さつまいもタルトレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
なんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
とっても簡単に出来てふんわりしっとり♪お気に入りの焼きドーナツレシピです★レポ1000人ありがとうございます♪
粉を入れてからは本当に軽く混ぜて下さい。
アーモンドプードルを入れる事をお薦めします★100均 にも売ってます。
牛乳を生クリームに替えるとさらに本格的!ケーキ屋さんは生クリームです。うちはおうち用は牛乳で贈り物は生クリーム笑
なぜケーキ屋さんの焼きドーナツはしっとりしていてパサつかず美味しいのか…大好きなケーキ屋さんの焼きドーナツの原材料を調べて作ってみました。
アーモンドプードル必須★
なんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
レシピ殿堂入り感謝!沖縄に行ったときに地元の方から教わりました。
カリッとしていて、甘い黒糖の風味がとても美味しいです!
生地を丸めるとき、手に油を塗っておくと丸めやすいです。
ゆっくり揚げて、お花のように割れ目ができたら大成功!!
一度作ってみたかったサーターアンダギー。
沖縄旅行で直接教わることができました。
美味しくできて良かった
私は昔からスポンジケーキを作る時はサラダ油で作っているので、私にとっては普通のことですが、スポンジケーキは後で生クリームなどを塗ることが多いので、スポンジはできるだけあっさりしていた方が食べやすいので、サラダ油はおすすめです。
ホットケーキミックスで普通に作っても、もさもさ感が気になって‥‥冷めても美味しい豆腐ドーナツです♪
カラッと揚げるとさっくりして美味しさ倍増! 焦がさないように注意です~
もっちりを求めて豆腐ドーナツにチャレンジ!あとはめんどくさがりな私流にアレンジです☆
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがある?ココアクッキー。ココアのほろ苦い味のサクサク、ホロホロ食感のクッキーは、初心者でも失敗しにくいお菓子です。白い生地と織り交ぜてアイスボックスクッキーにしてもオシャレです。
さっくさくのドーナッツ。
ミスドのオールドファッションやパン屋さんのたまごドーナッツの味を目指しました。
食べすぎ注意です
厚くのさないこと。
高温で揚げないこと。
低すぎるかな?と感じるくらいの温度で揚げたほうが時間がたっても美味しいと思います。
アイシングでコーティングしたドーナツも表面がパリッとしていて美味しいです◎ 打ち粉は多すぎると硬くなるので注意
ミスドのオールドファッションやパン屋さんに売っているたまごドーナッツが好き。
さくさく感がたまりません。
強力粉を混ぜたりバターの量を調整したりと大変でしたが、作ってもすぐに売切れてしまうドーナツが完成。
薄力粉のみで作るものの方が好みです
牛乳とゼラチンで作る、お手軽牛乳プリン。生クリームなどを少し加えると濃厚な牛乳プリンが作れます。豆乳やココナッツミルクなどで作ってもおいしいですよ。
毎週、チビの通っていた園に、豆腐屋さんが毎週来ては豆腐をはじめとした製品を販売。
その中におからドーナツがあってとてもおいしいのですがそのたび買うと高くつくので…ということでおからだけ買って自分で作ってみました。
分量も覚えやすくしてみました
豆腐屋さんのドーナツはリング型だけど、うまく成型できないし面倒なのでスティック状にしました。
チビも喜んでパクついています。
おやつにもってこいですよ。
乳アレルギーの場合は、ホットケーキミックスもアレルギー対応にしてくださいね
豆腐屋のおじさんの売ってくれるおからドーナツは1個60円。
自分で作ると、おから300g80円(200gしか使いませんが)、ミックス粉200g約80円、豆乳200cc約40円での計200円で、山ほど作れます。
200円じゃおじさんから3つしか買えないわ。
2007,7,14話題入りしました。
皆さん作ってくださってありがとうございました
昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
元ミスド店員の作る、翌日でもカリッ!と、さ~っくさくのドーナツです☆オールドファッションは割れ目がオモテ!お好みできなこやシナモンをまぶしたり、チョコがけなんかもゼヒ♪※注意※ミスドの商品とは全くの別物ですからね^^;【下に裏ワザあるよ♪】
型抜きは2回までかなぁ。
何度もやると、生地が硬くなってきてしまうので。
最後の方の生地は、包丁で四角く切ったり、こっそりと味見用にしちゃってくださいね~^^生地をうまくまとめられない場合…冬場など材料が全部冷たいと、バターがすぐに固まってしまうので、ちょっとゆるめで作りはじめるといいかもしれません^^寝かせた後も同様、硬すぎるようなら、常温にしばらく置いた方が扱いやすいかも
クッキーのような?サクサクのドーナツが食べたくて。
※注意※ミスドのオールドファッションとは作り方も材料も全然違いますので…おんなじ物ができあがる!なんて思わないでくださいね^^;あくまでも、サックサクを求めたレシピなので… ^^
薬局などでダイエットや美意識高めの方が買っていくおからクッキー。普通のクッキーよりも、消化に時間がかかるせいか、満腹感が持続しやすいです。おからにチーズを加えたおからチーズクッキーおいしいですよ。
手軽に出来て美味しいおやつ。
お友達が来る時に短時間で出来る我が家の定番。
祝☆書籍掲載!つくれぽ1500件突破しました!
量が多いようなら半量にしてください。
うちで買っているホットケーキミックスが一袋200gなので今回このレシピの量で紹介しています。
洗い物少なくしたいなら厚手のビニールで作業も可翌朝食べても十分美味しいので多めに作っても大丈夫です(^^)
手軽に出来る我が家の定番おやつ。
沢山出来るのでお友達が来た時オススメです。
沢山のつくれぽありがとうございます。
このレシピがお役に立ちますように。
秋レシピ本&大好評レシピ本に掲載されました
スポンジケーキのようなふわふわ感としっとり、なめらかな食感が特徴なスフレチーズケーキ。口に入れるとじゅわっととろける感じがたまりません。そんな、しゅわしゅわ、ふわふわのスフレチーズケーキを自分でも作ってみませんか?
つくれぽ1000人感謝です!ホットケーキミックスで簡単に焼きドーナツ。
油で揚げないからヘルシー♡
焼きあがりは、オーブンによって違うと思うので竹串などで確認して下さいね
焼きドーナツが食べたかったので♡
>>作り方はこちらチーズケーキを作りたいけど、クリームチーズは値段が高くて金がかかる、そんな方におすすめな、ヨーグルトでも作れちゃう安上がりでヘルシーなヨーグルトチーズケーキ。ヨーグルトの酸味でちゃんとチーズケーキの味がします。
1000人殿堂入りレシピ本掲載感謝☆扱い易い生地で手捏ね、HBでも簡単!グレーズが爽やかな甘さのパンドーナツ☆
油はなるだけ新しいもので!卵無しで牛乳に置き換えても出来ますが、翌日は少し硬くなります。
生地に水分が多いと揚げてる時に蒸発し、油から上げた後に多少萎んでしまいます。
なので水分を抑え、バターを増やしてリッチ感を出しました♪
パンタイプのドーナツを沢山のレシピで試しました。
配合、混ぜ方から成形、コーティングまで色んなレシピからの良いと思った所を寄せ集めてます♪やっと水分量が決まったので自分用の覚書に(^^)
ごはんがわりにオートミールを食べている、という方も多いと思いますが、私個人的には、オートミールはグラノーラのように香ばしく炒めてナッツの様にして食べるのがお気に入りです。オートミールは、ご飯系よりお菓子の方が合うと思います。
卵、小麦粉不使用!おから、豆腐、上新粉で簡単に作れる☆ガトーショコラ風の揚げないヘルシードーナツです
◎焼き時間は、調整して下さい。
◎溶かしバターは、あった方が美味しいですが、無くても大丈夫です。
◎形が作りにくい場合は、手に水をつけながら形を整えるか、生地に豆乳や牛乳を足してみて下さい♪
ダイエット中に大好きなドーナツが食べたくなって、ヘルシーなドーナツを考えてみました
>>作り方はこちら誰でも一度は作ったことがあるであろう、べっこう飴。きらきらと金色に光り輝くべっこう飴をお子さんと一緒に作れば喜ぶこと間違いなしです。失敗なく作るには、砂糖と水の割合がポイントです。
ふわっふわドーナツです♪吸油も少なめ♡ウチの一番人気!軟らかい生地なので、成形は不可m(__)m
生地を油に落とした時、しっぽのようになりがちですが、最後のビロ~ンを、生地の上に乗せるように落とすときれいなボールになります。
説明難しい・・(^^;
ドーナツ好きです!
>>作り方はこちら低糖質なおからと、低糖質なチーズで作る、低糖質&たんぱく質豊富な栄養もたっぷりなチーズケーキ。おからは食物繊維が多いので、お腹にたまりやすく、腹持ちが良いです。チーズとお豆腐の組み合わせも合いますが、チーズとおからの組み合わせもなかなかです。
★★殿堂入り感謝★★豆腐屋さん人気ドーナツ☆ポンデリング風☆モチふわぁ♪きなこが上品でとまらない♪
お豆腐をよく混ぜる!材料がなめらかになるまで混ぜる!そうすると、もっちもちふわふわ、外はカリッのドーナツができます。
遊びにきた子供たちがパクパク食べてあっと言う間になくなります
子供のおやつに、ヘルシーにお豆腐をいれ、娘が好きなきな粉をいれてみたら、いつものドーナツよりふわっふわぁのもっちもちで、上品なドーナツが出来ました。
娘が何かに似てる?あっ!ポンデリングだぁ!と言ってました(*^^*)自分でもビックリ
我が家では毎日必ずヨーグルトを食べています。一時期はまっていたのが水切りヨーグルト。ヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、ザルの上にのせて水を切って食べるのですが、濃厚なヨーグルトになります。
祝つくレポ1000♡感謝です♡冷めてもふわふわもちもち♪ボウル1つで簡単ドーナツです!※2020年1月コツ追記しました
スプーン一杯の生地でゴルフボール大にまで膨らみます!!温度が高いとコゲやすいので調整してください!油に落としてすぐにキツネ色に変わるようなら火を弱めてね!
簡単にふわふわもちもちのドーナツが作りたくて!!
>>作り方はこちらタルトタタンはフランス風のアップルパイでリンゴの部分がひっくり返されて上になっているのが特徴です。そのまま食べるにはイマイチなりんごの大量消費にも。
HMの濃いココア生地に刻んだチョコを混ぜ、型に入れて焼くだけで濃厚な味に。
Xmasやバレンタインのプレゼントにどうぞ♪
チョコレートは、全量混ぜ込んでもいいですね。
ミルクココアはメーカーによって濃さや甘さが違うので、お好みの味になるように使う量を調節してくださいね。
(今回のミルクココアは、ほろにがタイプというのを使いました。
)
以前に載せた『ルクエde濃チョコ蒸しケーキ』(ID:1233565)の材料を、焼きドーナツに合うようにアレンジしてみました
>>作り方はこちら牛乳を使ったデザートは多いです。アイスクリーム、牛乳寒天、牛乳ゼリーなどなど、牛乳を入れることで味がまろやかになり、やさしい味になりますよね。牛乳は荒れた粘膜を保護する働きがあるので、胃腸が荒れた方にもおすすめ
卵アレルギーの娘でも食べられるように、卵なしです。
面倒な型抜きもナシ!洗い物も少なく、後片付けも楽チン♪
○サクッとした食感です! ○卵を使われる場合は、卵1個と牛乳大さじ3杯を入れてください。
(ふっくらしたした食感をお好みの場合は、こちらがオススメ!)
ドーナツ好きの息子と卵アレルギーの娘のおやつに
>>作り方はこちらシュークリームって無性に食べたくなる時ありませんか?私はビアードパパのシュークリームが大好きなのですが、ビアードパパのシュークリームの生地はサクサクしてて美味しいですよね。コージーコーナーはクリームが美味しいと思います。
卵、牛乳不使用。とっても簡単で体によいおやつです。
コロコロしていて子供も喜んで食べてくれます★
是非てんさい糖やきび砂糖で作って下さい♪優しい甘さのドーナツです。
薄力粉もふるう必要ありません。
混ぜて揚げるだけで簡単です。
揚げるのが面倒な方は焼きドーナツにしても★
保育園で教えてもらったレシピをもっと簡単にアレンジしました
>>作り方はこちら昔から好きなケーキベスト3に必ず入るチーズケーキ。一時期チーズにはまりまくっていた頃、コンビニやスーパーで「チーズ」と名の付く全ての菓子パン、スイーツ、お菓子を買っていた時期があります。そしてたどり着いたのが十勝のスマートチーズでした。
栄養満点冷めてもおいしい!!外はカリカリ、中もちもちのおからドーナツです。
子供にも大人気です(^^)v
★生地が柔らかく型が取りづらい事があるため、牛乳を少しずつ入れ成型出来る固さに調節してください。
★砂糖30gは甘さ控えめなので、お好みでグラニュー糖15gをLサイズのジップロックに入れ、揚げたドーナツを入れシャカシャカしてください
おからドーナツが大好きなので、自分でも作ってみました☆*:.。.
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がなぜかよく作ってくれたのがバナナジュース。母はなぜか氷も一緒にミキサーに入れ、氷も豪快に砕きながらのバナナジュースでした。私にとってバナナジュースは懐かしの味です。
★★★つくれぽ600件 話題入りレシピ★★★揚げたてはふわふわ♪冷めるともっちり〜♪混ぜて揚げるだけの簡単おやつ*
緩い生地なので③の工程はスプーンを2本使って丸めて油に落としてもOK!
子供のリクエストで作ったレシピ♪
>>作り方はこちらよくスーパーの見切り品売り場などに、レモンの見切り品って置いてありませんか? レモンはビタミンCが豊富で風邪をひいた時などに良いので、輪切りにしてはちみつレモンなどもおすすめです。
つくれぽ600人以上達成。
HBで究極のサクッふわっ食感のドーナツを作ろう!分量さらに改良しました!卵なしでも作れます
■2次発酵が終わったらすぐに揚げること。
■まずはグレーズにひたして、出来たてフワフワのうちに味わいましょう!■生地は6等分だと大きめサイズ。
8等分だとレギュラーサイズです
おうちでクリスピークリームみたいな、揚げたてさくふわドーナツが食べたくて
>>作り方はこちら私が一番好きなケーキといえばロールケーキ。生クリームがたっぷり入って、スポンジと一緒に食べると「しあわせ~」ってなりますよね。買っても安いロールケーキですが(ヤマザキの場合)自分で手作りすればさらにお安くいただけます。
何度も試作し家族と試食をした結果、一番満足な味になったレシピ♪ BP・・小さじ1・5でも大丈夫でした
生地を丸める時、手のひらに水を付けると、くっつきません!強力粉を使うのが、かなりのポイント!!薄力粉に変えても作れますよ!でも、強力粉の方が断然おいしいです。
外はカリッ、中は、ふっくらしている感じです・・・・砂糖の量を、黒砂糖半分にすると、コレもまた、うまいです。
きな粉やシナモンシュガー、紛糖をまぶす場合は、生地に入れる砂糖の量を、調整してね!そのままがおいしい量なので・・・
お豆バイキングで食べた、おからドーナツが最高においしかったんです~。
作り方を教えて!!と聞いたら、企業秘密と言われたので、自分でそれより、おいしく作ってやる~~と、燃えてしまった!!というわけです
タルトタタンはフランス風のアップルパイでリンゴの部分がひっくり返されて上になっているのが特徴です。そのまま食べるにはイマイチなりんごの大量消費にも。
外はカリカリで中はもっちり食感!卵不使用、ワンボウル!混ぜるだけ~♪☆2013年1月21日話題入り☆
水分はお豆腐だけ!パックの水だけ捨ててお豆腐の水切り不要!揚げると1.5倍くらい膨らむので出来上がりを考えて気持ち小さめに丸めてくださいね(^^)
豆腐が余ってたので、ドーナツレシピをアレンジ!自分好みのもっちり~カリッに出来ました
>>作り方はこちらちんすこうは沖縄のお菓子で、バターやマーガリンや植物油ではなく、ラード(豚の脂)を使って作るのが特徴です。豚の脂を使ってるわりに、くさみやくどさなどは感じないのが不思議です。
つくれぽ500感謝*土曜日のすぐに作れる我が家のおやつ
しっかり混ぜるだけ。
好みの大きさでどうぞ。
三温糖は優しい甘さ上白糖はカリッと甘め黒糖もコクがあり美味しい〜です。
牛乳追加したときは中がフワッと小さい子も食べやすくなります
小さい頃から母が作るドーナツはこれでした。
土曜日は今は私が子供に作る定番おやつです。
すぐに作れるのでぜひ
私はよく粉末のピュアココアを買って、コーヒーの代わりにのんだり、パンにつけて食べたりしますが、ケーキやクッキー作りなどにココアを入れると、チョコレートケーキっぽくなりおいしいですよね。チョコレートを入れるより安いかも。
どこかで見かけたことのあるドーナツ!?? まぁ…そんな感じのドーナツなんです(笑)
◆レシピID:243953 の【我が家のホイップなクリームパン】のドーナツバージョンです。
* フィリングの簡単な説明も ↑レシピの方で皆様からご質問頂いたコメント欄の方に記載してます
◆レシピID:243953 の【我が家のホイップなクリームパン】の原点にもなった 某ドーナツ屋さんのドーナツみたいなドーナツ(笑)
>>作り方はこちらスターバックスのスコーンといえば、チョコレートチャンクのスコーン。発酵バターを使用した風味豊かな生地に、華やかな甘さが特長のチョコレートを混ぜ合わせ、外はザックリ、中はしっとりと焼き上げました。byスタバ。
店舗が遠い、でも食べたいそんな時 お家でホットライトを点灯させてみませんか❤ ふわふわとろける感は自信あり♪
⑩ではホーローの小鍋で高さ3、4cmほどの油を入れて揚げています。
揚げる時間は鍋の大きさや油の量などで変わります。
状況に応じて調節して下さい
2年前に一度は諦めたKKDの再現にリベンジ!食感・グレーズ・見た目をそっくりに作る事を目標に試作17回を経て完成しました。
現在は満足していますが、今後いい配合を発見できたら改訂していきたいと思います
レンジでケーキは作れるけど、さすがにクッキーは無理でしょう、と思われるでしょうが、もはや電子レンジで作れないものなんてないんです。だまされたと思って1度作ってみてください。
つくレポ200件感謝♪袋に材料を入れて混ぜ、あげ焼きにするだけ!材料も手間も洗い物も少ないお手軽おやつです❤
生地を絞り出すときは、1個分の量をあらかじめ袋の上からつまんでおいてから搾ると、やりやすいです。
形を整えるのは難しいけれど、不揃いなのもかわいいと思います♪砂糖をまぶさなければ、こどものおやつにも❤
簡単にドーナツを作りたかったので(^o^)
>>作り方はこちらゼリーといえばゼラチンゼリーが一般的ですが、ゼラチンを使ったゼリーの特徴は、プルプルとした食感に仕上がるという点です。寒天を使うと、プルプルにはなりにくく、歯切れが良い感じに仕上がります。
ホットケーキミックスとお豆腐で作るふわもち食感な簡単ドーナツ♡揚げたてが1番だけど冷めても硬くならず美味いです♪
中温の油で全体がふっくらしてキツネ色になるまで、時々ひっくり返しながら揚げる。
熱いうちにお砂糖をまぶす。
私は自家製ホットケーキミックス使用。
クセが無く美味しいです。
市販のホットケーキミックスと同様に☆の材料と合わせて作ります
自家製ホットケーキミックス(パンケーキミックス)を使った簡単おやつを作ったので。
ID 1178792 のパンケーキの粉の配合と同じです。
お気に入りで、ホットケーキミックスはずっとこの作り方です
ココアにはカカオポリフェノール、ポリフェノールなどが含まれていて、体に良い成分がいっぱいです。チョコレートにはストレスをやわらげる効果があるそうですが、ココアがたっぷり入ったデザートを食べると、同様の効果が得られると思います。
そっと持たないとつぶれちゃう!ふわふわで口どけのよいドーナツです♪材料は全部一緒に合わせて捏ねるから簡単です
是非美味しい揚げたてを♪ 最終発酵で生地の表面を乾燥させるときれいに揚がります。
網は軽く油脂を塗っておくとよいです。
バターを使う場合はやわらかく戻して使います。
グレーズの分量は片面分です。
全面につける場合は多めに用意します
ドーナツ大好きな娘達のために、揚げたてが美味しい簡単で家庭的なドーナツをと
>>作り方はこちらりんごのケーキと一口にいっても多種多様にあります。有名なのはアップルパイですが、アップルパイの他にもクランブルケーキや、タルトタタンなど、リンゴはお菓子づくりにはかかせない果物です。
表面がサクッ☆中がモチッ☆うどんがドーナツに大変身♪新感覚スイーツ!!!(2013.12.7に話題入りしました)
最初はねじったりするのが難しいのですが、少し時間が経つと、めんがしっとりしてやりやすくなります。
(しなやかなゆでうどんを使用してください)揚げる際縮んでくるので菜箸で広げながら丸く仕上げてください。
揚げたてが一番!ぜひ揚げたてをどうぞ!
うどんで何かスイーツが出来たらと思っていたのですが、和田アキ子さんがテレビ番組「時短レシピ」で紹介されたレシピやmosnaさんの「うドーナッツ(レシピID : 1151297)」を参考に、少し甘めに粉砂糖を多くしてアレンジしました!
>>作り方はこちら紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
ホットケーキミックス、豆腐、卵、砂糖 。
家にある材料で簡単にヘルシーでふわふわな美味しい朝食ができます
卵は切るようにして充分に混ぜて下さい。
あとは難しいコツはありません
小学3年生の息子と 父子で料理を楽しんでます
>>作り方はこちら市販の冷凍パイシートを使えば、初心者や料理が苦手な方でも失敗なく作れるアップルパイ。残ったりんごの大量消費にもお勧めです。シナモンパウダーを入れるとより本格的でピリっとして美味しいですよ。
「簡単おいしい!」「食べ過ぎ注意!」「子供が大喜び!」etc嬉しいレポ100件超え(^^)♡かるふわモチサク(´-`)♡
豆腐は水切りなしで、なんでもokです!(カロリーオフなら絹ごしで。
)生地を揚げるときは、スプーンを2本つかってもやりやすいです
ポンデリング好きすぎて研究しました〜(っ´ω`c)
>>作り方はこちらプリン好きな方は、やわらかい、口当たりがなめらかなプリンと、やや硬く、しっかりしたブリんとで、好みが分かれると思いますが、ちなみに私はやわらかいより、固めのプリンの方が好みです。
カリ・もち・フワ~のじゃがいもドーナツです♪
とても扱いやすい生地なので、成形はお子様でも簡単に出来ます。
甘さは控えめなので、お好みで、生地に砂糖大さじ1~2を混ぜてもいいと思います。
使用するじゃがいもにより水分量などが違ってくるので、じゃがいもの重量も、あまり細かく気にしなくても、大丈夫です
主人の実家がじゃがいも農家なので、じゃがいもドーナツも牛乳を入れたり、卵を入れたり、色々なバージョンを試してみました。
結果、一番簡単なこのレシピが、一番作りやすくて一番美味しいと、我が家では一番人気です。
^^
炊飯器でチーズケーキを焼いたこと、ありますか?私は過去に何度か炊飯器でチーズケーキを焼きましたが、炊飯器の形が丁度いいのか、本当にお店で買ったようなチーズケーキが出来ますよ。結構おすすめ。
卵もめんぼうも使わない!材料こねたら適当に潰して形にして揚げて。
簡単!ふんわり♡ドーナツのできあがり!
牛乳は2回に分けると楽♪溶かしマーガリンは600wで15秒生地の厚みは5mmくらいにすればふんわり♡します。
揚げてからまぶすのはきな粉でも美味しいです
急にドーナツが食べたくなって♡簡単!だから買いに行くより早いですよ♪
>>作り方はこちらコロコロとしたボールのような丸い形が可愛いスノーボールクッキー。スノーボールクッキーはフランスのお菓子で、フランス語で「白い雪の玉」という意味なのだそうです。クッキーってフランス多いですね。
ふんわりでほんの少しもっちり。
私の大好きな食感に仕上げたイーストドーナツです。
(^-^)
レシピベースは私の基本の菓子パン生地(ライト)です。
ただふんわり感を重視したいので強力粉と薄力粉の分量は反対仕上げで。
(強力粉70g薄力粉230g)柔らかい生地なので手捏ねは大変だと思われます。
(HB使用がオススメ)
大手ドーナツ店の広告を見たら久しぶりに食べたくなりました。
6個食べたので満腹満足です♪(^-^)
ショートケーキなどケーキの土台といえばスポンジケーキ。スポンジケーキが固かったり、べちゃっとしていたり、ふくらまなかったりすると、せっかくのケーキが台無しですよね。ふくらますコツは小麦粉入れたら混ぜすぎない、さっくり混ぜる、です。
豆腐不使用!お手軽なポンデリングです。
材料はたったの4つ!!!2013.2レシピ改訂しましたm(_ _)m
ヨーグルトが50gではまとまらない、というご意見を多数いただきましたので、レシピを一部改訂しました。
(2013.2)ちょっとずつ加えては混ぜて、耳たぶくらいの固さになればOKです!レシピ通りの分量にならなくても、固さを目安にしてください
豆腐を使ったレシピが多いけど、豆腐の味が気になるので、豆腐がなくても作れないかなぁって。
代わりにヨーグルトを使ってみたらモッチリ感はそのまま♪味も酸味がなくていい感じです^^
女の子だったら、子供の頃、一度は大人になったらケーキ屋さんになりたい、という夢を持ったことはありませか?実際に自分でケーキ屋さんを開業しようものなら大変ですが、ケーキ作りって楽しいですよね。作ったケーキもお腹いっぱい食べられるし。
200人話題入り感謝♪ ふわふわ!ふんわり!ドーナツです
仕上げ発酵後、生地を乾燥ぎみにしておくのは、油の吸収を少なくする為です。
卵は、Mサイズを使っています。
ドーナツの型は、100円ショップで購入しました
我家でよく作る、ドーナツ(イースト)です
>>作り方はこちらアーモンドプードルってなに?という方もいるかもですが、アーモンドプードルはアーモンドを砕いて粉末にしたものです。私は以前ネットでアーモンドを買いすぎて食べきれなくなり、アーモンドを粉状にしてクッキーやケーキにして食べた記憶があります。
つくれぽ200人超え感謝です^o^卵バター無し!薄力粉・片栗粉で作る丸いドーナツ☆モチモチ美味♪
私は最後まできれいにタネを取りたいので、ゴムベラで混ぜますが、大きめスプーンで混ぜて、タネも落とせば洗い物減りますね♪もっとふんわりさせたい時は、水を100ccにしても良いですがゆるくなるので落としにくいです。
片栗粉増でもっちり度UPかな?
卵も牛乳も無い、バターもマーガリンも無い!でも、おいしいお菓子が食べたーい!ドーナッツ食べたーい!じゃ、家にあるもので♪お!美味しいじゃん!( ゚Д゚)ウマーで、レシピ化決定☆
>>作り方はこちらシフォンケーキなど、サラダ油で作るケーキは案外多いです。バターやマーガリンを使うと確かにおいしいんですが、ちょっと、くどいというか重いというか、あまり沢山は食べれないな、という感じになるので、案外サラダ油で作る方が胃もたれしなくて良いですよ。
ふんわり軽~いドーナツです♪グレーズも牛乳入り
タイマーをセットする時。
最初は、生地を入れてからスタートボタンを押す。
2分経ってひっくり返す時はスタートボタンを押してからひっくり返す。
そうすることで裏と表の揚げ色が均一になります
牛乳を使ったドーナツが作りたかったので♪以前教室で習った物をアレンジしてみました
>>作り方はこちらふわふわ軽~い食感で、重たいケーキが苦手な方や、甘い物はちょっと、という方にも食べやすいシフォンケーキ。シフォンケーキには紅茶シフォンケーキ、抹茶シフォン、ココアシフォンなどアレンジも豊富です。
外はカリッと中はモチッと。
令和5年10月26日追記混ぜ合わせる時のストレスを緩和しました
ネタが重いので油に入れて暫くしたら箸でネタを浮かせてあげてください。
*ポリ袋を使用すると手に引っ付くストレスがなくなり、丸めるときも以前より引っ付きがなくなりました。
サラダ油を足した時点で袋に破れが生じていたので二枚目の袋を使いました
ポン・デ・ケージョみたいなドーナツを作ってみたいとがんばってみました
>>作り方はこちらみかんを大量消費したい時にもおすすめなみかんジャム。みかんジャムは薄皮ごと使うので、皮をむく手間も省けます。みかんとお砂糖だけあれば作れるので、家で余ったみかんはジャムにしてしまいましょう。
話題入り感謝です✌材料3つなのにサーターアンダギー作れます(*´∀`)♪美味しいですよ~
大きさは好みで❤小さいのも可愛いです(*´∀`)♪甘いのが好きな人は、揚げ上がってからグラニュー糖をかけてもOK‼ 砂糖大1にして、出来上がりに粉砂糖をふってもOK‼
簡単が大好きで~油もヨゴレないから揚げ物をする前に作っちゃうと子供も喜びますよ☺20年以上前に友達に教えてもらったレシピを我が家流に変えたものです
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がなぜかよく作ってくれたのがバナナジュース。母はなぜか氷も一緒にミキサーに入れ、氷も豪快に砕きながらのバナナジュースでした。私にとってバナナジュースは懐かしの味です。
ミ○ドのオールドファッション風(*^^*) 子どもと一緒にお手軽に作れるドーナツです♪
揚げるときにあまり高温になりすぎないように!甘いのがお好きな方は生地に砂糖を加えても♪
おやつにドーナツを食べたくなって息子と一緒に成型できる生地でと思って☆
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がなぜかよく作ってくれたのがバナナジュース。母はなぜか氷も一緒にミキサーに入れ、氷も豪快に砕きながらのバナナジュースでした。私にとってバナナジュースは懐かしの味です。
スイートポテトをそのまんま揚げたような感じ♪揚げたてはほわほわ♡時間がたつともっちり♡ホットケーキミックスでお手軽に♡
さつまいもクリームの甘さの調節はお好みで♡生地がかたいようなら牛乳を足してみて下さい。
ちょっと柔らかいかな?ってくらいがおいしいです♡残ったさつまいもクリームは冷凍保存できますよ♪ピックアップレシピ&話題入りできて感謝♡有難うございます♪
大量に買ったさつまいもを何とか消費したくて、さつまいもクリームを作ったんですが、これをまたどうしよう~?って考えて作ってみました♡
>>作り方はこちら生クリームとヨーグルトの入ったババロアは、濃厚でありながら、どこかクリームチーズのような奥深い味わいで、手作りとは思えないほどのおいしさです。案外簡単に失敗なく作れるので是非お試しを。
外は、サクッ!中は、ほんわか♪混ぜて揚げるだけだから簡単♪すぐ出来るから急な子連れの来客時等にいかが?
生地がやわらかいので、手を水で濡らして手早く形を作らないと手に付きます。
生地を取る時は1回1回必ず手を水で濡らして下さい。
油に入れる時は形が悪くても膨らんで丸くなるので大丈夫!揚げる時は弱火で揚げないと火が通る前に焦げてしまいます
サーターアンダギーやミスドのチョコファッション系が好きな息子の為に、 ホットケーキミックスを使って簡単にシンプルなドーナツを作りました♪
>>作り方はこちら豆腐といえば冷奴ですが、毎回同じ味付けばかりでも飽きますよね。いっそ豆腐をお菓子やケーキ、デザートにしてしまってはいかがでしょう?お豆腐はクセがないので、ケーキなどに入れても合うんですよ。
ごはんがわりにオートミールを食べている、という方も多いと思いますが、私個人的には、オートミールはグラノーラのように香ばしく炒めてナッツの様にして食べるのがお気に入りです。オートミールは、ご飯系よりお菓子の方が合うと思います。
100人に作ってもらいました♪ホットケーキミックス使用で簡単で初心者の方にもふっくら美味しくできますよ♪懐かしい味だよ❤
手順4:ビニール袋にグラニュー糖とドーナツを入れ振りながらまぶしてもOK!ドーナツ型が無い場合はコップと大き目の瓶の蓋を組み合わせて型抜きしてくださいね♪ 生地を伸ばす時は5㎜よりやや厚めにするとふっくら仕上がりますよ!
ホットケーキミックスで簡単に美味しく作れるドーナツですよ♬
>>作り方はこちら低糖質なおからと、低糖質なチーズで作る、低糖質&たんぱく質豊富な栄養もたっぷりなチーズケーキ。おからは食物繊維が多いので、お腹にたまりやすく、腹持ちが良いです。チーズとお豆腐の組み合わせも合いますが、チーズとおからの組み合わせもなかなかです。
油で揚げていますが、ドーナツは油を吸収してません。
脂っこく無いので食べ過ぎます
砂糖をドーナツシュガーにすると翌日でも解けません
婦人会で教わりました。
勝手にバターを多くして、水を牛乳に材料を変えています
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
ホットケーキミックスがなくても、簡単にできます。
中は、しっとりもちもち、外はカリッと仕上がります
おからを冷凍すると水分が多くなるので、薄力粉の量を多くしないと手で丸めることができないくらいやわらかくなります。
そういう時は、薄力粉を足してあげてください
お豆腐を買うとおからがついてくるので、子供たちにおからを食べてもらおうといろんなレシピを私流にアレンジしました
>>作り方はこちら生クリームとヨーグルトの入ったババロアは、濃厚でありながら、どこかクリームチーズのような奥深い味わいで、手作りとは思えないほどのおいしさです。案外簡単に失敗なく作れるので是非お試しを。
ムック本掲載感謝!京都のとある豆腐専門店のおからドーナツが大好き。
あの味家でも食べたいなとふと思いついた方法が大成功☆
とくにありません。
簡単!甘みが必要な方は、シロップをつけて食べると美味です。
もしくはアイシングなど〜〜
ホットケーキミックスを使ってためしにやってみたらとっても簡単、しかもめちゃおいしかった!これはまさにあの豆腐屋さんのおからドーナツの味!シロップをしみこませると時間がたっても旨いです。
カロリーにも財布にもやさしいおやつです
ゼリーを簡単に作るポイントはいくつかあって、1つはレンジを使うこと。もう1つは缶詰などを使うこと。あとは市販のジュースなどをそのままゼリーにしてしまうこと。レンジで作ると鍋も汚れずお手軽です。
超簡単、超スピードおやつです♪モチモチカリカリおいしいので是非お試しあれ~
そのままでおいしい甘さにしましたが、お好みで粉糖や黄な粉などかけてもおいしいです♪
ノン卵~ノン乳製品~のん小麦~☆
>>作り方はこちら一時期、花畑牧場の生キャラメルが流行った時に、自分でも作りたいと、手作りのキャラメル作りにはまっていた時期がありますが、キャラメルは思っているよりも簡単に作れます。
栄養もあって簡単おいしいドーナツです。
おからが入ってるなんて気づきません・・
牛乳多めにして100ccでもOKですが生地がゆるくなって形成しづらいです。
子供と一緒に自由に形を作るなら50ccで。
生地に溶かしバターを加えると風味がアップします
栄養もあって簡単においしいドーナツが食べたくて♪
>>作り方はこちらお通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
簡単!!ヘルシー!ノンオイル・ノンフラワー!焼きドーナッツより早業でおいしー!!
んー簡単です!ちょっと食べた感じが軽いかもしれないけど、コーヒーなど水分たっぷり飲みながら食べるとおなかも満足!!
日々ダイエット・・・焼くのは時間かかる??時間がかかるのは嫌なので、レンジで焼きドーナッツ風に
>>作り方はこちらおから入りのヘルシー&大豆の栄養もとれるおからパン。お子さんの健康おやつにも最適です。おからは冷凍保存がきくので安い時に買って置いて冷凍すると良いですよ。
ニューオリンズに住む弟に作ってもらい、とりこになりました。
簡単なのにとってもおいしいので、ぜひ作ってみてください
ぜひ、揚げたてを食べてみてください。
すぐに食べない時は、生地を冷蔵庫に寝かしたままで保存しておき、食べる前に揚げるとよいと思います。
冷めてもおいしいけど、やっぱり揚げたてが一番です!
義弟ジョンが作ってくれたベニエがとてもおいしかったので、また食べたくて真似してみました
>>作り方はこちらバレンタインの手作りチョコとしてもおすすめなトリュフチョコ。中のやわらかいチョコレートが口の中に入れるとすっと溶けてとろけます。表面のほろ苦いココアとやわらかいチョコレートの組み合わせが絶妙です。
おからパウダーで簡単美味しいドーナツを!豆腐屋さんのおからドーナツみたい揚げたてサクフワに手が止まりません(≧∇≦)
微粉タイプのおからパウダーの場合、豆乳を150gくらいにした方がいいです。
柔らかい生地ですが、手で丸める分には意外とくっつきません。
型抜きするには向いてないです。
油を生地に混ぜることによって揚げ油がムダに生地に入り込むことを防げます
便秘の息子のおやつに、食物繊維たっぷりのおからを使ったお菓子を作りました!
>>作り方はこちらしゃりしゃりとした食感がおいしいりんごジャム。そのまま食べるにはイマイチなリンゴや、中を切ったら茶色っぽくなっていた、そんなりんごはジャムにしておいしくいただきましょう。りんごを切る大きさによって、又違った食感を楽しめます。
ふっかふか♪薄く注いだ油で焼くだけ、卵も牛乳も入れないからヘルシー。
30分くらいで作れます。
手作りシロップで節約☆
2015.03.31追記:なるべく垂直に絞り出すと形よく仕上がります♪カラメルシロップは固くなりすぎたら、再度火にかけて熱湯を少し注いで調整して下さいね。
小鍋やスプーンについたシロップは、熱めのお湯に浸すとキレイに取れます
手軽でヘルシーなドーナツを作りたくて考えました。
生地をゆるめにして小さく搾り出し、少ない油で短時間で作れるドーナツができました。
クリスマスシーズンなので積み重ねてツリーっぽくしてみました♪
私は昔からスポンジケーキを作る時はサラダ油で作っているので、私にとっては普通のことですが、スポンジケーキは後で生クリームなどを塗ることが多いので、スポンジはできるだけあっさりしていた方が食べやすいので、サラダ油はおすすめです。
話題のレシピ♪12名様ありがとぉう!!ホットケーキミックスで、ワンボールで簡単に作れます♪
SHOWAのHMを使いました^^食べる時に、ラップして500w20秒でフワフワです。
1.5㎝に伸ばして、ドーナツの型で抜いてもいいです。
レンジで溶かしたチョコ、粉砂糖をふっデコってもいいと思います!
ホケミが沢山有ったので 適当に配合して作ってみたら フワフワで美味しくできました
>>作り方はこちら円安の影響で、昔に比べてキウイが高くなったな、と感じる今日この頃ですが、たまに安いなぁと思って買ったキウイが酸っぱすぎて全然美味しくなかった、そんな時はアレンジしておいしく消費しましょう。
*11・09・21話題入り*オールドファッションのようなさくさくした簡単&とっても美味しいドーナツです♪
揚げる時火が強すぎて油の温度が高くなりすぎると、表面がツルツルになり黒っぽくなってしまうことがあります><
ドーナッツが作りたい気分だったんで☆笑ホットケーキミックスのレシピを参考にしながら、蜂蜜など私流の材料を+したり、バター少な目で手軽にできるように色々アレンジしてみました♪ミスドのオールドファッションを目指してみました><
>>作り方はこちら甘くないかぼちゃも砂糖をたっぷり使った甘~いモンブランにすればおいしくいただけます。かぼちゃを大量消費したい時や、ハロウインなどにもおすすめ。
材料はホットケーキミックスとカボチャだけ!簡単にできてモチモチ♪ウマウマ☆ハロウィンにも♪
●カボチャの水分量によって丸めにくい場合は薄力粉を少しづつ足しながら様子を見てください。
●生地が固い場合はマッシュのカボチャを増やすか牛乳を少し足して様子をみてください
ハロウィンパーティーをすることになったけど、急遽来る人が増えた。
品数を増やすのに色々な材料をそろえている暇がない。
ってなりできたレシピ他にもカボチャとHKMのレシピありましたがgが詳しく記載されているのはなくレシピアップしました
子供の頃は母がよく作ってくれた牛乳寒天。牛乳でも低脂肪牛乳を使うとあっさりした口当たりになり、特濃牛乳などの濃いめの生乳を使うと、濃厚でよりミルクの風味と味が強く仕上がります。
焼き菓子もいいけど…たまには揚げ菓子も♪サイリウム入りでパサパサなし!冷めても固くなりません☆
焦げやすいので低温でじっくり揚げるのがポイント
なんとなくドーナツが食べたくなったので作ってみました♪(*´艸`*)サイリウムが入っているのでパサパサしません
>>作り方はこちらザクザクとした食感が楽しめるクランブルケーキ。イギリス発祥の「クランブル」は、小麦粉、砂糖、冷たいバターを混ぜてそぼろ状にしたもの。クランブル生地はボウルひとつででき、耐熱容器に流し入れたケーキ生地の上にトッピングするだけ。
外はカリッと中はふわっと。
揚げなくても、ちゃんとそれっぽくなるのです。
簡単ですよ♪写真撮り直しました
1口大→大さじすりきり1杯で15個出来ました。
豆乳は牛乳で代用してもOK。
お好みでゴマ等を入れても美味しいです♪甘めがお好みの場合は生地に砂糖を大さじ1程加えて下さい
ダイエット中だけどドーナッツ食べたいし、おからドーナッツ…と思ったけど、揚げるのも面倒で(^^;) 最初は油を表面に塗って試したりしましたが、これで落ち着きました。
なんちゃってというか、ただの焼きおからドーナッツですねσ(‾-‾;)
低糖質なおからと、低糖質なチーズで作る、低糖質&たんぱく質豊富な栄養もたっぷりなチーズケーキ。おからは食物繊維が多いので、お腹にたまりやすく、腹持ちが良いです。チーズとお豆腐の組み合わせも合いますが、チーズとおからの組み合わせもなかなかです。
カリ!ふわ!もち!おからをたっぷり入れたドーナツ(^^)おからの量は多少多めでも大丈夫です
おからの量は多少多くても大丈夫です。
最後に砂糖をまぶすなら、砂糖は少なくしても大丈夫です。
今回はおから550g、薄力粉250g、強力粉250g、砂糖200g、卵2つ、絹ごし豆腐360グラム、ベーキングパウダー小さじ5で作りました(^^)
豆腐やさんでタダでもらえるおから。
子どもの大好きなドーナツに(^^)洗い物はボールのみ、おからの重さに合わせて作れます。
揚げたては最高ー!!食べ過ぎちゃうのでたっぷりの水分と一緒にどうぞ★
パンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
簡単美味しい!!!!!もちもちなおからドーナツ♡ホットケーキミックスとおからを良く混ぜることです!
ホットケーキミックスとおからを良く混ぜることです!
ドーナツが食べたい!!!!!でもカロリーが…って時におからがあったので!
>>作り方はこちらレモンの形が可愛いレモンケーキ。甘酸っぱいアイシングをかけた、冷たく冷やしても美味しいケーキです。レモンが入っているのでケーキなのにどこか爽やか。見た目が可愛いのでプレゼントにも。
米粉ドーナツで1位おからドーナツ検索で3位簡単で美味しい。
ホットケーキミックスを使いません
おからが入ってます。
卵が入っていません。
牛乳を豆乳に変えると、アレルギーのお子様も食べられます
おからが余ってて・・・・。
前から、おからドーナツを作ってみたかったんです。
本当に、簡単で、美味しいですよ
糖質を気にされるかた、ダイエット中の方におすすめなのが、豆腐を使ったケーキ。冷めてもしっとりしているのが豆腐ケーキの魅力です。クリームチーズと豆腐のコラボも合いますし、ココアやチョコレートと豆腐のコラボも合いますよ。
糖質制限中の方もそうでない方も、美味しく食べていただける、ふわふわのヘルシードーナツです♪
1個当たり糖質約0.3gです。
1度のおやつで取れる糖質が5g以下なので、安心して食べられます。
コーヒーなど温かい飲み物と一緒召し上がれ
糖質制限中でも甘いお菓子、食べたいですよね。
このドーナツなら安心して食べられますよ♪
タルトといえば必要なのがタルト生地。クッキーやビスケットを潰して、それをタルト生地にしても使えますし、冷凍パイシートをタルト生地として使っても良いと思います。本格タルト生地を作りたいならバターは必須です。
生おからが半分入ってますが、食べごたえ抜群&ヘルシーなドーナツ! 冷めても美味、揚げたてはもっと美味!ビニール袋で簡単♪
まんべんなく生地が馴染むように、よ~くモミモミするのがポイント!薄力粉だと軽い感じ、強力粉だとザックリオールドファッションっぽくなります♪おから感は全くなし!冷めたらトースターで温めて
おからが少しだけ残ってしまったので
>>作り方はこちらスポンジケーキのようなふわふわ感としっとり、なめらかな食感が特徴なスフレチーズケーキ。口に入れるとじゅわっととろける感じがたまりません。そんな、しゅわしゅわ、ふわふわのスフレチーズケーキを自分でも作ってみませんか?
揚げないヘルシーおからドーナツ♡表面カリカリ(^O^)中はしっとりはかりで計量して焼くだけなのでとっても簡単です!
●ご家庭のオーブンで焼き具合が変わるので、様子を見ながら焼いてくださいね。
●おからの水分量によって牛乳の量を調整してください
油で揚げるドーナツはやっぱり美味しいけど、ヘルシーさ、油の使用量を考えたら焼きドーナツも!と思い(●'w'●)
>>作り方はこちら紅茶の上品な香りがただよう紅茶のケーキ。ちなみに紅茶ケーキに使う紅茶で、お菓子作りに一番合うのはアールグレイです。はアールグレイは香りが強いので、紅茶の良い香りが長続きします。
ほんのり甘いおからドーナツ♡卵なしでも美味しくてパクパク手が止まらない(^O^)お子さんのおやつにもgood!!
●生おからの水分によって牛乳を調節してください。
混ぜていてしっとりまとまってこればOK!
ダイエット中の旦那さんにも我慢せずにおやつを食べれるようにと。
でも美味しくてすぐに2人で全部食べちゃった★
ワッフルメーカーなるものが売ってるので、ワッフルを自宅でホットケーキのように手軽に作る方もいると思います。王道の四角いワッフルメーカーや、キャラクター型のワッフルメーカーなどネットにはおもしろいものも売ってます。
外はカリッ!中はしっとり!ついつい食べ過ぎてしまいます。
2012年10月29日に話題入りしました!感謝でいっぱいです!
生おからを使わないとしっとり感はでません。
私はいつもお砂糖100gで作っています。
生地が焦げやすいので、中火の火力でじっくり揚げるのがポイントです。
油に生地を入れてしばらくしたら生地がまんべんなく回るように生地を油の中で転がしています
ホットケーキミックスの使用量が半端じゃない我が家。
ホットケーキミックスの使用量を減らそうと考えたのが、おからでした!試行錯誤を繰り返し、最後に辿りついたレシピです。
友達も家族も家族の会社の方も、揚げたてを一気食いの大人気のおからドーナツです
冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
材料も少しで甘さも控えめな健康的なドーナツです☆ふんわりではなく、しっかりした生地です!外はカリッとして美味しいですよ♪
しっかりした生地のドーナツを目指したのでこの配合ですが、牛乳を足してゆるい生地にするとふんわりしたドーナツになります^^♪お好みで加減してくださいね!材料は全て同量なので、中途半端に余っているお豆腐やおからの量にあわせて作って下さいね♪
中途半端に余ったお豆腐があったので作りました♪
>>作り方はこちらパンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
クッキーが食べたいけど、バターや油など、脂肪分をとりたくない、という方も多いですよね。バターのサクサク感は、油脂によるところが強いので、サクサク感を強く求める方は油があった方が良いですが、食感にこだわりがないなら、油なしでもクッキーは作れますよ。
10人目の話題入り感謝(*´∪`*)♡おからたっぷりで超ヘルシー❤材料も超シンプル。
ほわほわ食感です
ドーナツプレートの説明書には、あまり生地をたくさん流すと溢れたり吹き出すおそれがあるので生地は少なめに…とありましたが、この生地の場合は手順④の写真くらいにしっかりと流した方が形よくできました
ビタントニオのワッフルメーカーにドーナツプレートが新発売されたと知って衝動買い。
せっかくなので、自分のレシピで人気のあるおからドーナツを焼いてみたらどうなるかと思って作ってみました
一時期、花畑牧場の生キャラメルが流行った時に、自分でも作りたいと、手作りのキャラメル作りにはまっていた時期がありますが、キャラメルは思っているよりも簡単に作れます。
近所の美味しいお豆腐屋のおからドーナツを再現。
おからたっぷりで、冷めてもふわふわ美味しい!子供達の大好物です☆
■おからがだまにならないようにほぐしておきます。
④で白い塊がないかチェックしましょう。
■丸める時はあまり綺麗に丸めすぎると、大胆にぱかっと割れません。
■生おからは100gまでOKです
近所の美味しいお豆腐屋さんのおからドーナツを再現。
冷めても固くならず、おからたっぷりだけどぼそぼそしない配合にこだわりました
ゼリーといえばゼラチンゼリーが一般的ですが、ゼラチンを使ったゼリーの特徴は、プルプルとした食感に仕上がるという点です。寒天を使うと、プルプルにはなりにくく、歯切れが良い感じに仕上がります。
小麦粉&砂糖不使用「糖質制限中の安心安価なおやつ♪」準備から完成まで10分!ビニール袋で簡単♪'13.11.25レシピ改
塩。
忘れがちですが、入れた方が絶対美味しいです。
特別むずかしいことはないですが、手順4でしばらく放置していると固い粘土みたいになります(;^ω^A 食べたい時にサっと材料を混ぜて揚げて、すぐ食べちゃうのがオススメです
糖質制限中でも美味しく食べられるレシピを手探りで探しています。
試行錯誤の結果です
かぼちゃとチーズの相性抜群のかぼちゃチーズケーキ。クリームチーズよりヘルシーな、カッテージチーズやヨーグルトなどで作る方もいるようです。重さぎっしり、食べ応え充分の大満足のケーキです。
揚げたての表面はサクサク!中はふわふわ&モチモチ!みんなが大絶賛してくれました♪バターは使わずオイルで作っています
*"ドライおから"を使う場合は、豆乳に浸して戻しておくか、分量の豆乳を増やして調整して下さい。
*冷めた場合、軽くレンジで温めてから(ラップなし)トースターでカリッと焼いて下さい。
もちろん、揚げ直しても◎です!
生おからが家にたくさんあるので、それを使って作ってみました^m^
>>作り方はこちらコロコロとしたボールのような丸い形が可愛いスノーボールクッキー。スノーボールクッキーはフランスのお菓子で、フランス語で「白い雪の玉」という意味なのだそうです。クッキーってフランス多いですね。
栄養満点の生おからを使ってヘルシーで美味しいドーナツを作りました☆材料も少なく簡単です♪おやつにぜひ~♪
揚げるときは、低温の160℃でゆっくり揚げます☆180℃など高温だと外側ばかり火が通り、中が生焼けになってしまいます。
キレイなきつね色になってぷかぷか浮いてきたら中まで火が通った証拠なので取り出します☆
沖縄のサーターアンダギーを昔、よく作っていたので久しぶりに作ろうと思っていたのですが、冷蔵庫に生おからがあったので急遽、おからを使って栄養満点、でも美味しいドーナツを作ろうと思って作ってみました☆2歳半の息子も大喜びのおやつになりました♪
>>作り方はこちら1年で一番忙しい時期、といえばクリスマス。貧乏暇なしなので、もちろんクリスマスケーキは手作りです。スーパーで2千円以上する箱に入ったクリスマスケーキをお持ち帰りする人を横目にせっせと作る私。
材料3つ!栄養豊富♪型外れのいい生地で、もっちもちのドーナツに(*´∀`)ビニール袋で作れば、洗い物も減(^-^)v
ドーナツにしろクッキーにしろ、型抜きが苦手な私。
そんな私でも楽しくスイスイ型抜きできました!
朝、ドーナツが食べたくなって、おからと豆腐も賞味期限が迫ってきていたので、ある材料を使って作ってみたら…とってもいい感じに仕上がったので、覚え書きに(^-^)
>>作り方はこちら透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
豆腐ドーナツに続き、ヘルシードーナツ第2弾*おから入りだと解らないくらいで、娘も主人も騙せました(笑)
成形はどんな形でもいぃかと思います。
生地がゆるくなったら薄力粉で調整してください。
おからは買ってくる物により、水分量が違う為、調整して扱いやすい生地にしてください
二人目を出産後体重が戻らず、でもおやつは食べたい。
四歳児のおやつも兼ねて、二人で身体に良い物が食べたかったからデス
一番簡単で安上がりなゼリーといえばコーヒーゼリーじゃないでしょうか。コーヒー好きな方はもちろん、安い値段でゼリーを作りたいという方にはもってこい。インスタントコーヒーと砂糖を溶かすだけで、たっぷりのコーヒーゼリーがお腹いっぱい食べれます。
粉砂糖をまぶして、ほどよい甘さに!コーヒーにピッタリです♩手が止まらない!
混ぜて揚げるだけ!牛乳は生地が固そうなら様子を見て180gまでを目安に増やしてください
HMを使って簡単!美味しいおからドーナツを☆
>>作り方はこちら独特のしっかりした食感が特徴のベーグル。ベーグルは油脂を入れないのが一般的なので、カロリーも低めでヘルシーです。ドーナツのような形をしていますが、、中心に穴がないと、中心まで火が通り難くいので輪っかになっているのだそうです。
簡単ずぼらなおからドーナツ(^-^)おやつがなかったので作ってみました!おからが入ってるとは気づかない!
特にありません。
あまり大きくなく、色よくあげたら、中までちゃんと火は通ってました
とにかく簡単に、おからでお菓子が作りたくなって作りました。
あまり形にこだわらないので(笑)できたら意外にそれなりにできたので、のせてみました
お豆腐屋さんなどで安く買えるおから。おからは豆腐の搾りかすなのでタンパク質や食物繊維などが豊富で、カロリーも低い健康食品です。おからは卯の花や煮物といったおかずのイメージが強いですが、ダイエット中のおやつにも最適です。
おからの割合が多めなのでふんわりしたドーナツです♪
牛乳は様子をみながら、まとまればOKです!甘さは控えめなので、お好みで粉砂糖やきなこ、シナモン、ココアなど振ってみては(^-^)
大豆をたくさん頂いて、煮豆・豆乳・豆豆腐・おから煮・・・と作りまだまだ余ったおからで娘のおやつになるものをと作りました
>>作り方はこちらアーモンドプードルをたっぷり使ったケーキ。アーモンドプードルはアーモンドをすり潰した粉のことです。家にあるアーモンドを大量消費したい時にもおすすめのケーキです。
今まで納得のいくおからドーナツが出来なかったのですが、今回は上手く作れたので、みなさんにも紹介します♪
最低、スキムミルクとバターはなくても大丈夫だと思います。
本レシピは素朴な甘さがありますが、もしもっと甘めのドーナツを作りたければ、砂糖を追加してください!②の工程はフードプロセッサーなどを使うと便利かもしれませんねw
いただいたおからと、パンを作るために買って余っていた強力粉等を使ってお菓子を作ろうと思いまして・・・(´ω`)☆
>>作り方はこちらコンビニで一個100円で売ってるチーズタルト。サクサクのタルト生地と酸味のきいたチーズの相性が抜群のチーズタルト。レアチーズケーキなどによくタルト生地を使いますが、普通のチーズケーキにタルトを使ってもおいしい。
乾燥おからを使って簡単!混ぜて丸めて揚げるだけ♪のヘルシーなドーナツが出来ました。
子供も喜ぶ♡ダイエットにも
砂糖は30gだとかなり甘さ控えめです。
子供にはそのままで、大人はシロップなどをかけて食べてます♪甘いのが好みの方は50g程に増やしてOKです
一歳になった息子が安心して、美味しく食べられるおやつをと考えて作ってみました。
私の産後ダイエットにも活躍しそう♡
片栗粉と小麦粉の違いは、片栗粉はもちもちと、おもちのような食感なのに対して、小麦粉はさっくりしています。片栗粉は和菓子にもよく使われ、わらび餅など片栗粉を使って作る和菓子も多いです。
簡単なおからドーナツ♪揚げたてはサクッとふわっとしてます♪冷めるとおから効果でもちもち♪
砂糖の量はお好みで加減して下さい♪私はあっさりめが好きなので黒砂糖80gで作ってます♪豆乳(牛乳)は様子を見ながら加えて下さい♪
滅多にしない揚げ物、、、妊娠中に嗜好が変わって、すっごくドーナツが食べたくなって♪
>>作り方はこちら私は一時期ポップコーンにはまっていた時期があり、ネットでポップコーンの種?を1kgとか2kgとかまとめ買いして、毎日おやつに食べていましたが、塩ばっかりでも飽きるので、キャラメル味にしたところ、美味しすぎて少々太りました。
サクフワでとっても美味しい(*^^*)揚げたては勿論、冷めてもサクフワなので行楽に持っていくのもオススメです^^
ホットケーキミックスと同量の生おからを使っていますが、おからっぽさは感じず、サックリ、ふんわり仕上がります(*^^*)隠し味のマヨネーズもドーナツをふんわり仕上げてくれます。
マヨネーズ感は全くありませんのでご安心を^^
我が家の定番ドーナツです^^砂糖をまぶすときは、紙袋を使うのがオススメですが、無ければ大きめなタッパーを使用しても^^冷めると砂糖がつきにくくなるので、温かいうちにまぶして下さい
>>作り方はこちら色々な種類のあるチーズケーキの中でも、特に作るのが簡単で失敗も少ないレアチーズケーキ。あまり難しくないので、初心者の方にもおすすめです。真っ白いレアチーズケーキにいちごなどを飾ると見た目も可愛くてオシャレです。
2016.3月検索1位!おからはHMの約1/3のカロリー。
サクふわもっちりで栄養GOOD!安心手作りヘルシーおやつです☆
おからとHMは1:1の割合でも◎その際は牛乳で固さ調節してください。
油は高温すぎると焦げたり生焼けになったりするので注意
子供が好きでドーナツを作るのですが、少しでもヘルシーにと思い、安く売っていたおからを混ぜて作りました
>>作り方はこちらハロウィンは、毎年10月31日に行われますが、近年では渋谷などでハロウィンの仮装をした人を見かけますよね。ハロウィンは仮装して楽しむだけじゃなく、かぼちゃでお菓子を作って食べる日でもあります。
令和元年12月8日話題入りレシピ、頂きました。
有難う御座います米粉の焼きドーナツ、アーモンドパウダーを使ってみました
アーモンドプードルで3位。
有難うございます。
レシピID : 2571269参考にして下さいね。
順番によく混ぜること。
これだけです
焼きドーナツ、いろいろを作ってみたかったので、今回はアーモンドパウダー入りにトライ(*^^*)
>>作り方はこちら飲むヨーグルトなども売ってますが、自分でも色々とヨーグルトを使ったドリンクを作ってみませんか?冷蔵庫に余った果物なんかと合わせても良いし、ヨーグルトを使ったスムージーやラッシーなどもおすすめ。
大好きおからドーナツ♪手が止まらない美味しさ☆夫、おから入りに気がつかず!外カリカリ中ふわふわ!おからたっぷり150g
生おからの水分や、卵の大きさによって、生地の柔らかさが違ってくるかもしれないので、牛乳で調整して下さい今回牛乳50g加えて混ぜた時に、最初は少し足りないかな?と思いましたが、混ぜているうちに少し多かったかな?という感じの生地になりました
おからドーナツ大好き!しかし、おからは油を吸収しやすいので(カロリー高い?)食べすぎ注意です☆たまにご褒美にこのおからドーナツを作ります!いつもはホットケーキミックスで作るのですが、HMがなかったので薄力粉で。
HMと同じで美味しい!
モンブランといえば栗を使ったモンブランが定番ですが、甘栗ならともかく、普通の栗ってそんな売ってないですよね。ご家庭で作ろうと思ったら、さつまいもで代用するのが一番かな、と思います。
ダイエット中でも妊娠、授乳中でも安心して食べられる低カロリーおやつ♡しかも時短だから簡単すぐに食べたい時に食べられるー!
ココアを混ぜても美味
ダイエット中でも食べられるおやつを
>>作り方はこちら蒸し器やフライパンで作ると、火が通るまでの時間が長いプリンですが、電子レンジで作れば、ものの数分で中まで火が通り、食べたい時にすぐ作ってすぐ食べれます。お子さんの手間なしおやつにも。
冷めてももっちりおいしい。
子供も喜ぶ健康おやつ!!
生地を丸める時に大きいと中が生焼けになるので小さめがいいですよ。
お好みできな粉やシナモンをかけてもおいしいですよ
子供に健康的なおやつを手作りしたくて作りました
>>作り方はこちら炊飯器でチーズケーキを焼いたこと、ありますか?私は過去に何度か炊飯器でチーズケーキを焼きましたが、炊飯器の形が丁度いいのか、本当にお店で買ったようなチーズケーキが出来ますよ。結構おすすめ。
表面カリカリで、食べ応えがしっかりしたドーナツです!おからのくせが全然ないので、子供達もモリモリ食べてくれます(^^)
少量の油で揚げる時には、ドーナツを菜箸でコロコロころがしながら弱めの中火で揚げると綺麗にできます
背を伸ばしたい。
と、ネットで背を伸ばすのに適した食べ物で検索した娘からのリクエストで作りました。
本当に背が伸びるかはわかりませんが、とっても気に入ってくれました(^^)
私はよく粉末のピュアココアを買って、コーヒーの代わりにのんだり、パンにつけて食べたりしますが、ケーキやクッキー作りなどにココアを入れると、チョコレートケーキっぽくなりおいしいですよね。チョコレートを入れるより安いかも。
ダイエット中に食べたくて作ってみました。
外カリカリ中しっとりで2歳児の子供たちにも大好評でした
今回は砂糖を入れましたが、砂糖不要でも素朴で美味しいです。
【おからパウダーではなく、生おからの場合は生おから180gでok】
ダイエット用に大量におからパウダーを買ったので
>>作り方はこちら我が家はなぜか、食後に必ず毎日、果物を食べる習慣があるんですが、円安の影響で果物が高い。キウイもオレンジも海外から輸入する果物がみんな2倍くらいの値段になっちゃって困ります。たまに安いのあると腐ってるか傷んでるのでアレンジしましょう!!
我が家の子どもたちが大好きなドーナツレシピです♪ビックリするくらいモチッふわで、手がとまらなくなる美味しさ♪
◎ホットケーキミックスを手作りされる場合は、薄力粉120gベーキングパウダー5g砂糖25gで作って下さい。
◎作り方1.2はボウルで混ぜてもよいです
子どもたちが大好きで作ってすぐに無くなってしまうくらい人気です♡
>>作り方はこちら秋が旬の柿。やわらかく塾した柿を大量消費したい時にお勧めな、柿を使ったデザートやお菓子をご紹介。ちなみに私がおすすめする柿のおいしい食べ方は、熟した柿を鍋で砂糖とじっくり煮込んだ柿ジャムです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク