はちみつクッキーレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
お砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
8000人つくれぽありがとう!フライパンで作る自慢の簡単プリンレシピ♪
フライパンのお湯の量は器の高さの2/3。
カラメルはなくても美味しいです。
参考までに水大2と砂糖大1を煮て、焦げ茶色になったら火を止め、水大1を入れれば3こ分完成です
とにかく簡単に作りたくて考えました♪
>>作り方はこちらお砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
電子レンジだけでプルンプルンのプロなみプリンが出来上がる!冷でもHotでも。
幸せのプリン。
チョコプリンもありですね!
カラメルのレンジかけすぎはカップが割れる事があり要注意。
先にカップをお湯で温めておくと割れにくい。
チンは時間より様子をよく見て。
カラメルは熱いので水はねヤケドに注意。
プリンにスが入ったり、柔らか過ぎたりしてもOK!美味しければ成功!
夜遅くに突然プリンが食べたいと言い出す娘(大学生‼)がいて、何とか作ってあげようという父がいる。
(プリンより甘い!)お手軽にプルプルン本格プリンが。
作り方動画新掲載!papandachef.cocolog-nifty.com/blog/
体に良い甘酒ですが、毎日同じ味でも飽きますよね。継続して摂り続けるためにはアレンジは必須です。甘酒とヨーグルトの組み合わせや、甘酒ゼリー、あまざけプリン、甘酒入りのアイスクリームなどアレンジ多数。
基本中の基本のプリン。
生クリーム不使用、全卵使用なのですぐにつくれますCOOKPADレシピ本『大絶賛おやつ』に掲載
カラメルソースの煮つめぐあいが毎回違ってきますが、少し焦げたにおいと、これでいいかなと思ってから、さらに少しの間煮るくらいがちょうどいいようです。
裏ごしはするとしないとでは口当たりが違います。
面倒でも是非に。
蒸し時間は蒸し器の大きさで変わってきますので、『す』がたたないように鍋から離れないほうがいいですね
シンプルな普通のプリンですが、子供の頃、母が初めて作ってくれた時は感動しました。
レストランで食べるプリンサンデーと同じ味でしたから。
以来、自分で作るプリンはこればかりです
夏など水分不足や脱水症状がおこりやすいですが、スポーツドリンクはお水やお茶などにくらべて、すみやかに水分を吸収し、水分とエネルギーの補給と同時に、糖分・ 電解質・アミノ酸・ビタミンなどを効率よく補給できます。
つくれぽ2700件突破❤ 牛乳だけなのにまるでスイートポテトのようなかぼちゃプリン♪カラメルと混ざって最高♥
かぼちゃが決め手。
ほくほく感の強いもので是非!!
ラーメン花月さん主催「野菜をつかったスイーツ」レシピで優秀賞いただきました(o→ܫ←o) うれしい!!
>>作り方はこちらワッフルメーカーなるものが売ってるので、ワッフルを自宅でホットケーキのように手軽に作る方もいると思います。王道の四角いワッフルメーカーや、キャラクター型のワッフルメーカーなどネットにはおもしろいものも売ってます。
つくれぽ1000人♫加熱時間わずか4分。
蒸し器で作るプリンです 。
我が家の人気者です!
■大切なのは手順22の卵液の温度がお風呂の温度くらいあることです。
そのために牛乳を70度くらいまで温めます。
この温度が低いと固まりません。
■なるべく泡を立てないように作った方が滑らかです。
そのために泡だて器は使いません。
■卵はL
もし、私が突然死んだら、このプリンが食べられなくなって困るという娘のために書きました。
(それは私がいなくなるより、プリンの方が大事ということか)
ザクザクとした食感が楽しめるクランブルケーキ。イギリス発祥の「クランブル」は、小麦粉、砂糖、冷たいバターを混ぜてそぼろ状にしたもの。クランブル生地はボウルひとつででき、耐熱容器に流し入れたケーキ生地の上にトッピングするだけ。
プリンのような、ケーキのような、冷やして食べると旨いっ☆ミキサーかフードプロセッサーがあれば、超簡単に作れます♪
かぼちゃの量は、お好みで加減してくださいね
さつまいもで作り(レシピID :1352179) 、クセになるおいしさだったので、かぼちゃでも作ってみました♪
>>作り方はこちら牛乳とゼラチンで作る、お手軽牛乳プリン。生クリームなどを少し加えると濃厚な牛乳プリンが作れます。豆乳やココナッツミルクなどで作ってもおいしいですよ。
TOP画像変更しました!スポンジ生地とプリン液を一緒にオーブンへ!プリン液の上にスポンジ生地が浮いちゃう(*^▽^*)!
プリン液の上からスポンジ生地を入れると、ちゃんと浮きます。
焼き上がりは2層になりますよ(^^)。
三温糖等の色のついたお砂糖でカラメルを作りをすると失敗しやすいようです。
カラメルに関しては白いお砂糖で作った方が良いようです
昔から母が作ってくれた大好きなプリンと、ふわふわしっとりなスポンジを組み合わせたプリンケーキです。
プリンは甘さ控えめですので、カラメルがしみ込んだスポンジと相性バッチリですv(*'-^*)!
100円ショップなどにも売っているレーズン。値段が安く保存がきくので、家にいつもある、という方も多いと思います。レーズンはかぼちゃのサラダやさつまいものサラダなんかに入れても合いますが、パンやクッキー、ケーキなどに入れても良いですよね。
粉類少ない生クリーム不使用の濃厚なパンプキンケーキ☆なめらか食感で南瓜好きさんには、たまらない一品です♪ハロウィンにも♡
焼く時間は様子を見ながら調節してくださいね。
途中、アルミホイルをかぶせると表面が焦げずに綺麗にしあがります。
かぼちゃの甘さにもよるので、砂糖の量はお好みで増減してください☆
濃厚で美味しいかぼちゃのケーキを生クリームを使わずに作りたくて出来たレシピです
>>作り方はこちら女の子だったら、子供の頃、一度は大人になったらケーキ屋さんになりたい、という夢を持ったことはありませか?実際に自分でケーキ屋さんを開業しようものなら大変ですが、ケーキ作りって楽しいですよね。作ったケーキもお腹いっぱい食べられるし。
表面はトーストのようにカリカリ♪中はミルクたっぷりでふわトロ♥デザートや朝食に♪1000人以上のつくれぽありがとう♡
4番の工程が大事☆食パンの中まで卵液が染み込まないとふわトロにならないのでよく浸して下さい☆※耐熱皿にパンを入れる前にマーガリンかバターを塗っておくとこびり付きにくいです。
オーブンの温度や焼き時間はご家庭によって調整して下さいね☆
フレンチトーストじゃ物足りなかったので、色々作ってみてパンプディングにいきつきました。
甘さ控えめなので、甘いおやつ系にしたい方は砂糖を増やして下さいね
ココアにはカカオポリフェノール、ポリフェノールなどが含まれていて、体に良い成分がいっぱいです。チョコレートにはストレスをやわらげる効果があるそうですが、ココアがたっぷり入ったデザートを食べると、同様の効果が得られると思います。
プリン生地は焼かずにゼラチンで固めます*✽ 簡単に作れるプリンタルトです
カットをメインで撮る場合や、気温の暖かい(夏場)時期にはゼラチンを5.5gに。
プリン生地のグラニュー糖はお好みで増減して下さい。
(我が家は50gで丁度いいです)
プリン生地をオーブンで焼いてみたところ・・味も表面の仕上がりも思うような出来上がりにならず。
ゼラチンで固めたところ・・綺麗で味も美味しいタルトになりました
ケーキに生クリームを飾る時などに使うアレを使って、絞り出しクッキーを作ってみませんか?絞り出す、というと生地がやわらかいのかと思いますが、結構しっかりめの固めの生地を「ぎゅー」っと絞り出して焼き揚げます。見た目がお花みたいでエレガントです。
あの有名店のなめらかプリン。
おいしすぎるので、食べ過ぎにご注意!
ごく弱い火加減で蒸し焼きます。
プリン液を型に流したら面倒でも、あくのような泡は取り除きましょう。
ちなみに型は耐熱のマグなどがオススメです
パステルのなめらかプリン風のレシピですが、作りやすい量に配合をアレンジしました
>>作り方はこちらチーズケーキを作りたいけど、クリームチーズは値段が高くて金がかかる、そんな方におすすめな、ヨーグルトでも作れちゃう安上がりでヘルシーなヨーグルトチーズケーキ。ヨーグルトの酸味でちゃんとチーズケーキの味がします。
つくれぽ1000人!8つ目の殿堂入り感謝☆ゼラチンの限界に挑戦★家にある材料でとろとろミルクプリンができました♪
ゼラチンをよく溶かすのがポイント♪合わせたときも良く混ぜて下さいね
冷蔵庫にあるもので、安上がりで冷たいデザートが作りたくて♪ゼラチンの表記では300ccまでと書いてありましたが、ゆるめのプリンがす好きなので、400ccで作ってみました
>>作り方はこちら私も若かりし頃は、好きな男の子に手作りのバレンタインチョコを作って渡したもんです。お金もちの男の子に渡すと、良いお返しが貰えるので、好きでもないのに金持ちだというだけでお返し目当てにチョコをあげていたこともあります笑
卵1つ使って2個出来るプリンのレシピ。
お鍋で湯煎するので失敗知らずです!多く作りたい時は単純に倍にしてくださいね♪
ポイントはお湯の量と7分+7分の法則です!これさえ守ればプルンプルンで「す」の立たない美味しいプリンの完成。
決してぼこぼこと沸騰させないように注意!多く作る場合は単純に倍量に♪
母が良く作ってくれたプリンはお鍋で湯煎にするものでした。
我が子も大好きなプリンを作りやすい少量のレシピに改良。
我が家のおやつでヘビーローテーションのプリンです
鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
とっても簡単!苺とコンデンスミルクの優しいお味☆トロンとした食感に仕上げました
ゼラチンは正確に量って下さい。
少しでも増えると食感が全然違います
大好きな苺で簡単に出来るデザートを作りたくて・・
>>作り方はこちら1年で一番忙しい時期、といえばクリスマス。貧乏暇なしなので、もちろんクリスマスケーキは手作りです。スーパーで2千円以上する箱に入ったクリスマスケーキをお持ち帰りする人を横目にせっせと作る私。
プリンにはカラメルソースが欠かせません。
他、生地やアイスなどにも使用出来ます
カラメルの色が薄いと軽すぎてプリン生地と混ざり合ってしまうので濃い目に作るのがポイント。
冷蔵庫で保存出来ますが冷めると固まるので少しレンジで温めて下さい
美味しいプリンには美味しいソースで。
いつも作っているカラメルソースです
お子さんのおやつや離乳食にも人気のバナナ蒸しパン。バナナの栄養もとれますし、バナナ自体が甘いので、砂糖の量も控えることが出来て、体にも良い簡単お手軽おやつです。
ミキサー使用でかぼちゃを裏ごしする必要なしなので簡単です♪まるでかぼちゃを食べているかのようなまったりと濃厚なかぼちゃのプリンです♡
◆かぼちゃはほっくりとしたかぼちゃを使うとまったりと美味しくできます。
◆カラメルソースを作る時に湯を入れると「ボワッ」っと音がして少し跳ねるので気を付けて下さい(予め湯大さじ2をコップに入れて一気に加えるといいですよ^^)◆プリン液用の砂糖はかぼちゃの甘さによって加減してください。
◆ココット皿で1人分ずつ小さく作ることもできます♪
とにかくかぼちゃが大好き♡かぼちゃプリンも大好きで子供の頃からレシピ本を見てよく作っていました。
もっとかぼちゃの濃いプリンが食べたくて自分好みに改良した我が家定番のかぼちゃプリンです。
ハロウィンパーティーでも大好評です!!
もちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
ゼラチンなしでも固まっちゃう、柿ってば超エライやつ♥おウチにある材料で、すぐできちゃう簡単デザートです♪
写真のように柿を器にする場合は、1の工程で柿の上部分(蓋用)を切り、柿の中身をスプーンでくり抜いてピューレ状にしてください。
豆乳だと固まらないので、必ず牛乳で作ってくださぁい★十分に甘い柿であれば、お砂糖等は入れなくてもOKです!お好みで♥
柿でシェイクを作ったら、ミキサーの中に残ったシェイクが後で固まっているのに気付いたのがきっかけです
>>作り方はこちらいちごが旬の時に是非作ってもらいたいのがいちご牛乳ゼリー。いちごは傷みやすいので、いちごの消費にも、もってこいです。いちごの赤と牛乳の白で、見た目もとってもかわいいです。
♥つくれぽ500人感謝♥ヘルシーでおいしい豆乳プリン♪卵牛乳不使用なのでアレルギーのお子さんも安心です♪
沸騰しないように気を付けて下さい♪ゼラチンは良く溶かして下さいね^^黒蜜やきなこなどかける場合は無調整豆乳でも美味しいです♪豆乳の匂いが気になる方は調整豆乳でどうぞ!
アレルギー対策のヘルシーなデザートが食べたくて♪
>>作り方はこちらパンナコッタは、パンナ(生クリーム)とコッタ(煮た)という意味だそうです。ババロアとも似てますが、パンナコッタの方が生クリームを使う分、濃厚でもっちりしています。
濃厚でなめらかなミルキーなプリン♡500レポ達成☆有難うございます☆かぼちゃの大量消費やハロウィンにも大活躍^^
混ぜるだけなので、コツは無いですが、器に入れる前にもう一度濾すと、いっそう☆なめらか☆になりますよ♫♬ かぼちゃによって、出来上がりの・色・は違いますよ^^ 皮ごと使ってもOK♪飾り付けは無くてもOKです
我が家は【かぼちゃ】が食べ放題のなので、【かぼちゃ】の大量消費に^^;お菓子作りの苦手な次女にも作れる、濃厚でクリ~ミ~♪なプリンですよ♡ ちなみに次女は、4日連続で作ったそうで、5日目は・かぼちゃ切れ・で、断念したそうです(‾Д‾;)
>>作り方はこちらザクザクした食感と、ナッツの香ばしさで不動の人気のアーモンドクッキー。アーモンドにはビタミンEが豊富なので、美容にも良いそうですが、ナッツ類はカロリーは高いですが、お腹にたまりやすいので、お腹がすきにくい、という利点があります。
ゼラチンで作るプリンはトロっとした感じになりますカラメルソースはレシピID:2262852をご参照ください
ゼラチンの量で食感が変わります。
一度作ってみて、好みで加減してみてください
寒天で作るプリンと、ゼラチンで作るプリンを比較してみたくて( *^艸^)どちらも有り♪ですお試しください「パニパニれすとらん くぅくっく」第21話のレシピです
>>作り方はこちら我が家では毎日必ずヨーグルトを食べています。一時期はまっていたのが水切りヨーグルト。ヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、ザルの上にのせて水を切って食べるのですが、濃厚なヨーグルトになります。
若干レシピ変更しました。
◆粉寒天4g→2g
※溶け残りがあるようなら容器に移す前に一度 こしてみてください♪ ダイエット中の方は砂糖を少なめに入れれば ヘルシーなおやつになりますよっ! ジャムなどをかけて食べればさらにおいしいです★ 2020.5.14:写真変更しました
何度か作ってみましたがこれが1番プリンのような食感でした!お砂糖控えたい方は砂糖なしでもOKです★
>>作り方はこちら冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
焼き芋にしたおいもが余ったので プリンちゃんに変身♪ 卵を使ってないのでヘルシーで 美味しいですよ^^
さつまいもの替わりに、かぼちゃを使っても美味しくできますよ♪かぼちゃの場合は、少し砂糖を多目に入れてください^^
カロリーを抑えたヘルシーなプリンが食べたくて^^
>>作り方はこちらバナナの自然な甘みでお砂糖控えめ、お子さんにも安心のバナナクッキー。バナナは腐るのが早いので、痛みかけたバナナの消費にも。ちなみにバナナは冷凍すると白いまま長持ちするので、すぐに食べない時は冷凍もおすすめです。
2013.9.30☆300人の話題入り♪ ミキサーでががーっと混ぜて焼くだけ! どっしりタイプのプリンです☆
工程は多いですが丁寧に書いてるだけでとても簡単。
かぼちゃの皮の緑色が入っても鮮やかで可愛い。
カラメルは先に作った方が良いかな。
冬場は牛乳を人肌くらいに温めた方が砂糖が溶けやすくなります。
熱すぎると卵が固まるのでNG。
ハロウィンにも☆
パスタ屋さんでデザートとして出していたレシピを参考にしました。
バイトしてた友達のたかちゃんが記憶を頼りに教えてくれたのを家庭用にアレンジ。
15年来のメモ書きをここに移します
ケーキが食べたいけど、バターやマーガリン、サラダ油などは入れたくない、という方も多いと思います。ホットケーキミックスの粉も、原材料を見ると油脂って入ってないんですよね。でもあれだけふっくらとふくらむので、ノンオイルでもちゃんとふくらみます。
*2010.8.26話題入り**2011.7.10 100人*材料はとってもシンプル、だけど美味しい♪
詳しくはこちらにまとめています(*uωu*)https://sweets221b.com/recipe-milk-pudding
私が小学生のころから作っているプリンです。
夕飯の前にちゃちゃっと作れるので食後のデザートに♪
いつものプリンに飽きたらかぼちゃプリンもおすすめ。食べ応えがあって濃厚なかぼちゃプリンは、1つ食べれば大満足なおいしさです。ほろ苦いカラメルソースがかぼちゃに合いますよ。
ほんのり甘くてクリーミー♪ぷるぷるのなめらか食感がたまらない、ミルク本来のこっくりとした風味の手作りプリンです
「特選よつ葉牛乳」は砂糖、ゼラチンがしっかり溶けるまで加熱してください。
沸騰させてしまうと固まりにくくなる場合があるので、加熱のしすぎには要注意です。
甘めがお好きな方は、砂糖の分量を調整して下さい
火にかけた「特選よつ葉牛乳」に砂糖とゼラチンを溶かして冷やし固めれば出来上がり♪手軽に作れる手作りスイーツ、優しい味のミルクプリンです。
素朴なミルクの味わいとぷるんとした食感で、おやつやデザートに大活躍♪
高級フルーツとして名高い桃ですが、値段が高いわりにハズレの桃に当たってしまうことがあります。そんなハズレの桃を引いてしまった貴方に、桃を使ったおいしいデザートやお菓子をご紹介。
♥300人&ピックアップ感謝♥レンジで簡単に出来るいちごプリンです♫いちごのスイーツって可愛くて大好き♡
*吹きこぼれ防止のため、大きめの耐熱ボウルで加熱してね。
*レシピは500Wでの加熱時間です。
加熱時間はご家庭のレンジに合わせて調節して下さい
いちごの美味しい季節♡ 簡単に出来て見た目もピンクで可愛いスイーツを作ってみました
>>作り方はこちら美味しいクッキーを作りたいなら、迷わずバターを入れるべきですが、味にさほどこだわりがなく、体に良い、あっさりとしたクッキーが好みなら、サラダ油で充分です。バター高いですからね・・。私はサラダ油でクッキー作りますよ。
つくれぽ400人ありがとうございます♪お家にある材料3つで作れる、とろ~りとした食感のなめらかプリンです
●プリン液をマグカップに注ぐとき、茶こし等で濾しながら入れると、舌触りがなめらかになって美味しさUPです。
●マグカップの大きさや深さによって、加熱時間を調整して下さいね。
●甘さ控えめなので、お好みで砂糖の量を増やしてもいいかも
1人分だけ簡単にプリンを作りたくて
>>作り方はこちら私が一番好きなケーキといえばロールケーキ。生クリームがたっぷり入って、スポンジと一緒に食べると「しあわせ~」ってなりますよね。買っても安いロールケーキですが(ヤマザキの場合)自分で手作りすればさらにお安くいただけます。
2014.6.18 100人つくれぽ感謝♡全卵を使用するので卵白が余らない、基本的なプリンの作り方です
全卵1個に対する配分砂糖・・・・・・30gバニラ・・小さじ1/4牛乳・・・・・150ccお好きな卵の数で作れます。
牛乳150ccのうち大さじ1(15cc)を生クリームにするとよりリッチテイストなプリンができます
以前勤めていたホテルのプリンレシピを家庭用に少しだけアレンジしました。
とてもシンプルな材料と作り方ですが、美味しいプリンが出来上がります。
どんぶりでプリンを作って食べたことのある、プリン好きな夫のために
クリスマスケーキといえば、いちごがのったショートケーキが定番ですが、木のまきの形をした丸いロールケーキのブッシュドノエルもおすすめ。サンタやトナカイの飾りを付ければ、家族が喜ぶことうけあいです。
みるくプリンにはヨーグルトを加え、ゼリーにはほんのり桜のエキスを加えた食べやすいプリンです
桜ゼリーに桜シロップ(10g程度)を入れると更に美味しくなります。
桜の花は温めると綺麗に花が咲きます
ミルクプリンは家族皆のお気に入り・でも男の子や主人には桜入りはちょっと・・なので独り占めして自分用に❤とっても美味しいですよ
>>作り方はこちら高級フルーツとして名高い桃ですが、値段が高いわりにハズレの桃に当たってしまうことがあります。そんなハズレの桃を引いてしまった貴方に、桃を使ったおいしいデザートやお菓子をご紹介。
レンジでいつでも簡単にプリン♡メープルシロップがあればカラメルソースも別で作る必要なし!シンプルイズベスト!
しっかりめのプリン。
柔らかいほうがよければ豆乳50cc足してください。
甘みも、カラメルソースなどをかけると思うので控えめにしてます。
2020.4追記メープルシロップはコストコのものを使用しています。
普通のものよりも風味が強いです
ジャンボシリーズ。
デザート編
蒸しパンを作りたいけど、ホットケーキミックスの粉を使って手軽に作れないかな?そんな貴方に必見です。ホットケーキミックスの粉にはベーキングパウダーなど、ふっくらと生地がふくらむ成分が入っているので、生地がべちゃっと固くなりにくいです。
ミニチーズケーキを食べてるような感じ^^チーズ好きには嬉しいなめらかプリンです♪スプーンを入れるととろ~り(*^.^*)
砂糖は好みで加減してくださいね。
濃厚がお好きな人は、クリームチーズ50g、砂糖20gで作ってみてくださいね♪
残ってしまった少しのクリームチーズを娘と主人が好きな「なめらかプリン」にしてみたら美味しかった(*^.^*)
>>作り方はこちら生クリームとヨーグルトの入ったババロアは、濃厚でありながら、どこかクリームチーズのような奥深い味わいで、手作りとは思えないほどのおいしさです。案外簡単に失敗なく作れるので是非お試しを。
卵で固めるプリンを難しいと思っていらっしゃいませんか?これなら誰でも「私ってもしかしてプロ?」と思っていただける仕上がりになります。
❤豆乳好きの皆様に❤ 2007.4.14 pickup、4.17話題入り、皆様ありがとうございます♪
プリン液はこした方がいいです。
たまごの泡が立ちすぎたら、チャッカマンの火を近づけて泡を消してから火にかけると、表面のなめらか感が損なわれないプリンになります。
ラップをするのは水滴落下防止。
鍋にふきんをひかないと、陶器の音がうるさいです
豆乳を使って、ゼラチンで固めるのではない蒸しプリンが作りたかった。
カラメルをプリン液の下に入れなくていいから、さらに気軽に作ることができるレシピになったと思います。
黒蜜のない方、ハチミツ+きな粉orあずき+抹茶、メープルシロップ、おろししょうが+ハチミツなどなど、アレンジしてお召し上がりください
炊飯器でパンが焼けないかな?かくいう私も炊飯器でパンを焼いたことがあります。炊飯器の形が丸いからか、ふっくらと焼き上がり、炊飯器で焼いたとは思えない出来でした。炊飯器は結構おすすめです。
火も使わないし簡単♪冷蔵庫で冷やすだけなので早くできちゃいますよ(y^^y)
卵は生のままで使うので新鮮なものを♪ゼラチンをふやかす時は水にゼラチンをふりかけるかんじで♪甘さ控えめなので砂糖はお好みで調節を♪カラメルソースをかけるともっとプリンらしくなりますよ(*^。
^*)
蒸すのも焼くのも面倒だと思って・・・( ̄ー ̄)v
>>作り方はこちらみかんを使ったお菓子やデザートといえば、ゼリーのイメージが強いですが、実はみかんケーキやピールなど、案外色んなスイーツに使えます。みかんケーキなどはあまりお店では売ってないので、少し変わった味のケーキが楽しめて良いですよ。
つくれぽ500件に大感謝♪材料3つの滑らかカスタードプリン。
オーブンで低温で蒸焼きするので"す"は入りません
・カラメルの色は香りが立って煙が出ると短時間で変化するので目を離さないで・なめらかな仕上がりのために9と10を丁寧に♪ ・焼き時間と温度はオーブンで調整を・オーブンで焦げそうな時は温度を下げたりアルミ箔を被せたりして下さい
プリンが大好きで色んなプリンを買って食べていたのですが、シンプルな材料で簡単にできることに気付き普段は手作りするようになりました
>>作り方はこちら我が家のお菓子を入れてる缶の中に、必ず入っていると言っても過言ではない、不二家のカントリーマァムクッキー。生地がしっとりしていて、中のチョコがたっぷりで、値段が安いのにあのおいしさ、コスパ最強です。
卵黄で作るとろとろプリンです*混ぜて、鍋で簡単に作れます('`♡*2回目の話題入り 感謝です*
・[6]でも結構固まります。
・容器を傾けてもこぼれなければ鍋から出して下さい。
・カラメルはレンジで色がつくまで温める方法でも作れます☆
卵黄が余ったときに、すぐできるプリンが作りたかったので*
>>作り方はこちらダイエット中だけどケーキが食べたい!低糖質で太りにくいケーキはないかな?そんな貴方必見です。豆腐やおから、ヨーグルトなど、ヘルシーな材料をたっぷり使った、ダイエットにも最適なケーキをご紹介。
夫も娘も虜になったとろとろ感がたまらない牛乳プリン☆
牛乳は430ccで!牛乳を温めることでゼラチンが均等に混ざるので、必ず温めて下さい☆レンジで4~5分チンでもいいと思います♪また、いつもソースをかける前提で、この分量で作っていますが、お好みに合わせて砂糖の量を調節されると良いと思います
自分好みのとろとろ感のプリンが作りたくて
>>作り方はこちら私は昔からスポンジケーキを作る時はサラダ油で作っているので、私にとっては普通のことですが、スポンジケーキは後で生クリームなどを塗ることが多いので、スポンジはできるだけあっさりしていた方が食べやすいので、サラダ油はおすすめです。
卵と牛乳を少し多めにした、さつまいもプリン風ケーキです。
冷蔵庫で冷やして翌日になるとしっとりスイートポテト風になります♡
底抜け型の液漏れが心配な場合は底から側面にかけて2重にアルミホイルで包んでください。
卵はLなら1個でOKです。
小さい場合は1個半くらい使ってください。
(残りはスープの具や卵料理に混ぜこんで♡)
いただいた、さつまいも消費に作ったケーキです。
裏ごしなしで簡単に作ります
生クリームとヨーグルトの入ったババロアは、濃厚でありながら、どこかクリームチーズのような奥深い味わいで、手作りとは思えないほどのおいしさです。案外簡単に失敗なく作れるので是非お試しを。
水切りも加熱もめんどくさいことは一切なし!ワンボウルで簡単ヘルシーなのにとっても濃厚♥バレンタインにも♡♡
ゼラチンをいれるときは混ぜながら!ココア液が冷たいので、すばやく混ぜないとゼラチンが固まってダマになってしまいます。
そこだけ気をつければ全ての材料は多少の量の増減は問題ないので適当に気軽に作っちゃいましょう☆
ヘルシーでもおいしくなきゃ続かない!おいしくてもめんどくさかったら続かない!そんなわたしの簡単ヘルシーおいしいデザート♥
>>作り方はこちら蒸しパンを作りたいけど、ホットケーキミックスの粉を使って手軽に作れないかな?そんな貴方に必見です。ホットケーキミックスの粉にはベーキングパウダーなど、ふっくらと生地がふくらむ成分が入っているので、生地がべちゃっと固くなりにくいです。
☆つくれぽ300人話題入り感謝☆チョコレートなしで濃厚なチョコレート味のプリン♥アレルギーっ子にもダイエットにも◎
よく混ぜて下さい♪
今、息子が卵、牛乳のアレルギーでチョコレートが食べれず考えました♪チョコを使ってなくても濃厚で十分美味しいです♥追記除去生活を続けた結果アレルギーがなくなりました^^
>>作り方はこちらコンビニで一個100円で売ってるチーズタルト。サクサクのタルト生地と酸味のきいたチーズの相性が抜群のチーズタルト。レアチーズケーキなどによくタルト生地を使いますが、普通のチーズケーキにタルトを使ってもおいしい。
2012.09.21、100人話題入り&2014.08.28レシピ本掲載大感謝♪簡単、お手軽で美味しいプリンです☆
~2010.09.15~レポを下さった方の中で分離してしまったというご指摘を頂きました。
今まで原因を探してきましたが、特定できていません。
申し訳ありませんが、工程を一部変更しましたのでご確認の程お願い致します
女友達を呼んでのランチのデザートに作りました。
高カロリーの生クリームを使わずに・・・。
それでも、充分コクがあって美味しくなります♪
家にある牛乳でお手軽に作れるゼリー。牛乳とお砂糖だけのシンプルなゼリーでも充分美味しいですが、みかんや抹茶などを入れても合いますよ。育ち盛り、成長期のお子さんにも。
見るからにしっかり。
昔ながらの固めプリン!今のところ失敗なし!意外と簡単に出来ます!⭐︎つくれぽ350件!感謝感激!
切るように卵を混ぜる!よく濾す!卵はLより小さい方が固めプリンになります◡̈
固めのプリンが大好きだけど望んでいるものになかなか出会えず作りました!
>>作り方はこちら私が一番よく作るドリンクは、ヨーグルトドリンクです。飲むヨーグルトみたいなもんですが、ヨーグルトとカルピスの組み合わせや、ヨーグルトとバナナ、ヨーグルトと青汁なんかもおすすめです。
生クリームを使わないレシピです。
カラメルソースで光り輝くかぼちゃプリンはまさに黄金色。
かぼちゃは皮、種などをとった後に計ると390gありましたが、分かりやすい目安で言えば、半個です
●ケーキのように切り分けるタイプのプリンの場合、カラメルソースを必ず型の底に流しておくこと(型から外しやすくなる)●かぼちゃは熱いうちに裏ごししてね☆●牛乳は必ず沸騰寸前まで温めること!●基本の分量はかぼちゃ100g:砂糖20g弱:卵1個:牛乳100ccが目安です
友達にかぼちゃプリンのレシピを教えてー!って言われて幾つかのレシピを参考に生クリームを使わないレシピを作ってみました
>>作り方はこちら夏といえば風物詩のスイカですが、そのまま食べるのに飽きたらた、たまにはスイカゼリーなどはいかがですか?すいかを丸くくりぬいて入れると、ゼリーとすいかの両方が味わえます。スイカを皮ごと使ったまるごとスイカゼリーなるものもあります。
プリンに使うカラメルソースの作り方です。
小さなお鍋で作ります。
簡単なんだけど、見極めが重要!多めに作って冷蔵保存可能!
少し濃いかな?くらいまで色づけるのがポイント。
薄いと味もぼやけた感じになります。
ただし、焦がさないように要注意!色づき出したら目を離さないでね!熱湯を加えるとはねるので、くれぐれも火傷に要注意です。
少しお鍋を向こう側に傾けるといいですよ♪
基本のカラメルソースは私はお鍋で作ります。
レンジでも出来ますがお鍋でしっかり見極めたほうが失敗が少ないので♪いつもこのカラメルソースでプリンを作りますよ~!煮沸した瓶で冷蔵保存可です。
一度に多く作れば次回のプリン作りが超楽ちんですよ~♪
朝食やランチ、軽食、おやつにもおすすめな、軽い食感のパンケーキ。ホットケーキとの違いは、ふわふわにするためにヨーグルトを入れる方が多いみたいです。厚めに焼きたい時は、アルミホイルで輪っかを作って生地を流し込むと好みのサイズになります。
300れぽ感謝✨片栗粉であっという間に出来ちゃいます♪新食感で、とろっとろなのに、モッチモチ!なんです\(◎o◎)/!
豆乳&きな粉のWイソフラボン!です(●^o^●)やっぱり、大豆同士は合いますねぇ。
でも!上のトッピングは、ココアでも、コーヒーでも、ジャムでも、フルーツでも、何でもいけますよ~♪
豆乳でミルククリームを作ろうとしたら、けっこう弾力がついてしまって・・・。
器に入れて、きな粉をかけたら、クリームとミルクもちの間!?のような美味しいデザートになっていたのでした(#^.^#)
私は昔からスポンジケーキを作る時はサラダ油で作っているので、私にとっては普通のことですが、スポンジケーキは後で生クリームなどを塗ることが多いので、スポンジはできるだけあっさりしていた方が食べやすいので、サラダ油はおすすめです。
糀甘酒とバナナの自然な甘みがおいしいプリン。
子供だけでなく、大人もおいしく食べられます。
いちごなど他のフルーツでも◎
離乳食後期やお子さまのおやつ作りには、砂糖代わりに糀甘酒の使用がおすすめ。
豊富なアミノ酸と自然な甘みが特徴の発酵甘味料です。
バナナは、一度レンジで加熱してから使用すると変色を防げます。
保存は冷蔵庫で1〜2日ほどを目安に食べきってください
砂糖の代わりに糀甘酒とフルーツの甘みだけで仕上げました。
冷やし固めるタイプのやわらか食感のプリンは後期離乳食におすすめ! いちごのアレンジは、きれいなピンク色に仕上がるので、ひなまつりなどハレの日のスイーツにもぴったりです
パイナップルを丸ごと買ったけど、イマイチおいしくない、飽きてしまった、そんな時におすすめしたいのがパイナップルジャム。パイナップルは食物繊維が豊富なので、食物繊維がたっぷりとれますよ。
かぼちゃプリンが食べ物の中で一番好きな私が納得の濃厚さ&滑らかさです!丁寧な工程の分,味は保証付です。
ハロウィンにも!
・裏ごしや、茶こしを通す手間を惜しまず、頑張ってください!シリコンスチーマーから少しずつだして、かぼちゃが温かいうちに裏ごしするとやりやすいです。
・厚さ3cm位のグラタン皿がおすすめです
大好きなかぼちゃプリン、色んな店で買いましたが、後を引く濃厚さとコクのあるものにはなかなか出会えず、自宅でいつでも自分の大好きなプリンが食べれるように工夫しました
>>作り方はこちらもちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
お豆腐を使ったヘルシーデザート!水切り不要&フードプロセッサーでお手軽に!バナナの加熱でゼラチンや寒天を使わずに固めてしまうプリン!
豆腐(絹)もそのまま使用で水きりの必要はありません!フードプロセッサーで混ぜるだけです。
甘さが足りない方は、砂糖はお好みで加えてください(~30g)
伊藤家の食卓の裏CookingのHPをみて「裏わざ・チョコバナナプリン」のバナナの加熱作用を参考に考えました。
バナナを加熱すると「ペクチン」の成分が牛乳やたんぱく質とうまく、くっついて固まるというわけのようです。
いま・・・豆腐のデザートが私の中で熱いです(笑)
知り合いに農家がいる方や、八百屋さんやスーパーで、果物の見切り品が安い時など、大量に手に入る時、ありますよね。そんな時は大量に消費できて、長期の保存もきくジャムがおすすめです。大抵の果物はジャムに出来ますよ。
豆腐とバナナだけ!ノンオイル・ノンシュガー・ノンエッグ♪ ふわぷる♪H25.10.13つくれぽ100人感謝!
水切りしっかり・・・つるるん♪プリンプリン♪ 水切りなし・・・ふわふわとろ~り!ムースみたい♪ 最近はラムレーズン味にハマリ中♪普段は18cm丸型や深めのお皿にでっかく作って、わっしわっし食べてます。
(ヘルシーか?)
ヘルシーなオヤツを研究していた時に、余分なモノを削ぎ落としていった結果出来ました。
たんぱく質が取れる、甘い物の欲求も満たされる、、、 何より美味しい! 朝食に食べたり、夕食後のデザートにしたり。
毎日作るから、簡単に!
チーズケーキ作りにはかかせないクリームチーズ。濃厚なチーズのコクと爽やかな酸味があり、デザートにピッタリです。クリームチーズに砂糖を入れて混ぜてパンにはさんだり、クラッカーにのせても美味しいですよ。
とろりとした食感の濃厚マンゴープリンcookpadさん公式「お菓子レシピ」に掲載されました!
上記は冷凍マンゴーピュレで作りました。
加糖缶詰を使用する時は砂糖の量を調整するか、無くてもいいかも。
甘すぎる場合はレモンを適宜加えてみてください。
型に流す際は網で漉すと更に滑らかに。
トッピングのピュレはあった方がメリハリが出て美味しいです
冷凍庫に余ってたマンゴーピューレをどうにか使い切りたくて作りました。
目指したのはペニンシュラホテルのとろ〜り食感のマンゴープリンです
チョコババロアというネーミングですが、人によってチョコレートを入れる人と、粉末ココアを入れて作る人といるようです。チョコレートを入れた方が濃厚で美味しいですが、粉末ココアを使うと安上がりでお手軽です。
蒸し器がない我が家。
でもとろとろなめらかプリンも食べたーい!簡単に作れるので、もうお店でプリン買わなくてすむかも?(笑)
難しいことはとくになし!カラメル多めなので、プリン自体は甘さ控えめです。
お好みでお砂糖増やす場合、カラメルの量を減らしてください。
今回の画像は豆乳で作ったものです。
余熱で火が入るので、時間になったら鍋から取り出してくださいね
プリン大好き★以前レシピアップしたカスタードプリンよりオーブンの準備がない分、短時間で作れます。
あたしはどっちも好きだけど、ダンナはなめらかプリンのがお好みだそうな
値段が他の果物に比べるとややお高いイメージのあるメロンですが、それでもイマイチなメロンというのは存在するもので、そんなアタリ(ハズレ?)のメロンに当たった時は、ゼリーやケーキなどにアレンジしてみては。
ゼラチンで固めるだけのとっても簡単プリン♫煮汁も活用できてほんのり甘くて豆乳の優しい味わい☆煮汁が余ってたら是非どうぞ☆
黒豆の煮汁の甘さによるので、豆乳+黒豆煮汁で300ccにして下さい。
黒豆は「圧力鍋で♪黒豆」(レシピID:314461)を使用しました☆
以前から作っていた黒豆のブランマンジェ風(レシピID:316396)を粉ゼラチンで簡単に作るレシピをアップしてみました☆黒豆の煮汁を活用したくて^^
>>作り方はこちら牛乳を使ったプリンとは又違った味が楽しめる豆乳プリン。豆乳はそのままだと飲みずらい、という方もいるので、砂糖などを混ぜてプリンにすると、豆乳が苦手な方でもおいしくいただけます。
2017/11/12 人気検索1位&話題のレシピ入り!余った生クリームとお家にあるものでできちゃいます!
生クリームと牛乳を電子レンジで加熱する際は吹きこぼれないように注意してください!
あまった生クリームを消費したくて
>>作り方はこちらチョコババロアというネーミングですが、人によってチョコレートを入れる人と、粉末ココアを入れて作る人といるようです。チョコレートを入れた方が濃厚で美味しいですが、粉末ココアを使うと安上がりでお手軽です。
♥100人感謝♥とっても簡単に出来るココアプリンです。
生クリームを使用して、なめらかトロ~ンな出来上がりになりました
*ココアは調整ココアを使用してもOKです。
その際、お砂糖は分量より少なくして調整してみて下さい
可愛いカップを買ったので、家にあった材料で簡単に出来るデザートを作ってみました
>>作り方はこちら色々な種類のあるチーズケーキの中でも、特に作るのが簡単で失敗も少ないレアチーズケーキ。あまり難しくないので、初心者の方にもおすすめです。真っ白いレアチーズケーキにいちごなどを飾ると見た目も可愛くてオシャレです。
カラメルなしでもおいしー!超簡単な最強プリンレシピ!?混ぜるだけ&レンジでチンでプロもびっくりのなめらかプリン完成♡
ご家庭のレンジによって加熱具合に違いが生じるので、様子をみながらチンしてください。
ゆすってみていただき、プルルンとしたらOKです♡*カラメル無しでも充分美味しいです❁*·⑅
主人がプリン大好きで、パパっとレンジで出来るなめらかプリンのレシピが無かったので作ってみました♡*お子さんのおやつにも是非是非どうぞ(❁´ ︶ `❁)*✲゚*
>>作り方はこちらもちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
坊ちゃんかぼちゃというのは、手のひらサイズの小さいかぼちゃです。
濃厚で食べ応えのある贅沢プリン♡
かぼちゃの実を頑張ってはがしすぎると、器に穴が開いてプリン液が漏れてしまいますのでご注意を!
かぼちゃもたまごもたっぷりで、牛乳は少なめ。
どうしても器に入れきってしまいたかったからです。
プリンというより、ベイクドパンプキンに近いかな?もっとプリンプリンしたのがお好みの方は、さとうと牛乳を増量して、器に入りきらない分を別の器で焼き上げてください。
かぼちゃが入ると、「す」は立ちにくいです
自分でパイ生地を手作りしたい、そんな貴方必見です。パイ生地はサクサクとした食感に仕上げる必要があるので、バターをあまりケチるとサクサクした食感にならないです。面倒な方は冷凍パイシートを使いましょう。
とろ~り♡程よい柔らかさ♡プリンと言うよりとろけるーって感じ・・簡単でしかも美味しい
生のマンゴーはピユーレにする。
マンゴーシロップは牛乳に変えてもOK。
又はマンゴージュース、オレンジジュース100%。
使用するカップによってプリン生地が余ります
マンゴーは家族でも大人気。
夏になるとマンゴープリンはかかせません・本当は教えたくないレシピなんです
お豆腐が入ったヘルシーでタンパク質豊富な豆腐入りのチーズケーキ。チーズとお豆腐自体が、味が似ているというか相性が良いです。ヨーグルトを加えると、ダイエット中でも体に良い、低糖質なケーキが食べれます。
家族はもちろん友人にも大好評なぷるっぷるプリンです☆あっとゆうまに簡単プリン!!
私はすぐに冷蔵庫に入れたいので半分の豆乳を後入れしています♪抹茶のダマが気になる場合には、こしながら器に流し入れてください☆牛乳でも作れます♪
豆乳を消費したくて試してみたら簡単おいしっ♪
>>作り方はこちら喫茶店で食べるような、あのふわふわした厚みのあるホットケーキを自分でも作りたい。私がおすすめするポイントは、ホットケーキサイズのフライパンを買うこと、です。ホットケーキに厚みがない一番の原因はフライパンが大きすぎて生地が広がることですから。
自分でパイ生地を手作りしたい、そんな貴方必見です。パイ生地はサクサクとした食感に仕上げる必要があるので、バターをあまりケチるとサクサクした食感にならないです。面倒な方は冷凍パイシートを使いましょう。
とろりんぷるん♫牛乳と生クリームで作るとっても柔らか滑らかミルクプリン♡レシピにするのためらうほどめちゃくちゃ簡単w
めっちゃ簡単過ぎです!とても柔らかい仕上がりなので型出しするとでろ~んと広がってしまうと思います(笑)当然ですが5gが一番とろふるで柔らかです。
ゼラチン液と牛乳の液を合わせる時はゼラチンが固まらないように混ぜならがら加えて下さい
ゼラチンを極力減らして柔らかなミルクプリンを作りました。
めちゃくちゃ簡単すぎてレシピにするの迷いましたが、うちの子供達はこれをエラク気に入ってくれてるのでレシピにしました。
ほんっとに簡単に作れるので忙しい時、だらけたい時などに便利(笑)
スモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
洗い物はマグカップとスプーンだけ(*´ω`*)あっという間に出来ちゃいますよ♪2013/10/1話題入り感謝です♪
小さめのマグカップで卵黄のみにすると、もっと美味しいです♪
レンジで作るプリンをふーふーしながら食べるのが大好き(*´∀`)♪これもしや?と思ってやってみたら美味しかったんです(о´∀`о)
>>作り方はこちら自分でパイ生地を手作りしたい、そんな貴方必見です。パイ生地はサクサクとした食感に仕上げる必要があるので、バターをあまりケチるとサクサクした食感にならないです。面倒な方は冷凍パイシートを使いましょう。
焼かずに冷やすだけのお手軽簡単かぼちゃプリン♡もっちりとした舌触りでとっても濃厚です^^
カラメルソースをカップの底にひく場合は、熱いうちにカップに流し、冷蔵庫でしっかり冷やしておくこと。
その後プリン液を流し込むように。
プリンの上からかけて食べてもOK。
もちろんカラメルなしでも美味しいです^^ かぼちゃの量は多少の誤差OKです
かぼちゃが美味しい季節は必ずプリンを作ります♪いつもはオーブンで作るけど、手間と時間短縮のためにゼラチンで作ってみました
>>作り方はこちら夜中に突然「ケーキが食べたい」と思ったら、レンジで作るケーキはいかがでしょう?マグカップケーキなるものがあるのですが、文字通り、マグカップに材料を全部入れてチンするだけです。もくもくと盛り上がる様は子供じゃなくても見ていて楽しいです。
市販の牛乳プリンを食べてハマった!3つの材料のみで簡単に美味しく出来る♪このやわらかさが絶妙~
バニラエッセンスはなければ入れなくてもええで!!牛乳はこの分量がいい。
微妙なやわらかさ!!4コ分で少なめなのでたくさん食べたい人は量を増やしてやってみて♪
ソースなどはかけずにこのまま食べてほしい!!
>>作り方はこちら長方形の容器に入れて焼くパウンドケーキ。切り口が綺麗で、丸くやくケーキとは又違った魅力があります。パウンドケーキは生地がしっかりしているので、ふわふわ感はあまりないですが、食べ応えがあります。
ゼラチンぷりんにはまってます。
そのお供に必須!覚書として(^O^)
カラメルは2分30秒で色が変わってなければ、10秒ずつ増やして様子を見てください。
必ず10秒ずつです!!お湯を入れた瞬間に身をひいてくださいね(笑)
オーブンで焼かないぷりんを色々作っていたので何度もこのカラメルを作りました!覚書として♪
>>作り方はこちらお通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
2015.6.6ピックUP&200人突破感謝❀レンチン超簡単☆甘酸っぱいヨーグルトとベリーソースがとても爽やかです♪
加熱時間はレンジのW数や食材の温度で変わるので調節してくださいね。
加熱する時はラップはかけないでください。
耐熱容器は大きめを使ってくださいね。
(吹きこぼれ防止のため)
ヨーグルトのデザートにハマっています(^^)簡単にいつもある材料で作れないかな〜っと考えました♬
>>作り方はこちらチョコババロアというネーミングですが、人によってチョコレートを入れる人と、粉末ココアを入れて作る人といるようです。チョコレートを入れた方が濃厚で美味しいですが、粉末ココアを使うと安上がりでお手軽です。
ササっと作れる簡単健康デザート♡
簡単すぎるのでコツもポイントもありません♡ 笑強いて言えばしっかりミキサーにかけることです♡(しっかりかけないと分離してしまうことがあります)
牛乳を飲んでくれない息子のために作った、健康お野菜プリンです(*´艸`*)♡
>>作り方はこちらレンジでスポンジケーキをやけるフードカバー、容器のようなものが売っているので、それを買うと良いですが、私も以前レンジでスポンジケーキが焼ける容器を買ったことがあり、実際に使ってみたところ、ちゃんとスポンジケーキになりました。
こちらも焼かずにゼラチンで簡単に作れます。
とっても美味しいバニラ&チーズ入り♡
プリン生地のグラニュー糖はお好みで増減して下さい。
(我が家は35gで丁度いいです)
ぷりんタルトが美味しかったのでチーズ入りでも作ってみました
>>作り方はこちら体を鍛えている方や成長期の方、栄養補助などの目的で、案外プロテインを摂取している方、多いですよね。買ったは良いけど飽きてしまった、買ったプロテインがイマイチおいしくない、そんな時におすすめたプロテイン救済クッキー。たんぱく質たっぷりでヘルシーです。
卵、乳製品は使用しておりません。
豆乳でコクを出し、フードプロセッサーを長めにかける事でフワフワに。
かぼちゃ好きにはたまらない!卵不使用、アレルギー対応のプリンです
豆乳を入れる際には、少しずつ。
一度に入れてしまうとなかなかなめらかになりません。
なめらかに仕上げるためには、焦らずゆっくりと。
豆乳を入れ終わっても、しばらく回しておきます。
ホイップをするような気持ちで見守りましょう。
空気を含んでフワフワになりますよ(^-^)
保育園のバザーのアレルギー対策のため。
みんなが美味しく食べられるものをと考えました。
アレルギー用のお菓子の本にはかぼちゃの焼きプリンとして出ていたのですが、子供達に不評。
ゼラチン使用にアレンジしました
おもてなしのデザートとしても喜ばれる二層ババロア。見た目の美しさと濃厚、もっちりな食感とお味で、家族はもちろん、友人や知人などにも喜ばれること間違いなし。
簡単にできるやさしい味のプリンです☆やわらかな食感をぜひ☆
お好みでメープルシロップや黒蜜、蜂蜜をかけて食べるとおいしいです。
もっとなめらかな食感にしたい場合、豆乳を10cc増やしてもおいしいです。
豆乳を少しずつ加えると二層になりにくいです
試行錯誤した結果、いちばんおいしい配合にたどりつきました♪♪
>>作り方はこちら昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
卵不要!蒸す必要も焼く必要も無い簡単・抹茶プリン(画像変更しました)
・ゼラチンは溶かしてから入れてくださいね。
・抹茶がお好きな方は多めでも可能
ゼラチンパウダーで簡単プリン。
2層になる美味しいプリンになりました
市販のマーマレードジャムは皮の農薬が気になる、そんな方におすすめしたいのが、手作りのマーマレードジャムです。甘夏の皮や文旦の皮、夏みかんの皮など、柑橘類の皮なら大抵使えます。自分で作れば安心・安全なマーマレードジャムがたっぷり食べれます。
♡100人話題入り&ニュース掲載&レシピ本掲載大感謝♡プリンを凍らせただけ。
カタラーナ風簡単デザートです♡
簡単すぎてレシピと言えるものではないですね
賞味期限が近づくプリンを冷凍させたらおいしかったので
>>作り方はこちら体に良いから毎日続けたいけど、買えば結構高い野菜ジュース。自分で作った方が、添加物や農薬の心配もなく、新鮮な気もするので、手作りする方も多いのでは。私はよく小松菜やほうれん草を使って作ります。
小さめのシリコンスチーマーでやわらかプリン!簡単です。
家にある材料ですぐ出来る♡
レンジ時間はあくまでも目安です。
季節、レンジ機種、ワット数、使用年数により差がでるかと(30秒前後ほど様子みて)。
プリンを見て表面が固まっていればOK余熱(蒸らし)で熱が通りますよ!逆に加熱しすぎは余熱せず蒸らさないで冷ます
試行錯誤しながら、わが家の電子レンジでつくるプリン。
あの某パンのシールを集めてもらったシリコンスチーマーで分量を変えたり、レンジ時間を変えたりして出来たレシピです
昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
ひとくち食べれば口の中一杯にほうじ茶の香りが広がって、それはそれは感動モノの美味しさ♪ とっても簡単でめちゃ美味しいよ~*^^*/
生クリームで作るとコクがあってまったりとした美味しさのプリンができます。
ホイップクリームで作ると生クリームよりはあっさりしたお味です。
どちらもとってもおいしいデス♪ 容器は市販のプリンやゼリーの空容器でOK!かわいい容器に入れれば、手土産やプレゼントにもGOODでみんなから喜ばれること間違いなし!!緑茶やジャスミンティー等でも作れますv(^^)v
お向かいさんに教えていただいたものをアレンジ♪何たって①煮出す②混ぜる③冷やすだけでできちゃう簡単さ!お砂糖の量をちょっぴり減らしてヘルシーに!ホイップクリームのが安上がりだわ!と思って作ってみたらこれまた美味しいことを発見!!
>>作り方はこちらパンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
マロンクリームを使って美味しいプリンに。
蒸さなくてもゼラチンで簡単!分量変更しました
マロンクリームは必ずボンヌママンを使用して下さい。
⑪のマロンクリームにグラニュー糖は入っていませんが、お好みで5g程度入れても可。
⑪の口金はモンブラン用の10mmを使用(穴は11個開いているもの)
マロンが大好きなので簡単で美味しいプリンに仕上げました
>>作り方はこちら牛乳とゼラチンで作る、お手軽牛乳プリン。生クリームなどを少し加えると濃厚な牛乳プリンが作れます。豆乳やココナッツミルクなどで作ってもおいしいですよ。
カラメルも電子レンジでOK素朴な美味しさです2013年10月2日つくれぽ100人達成ありがとうございます
カラメルが色づき始めるたらすぐに濃くなってしまうので、3分を過ぎたら注意して見ておきましょう非常に熱くなっているので、火傷に気をつけることと、かき混ぜるのは金属のスプーンを使って下さいガラスや陶器のカップを使う時は焼き時間を長めに
我が家のプリンはいつもこれ
>>作り方はこちらババロアは生クリームを使って作ることが多いですが、あっさりしたババロアが好みなら牛乳でも作れます。シンプルなババロアもおいしいですが、フルーツやヨーグルトを加えたババロアもおすすめです。
✩つくれぽ100人話題入り感謝✩暑い日に火を使わず冷たいスイーツ作り♪トロトロ美味しいです^^
我が家の電子レンジは600wです♪ご家庭の電子レンジで時間を調節してみて下さいね
いつも鍋で豆乳プリンを作っていましたが、洗い物を少なく火を使わずにできるようレンチンで作って見ました^^
>>作り方はこちら手作りお菓子といえばクッキー。ごはんみたいなクッキーという本が昔あったと思いますが、ご飯みたいに食べれる、甘さ控えめ、油控えめのクッキーを食べるには、それこそ手作りするしかないです。ごはんみたいなクッキーが食べたいなら手作りするべし。
H27.7.28話題入り1週間で2㎏減!血糖値・血圧低下、コレステロール減、脂肪燃焼、代謝UP…妊婦さんの体重調整に
寒天の食感が苦手なので量を少なくしてやわらかめにしてあります。
固めが好きな方は寒天4gでどうぞ。
黒ごま、はちみつの量はお好みで加減してください^ ^※より失敗がないよう手順を少し追加しました
寒天ダイエット中。
飽きないよう色々作っている中、黒ごまプリンを寒天でも作ってみたくて。
食前に食べ水分摂取で寒天が膨らみ食べる量が減る!便秘も解消!ムリなく減量出来ます♡寒天の力はすごい!美味しく食べて健康・綺麗になっちゃいましょ♪
しそは家庭栽培できるので、ベランダなどでしそを栽培している方多いと思いますが、しそを大量消費したい時にもおすすめなしそジュース。しそにはベータカロチン、ビタミンB,ビタミンEなどが含まれています。
全卵使い切りでセブンの固いイタリアンプリンを目指しました。
チーズと生クリームが入って濃厚ですよ。
取り出すコツを追記!
低温でじっ~~くり湯煎焼きします。
マスカルポーネは『雪印北海道100』という赤いカップのものを使いました。
若干チーズケーキ感が出てしまいますが、クリームチーズに置き換え可です。
マスカルポーネの方がミルキーで癖が無いのでオススメ!
フォークで食べられるくらいかたいプリンです。
あえて全卵を使い、さらにゼラチンでしっかりとした固さにしています
パンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
甘くて優しい母の味、昭和レトロ喫茶店の味、昔ながらの定番手作りプリンと言ったらコレ!!だと思います
焼き上がりしばらくはフルフル柔らかくても、冷蔵庫で一晩冷やすと固さがしっかりします。
プリン型には薄くバターを塗っておくと、お皿にキレイにひっくり返しやすくなります。
湯煎の際、天板に新聞などを敷くと、火の当たりが和らぐと思います
昔喫茶店で食べた、固めしっかり系のプリンアラモードが食べたいなぁ(´ω`*)で、記憶のプリンを再現してみました!
>>作り方はこちら鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
レシピ見直しました!かぼちゃがあったら是非トライしてみてー!ハロウィンにも♡
キャラメルソースゎ熱い状態で上からかけてね!もし冷めて固くなっていたら底に沈まなくなるので温めて液状にしてから回しかけてね☆ブレンダーでも最近良く作るので、材料を全てボウルに入れてからブレンダーでガーッとやっても全然OKです♪
やっとミキサーを買ったので(^-^;超簡単にかぼちゃプリンケーキを作りました!
>>作り方はこちら野菜ジュースを手作りしてる方にもおすすめな手作りシロップ。野菜ジュースって砂糖を入れるとなかなか溶けないので、シロップ状になっていた方が混ざりやすいんですよね。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば持ちますよ。
材料3つで簡単に、ケーキのような大きさで子どもも大喜びするプリンです♪シンプルな材料で、王道のおいしさを味わえます
ミキサーを使用すると卵の白身がしっかり混ざるので、濾さなくてもなめらかな仕上がりに。
また、低温の湯煎焼きでじっくり熱を通すことが「す」を作らないポイントです。
型から抜くときはカラメルが流れ出るので、大きめの縁のあるお皿がおすすめです
おうちにある材料でインパクトのある大きなプリンを作りました。
高品質な「特選よつ葉牛乳」を使うから、濃厚なミルクのコクがおいしい!子どもと食べるなら、フルーツや生クリームなどケーキのようなデコレーションを一緒に楽しむのもおすすめ♪
スコーンといえばスタバ。スタバといえばスコーン?というくらい、スターバックスとスコーンは切っても切れない関係ですが、スタバのスコーンが美味しいから自分でもスコーンを作りたい、という方、多いです。
濃厚&クリーミー♡スイートポテト味の、なめらかな自慢のプリンです♪クックパッドニュース掲載、たくさんのつくれぽ感謝!!
砂糖は70gだと甘さ控えめです。
カラメルの甘さを考えて、控えめにしてあります。
さつまいもの甘さが少ない場合は80gがオススメ♪ さつまいもは欲張って大きすぎると、どっしり重たくなりすぎます。
250~300gがちょうどいいようです
デザートにピッタリな、クリーミーで食べやすいさつまいもプリンを考えてみました♪
>>作り方はこちら私が一番好きなケーキといえばロールケーキ。生クリームがたっぷり入って、スポンジと一緒に食べると「しあわせ~」ってなりますよね。買っても安いロールケーキですが(ヤマザキの場合)自分で手作りすればさらにお安くいただけます。
バナナのちからで簡単にかたまる不思議なプリン。
プリンというよりムースかな?ゼラチンも卵もいりません♪ジューサーに入れて混ぜて固めるだけの楽ちんおやつ。
伊東家裏技を参考にさせて頂いて簡単アレンジした覚え書きです
・バナナを温めることによって、ゼラチンも卵もなしで固める事ができるんですね。
実験みたいで楽しいです♪・ちなみにバナナ以外、リンゴ、イチゴでは失敗しました(涙)・型に何も塗らなくても簡単につるんと出ます!勢いよく出るので気をつけて。
・バナナは完熟の黒い点が出たものを。
(重要)
伊東家の食卓の裏技のバナナだけで固めるアイデアを参考にさせて頂きました。
さらに簡単に(笑)材料をはぶいて最低限で作ってみた基本分量覚え書きです。
生クリームやココア、豆乳、果物を具にしたり、いろんなオプションも楽しめます
しっとりとした口当たりが特徴のマドレーヌ。カップケーキと似てますが、カップケーキよりもバターがきいていて、本格的なケーキを小さいアルミホイルに入れて食べている感じです。
甘くて滑らかなプリンとふわふわスポンジを一気に楽しめます。
手順は少し多いけどその価値ありです!
2015/5/10スポンジが沈んでしまう事が何件かあるようですが、スポンジの泡立て不足が原因かもです。
画像のように、表面にマーク等描いてしばらく残るほどの固さになるまで混ぜてみて!プリン部分が崩れやすいので持ち運びは気を付けてね!
昔からよく作ってる、私の十八番のお菓子です!!生クリームやフルーツでデコレーションしても良いです♡2014/5/3話題入りしました♡このレシピ見て作ってつくれぽ送ってくれた方、送らなくても参考にしてくれた方、皆様に感謝です♡
>>作り方はこちら世の中は低糖質ブームですが、低糖質なクッキーって案外作れるもんです。材料におからを使ったり、チーズを使う、アーモンドプードルを使う、オートミールを使うなどすると、食物繊維たっぷり、低糖質のクッキーが作れますよ。
✿話題入り感謝✿卵・牛乳・砂糖で作る、懐かしい昔ながらのプリンです♪
プリンは卵料理なので、すが入らずにしっかりと固める為には、卵と牛乳の比率、温度管理が重要ポイント。
失敗無くプリンを作るコツを各工程に書き込んでいるので参考にしつつ、焼き時間や温度等調整下さい
息子達が幼少時から作り続けている、甘さ控え目な基本のプリンです(*^^*)何度も固まらない、すが入る等の失敗を繰り返し、なんとかちゃんと作りたいと頑張った記録の公開、参考になれば嬉しいです(^^ゞ
>>作り方はこちらグルテンフリーなので、小麦アレルギーの方にもお勧めな米粉を使ったケーキ。パウンドケーキやシフォンけーき、ロールケーキなど、米粉は小麦粉の代わりとしてなんにでも使えるので、作れないものはないです。
作業時間5分のお手軽レシピです!シンプルなプリンが食べたくなったらどうぞ♪
熱湯を鍋に入れるときにプリンの中に入らないように注意してください。
カラメルソースが欲しい場合は砂糖と同量の水を電子レンジで30秒ずつ温めていくと、簡単カラメルソースができます
家に牛乳がなかったので代わりに豆乳で作ってみたら上手くいきました(*^^*)お手軽レシピなのでプリンが食べたくなったらどうぞ☆
>>作り方はこちら抹茶お菓子・デザートといえば京都が有名ですよね。京都の町を歩いていると、抹茶を使ったアイスクリームやプリン、デザート、ケーキなどを沢山見かけます。私的には抹茶味のアイスクリームが一番好きです。
豆乳のみで作ったプリンに黒蜜ときな粉で和風テイストに
ぷるぷる、とろ~り感を出すために、ゼラチンはギリギリの5g使用です。
冷やし固めるのに少し時間がかかります
無印食品の「豆乳プリン黒蜜きなこ」自分で作ってみました。
【お知らせ】1日1汁コンセプトにした、Facebookページ「す~ぷ日和」にも足を運んで下さいね。
https://www.facebook.com/soup.soup
紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
タニタ食堂のプリンや、森永の低糖質プリンのような "食感" を目指しました☆ポイントはゼラチンと寒天の両使い♪
【寒天】凝固力が強い。
しっかり沸騰させないと固まらない。
最初から砂糖を入れると 寒天が十分に溶解せず、 凝固しづらくなる。
【ゼラチン】弾力が強くプルンとした食感。
沸騰させると固まりにくい。
ただし80℃以上で溶かすこと
タニタ食堂のプリンの「"サクッ" とスプーンの入る硬さ&適度な弾力」を目指しました。
原材料に「ゼラチン」「寒天」と書かれていたので両方の特徴を生かし、調理法に注意しました☆スキムミルクを入れると栄養価もコクもUp(*◕ᴗ◕*)♥
スポンジケーキのようなふわふわ感としっとり、なめらかな食感が特徴なスフレチーズケーキ。口に入れるとじゅわっととろける感じがたまりません。そんな、しゅわしゅわ、ふわふわのスフレチーズケーキを自分でも作ってみませんか?
✿4月23日話題入り✿✿H27.5.26100人達成✿作ってくれた方々に感謝❤安いいちごが手に入ったら作って!!
甘さ控えめとなっているので甘さが足りない場合はグラニュー糖の量を増やしてください
安いいちごが手に入ったのでプリンを作りたかった(≧y≦*)
>>作り方はこちら離乳食のおやつってどんなのがあるの?という方必見です。定番なのは蒸しパンやバナナのパンケーキ。みなさん結構レンジで簡単に作ってるみたいです。プリンやゼリーなんかもよく作られています。
人気検索1位、つくれぽ100達成に大感謝♪ほくほくかぼちゃはみんな大好き。
クリームを入れたみたいに濃厚なプリンです!
かぼちゃのせんいが気なる場合は2のあとで、裏ごししてください。
ここではしていませんが特に、気になりませんでした
かぼちゃの甘みをいかせるように考えました。
たまご、生クリームを使っていませんが、濃厚なプリンです。
そして、ヘルシーです!やさしい甘みなので二つめに手が伸びてしまいます!つくれぽ100人達成、本当に感激です!みなさまありがとうございます
お子さんの成長にかかせない牛乳ですが、そのまま飲んでもイマイチ美味しくない。牛乳嫌いのお子さんもいるかもですが、そんなお子さんにもお勧めな、牛乳をおいしく飲めるアレンジ・作り方をご紹介。
つくれぽ100人感謝♡ココナッツ好きにはたまらない♪とろっぷるっ超簡単、夏の定番デザートです
ココナッツパウダー(さらさら)を使う場合・・ココナッツミルクパウダー40g~60g・牛乳400cc・生クリーム100cc・ゼラチン5g・水大2・砂糖・・・大2~3(お好みで)私はパウダー60gグラニュー糖大2.5です
ココナッツ大好きな私の、夏の定番デザートです。
ココナッツとマンゴーの組み合わせ♪最高!!
私はよく粉末のピュアココアを買って、コーヒーの代わりにのんだり、パンにつけて食べたりしますが、ケーキやクッキー作りなどにココアを入れると、チョコレートケーキっぽくなりおいしいですよね。チョコレートを入れるより安いかも。
100人話題入り感謝❤濃厚なかぼちゃ味がたまりません。
しっとりまったりで美味しい♪ハロウィンにも♪
カラメルをレンジで作るときに中の様子を見ながら焦げ過ぎないよう注意してください。
※耐熱皿は厚手の陶器がよいかもです。
ひびが入ることもあるのでご注意ください。
牛乳の一部を生クリームに置き換えるとより濃厚なプリンに仕上がります♪
レシピID :1458685手軽に簡単★本格焼きプリンのアレンジ
>>作り方はこちらオートミールには食物繊維が多いので、普通のクッキーよりも食べ応え、噛み応えがあり、満足感が強いです。オートミールはご飯の代わりにもなりますが、おやつ系、甘系が好きな方は、ご飯にするより、クッキーなどにした方が食べやすいと思います。
れぽ100人感謝!簡単に美味しく作れます。
電子レンジでカラメル作り、生クリーム不要、かぼちゃの裏ごし不要!
◆型は丸型でもホーローバットでもOK。
底が抜けるタイプの場合はアルミホイルをしくと◎◆シンプルなレシピなのでお好みで風味づけを♪(手順7の時に追加)バニラエッセンス、ラムレーズン、溶かしバター、シナモンなど
小さい頃、母がよく作ってくれたかぼちゃのプリンを思い出しながらレシピに起こしました
>>作り方はこちら豆腐といえば冷奴ですが、毎回同じ味付けばかりでも飽きますよね。いっそ豆腐をお菓子やケーキ、デザートにしてしまってはいかがでしょう?お豆腐はクセがないので、ケーキなどに入れても合うんですよ。
ミルクココアをたっぷりと加えた濃厚な口溶けのココアプリン。
仕上げにミルクココアをふりかけると、おしゃれ度がアップします♪
ぷつぷつした穴があいたり、中にひび割れが入ったりといった「す」が入らないようにするために、湯を加えて湯せん焼きにするのがポイント。
こうすることでなめらかに焼き上がります。
途中で湯がなくならないように、天板ぎりぎりまでたっぷりと注ぎましょう
香り高いミルクココアで作る簡単・おいしい・かわいい!ほめられレシピ。
材料は卵と牛乳、名糖ミルクココアだけ。
名糖ミルクココアを使えば、砂糖もエッセンスもいりません。
仕上げにミルクココアをふりかければ、一気におもてなしスイーツに♪
糖質を気にされるかた、ダイエット中の方におすすめなのが、豆腐を使ったケーキ。冷めてもしっとりしているのが豆腐ケーキの魅力です。クリームチーズと豆腐のコラボも合いますし、ココアやチョコレートと豆腐のコラボも合いますよ。
ゼラチン不要!オーブン不要!マシュマロの特徴を生かして、簡単に美味しいかぼちゃプリンができました!砂糖も卵も使いません♪
牛乳は濃度の高いものほど出来上がりが濃厚になります。
牛乳が多めなので、なめらかな仕上がりになります
家に卵がなくて、マシュマロとかぼちゃがあり作ってみました!家族に大好評です(*^.^*)卵アレルギーにも対応してます!
>>作り方はこちら薬局などでダイエットや美意識高めの方が買っていくおからクッキー。普通のクッキーよりも、消化に時間がかかるせいか、満腹感が持続しやすいです。おからにチーズを加えたおからチーズクッキーおいしいですよ。
蒸し器がなくても、トロ〜リ美味しいプリンが、フライパンで10分蒸すだけで簡単に出来ます2019年レシピ本に載りました
各工程に書きました。
必ず弱火で、蒸して下さい。
蒸すときに、キッチンペーパーの代わりにアルミホイルでも。
生クリームはお好きな生クリーム使ってください。
シンプルに作るなら、純生クリームがオススメです
生クリームの調味期限が切れそうだったので、消費の為に使ってみたら、美味しいプリンが出来たので
>>作り方はこちらりんごのケーキと一口にいっても多種多様にあります。有名なのはアップルパイですが、アップルパイの他にもクランブルケーキや、タルトタタンなど、リンゴはお菓子づくりにはかかせない果物です。
オーブンで焼くプリンです。
鍋とボウルとケーキ型が1個ずつあれば作れるので、たまごの賞味期限が近いときに作ります
大人しか食べない時はお酒を増やし、カラメルも水半量をお酒にします。
カラメルは多少焦がしてOK。
プリンの砂糖は減らしすぎると卵くさくなりますが、減らしても大丈夫。
甘いならグラニュー糖に変える手も。
21㎝型はカラメル材料を2倍、他は1.5倍で
子供の頃、近所のおばさんに教えてもらったレシピです。
プリンカップで作っても良いのですが、ケーキ型の方がお皿に出したときに上品・インパクトが大きい・作るのが楽なのでケーキ型です。
何人ででも分けられるところが手土産にも良いです
アイスクリームと比べると、しゃりしゃりとした食感のシャーベット。アイスクリームよりもさっぱりしていてくどさがないです。カルピスを使ったシャーベットや昔ながらのメロンシャーベットなどがお勧めです。
昔やってたカフェで人気だったランチデザートの香港風?台湾風?豆乳プリン。
ミニグラスで夏のおもてなしやダイエット中の方に♪
このレシピはかなりゆるいので型抜きには不向き。
ほんの少しの醤油と塩で引き締まります。
固まるのに時間がかかりますが信じて待ってね( ^^) _旦~~容器に流してスプーンですくって盛りつけても。
豆乳の内100㏄を生クリームにすると濃厚に
お店でランチに出していたミニデザートです。
予算内でヘルシーで美味しいものをと考え、試行錯誤の末削ぎ落としてシンプルに、この比率に辿り着きました
お通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
ほとんど材料をまぜてフライパンで蒸すだけの簡単レシピです。
野菜がダメなお子様もプリンなら食べやすくなります
*カラメルソースを作る時に最後に入れる水は跳ねやすいので気をつけてください*器をフライパンに入れた時の水位は8分目くらいになってるとよいです
野菜を食べない娘に作ってみました
>>作り方はこちらアーモンドをたっぷり使ったフロランタン。見た目や味に高級感があるので、ラッピングしてプレゼントにしても喜ばれます。少し苦みのあるキャラメルが、アーモンドのナッツに絡んで香ばしく、おいしいですよ。
とっても簡単でぷるんとしていて、美味しいです
簡単すぎてコツは、ありません。
冷やしたあんこを載せても美味しいですよ
牛乳がたくさん余っていて、どうしようかなーと思ったとき、ひらめきました^_^
>>作り方はこちらアイスクリームと比べると、しゃりしゃりとした食感のシャーベット。アイスクリームよりもさっぱりしていてくどさがないです。カルピスを使ったシャーベットや昔ながらのメロンシャーベットなどがお勧めです。
小さい頃から食べ親しんだ母の味。
我が子にも…♪シンプルだけど飽きのこない簡単牛乳プリンです'v'♪
*②で混ぜ合わせるときに、あまりシャカシャカ混ぜると泡がたつので、ゆっくり優しく…
小さい頃から母親が作ってくれていたおやつです。
私の子どもも具合が悪い時も、このプリンなら食べられるくらい大好きなおやつです*^v^*とっても簡単にできるのでお試しください✿
お砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク