シフォンケーキレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
ふわふわ軽~い食感で、重たいケーキが苦手な方や、甘い物はちょっと、という方にも食べやすいシフォンケーキ。シフォンケーキには紅茶シフォンケーキ、抹茶シフォン、ココアシフォンなどアレンジも豊富です。
小腹対策・部活&塾おやつに。
プロティンの甘さで仕上げた軽い食感のオートミールクッキーです。
砂糖不使用。
ダイエット時にも
卵を水や豆乳・牛乳に代える場合、50~60gくらい入れてください。
生地がまとまり難い時は最後に足せば良いので、最初は50gくらいから置き代えてください。
卵を使わない場合はベーキングパウダー(3g)を入れると食感が良く仕上がります
手軽にたんぱく質を補えるお菓子が作りたくて。
受験生や部活がハードな子どもの小腹対策は、市販のプロテインバーより安心な手作りがやっぱり良いです!ダイエット時のおやつにも♪
ふわふわ軽~い食感で、重たいケーキが苦手な方や、甘い物はちょっと、という方にも食べやすいシフォンケーキ。シフォンケーキには紅茶シフォンケーキ、抹茶シフォン、ココアシフォンなどアレンジも豊富です。
砂糖不使用、BP不使用、小麦粉不使用のとってもヘルシーなクッキー♪(*≧∀≦*)美味しすぎて幸せすぎてうっとり、、♡
焼き立てはしっとり♪冷めればざくざく☆美味しすぎて止まらないよーーー!!(*´Д`*)でも栄養たっぷりだし、たくさん食べても太らなーい☆うえに健康にも美容にもいいなんて、、♪
身体に優しいヘルシーなお菓子を作りたくて♪追記...2020.10.4つくれぽしてくださった皆様本当にありがとうございます♪♪ 嬉しすぎて泣きました(´;ω;`)♡
>>作り方はこちら一時期おからケーキにハマっていた私は、レンジで作れるおからケーキや、おから入りのホットケーキ、おから入りのドーナツ、果てはおからチーズケーキなどなど色々作ってみましたが、自分的に一番しっくりきたのはおからドーナツです。
プロテインをナッツバターでまとめるだけ!サックサクのショートブレッド風プロテインクッキーが出来ます♪
・プロテインだけでサックサクですが、5gくらい粉もの(米粉や小麦粉・おから粉など)を加えると、焼いた時にボリュームが出ます。
トップ画像はパウダー状のおからを5g加えています。
・味のないプロテインを使う時は、お砂糖を適量加えて下さい
持て余していた甘めのプロテインを、お砂糖や油を足さずにおやつで食べられないかと考えました。
あまりのサクサクにびっくり!プロテイン摂ってるとは思えない、ティータイムにぴったりのクッキーが出来ました
私が子供の頃、母がなぜかよく作ってくれたのがバナナジュース。母はなぜか氷も一緒にミキサーに入れ、氷も豪快に砕きながらのバナナジュースでした。私にとってバナナジュースは懐かしの味です。
ダイエットにも、ウェイトトレーニングにも!ソイプロテインたっぷりの簡単プロテインバーです。
ビスコッティ風な作り方です
生地はべたべたとして少しまとまりにくいですが、手でひとまとまりにしてクッキングシートに載せ、均等な厚さにしてください
プロテイン補給のためのプロテインバーを作りたくて、色々なレシピを参考にして作りました。
おからパウダーは賞味期限が近かったので入れてみましたが、炭水化物やプロテインの量をあまり気にしないならほかの粉でもいいと思います
豆腐といえば冷奴ですが、毎回同じ味付けばかりでも飽きますよね。いっそ豆腐をお菓子やケーキ、デザートにしてしまってはいかがでしょう?お豆腐はクセがないので、ケーキなどに入れても合うんですよ。
オーブンなし電子レンジで作れます。
ダイエット中のおやつや筋トレ後の栄養補給に!シェイカーなしでプロテイン補給◎
電子レンジで一気に温めると焦げやすいのです。
蒸気を逃がしながら焼くと、まわりがサクッと仕上がります。
温めた直後は生地が柔らかいですが、冷めれば固くなるので多少柔らかくても大丈夫です!水を入れすぎるとパンケーキみたいになるので注意!
手軽にプロテインを摂取したくて。
プロテイン+シェイカーはけっこうかさばるので、持ち運び楽なクッキーにしてみました。
ダイエット中は歯ごたえあるものが食べたくなるので、これをよく作ります
私が子供の頃は、缶詰が安かったので、よく母がみかんの缶詰でみかんゼリーを作ってくれた思い出がありますが、今はへたしたら、生のミカンより缶詰の方が高かったりするので、くさりそうなみかんがあったら是非。
ビニール袋ひとつで簡単に作れる、卵、バター、マーガリン不使用の簡単プロテインクッキー。
サクッと軽い食感です
甘くないプロテインの場合は砂糖を20g程度足して下さい。
仕上がりはプロテインの味に左右されるのでココア味など飲みやすい味の物で作るのが良いと思います。
サラダ油表記ですが実際は米油で作っています。
クセのないオイルがオススメです
プロテインパウダーで子供も食べやすいおやつを作りました。
プロテインクッキーなので眉毛をつけて強そうなスマイルクッキーも紛れさせてあります
お子さんのおやつや離乳食にも人気のバナナ蒸しパン。バナナの栄養もとれますし、バナナ自体が甘いので、砂糖の量も控えることが出来て、体にも良い簡単お手軽おやつです。
卵、小麦粉、ミルク不使用で簡単。
トレーニングやダイエットのご褒美に、材料が手元にあれば混ぜるだけでちゃちゃっと出来ます♪
オートミールが無ければ日本ならおからでも良さそうです。
チョコチップの他にもドライフルーツやナッツで低カロリーなバリエーションも楽しめます✰:*⋆:.。
✯
添加物をいちいちチェックするのも面倒くさい、味の当たりハズレが多い、何より毎回買い続けたらいい出費になるプロテイントリート。
かと言って甘い物禁止も続かないし、プロテインのニオイや味を抑えて自分で作ってみればいいかなと思って始めました
ベイクドチーズケーキのベイクドは、英語で「焼く」という意味だそうです。焼くことで濃厚でしっかりした食感のチーズケーキに仕上がります。固めのしっかり食感が好みの方におすすめ。
プロテインと水だけでクッキーができちゃいます!!
甘くないプロテインの場合はラカント足してください!
オートミールなしでもできるんじゃないかと思って、やってみたらまーじ美味しかった
>>作り方はこちら家にオーブンがないからフライパンでケーキを作りたい、という方、いると思います。うちもオーブン、無いんですよね。昔あったのですが、コンロを取り換えた時に一緒になくなりました。
持ち運べて片手で食べられるプロテイン
生地がゆるい場合は、プロテイン・おからパウダー・小麦粉などを足して下さい。
ゆるめの生地はふっくら膨らんでスライスし難いです。
焼き立てはカリッとしています。
時間が経つと少しソフトになります。
水分補給をしながら召し上がって下さい♪
余計な油分を入れずに自家製プロテインバーが出来ないかと考えました。
食物繊維たっぷりのおからパウダーを加え、腹持ちも良くしました。
すごくおいしいって訳じゃないですが~そこそこおいしいです
色々な種類のあるチーズケーキの中でも、特に作るのが簡単で失敗も少ないレアチーズケーキ。あまり難しくないので、初心者の方にもおすすめです。真っ白いレアチーズケーキにいちごなどを飾ると見た目も可愛くてオシャレです。
必要な材料はプロテインと水だけ!プロテインを飲むのが苦手な方•気軽に持ち運びたい方やにおすすめ!*\(^ ^)/*
甘いプロテインでも甘さがなくなってしまうので砂糖やラカントなどをお好みで入れてください!私はビーレジェミルキー×インスタントコーヒー、ビーレジェミルキー×ココアが大好きです\(^ ^)/エンジョイプロテインライフ!
なるべく卵やおからパウダーを使わずにプロテインスイーツを作りたいなと思って考えました♡
>>作り方はこちら糖質を気にされるかた、ダイエット中の方におすすめなのが、豆腐を使ったケーキ。冷めてもしっとりしているのが豆腐ケーキの魅力です。クリームチーズと豆腐のコラボも合いますし、ココアやチョコレートと豆腐のコラボも合いますよ。
ちんすこうは沖縄のお菓子で、バターやマーガリンや植物油ではなく、ラード(豚の脂)を使って作るのが特徴です。豚の脂を使ってるわりに、くさみやくどさなどは感じないのが不思議です。
私が一番よく作るドリンクは、ヨーグルトドリンクです。飲むヨーグルトみたいなもんですが、ヨーグルトとカルピスの組み合わせや、ヨーグルトとバナナ、ヨーグルトと青汁なんかもおすすめです。
プロテインクッキーパウダーで簡単に作れるクッキーです!
油なし、少なめだと硬め、油ありだとさくさくに出来上がります。
甘味料は、砂糖よりもラカントやパルスイートの方がヘルシーな仕上がりになります。
レーズン、チョコチップ、くるみを入れてみても美味しいです
プロテインを飲む以外の方法で摂取出来ればと思い考えました
>>作り方はこちらチーズケーキって、なんだかむずかしそう、作ってみたいけどうまく作れないんじゃないか、そんな貴方におすすめな、簡単に作れるチーズケーキ。ちなみに私はチーズに砂糖をまぜただけのやつをチーズケーキと呼んで食べています。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク