みかんゼリーレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
私が子供の頃は、缶詰が安かったので、よく母がみかんの缶詰でみかんゼリーを作ってくれた思い出がありますが、今はへたしたら、生のミカンより缶詰の方が高かったりするので、くさりそうなみかんがあったら是非。
粉はふるわずどんどん混ぜていくだけ。
卵2個とヨーグルトのおかげでふんわり・もちっの蒸しパンです。
冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです
手順3で水をあまり入れすぎると蒸しパンに水分がかかってしまうので注意です。
もちろん蒸し器があればそれが一番!薄いアルミカップしかない場合はココット容器にアルミカップを入れて蒸すと良いです♪
お店のようなふわ&もっちりの蒸しパンを目指し試行錯誤して作りました。
卵2個とヨーグルトのおかげでかなり近づいていると思います
私が子供の頃は、缶詰が安かったので、よく母がみかんの缶詰でみかんゼリーを作ってくれた思い出がありますが、今はへたしたら、生のミカンより缶詰の方が高かったりするので、くさりそうなみかんがあったら是非。
ホットケーキミックスで簡単に作れます。
ヨーグルトはカップからそのまま移すだけなので計量の手間いらず♪1000人感謝☆
型の容量は700~800mlくらいがちょうどいいです。
カップやシリコン型などで小分けして作る時は、生地を浅く入れると固くなる場合があるので、様子を見ながら加熱してください♪
ヨーグルトを使って揚げパンを作っているのをテレビで見て思いつきました
>>作り方はこちらおから入りのヘルシー&大豆の栄養もとれるおからパン。お子さんの健康おやつにも最適です。おからは冷凍保存がきくので安い時に買って置いて冷凍すると良いですよ。
おから100%、ふんわりしっとり優しいたまご味の蒸しパンです。
思い立ったら5分でできる手軽さです♪
水分の少ないおからの場合、牛乳やヨーグルトを大さじ1〜2くらい加えたほうがしっとりします。
全量166kcal、食物繊維は1日の必要量の1/3が摂取できます。
砂糖を甘味料に代えれば糖質もオフです!
妊娠中、小腹がすいたときに作って食べていた蒸しパン。
飲み物と一緒に食べればおなかがふくれて満足☆彡
電子レンジで気軽に、簡単にチーズケーキを作って食べたい、そんな方必見です。元々チーズケーキに使われるクリームチーズは、焼かずに生で食べれるものなので、火すら通さないチーズケーキも多いんですよ。
スライスチーズでチーズ蒸しパンが?…これができちゃうんです。
しかもしっとりふわふわ、手順も簡単にできますよ。
パンというより蒸しケーキと呼びたい自信作です。
*牛乳の分量変更しました(08.6.1)
チーズを4枚に増やすとさらに風味が増します。
お好みで増量してみて下さい。
最初の泡立てはしっかりやると後でしぼむので軽くで。
砂糖が溶けるまでというイメージで
もっさりしがちな食感をよりコンビニのフワフワ感に近づけるよう試行錯誤。
あそこまでにするにはなかなか(´Д⊂グスン…それでも子ども達はママのが一番と言ってくれます。
家族ってありがたいですね(´▽`)
人参を大量消費したい時にもおすすめな人参ケーキ。人参をたっぷり使ってるからカロチンなど人参の栄養もしっかりとれます。レーズンやナッツを入れてもgood。バターを入れずにサラダ油だけでも作れますよ。
さつまいもの自然な甘さが美味しい蒸しパン♡ホットケーキミックスで簡単に出来ます♬
蒸し器の蓋は大きめの布巾で包み、蓋の上で結ぶと水滴を防げます
さつまいもを使った蒸しパンが食べたくなって作りました♪
>>作り方はこちらスムージーは凍らせた果物や野菜をミキサーでジュースにした飲み物です。牛乳やアイスクリーム、ヨーグルトなどの乳製品を加えてつくるため、口当たりがなめらかなのが特徴です。
ホットケーキミックスを使って、ふわふわで美味しい蒸しパンが簡単に出来ます♡
蒸し器の蓋は大きめの布巾で包み、蓋の上で結ぶと水滴を防げます
シンプルな蒸しパンを作ってみようと思いました
>>作り方はこちらチョコババロアというネーミングですが、人によってチョコレートを入れる人と、粉末ココアを入れて作る人といるようです。チョコレートを入れた方が濃厚で美味しいですが、粉末ココアを使うと安上がりでお手軽です。
ホットケーキミックスで作るよりとってもモチモチしてます!混ぜるの簡単、失敗が無くてとっても美味しい☆すぐ作ってすぐ食べられる☆卵・油脂不使用で牛乳不使用もOK☆アレルギーの方にもどうぞ♪ヘルシーでアレンジ自在な基本蒸しパンです☆どうぞ♪
混ぜる時は軽く、布きんを掛けて強火で蒸して下さい。
紙製の可愛いカップよりアルミ製のカップの方が良いそうですよ♪製菓用のがおススメです。
十分な蒸気が必要なので、欲張らずに間隔を空け2回に分けて蒸しています。
写真の甘納豆は、小袋に少量ずつが入っているお菓子売り場のもの。
白花豆も入ってて一度にいろいろ作れます。
エンゼル型に薄くバターを塗って長めに蒸すと、ケーキ蒸しパンも作れちゃいます☆どうぞっ!
友だちが知人から教わったレシピを私が教わりました♪失敗がなく、作るたびに「もっちもっちしてて美味しいね!」って言いながら食べてます☆「パン屋さんの蒸しパンよりママの作る蒸しパンの方がずっと美味しい!」って、友だちの家のお嬢さんの発言です☆同感~!これが基本で、他にも私なりにいろいろなバリエーションで作って楽しんでいます
>>作り方はこちら私が子供の頃は、母が蒸し器で蒸しパンを作ってくれた思い出がありますが、蒸し器で作るとすごく時間がかかってしまうんですね。蒸しパンはレンジで蒸しても、ちゃんとレシピ通り作れば固くならずにふくらむのでレンジがラクチンですよ。
卵・牛乳・砂糖不使用!混ぜてレンチンするだけの簡単蒸しパンは離乳食後期に◎。
糀甘酒を入れることでふっくら、しっとり♪
ベーキングパウダーは、アルミフリーのものがおすすめ。
加熱した蒸しパンは、冷蔵保存、または1個ずつラップに包んで冷凍保存もできます。
解凍するときは、ラップに包んだまま1個につき電子レンジ(600W)で約20~30秒を目安に加熱してください
卵や牛乳アレルギーの方にもOK。
朝食やおやつ、お出かけ時にも持ち歩きやすく、たくさん作って冷凍しておくのも便利です。
糀甘酒を入れることでふっくら、しっとりとした蒸しパンに仕上がります。
125mlの飲み切りサイズを1本使い切れるレシピです
ホットケーキミックスの粉を使って、手軽に簡単にクッキーを作りたい、そんな貴方のためのホットケーキミックスを使ったクッキーの作り方特集。ホットケーキミックスはクッキーの他、ドーナツ、パウンドケーキ、クレープなど色々使えます。
フライパンで簡単にホットケーキミックスを使うので失敗知らずのふわふわな蒸しパンができます♪2010.0917話題入り感謝
ホットケーキミックスを使うので、簡単に綺麗に膨らみます。
綺麗な丸い蒸しパンにするには、ココット型やプリンカップを使うのがお薦め♪中に敷くのもアルミカップより耐熱の紙カップ(100均にあります)がおすすめです。
2010.9レシピ名変更しました
たまにしか使わない蒸し器を用意するのが面倒だったのでレシピ本を参考にフライパンを使って作りました
>>作り方はこちらレンジでスポンジケーキをやけるフードカバー、容器のようなものが売っているので、それを買うと良いですが、私も以前レンジでスポンジケーキが焼ける容器を買ったことがあり、実際に使ってみたところ、ちゃんとスポンジケーキになりました。
*★2011・6・14話題入り感謝★*食べるまでたった3分\^^/しかも洗い物はカップだけ♡魅力的でしょー??笑
潔くなしで!!!前もって粉類をカップに用意しておくと、食べるときに水or牛乳を入れるだけ★「やべ!遅刻する~>
実験に実験を重ね‥笑他パターンも研究中~♡
>>作り方はこちらグミが好き、という方多いですよね。毎日グミを買って大量に食べている、という方は、いっそグミを手作りしちゃうのもおすすめです。ゼラチンを多めに入れると、固く、しっかりした食感のグミになります。
1個糖質1.29gの超低糖質おから蒸しパン!ふんわり柔らかい仕上がりで、とても美味しいです♡作り方も混ぜるだけ!
レンジで温めるとき、最後の方は様子を見て止めるなり、時間を延ばすなりしてください。
全体がまんべんなく膨らめばok!タッパーがある場合は最初からタッパーに入れて作るとそのまま温められるので楽ですよ♡写真はiPhoneくらいの大きさです
♡糖質制限中〜(o^^o)おから蒸しパンって、いつもモソモソと水分がなくてすぐ喉に詰まる感じがしてたんです。
それが、作るときにマヨネーズを少し入れただけでとてもふんわりに!食べるときにバターをつけていただいても美味しいです(*^^*)
チーズケーキのような香りと風味のヨーグルトケーキ。クリームチーズは値段が高い、という方はヨーグルトケーキがおすすめ。ヨーグルトを入れるから、しっとりとした食感に仕上がります。
蒸しぱん好きな子供のために。
きな粉でたんぱく質も取れるので朝ごはんにも、おやつにも♡きな粉のいい香りがします
アレルギー大丈夫なら、水10ml→ヨーグルトに変えるとむっちりに。
フライパンで蒸す場合はフタの水滴がカップに入らないよう注意してください。
入った場合、私はフタを外してから数分そのまま加熱し、水分を若干飛ばしてます(完全には飛びません)
そろそろ3回食に移行させるのに、毎食お粥を作るのは正直大変…。
きな粉の香りがとてもよく、大人が食べても美味しい!子どももパクパク食べてくれた♡ので、レシピに残すことに
蒸し器やフライパンで作ると、火が通るまでの時間が長いプリンですが、電子レンジで作れば、ものの数分で中まで火が通り、食べたい時にすぐ作ってすぐ食べれます。お子さんの手間なしおやつにも。
粉と砂糖と塩だけなのに・・・(・・?娘も主人も虜になる?母までレシピを聞いてきた
甘さや、蒸し時間は加減してください。
サラダ油を小さじ1ほど加えると、冷めても硬くなりにくいようです。
蒸す時に、蓋に蒸し布をかけて蒸してください。
水滴で、膨らみません
食パンの白いところしか食べない娘のために。
Sayamamaさん、つくレポ有り難うございます。
コメント入れる前に掲載になってしまって(/.\)コメントなしの掲載なってしまいました。
すいませんでした
バナナの自然な甘みでお砂糖控えめ、お子さんにも安心のバナナクッキー。バナナは腐るのが早いので、痛みかけたバナナの消費にも。ちなみにバナナは冷凍すると白いまま長持ちするので、すぐに食べない時は冷凍もおすすめです。
つくれぽ100人で話題入り★ノンオイル、ノンエッグ!蒸し器入らずで思い立ったらすぐ出来ます。
冷凍保存可能!
・離乳食用のアレンジとしてはごま(写真後方)、きなこ、茹でたさつまいも、かぼちゃ、すりおろし人参やほうれん草等がおすすめです。
きなこの場合は薄力粉30g+きなこ10gにしています。
冷凍保存可能なので、作り置きしておくと便利です
離乳食と自分のおやつ用にノンオイルの蒸しパンを作りました
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがある?ココアクッキー。ココアのほろ苦い味のサクサク、ホロホロ食感のクッキーは、初心者でも失敗しにくいお菓子です。白い生地と織り交ぜてアイスボックスクッキーにしてもオシャレです。
一時期コンビニで大流行したバスクチーズケーキ。ヨーロッパのバスク地方で食べられている、表面が真っ黒に焼かれているのが特徴です。クリームチーズをふんだんに使い、ベイクドチーズとレアチーズのいいとこどりをしたような、レアのような食感が大人気です。
ふわふわ蒸しパンがレンジで簡単に作れます♪2015.3話題入り感謝♡2015.8つくれぽ100感謝♥
甘くない野菜を使う場合は、砂糖を少し足した方が良いかもしれません
タッパーなどで作る蒸しパンも色々試したのですが、やはりレンジでやると少し固くなってしまって食べてくれませんでした…。
生地を薄くして、クッキングシートとラップで蒸す方法を市の栄養士さんに教えて頂き、やってみたら柔らかい蒸しパンができました♫
豆腐といえば冷奴ですが、毎回同じ味付けばかりでも飽きますよね。いっそ豆腐をお菓子やケーキ、デザートにしてしまってはいかがでしょう?お豆腐はクセがないので、ケーキなどに入れても合うんですよ。
寝坊したのに、パンがない!そんなときに大活躍の蒸しパンです。
あっという間に美味しいホカホカ蒸しパンの出来上がりです
☆卵黄を入れると風味が増して美味しくなります。
入れるときには手順1のところで。
☆☆レンジにかけすぎると、固くなりますので、注意してください。
レンジによって2分だと、長すぎる場合もあると思います。
(ここだけの話、1枚のクックパーを使いまわして3つ出来ます。
)(もっとここだけの話、クックパーじゃなくても、シリコン加工のオーブンシートがあればできます。
)
本当に寝坊したので。
1品足りない!どころか、何もなかったので、作ってみました。
子供も喜んでたべましたよ
我が家のお菓子を入れてる缶の中に、必ず入っていると言っても過言ではない、不二家のカントリーマァムクッキー。生地がしっとりしていて、中のチョコがたっぷりで、値段が安いのにあのおいしさ、コスパ最強です。
まさかの500れぽ達成!皆様に感謝です(^o^)丿 卵・乳製品不使用なので、アレルギーのある方にも
1の段階で粉物をしっかりと混ぜ合わせて下さい。
粉物の分量は多少違っても問題ないです。
2の段階では混ぜすぎない方がふっくらする気がします。
レンジの加熱時間は加減して下さい。
ココア以外にも抹茶、きな粉などお好きな味でお楽しみ下さい
卵・乳製品を食べられない友人のために簡単に作れる蒸しパンを、と思い作ってみました。
が、今ではすっかり私の朝食の定番に(笑)
甘酒は飲む点滴と言われますが、発酵食品でもあり、麹が体に良いので、日常的に甘酒を作っている、という方もいると思います。私の知人も自家製の甘酒を作っていますが、濃厚で美味しいですよ。
京丹波町、国道173号線沿い『(有)みずほファームみずほ店』オススメレシピ。
葉酸たまごの他、様々な新鮮玉子が揃っています
たまごの甘い香りがふんわり香る蒸しパン。
子どもの朝食、おやつにぴったりです。
(有)みずほファームみずほ店には、新鮮たまごが揃っています。
種類の違うたまごの食べ比べも楽しいですよ。
たまごの手土産、オススメです☆
(有)みずほファームみずほ店オススメ、たまご蒸しパン。
京都丹波の直売所には、四季折々の京野菜や丹波のブランド特産物が揃っています。
京都丹波まで足をお運びいただき、京都丹波の食材でこのレシピをお楽しみ下さい
りんごの旬は秋から冬ですが、基本的にりんごは1年中流通しています。美味しいリンゴはしゃきしゃきとしていて、果汁がぎっしり詰まっていますが、イマイチなりんごは食べるとモサモサしてて、果汁が少ないのでパサパサしてるような感じがします。
フライパンを使って生地作りから出来上がりまで15分の蒸しパンです
蒸すときの湯は入れすぎると×。
蒸しパン自体がぬれてしまうので注意!蒸すときの火加減は湯が沸騰するまでは強火。
沸騰したら中火~弱火で火加減しながら。
蓋を取るときは蒸しパンに蓋についた水滴が落ちないように気をつけて
朝、子供たちが…私が遅刻しないようにパパパッと食べてくれる蒸しパンを作るようになって、頻繁に作っているうちにバリエーションが増えたので自分の記録用にレシピを作りました
>>作り方はこちらアーモンドプードルをたっぷり使ったケーキ。アーモンドプードルはアーモンドをすり潰した粉のことです。家にあるアーモンドを大量消費したい時にもおすすめのケーキです。
タッパーで混ぜてそのままレンジで3分チンするだけ♪簡単!早い!旨い!粉少なめで時間が経ってもふわふわ。
大人が食べても◎
取り出すときは周りを竹ぐしでぐるっと1周するとするっと取れます。
油を増やすともっとつるっと取れてふわふわになり、お砂糖を増やすともっとしっとりしますが、離乳食用なので
ホットケーキミックスのないときに簡単なおやつを作りたくて。
子供と一緒に食べるのに市販の赤ちゃん用の蒸しパンの素を使うと少ないし、高くつくので
紅茶の上品な香りがただよう紅茶のケーキ。ちなみに紅茶ケーキに使う紅茶で、お菓子作りに一番合うのはアールグレイです。はアールグレイは香りが強いので、紅茶の良い香りが長続きします。
時間が経っても固くならない!忙しい朝でもレンジで1分! 2016年3月「離乳食」の人気検索で1位になりました♪
レンジ蒸しパンって時間が経つと固くなりませんか?カボチャ等を加えると固くなりません。
meg526さんのレシピID:1992476 でカボチャ等は簡単に下処理できます。
下処理した物が冷凍してある場合は、レンジで解凍してからお使い下さい
朝に簡単な離乳食はないかと、レンジ蒸しパンを作ってみましたがすぐ固くなってしまい…。
そこで離乳食用に作り置きしていたカボチャを加えたらやわらかく出来ました。
何度か試して、作りやすい分量を載せました
市販の冷凍パイシートを使えば、初心者や料理が苦手な方でも失敗なく作れるアップルパイ。残ったりんごの大量消費にもお勧めです。シナモンパウダーを入れるとより本格的でピリっとして美味しいですよ。
一時期コンビニで大流行したバスクチーズケーキ。ヨーロッパのバスク地方で食べられている、表面が真っ黒に焼かれているのが特徴です。クリームチーズをふんだんに使い、ベイクドチーズとレアチーズのいいとこどりをしたような、レアのような食感が大人気です。
3品で楽チン調理♪冷凍保存もOK!食べる時は水を少しかけてレンジでチンして
お弁当用のカップは、蒸す間に形がぺちゃんこになりやすいので、シリコンカップやアルミカップだとキレイに仕上がると思います。
私はシリコンカップにお弁当用カップをはめて蒸しています♪
牛乳アレルギーの娘に作りました♪朝食&おやつにパクパク食べてくれます(^O^)
>>作り方はこちらお通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
レンジで時短パン出来立てふわふわ、冷めるともちもち朝食、授乳中、離乳食に1歳児パクパク食べたレポ♥に感激
●冷凍保存もできます。
●砂糖増減、なしでも OK●加熱不足は500w20~30秒位ずつ加熱を。
※加熱しすぎは縮む可能性あり、20~30秒ずつで様子見て下さい●BP3.5g、ルクエでも作れるそうです!(作レポ情報
息子に小麦卵乳アレルギーが発覚し、授乳中も控える為、作ってました。
蒸し器を使えば簡単ですが、もっと手軽に作りたくて、米粉で時短パンを作りました。
米粉なので腹持ちがいいです。
お米を炊きわすれた時の救世主にも
女の子だったら、子供の頃、一度は大人になったらケーキ屋さんになりたい、という夢を持ったことはありませか?実際に自分でケーキ屋さんを開業しようものなら大変ですが、ケーキ作りって楽しいですよね。作ったケーキもお腹いっぱい食べられるし。
♡レシピ本掲載&れぽ300件感謝♡蒸し器がなくてもフライパンでできます。
ホットケーキミックスで作る蒸しパンです♪
お湯が蒸しパンの方に入るといけないので、お湯の深さは要注意です。
取り出すときも要注意です。
カップを二重にする(グラシン紙のカップ等を型の内側に重ねる)と、内側だけ取り出すことができるのでぽたぽたを防げます
流行にのって作ってみました♪蒸し器を出すのが面倒という方、フライパンでできちゃうので是非作ってみてください♪
>>作り方はこちらかぼちゃのお菓子といえば、思いつくのは、かぼちゃプリン、かぼちゃタルト、かぼちゃケーキ、かぼちゃのチーズケーキなどなど、色々ありますが、私が一番好きなのは、かぼちゃのチーズケーキです。クリームチーズとかぼちゃの相性が抜群です。
レシピ本掲載メニュー♡洗い物なし!糖質制限!ダイエットふんわりしっとり♡黄金配合! おからパウダーの方は下記参照!
豆腐屋さんのパサパサした生おからで作るとうまく行きます。
マヨネーズ騙されたと思って入れてみてください♡牛乳(豆乳)の量は豆腐屋さんのおからの水分加減によって変わってくるので大さじ一杯~様子をみて入れてください!
低糖質メニュー。
ダイエットにおからパウダーの方は、おからパウダー15gで水(豆乳)60gで!あとは同じです(^^)おからの水分量で仕上がりが変わってくるので何度か作って調整してみてください。
ホワッホワで美味しくて腹持ち抜群です!
バナナの自然な甘みでお砂糖控えめ、お子さんにも安心のバナナクッキー。バナナは腐るのが早いので、痛みかけたバナナの消費にも。ちなみにバナナは冷凍すると白いまま長持ちするので、すぐに食べない時は冷凍もおすすめです。
11/25話題入り♪2013年2/26またまた話題入り感謝♪材料2つ!レンジでチンするだけ☆時短簡単!蒸しパンケーキ♪
ホットケーキミックスはザックリと3杯♪ラップをフワリとかければフワフワな美味しい蒸しパンケーキの出来上がり☆是非色々アレンジしてみてください!!
3時のおやつに簡単お手軽にと作ってみました☆
>>作り方はこちらふわふわ軽~い食感で、重たいケーキが苦手な方や、甘い物はちょっと、という方にも食べやすいシフォンケーキ。シフォンケーキには紅茶シフォンケーキ、抹茶シフォン、ココアシフォンなどアレンジも豊富です。
私が子供の頃は、母が蒸し器で蒸しパンを作ってくれた思い出がありますが、蒸し器で作るとすごく時間がかかってしまうんですね。蒸しパンはレンジで蒸しても、ちゃんとレシピ通り作れば固くならずにふくらむのでレンジがラクチンですよ。
微粉のおからパウダーで、きめ細かくしっとりなレンジ蒸しパン。
毎日の主食に、甘みを増やせばシフォンケーキのようなおやつに!
ユウテックの超微粉おからパウダー用レシピです。
火の通りがよくなるよう、広めの容器が良いですが、レンジと容器次第かと。
普通のベーキングパウダーを使って苦かった場合は少し減らして下さい。
豆乳を5〜10㏄ほど洋酒にするとより風味よくなります
ダイエット、糖質制限に。
粗めのおからパウダーはモサモサする事が多かったので、超微粉おからパウダーで口当たりのよいレンジ蒸しパンが作りたくて。
乾燥しやすいので、保存は冷凍で!
ふわふわ軽~い食感で、重たいケーキが苦手な方や、甘い物はちょっと、という方にも食べやすいシフォンケーキ。シフォンケーキには紅茶シフォンケーキ、抹茶シフォン、ココアシフォンなどアレンジも豊富です。
糖質制限でパンに代わる主食を作りたかったので作り始めました。
そのままでも、トーストしてバターを塗っても美味しいです♪
タッパは約15cm×11cm×7cmくらいの大きさがちょうどよかったです。
おからパウダーは糖質0の「きせきのおからパウダー」を使ってます。
材料の分量はあまり気にしなくても大丈夫です。
アバウトでOK(笑)
2019/8/26つくれぽ100件達成です!ありがとうございます♪油分は最初マヨネーズを使用していましたが、オリーブオイルが最強でした。
ふわふわの出来上がり。
毎日のように作るので、計量カップと大さじだけで計れるようにしました
透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
母が友人に教わったレシピだそうです。
炊飯器があれば超簡単にできちゃいます。
アレンジ自由自在ですよ~(^^)
とにかくダマがなくなるまでよく混ぜ合わせてくださいね(^^)私はプレーンが好きなので何も具は入れてませんが、お好みでドライフルーツや季節のフルーツ・チョコチップ等を入れると見た目も華やかになると思います♪
母が私にぜひ試してみてとわざわざホットケーキミックスを宅配便で送ってくれました。
教わったレシピそのままで載せてます☆
蒸し器やフライパンで作ると、火が通るまでの時間が長いプリンですが、電子レンジで作れば、ものの数分で中まで火が通り、食べたい時にすぐ作ってすぐ食べれます。お子さんの手間なしおやつにも。
レンジ500Wで2分。
あっと言うまにできます。
《2010/3/6追記》寒天入りヨーグルトを入れると翌日でもふんわりです
プレーンのものは、素朴な玉子パンのような味です。
チョコチップやレーズンを入れても美味しいです。
ラップをするときは容器の一番上に隙間をあけた状態でそっとかけるだけ。
容器に密着させすぎると熱で容器が変形します
ホットケーキミックスが中途半端に残っていたので少量でできるように色々と試してみました
>>作り方はこちらバレンタインの手作りチョコとしてもおすすめなトリュフチョコ。中のやわらかいチョコレートが口の中に入れるとすっと溶けてとろけます。表面のほろ苦いココアとやわらかいチョコレートの組み合わせが絶妙です。
話題入りありがとうございます★乳・卵なし!少ない材料でふわふわもちもち。
離乳食後期、朝ごはんやおやつにも
ベーキングパウダーはアルミフリーのものを、豆乳は無調整のものを使用しています。
写真ではプレーン、ココア、粉末青汁で作りました
もともとホットケーキミックスで作っていたのですが、ミックスには添加物が多いと知って、なるべくシンプルな材料で作れる蒸しパンにアレンジしてみました。
息子も大好きで、食欲のない朝ごはんもこれならパクパクです(*^^*)
お豆腐屋さんなどで安く買えるおから。おからは豆腐の搾りかすなのでタンパク質や食物繊維などが豊富で、カロリーも低い健康食品です。おからは卯の花や煮物といったおかずのイメージが強いですが、ダイエット中のおやつにも最適です。
つくれぽ100人感謝です!ふわふわのレーズン蒸しパン。
ついつい食べ過ぎてしまいます( *´艸`)♬
3.でしっかりしたカップなら型は不要です。
型はココットやプリンカップでも
レーズンをもらったので蒸しパンに入れてみました(^▽^)/
>>作り方はこちらおから入りのヘルシー&大豆の栄養もとれるおからパン。お子さんの健康おやつにも最適です。おからは冷凍保存がきくので安い時に買って置いて冷凍すると良いですよ。
10分で出来る簡単レンジ蒸しパンです!(*^m^*) 粉ミルクの消費にも。
2013/5/28 100人話題入り感謝❤
初めての食材は1種類ずつ、小さじ1から始めてね!粉ミルクと牛乳はブレンドしてもO.K. プラスする具材で生地がゆるくなる場合は、ホットケーキミックスを小さじ1位足しても。
加熱しすぎると気泡ができますが大丈夫です
お腹を空かせたチビに食べさせるものが無い!あるもので急いで作ってみました
>>作り方はこちら蒸しパンを作りたいけど、ホットケーキミックスの粉を使って手軽に作れないかな?そんな貴方に必見です。ホットケーキミックスの粉にはベーキングパウダーなど、ふっくらと生地がふくらむ成分が入っているので、生地がべちゃっと固くなりにくいです。
フライパンで蒸すので簡単に出来ます! 2021/12月「フライパンでつくるお菓子」レシピ掲載させて頂きました(^o^)
フライパンの水は多すぎないようにして下さい。
アルミカップの中に水が入ってぶよぶよになってしまいます。
蓋を取るときも水滴に注意!
ホットケーキミックスをいつも家に常備していて、ホットケーキはもう飽きたし何度も焼くのがめんどうだったので。
蒸しパンだとカップに流して一気に出来るので楽チンです♪
ゼリーといえばゼラチンゼリーが一般的ですが、ゼラチンを使ったゼリーの特徴は、プルプルとした食感に仕上がるという点です。寒天を使うと、プルプルにはなりにくく、歯切れが良い感じに仕上がります。
ホットケーキミックスで簡単にふわふわココア蒸しパンの出来上がり♥
蒸し器の蓋は大きめの布巾で包み、蓋の上で結んでおきましょう。
(水滴を防ぐため)
ココア蒸しパンが食べたくなって作りました
>>作り方はこちら豆腐といえば冷奴ですが、毎回同じ味付けばかりでも飽きますよね。いっそ豆腐をお菓子やケーキ、デザートにしてしまってはいかがでしょう?お豆腐はクセがないので、ケーキなどに入れても合うんですよ。
つくれぽ270人ありがとう!!卵・牛乳・小麦を使わないアレルギーっ子レシピ。
簡単でふわふわ
*米粉は粉の種類によって水分量が違うので、水分量を最初少な目にしておいて、後から追加するといいようです。
*米粉のミックス粉だともっといい感じでパックリわれます。
この日は別の製菓用米粉でしたが膨らみがイマイチ
小麦アレルギーの娘のために作りました。
蒸しパンは簡単でふわふわにできて、失敗がありません
卵アレルギーの方にもおすすめな卵なしクッキー。卵を入れたクッキーの方がサクサク感は強いですが、卵を入れなくてクッキーは作れます。ちなみに私も普段自分でクッキーを作る時に卵を入れないで作ることもよくありますよ。
ダイエットに。
おからパウダーとサイリウム(オオバコ)でしっとりおいしいガトーショコラのような蒸しパン(ケーキ?)です
サイリウム(井藤漢方製薬オオバコダイエット使用)は、必ず入れてください。
入れるといれないのでは、全然違います。
パサパサ感がなくなり食べやすい!卵を1個入れるとふわっとしますが、このレシピは入れてません。
牛乳は、スキムミルク+水でも
おから蒸しパン、ネットで知ったサイリウム(オオバコ)を入れ、やっと納得の食感に。
何度も作った結果、自分好みの配合、作りやすい分量で
一時期おからにはまっていた時があり、おから入りのドーナツやホットケーキなどをよく作っていましたが、おからを入れると味が上品になるというか、普通のドーナツよりも独特の味があってクセになるんですよね。
卵なし!翌日もふわふわの秘密は「CH3COOH」(酢)。
岩手のおやつ「雁月」先人の知恵をヒントに♪思い立ったら10分❤
蓋の蒸気垂れだけ注意です!ふかふかの蒸しパンがベチャベチャになってしまうので蓋を開けるとき気を付けてください。
蓋がドーム型ならば滴は縁に流れていきます↑♪※酢を入れても、もちろん酸っぱくはありませんょ♡
昔からあるお菓子「雁月」の作り方をヒントに。
翌日でもフワフワしっとりな蒸しパン♪お子様のおやつにも優しいお味です!
甘酒は飲む点滴と言われますが、発酵食品でもあり、麹が体に良いので、日常的に甘酒を作っている、という方もいると思います。私の知人も自家製の甘酒を作っていますが、濃厚で美味しいですよ。
100人話題入り感謝!さつま芋たっぷりの優しい味の蒸しパン風ケーキです♪ジップロックだけで簡単♪おやつや朝食に…★
レンジで加熱する②、⑤の工程ともに、蓋は乗せる程度で大丈夫です。
しっかり閉めないでね★子供が食べやすいように薄っぺらく作ってますが、容器を小さくしてふっくら作ってもおいしいです。
その際はレンジの時間の調節をお願いします
最初さつまいも単体でレンチンしたら固くなったので、水を入れて再チャレンジ!さつまいもほっこりのおいしいケーキになりました♪乳アレルギーの1歳息子も食べられるので秋のおやつの定番です★姉妹品『バナナ蒸しパン』レシピID:2044585
>>作り方はこちらバタークッキーという名前の通り、バターを入れないとあのサクサク香ばしいバタークッキーにはなりません。市販の値段の高いクッキーでも100%バターを使ってるクッキーってあまりないと思うので手作りならではの贅沢クッキーです。
ホットケーキミックス・水・砂糖・サラダ油で作る、きめが細かくてスポンジケーキのような食感で食べきりサイズの蒸しパンです♡
甘さを出す調味料は、はちみつ・練乳・黒糖・メープルシロップなど、お好みのものをお使いくださいね。
また、甘さの調節もお好みで…☆
以前のレシピより、ふんわり出来るように考えました
>>作り方はこちら一番簡単で安上がりなゼリーといえばコーヒーゼリーじゃないでしょうか。コーヒー好きな方はもちろん、安い値段でゼリーを作りたいという方にはもってこい。インスタントコーヒーと砂糖を溶かすだけで、たっぷりのコーヒーゼリーがお腹いっぱい食べれます。
材料混ぜてチンするだけ。
簡単なのに出来たてふわふわ♡冷めたらしっとり
きなこ以外にもココアや黒糖でも作ってみましたが、冷めてからのしっとり感を出すにはきなこが一番でした
蒸しパン好きなので、毎日食べれるよう、すぐに作れる蒸しパンを作りたいと思って
>>作り方はこちら市販の冷凍パイシートを使えば、初心者や料理が苦手な方でも失敗なく作れるアップルパイ。残ったりんごの大量消費にもお勧めです。シナモンパウダーを入れるとより本格的でピリっとして美味しいですよ。
冷めても縮まない、ふっくらもっちりな蒸しパンです!とてもよくできたので覚書きに♪良かったら試してみて下さい♪
基本の蒸しパンです。
このレシピをベースにお好みで色々とアレンジしてください。
例:かぼちゃ・さつまいも・人参・黒豆・あずきなどのトッピング、野菜パウダー・きな粉・ココア・抹茶・ごまなどを混ぜ込む(米粉30g/粉5gに変更してください)
パンが大好きな息子(1歳)のために試行錯誤して、冷めても縮まずふっくらした納得のいくものができたので(^^)覚書きも兼ねて掲載しました。
余計なものは入れていないので、小さなお子さんや妊婦さん、授乳中の方でも安心して食べられると思います
チーズケーキのような香りと風味のヨーグルトケーキ。クリームチーズは値段が高い、という方はヨーグルトケーキがおすすめ。ヨーグルトを入れるから、しっとりとした食感に仕上がります。
耐熱容器の中で混ぜてチンするだけ!洗い物も少なくあっという間にできちゃうので、子育て中のママにぴったりです
■写真はりんご8分の1個を3mm角にして入れました。
皆様から色々なアレンジのつくれぽを頂いたので参考にして下さい♪■容器の角は粉が残りやすいので混ぜる時気をつけて下さい。
■やや固めですが子供が掴むには丁度いいみたいです(^_^)v
レシピID:1209400あんこ♪さんのレシピを参考にさせていただき、電子レンジで作ってみました
>>作り方はこちら1年で一番忙しい時期、といえばクリスマス。貧乏暇なしなので、もちろんクリスマスケーキは手作りです。スーパーで2千円以上する箱に入ったクリスマスケーキをお持ち帰りする人を横目にせっせと作る私。
小さい頃から食べてきたお母さんのふわふわ蒸しパン♡コトリの大好きな母の味です
おいもに砂糖をまぶして暫く置くことで、ギュッと甘味が入ります。
おいもは皮付き、皮なしどちらでも♬皮付きの方が繊維も取れて彩りも良いのですが、コトリ家では畑で収穫したさつまいもを使う為、虫食いで皮が汚く泣く泣く皮なしに…(-ω-;)
小さな頃から食べてきた懐かしの味。
子供にも旬の美味しさや母の味を伝えたくて作っている、ふわふわ優しいレシピです
チーズ好きにはたまらないチーズクッキー。お店でも売ってますが、自分で作ればよりチーズの味が濃厚で、チーズをたっぷり入れた、世界に一つだけの贅沢なチーズクッキーが作れます。ブルーチーズでクッキーとか作ってみたくなりませんか?(笑)
全部食べても糖質約8gほど。
全部食べたらはち切れますが(笑)Instagramで3,500件保存されました
純ココアを入れずに作る時は甘く感じるのでご注意を。
お好みで、ナッツを入れたり、純ココアを抹茶やきなこに変えてアレンジも◎食べる時に1/8カットにつき10〜20秒ほどレンジにかけるとさらにほわんほわん♪チーズを乗せてレンチンも◎
無調整豆乳の一部を水切りヨーグルトで出るホエイに変えるとさらにほわんほわんになります。
その場合、ホエイの量は100g以下にして、無調整豆乳と合わせて150gになるようにしてくださいね。
工程7、8、9、10と、コツ・ポイントも見てね♪
卵アレルギーの方にもおすすめな卵なしクッキー。卵を入れたクッキーの方がサクサク感は強いですが、卵を入れなくてクッキーは作れます。ちなみに私も普段自分でクッキーを作る時に卵を入れないで作ることもよくありますよ。
ふわふわの抹茶蒸しパン♡ほどよい甘さで何個でも食べれちゃいます♪
抹茶はふるうことで、だまになりにくいです。
甘いのがお好きな方は、甘納豆を入れても♡
ホットケーキミックスで抹茶蒸しパンを作ろう☆です
>>作り方はこちら小麦粉を使わないで作るグルテンフリーの米粉クッキー。小麦粉で作ったクッキーがサクサクした食感なのに対して、米粉で作ったクッキーはホロホロとした食感になるので、ホロホロ系が好きな方にもおすすめです。
レンジでスポンジケーキをやけるフードカバー、容器のようなものが売っているので、それを買うと良いですが、私も以前レンジでスポンジケーキが焼ける容器を買ったことがあり、実際に使ってみたところ、ちゃんとスポンジケーキになりました。
ワンボウルで簡単!粉は微粉おからパウダーだけなのに、柔らかでしっとり♡甘さ控えめなレンジ蒸しパンです♡
柔らかいので、お皿の上でヘラ等でカットできます。
ラップして冷凍可。
ポリ袋に☆の粉類をはかっておくと、忙しくてもすぐ作れます。
ネットで買える、ユウテックの超微粉おからパウダー(150メッシュ)を使用
オリジナルレシピです。
お好みでカルダモン小さじ4分の1、シナモン少々入れるとギリシャ風?ヨーグルトにのせて、はちみつ垂らして食べると美味しい♡ ココア入りレシピはこちら→レシピID4793293
体に良い甘酒ですが、毎日同じ味でも飽きますよね。継続して摂り続けるためにはアレンジは必須です。甘酒とヨーグルトの組み合わせや、甘酒ゼリー、あまざけプリン、甘酒入りのアイスクリームなどアレンジ多数。
レンジ加熱2分&蒸らし1分!包丁も火も使わず、あっという間に出来上がり~☆とろけるチーズものって、食べ応えありですよ♪
器の形や大きさに合わせて、加熱時間を調節してください。
食べる時は、そのままフォークでどうぞ☆
家にある器で、簡単にレンジで作れる蒸しパンを考えました
>>作り方はこちら家に腐りそうな果物があったらフルーツゼリーがおすすめ。果物は酸味が強いと固まりにくくなるので、そこだけ注意です。みかんやいちご、パイナップルなどの他、すいかや桃を使っても美味です。
ボウルで混ぜ合わせそのままレンジでチンするだけの簡単レシピです☆出来たてふわふわをお召し上がり下さい♬話題入り感謝です♡
蒸し器で蒸す場合は、蒸気の立った蒸し器に入れ強火で約20分~25分蒸して下さい。
砂糖を使っていないのでドライフルーツを入れたり、ジャムやバターを塗って食べるのもおススメです♪甘めがお好きな場合は、塩は入れなくても良いです
レンジで簡単に蒸しパンを作ってみました
>>作り方はこちらかぼちゃのお菓子といえば、思いつくのは、かぼちゃプリン、かぼちゃタルト、かぼちゃケーキ、かぼちゃのチーズケーキなどなど、色々ありますが、私が一番好きなのは、かぼちゃのチーズケーキです。クリームチーズとかぼちゃの相性が抜群です。
【カテゴリ掲載レシピ】ホットケーキミックスで作る、とても簡単な蒸しパンです!
3にあるように、温める時に使う容器の半分ぐらいまで生地を入れるとイイ感じに膨らみます!
突然、蒸しパンが食べたくなって…(笑)
>>作り方はこちら100円ショップなどにも売っているレーズン。値段が安く保存がきくので、家にいつもある、という方も多いと思います。レーズンはかぼちゃのサラダやさつまいものサラダなんかに入れても合いますが、パンやクッキー、ケーキなどに入れても良いですよね。
卵を使わずに作れる、ふわっふわ蒸しパン。
ココアをたっぷり入れた生地に、刻んだチョコレートが入っていて、ケーキみたい~♡
チョコレートは板チョコや製菓用などでどうぞ。
ブラックチョコやミルクチョコなど、お好みのものを使ってくださいね。
使用するシリコンスチーマーの大きさに合わせて、様子を見ながら加熱時間を調節してください。
(作る時の気温によっても変わります)
中にチョコレートなどを混ぜる時は、卵なしの方が生地がかたくなるので、出来上がった時にチョコレートが沈まないのでは、と考え作ってみました
>>作り方はこちらゼリーといえばゼラチンゼリーが一般的ですが、ゼラチンを使ったゼリーの特徴は、プルプルとした食感に仕上がるという点です。寒天を使うと、プルプルにはなりにくく、歯切れが良い感じに仕上がります。
パイナップルを大量消費したい時は、ジャムやゼリーなどが定番ですが、パイナップルの皮をむいて、そのまま冷凍庫に入れて冷凍すると、凍らせたパイナップルの簡単アイスが出来上がり。子供の頃よく食べてました。
粉はおからパウダーのみです。
ワンボウル+レンジで5分なのでサッと作れます^^プレーンの蒸しパン(レシピID:430580)よりこっちの方がフカフカになるような気がします。
(071211追記→)普通の乾燥おからでも大丈夫ですた。
手順8参照
おからパウダーについては、レシピID:430580を参照してください。
手順3で混ぜ合わせたら、手早くチンしてください。
混ぜたら重曹が反応して泡が出てきますので・・・。
糖分はオリゴ糖じゃなくても好きな甘味料で工夫してください。
甘さ控えめなので、お好みで増やしたり減らしたりしてください。
卵のサイズの違いでしょうか、水分量が変わった感じで混ぜる手ごたえが変わるので、牛乳で調整してください
おからパウダーの消費&毎日おからを摂取する方法として、主食になるようなものにしてみました。
小麦粉等を使ってないのでおからたっぷりです!水分をたくさん取って下さい。
500gのヨーグルトを100ずつ使っていくので、平日の主食用に使うと丁度使い切れて良いです
チーズケーキって、なんだかむずかしそう、作ってみたいけどうまく作れないんじゃないか、そんな貴方におすすめな、簡単に作れるチーズケーキ。ちなみに私はチーズに砂糖をまぜただけのやつをチーズケーキと呼んで食べています。
糖質制限、ダイエット、筋トレ、タンパク質の持ち歩きに。
甘いものや炭水化物食べたい気持を満たそう♡低糖脂質高タンパク(^^
◎甘いフレーバーのプロテインを使っても、ほとんど甘くなりません。
おやつ系ならまぜるときに甘みを入れるか、あとでかけてくださいね♡◎いろんなアレンジ待ってます♡◎飲み物必須です!笑◎半分をおからパウダーにしても◎節約笑♡
ダイエット中でもパンやケーキたべたい!糖質、炭水化物、脂質もとりたくない!ついでに筋トレ中なので、たんぱく質もとりたい!小麦粉使いたくない!フライパンは使いたくない!いろんな思いの末つくりました笑
>>作り方はこちらポツポツとあけた穴が、おもちゃのブロックのようで、なんか組み立てたくなるクッキーです。ホロホロとした食感とプレーンで素朴な味が魅力です。見た目がおいしそうなクッキーNO1ではないでしょうか。
卵を使わずに作れる、ふわっふわ蒸しパン。
レンジで簡単に出来る、甘酸っぱい煮りんごが、中にも上にものっています♪
使用する耐熱容器の材質や大きさに合わせて、様子を見ながら加熱時間を調節してください。
(ルクエの場合、電子レンジで加熱中、ケースの隙間から湯気が出てきて10秒位で加熱をやめると、ちょうどいい感じです。
)
煮りんごを入れて蒸しケーキを作ってみました
>>作り方はこちら蒸し器やフライパンで作ると、火が通るまでの時間が長いプリンですが、電子レンジで作れば、ものの数分で中まで火が通り、食べたい時にすぐ作ってすぐ食べれます。お子さんの手間なしおやつにも。
おから蒸しパンなのにわりと美味しい。
ホールで糖質2.5g前後です
よく混ぜてチンしたら冷やすだけです。
トントン(空気を抜くこと)に熱中しすぎるとご近所から苦情がくるかもしれないことに気付きました。
炭水化物抜きで糖質制限を1か月続けてみたら11kgの減量に成功。
⇒8ヶ月普通に食べて5kgリバウンド!!
おからの独特の匂いも甘味料の口に残る変な甘さもとっても苦手だけど、糖質制限中でもなんとか食べれる主食的なものをと思い、試行錯誤しました。
私は朝食に6等分にしたものを2カット食べています。
まるごと食べても糖質2.5g程度なので安心です
子供の頃、よく母が手作りのプリンを作ってくれましたが、市販のプリンとは又違った美味しさがありますよね。なんていうか市販のプリンより茶碗蒸しっぽいってゆうか、卵感があるんですよね。手作りは。
カボチャの素朴で優しい甘み♪蒸し立てふわふわ♡翌日も、しっとりふんわり柔らかで美味しく食べられる蒸しパンケーキです♡
かぼちゃはレンジではなく蒸しても大丈夫です。
私は、蒸し網を普通の鍋に敷いて蒸していますが問題無くできます。
高さがあるものなら鍋の代わりにフライパンでも大丈夫です。
マーガリンは室温に戻さず冷蔵庫から出してすぐにでも作り始められます
節電対策や、被災地でももし作れるのなら…。
なるべく簡単に短時間でできる蒸しパンケーキを作りました♪レシピID :1203420 簡単バナナマフィンを、カボチャにアレンジしたものを蒸したら美味しくできそうだと思い、試して正解でした
人参を大量消費したい時にもおすすめな人参ケーキ。人参をたっぷり使ってるからカロチンなど人参の栄養もしっかりとれます。レーズンやナッツを入れてもgood。バターを入れずにサラダ油だけでも作れますよ。
普通のおから蒸しパンより、ヨーグルトを入れると断然美味しい!ケーキみたい!低糖質なのでダイエット、糖質制限にぴったり
美味しくて糖質の低いヨーグルトを使うのがポイント。
レモン汁を少し入れるとよりチーズケーキ風になります。
ココナッツオイルもすごくオススメ!
おから蒸しパンに飽きてきたある日、水分をヨーグルトにしてみたら…美味しい!水や豆乳で作るよりコクがありおから苦手な家族も食べました。
おからパウダーでお手軽に!
さつまいもがたっぷり入った、食物繊維たっぷりのケーキ。パウンドケーキの型を使って作っても良いし、オーブンに直接平らにして作ってもOKです。最も簡単な作り方はホットケーキミックスを使った作り方です。
★★★つくれぽ100件 話題入りレシピ★★★お花のようにぱっくり割れる♪レーズン入りのふんわり甘~い蒸しパン*
生地はあまり混ぜすぎないように♪強火で一気に蒸します♪砂糖はきび砂糖を使っています。
砂糖60gは甘めです。
お好みで調整してみてくださいね♪
おやつの定番レシピ*
>>作り方はこちらアーモンドプードルってなに?という方もいるかもですが、アーモンドプードルはアーモンドを砕いて粉末にしたものです。私は以前ネットでアーモンドを買いすぎて食べきれなくなり、アーモンドを粉状にしてクッキーやケーキにして食べた記憶があります。
【本に掲載!】朝食やパパッとご飯、おやつに♡お腹にも優しいヘルシーな一品。
口どけ良いので離乳食にも。
グルテンフリー
食べる前に冷蔵庫から食べる分は出しておくか600wで10秒チンして食べるのがオススメです
育児の合間でちゃんとご飯が食べられなくても◎バナナも子供が一本食べるのもやっとなので悪くなるまえに使いたくて。
いつも冷凍庫にいれてもなかなか食べないので生のうちに、と思いつくりました
円安の影響で、昔に比べてキウイが高くなったな、と感じる今日この頃ですが、たまに安いなぁと思って買ったキウイが酸っぱすぎて全然美味しくなかった、そんな時はアレンジしておいしく消費しましょう。
レンジで簡単に! タンパク質、野菜類など色々入れてアレンジ自在。
忙しい朝や手づかみ食べの練習にも!話題入り感謝♪
今回は粉チーズ、BFのかぼちゃ粉末、冷凍しておいたブロッコリーを混ぜました。
薄力粉大4、上新粉大2で水は基本+小さじ2しました。
同じ容器で半量の場合はレンジの時間を少し短めにして下さい。
うちの場合は1分半位でOKでした
外出時、毎回BFだと高くつくので簡単、持ち運びに便利な離乳食を
>>作り方はこちら家にオーブンがないからフライパンでケーキを作りたい、という方、いると思います。うちもオーブン、無いんですよね。昔あったのですが、コンロを取り換えた時に一緒になくなりました。
材料を混ぜて炊飯器をポン!ホットケーキミックスより弾力があり、しかも失敗知らず!♪話題入り、ありがとうございます!♪
はじめに釜の底と側面にオーブンシートを敷いておくと取り出しやすいです。
あまり神経質にならず、さっくり混ぜ合わせて大丈夫です。
さつまいもやかぼちゃなど野菜を入れたり、ココアや抹茶を混ぜたり、とアレンジがしやすいと思います
☆moka★さんの「ふわふわ強力粉パンケーキ」(ID:1727584)のレシピを参考に分量を増やしてみました。
実は、パンケーキがなかなか上手に焼けない私にあきれて「炊飯器に入れちゃえば」とつぶやいた旦那様の一言からチャレンジしてみました
我が家のお菓子を入れてる缶の中に、必ず入っていると言っても過言ではない、不二家のカントリーマァムクッキー。生地がしっとりしていて、中のチョコがたっぷりで、値段が安いのにあのおいしさ、コスパ最強です。
レンジで簡単パン朝食、授乳中おやつ、離乳食に1歳児がモリモリ食レポに感激♥出来立てふわふわ、冷めるともちもち
※BPが古いと餅の様になります。
※砂糖増減、OK加熱不足は500w20~30秒位ずつ加熱して下さい加熱しすぎは縮み原因になります。
BP3.5gでも、ルクエでも作れるそうです!(作レポ情報米粉なので小麦パンより腹持ちいいかも
蒸し器を使えば美味しいけど、もっと簡単に 手軽に作って 食べたい!気持ちから 出来ました。
ノンアレ、グルテンフリーレシピです。
何回も作って試行錯誤の末、一番美味しいと思う油と水の分量で、もっちりふわふわレシピができました
蒸しパンを作りたいけど、ホットケーキミックスの粉を使って手軽に作れないかな?そんな貴方に必見です。ホットケーキミックスの粉にはベーキングパウダーなど、ふっくらと生地がふくらむ成分が入っているので、生地がべちゃっと固くなりにくいです。
レンジで簡単!卵なしの生地でも、こんなにふくらんでふわふわに出来ました♡ さつまいもは、先に甘く煮ています
さつまいもの甘さや生地の甘さは、お好みで調節してくださいね
売っているような蒸しパンが作りたくて、試してみました
>>作り方はこちらかぼちゃを大量消費できるかぼちゃケーキ。マフィンやタルト、チーズケーキなどにしてはいかがでしょう。仕上げにかぼちゃの種やレーズンなどを飾っても合いますよ。かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンB、C、Eなどのビタミン類が豊富です。
離乳食後期、3回食になると正直大変…でもこれなら一品で朝ご飯にぴったり!簡単で栄養満点、手づかみOK☆
写真はほうれん草&かぼちゃです。
ホットケーキミックスは卵ナシの森永のを使っています。
生地はホットケーキ作るときより少しゆるめで。
フワフワになります。
レンジも加減をみて調整してください。
かけすぎると固くなっちゃいます
我が子がまさに離乳食後期。
3食大変なので楽にしたくて
お豆腐がたっぷり入ったヘルシーで栄養たっぷりな豆腐プリン。豆腐がまり好きではない方や、豆腐を普段食べない方でも美味しく食べれることうけあいです。バナナなどを入れても合いますよ。
自分の覚書として。
ワンボウル+レンジで5分なので、忙しい朝にもサッと作れます。
粉はおからパウダーのみです
甘さは控えめな感じなので、お好みで調整してください。
糖分は別にオリゴ糖じゃなくても、砂糖や他の甘味料でも良いと思います。
私は気分で黒蜜や余ってたコーヒーのシロップで作ったりもします。
混ぜてみて硬いなぁと思ったら牛乳を少し足したりしてもいいと思います。
食べるときは必ず水分と一緒に!口の中の水分を持っていかれるので、飲み物必須です
生おからはかさばるし賞味期限も短いので、安いおからパウダーを探して買ってみたものの、1袋1kg×4袋セットで小分けして売ってませんでした。
賞味期限までに使い切るべくレシピを探したのですが、おからパウダー100%というのがなかったので自分で適当に混ぜて作ってみました。
最初は蒸してみたのですが、時間がかかる上にべチャッとなるのでやめました。
レンジは楽で良いですね(*´ω`)
母がよく作ってくれたデザートは、牛乳と砂糖を使ったアイス、ゼリー、蒸し器でむしたプリンなどでしたが、母が作ったプリンはいつも気泡のような穴がブツブツあり、なめらかでもなかったですが、固めプリンが好きだった私にはとても美味しかった思い出があります。
レンジで3分!混ぜるだけのオートミール蒸しパン!タッパーだけで作っているので、洗い物は少なく済みます!
②の段階で、オートミールが固まる事があります。
卵を入れ、よく混ぜると塊は無くなるので気にしなくてOKです
休日は少し違うオートミールの食べ方をしたくて
>>作り方はこちらお子さんのおやつの定番といえば蒸しパン。料理が苦手なお母さんでも、蒸しパンくらいは作れると思います。私の母も、私が子供の頃によく作ってくれましたが、母はよく蒸しパンにレーズンを入れてました。
「おから蒸しパン」検索1位❤パサパサしない!もはや市販のたまご蒸しパン(^o^)/混ぜてレンチンするだけ♪
おからPは超微粉のものやキッコーマン豆乳Pがオススメ!乾燥おからはパサパサしやすい。
卵をしっかりかき混ぜるのがポイント♪おからPとミルクを入れて少し浸透させてから混ぜると◎冷蔵庫で1晩冷やすと更にしっとり♡
「味が美味しいおから蒸しパン」を作りたい!断面のキレイさに惚れます♡水と一緒に食べる必要無し!単体でむせずに美味しく食べられます♪減量中でなくても、つい食べたくなるしっとり甘めに仕上げました٩(ˊᗜˋ*)و
>>作り方はこちら家にいて突然「あー、ケーキが食べたい~」と思うこと、ありますよね。そんな、思い立ったらすぐに作ってすぐに食べれる、夢のようなケーキをご紹介。ちなみに私はそんな時、レンジで作って食べてます。
ホットケーキミックス150g一袋分で出来ます。
サラダ油の代りに溶かしバター30gを使ってもOKです。
100人レポ感謝!
2の工程で空気を抜いて平らに入れることがポイントです。
150g分なのでかなり膨らみます(カットした時に楕円形ではなくまん中がちょっとポコッとします)
ヨーグルト蒸しパンを作った時にHMを使えばさらに簡単になると気付き作ってみました
>>作り方はこちらディアマンクッキーを作りたいけど、アーモンドプードルがない、そんな方にお勧めな、アーモンドプードルを使わなくても作れる、ディアマンクッキーアーモンドプードル無しの作り方をご紹介。
ぐるぐる混ぜて、炊飯スイッチを押すだけ!又はレンジで10分でもOK!朝食にもおやつにもなります。
冷蔵庫で冷やすとチーズ蒸しパンに感じるのは私だけ??おからはできればお豆腐やさんのものを。
安くておいしいです♪
炊飯器の種類によると思いますが、私は2回炊飯スイッチを押して作っています。
2回押しても出来上がりはかなりやわらかい感じですが、冷めるともっちりします
おからで手軽にパンみたいなものを作りたいなーと思っていたときに、GAMMAさんのホットケーキ@炊飯器を思い出してこの配合で作ってみました。
後日、ne-neさんのぷるとろ★ヘルシー豆腐かぼちゃケーキのように、レンジでもできるんじゃないかと思ってやってみたらそれも成功☆
大豆の栄養がたっぷり入った豆乳ゼリー。納豆嫌い、豆腐嫌いの方にもおいしく大豆の栄養がとれておすすめです。牛乳で作ったゼリーとは又違った味が楽しめます。豆乳によって大豆の味の濃さが異なるので濃いめが好きな方は、濃厚タイプを買ってください。
レンチン2分で出来上がり~♪朝食やおやつにいかがですか。
とろっとしたバナナが最高☆この甘さがたまらないですね!
買ってしばらく置いた、熟したバナナを使って作りました。
バナナの熟加減によって仕上がりや甘さが変わってくると思うので、お好みに合わせて砂糖の量を調節してください。
使用するシリコンスチーマーの大きさに合わせて、加熱時間を調節してください
最初に作った時は、1本のバナナを全部つぶして生地に入れたのですが、ふんわり仕上がらなかったので、半分入れて半分のせて作ってみました
>>作り方はこちら1年で一番忙しい時期、といえばクリスマス。貧乏暇なしなので、もちろんクリスマスケーキは手作りです。スーパーで2千円以上する箱に入ったクリスマスケーキをお持ち帰りする人を横目にせっせと作る私。
✽話題入り感謝です✽ふかふかの蒸しパンにホクホク甘いさつま芋。
卵不使用で素朴で自然な味わいです。
お子様のおやつにも◎
レンジは600wを使用しています。
よりさつま芋を楽しみたい時は、150g位入れてもらうと美味しいです~^^
蒸しパンの中で1番大好きなさつま芋蒸しパン。
よく食べるので覚えやすい配合で作ってます
ケーキが食べたいけど、バターやマーガリン、サラダ油などは入れたくない、という方も多いと思います。ホットケーキミックスの粉も、原材料を見ると油脂って入ってないんですよね。でもあれだけふっくらとふくらむので、ノンオイルでもちゃんとふくらみます。
蒸し器がなくても、フライパンで簡単に簡単に出来ます。
ホットケーキミックスで簡単。
蒸したては、ふかふかで、ふんわり♪
⭐️必ず沸騰させてから、入れること。
⭐️容器は、わたしはプリン型を使いました。
シリコンや、ココットでも出来ますが、ココットの場合、出来上がり時間が変わるので様子見ながら調節してね
昔、祖母が作ってくれた蒸しパンを思い出して作りました
>>作り方はこちら低糖質なおからと、低糖質なチーズで作る、低糖質&たんぱく質豊富な栄養もたっぷりなチーズケーキ。おからは食物繊維が多いので、お腹にたまりやすく、腹持ちが良いです。チーズとお豆腐の組み合わせも合いますが、チーズとおからの組み合わせもなかなかです。
材料2つ!しかもそれぞれ同量で覚えやすい!簡単にできる蒸しパンです。
うちでは子供からおばあちゃんまでばくばく食べます
中にあんこを入れても美味しいです。
その場合、生地を半分入れ、あんこを入れ、生地を上から流します。
あんこを入れて、この生地の量で、9個出来ました。
生地は混ぜすぎない方がふんわりします。
自分の覚え書きとして・・・
甘酒を使って蒸しパンを作りたいと思い、他レシピを参照したり、分量をいろいろ試して、覚えやすい分量で簡単に作れるレシピにしました
>>作り方はこちらアーモンドプードルってなに?という方もいるかもですが、アーモンドプードルはアーモンドを砕いて粉末にしたものです。私は以前ネットでアーモンドを買いすぎて食べきれなくなり、アーモンドを粉状にしてクッキーやケーキにして食べた記憶があります。
材料4つで驚愕!ホットケーキミックス&酒粕で、簡単に酒まんじゅう生地が楽しめます♪お好みで中に餡子を入れても♪♪
・強火で一気に蒸し上げるとキレイに割れます♪・④で中にあんこを入れたら、完璧に酒まんじゅうです(^-^)/
酒粕があまっていたので混ぜ込んだら、最高に美味しく変身しました!!
>>作り方はこちらよくデパ地下のケーキ屋さんなどで、大きな木の棒でぐるぐる回ってるバウムクーヘンを見かけますが、あのバウムクーヘンの何十にも重なった層を作るのは素人では無理だろう、と思ってしまいそうですが、ちゃんとプロじゃなくても手作り出来るんです。感動です。
バナナの香りがする、素朴な味わいの蒸しパンです
フライパンの蓋に布巾を巻きつけると水滴が落ちないのでいいです。
材料を混ぜたらすぐに蒸してください。
膨らみが悪くなります
スプーンから食べることを嫌がるようになった息子のために作りました。
中身を変えればいろいろアレンジを楽しめます。
数種類作り置きして組み合わせてあげています
かぼちゃとチーズの相性抜群のかぼちゃチーズケーキ。クリームチーズよりヘルシーな、カッテージチーズやヨーグルトなどで作る方もいるようです。重さぎっしり、食べ応え充分の大満足のケーキです。
ホットケーキミックス・牛乳・砂糖・サラダ油で作る、ふんわり食感の蒸しパンです♡食べきりサイズの分量になっています
甘さを出す調味料は、はちみつ・練乳・黒糖・メープルシロップなど、お好みのものを使ってください。
また、色々なものを入れて、アレンジしてみてくださいね
何回も蒸しパンを作っているうちに、ふんわり出来るようになりました
>>作り方はこちら紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
約140kcalで腹持ちの良い蒸しパンが簡単にできます!おからを20gに増やしてもおいしくできます!
ベーキングパウダーを最後にいれると膨らみが良くなります
妊娠中の体重管理のため、少しでも腹持ちが良くてヘルシーなものを食べたくて
>>作り方はこちら鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
マヨネーズのお陰で、レンジでも凄くふわふわに出来ます。
かなり満足の出来栄え。
離乳食にもぴったり☆
マヨネーズの味はしません。
生焼けならばもう少し加熱して下さい。
黒くなった完熟バナナが美味しいです
離乳食用に簡単に作りたかったので。
マヨネーズのお陰でびっくり驚く程ほわほわに膨らみました。
忙しい朝にも5分程で作れます!
オートミールには食物繊維が多いので、普通のクッキーよりも食べ応え、噛み応えがあり、満足感が強いです。オートミールはご飯の代わりにもなりますが、おやつ系、甘系が好きな方は、ご飯にするより、クッキーなどにした方が食べやすいと思います。
材料混ぜてレンジでチンで、ふんわり、しっとりな蒸しパンができました!!ルクエ素敵♪♪
型からだしたら、あら熱をとってラップでくるんでおくと、次の日もしっとりします。
中に入れる具材によってお砂糖の量は加減してくださいね
ずっと欲しかったルクエのスチームケースを使ってみたくて!!
>>作り方はこちらバレンタインの手作りチョコとしてもおすすめなトリュフチョコ。中のやわらかいチョコレートが口の中に入れるとすっと溶けてとろけます。表面のほろ苦いココアとやわらかいチョコレートの組み合わせが絶妙です。
卵なし、牛乳なし、HKM不使用。
材料を混ぜるだけ!レンジでチンしてすぐできます(^-^)b
出来上がりが生っぽかったらレンジの時間を10秒ずつ足して様子を見てください。
やりすぎると固くなるので注意です!
息子用のお粥を炊き忘れパンも麺もなかったときに作りました(^_^;)外出時のお弁当にも使えて便利です♪2018.2.19追記:いつの間にか100レポ越え。
作って頂いた皆様ありがとうございます!アレンジレポがどれもこれも美味しそう!
知り合いに農家がいる方や、八百屋さんやスーパーで、果物の見切り品が安い時など、大量に手に入る時、ありますよね。そんな時は大量に消費できて、長期の保存もきくジャムがおすすめです。大抵の果物はジャムに出来ますよ。
しっとりめのおからでふわふわのもちもち。
ノンオイル、ノンエッグ♪ レンジOKのふた付き容器でゴミなし、洗い物少
ふた付き容器がなければ、小鉢などにラップを少しすきまができるようにかけてやってみて下さい。
もちもちがお好きな方はおからと牛乳も50gでどうぞ。
手順3で入れる物によっては、加熱時間を10~20秒長くして下さい(全体の重さにあわせて調節)。
市販のミックスでもできますが、ぺくちんさんの自家製ミックスが絶対におすすめ ( ̄ー ̄)b
コープで買ったおからできよほのさんのおから蒸しパンを作ろうとしたら、全然だめ (≧◇≦) 多分水分が多すぎるせいだと思い、自分なりに調節。
少量でしかもレンジで試してみたら、これがぴったり ∑(゜o゜) 自分でも驚いた。
結局もとのレシピとはかなり違うものになったので、きよほのさんの了解を得て(ありがとうございます)レシピアップ
家に粉末のココアがあれば簡単に作れちゃうココアケーキ。パウンドケーキやシフォンケーキはもちろん、ブラウニーやココア味のマフィンなど、使い方は多種多様です。バナナとも相性抜群なのでバナナケーキにも。
生おからで作る、簡単低コストなレンジ蒸しパン。
ケーキのようにふわふわです。
ヘルシーでダイエットにも
おからの水分によって加熱時間が変わります。
表面がべたつかなければOKです。
小麦の蒸しパンと比べグルテンが入っておらず柔らかいので、優しく取り扱ってください
生おからしかない時の主食用に
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がよく作ってくれた牛乳アイス。市販のアイスのようにねっとりとしてなく、なんかシャリシャリしてたけど、母の味で懐かしいです。子供ってそんなクオリティとか求めてないのでお腹が満たされればそれで良いんですよね。
卵なし&5分で簡単に蒸しパンが作れちゃいます☆パスコのキャンペーンでもらったスチーマーで、おやつにぴったりな一品を♪
色んなものを混ぜて作ってくださいね。
クリチ、ジャムなどなど、どんなものを入れたかぜひ教えて下さい♪(混ぜるものが多いと加熱時間が大幅に増えます)ルクエなど、大きなスチーマーで作る場合は材料と加熱時間を倍にしてみてください
おやつにチョコレートケーキが食べたい・・・けど頑張れない・・・という時に、キャンペーンでもらったシリコンスチーマーの存在を思い出して作ってみました。
これなら5分で作れるので、忙しい時にもお子様のおやつにもオススメ♪◎4月1日話題入り感謝
たまにスーパーにどてかいマシュマロが売ってますが、誰が買うのか不思議でしたが、マシュマロって実は色んなお菓子のアレンジに使えるんですよ。マシュマロは熱で溶けやすいのでナッツどうしをくっつけたり、焼いて食べたり楽しいお菓子です。
少ない材料で、卵も油も入ってないのに時間がたってもしっとり、もっちり☆15分でできちゃう手軽さも魅力!
蒸すときは、蒸気がもくもく上がった状態で蒸してください♪強火で蒸し上げるとパカっと綺麗に割れてくれます。
4個分でも15分の蒸し時間でOKでした
米粉で作る蒸しパンは、時間が経っても固くならないので小麦粉で作るよりお勧めです。
甘さ控えめだと物足りないし、砂糖の量を替え、何度も試作をしました
白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
フライパンや鍋で5分ほどあれば出来ます♪蒸し器がなくても簡単に作れて、にんじんがほんのり甘いので美味しいですよ☆
火加減に気をつけてください♪にんじん嫌いなお子様にもどーぞ★かぼちゃやほうれん草など他の野菜でも作れるので応用してみてください(^^)
餃子を蒸す容量で作れるか試してみたら作れたので(^^)あと、昔給食でキャロットパンがあり甘くて美味しかったのでにんじんをいれてみました♪
>>作り方はこちらチーズケーキ作りにはかかせないクリームチーズ。濃厚なチーズのコクと爽やかな酸味があり、デザートにピッタリです。クリームチーズに砂糖を入れて混ぜてパンにはさんだり、クラッカーにのせても美味しいですよ。
レンチン1分半&蒸らし1分!包丁も火も使わず、あっという間に出来上がり☆朝食・ランチ・おやつに、熱々ふわふわをどうぞ♪
今回はシリコンスチーマーのルクエを使用していて、加熱中に電子レンジの中を覗き込んで、隙間から湯気が出てきて10秒位で加熱を止めると、ちょうどいい感じの仕上がりでした
軽食になるような蒸しパンを作りたくて、試してみました
>>作り方はこちら一時期おからケーキにハマっていた私は、レンジで作れるおからケーキや、おから入りのホットケーキ、おから入りのドーナツ、果てはおからチーズケーキなどなど色々作ってみましたが、自分的に一番しっくりきたのはおからドーナツです。
シリコンスチーマーでできる、蒸しパン風のバナナケーキです。
ホットケーキミックス使用、ほっこりバナナの香りに心なごみます*
バナナにより大きさが違いますが、つぶしたバナナと牛乳を足して100mlになるようにすれば大丈夫!朝食代わりにも、軽めのお昼にも。
とにかく作ってみて!
ルクエで作る簡単ケーキ、抹茶 ID1466017、きな粉 ID1555233 に続いて作ったレシピ!2012年2月13日話題のレシピ入り、たくさんのつくれぽ、皆様ありがとう!!!
>>作り方はこちら牛乳とゼラチンで作る、お手軽牛乳プリン。生クリームなどを少し加えると濃厚な牛乳プリンが作れます。豆乳やココナッツミルクなどで作ってもおいしいですよ。
ベーキングパウダーなしでも、お湯と丸い小鉢やマグがあれば膨らんでくれるんです。
糖質制限にダイエットにスボラごはんに^^
お湯と、丸い小鉢、ラップなしこれが3つのポイントです。
※パルスィート・ラカントは砂糖に代用可。
その場合は、砂糖大さじ1〜2を目安にして下さい。
※離乳食、幼児食として作る場合は月齢に合わせ、甘味を半分〜4分の1に調整してください
ベーキングパウダーがない時もあるし、もっと手軽に出来ないものかと。
糖質制限もしてるし、出来ればベーキングパウダーの糖質も取りたくない。
でもベーキングパウダーないと膨らまないし大豆感が…そんな時に生まれたレシピです
お砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
卵なし、オイルなし。
米粉で美味しいココア蒸しパンが出来ました☆
なるべく新しい米粉を使う。
手早く!!そして混ぜすぎないことが膨らむコツです。
米粉なので時間がたってももっちり美味しいです。
あれば、ラム酒小さじ1くらいを入れても美味しいです。
加熱しすぎると固くなるので気を付けて
米粉でココアの蒸しパンが出来ないかと思って作ってみました☆
>>作り方はこちらいちごを大量消費したい時にもおすすめないちごゼリー。いちごはビタミンCたっぷりでお肌にも良く美容効果もあります。緑色のキウイなどと合わせてもカラフルで映えるゼリーになります。
小麦粉、卵、乳製品なしノンオイルのアレルギーっ子や赤ちゃんにも安心おやつ。
たくさん作って冷凍保存もできます!
ドーナツ型はダイソーで購入しました。
野菜はなくてもできます。
写真は小松菜です。
人参やかぼちゃも美味しいです♪加熱しすぎると固くなります。
甘さ控えめが良い方は砂糖20gにされても美味しいです
簡単、美味しい子どものおやつを開発中。
分量を試行錯誤して、卵なしでもふんわりもちもち美味しいドーナツできました!アレルギーの子も安心のおやつ♪
手作りお菓子といえばクッキー。ごはんみたいなクッキーという本が昔あったと思いますが、ご飯みたいに食べれる、甘さ控えめ、油控えめのクッキーを食べるには、それこそ手作りするしかないです。ごはんみたいなクッキーが食べたいなら手作りするべし。
離乳食後期〜に☆子供も大好きパクパク食べてくれます!ホットケーキミックスで忙しい朝でも簡単に作れます!朝食やおやつにも♡
今回カップはお弁当用の8号サイズを使用しました。
紙やシリコンなど、電子レンジ対応の物を使用して下さい!
9ヶ月になった子供に!ホットケーキミックスで作れる簡単蒸しパンです!
>>作り方はこちらザクザクした食感と、ナッツの香ばしさで不動の人気のアーモンドクッキー。アーモンドにはビタミンEが豊富なので、美容にも良いそうですが、ナッツ類はカロリーは高いですが、お腹にたまりやすいので、お腹がすきにくい、という利点があります。
『離乳食』検索1位 感謝ホットケーキミックスや卵、油を使わないシンプルな蒸しパンです手づかみ食べにちょうど良いです♡
・混ぜすぎると生地が固くなってふくらみにくくなるので、さっくりと切り混ぜする・蓋にふきんを挟むと水滴が下に落ちるのを防げます
娘の離乳食の手づかみ食べに作りました♪
>>作り方はこちらお子さんのおやつの定番といえば蒸しパン。料理が苦手なお母さんでも、蒸しパンくらいは作れると思います。私の母も、私が子供の頃によく作ってくれましたが、母はよく蒸しパンにレーズンを入れてました。
小麦乳不使用の米粉蒸しパン✿もっちり感がイイです♬アレルギー持ちの娘の離乳食に大活躍です❤
離乳食用に作っているのでいつも砂糖は入れていませんがお好みでどうぞ✿入れなくても米粉の程良い甘さでおいしいです♬粉類の量や米粉によって豆乳の量が変わります。
あまりサラっとしすぎずボテっともしすぎない程度で調整してください♡
小麦卵乳アレルギーの娘にもパンを食べさせてあげたくて❤アレルギーなし息子も喜んで食べてます♬
>>作り方はこちら家にオーブンがないからフライパンでケーキを作りたい、という方、いると思います。うちもオーブン、無いんですよね。昔あったのですが、コンロを取り換えた時に一緒になくなりました。
レンジで もちフワな時短パン腹持ち良い朝食、おやつ、離乳食、手づかみ食べにもアレルギー対応
タッパーにラップをひくと、洗い物減!油を塗ってもスルッと取れますBPが古いと膨らみが悪くなります砂糖調節、可です加熱不足は500w20~30秒位ずつ加熱して下さい。
加熱しすぎ注意ですルクエでも作れるそうです!(作レポ情報
以前、米粉蒸しパンを丸タッパーで作ると どっしり重くなったので、丸タッパーでも 簡単に作れるパンを試行錯誤しました。
水と油と米粉の配合はこれが1番でした。
アレ息子の離乳食、おやつが完成
コロコロとしたボールのような丸い形が可愛いスノーボールクッキー。スノーボールクッキーはフランスのお菓子で、フランス語で「白い雪の玉」という意味なのだそうです。クッキーってフランス多いですね。
米粉だから粉をふるわなくても混ぜ過ぎても大丈夫!
フライパンのふたはきっちりしめてくださいね!
朝、ごはん炊けてなかった〜!パンもない〜!蒸しパンでも作っちゃう?と思って作ってみました^o^
>>作り方はこちらモンブランといえば栗を使ったモンブランが定番ですが、甘栗ならともかく、普通の栗ってそんな売ってないですよね。ご家庭で作ろうと思ったら、さつまいもで代用するのが一番かな、と思います。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク