マフィンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
サラダ油で手軽に! でもおいしスギて止まりません! 3/14話題入り、6/1 100人の方に作って頂きました!感激です♪
サラダ油をラードに変えたら更に本格的☆
ちんすこうが大好き!
>>作り方はこちらバナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
2010/11/30話題入り☆3つの材料をポリ袋でモミモミするだけ!!子供と一緒に作りましょ♪小麦粉振るわなくてOK☆
油を入れる前に、小麦粉と砂糖だけでモミモミしといたら、味のムラが防げると思います♪まとまりにくい場合は油を少量追加してください☆出来たては崩れやすいので、時間に余裕がある場合は、その焼いたまま放置したほうがいいかも☆
何年か前に、娘と一緒にクッキーを作ろうと思い、家にあった材料を袋に詰め込んでモミモミ☆ちんすこうみたいで美味しい♪ってハマってから、よく娘と作ってました☆これがちんすこうって、最近知りました(;´∀`)
>>作り方はこちらもちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
♪つくれぽ200ありがとう♪コンビニのお菓子は避けたい・・・これなら簡単、15分もあれば焼けちゃいます!(≧∇≦)
★熱いのでつまみ食いは注意して!!●強力粉の時はオイルを多めに。
●焦げる前に焼くのをやめて、あとは余熱で。
●私はてんさい糖とオリーブオイルで作っていますが、普通の砂糖やサラダ油でも作れます
薄力粉のはよく作ってるのですが、使い残しの強力粉を使い切りたくて替えて作ってみました。
案外こちらのほうがおいしいかもw
家にオーブンがない、フライパンくらいしかない、そんな方も大丈夫です。フライパンでもちゃんとパンが焼けます。私の家にもオーブンがないのでフライパンで焼くこともありますが、作るパンによってはちゃんと美味しくいただけますよ。
材料これだけ⁈サクサク!今すぐできちゃう!(*^◯^*)
焼きたては柔らかいので、冷めてから召し上がれ(^-^)
ちんすこうがこんなに簡単に作れることを知って、止まらなくなっちゃいました〜
>>作り方はこちらサクサクのクッキーとしっとりチョコが同時に楽しめるチョコクッキー。クッキーの生地に刻んだチョコを加えて混ぜて焼いても良いですし、クッキーの生地に溶かしたチョコレートを混ぜこんで焼いても美味しいです。
材料4つ!!始めてでも失敗なしで美味しい本格的なちんすこうができるのはこのレシピだけ( ´ ▽ ` )ノ
塩を入れたら軽く混ぜ合わせる事がポイントです!!
ちんすこうがどうしても食べたくて作ったら良い分量だったので(*ˊ˘ˋ*)
>>作り方はこちら冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
沖縄といって思い出すのは青い海と、ちんすこう(他にもあるだろ…)。
とはいえ、この地から沖縄に行くのはあまりに遠いので、手作りしてみました。
焼いているとき、お家の中に甘~い香りが漂って、気分だけは沖縄へ?
油分:糖分:粉=1:1:2の簡単配合。
お土産にちんすこうをいただいて、原材料を見て作ってみました。
本当はラードと書いてありましたが、うちにはなかったので、バターのように香りの強くないショートニングで代用してみました。
◎反省点◎私の親指の太さで作ったら、焼くと生地が横に広がり市販品よりちょっと太くなってしまったので、気持ち細めに丸めた方がいいかも
お土産でいただいた沖縄銘菓ちんすこう。
おいしかったんだけど、沖縄まで買いに行くわけにはいかないので…
白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
買ってません(*^^*)お家で完全手作り!しかもとっても簡単!息子が選ぶ一番好きなクッキー!材料の塩は絶対忘れずに!!
サクッとホロっとしたちんすこう風に仕上げる為、生地をめん棒でのばせません!型抜きも出来ません!手でしっかり形成しながら形を作って下さい!手では上手く形が作れ色んな形に出来るので楽しめます!オーブンは下段で焼いてます!
とっても簡単な作り方、いつでも家にある材料でいかにちんすこうに近づけるか試行錯誤の末!
>>作り方はこちら手作りお菓子といえばクッキー。ごはんみたいなクッキーという本が昔あったと思いますが、ご飯みたいに食べれる、甘さ控えめ、油控えめのクッキーを食べるには、それこそ手作りするしかないです。ごはんみたいなクッキーが食べたいなら手作りするべし。
簡単なのに美味しすぎる!!!ほぼ毎日作ってます!!笑家にある材料でつくれます♫
小麦粉は振るい入れるのは面倒なので、袋にいれてしゃかしゃかするだけでオッケーです!!!すごくすごくおいしいのでみんなにも作ってもらいたいです!!!
ちんすこうが食べてみたかったからです.!
>>作り方はこちらバナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
「雪塩ちんすこう」を目指して・・本家のような美白ではないけど、あまじょっぱくてとても美味!食べ過ぎ注意ですよん♪
塩は小さじ1で、かなりしっかり効いてる感じ♪もう少しさりげない塩気にしたい場合は小さじ1/2くらいにしてみてね。
ちんすこうにはよく三温糖などを使いますが、塩の味を引き立てるため、今回はあえて上白糖を使いました。
コクを出すためバターもプラス
宮古島名物の「雪塩ちんすこう」が大好き。
家でも、あのおいしいあまじょっぱ〜なちんすこうを再現できないかと^^
透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
沖縄のお土産といったらちんすこう。
実はとっても簡単に作れるのです。
食べたくても食べられなかった方ぜひ作ってみてください。
材料は3つ。
味はもちろんあのちんすこうの味です。
おいしいですよ~。
手土産に持って行くと喜ばれること間違いなしです♪
作ってくださる皆さんの為に手順の写真をUPします。
ラードは雪印のもので250g入りを使用。
探せない方もいるかなーと思ったので写真に載せます。
ラード、砂糖、小麦粉をいっぱい使っているので、食べ過ぎると気持ち悪くなりますよ(^_^;) おいしいですので適度にどうぞ。
ちなみに1日2日たってからの方が断然ちんすこうらしくなります。
でもあっという間になくなっちゃうんですよねー
ちんすこうが好きで
>>作り方はこちらもちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
ラードで作るお菓子だけど、ウチにあるもので出来ないかと…。
やってみたら、大ヒット!!簡単だし、材料は3つだけ(*^^)v
サクサク感を出すために、粉糖を使いましたが、他の砂糖でも作れます。
初めはなかなかまとまりませんが、モミモミしているうちに、ビニール袋から生地が離れ、一つにまとまります。
それまでよくモミモミして下さいね(^^)
某レシピにラードって書いてあったけど、そんなのウチにはありませんよ~って悩んで、まずは代用でサラダ油を使って作ってみたら、お見事☆本格ちんすこうになっちゃった\(^o^)/
>>作り方はこちらよく昔の人は、風邪をひいて寝込んでいる時、葛湯を作って飲ませてましたが、今の人は葛湯って知ってるんでしょうか?スーパーのゼラチンとか売ってるコーナーに、くず粉が売ってますが片栗粉でも作れます。
沖縄のおばあ直伝、4つの材料を混ぜて焼くだけの超シンプルレシピ。
みんなが笑顔になるおやつ、熱い番茶と一緒にどうぞ
本来ちんすこうは植物油脂ではなく、酸化・加熱に強いラードを使いますが、今回はラードやバターと同じく酸化に強いココナッツオイルを使用しています。
菜種油やオリーブ油など植物油は酸化しやすいので、食べきれない分は冷凍保存しておくとよいですよ
にっぽんの地粉と、きび砂糖と、自然塩でつくる、体にシンプルなこんなおやつは、他のどんなスイーツより食べ飽きない。
自分の子供が将来、結婚して、また家族ができて、またおやつを食べるようになったら、きっと作ってほしい。
そんなおやつです
お豆腐屋さんなどで安く買えるおから。おからは豆腐の搾りかすなのでタンパク質や食物繊維などが豊富で、カロリーも低い健康食品です。おからは卯の花や煮物といったおかずのイメージが強いですが、ダイエット中のおやつにも最適です。
子供から大人までウケのよいちんすこう^^お財布にも優しく、手軽な材料で簡単にできるので、手土産にもお勧めです
塩は入れた方が絶対美味しいです。
手順にそれぞれの特徴を書き留めています。
参考に、お好みのレシピを選択下さい。
勿論アレンジも歓迎です
本をはじめネットやクックパッドなど色々なレシピを参考に試作。
家族にも沢山試食してもらい、好評だった「ちんすこう」のレシピです
かぼちゃを大量消費できるかぼちゃケーキ。マフィンやタルト、チーズケーキなどにしてはいかがでしょう。仕上げにかぼちゃの種やレーズンなどを飾っても合いますよ。かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンB、C、Eなどのビタミン類が豊富です。
市販のゼリーではよくありますが、自宅で作るの難しそうと思っていませんか?実は炭酸ジュースでも普通のジュースと同じ作り方でちゃんと固まるんです。炭酸のしゅわしゅわとゼリーでたまらない美味しさです。
祝★2015/8/29人気検索第1位★材料4つ♪子供達でも簡単にできます!片栗粉入りで超サクサク♡
簡単すぎてありませーん(*^。
^*)
材料の薄力粉が足りなくて、片栗粉を入れてみたのがきっかけです。
普段作るちんすこうよりサクサクになった気がします^_^;子供たちも大好きです♡
なんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
かわいい2色のちんすこう♪あまーいお菓子をめしあがれ♡
分量や焼く時間は調節してください♪写真は倍量です。
焼いてすぐはとても柔らかいですが、冷めると固まります。
どうしてもぼろぼろでまとまらない場合は油を足してください。
初めてでもとても簡単にできます*
ちんすこうが大好きで、バレンタインに作ろう!と思い、チョコ味を作ってみました。
2色にすると、美味しくて可愛い♡ぜひ作ってみてください*
チーズケーキを作りたいけど、クリームチーズは値段が高くて金がかかる、そんな方におすすめな、ヨーグルトでも作れちゃう安上がりでヘルシーなヨーグルトチーズケーキ。ヨーグルトの酸味でちゃんとチーズケーキの味がします。
ちんすこうを身近な材料で。
あっという間の簡単おやつ!しっとりほろほろ食感です
作業時間10分!ちょっと甘いもの食べたいな…という時に
自分でパンを焼くようになり、パンと同時進行でオーブンを有効に使えないかな~と思って色々考えていました。
2次発酵中に簡単に作業できるちんすこうを身近な材料で作れるといいなと思って考えました
ストレスがたまった時など、むしょうに食べたくなるチョコレートケーキ。ちなみに市販のもので私がおすすめするのは業務スーパーの冷凍チョコレートケーキのリッチショコラケーキ。これ結構本格的で濃厚しっとりでお店のみたいです。
ホットケーキミックスで簡単に作れるちんすこうです♪おやつに是非(´∀`*)♡
ホットケーキミックスだけでもほんのり甘いので、砂糖はお好みで分量を調整してください。
焼きたてはホロホロして崩れやすいので少し冷ましてからお皿にうつした方がいいです!
自分の妊娠中のおやつとして大好きなちんすこうを手づくりしてみました(ノ∀`)
>>作り方はこちらSNSやブログ、ネットなどに、手作りのゼリーやお菓子をアップする方も多いですが、そんな貴方におすすめなインタ映えするゼリーをご紹介。きらきらゼリーやハロウインの目玉ゼリーなど、映えること間違いなし。
沖縄転勤時代から大好きなちんすこうを角煮を作る際に出たラードで作ったら、本物の味!
混ぜるだけ♪
何回も作りましたが、きっかけは角煮の下茹でで出来るラードが勿体無いので、ラードとして私が大好きなちんすこうに使えるという発想からやってみたら、大好評で、豚バラ塊を使う時には必ず作ります!
>>作り方はこちら紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
ほんのりココア風味、サクサクです。
ポリ袋で*簡単*生地作り♪…2011.2.6.話題入り…ありがとうございます…
粘土状の生地なので、手で形を作りました。
色々成形を楽しめます。
焼き上がり直後に触らないように気をつけてください(>~<)
「しょうが湯のもと」ちんすこうを作ったので、こちらも試してみました
>>作り方はこちらアイスクリームって買うと結構高いですよね。家族が多かったり、毎日食べると結構な量がいります。なのでアイスクリームを手作りすれば、家族みんなでたっぷり、お腹いっぱい食べられますよ。ちなみに私はホームパックをラップで包んで小分けしてます。
家にあるもので簡単に作れるちんすこうです!ちんすこうを食べたくなったら買うのもいいですが、ぜひ作ってみてください!
ダマを作らないように注意してください。
焼く時は、焼き加減に注意してください。
冷ましてから食べた方が美味しいです。
焼くと結構膨張するので、気持ち小さめに作っておくといいと思います
ちんすこう好きの友達にあげるために作りました
>>作り方はこちらスモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
ラードなしでヘルシーなのに本物クオリティ♪食べたい時すぐできて洗い物もゼロ!'19.03.06話題入り☆
・油はサラダ油がクセがなく食べやすい。
(ココナッツ油やオリーブ油でも風味があって美味しい)・砂糖は黒糖やきび砂糖だと本物に近いけど、なければ普通の砂糖でもok。
・TOP画は長方形と楕円の2種類にしました
沖縄の雪塩を貰ったので。
その後は普通の塩でも作ってます
お豆腐がたっぷり入ったヘルシーで栄養たっぷりな豆腐プリン。豆腐がまり好きではない方や、豆腐を普段食べない方でも美味しく食べれることうけあいです。バナナなどを入れても合いますよ。
材料3つでとっても簡単☆売ってるあの味・ちんすこう!もう買えない~~~!!!!
焼き時間はオーブンによって調節して下さい。
少し薄めの焼き色くらいでちょうどいいですが、しっかりやくとサクッと、白っぽく焼くとしっとり目になります。
お好みで(^^) とにかく簡単です!
だいすき、だけど、高い、あのちんすこうをおうちでも・・・!いろいろ調節してこのレシピに落ち着きました☆
>>作り方はこちらシフォンケーキなど、サラダ油で作るケーキは案外多いです。バターやマーガリンを使うと確かにおいしいんですが、ちょっと、くどいというか重いというか、あまり沢山は食べれないな、という感じになるので、案外サラダ油で作る方が胃もたれしなくて良いですよ。
コストコHMの消費用☆幾つかちんすこうを載せていますが、今回のは一番簡単バージョンです
手早く形成して下さい(*^^*)お好みでバニラオイルを入れてもOK♪
コストコHMの消費用として書き直しました
>>作り方はこちら透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
焼き上がりの レモンの香りが爽やか~♪サク★ほろ★ほんのり 塩レモンが❤たまらない~❤NEWタイプのちんすこう❤
塩レモンを、出来るだけ細かくきざむこと。
レモンの粒が、大きいと 後味が しょっぱくなりすぎてしまいます。
また、厚めに成形すると、サクほろに。
薄めに成形すると、サクサクになります。
私は、厚めで 焼き色がほんのり位がおすすめ❤
雪塩ちんすこうのイメージで❤こんな ちんすこうが あっても、美味しいのでは??と思い、作ってみました(^_-)-☆子供たちに、試食してもらおうかな・・・と思った時には、『もうないの~(゚д゚)!』の嵐!!即 完食でした
>>作り方はこちら値段の高い、高級フルーツのいちじくですが、値段のわりにイマイチないちじく、ありますよね。そんな高いくせにイマイチだったイチジクの救済としてジャムはいかがですか?いちじくのジャムはどこか高級なお味がします。
作り方も材料も分量も覚えやすくて簡単っ☆とっても可愛い塩ちんすこうの出来上がり~ぃ♪1粒食べたら止まりませんっ。
!
塩はお好みで調節してください!焼きたては崩れやすいので要注意です!!!
お友達からもらったレシピを少しアレンジしました
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがあるであろうクレープ。私が子供の頃によく食べていたクレープは、シナモンがたっぷりかかったクレープで、そのおいしさがいまだに忘れられなくて、時々シナモンクレープを作ってます。
突然お菓子が食べたくなったときに。
卵アレルギーのお子様に。
(※ホットケーキミックスには卵を含む商品あり。
注意!)
コツもポイントもない!簡単すぎて(笑)
何となく作ってみたら美味しくできちゃった!ホワイトデーに男性から手作りってのも・・・アリでしょう\(^^)/簡単に作れるから普段料理やお菓子作りしない人でも絶対に大丈夫!
>>作り方はこちらチーズケーキって、なんだかむずかしそう、作ってみたいけどうまく作れないんじゃないか、そんな貴方におすすめな、簡単に作れるチーズケーキ。ちなみに私はチーズに砂糖をまぜただけのやつをチーズケーキと呼んで食べています。
子どもたちが大好きなココア味のちんすこうです。
シンプルな材料で簡単に作れます
【離乳食にするには・・・】3回食のお子さんには、硬いので提供していません。
3回食完了の頃:食べやすい大きさに切る
卵・乳製品が入らない焼き菓子です。
卵、乳の制限がある食物アレルギーのお子さんにも提供できます。
沖縄の伝統的なお菓子を保育園でも提供できるように調理師さんが分量を考えました
レンジでケーキは作れるけど、さすがにクッキーは無理でしょう、と思われるでしょうが、もはや電子レンジで作れないものなんてないんです。だまされたと思って1度作ってみてください。
混ぜて、まとめて、焼くだけ!さくさくほろほろ!「ほろほろ」の人気検索でトップ10入りしました♪有り難う☆
※焼きたては崩れやすいので冷ましてください!抹茶ちんすこう→抹茶の粉ココアちんすこう→ココアちょっとのアレンジでいろいろな味が楽しめます´∨`♪
家にあった材料で☆
>>作り方はこちら紅茶の上品な香りがただよう紅茶のケーキ。ちなみに紅茶ケーキに使う紅茶で、お菓子作りに一番合うのはアールグレイです。はアールグレイは香りが強いので、紅茶の良い香りが長続きします。
レンジとフライパンを使って、さくさくほろほろに出来上がりました♪
①包丁で切っていくときは、上から優しく押さえてあげてください。
ごしごしやってしまうと、形が崩れます。
②レンジ後は、かならず庫内から出して1分ほど冷ましてあげてください。
やりすぎると、中から焦げてしまいます
ちんすこうの大ファンです
>>作り方はこちら濃厚なチョコレートケーキといえばガトーショコラ。ずっしりと重いい本格的なガトーショコラを手作りしてみませんか?バレンタインデーのプレゼントにもおすすめです。お好みで生クリームを添えると一層美味しい。
つくれぽ10人達成♡2018.10.24(・´ω`・)沖縄の定番のお菓子☆少ない材料なのにすぐ作れちゃう♪
焼き上がりはまだ柔らかいので冷めるまで触らないで下さい♪
ちんすこうはラードを使用しますが違う油でも美味しく出来ます!他に砂糖不使用♪さくさくはちみつクッキー(レシピID:3094129♡)、たまご・バター不使用♪さくさくクッキー(レシピID:3076830♡)は如何ですか(*´ω`*)?
>>作り方はこちら昔から好きなケーキベスト3に必ず入るチーズケーキ。一時期チーズにはまりまくっていた頃、コンビニやスーパーで「チーズ」と名の付く全ての菓子パン、スイーツ、お菓子を買っていた時期があります。そしてたどり着いたのが十勝のスマートチーズでした。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク