オートミールレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
ごはんがわりにオートミールを食べている、という方も多いと思いますが、私個人的には、オートミールはグラノーラのように香ばしく炒めてナッツの様にして食べるのがお気に入りです。オートミールは、ご飯系よりお菓子の方が合うと思います。
簡単!サクサク♪ホロッと♪型が抜きやすいクッキー 子どもと作るお菓子・殿堂入り・バレンタイン・友チョコ・クリスマス
薄力粉を加えた後、練り過ぎない事とオーブンの時間と温度でサクッとクッキーが出来ます。
焼きすぎると少し硬くなり、温度が低いと粉っぽさが残ります。
今回は170度のオーブンで、5mmの厚み、3cmの直径です。
参考にして頂ければと思います♪
何度も型抜きクッキー生地を作り、温度や厚みを変えて納得のいった(#^.^#)レシピです。
甘さや焼き加減など、自分好みのクッキーを見つけてくださいね♡
ごはんがわりにオートミールを食べている、という方も多いと思いますが、私個人的には、オートミールはグラノーラのように香ばしく炒めてナッツの様にして食べるのがお気に入りです。オートミールは、ご飯系よりお菓子の方が合うと思います。
私の自信作♪サックサク♪皆さん作ってくれてありがとうございます(^-^)バレンタインにもぜひっ!
☆生地は混ぜすぎないように。
☆生地を天板に落とす時、小さく!高く!がポイントです。
焼くと広がるので間隔をあけて下さい。
☆170℃である程度焼き色をつけて、さらに低温でじっくり焼くと‥‥さっくさくに仕上がります
ついに理想のチョコチップクッキーが完成しました。
私が自信を持っておすすめできるレシピです。
ちょっとココアを加えて、低温でじっくりがポイントです
スポンジケーキのようなふわふわ感としっとり、なめらかな食感が特徴なスフレチーズケーキ。口に入れるとじゅわっととろける感じがたまりません。そんな、しゅわしゅわ、ふわふわのスフレチーズケーキを自分でも作ってみませんか?
今すぐ作れる!チョコ★クッキーの昔レシピ。
私は今も・・・コレです。
卵も牛乳も使いません
生地がまとまらないとアセってしますのですが、ラップに包んで、もみんでいると、まとまります。
生地がまとまりにくいというご意見があり、改良したのが「今すぐ作れる!チョコクッキー」(ID:181388 )です。
実はこちらが元祖です
台所にあるもので、作ろうとして、作ったのがきっかけです
>>作り方はこちら中華の有名なデザートといえば杏仁豆腐。牛乳で作るとあっさり系、生クリームで作るともっちり、濃厚な杏仁豆腐になります。中国ではクコの実を飾るらしいですが、日本だと真っ赤なチェリーを飾ることが多いです。
大量生産お菓子レシピコンテスト入賞1000人殿堂入り感謝金太郎飴式に作るクマ柄クッキー♪名前はクマ彦よろしくネ♡
成型した生地はそのつど冷凍庫で冷やしておくと、作業がしやすいです♪お砂糖は、当時小さかった子どもたちのためにきび糖を使っていましたが、粉糖をオススメします。
仕上がりがなめらかですし、食感もサクっとします。
作業もしやすいです
焼いた後チョコやアイシングで顔を描く作業のない可愛いクッキーが作りたくて、・・・クマ彦ならゴマでいけるなーと思いましたw
>>作り方はこちらケーキ屋さんでタルトを買うと一個400円~500円くらいしますよね。イチゴを使ったホールのタルトも1000円以上するものもざらにあります。買えば高いタルトですが、手作りすれば豪華なタルトも千円位い予算で作れると思います。
キッチンにあるもので、絞り出しクッキーを作ってみませんか?色んなアレンジできます♪
混ぜていくだけの簡単クッキー。
サラダ油なので、取り扱いは楽です ◆生クリームのパックにおまけでについている絞り袋では破裂しやすいと思います。
◆H.18.8.5レシピを見直しました。
口金については、【8】【9】を参照ください。
◆H.18.10.16レシピを見直しました。
◆H.19.4.8レシピを見直しました
今すぐ作れる!チョコクッキーの絞り出しバージョンとして、考えてみました
>>作り方はこちらオートミールには食物繊維が多いので、普通のクッキーよりも食べ応え、噛み応えがあり、満足感が強いです。オートミールはご飯の代わりにもなりますが、おやつ系、甘系が好きな方は、ご飯にするより、クッキーなどにした方が食べやすいと思います。
袋1つで簡単10分さくほろクッキーのアレンジ。
厚めに焼くとザクザクホロウマ。
家にある材料でとっても簡単です。
話題入感謝
手順は、袋1つで簡単10分さくほろクッキーID :978782 と同じです。
とにかく簡単なのに美味しいです♪大量生産バレンタイン♪友チョコ♪簡単バレンタインにも是非♪写真はチョコチップ入り♪つくれぽ1000人超えありがとうございます!
袋1つで簡単10分さくほろクッキーのアレンジです。
家には純ココアは常備していないので普通の調整ココアを使用してみました
しゃりしゃりとした食感がおいしいりんごジャム。そのまま食べるにはイマイチなリンゴや、中を切ったら茶色っぽくなっていた、そんなりんごはジャムにしておいしくいただきましょう。りんごを切る大きさによって、又違った食感を楽しめます。
つくれぽ1500人感謝です!アバウト計量、最少の道具、卵・バター・牛乳いらず。
今おやつが欲しい、という時にぜひ♪
『最も簡単な作り方』にこだわってサラダ油にしましたが、同量の溶かしバターやマーガリンを使ったり、牛乳を加えても簡単に作れて風味がアップします
朝のお弁当作りのついでに。
食後のおやつも手作りが一番!
市販のマーマレードジャムは皮の農薬が気になる、そんな方におすすめしたいのが、手作りのマーマレードジャムです。甘夏の皮や文旦の皮、夏みかんの皮など、柑橘類の皮なら大抵使えます。自分で作れば安心・安全なマーマレードジャムがたっぷり食べれます。
サラダ油で作るサクホロなスノーボール♪ココアバージョン☆クリーミングパウダー入でミルクチョコ味♡ 殿堂入り感謝♡
生地をまとめる時は捏ねたりせず、指で切り混ぜするようにする。
焼き時間は各家庭のオーブンで差があるので様子見お願いします。
このココアバージョンのスノーボール、ほかのバージョンに比べ焼き時間少し長めですので同時に焼く場合は要注意です^^
ココアバージョンもUPしちゃいました(*^_^*)
>>作り方はこちら夏の果物とえいばスイカですが、スイカって一個まるごと買うと、大きすぎて冷蔵庫の場所をとりますよね。そんな時はスイカをゼリーやフルーツポンチなどにアレンジしてみませんか?ちなみにスイカの皮は浅漬け、漬物にすると美味しくいただけますよ。
高齢者の方など、毎日羊羹を食べる、という方もいると思いますが、私が子供の頃、なぜか毎日、うちの親が、食後に羊羹を一切れ食べていたのを思い出します。ちなみに芋羊羹って簡単に作れますよ。
マーガリンとサラダ油で作るコスト削減クッキー★サックサクな仕上がりで美味しい 簡単です♪
生地は完全にまとまらなくてもOKです。
粉っぽさが無くなればいいので、ぼそぼそした感じの状態で生地の完成です。
まとめる為に捏ねたりしないで下さい
子供にチョコのクッキーを作ってほしいと言われたので。
サラダ油のスノーボールを作ろうと思ったけどたまには違う感じのクッキーを作りたいなと思い、マーガリンとサラダ油で作ってみました♪予想以上にサックサクなクッキーに仕上がったのでレシピにしました
体を鍛えている方や成長期の方、栄養補助などの目的で、案外プロテインを摂取している方、多いですよね。買ったは良いけど飽きてしまった、買ったプロテインがイマイチおいしくない、そんな時におすすめたプロテイン救済クッキー。たんぱく質たっぷりでヘルシーです。
プレゼントするといつも喜ばれるはりねずみくん♪レシピ公開しちゃいます!作るのもとっても楽しいですよ~♪
バレンタインのプレゼント用に・・と考えました♪ハロウィンに作ったかぼちゃクッキーのアレンジ版です☆しっかりココアが効いてほんのりほろ苦い生地と甘いチョコとの相性が◎です♪
>>作り方はこちら一時期コンビニで大流行したバスクチーズケーキ。ヨーロッパのバスク地方で食べられている、表面が真っ黒に焼かれているのが特徴です。クリームチーズをふんだんに使い、ベイクドチーズとレアチーズのいいとこどりをしたような、レアのような食感が大人気です。
バター不使用・ノンオイル。
型抜きが無くても、愛情いっぱいの可愛い薔薇のクッキーを♪3/30話題のレシピになりました☆黒薔薇バージョンはID:509417にあります
■生地が柔らかい場合は小麦粉を足して下さい。
使う卵の大きさで生地の硬さに多少の誤差が出るためです。
■失敗したらまた丸めたり、その部分だけとってやり直しても大丈夫です。
■生地が硬くなったら手でこねていると手の熱で柔らかくなります。
■砂糖はお好みで増やしてもOKです
クッキーの型がなくてもかわいいプレゼントになるクッキーを作りたくて考えてみました。
粘土のように何度でもやり直しのきく生地になったので楽しみながらやってみて下さい
大豆たんぱくたっぷりのきな粉クッキー。きな粉100%だとサクサクになりにくいので、黄な粉と小麦粉を混ぜるのがポイントです。胡麻などを加えるとさらに香ばしく栄養もアップ。
バター無し、卵無しでさくほろのクッキーが作れます!つくれぽ100人話題入りしました!レシピ本掲載されました!
焼いた直後は崩れやすいので、動かさないようにして冷まして下さい
家にあるもので簡単なクッキーを作りたかったので
>>作り方はこちら私が一番好きなケーキといえばロールケーキ。生クリームがたっぷり入って、スポンジと一緒に食べると「しあわせ~」ってなりますよね。買っても安いロールケーキですが(ヤマザキの場合)自分で手作りすればさらにお安くいただけます。
620れぽ感謝♪姉妹レシピはID:1360524。
めっちゃサクサクの美味しいおからクッキーです生地も扱い安く、簡単です
手順2で、菜種油大さじ2ではまとまらずに豆乳を加える場合、入れすぎると焼き上がりが重くなるので、多くても大さじ2までにとどめてください。
サクサクをとるなら油、ヘルシーさをとるなら豆乳で。
焼き時間はご家庭のオーブンによって調節してください
うちのおからクッキーです
>>作り方はこちら家にオーブンがない、フライパンくらいしかない、そんな方も大丈夫です。フライパンでもちゃんとパンが焼けます。私の家にもオーブンがないのでフライパンで焼くこともありますが、作るパンによってはちゃんと美味しくいただけますよ。
簡単に美味しいクッキーがいつでも食べれちゃうのが手作りのいいところ♡生地作りもあっという間でプレゼントにも☻♡
*焼き時間は表面を触って少ししんなりするくらいでも大丈夫です。
冷ますと固くなってきます*オーブンによって焼き時間は変わってくるので調節して下さい
クッキーが大好きで、いつも焼いているうちにこのレシピに落ち着きました
>>作り方はこちらハロウィンは、毎年10月31日に行われますが、近年では渋谷などでハロウィンの仮装をした人を見かけますよね。ハロウィンは仮装して楽しむだけじゃなく、かぼちゃでお菓子を作って食べる日でもあります。
ホワイトチョコをココアクッキーでサンド♡クッキーはバター控えめで軽めに仕上げました。
つくれぽ100人感謝!!
天板は1枚ではのらないので2枚使い、一気に焼きました。
焼き立ては崩れやすいので天板にのせたまま冷まします。
ホワイトチョコのクリームは冷めると固まるので、湯せんして溶かした後、粗熱が取れた頃にサンドします
クッキーのバレンタインバージョン
>>作り方はこちらスムージーは凍らせた果物や野菜をミキサーでジュースにした飲み物です。牛乳やアイスクリーム、ヨーグルトなどの乳製品を加えてつくるため、口当たりがなめらかなのが特徴です。
サラダ油とココアを使ってクッキー!キッチンにあるもので簡単に作れます
混ぜて丸めて焼くだけです。
ポロポロ状態でもラップに包んでラップの上から揉むをまとまるので安心して下さい。
砂糖を紛糖にすると、サクサクします。
上白糖や三温糖だとホロホロした食感です。
大人の味にしたいとき、丸めにくさを感じたときは「小さじ1」のラム酒等の洋酒を加えていただいてもOKです。
◆ベイキングパウダーは入れなくてもOKです。
ベイキングパウダーを入れると表面のべとつきを少し防止する気がします◆
手抜きレシピなんですが・・・
>>作り方はこちら紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
我が家で一番人気です✿サクサクなココアクッキーはやっぱり外せません♬
■卵白を残したくない時は倍量で作り全卵使用。
残った生地は冷凍保存出来ます。
■焼き時間はオーブンによりますので、調整してください。
■マーガリンでも出来ますが、バター推奨。
■冷凍庫で棒状に冷やし固め端から切ってもいいです。
■調整ココアで作る時は砂糖30g・調整ココア20gに変更してくださいね♫
✿sakusaku✿クッキー のココアver.扱いやすく我が家で大人気のクッキーです♫♬
>>作り方はこちら大豆の栄養がたっぷり入った豆乳ゼリー。納豆嫌い、豆腐嫌いの方にもおいしく大豆の栄養がとれておすすめです。牛乳で作ったゼリーとは又違った味が楽しめます。豆乳によって大豆の味の濃さが異なるので濃いめが好きな方は、濃厚タイプを買ってください。
オーブンの予熱時間で生地ができちゃう簡単クッキーです。
粉砂糖でおめかしすれば贈り物にも。
バレンタインにいかがですか?
オーブンはお使いの物によって多少焼き上がり時間が異なると思います。
焦げないように見守っててくださいね
最初は手で丸めて作っていたのですが、ぽろぽろと丸めにくかったのでラップで成形したら簡単にできました
>>作り方はこちらりんごのケーキと一口にいっても多種多様にあります。有名なのはアップルパイですが、アップルパイの他にもクランブルケーキや、タルトタタンなど、リンゴはお菓子づくりにはかかせない果物です。
サクホロクッキーがあっという間にできちゃいます!材料も手軽なのでバレンタインデーの友チョコにもおすすめです♪
*ミルクココアで代用する場合薄力粉80g、ミルクココア25g、砂糖20g、塩ひとつまみ、サラダ油35g*ポリ袋で作れば洗い物も少なくなります♪
お手軽クッキーを試作しているうちに行き着いたレシピです♪ポルボローネのようなちんすうこうのようなとにかくサクホロです!
>>作り方はこちらお子さんのおやつの定番といえば蒸しパン。料理が苦手なお母さんでも、蒸しパンくらいは作れると思います。私の母も、私が子供の頃によく作ってくれましたが、母はよく蒸しパンにレーズンを入れてました。
バター卵なし♪レンジで超速2分サクほろのスノーボールクッキーが出来ちゃいます♡ホワイトデーや普段のおやつにも是非どうぞ♡
ビニール袋に入れて揉んでもOK♡オーブンペーパーを敷くとより綺麗に♬ターンテーブルのレンジは中心部分を避け放射状に置いてね。
オイルは分量通りに多いのは×加熱むらのあるレンジの際は1分加熱後、向きを変えて1分加熱して下さいね
小学生の頃レンジで出来て材料が少なく簡単時短のお菓子を色々作ってみました。
その中の1つです♡震災の時に友人に教えたのを思い出しUPしました。
著書『*ももら*のおうちでカンタン!しあわせ♡お菓子』(主婦と生活社)
一番簡単で安上がりなゼリーといえばコーヒーゼリーじゃないでしょうか。コーヒー好きな方はもちろん、安い値段でゼリーを作りたいという方にはもってこい。インスタントコーヒーと砂糖を溶かすだけで、たっぷりのコーヒーゼリーがお腹いっぱい食べれます。
子供のバレンタイン用お菓子にと。
アポロチョコみたいな香りがたまりません♪娘達が取り合いするお菓子です
ストロベリーパウダーは10が香りと発色がいいのでおすすめですが、お手持ちの苺の香料や色素で代用しても。
甘さ控えめです。
好みで20gまで増量してください。
製菓用マーガリンの使用は生地がベタつく上、切る時崩れやすいのでおすすめしません
バレンタイン用に女の子が好きそうなクッキーが作りたいと思い。
浅井商店「型にピッタリレシピ」で1cm幅のストライプクッキーも紹介しています
100円ショップなどにも売っているレーズン。値段が安く保存がきくので、家にいつもある、という方も多いと思います。レーズンはかぼちゃのサラダやさつまいものサラダなんかに入れても合いますが、パンやクッキー、ケーキなどに入れても良いですよね。
外はカリッ。
中はもっちり。
ノンオイル・ノンフラワーなので、サクサクにするのは難しいと思い、敢えて もっちり感を出して食べ応えのあるものにしてみました。
ココア味。
簡単です
★よく混ぜ合わせてください。
★オーブンに合わせて時間は加減してください。
★出来立てを食べてもOKです。
表面はそんなにカリッとはしませんが かなりもっちり感を味わえます。
★長時間経つと、カリッと感が無くなるかもしれません。
ご了承ください
最近おからを使ったケーキばかり作っていたので、クッキーっぽいものが食べたくなりました。
でも低カロリーに抑えたい。
となると材料に限界があるので、この際サクサク感は諦めよう。
じゃあ ここは敢えてもっちり感にしてみよう。
と思って作ってみました。
でもこのもちっと感はクッキーと言えるのか疑問。
でも表現する言葉が分からないのでクッキーにしました
夏の暑い日など冷たいジュースをキンキンに冷やして氷をいっぱい入れて飲むのは至福のひと時ですが、市販のジュースは糖分が多く、血糖値を急激に上げやすいので、飲みすぎると糖尿病になりやすいです。なので自分でジュースを手作りすれば甘さ控えめジュースが完成です。
ミルクココアversionです❤
オーブンの温度や焼き時間は調整してください。
出来上がりは柔らかいです。
さめると固くなるので、焼きすぎに注意してください。
工程3でまとまらねければ、ラップに包んで、ラップの上からもみながら、まとめてください
ミルクココアversion
>>作り方はこちらサクサクした生地と食感がなんともいえずクセになるパイ。あのサクサクした食感のパイ生地にするには、結構な量の油脂が必要なんですが、油とかカロリーとかを気にするようならパイは楽しめません。高カロリー、でも美味しい、それがパイです。
【話題入りしました♬大感謝】キラキラ輝くクッキー。
♢さくほろっと口の中でとろけます(♡´◠`♡)
凍ったままでも包丁で切れます^^bグラニュー糖は押し付けるようにたっぷりつけるとすごく素敵に見えますよ♪焼き時間はご家庭のオーブンによって異なります
お菓子作りの本などを参考に,自分なりにアレンジしました^^
>>作り方はこちらマスカルポーネチーズとココアの苦味が絶妙なティラミス。私が若い頃、ティラミスブームが起きましたが、すっかり日本でも定着した感があり、コンビニやケーキ屋さんの常連ですよね。焼かずに作れるので結構簡単です。
100レポ☆有り難うございます♡出来上がりが楽しみなサクサククッキー♪プレゼントにも大好評~♪
マーガリンと粉砂糖を混ぜる時に、いきなりHMでガァ~ってやると、粉砂糖が飛び散りますよ^^;私は、薔薇模様の時は、一回り半くらいに絞り出します(参考になれば^^;)絞り出した大きさ、オーブンによって、焼き時間は多少違うと思います
サクサク♪しかも綺麗な薔薇模様のクッキーを作りたくて、試行錯誤した時があり^^; 納得が出来たレシピです(*^艸^*) 姪っ子が「自分で作りた~い♡」と言うので、見て分かりやすい様にUPしました(一応)(*◔‿◔) .。o♡
>>作り方はこちら業務スーパーなどの冷凍コーナーに、冷凍のブルーベリーなどが安く売ってますが、ブルーベリーに含まれるアントシアニンという物質は、眼精疲労や視力回復などの効果があり、目にとても良い成分が入っているのだそうです。
ココアとミルクチョコ入りの美味しいザクザク食感のクッキーです♡チョコ好きさんにはたまりませんね!
焼き時間は各家庭で異なります。
アーモンドがきつね色になる位がベスト
クランベリーチョコのホワイトチョコクッキーが大好きなのでチョコ好きさんの為にミルクチョコでも作ってみたくて・・
>>作り方はこちらお豆腐がたっぷり入ったヘルシーで栄養たっぷりな豆腐プリン。豆腐がまり好きではない方や、豆腐を普段食べない方でも美味しく食べれることうけあいです。バナナなどを入れても合いますよ。
バターが高い!という思いからバター不要のココアクッキーを!ビニール袋で手も汚さずに作れますれぽ100人突破感謝です☆
一般的には甘さ控えめ、少し?かなり?苦めなクッキーかなと思います。
お子さんや甘いのがお好みの方は砂糖を足してください。
成形するときは、ぎゅ、ぎゅと力を入れてしっかりと空気を抜くと、ぎゅっと詰まった食べ応えある堅めなクッキーに仕上がります
クッキーが食べたい!と思った時に、バターが無いことに気がついて、我が家にあるもので作ろう!と考えたレシピです☆
>>作り方はこちらレンジでケーキは作れるけど、さすがにクッキーは無理でしょう、と思われるでしょうが、もはや電子レンジで作れないものなんてないんです。だまされたと思って1度作ってみてください。
私の周りに居るココア好きさんに。
笑 胡桃が入って子供達にも人気!
ココア生地はプレーンに比べて焼き時間が長めです。
(各家庭のオーブンで焼き時間調節して下さいね)まぶす粉糖は生地が熱いと溶けて綺麗にまぶせないので少し冷ましてからまぶしてね
プレーンスノーボールが美味しいのでココア版も。
私の周りにはココアやチョコ好きさんが多いから・・笑
子供の頃は母がよく作ってくれた牛乳寒天。牛乳でも低脂肪牛乳を使うとあっさりした口当たりになり、特濃牛乳などの濃いめの生乳を使うと、濃厚でよりミルクの風味と味が強く仕上がります。
中にクランブル生地を加えたサクサクの ココアクッキーです☆ プレゼントにもきっと喜ばれますよ*・゚♡
⑩で強く丸めすぎると割れにくいので軽く丸める程度にしてくださいね
ココアやチョコが好きなweeeek39ちゃんに。
私へ届けてくれた100レポのお礼♥ 結局作ってくれって言ってる感じ?・・笑
よく昔の人は、風邪をひいて寝込んでいる時、葛湯を作って飲ませてましたが、今の人は葛湯って知ってるんでしょうか?スーパーのゼラチンとか売ってるコーナーに、くず粉が売ってますが片栗粉でも作れます。
つくれぽ150感謝♡スターバックスのマシュマロが入ったクッキーを再現してみました♡コーヒーや牛乳に合う〜(๑´ڡ`๑)
焼きすぎるとマシュマロが溶け出したりしますので気を付けてね☆私は溶けた方がおいしい気がするので好きです(っ´ω`c)♡お好みの焼き加減で♪翌日はしっとりしちゃうので、アルミホイルを敷いたトースターで焼き直してもgood!
大好きなスタバで食べたマシュマロの入ったクッキーを自分でも作りたくて何度も試作を繰り返して出来ました~( *´╰╯` )♪
>>作り方はこちらベイクドチーズケーキのベイクドは、英語で「焼く」という意味だそうです。焼くことで濃厚でしっかりした食感のチーズケーキに仕上がります。固めのしっかり食感が好みの方におすすめ。
サラダ油で作るクッキー★洗い物?包丁だけだよ^^とっても簡単で、お家にあるものであっという間にできちゃいます
焼きたてはとっても熱いのでやけどに気をつけて下さいね^^調整ココアを純ココア15gと砂糖20gにしても良いと思います。
または、調整ココア25g、砂糖10gでも★2017年1月16日チョコクッキーの人気検索で1位になりました♪感謝です!
ふわっとした塩きな粉クッキーに出会ってから、チョコレートバージョンができないかなと思って実験したらできちゃいました♡
>>作り方はこちら大阪のおばちゃんは飴をバックに入れている人の割合が多いそうですが、私も一時期、飴を毎日のように舐めていた時があり、さすがに飴代がもったいないので、自分で飴を作ろうかと思い、作っていた時期があります。
卵、乳製品を使わずにこの美味しさ。
チョコとボーロの中間的な斬新な味!ワンボールで、簡単、早い、美味しい!アレルギーの人も、そうでない人にも絶対におすすめ
水分が無いのでまとまりにくいのですが、良くこねると油が全体になじんでポロポロとまとまってきます。
手のひら同士でギューッと握ると良い形が出来ると思います。
中央のくぼみをうまく利用して下さい
保育園のバザー用にレシピを探していたらCAFE703さんのチョコクッキー(レシピID: 181388 )にたどり着きました。
子供向けに若干のアレンジを加えての掲載です
ドーナツといえば、ミスタードーナツを思い浮かべる私ですが、私がまだ若く元気だった頃は、友達と一緒にミスドに行き、高カロリーのドーナツを5個位い頼んで、2時間位お店でねばっていたものです。もうドーナツは手作りで一個で良いの。歳とったから。
マシマロがチウイーで外のクッキーはほろにが。
ついつい手が出る我が家の大人気レシピです。
薄く伸ばした生地で包むのがコツ
しっかり薄めの生地で包む事。
オーブンの癖があるので、焼き時間5分を過ぎたらそばで見張ったほうがベター。
すごく膨らみ、マシマロにうっすら色がついたらOK。
(生地は薄いから火の通りは早い)焼きすぎるとマシマロが飴になり、チウイーでなくなります
大好きなスタバのクッキーをイメージして作ってみました。
試作を何度か重ね、フランス人のお宅にお呼ばれした時に、ちょっと大きめで作ったら、大絶賛!レシピを聞かれるほど!
電子レンジで気軽に、簡単にチーズケーキを作って食べたい、そんな方必見です。元々チーズケーキに使われるクリームチーズは、焼かずに生で食べれるものなので、火すら通さないチーズケーキも多いんですよ。
ガナッシュをサンドしたビターなココアクッキー
写真はレシピ1/2量で仕上げている物です。
今回私が使用したチョコはブラックです。
チョコは好みの物を使用して下さい
今年作ったバレンタインスイーツ詰め合わせの中の1つ
>>作り方はこちら飲むヨーグルトなども売ってますが、自分でも色々とヨーグルトを使ったドリンクを作ってみませんか?冷蔵庫に余った果物なんかと合わせても良いし、ヨーグルトを使ったスムージーやラッシーなどもおすすめ。
✿話題入り感謝✿混ぜてくだけで簡単♡ほろ苦ココア生地に、ザクザク香ばしいアーモンドがアクセントのさくさくクッキーです♪
1でよく混ぜるのがポイント。
砂糖は普通のものでもOKですが、サクサク感が出る粉糖が断然おすすめです♡今回はビターな大人仕様に仕上げたかったので砂糖は30gで作りました。
生地は作っておけるので、5迄の工程を予め済ませておくと楽チンです♪
主人のバレンタイン用に。
チョコや甘いものが苦手なので、ココアでちょっとほろ苦い大人の甘さのクッキーに仕上げました^^
ストレスがたまった時など、むしょうに食べたくなるチョコレートケーキ。ちなみに市販のもので私がおすすめするのは業務スーパーの冷凍チョコレートケーキのリッチショコラケーキ。これ結構本格的で濃厚しっとりでお店のみたいです。
電子レンジで作るクッキーなのでほぼ10分で出来上がります。
ココア味で甘さ控えめに仕上げました。
急な来客に重宝でーす!
焼き時間はレンジによって多少違いますので焦げないか見ながら焼いてみてね。
量を減らすと焦げたりしますので注意して下さい
レンジだけで簡単にクッキーを作りたかったので
>>作り方はこちらスコーンといえばスタバ。スタバといえばスコーン?というくらい、スターバックスとスコーンは切っても切れない関係ですが、スタバのスコーンが美味しいから自分でもスコーンを作りたい、という方、多いです。
簡単な材料&手順で、ほろ苦サクのココアクッキーができました♪(2010.2.12バレンタイン仕様チョコがけ☆を追加)
・こねないでください。
(こねてしまうと、焼いた時に中央が膨らみます)・砂糖はお好みで…。
(調整ココアにも色々あると思うので)。
私は、0gでOKです♪・ベタつかないので、型抜きしやすいと思います
純ココアがない!でもココアクッキーが食べたいよぅ…(ノд・。
) という時に、いつものクッキーレシピをいじってみたら、おいしくできちゃいました♪
アーモンドをたっぷり使ったフロランタン。見た目や味に高級感があるので、ラッピングしてプレゼントにしても喜ばれます。少し苦みのあるキャラメルが、アーモンドのナッツに絡んで香ばしく、おいしいですよ。
サラダ油で作るサックサクのクッキーです♡型抜きなしで簡単に作れます^^ココアだけでとっても美味しい☆※写真変更しました
切る時にアーモンドが入ってるので、形が崩れたら軽く直して下さい。
切りやすい生地なのでそんなに冷やさなくてもすぐ切れると思います^^
クッキーを作ろうと思ったらバターがない…!という事でサラダ油で作ったら普通に出来ました
>>作り方はこちらパンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
作るのも簡単だし、サクサク美味しすぎてとまらない。
ミロはミルクココアでも◎話題入りありがとう♡
成形のコツはまず指でぎゅっと固めて、両手ではさんで軽くころころ転がす感じ♪
ミロ、買ったはいいけど…2歳の息子、飲まず。
お菓子にしたらもちろん美味しい美味しいと食べました♪
野菜ジュースを手作りしてる方にもおすすめな手作りシロップ。野菜ジュースって砂糖を入れるとなかなか溶けないので、シロップ状になっていた方が混ざりやすいんですよね。容器に入れて冷蔵庫で保存すれば持ちますよ。
少ない材料で手軽に作れる!ごま油100%の純白ごま油でしっとりおいしい♪ほろ苦い味わいのココアクッキーです♡
焼き上がりは生地がとてもやわらかく形が崩れやすいので、しばらく天板の上で冷まし固くなってから移動させてください。
チョコペンでデコレーションしたり、かわいくラッピングすればプレゼントにもおすすめです
バターの代わりに、ごま油100%の純白ごま油を使った、ヘルシーで甘すぎないクッキー♪色と香りをおさえたクセのない純白ごま油が、シンプルな材料でも素材の味を引き立て、ココアが香るほろにがクッキーを楽しめます◎
>>作り方はこちらハロウィンは、毎年10月31日に行われますが、近年では渋谷などでハロウィンの仮装をした人を見かけますよね。ハロウィンは仮装して楽しむだけじゃなく、かぼちゃでお菓子を作って食べる日でもあります。
サラダ油使用のリッチなさくさくチョコクッキーです。
濃厚なガトーショコラ味
■卵黄は常温でないと、乳化しにくくなります。
■サラダ油は少しずつ加えてしっかり攪拌ください。
■コーンスターチ30gだとさらにほろほろした食感になりますが、生地はややまとまりにくいです。
どちらでもお好みでどうぞ!
サラダ油で作るクッキーにはまっています。
娘が大のチョコ好きなので、娘の好みのチョコクッキーを作ろうと考えました。
ガトーショコラをイメージして作りました
もちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
★2012/04/24話題入り感謝★焼き立てでも冷めてもしっとりもっちり♪小麦粉、卵一切不使用ですよ☆
厚めに焼いたほうがしっとり美味しいです。
生地が扱いにくい場合は、牛乳を足して調節してください。
サラダ油→大2、牛乳→大2で作ると、冷めたときサックリしたクッキーになります。
生地は少し扱いにくいです^^;お好みでどうぞ♪
妹にクッキー作ってと頼まれ、適当に作ったら、案外上手く出来ました(*^^*)
>>作り方はこちらホットケーキミックスの粉を使って、手軽に簡単にクッキーを作りたい、そんな貴方のためのホットケーキミックスを使ったクッキーの作り方特集。ホットケーキミックスはクッキーの他、ドーナツ、パウンドケーキ、クレープなど色々使えます。
強力粉でザックザクと歯ごたえのあるココアクッキーを焼いてみました♪薄力粉で作るとサックサクと軽い食感に!
※強力粉で作ると生地が少し柔らかいので冷凍時間は長めにすると切りやすいです
同じ条件で強力粉と薄力粉でクッキーを作ると食感や味がどう変わるのか試してみたくて、シンプルに焼いてみました(^^ゞ
>>作り方はこちら牛乳を使ったプリンとは又違った味が楽しめる豆乳プリン。豆乳はそのままだと飲みずらい、という方もいるので、砂糖などを混ぜてプリンにすると、豆乳が苦手な方でもおいしくいただけます。
お砂糖の量や自分の好きな具を(チョコもホワイトやイチゴ、ダークチョコにしたりナッツを入れたり)色々アレンジできます
形を作る時はあまり厚く大きく作りすぎない方が美味しいです!3~4cmくらいの大きさで7mmくらいの厚さで膨らんで本家くらいの大きさになります☆薄すぎるとカリカリになってしまうので厚めなのはオススメです☆卵の代わりのヨーグルトもオススメ!
クッキーが大好きなので自分の好みのものを作りました☆
>>作り方はこちらホットケーキミックスの粉を使って、手軽に簡単にクッキーを作りたい、そんな貴方のためのホットケーキミックスを使ったクッキーの作り方特集。ホットケーキミックスはクッキーの他、ドーナツ、パウンドケーキ、クレープなど色々使えます。
大人気のおやつカントリーマアム風のクッキーが、少ない材料とスプーン一本で簡単に作れます!
コツはありません!めちゃ簡単です♪チョコやナッツ、くるみを入れてお好みの味を楽しんでください^^あじさい食堂さんより、FP(フードプロセッサー)を使うとより簡単になるそうです♪
スノーボールを作っていたら、まん丸がつぶれてしまい、何となくカントリーマアム風になりました。
(マーガリンの分量が多かったのか、正直失敗作ですが。
)これはこれで味も食感もおいしかったのでご紹介します!
紅茶ケーキも美味しいですが、サクサクの紅茶クッキーも美味しいですよね。紅茶クッキーは香りを楽しむクッキーでもあるので、使用する紅茶は香りの強いアールグレイがおすすめです。ちなみにアールグレイという名前の由来はグレイ伯爵の名前からきているそうです。
話題入り感謝です♪おからと米粉の簡単ヘルシークッキーのココアバージョン☆カリカリもちもち食感のクッキーです♪
まとまりにくい場合はオイルを足して下さい。
少しポロポロしやすい生地なので丸める時は、ぎゅっと押しながら成形して下さい。
調整ココアは、砂糖などが加えられたタイプの飲料用ココアです。
製菓用ココアより、お値段もお買い得♪
「おからと米粉の簡単ヘルシークッキー☆」のココア味を作ってみました☆ブログでもレシピ公開しています。
こちらもご覧頂けると嬉しいです♪https://ameblo.jp/caracol-cafe/
ダイエット中だけどケーキが食べたい!低糖質で太りにくいケーキはないかな?そんな貴方必見です。豆腐やおから、ヨーグルトなど、ヘルシーな材料をたっぷり使った、ダイエットにも最適なケーキをご紹介。
誰にでも出来る簡単手軽なビスコッティ♪ココア生地にクランベリーとアーモンドが美味♪おやつ・手土産に…
※グラニュー糖の量は80~100gですしっかり甘めは100g、レシピは90にしていますが80gでも*ナッツはアーモンドに限らずお好きなものでもOk
*MYレシピID : 769806のココアVer.♪薄力粉&強力粉を合わせるのは私の昔からの作り方です手土産やプレゼントにする事が多く最近また色んなVer.で作ろうと思ってます
>>作り方はこちらスモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
夏の暑い日など冷たいジュースをキンキンに冷やして氷をいっぱい入れて飲むのは至福のひと時ですが、市販のジュースは糖分が多く、血糖値を急激に上げやすいので、飲みすぎると糖尿病になりやすいです。なので自分でジュースを手作りすれば甘さ控えめジュースが完成です。
まるでお店の味!と友人に人気のクッキーです
アーモンドはこなっぽさが残ってる段階で加えたほうが均等に混ざりますアーモンドの代わりにチョコチップを入れても美味しいです
パティシエの友人に教えてもらいました
>>作り方はこちらストレスがたまった時など、むしょうに食べたくなるチョコレートケーキ。ちなみに市販のもので私がおすすめするのは業務スーパーの冷凍チョコレートケーキのリッチショコラケーキ。これ結構本格的で濃厚しっとりでお店のみたいです。
糖質制限中でも食べれる低糖質な美味しいアーモンドココアキッキーです。
ティータイムにコーヒーと一緒にいかがでしょうか?
・生地をビニール袋に入れれば手が汚れずに形成できます。
・切るときにタオルを敷けばキレイにカットできます
糖質制限してても、自由が丘などの洋菓子店に立ち寄って、美味しそうなお菓子を見ては、自分でできないかなと試行錯誤しています
>>作り方はこちら電子レンジで気軽に、簡単にチーズケーキを作って食べたい、そんな方必見です。元々チーズケーキに使われるクリームチーズは、焼かずに生で食べれるものなので、火すら通さないチーズケーキも多いんですよ。
混ぜるだけの簡単クッキー✿ 食べたい時にすぐに作れます♪
コーンフレークは入れても入れなくても良いです。
レーズンなど、ドライフルーツを入れても美味しいですよ♡
サラダオイルで簡単に混ぜるだけのクッキーを♡
>>作り方はこちら濃厚なチョコレートケーキといえばガトーショコラ。ずっしりと重いい本格的なガトーショコラを手作りしてみませんか?バレンタインデーのプレゼントにもおすすめです。お好みで生クリームを添えると一層美味しい。
つくれぽ10人達成☆とにかく簡単!おいしい♪5分で出来ます☆私は普通のクッキーより好きかも知れません
とくにありません♪結構甘めなので砂糖とココアは減らしてもいいかもしれません。
レンジの時間は様子をみながら調整してください☆
ダイエット中でも甘いものが食べたくて・・・。
ザクザクで満足感もあり☆1か月で-3キロ達成♪♪今後もがんばります!!
高齢者の方など、毎日羊羹を食べる、という方もいると思いますが、私が子供の頃、なぜか毎日、うちの親が、食後に羊羹を一切れ食べていたのを思い出します。ちなみに芋羊羹って簡単に作れますよ。
ファンには絶対たまらない~(*^。
^*)
焼きすぎない事。
それはそれで美味しいですが、独特の食感がなくなりますので注意!
カロリーメイト大好きなんで。
何度も試作しました(^_^;)
紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
ケーキ屋さんに売っている、あのクッキー☆しかも、ザラメつき!!シェフ顔まけの美味しいクッキーです!!!
※アーモンドをローストすると香ばしさがUP!※生地の周りにグラニュー糖をつけることで、お店に売っているザクッと感を味わえます!※私は半分の生地を焼き、もう半分は冷凍保存 しました。
1カ月程度は保存できます
アーモンドスライスが家にあって、美味しいクッキーを作れないかなぁ〜と思っていました。
ザラメつきのクッキーを思いつき、作ってみました☆2015.12.30「アーモンドクッキー」で話題入り。
ありがとうございます♡
もちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
家で簡単にカロリーメイトっぽいココアショートブレッドが作れます(*´︶`*)
子供がカロリーメイト食べたい!って言ったので買いに行くの面倒だったから作ってみました٩(๑❛ᴗ❛๑)
>>作り方はこちらケーキが食べたいけど、バターやマーガリン、サラダ油などは入れたくない、という方も多いと思います。ホットケーキミックスの粉も、原材料を見ると油脂って入ってないんですよね。でもあれだけふっくらとふくらむので、ノンオイルでもちゃんとふくらみます。
卵、バター、マーガリン、餡子などを使わず手軽な材料で簡単に作れるカントリーマアム風クッキー。
しっとりとした食感です
生地は厚め、焼き時間は短めがポイントです。
これ以上焼くとしっとり感がなくなりますのでご注意下さい。
ホットケーキミックス特有の風味を消すためにココアを加えています。
チョコチップがなければ細かく刻んだ板チョコでも良いです
カントリーマアム風クッキーは卵やバター、マーガリンを使うものが多かったのでそれらを使わず、油脂控え目のレシピを考えました。
ベーキングパウダー等、加える材料を減らす為にホットケーキミックスを使用しています
ちんすこうは沖縄のお菓子で、バターやマーガリンや植物油ではなく、ラード(豚の脂)を使って作るのが特徴です。豚の脂を使ってるわりに、くさみやくどさなどは感じないのが不思議です。
小麦粉がなかったのでたくさん余ってた強力粉と片栗粉で☆ホロホロサクサク甘さ控えめクッキーです♪薄力粉と片栗粉もOK♪
生地がポロポロでまとまりづらいですが、手の熱で頑張ってまとめてください。
できあがりはホロホロサクサクになります。
表面にチョコやホワイトチョコを塗るとバレンタインのプレゼントにもオススメです。
2日目も湿気ません
小麦粉がなかったけど普段使わないのでたくさん余ってる強力粉で作ってみました☆甘さ控えめホロホロサクサクのクッキーになりました♪ちなみにバターではなく、マーガリンやサラダ油でも作れます☆サラダ油でのレシピはまた後で
>>作り方はこちら炊飯器でチーズケーキを焼いたこと、ありますか?私は過去に何度か炊飯器でチーズケーキを焼きましたが、炊飯器の形が丁度いいのか、本当にお店で買ったようなチーズケーキが出来ますよ。結構おすすめ。
オーブン不要!時短簡単チョコチップ入りソフトクッキー!
チョコチップはお好みで入れてください♪焼くと2倍くらいに大きくなるので絶対間隔をあけて置くこと!焼きたてはしな〜っとしてますが、冷めると外はカリッと中はしっとりとしてきます♡
バレンタインの練習(笑)
>>作り方はこちら世の中は低糖質ブームですが、低糖質なクッキーって案外作れるもんです。材料におからを使ったり、チーズを使う、アーモンドプードルを使う、オートミールを使うなどすると、食物繊維たっぷり、低糖質のクッキーが作れますよ。
簡単♡サクサクホロホロ♡アーモンドたっぷりのココアクッキー♡かわいいのでプレゼントにも喜ばれますよ♡バレンタインにも♡
材料を入れる度によく混ぜて下さい
アーモンドスライスの入ったクッキーが好きなので、作ろうと思いました
>>作り方はこちら紅茶の上品な香りがただよう紅茶のケーキ。ちなみに紅茶ケーキに使う紅茶で、お菓子作りに一番合うのはアールグレイです。はアールグレイは香りが強いので、紅茶の良い香りが長続きします。
バナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
子どもたちが大好きなココア味のちんすこうです。
シンプルな材料で簡単に作れます
【離乳食にするには・・・】3回食のお子さんには、硬いので提供していません。
3回食完了の頃:食べやすい大きさに切る
卵・乳製品が入らない焼き菓子です。
卵、乳の制限がある食物アレルギーのお子さんにも提供できます。
沖縄の伝統的なお菓子を保育園でも提供できるように調理師さんが分量を考えました
女の子だったら、子供の頃、一度は大人になったらケーキ屋さんになりたい、という夢を持ったことはありませか?実際に自分でケーキ屋さんを開業しようものなら大変ですが、ケーキ作りって楽しいですよね。作ったケーキもお腹いっぱい食べられるし。
バターなしでサラダ油で作れます!思い立ったらすぐ作れるちょー簡単レシピ!!
ココアを抹茶やきなこ、紅茶などに変えてアレンジしても美味しいです!
暇だったのでバターを使わないでできる簡単なお菓子をつくりました
>>作り方はこちら冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク