焼き12匹の配合。
ふるうの面倒なので、泡立て器でよく混ぜダマをなくすだけ。
プレーンな生地で美味しい
混ぜるのは粉、砂糖は泡立て器で!卵と液体を加えたら、ヘラにしてざっくり混ぜるのがコツ。
こんがりと皮がパリっと美味しい、四分目安。
機種のバージョンにより、四分したら、たまに蓋をあけて様子見する。
具材はいれ過ぎない方が綺麗に焼けます
お家で簡単に甘過ぎない鯛焼きを食べたくて。
黒砂糖35gでもかなり甘み十分。
中身がチョコやカスタードならまだ砂糖減らしても可!
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
H23/7/13話題入り&H24/7/3ピックアップ掲載大感謝です!醤油を入れる事で風味豊かな味わいに仕上がりました
①材料のお砂糖の量はお好みで加減してください(凍らせるので甘目の方が美味しいです)。
②コーンスターチの代わりに片栗粉でも大丈夫ですが、コーンスターチの方が良いと思います(片栗粉は温度が下がると粘土が低下し、なめらかに仕上がりにくいので)
大好きなあずきと醤油を使った簡単あずきバー風アイスです♬
>>作り方はこちらモンブランといえば栗を使ったモンブランが定番ですが、甘栗ならともかく、普通の栗ってそんな売ってないですよね。ご家庭で作ろうと思ったら、さつまいもで代用するのが一番かな、と思います。
クックパッド動画に紹介して頂きました♡すぐ食べたい!でももち米無い!ごはんとあれで作っちゃおう♡
熱いので火傷には注意しながら、潰してくださいね。
炊飯器つぶあんレシピはこちらを参考にして下さい。
レシピID : 2944488
おはぎが急に食べたくなりました。
家庭あるものでサッとすぐに作れて美味しいです♡
スモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
✿れぽ100人ありがとう✿トッピングであんみつ風♪ トッピングなし豆花(トーファ)はダイエットや離乳食にもお勧め
常温の豆乳を使うと、温度のコントロールがしやすいのです。
豆乳を半分だけ分けて煮るのは、粉寒天を溶けやすくするため。
面倒な方は最初から1リットル入れて煮てもOK。
2010.7.10.固まらない!って失敗を防ぐために手順2を追記
豆花の食感が大好き。
でもショウガは娘が苦手。
ショウガ抜きの豆乳寒天を、簡単に作りたくて研究しました。
柔らかすぎると盛り付け後に水分が出ます。
固すぎると食感がイマイチ。
この豆乳:粉寒天の割合が私にはBESTなのです♪
抹茶お菓子・デザートといえば京都が有名ですよね。京都の町を歩いていると、抹茶を使ったアイスクリームやプリン、デザート、ケーキなどを沢山見かけます。私的には抹茶味のアイスクリームが一番好きです。
旬のサツマイモをきんつばに。
優しいお芋の甘さが堪能出来るホッとするような和菓子です。
持ち運びもしやすく手土産にもGood。
年齢を問わず喜ばれる1品です。
もちろん自分用にも♪(^-^)
芋は大きめ1個で正味300gくらいです。
口当たりをなめらかにしたい場合は芋を裏ごしして下さい。
芋をパックに詰める時はしっかりとギュウギュウと押し入れて下さい。
芋はしっかり冷やした方が扱いやすくなります。
生地を焼く時はテフロン加工のフライパンかホットプレートがオススメです。
ごく薄~く油を塗って焼き上げると良いです。
(生地がフライパンにくっ付きやすく芋から離れやすいので注意)
サツマイモの取れる時期になると必ず作るスイーツ。
あまり素材に手を加えていないので、スイートポテトとは違った芋本来の味を堪能する事が出来る和菓子です。
スイートポテトよりもかなりローカロリーなのも魅力的☆お子様にも手で持って食べさせる事が出来ますし手土産にも持ち運びが便利なのでオススメです。
(^-^)
誰でも一度は作ったことがある?ココアクッキー。ココアのほろ苦い味のサクサク、ホロホロ食感のクッキーは、初心者でも失敗しにくいお菓子です。白い生地と織り交ぜてアイスボックスクッキーにしてもオシャレです。
話題の水信玄餅を家庭で再現!雫のような透明感と、ぷるぷるの食感は、夏にピッタリ
粉寒天を微量まぜると、さらに口当たりが良い。
しかし、すぐに白濁するので難易度高し。
笹の葉を敷くと、笹の香りでとても涼しげな風味に。
黒みつ無しで、そのままいただいても、繊細な風味が味わえる。
気の利いた、おもてなし和スイーツとして
山梨県に店舗を構える和菓子店「金精軒」の水信玄餅。
そのデリケートさゆえに、当地でしか味わえない。
でもどうしても食べてみたい!ので再現にチャレンジ!ゼラチン、寒天、葛などではこの繊細な透明度は出せず、初めての素材アガーを使ってみた
ココアにはカカオポリフェノール、ポリフェノールなどが含まれていて、体に良い成分がいっぱいです。チョコレートにはストレスをやわらげる効果があるそうですが、ココアがたっぷり入ったデザートを食べると、同様の効果が得られると思います。
体を鍛えている方や成長期の方、栄養補助などの目的で、案外プロテインを摂取している方、多いですよね。買ったは良いけど飽きてしまった、買ったプロテインがイマイチおいしくない、そんな時におすすめたプロテイン救済クッキー。たんぱく質たっぷりでヘルシーです。
★★★つくれぽ100件 話題入りレシピ★★★小豆をことこと煮るだけでほっこり甘いおしるこの出来上がり*
小豆を煮る際の水加減は足りなくなったら随時足してください♪小豆が水面から顔を出さないように、常に浸っている状態で煮てください♪きび砂糖250gは甘めのレシピです。
お好みの量でどうぞ♪小豆の量の80〜90%の砂糖でも大丈夫です
昔、母から教わった作り方
>>作り方はこちらレモンの形が可愛いレモンケーキ。甘酸っぱいアイシングをかけた、冷たく冷やしても美味しいケーキです。レモンが入っているのでケーキなのにどこか爽やか。見た目が可愛いのでプレゼントにも。
♥本日のオススメピックアップ&話題入りレシピ♥抹茶とミルクの相性抜群プルプルのわらび餅が片栗粉で簡単に作れちゃいます
わらび餅は冷蔵庫で冷やし固めると硬くなり過ぎるので、できれば氷水で冷やしながら固めるのがオススメです♡
大好きな抹茶のわらび餅を作りました♡ミルクと一緒に練っているのでまろやかで子供さんも食べやすいお味になっています♡抹茶を入れなければ美味しいミルクわらび餅が作れます♡
>>作り方はこちらなんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
生クリームたっぷり♪生クリームの甘さと苺の酸味がなんとも言えない美味しさ!自分で作れば2倍の美味しさ☆
*生クリームはしっかり硬めにホイップする。
包む直前に冷凍庫から出すといいですよ!生クリームの10%の砂糖を+して甘めがお勧め*生クリーム冷凍なしでも包めました。
一度試してください
小倉の苺大福から始めたのですが、娘が小倉が苦手。
生クリームが入った苺大福ならと思い!私も生クリーム苺大福大好き♪
ごまは、がん予防、アルコール代謝促進、高血圧の抑制、血栓予防、動脈硬化予防など、健康食品として名高いですが、ごまはすった方が吸収されやすいので、すりごまをたっぷり使用したクッキーはおすすめです。
餡子大好き!でもカロリーが気になる・・・という方にオススメなヘルシー小豆餅♡もちもち食感でおからが気になりません♪
◆おから、小豆缶の水分量によって牛乳を調節してください。
写真1くらいの状態がベストです。
モサモサ過ぎず少し水っぽいくらいの状態。
◆我が家のレンジは古いので4分で丁度でしたが3分から様子を見て時間を増やしてください。
表面が白っぽくなって触っても水っぽくなければOKです。
◆加糖の小豆缶を使用してます。
無糖の場合はお好みで砂糖を入れて下さい
小豆缶でおからを使った和菓子を作ってみました♪簡単に作れて大福みたいにもちもちしてるので最近はまってます♡
>>作り方はこちらシュークリームって無性に食べたくなる時ありませんか?私はビアードパパのシュークリームが大好きなのですが、ビアードパパのシュークリームの生地はサクサクしてて美味しいですよね。コージーコーナーはクリームが美味しいと思います。
お豆がごんろごろ♪塩味のお餅の中に甘いこしあんがまぃぅ―( ´)艸(` )―☆ 翌日もやわらかです♡
つぶあんもいいけど、えんどう豆を味わうにはこしあんの方が合う気がします。
豆の量と塩はお好みで増減してね♬ えんどう豆はまとめて茹でて冷凍保存しておくと便利です。
サラダやスープに使っても♪黒豆の水煮や甘煮をつかってもOK!
大好物の塩豆大福。
おうちで簡単に作るレシピを考えました
独特のしっかりした食感が特徴のベーグル。ベーグルは油脂を入れないのが一般的なので、カロリーも低めでヘルシーです。ドーナツのような形をしていますが、、中心に穴がないと、中心まで火が通り難くいので輪っかになっているのだそうです。
私は昔からスポンジケーキを作る時はサラダ油で作っているので、私にとっては普通のことですが、スポンジケーキは後で生クリームなどを塗ることが多いので、スポンジはできるだけあっさりしていた方が食べやすいので、サラダ油はおすすめです。
つくれぽ100人♡人気検索1位♡ホットケーキミックス(HM)で作る簡単どら焼きレシピ♪しっとり食感!人気の作り方♪
① テフロン加工のフライパンを!② サラダ油は薄くひく!(焼きムラ防止!)③ フライパンが十分に温まっていれば、片面の焼き時間は3分程度!④ もう片面は20秒程度でさっと焼き上げる!⑤ ラップに包み、パサつき防止!
どら焼きを手作りできると知って、作ってみたくて♪
>>作り方はこちらケーキに生クリームを飾る時などに使うアレを使って、絞り出しクッキーを作ってみませんか?絞り出す、というと生地がやわらかいのかと思いますが、結構しっかりめの固めの生地を「ぎゅー」っと絞り出して焼き揚げます。見た目がお花みたいでエレガントです。
皮だけ作って冷凍しておけば、お好きなアイスでいつでも雪見風が…☆冷凍しても固くならない求肥ができました!
6,7は最初は熱いですが、すぐに冷めていきます。
生地は扱いやすいので破れないように焦らず広げていきましょう。
冷凍するときはなるべく空気に触れないようにして下さい。
上白糖100gは多いと感じますが、これで冷凍してもカチカチにならない&6・7の作業が楽です。
上白糖を80gまで減らした「最高の求肥・レシピID:336073」で作る場合は、少し常温で求肥が柔らかくなるのを待ってから召し上がってください
海外生活中に大好きな雪見大福をどうしても食べたく、配合や手順を試行錯誤してやっとできた思い入れの深いレシピです。
ネットなどにレシピを紹介して頂く場合はこちらのクックパッドさんのLINKを貼って頂ければ幸いです(*^^*)
お子さんのおやつの定番といえば蒸しパン。料理が苦手なお母さんでも、蒸しパンくらいは作れると思います。私の母も、私が子供の頃によく作ってくれましたが、母はよく蒸しパンにレーズンを入れてました。
思い立ったらすぐにできる超簡単おはぎ♪白米だけなのに本物のおはぎみたいにもっちりで美味しい♥♡きな粉や餡子がたっぷり(。→∀←。)余ったあんこがあったら是非!!【2008/03/26に話題入りさせて頂きました】
あんこときなこ、どちらか片方だけでもOKです♪きなこの代わりにすりゴマでも(*´∀`*)市販のあずき缶を使用すれば、超簡単★
大好きなあんこ入りの和菓子♡お彼岸に、定番のおはぎが食べたかったのですが、白米しかなかったのですぐにできる簡単おはぎ(ぼたもち)もどきを作ってみました♬♫抹茶などのお供のおやつにもピッタリ(◕‿◕✿)
>>作り方はこちら好きな男の子がいる方もいない方も、2月14日はなぜか1日そわそわする日です。ちなみに私は女ですが、私が男だったらこの日は絶対外出したくないです。私が男だったらバレンタインデーなるもの作った人をしばきたいです。
一時期、ココアダイエットがめちゃめちゃ流行った時期がありますが、ブームが去った今でも、ココアやチョコレートはストレスを軽減し、リラックス効果があるなど、毎日ココアを飲む、食べるという方も多いと思います。カカオポリフェノールなども豊富です。
「3時のおやつは文明堂~♪」で同じみのカステラ。以前叶姉妹の美香さんが、「姉はカステラの下の茶色い部分を食べるので、残りの部分を私が食べる」といったような話をしていたのを聞いたことがありますが、確かにカステラは茶色の部分がうまいです。
イマイチ甘くないのも、ところどころ傷んだものでも、羊羹にしちゃえば立派な一品に!
粉寒天はダマになりやすいので、振り入れる際は必ず少しずつ加えては掻き混ぜるようにしてください。
焦げ付き注意です
知り合いからたくさんのアウトレットな柿をもらってしまい、処理に困って作ってみたら大正解!小さな柿だったので、1回で18個も消費できましたwww
>>作り方はこちら市販の冷凍パイシートを使えば、初心者や料理が苦手な方でも失敗なく作れるアップルパイ。残ったりんごの大量消費にもお勧めです。シナモンパウダーを入れるとより本格的でピリっとして美味しいですよ。
あら熱を取る時間がはぶけるように工程を工夫しました。
カロリーセーブしたい時お世話になるデザートです。
お試しください♡
豆乳を注いだ時点で温度が下がっているので、すぐに冷蔵庫に入れてOK。
水分多めにしているので、一般的な分量より固まるのに時間がかかるかもしれませんが、待てばちゃーんとぷるぷるに固まります♪豆乳は、私は無調整豆乳を使っています
大好きな豆花(トウファ)♪最近近くに売っていないので作ってみました。
トッピングアレンジは無限です、お好みで楽しんでみてください(*^_^*)
我が家のお菓子を入れてる缶の中に、必ず入っていると言っても過言ではない、不二家のカントリーマァムクッキー。生地がしっとりしていて、中のチョコがたっぷりで、値段が安いのにあのおいしさ、コスパ最強です。
レポ55件感謝です!柿を切ったら中は水ようかん!見た目も可愛くて皆がびっくり♪おもてなしのお茶菓子やおもたせにもどうぞ♡
柿は食べ頃の実がしっかりしている物を使って下さい(完熟の柔らかすぎる物やまだ若くて固すぎてもダメです。
)余り実に手で触りたくないので皮付きでまず中身をくり抜いていますが、どこまでくり抜くか分から無い場合は皮を剥いてからくり抜いて下さい
ご近所の方に柿を沢山貰ったので、柔らかくなる前に大量消費出来て子達があっと驚くお菓子が出来ないかな?と考えて作ってみました。
包丁で切ったら「なにこれ?凄いな!」食べて「わぁ!美味しい!」と大喜び!母の作戦大成功の和菓子が出来ました(≧∇≦)
一時期高級食パンがブームだった時、ありましたよね。食パン一斤千円とかが飛ぶように売れてたと思います。今はブームは去ったみたいですが、ホームベーカリーとかも普及してるので、自分で作る方も多いですよね。
【COOKPADニュース掲載】水を入れずミカンの絞り汁だけで作った贅沢でジューシーなういろ蜜柑がない時はジュースでも
*レンジによって時間に差があるようですお使いの錬次に合わせて様子みながら5分くらいからお試しください
家で採れたミカンの消費に考えました!水を入れるか悩みましたがミカン果汁100%でジューシーなういろうに♪
>>作り方はこちらザクザクとした食感が楽しめるクランブルケーキ。イギリス発祥の「クランブル」は、小麦粉、砂糖、冷たいバターを混ぜてそぼろ状にしたもの。クランブル生地はボウルひとつででき、耐熱容器に流し入れたケーキ生地の上にトッピングするだけ。
羊羹のようにしっかりしてないのでちゅるっと食べられます♬綺麗な2層になりますよ‼
寒天はしっかり沸騰させて下さい。
器に入れるときに小豆が均等になるように分けて下さい。
写真用に器に入れましたが、いつもは大きな耐熱容器に入れて切り分けています
いつもは黒糖小豆寒天を作るのですが、甘い小豆缶を使用したのでこれだけで作りました。
お水を多くして甘すぎないようにしましたら、水まんじゅうのようになりました
ディアマンクッキーを作りたいけど、アーモンドプードルがない、そんな方にお勧めな、アーモンドプードルを使わなくても作れる、ディアマンクッキーアーモンドプードル無しの作り方をご紹介。
雨粒のケーキって名前で水信玄餅が海外で流行ってるみたい♪餅のようなゼリーのような食感。
ダイエット中に食べれるデザート♡
失敗の要因アガーと砂糖をよく混ぜなかった加熱不足、冷やし足りない型が大きいほどデロ~ンって重さでなります。
なので、型の大きさでアガー量調節してください
アガーが沢山あるので♪普通のケーキに比べたら、めっちゃカロリー少ないのでダイエット中用に
>>作り方はこちら一時期、ココアダイエットがめちゃめちゃ流行った時期がありますが、ブームが去った今でも、ココアやチョコレートはストレスを軽減し、リラックス効果があるなど、毎日ココアを飲む、食べるという方も多いと思います。カカオポリフェノールなども豊富です。
おもてなしのデザートとしても喜ばれる二層ババロア。見た目の美しさと濃厚、もっちりな食感とお味で、家族はもちろん、友人や知人などにも喜ばれること間違いなし。
まるで水晶のような透明で美しい和菓子♥低カロリーで喉ごしがよいので食欲の無い日やダイエット中にもオススメです♥
アガーのかわりにゼラチンでも代用できますが、食感や透明感が変わります。
レシピはパールアガーを使用しています。
水は美味しいミネラルウォーター等を使用していただくとさらに美味しいです
大好きな水信玄餅風のレシピアガーはダマになりやすいので、レシピは砂糖を加えていますがアガーの扱いに慣れたらアガーを少量の水で溶いて無糖で作っていただくとより本場に近い味わいになります
>>作り方はこちらよくデパ地下やコンビニなどに売っている二層ゼリー。2つの味が1度に楽しめるのも魅力ですし、見た目も二層で、食べるのがもったいないくらい美しいですよね。下はヨーグルトや牛乳のゼリーで上は透明フルーツのゼリーなどは定番です。
駄菓子のきな粉飴を参考にきな粉をはったい粉に変えてみました。
香ばしさが増して美味しい♫きな粉よりこっちのほうが好きです
甘ーいのがいい方は、はちみつをはったい粉と同量の60gにしてください。
お湯なしで生地はまとまるかと思います。
もしまとまらない時のみ、お湯を少量入れて硬さを調節してくださいね
はったい粉を使ったおやつがたくさん食べたくて…♡ポイポイ口に入っちゃう笑
>>作り方はこちらさつまいものお菓子といえばスイートポテトが定番ですが、スイートポテトって本当に簡単に作れるので私もよく作ります。生地をなめらかにするために牛乳を少し入れますが、生クリームを入れるとより濃厚でコクが出ます。
あんこに抹茶とクリームのババロアを重ねてババロアの上にはきな粉と黒みつで和を表現したふんわりスイーツで美味しいですよぉ♪
あんこは予めカップに敷いておくとスムーズに出来ます☆3で少しとろみが出始めるくらいでOKです!固まり過ぎには注意して下さいね♪
見た目が綺麗で和のババロアが食べたくて作りました!
>>作り方はこちらココアにはカカオポリフェノール、ポリフェノールなどが含まれていて、体に良い成分がいっぱいです。チョコレートにはストレスをやわらげる効果があるそうですが、ココアがたっぷり入ったデザートを食べると、同様の効果が得られると思います。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク