みかんゼリーレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
私が子供の頃は、缶詰が安かったので、よく母がみかんの缶詰でみかんゼリーを作ってくれた思い出がありますが、今はへたしたら、生のミカンより缶詰の方が高かったりするので、くさりそうなみかんがあったら是非。
簡単美味しい!ザクザクで食感楽しいダイエットクッキー!ついつい手がのびてしまう…笑
必ず冷めるまで放置してください!お好みでチョコチップやナッツ、ドライフルーツを入れるのもオススメ!成型する際はなるべく薄ーくすると、ザクザクになりますよ!
オートミールでお菓子作り!
>>作り方はこちら私が子供の頃は、缶詰が安かったので、よく母がみかんの缶詰でみかんゼリーを作ってくれた思い出がありますが、今はへたしたら、生のミカンより缶詰の方が高かったりするので、くさりそうなみかんがあったら是非。
バナナのみの甘さ。
オートミールの粒々食感&香ばしさがたまらない。
レーズンやシナモンinでさらにおいしくアレンジ自在です
何もありません。
つぶして混ぜるだけ(^.^)バナナは黒くなったものでも美味しいよ。
バナナの大きさやオーブン、オートミールによって焼け具合が違うようです。
おうちのオーブンにあわせて焼き時間を調節してください
離乳食完了期の娘に簡単で体にいいおやつを作りたくて。
自分もはまりました
ドーナツといえば、ミスタードーナツを思い浮かべる私ですが、私がまだ若く元気だった頃は、友達と一緒にミスドに行き、高カロリーのドーナツを5個位い頼んで、2時間位お店でねばっていたものです。もうドーナツは手作りで一個で良いの。歳とったから。
グラノーラを自分好みで作ってみませんか♪美味しくてビックリしちゃいますよ~12/5/2013 2度目話題入り✿有難う
■好みのナッツやドライフルーツでアレンジ楽しんで下さい(パンプキンシード、サンフラワーシード、チアシード、ドライブルーベリー、ドライクランベリー、レーズンetc)■焦げると美味しくないので途中に何度も混ぜ合わせながら焼いてください
・アメリカのレシピを参考にアレンジしました。
・2011年5/24日,2012年3/27日,2014年3/4の日記にも作り方を載せています
よく中華料理屋さんのコース料理のデザートなどに出てくるマンゴープリン。以前親戚と中華のフルコースを食べた時、デザートで食べたマンゴープリンが一番美味しかった、なんて思い出があります。
【レシピ本掲載】サクサク!!卵、乳製品、大豆製品不使用レシピ♪(2016.3.27焼き時間等修正)
★成型時、薄~く広げるのがサクサクにする最大のコツです。
★生地がまとまりにくいなら水大さじ1を目安に加減しながら加えてみてください。
★焦げやすいので、焼き始めて6分を過ぎた位からオーブンの前で見守って下さい
オートミールをクッキーに使うとサクサクになる、と本で読んだので。
本当にサクサクでおいしくできました
私が子供の頃は、母が蒸し器で蒸しパンを作ってくれた思い出がありますが、蒸し器で作るとすごく時間がかかってしまうんですね。蒸しパンはレンジで蒸しても、ちゃんとレシピ通り作れば固くならずにふくらむのでレンジがラクチンですよ。
ワンボウルで混ぜて行くだけの簡単レシピ。
バレンタインやクリスマス、プレゼントにぜひ
ワンボウルで洗い物も少なく、とにかく材料を混ぜるだけで簡単にできます。
クッキーの厚さやオーブンの種類によって焼き時間はかわります
母、由美子が昔友達に教えてもらったレシピをアレンジしてよく作ってくれていた思い出の味です☆そのレシピを今度は私流に分量を変えて少しヘルシーにしました♬モコモコ感がくまにぴったり!と思い成形もかわいくしてみました
>>作り方はこちら好きな男の子がいる方もいない方も、2月14日はなぜか1日そわそわする日です。ちなみに私は女ですが、私が男だったらこの日は絶対外出したくないです。私が男だったらバレンタインデーなるもの作った人をしばきたいです。
小麦粉なし!洗い物もなし!オートミールだけで作るサックサクのクッキーです!便秘解消♪dietのお供にどうぞ★
特にコツもなく簡単に作れます(*´ω`*)ただ、粉の荒さによって崩れやすいかもしれないので、レシピ通り袋に入れて伸ばすことをオススメします(^^)
オートミールのクッキーは小麦粉を使ったレシピばっかり…(´・ω・`)diet中だし小麦粉使わないで作りたいな~と思い作ってみたらオートミール100%でサックサクのクッキーができました♪
>>作り方はこちら体を鍛えている方や成長期の方、栄養補助などの目的で、案外プロテインを摂取している方、多いですよね。買ったは良いけど飽きてしまった、買ったプロテインがイマイチおいしくない、そんな時におすすめたプロテイン救済クッキー。たんぱく質たっぷりでヘルシーです。
全粒粉とオーツのザクザクサクサク、栄養いっぱいのクッキーです。
主人の家の古いレシピノートからのレシピ
●海外で一般的なオールパーパスフラワーを使いました。
中力粉ほどのグルテン量です。
薄力粉だけでもOKですが強力粉を半分混ぜると近いものに仕上がります。
●本来はゴールデンシロップを使います。
蜂蜜、メープルシロップ、黒蜜で代用できます
オーストラリア、ニュージーランドの連合軍兵が食べたという栄養価の高いクッキー。
ニュージーランドのは全粒粉の香りが特徴だそう。
うちにあった古いレシピノートから、バターと砂糖を減らして硬すぎない、ヘルシーな仕上がりにアレンジしました
クリスマスといえば、真っ白なケーキと真っ赤ないちごのショートケーキでしょう。我が家では毎年私がショートケーキを手作りします。ケーキ屋さんで買うと一個500円位いしますよね。食費節約&おなかいっぱい食べれてgood。
ザクザク食感のチョコチャンククッキー☆オートミールにライ麦粉(全粒粉や普通の薄力粉でもOK♪)を加えて作ります
12等分で少し大きめのサイズです。
チョコチップ60gだけでも充分おいしいです。
ドライフルーツ&ナッツ類を足すとバラエティーに富んだ味になります。
砂糖20gは甘さ控えめです
チャンククッキーが食べたくなったので、オートミールと雑穀でヘルシーに作りました。
チョコいっぱいでとってもおいしいです
牛乳とゼラチンで作る、お手軽牛乳プリン。生クリームなどを少し加えると濃厚な牛乳プリンが作れます。豆乳やココナッツミルクなどで作ってもおいしいですよ。
粉なしザクザクのクッキー風。
キャラメル味。
生クリームでなく牛乳を使い、混ぜたらあっという間に出来上がり♪簡単です♪
焼き上がりは柔らかく崩れやすいですが、しっかり冷ますと固まります。
各々のオーブンにもよりますので、焼き色は様子を見て下さい。
保存は密閉容器に入れて。
容器ごと冷蔵庫に入れておくと、パキっと保存できますよ♪
フロランタンをイメージして。
クッキー生地なしのキャラメルコーティングのオートミールをと思い、好みの味、作りやすい分量に仕上げました♪
一時期おからケーキにハマっていた私は、レンジで作れるおからケーキや、おから入りのホットケーキ、おから入りのドーナツ、果てはおからチーズケーキなどなど色々作ってみましたが、自分的に一番しっくりきたのはおからドーナツです。
話題入り感謝です♬優しい甘さの食べる米麹甘酒で血行、代謝促進、満腹感を‼日々の健康習慣の1つにいかがでしょうか?
●レンジであまり熱くしてしまうと、米麹の香りが抜けてしまうように思います。
50~60℃くらいの温かい程度で混ぜながらゆっくり召上ってください。
●オートミールを入れるととろみが増します。
皆さんのアイディアを教えてくださいね
甘酒は酒粕でと思っていましたが、クックI7I5L1☆さんの米麹甘酒に感動‼粒を無くす頂き方も良かったのですが、米麹の粒を残しシリアルと一緒に頂く美味しさをご共感していただきたくレシピに記しました。
クックI7I5L1☆さん有難うございます
蒸し器やフライパンで作ると、火が通るまでの時間が長いプリンですが、電子レンジで作れば、ものの数分で中まで火が通り、食べたい時にすぐ作ってすぐ食べれます。お子さんの手間なしおやつにも。
フライパンで炒るだけ。
必須ミネラル・ビタミン・食物繊維が詰まったバランス食。
子供のおやつに、災害時の備蓄にも最適です
お腹もすっきり。
お肌もすっきり!手が止まりません。
ヨーグルトや豆乳をかけて食べれば、たんぱく質も補えるので、まさにバランス栄養食になります
ビタミン・ミネラルたっぷりオートミール大好き!グラノーラ作りの他にも、幼児のオートミールがゆ、オートミールクッキー、雑穀パン、マフィン、洗顔(お肌つるつるする)、いろんな手作りレシピに大活躍!
>>作り方はこちらポツポツとあけた穴が、おもちゃのブロックのようで、なんか組み立てたくなるクッキーです。ホロホロとした食感とプレーンで素朴な味が魅力です。見た目がおいしそうなクッキーNO1ではないでしょうか。
オートミールたっぷりでヘルシーで栄養満点ღ カットして一口食べたら止まらない罪なパンです(✿ฺ◕ฺ‿ฺ◡ฺ)♬
ღ焼き時間はお持ちのオーブンで加減して下さいね✿ღ蓋をして角食にしてみたら…キメ細やかではなく断面も滑らかではありませんでした.。o○ 山型食パンは極上です✿
このパンを久し振りに焼いてみたら美味しい♡ でも初回UPの時と私のパンに対する気持ちが違いすぎて…'09.6/21見直しし満足のいくオートミールパンに仕上がりました(。◠‿◠。)
>>作り方はこちらスコーンといえばスタバ。スタバといえばスコーン?というくらい、スターバックスとスコーンは切っても切れない関係ですが、スタバのスコーンが美味しいから自分でもスコーンを作りたい、という方、多いです。
小腹対策・部活&塾おやつに。
プロティンの甘さで仕上げた軽い食感のオートミールクッキーです。
砂糖不使用。
ダイエット時にも
卵を水や豆乳・牛乳に代える場合、50~60gくらい入れてください。
生地がまとまり難い時は最後に足せば良いので、最初は50gくらいから置き代えてください。
卵を使わない場合はベーキングパウダー(3g)を入れると食感が良く仕上がります
手軽にたんぱく質を補えるお菓子が作りたくて。
受験生や部活がハードな子どもの小腹対策は、市販のプロテインバーより安心な手作りがやっぱり良いです!ダイエット時のおやつにも♪
紅茶の上品な香りがただよう紅茶のケーキ。ちなみに紅茶ケーキに使う紅茶で、お菓子作りに一番合うのはアールグレイです。はアールグレイは香りが強いので、紅茶の良い香りが長続きします。
歯ごたえがあって、食べ応えも十分。
甘さ控えめなので、朝食にも。
オーブンの余熱中にさっとできて簡単、美味しい♡
冷めた方が、しっとりしてより美味しいです。
黒砂糖に塊があっても、黒く溶けたところが見た目にもかわいくなります☆レーズンやごまは無くても大丈夫です。
黒砂糖が無ければ甜菜糖やメープルシロップで
粉を使わないクッキーが食べたくて
>>作り方はこちら白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
♡2度目の話題入り感謝♡オートミール100%使用自然派ヘルシーなパンケーキ ☆卵不使用レシピ追記してます
①生地はサラサラ感より、ぽってり感があります。
固い時は水分を少し足してゆるめます②流れにくい時はスプーンですくい背で撫でるように円形にそっと押し広げます③火加減は焼き始め→中火〜弱火、裏返した後→弱火※焼き時間の調整をお願い致します
フワフワのスフレタイプのパンケーキではなく粒感のある食感のパンケーキです。
ヘルシーなオートミールだけを使ったパンケーキが食べたいという思いから作りました
モンブランといえば栗を使ったモンブランが定番ですが、甘栗ならともかく、普通の栗ってそんな売ってないですよね。ご家庭で作ろうと思ったら、さつまいもで代用するのが一番かな、と思います。
オートミールがたっぷり入ったクッキー。
ザクザクとした食感とレーズンの優しい甘さが大好き♪ スプーンで成形するので簡単です
お使いのオーブンによって焼く温度と時間は調節して下さい。
気温が高い夏場など生地がだれてしまった時は冷蔵庫に少し入れると硬くなって扱いやすくなります。
無塩バターを使用する時は塩小さじ1/4を加えて下さい
中学校の時のクラスメイトに教えてもらったレシピで、我が家の定番クッキーです。
'11/06/24 砂糖の量を120g → 100gに変更しました
野菜ジュースを手作りしてる方にもおすすめな手作りシロップ。野菜ジュースって砂糖を入れるとなかなか溶けないので、シロップ状になっていた方が混ざりやすいんですよね。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば持ちますよ。
【つくれぽ100人達成】オートミール100%の素朴でヘルシーな、ザクザク食感のクッキーです
お好みでバターをココナッツオイルに替えたり、砂糖をカロリー0の甘味料に替えると、更にヘルシーになります
オートミールの素朴さを活かして、シンプルに作りました
>>作り方はこちらポツポツとあけた穴が、おもちゃのブロックのようで、なんか組み立てたくなるクッキーです。ホロホロとした食感とプレーンで素朴な味が魅力です。見た目がおいしそうなクッキーNO1ではないでしょうか。
おうちで作れば、好きな組み合わせでできちゃいます
ドライフルーツは、硬くなるのを防ぐため、後から混ぜています。
お好みで、歯ごたえを楽しみたければ、途中から加えても。
甘さも、お好みで加減してください
たーーーくさん、オートミールを買ったので
>>作り方はこちら人参を大量消費したい時にもおすすめな人参ケーキ。人参をたっぷり使ってるからカロチンなど人参の栄養もしっかりとれます。レーズンやナッツを入れてもgood。バターを入れずにサラダ油だけでも作れますよ。
小麦粉、砂糖、卵、バターも使ってません!これ以上ヘルシーにはできないクッキーです!
油はココナッツオイル(食用)を使用。
お菓子作りにはもってこいなオイルです!基本の作り方さえ覚えればバリエーションは無限大に可能です。
すごくハマっちゃってます(笑水分は牛乳でも、豆乳でもいいと思います
アレルギー体質な友達の誕生日に何かお菓子をあげたくて、いろんなレシピを試しながら改良しました
>>作り方はこちらお砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
話題入り感謝っ✨オートミールだけでできちゃう、罪悪感も少なくて、栄養たっぷりで、ハッピーなパンケーキです♡
焼き方は、パンケーキを焼く時と同じです♪
オートミールの色々な食べ方を探索中
>>作り方はこちら夏の果物とえいばスイカですが、スイカって一個まるごと買うと、大きすぎて冷蔵庫の場所をとりますよね。そんな時はスイカをゼリーやフルーツポンチなどにアレンジしてみませんか?ちなみにスイカの皮は浅漬け、漬物にすると美味しくいただけますよ。
バター、卵、乳、小麦粉不使用!!ノンアレルで美味◎食感がたまらない、手が止まらない米粉のオートミールクッキー
分量の水でうまくまとまらなければ、水を少しずつ少しずつ加えて丸めやすくなったらオッケー!!水気が足りないかな!?くらいでも手でまとめてるとまとまります!!
米粉がたくさん余ってたのでいつも作ってるオートミールクッキーを米粉で焼いてみたら美味しかったので(*^O^*)
>>作り方はこちら一時期おからケーキにハマっていた私は、レンジで作れるおからケーキや、おから入りのホットケーキ、おから入りのドーナツ、果てはおからチーズケーキなどなど色々作ってみましたが、自分的に一番しっくりきたのはおからドーナツです。
レンジで3分!混ぜるだけのオートミール蒸しパン!タッパーだけで作っているので、洗い物は少なく済みます!
②の段階で、オートミールが固まる事があります。
卵を入れ、よく混ぜると塊は無くなるので気にしなくてOKです
休日は少し違うオートミールの食べ方をしたくて
>>作り方はこちらディアマンクッキーの「ディアマン」とは、フランス語で「ダイヤモンド」の意味で、クッキーの周りにつけるグラニュー糖がキラキラしている様子から、その名前がついたのだそうです。
たっぷりのくるみで作る今話題のギルトフリースイーツ、ブリスボールです!まろやかきなことほろ苦ココア、2つの味で楽しんで♪
ボール状にまとめる際は、素手で触らず、ラップを使って丸めるようにしてください。
加熱せずに作るので、衛生面に気を配るのが安心して召し上がっていただくポイントです。
完成したブリスボールは、保存容器に入れて、冷蔵庫で1週間ほど保存できます
グルテンフリー、砂糖不使用、自然素材100%でベジタリアンOK!罪悪感無しで食べられるギルトフリースイーツの代表格レシピです。
材料をフードプロセッサーにかけ、あとは丸めるだけで出来上がり。
フルーツやはちみつの自然な甘さが嬉しいレシピです
知り合いに農家がいる方や、八百屋さんやスーパーで、果物の見切り品が安い時など、大量に手に入る時、ありますよね。そんな時は大量に消費できて、長期の保存もきくジャムがおすすめです。大抵の果物はジャムに出来ますよ。
バター小麦粉不使用!!!子供のおやつにもオススメ(^^)ダイエット中の方にもオススメおやつ♪
まだ焼けが足りない場合は短い時間を追加して様子見ながら焼いて下さい♪♪ラップに包んで一晩置くとよりしっとりとなります(^^)
子供たちのおやつに作りました!!!
>>作り方はこちらドーナツといえば、ミスタードーナツを思い浮かべる私ですが、私がまだ若く元気だった頃は、友達と一緒にミスドに行き、高カロリーのドーナツを5個位い頼んで、2時間位お店でねばっていたものです。もうドーナツは手作りで一個で良いの。歳とったから。
話題入感謝☆オートミール活用☆レンジで簡単お腹満足ダイエットにも♪
機種によって仕上がりが異なると思いますので調整お願いします。
先日キノコの代わりにレンチンキャベツで作りましたがそれも美味しかったです♪
糖尿病になりダイエットを始めて4ヶ月半で9キロ減量♪簡単お腹満足ヘルシーレシピです(^-^)置き換えダイエットにもオススメです(^^)dオリーブオイルはトマトジュースに含まれるリコピンの吸収を良くする効果があり生活習慣病予防にも♪
>>作り方はこちら業務スーパーなどの冷凍コーナーに、冷凍のブルーベリーなどが安く売ってますが、ブルーベリーに含まれるアントシアニンという物質は、眼精疲労や視力回復などの効果があり、目にとても良い成分が入っているのだそうです。
オートミールと全粒粉のザクザク感がクセになります。
オリーブオイルもいい香り♪
☆工程3、しっかり揉み込み、オリーブオイルを生地全体になじませてください(ハンバーグを捏ねるようなイメージです)☆工程5、生地を丸めて天板に置き、ヘラや指でぎゅっと押さえて平たくしてください
大好きなオートミールの食感を目いっぱい楽しみたくて
>>作り方はこちら家庭でも簡単に作れるデザートのババロア。ゼリーよりも味や見た目に高級感があるので、手作りで安上がりでも、そうは見えないところもポイント高いです。日本でも昔からある定番デザートですが、発祥はフランス・ドイツだそうです。
2012.11話題入り感謝☆ワンボールですぐ♪ざっくりクッキーのようなマフィン☆オートミールで食物繊維もたっぷり!
焼き色がしっかり付いた方が、ザックリの食感で美味しいです。
お好みでレーズンやナッツを入れても♪
オートミールを使ってスコーンを作りたかったので
>>作り方はこちらドーナツといえば、ミスタードーナツを思い浮かべる私ですが、私がまだ若く元気だった頃は、友達と一緒にミスドに行き、高カロリーのドーナツを5個位い頼んで、2時間位お店でねばっていたものです。もうドーナツは手作りで一個で良いの。歳とったから。
「★危険な★オートミールメープルクッキー」(ID305085)を作りやすい配合に改良しました♪
◇適当に成型しても、おいしくできる配合を目指しました。
◇オリジナルの「★危険な★オートミールメープルクッキー」のように、薄〜く伸ばす必要はありません
私のレシピ、「★危険な★オートミールメープルクッキー」を、もっと適当に作ってもサクッとおいしくできるように改良してみました♪
>>作り方はこちら我が家はなぜか、食後に必ず毎日、果物を食べる習慣があるんですが、円安の影響で果物が高い。キウイもオレンジも海外から輸入する果物がみんな2倍くらいの値段になっちゃって困ります。たまに安いのあると腐ってるか傷んでるのでアレンジしましょう!!
噛むことはストレス解消に良いそうですが、たまに無性に固いものをバリバリ噛みたい、かじりたくなる時ありませんか?強力粉で作ったクッキーは、普通のクッキーよりかなり固いので、ストレス解消にはもってこいです。
レンジで楽ちん♬オートミール蒸しパン人気検索1位に♡☻皆様感謝です✨お砂糖を使わずバナナの甘さでふわふわヘルシー♡
○裏返した際に生地が柔らかい場合は10秒ずつ様子をみながら加熱して下さい。
加熱し過ぎるとパサパサになるので注意です!○甘さが足りない時は甘味料をプラスして下さい。
○おからパウダーの匂いが気になる方はバニラエッセンスもおすすめです♪
サイリウムを使わずに作れる蒸しパンを考えてみました♬ダイエット中のおやつに♡子供が小さい頃手掴み食べでよく蒸しパン食べていたのを思い出しました!
>>作り方はこちら牛乳を使ったプリンとは又違った味が楽しめる豆乳プリン。豆乳はそのままだと飲みずらい、という方もいるので、砂糖などを混ぜてプリンにすると、豆乳が苦手な方でもおいしくいただけます。
アメリカンクッキーをヘルシーに作りたくてサクザグッを目指してオートミールで作りました。
卵を使用せず手軽に簡単に
オイルはお好みのオイルで(ココナッツオイルは液状にしてから加えます)170℃20分ですが焦げそうなら途中アルミホイルを被せて焦げないよう焼いて下さい
息子と楽しむヘルシー志向な?おやつ。
オートミール、ナッツは脂質が高いので食べ過ぎ注意ですが…
ホットケーキミックスの粉を使って、手軽に簡単にクッキーを作りたい、そんな貴方のためのホットケーキミックスを使ったクッキーの作り方特集。ホットケーキミックスはクッキーの他、ドーナツ、パウンドケーキ、クレープなど色々使えます。
ヘルシーでお腹に大満足なクッキー!オートミールを使ってザクザク食感を楽しめるようにしました!
オーブンは各ご家庭で違うと思いますので、焼き時間は調整してください。
180〜190度。
レーズン40g、シナモン2g加えて作ってます
たくさんあるオートミールを使って
>>作り方はこちら白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
2011/6/20日話題入り出来ました☆ありがとです♬ボールに入れて混ぜるだけ♫あっという間に完成^^是非お試しを♬
出来るだけ薄く伸ばしたほうがパリッと美味しいな!伸ばすときは私は手とスプーンで伸ばしてます(*^_^*)
ゴマのフロランタン風クッキー☆のオートミールバージョン作ってみました(*^_^*)
>>作り方はこちら家にオーブンがない、フライパンくらいしかない、そんな方も大丈夫です。フライパンでもちゃんとパンが焼けます。私の家にもオーブンがないのでフライパンで焼くこともありますが、作るパンによってはちゃんと美味しくいただけますよ。
材料の半分以上がオートミールのたっぷりクッキー☆甘さ控えめザグザグ食感☆
ドライフルーツやナッツ類を合わせてもおいしいですが、焼き上がりに崩れやすくなります。
細かく刻んで加えてください
オートミールがたっぷり入ったクッキーが食べたいと思い作りました
>>作り方はこちらディアマンクッキーを作りたいけど、アーモンドプードルがない、そんな方にお勧めな、アーモンドプードルを使わなくても作れる、ディアマンクッキーアーモンドプードル無しの作り方をご紹介。
混ぜて焼くだけ簡単♪なオートミールクッキーです。
ヘルシーなので、ダイエット中のおやつにどうぞ(^^)
生地がまとまらないときは水を足してください。
甘さ控えめなので、甘いほうが良い方は甘味料を増やしてください。
レーズンやクルミを入れても美味しいと思います
オートミールが余っていたので♪ダイエット中なので、ヘルシーになるように作りました(^^)
>>作り方はこちら私も若かりし頃は、好きな男の子に手作りのバレンタインチョコを作って渡したもんです。お金もちの男の子に渡すと、良いお返しが貰えるので、好きでもないのに金持ちだというだけでお返し目当てにチョコをあげていたこともあります笑
砂糖不使用、BP不使用、小麦粉不使用のとってもヘルシーなクッキー♪(*≧∀≦*)美味しすぎて幸せすぎてうっとり、、♡
焼き立てはしっとり♪冷めればざくざく☆美味しすぎて止まらないよーーー!!(*´Д`*)でも栄養たっぷりだし、たくさん食べても太らなーい☆うえに健康にも美容にもいいなんて、、♪
身体に優しいヘルシーなお菓子を作りたくて♪追記...2020.10.4つくれぽしてくださった皆様本当にありがとうございます♪♪ 嬉しすぎて泣きました(´;ω;`)♡
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がよく作ってくれた牛乳アイス。市販のアイスのようにねっとりとしてなく、なんかシャリシャリしてたけど、母の味で懐かしいです。子供ってそんなクオリティとか求めてないのでお腹が満たされればそれで良いんですよね。
失敗なし!何十回と作ってこれが一番!卵1つとオイルで!お子様とオートミールクッキーを作ってみてはいかがですか♡
もちろんバターでも◯!ご家庭のオーブンはそれぞれ違いますので、180度〜190度で試してみてくださいね!身体によいオートミールを手軽に美味しく食べれるようにクッキーにしました!
何回も何回も作った上で、これが1番おいしい、これが1番失敗しないと言うレシピです(^^)バレンタインのプレゼントにどうですか?♡
>>作り方はこちら小麦粉を使わないで作るグルテンフリーの米粉クッキー。小麦粉で作ったクッキーがサクサクした食感なのに対して、米粉で作ったクッキーはホロホロとした食感になるので、ホロホロ系が好きな方にもおすすめです。
混ぜ合わせた生地をスプーンで落として焼くだけの、ザクザクのオートミールクッキーのレシピです♪
*塩ひとつまみ入れると甘さが引き立っておいしいです。
*シナモン(小さじ1/2)入りもおすすめ。
*水を牛乳に変えると、香ばしい焼き色がつきやすくなります
*ヘルシー志向の方は、砂糖を30gに減らしても。
また、少しはちみつやメープルシロップに置き換えると風味が出ておいしくなります。
*油を水に変えるほど、サックリではなくしっとりした仕上がりになります
牛乳を使ったプリンとは又違った味が楽しめる豆乳プリン。豆乳はそのままだと飲みずらい、という方もいるので、砂糖などを混ぜてプリンにすると、豆乳が苦手な方でもおいしくいただけます。
キッチンにあるものでおなかにやさしくてヘルシーなクッキーを。
卵、バターなし。
バナナとはちみつで甘みをつけてます♡
さくさくがりがりではなく、ふんわりしっとりしたクッキーです。
はちみつは生地の真ん中に落としてそれをスプーンなどでのばしてください。
あまりはちみつが多すぎると、シートにくっついてべたべたなってしまうので注意してください
完熟したバナナでつくる、しっとり自然なあまみがあるクッキーを食べたくて作りました。
ずっしりしているので、少し遅めの朝ご飯にも◎ぶきっちょなわたしが作る、簡単ヘルシークッキーです。
食物繊維たっぷりなので、おなかの調子を整えてくれますよ♡
かぼちゃを大量消費できるかぼちゃケーキ。マフィンやタルト、チーズケーキなどにしてはいかがでしょう。仕上げにかぼちゃの種やレーズンなどを飾っても合いますよ。かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンB、C、Eなどのビタミン類が豊富です。
オートミールを贅沢に使ったシンプルなパンです。
やさしい甘さと想像を超えるふわっもちっとした食感に驚かれるかも知れません
ホームベーカリーにおまかせ♪(2022.2.4追記)オートミールを入れる順番を見直しました!他の材料を計量しているうちにオートミールに水分を吸わすイメージです◎
栄養価が高く、食物繊維が豊富に含まれているオートミール。
排便を促し、美容やダイエットにも良いとされています。
もちもちとした食感は楽しく腹持ちも◎そんなオートミールを手軽に摂れるパンが食べたくて
円安の影響で、昔に比べてキウイが高くなったな、と感じる今日この頃ですが、たまに安いなぁと思って買ったキウイが酸っぱすぎて全然美味しくなかった、そんな時はアレンジしておいしく消費しましょう。
レンジで簡単!粉砕要らず、卵なしのとってもふんわりしたオートミール蒸しパンです♪甘さはかなり控えめ。
サンドイッチにも☆
オートミールをふやかして、粘りが出るぐらいシッカリと混ぜるのがポイント。
サンドイッチ用に作ったので甘さがかなり控えめです。
甘味料はお好みで調整してくださいね☆ドライイーストは香り付けなのでなくても大丈夫ですが、あった方がパンっぽさが増します
オートミール蒸しパンで卵サンドイッチを作りたいけど、生地と具材の両方に卵を使うのに抵抗があって(ノω=`)普通の蒸しパンとして食べる場合は甘味料を増やし、ドライイーストなしでバニラエッセンスかバニラオイルを数滴加えると美味しさがupします
>>作り方はこちらアイスクリームと比べると、しゃりしゃりとした食感のシャーベット。アイスクリームよりもさっぱりしていてくどさがないです。カルピスを使ったシャーベットや昔ながらのメロンシャーベットなどがお勧めです。
焼くまで10分♪ワンボウル♪ザクザクした食感の栄養満点クッキー♪シンプルな材料で作る健康おやつはいかがですか?朝食にも♪
生地のまとまりが悪く感じますが、焼くとオートミール同士がくっつくので大丈夫です♪気になるようであれば牛乳や水を大1程度足して下さい♪プレーンで作ると甘さ控えめなので、甘めに仕上げたい場合はチョコチップやドライフルーツを入れて下さい♪
マイレシピの手作りフルグラをいつもクッキー感覚で割って食べていたので、クッキーレシピも作ろうと思い立ったのがきっかけです♪食感と風味をUPさせるため、卵を入れて再度計量&試作♪ザクザク食感好きな我が家好みに仕上がりました♪
>>作り方はこちらグルテンフリーの米粉を使った蒸しパン。小麦アレルギーの方やグルテンを控えたい方のおやつにおすすめです。米粉ならではのもちもちとした蒸しパンで、小麦粉を使った蒸しパンとは又ちがったおいしさです。
少ない材料でオートミールとおからパウダーのグルテンフリーチョコチップスコーン☺︎︎︎︎ざくざくで食べ応えもばっちり!
水分を足す際は様子を見ながら少しずつ足してみてください。
ムギュッとまとまれば大丈夫です
オートミールが沢山あったので!! いっぱい作るとあるだけ食べちゃうので食べ過ぎ防止の少量レシピです ☺︎︎︎︎スコーンよりクッキーぽいかもしれないです ><
>>作り方はこちらディアマンクッキーの「ディアマン」とは、フランス語で「ダイヤモンド」の意味で、クッキーの周りにつけるグラニュー糖がキラキラしている様子から、その名前がついたのだそうです。
動物性不使用!小麦粉を米粉にしちゃえばグルテンフリーにもhttps://www.bethechange.love/ja/
バナナがない場合は油と豆乳をそれぞれ35gずつにしてください
息子の友達がお腹すいた~と家に来たので、適当でいいや!(笑)と作ってみたら、とっても上手に出来たのでシェアします~!
>>作り方はこちらバタークッキーという名前の通り、バターを入れないとあのサクサク香ばしいバタークッキーにはなりません。市販の値段の高いクッキーでも100%バターを使ってるクッキーってあまりないと思うので手作りならではの贅沢クッキーです。
ノンフラワーノンバターのヘルシーかつ美容にいい材料でダイエット用のクッキーです!子供にも安心して食べさせられます♥
焦げないようにすることぐらいかな〇
授乳中なのでヘルシーな母乳に優しいおやつと思い♥
>>作り方はこちらチーズケーキって、なんだかむずかしそう、作ってみたいけどうまく作れないんじゃないか、そんな貴方におすすめな、簡単に作れるチーズケーキ。ちなみに私はチーズに砂糖をまぜただけのやつをチーズケーキと呼んで食べています。
ザクっと素朴な美味しくグルテンフリーのオートミールクッキーです。
ラカントなど低糖質甘味料を使えば、さらにヘルシーに!
・※1 オートミールはオートミール粉を3分の1程度使うと生地のまとまりがよくなります。
(全量ロールド/インスタントオーツでも作れます)・※2 アーモンドプードルの分量をオートミールに置き換え可
オートミールのザクザククッキーを食べたくて。
市販のものは高いし、よりヘルシーに仕上げたかったので…。
#低糖質
紅茶ケーキも美味しいですが、サクサクの紅茶クッキーも美味しいですよね。紅茶クッキーは香りを楽しむクッキーでもあるので、使用する紅茶は香りの強いアールグレイがおすすめです。ちなみにアールグレイという名前の由来はグレイ伯爵の名前からきているそうです。
オートミールでお腹もスッキリ♡2歳の娘も好きなメニューです♡
粉類はふるわなくてもOK!お砂糖はてんさい糖、きび砂糖など。
なたね油もサラダ油、ココナッツオイルなどお好みの物で作ってみてください
ローラちゃんのブログに載っていたバナナオートミールクッキーを参考に作りました♡
>>作り方はこちら業務スーパーなどの冷凍コーナーに、冷凍のブルーベリーなどが安く売ってますが、ブルーベリーに含まれるアントシアニンという物質は、眼精疲労や視力回復などの効果があり、目にとても良い成分が入っているのだそうです。
食物繊維たっぷりなオーツ麦がたっぷり入った美味しいクッキーです。
オリーブオイルで作るので思いたったら直ぐにできます
私的には甘さは丁度いいのですが、お好みできび砂糖の量を加減してしてください
わたしのクッキーのレシピから小麦粉の半量をオートミールに変え、バターをオリーブ油に変えたものです
>>作り方はこちらディアマンクッキーの「ディアマン」とは、フランス語で「ダイヤモンド」の意味で、クッキーの周りにつけるグラニュー糖がキラキラしている様子から、その名前がついたのだそうです。
最速で、洗い物も少ないレシピです。
慌ただしい朝ご飯や、お腹が空いた時のおやつにぜひ!チョコバナナ味もおいしいです☆
最初にバナナを、皮ごと1分チンしておくと、さらにつぶしやすいです。
ちなみに、焼けば、パンケーキになります【真ん中がジュクジュクしている場合は1分ずつ、加熱を追加してみて下さい…】
苦手なオートミールをおいしく、早く、作りたくて
>>作り方はこちらお通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
どっしり、ほろほろのスコーンです(^-^)口の中の水分がなくなる感じがお好きな方にはもってこい♪食物繊維が豊富です♪
成型時はかなりポロポロしてますので、おにぎりを握るように、ぎゅーと力を入れて下さいね(*^^*)それから、少し押しつぶすように2cm厚にすると、成型しやすいです。
甘さ控えめですので、はちみつやメープルシロップなどと食べると美味しいです♪
ふわふわではなく、どっしりしたスコーンが食べたかったので(^-^)オートミールでザクザク感もアップしてます。
オイルはオリーブ、ココナッツなど、色々アレンジできます
チーズケーキを作りたいけど、クリームチーズは値段が高くて金がかかる、そんな方におすすめな、ヨーグルトでも作れちゃう安上がりでヘルシーなヨーグルトチーズケーキ。ヨーグルトの酸味でちゃんとチーズケーキの味がします。
胡麻ときな粉の香ばしい香り♬ヘルシーなので美容と健康にも◎混ぜるだけなので簡単に作れます❤
各家庭のオーブンには癖があるので、焼き時間を調整して下さい
皆さんのオートミールクッキーをよく作るので、小麦粉を最小限まで削って作ってみました
>>作り方はこちらサクサクのクッキーとしっとりチョコが同時に楽しめるチョコクッキー。クッキーの生地に刻んだチョコを加えて混ぜて焼いても良いですし、クッキーの生地に溶かしたチョコレートを混ぜこんで焼いても美味しいです。
材料はたったの4つ!オートミールと豆腐を使い、レンジで簡単に作れるベーグルです!シンプルなのにもっちり美味しいですよ
初めはまとまるか不安になるかもしれませんが、捏ねているうちに綺麗にまとまります♪加熱不十分だと感じた場合は30秒追加してください
シンプルで簡単に作れるベーグルを考えました
>>作り方はこちら家にオーブンがないからフライパンでケーキを作りたい、という方、いると思います。うちもオーブン、無いんですよね。昔あったのですが、コンロを取り換えた時に一緒になくなりました。
ハード系のザクザクオートミールクッキーです。
大さじだけで計量可能なので洗い物も少なくすぐに出来るのでおすすめです
しっかりと混ぜる事がポイントです
ダイエット中に食べたいオートミールクッキー糖質が気になる方は薄力粉をおからパウダーに、砂糖を甘味料に変更して下さい!
>>作り方はこちら飲むヨーグルトなども売ってますが、自分でも色々とヨーグルトを使ったドリンクを作ってみませんか?冷蔵庫に余った果物なんかと合わせても良いし、ヨーグルトを使ったスムージーやラッシーなどもおすすめ。
これ以上簡単には出来ないほど簡単美味#オートミール#レンジで簡単#ヘルシー
豆腐は、絹ごしでもオッケー1食一個、3回楽しめるよ。
ココアや抹茶のアレンジもいいね
オートミールでヘルシーな朝ごはんを作りたかったから
>>作り方はこちら野菜ジュースを手作りしてる方にもおすすめな手作りシロップ。野菜ジュースって砂糖を入れるとなかなか溶けないので、シロップ状になっていた方が混ざりやすいんですよね。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば持ちますよ。
卵、小麦粉、ミルク不使用で簡単。
トレーニングやダイエットのご褒美に、材料が手元にあれば混ぜるだけでちゃちゃっと出来ます♪
オートミールが無ければ日本ならおからでも良さそうです。
チョコチップの他にもドライフルーツやナッツで低カロリーなバリエーションも楽しめます✰:*⋆:.。
✯
添加物をいちいちチェックするのも面倒くさい、味の当たりハズレが多い、何より毎回買い続けたらいい出費になるプロテイントリート。
かと言って甘い物禁止も続かないし、プロテインのニオイや味を抑えて自分で作ってみればいいかなと思って始めました
市販のマーマレードジャムは皮の農薬が気になる、そんな方におすすめしたいのが、手作りのマーマレードジャムです。甘夏の皮や文旦の皮、夏みかんの皮など、柑橘類の皮なら大抵使えます。自分で作れば安心・安全なマーマレードジャムがたっぷり食べれます。
バター、卵、砂糖を使わず、メープルシロップとリンゴの甘味で作った優しい味わいのクッキー。
ザクザクしてやみつきになる味
よりザクザク感を出したい場合は、焼き上がり後、数分オーブンに入れたままにしておいてください。
スライスアーモンドやゴマ、クルミや他のドライフルーツを入れても美味しくできますりんごジュースはできるだけ果汁100%のものを使用してください
ザクザク美味しいオートミールを使って、卵バター砂糖不使用のクッキーを作りたかったので。
粉の配合を試行錯誤した結果、この配合が一番ざくざくしていて、歯ごたえも味も最適でした
シュトーレンはドイツのクリスマスケーキです。クリスマスシーズンになると、結構どこのスーパーやケーキ屋さんでも見かけますが、一個千円~2千円位いとかなりお高いので、自分で作った方が全然安いです。
小麦粉を使わず、オートミールで作ったノンオイルのキャロットケーキです。
混ぜるだけで簡単に出来ます
オーブンの機種によって加熱時間が変わってくるので、調整して下さい
オートミールが大好きなので、レパートリーを増やしたくて考えました
>>作り方はこちらお通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
見た目もきになるけどカロリーもやっぱり気になる!オートミールで罪悪感なしのクッキーを☆混ぜるだけで簡単!
とにかく混ぜるだけです!薄すぎると食べごたえがないのでいい案配の薄さでいきましょう~!
クッキーがたべたいけどバターや薄力粉や、もはやすべてがきになる!でもたべたい!そんな時どうしたらいいのって言うときに思い切り食べる用です。
#バレンタイン
グルテンフリーなので、小麦アレルギーの方にもお勧めな米粉を使ったケーキ。パウンドケーキやシフォンけーき、ロールケーキなど、米粉は小麦粉の代わりとしてなんにでも使えるので、作れないものはないです。
いちごが旬の時に是非作ってもらいたいのがいちご牛乳ゼリー。いちごは傷みやすいので、いちごの消費にも、もってこいです。いちごの赤と牛乳の白で、見た目もとってもかわいいです。
ノンエッグ・ノンフラワーザクザク食感がやみつきになる、簡単ヘルシーおやつです♪
•絹豆腐を使う場合は60gに減らすとまとめやすいです。
•米粉→薄力粉でも代用できました
卵・小麦粉不使用で、栄養バランスが良いおやつを作ってみました♪
>>作り方はこちら紅茶ケーキも美味しいですが、サクサクの紅茶クッキーも美味しいですよね。紅茶クッキーは香りを楽しむクッキーでもあるので、使用する紅茶は香りの強いアールグレイがおすすめです。ちなみにアールグレイという名前の由来はグレイ伯爵の名前からきているそうです。
オートミールで作る卵とバター不使用の甘さ控えめコーヒーシナモン味のほろ苦スパイシーなオトナのクッキーです(*^_^*)
ビニール袋等に粉類を入れてシャカシャカ振ってから混ぜてもOK♡インスタントコーヒーがブレンディだとすぐ溶けますが溶けずらい時は豆乳を少し温めてから溶かすとすぐ溶けます♡シルパンを使うとよりザクザクに焼けるのでオススメです♡
大好きなコーヒーとシナモンの組み合わせをおやつにも…と思い、甘さ控えめで簡単に作れるオトナ味のザクザククッキーを作りました(*^_^*)
>>作り方はこちらいつものプリンに飽きたらかぼちゃプリンもおすすめ。食べ応えがあって濃厚なかぼちゃプリンは、1つ食べれば大満足なおいしさです。ほろ苦いカラメルソースがかぼちゃに合いますよ。
砂糖、卵、オイル不使用。
離乳食後期や完了期にちょうど良い硬さの手作りおやつです。
プルーン入りで鉄分補給とお通じにも○
●焼く前にレンジで加熱し蒸らすことでオートミールの粒々がモチっとして食べやすくなります。
●小麦粉は硬さ調節とかさ増しで少し加えましたが入れなくても大丈夫
ご飯やパンなどの炭水化物をなかなか食べてくれない一歳3ヶ月の息子のために作りました。
すっと口で溶けてしまう市販のお菓子とは違い、硬さは干し芋くらい?で、よく噛んで食べてくれました
卵アレルギーの方にもおすすめな卵なしクッキー。卵を入れたクッキーの方がサクサク感は強いですが、卵を入れなくてクッキーは作れます。ちなみに私も普段自分でクッキーを作る時に卵を入れないで作ることもよくありますよ。
混ぜてトースターで焼いただけ。
スコーンとクッキーの中間ぐらいで外ざくざく、中しっとり。
簡単にでき朝食やヘルシーおやつにも
市販のおからの場合は水を加えて調節します。
生地はべとつかず、ぎゅっと握るとまとまる固さです
手づくりおからを利用して朝ご飯にちゃちゃとできる簡単でヘルシーなスコーンが食べたくて。
オーブンだと余熱に時間がかかるので、トースターで手軽に作ってみました
好きな男の子がいる方もいない方も、2月14日はなぜか1日そわそわする日です。ちなみに私は女ですが、私が男だったらこの日は絶対外出したくないです。私が男だったらバレンタインデーなるもの作った人をしばきたいです。
小麦・卵・乳・砂糖不使用☆バナナの甘味がやさしい、ソフト食感のクッキーです♡離乳食完了期~幼児食のおやつにもどうぞ♬
夏場は傷みやすいため、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で保管をおすすめします。
食べる前に、室温に戻すorレンジで軽く温めてからお召し上がり下さいね♫
ローラさんのグルテンフリークッキーレシピを参考に、離乳食完了期~幼児食の1歳娘とシェアできる食材で工夫しました♬バナナのやさしい甘味で十分満足感があったので、お砂糖やメープルシロップは不使用です。
何度も焼いている我が家の定番おやつです♡
家にオーブンがないからフライパンでケーキを作りたい、という方、いると思います。うちもオーブン、無いんですよね。昔あったのですが、コンロを取り換えた時に一緒になくなりました。
少ない材料で簡単なのにとっても美味しいです!ヘルシーで食物繊維たっぷりなのでダイエット中にぜひ!
生地がまとまりにくくてもぎゅっとすればまとまります!ぎゅっと丸めて天板に乗せてから潰すと綺麗に形が作れます♪クイックオーツでもロールドオーツでも大丈夫です。
(写真のものはクイック使用)
ダイエット中でも美味しいクッキーが食べたくてつくりました
>>作り方はこちらチーズケーキって、なんだかむずかしそう、作ってみたいけどうまく作れないんじゃないか、そんな貴方におすすめな、簡単に作れるチーズケーキ。ちなみに私はチーズに砂糖をまぜただけのやつをチーズケーキと呼んで食べています。
バターも卵も不要!!余ったヨーグルトさえあれば簡単に作れちゃいます♪
ヨーグルの水分量で硬さが変わるので、生地が柔らかめになったらオートミールを少しずつ足して、好きな硬さになるよう調整して下さい!
ヨーグルトが余っていたので作ってみました!
>>作り方はこちらしそは家庭栽培できるので、ベランダなどでしそを栽培している方多いと思いますが、しそを大量消費したい時にもおすすめなしそジュース。しそにはベータカロチン、ビタミンB,ビタミンEなどが含まれています。
食物繊維たっぷり!ザクザク食感のスコーンが材料3つで作れます♪おやつはもちろん、朝食や昼食にも大活躍!
◎レシピは木綿豆腐でも代用いただけますが、生地がパサつく場合水を追加してください。
◎レシピは有機オート麦を使用しています
薄着になる季節なので、ダイエットを意識して罪悪感ゼロのスイーツを考えました。
オートミールのおかげでかみごたえがあり腹持ちがよく、お豆腐のおかげでサクッフワッと仕上がります!
ショートケーキなどケーキの土台といえばスポンジケーキ。スポンジケーキが固かったり、べちゃっとしていたり、ふくらまなかったりすると、せっかくのケーキが台無しですよね。ふくらますコツは小麦粉入れたら混ぜすぎない、さっくり混ぜる、です。
バナナとオートミールで腸活ヘルシーなクッキーにしました。
しっとりめで美味しいよ!
熟れたバナナがおすすめ硬い時はレンチンすると良い胡麻の代わりにナッツとかも良いよ
完熟すぎるバナナで美味しいおやつを作りました
>>作り方はこちらババロアは生クリームを使って作ることが多いですが、あっさりしたババロアが好みなら牛乳でも作れます。シンプルなババロアもおいしいですが、フルーツやヨーグルトを加えたババロアもおすすめです。
卵、牛乳、小麦粉、バター不使用。
1歳の息子もパクパク♬
生地がねっとりする感じになればOK。
水分が足りないなと思ったら豆乳で調整
アレルギーフリーのヘルシーで美味しいものを1歳の息子に♡
>>作り方はこちらSNSやブログ、ネットなどに、手作りのゼリーやお菓子をアップする方も多いですが、そんな貴方におすすめなインタ映えするゼリーをご紹介。きらきらゼリーやハロウインの目玉ゼリーなど、映えること間違いなし。
混ぜて焼くだけ♪オートミール入りなので朝食にも
焼く時間は様子を見ながら、焦げそうならアルミホイルをかぶせて焼いてください
ホットケーキミックスとオートミールを使ったレシピを考えました
>>作り方はこちらマスカルポーネチーズとココアの苦味が絶妙なティラミス。私が若い頃、ティラミスブームが起きましたが、すっかり日本でも定着した感があり、コンビニやケーキ屋さんの常連ですよね。焼かずに作れるので結構簡単です。
オートミールで作るトルティーヤ生地♪レンジを使えば失敗なく簡単に作れます◎お好みの具材を巻いて楽しんでください☆
クイックオーツを使う場合は、加熱後粒を潰すようにして混ぜてください
ダイエット中にたべたいレシピを考案中
>>作り方はこちらバナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
栄養たっぷりのオートミールや全粒粉を使ったヘルシーなビスケットです。
ザクザク食感と香ばしさが癖になって手が止まりません!
材料をどんどん混ぜ合わせていくだけ!あまり神経質ならなくてもいいですが、油と水を加えてからは練りすぎないように切り混ぜていくこと。
歯切れのよい食感にするために、焼きあがった後は扉を開けたオーブンの中で冷まして乾燥させています
こちらのビスケットをInstagramに投稿したところ、とてもたくさんの方からレシピの問い合わせがありました!とっても簡単なのに美味しいので、ぜひみなさんにも作っていただきたくて!
>>作り方はこちらごまは、がん予防、アルコール代謝促進、高血圧の抑制、血栓予防、動脈硬化予防など、健康食品として名高いですが、ごまはすった方が吸収されやすいので、すりごまをたっぷり使用したクッキーはおすすめです。
おいしいのにヘルシーで快腸♪2歳の息子も大好物。
使う器具がボウルと大さじスプーンだけのズボラ料理☆
混ぜて焼くだけ!きな粉がなければ、きな粉の分量も小麦粉に替えればノーマル味になります。
お好みでチョコチップやナッツを混ぜて焼いてもおいしいです♪
オートミールときな粉の消費で考案しました。
2歳の息子に食べさせるため、甘さ控えめにしてあります
ゼリーといえばゼラチンゼリーが一般的ですが、ゼラチンを使ったゼリーの特徴は、プルプルとした食感に仕上がるという点です。寒天を使うと、プルプルにはなりにくく、歯切れが良い感じに仕上がります。
混ぜて焼くだけの簡単レシピです◎◎ピーナッツバターの消費に是非!
・ピーナッツバターの甘さによって砂糖の甘さを調整してみてください◎◎ (レシピは甘さ控えめです)・ザクザク感を楽したくてピーナッツバターはクランチタイプを使用してます!・刻んだレーズンを入れても美味しいです♩
グルテンフリーのおやつが作りたくて♩材料の分量を色んなパターンで作った結果、ここに落ち着きました\(^^)/
>>作り方はこちらレモンの形が可愛いレモンケーキ。甘酸っぱいアイシングをかけた、冷たく冷やしても美味しいケーキです。レモンが入っているのでケーキなのにどこか爽やか。見た目が可愛いのでプレゼントにも。
オートミールにナッツを混ぜて。
生地はソフトで軽く、周りはサクッと香ばしい
オートミールは薄くて細かいインスタントタイプを使いました。
生地がゆる過ぎる場合はオートミールで調整して下さい
オートミールで作ったらソフトなビスコッティが出来ました。
食べやすかったのでレシピにしました
私が一番好きなケーキといえばロールケーキ。生クリームがたっぷり入って、スポンジと一緒に食べると「しあわせ~」ってなりますよね。買っても安いロールケーキですが(ヤマザキの場合)自分で手作りすればさらにお安くいただけます。
りんごとはちみつの優しい甘さが特徴です♪油を使っていないのでダイエット中のおやつにもおすすめ!
生地はかなり手にくっつくので、丸める際は素早く丸めると上手くいきます。
スプーンで生地を押しつぶしてから指を使って伸ばすとやりやすいです。
生地を混ぜていて少し水分が足りないと思ったら、すりおろしりんごを少しずつ足していってください
余っていたオートミールを消費しようとしていたところ、とても大きなりんごを貰ったので思いつきました!!
>>作り方はこちらスポンジケーキのようなふわふわ感としっとり、なめらかな食感が特徴なスフレチーズケーキ。口に入れるとじゅわっととろける感じがたまりません。そんな、しゅわしゅわ、ふわふわのスフレチーズケーキを自分でも作ってみませんか?
とっても簡単でザクザク美味しいスコーン♪♪ダイエット中のおやつにも♪♪
写真は板チョコ2/3枚入れてますチョコたっぷりの感じに仕上がります砂糖を減らしたりチョコレートをカカオ多めのものに変更するなどするとダイエット中のおやつにも♪♪
スコーンレシピ
>>作り方はこちらりんごの旬は秋から冬ですが、基本的にりんごは1年中流通しています。美味しいリンゴはしゃきしゃきとしていて、果汁がぎっしり詰まっていますが、イマイチなりんごは食べるとモサモサしてて、果汁が少ないのでパサパサしてるような感じがします。
適当に作ったらとても美味しかった!洗い物も少なく材料も少ないレポより焦げるとの事でしたのでレシピ修正しています
混ぜながら味見して調節してください!シナモンは多めがオススメです※ウチは電子レンジが弱めなのか600wで5分~かかります水分量、気温にも寄りますので参考まで
娘のオヤツとして
>>作り方はこちらディアマンクッキーの「ディアマン」とは、フランス語で「ダイヤモンド」の意味で、クッキーの周りにつけるグラニュー糖がキラキラしている様子から、その名前がついたのだそうです。
混ぜる順番もバターも不要!生地作りは材料をすべてボールに入れて混ぜるだけ
混ぜるときは両手で混ぜないこと。
片手で混ぜると片づけるときに快適です。
振るわず使ってもダマにならない米粉を使いました。
バターを使わないので、室温に戻す手間もなく材料があれば作りたいときにすぐできます
米粉を使ったおかしを作りたくて考えました。
ブログhttps://epoch-hakko.net/page/2/
鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク