りんごレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
りんごの旬は秋から冬ですが、基本的にりんごは1年中流通しています。美味しいリンゴはしゃきしゃきとしていて、果汁がぎっしり詰まっていますが、イマイチなりんごは食べるとモサモサしてて、果汁が少ないのでパサパサしてるような感じがします。
「大絶賛お菓子」掲載♡ フープロなら5分で生地完成!サクサクで香ばしいクッキー
2010.8.29改良バターは80gでもさくっと焼けましたお試しあれ♪●生地の半分をラップしたまま冷凍庫に保存しておけば好きなときに焼けますよ♪●フードプロセッサーなら5分で生地ができます♡フープロの場合は粉をふるう必要もナシ
きなこが好き
>>作り方はこちらりんごの旬は秋から冬ですが、基本的にりんごは1年中流通しています。美味しいリンゴはしゃきしゃきとしていて、果汁がぎっしり詰まっていますが、イマイチなりんごは食べるとモサモサしてて、果汁が少ないのでパサパサしてるような感じがします。
ザクザク食感とごま風味がたまらない!依存注意!れぽ700件突破!ラーマコンテストアイデア賞受賞!皆様ありがとう!
コレはほんとに止まらなくなります。
やばいです。
我が家じゃ1分でなくなりますwピラニアのような勢いです。
2/4にピックアップレシピ&話題入り、2/17に100人れぽ!お気に入り件数10000件超え!皆様サンキューです!
ギンビスのアスパラガスクッキーを意識して作りました!
>>作り方はこちらさつまいものお菓子といえばスイートポテトが定番ですが、スイートポテトって本当に簡単に作れるので私もよく作ります。生地をなめらかにするために牛乳を少し入れますが、生クリームを入れるとより濃厚でコクが出ます。
酒粕がチーズのような芳醇さを醸し出して…クセになります。
食べやすいスティック状に♪キリンフリー『手土産賞』戴きました!
手順②では完全には酒粕は混ざりきりませんが粉っぽさがなくなりしっかりまとまるまでこねてください。
ツルンとかなり扱いやすい生地です☆冷めても柔らかさが残っているときは再度低温で焼き足してください◇◆
大人のおやつ…のつもりが娘もハマっちゃいました(笑)余りがちな酒粕の消費に*:..☆..:*
>>作り方はこちら卵を使ったシンプルなタルトといえばエッグタルト。生クリームを使うと、より濃厚で食べ応えのあるエッグタルトが作れます。タルトの生地を作るのが面倒な時は、冷凍のパイシートや餃子の皮なんかでもイケます。
つくれぽ100人話題入り&Yahoo掲載レシピです☆砂糖も油分も使用しない簡単クッキー♪おからたっぷりで満足感◎です!
おからの水分や部屋の湿度によっては、成形がしにくい場合があるかと思います。
その場合は少量の牛乳(豆乳)を加えて下さい
「おからと米粉の簡単ヘルシークッキー」の薄力粉バージョンのレシピを考えました。
ブログでもレシピ公開しています。
こちらもご覧頂けると嬉しいです♪https://ameblo.jp/caracol-cafe/
値段の高い、高級フルーツのいちじくですが、値段のわりにイマイチないちじく、ありますよね。そんな高いくせにイマイチだったイチジクの救済としてジャムはいかがですか?いちじくのジャムはどこか高級なお味がします。
【話題入り感謝】かぼちゃをたっぷり練りこんで外はカリ、中はしっとり~。
ゴマがイイ仕事をしています♪
冷凍庫でアルミトレイがあれば乗せると早く固まります。
写真はトースターの。
アレンジで刻んだレーズン、チョコ、洋酒などもお薦め。
ちなみにかぼちゃは種があると腐りやすいので種を取りレンジで3分加熱し小分けに冷凍しておくと便利ですヨ
かぼちゃにごまが合いそうだな~と思い作ってみました。
ごま少量ですが効いています^^
ホットケーキミックスの粉を使って、手軽に簡単にクッキーを作りたい、そんな貴方のためのホットケーキミックスを使ったクッキーの作り方特集。ホットケーキミックスはクッキーの他、ドーナツ、パウンドケーキ、クレープなど色々使えます。
歯ごたえがあって、食べ応えも十分。
甘さ控えめなので、朝食にも。
オーブンの余熱中にさっとできて簡単、美味しい♡
冷めた方が、しっとりしてより美味しいです。
黒砂糖に塊があっても、黒く溶けたところが見た目にもかわいくなります☆レーズンやごまは無くても大丈夫です。
黒砂糖が無ければ甜菜糖やメープルシロップで
粉を使わないクッキーが食べたくて
>>作り方はこちら子供の頃、よく母が手作りのプリンを作ってくれましたが、市販のプリンとは又違った美味しさがありますよね。なんていうか市販のプリンより茶碗蒸しっぽいってゆうか、卵感があるんですよね。手作りは。
【話題入り感謝】粉をふるわない寝かせない混ぜて焼くだけ。
食べたい時に即出来るゴマ香るおやつです♪
隠し味のしょうゆがゴマと甘味を引き立てます。
どばっと出ないように気をつけて(笑)。
焼き加減は調整してくださいネ
夜中に小腹がすいて目に付いたもので作りました。
美味しいヨ~(^u^)
炊飯器でケーキなんか作って、炊飯器壊れないの?と思う方もいるかもですが、大丈夫です。私は過去に何度も炊飯器でケーキやら、プリンやら、さつまいもの焼きいもやらを作ってますが、壊れたことはありません。
★100人話題入り感謝★卵白が余ってしまったときに♪ごまが香ばしい、サクサク食感☆材料を順番にまぜていくだけ簡単♬
サクサクに仕上げるために、なるべく薄くのばして下さい。
指先に水をつけてのばすと、きれいにのばせます。
焼きあがってすぐはやわらかいですが、冷めるとかたくなります。
冷める前にめん棒などに巻きつけると、きれいに丸みがつきます
雑誌で見たレシピをつくりやすくアレンジしました
>>作り方はこちら美味しいクッキーを作りたいなら、迷わずバターを入れるべきですが、味にさほどこだわりがなく、体に良い、あっさりとしたクッキーが好みなら、サラダ油で充分です。バター高いですからね・・。私はサラダ油でクッキー作りますよ。
秘密にしたくて公開をためらったほどの(笑)最高のクッキーです♡簡単やのにサク②でチーズのような濃厚さ♡しかもヘルシー!
生姜入りがお勧めですが、無くてもOK♡砕いたナッツやゴマを加えても香ばしくて美味しいです。
しっかり目に焼き上げると、食感&香ばしさがたまりません♡混ぜるとき少々粒が残っていても大丈夫でした
酒粕スイーツにハマって、色々試し、「酒粕がチーズのよう」と言うところから、自分のレシピ「チーズクッキー」をアレンジすることをひらめきました!
>>作り方はこちら冷え性な方におすすめな生姜湯。生姜には体を芯からあたためる作用があるので、飲むとぽかぽかしてきます。お好みで片栗粉を少量入れて、とろみを付けて飲んでもおいしいですよ。
身体に良い胡麻がたっぷり入ったぽりぽり硬めのクッキーです。
洗い物無しで簡単に作れます。
卵、バター、マーガリン不使用
今回白胡麻10g、黒胡麻5gで作りました。
黒胡麻が多い程ビターな仕上がりになります。
お好みで。
胡麻の分量が多く、まとめにくいかもしれませんがビニール袋の中でぎゅぎゅっとするとまとまります。
甘さ控えめなので好みで砂糖の量を増やして下さい
某アスパラガスのような胡麻がたっぷり入った硬めのクッキーが作りたくて。
結果全然別ものになりましたが、これはこれでぽりぽり美味しいです。
お好みのサイズで作って下さいね
シュークリームって無性に食べたくなる時ありませんか?私はビアードパパのシュークリームが大好きなのですが、ビアードパパのシュークリームの生地はサクサクしてて美味しいですよね。コージーコーナーはクリームが美味しいと思います。
チョコババロアというネーミングですが、人によってチョコレートを入れる人と、粉末ココアを入れて作る人といるようです。チョコレートを入れた方が濃厚で美味しいですが、粉末ココアを使うと安上がりでお手軽です。
二度目の話題入り出来作って頂いた皆様に感謝です♪簡単に言えばフロランタンを薄くしたようなクッキーです(^^♪
カットするときは熱いうちにカットしないと冷めたら折れてカットしにくくなりますよぉ~
大好きなゴマフロランタンをもっと簡単に作れないものかと思い全部一緒に焼いてみました♪
>>作り方はこちらケーキに生クリームを飾る時などに使うアレを使って、絞り出しクッキーを作ってみませんか?絞り出す、というと生地がやわらかいのかと思いますが、結構しっかりめの固めの生地を「ぎゅー」っと絞り出して焼き揚げます。見た目がお花みたいでエレガントです。
ショートブレッド風の仕上がり。
砂糖もバターも少なめです
アーモンドがあったらミキサーで砕いて入れちゃいましょう♪その場合はゴマを5g、アーモンドを10gにしてください(ゴマが強いとアーモンドが負けるので)
おいしいお菓子に出会ったら、自分でつくってみたいと思いませんか?
>>作り方はこちら炊飯器でケーキなんか作って、炊飯器壊れないの?と思う方もいるかもですが、大丈夫です。私は過去に何度も炊飯器でケーキやら、プリンやら、さつまいもの焼きいもやらを作ってますが、壊れたことはありません。
少ない材料でできる、サクサク香ばしい簡単クッキー。
ワンボウルで作れて美味しいのでプレゼントなどに重宝するレシピです
ココナッツとゴマを合わせて50g、50g位になるように他のシードやナッツでも大丈夫です。
(ナッツの分量はアバウトでもOK)ココナッツロング、ファインどちらでもOK特にコツはなく、混ぜるだけなのでココナッツが余っていたら作ってみてください
とにかく、サックサクで甘いココナッツを食べたい!そんな自分用レシピ。
2016/07/16つくれぽ100人超え❤
お豆腐ががたっぷり入った豆腐パン。豆腐が入っているからしっとりした食感で、なんとなく体に良い味がします。大豆の成分には女性ホルモンに似た働きをする成分もあるので、女性にはホルモンをととのえる効果もあります。
簡単にできる胡麻の香りのサクサククッキーです。
甘さ控えめでおいしいですよ♪
マーガリンを手の温度でよく溶かすとまとまりやすくなります。
それでもまとまらない場合は、牛乳を少量入れてまとめてください
バターが高いので、できるだけ安くて簡単に出来るように考えました
>>作り方はこちら家庭でも簡単に作れるデザートのババロア。ゼリーよりも味や見た目に高級感があるので、手作りで安上がりでも、そうは見えないところもポイント高いです。日本でも昔からある定番デザートですが、発祥はフランス・ドイツだそうです。
◆ごまときなこの香ばしい風味で、美味しくダイエット。
◆このクッキーを良く噛んで、お好みの飲み物で水分をたくさん摂ってください。
お腹が膨れてダイエットのお手伝い!!に、なればいいなぁ♪◆ビニール袋利用で簡単にやっちゃいましょう!
◆とにかくよ~~~く混ぜる。
◆甘さは控えめなので、お好みで砂糖を増減してください。
◆ごまの配合も、お好みで変更してください。
◆ダイエットには、これでもか!というほど良くかむのがポイントだそうです。
その点、このクッキーは外はカリッ、中はモソッとしているので、適しているのではないかと・・・^^
冷凍しておいた余りモノのおからを消費するのに、中途半端な量だったのでそれに見合うレシピがなくて・・・適当にやってみたら、ナカナカなモノになりました
>>作り方はこちらケーキが食べたいけど、バターやマーガリン、サラダ油などは入れたくない、という方も多いと思います。ホットケーキミックスの粉も、原材料を見ると油脂って入ってないんですよね。でもあれだけふっくらとふくらむので、ノンオイルでもちゃんとふくらみます。
子供に出すと「固!食べれん!」と言われますが、私の好物なのでのせてみました。
レンジでカリカリ(カンカン?カチカチ?)にするのが楽しい。
固ければ固いほど美味しいと思うのですが、いかがでしょう・・・
レンジの加熱時間で状態がかなり変わるので、カンカンになるまで、水分を飛ばして焼くのがコツです。
様子を見ながら加熱時間は調節して下さい。
(やりすぎると、炭になります。
) 保存しやすい大きさで作り置きると、小腹対策にいいですよ
ひたすら手間暇、材料を抜いた結果こうなりました。
食べにくくって、腹もちがいいのでダイエット用!?(笑)。
でも、つい、食べ過ぎてしまうので注意が必要です。
いっぱい食べると、顎が痛くなります(泣)
昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
サラダオイルで作る軽い食感のヘルシーなクッキーです✿とっても簡単です♪
焼き時間は、加減してください。
甘さは控えめですので、宜しくお願いします♡
サラダオイルを使って軽い食感のヘルシークッキー♡ 最近バターが高いので、サラダオイルのクッキーばかり作っています。
家族に人気のクッキーです♪
低糖質なおからと、低糖質なチーズで作る、低糖質&たんぱく質豊富な栄養もたっぷりなチーズケーキ。おからは食物繊維が多いので、お腹にたまりやすく、腹持ちが良いです。チーズとお豆腐の組み合わせも合いますが、チーズとおからの組み合わせもなかなかです。
余った卵白でサクッと美味しいチュイールです!普段はアーモンドスライスですが、香りを楽しめるようごまにしました
しっかり焼かないとフニャっとした食感になってしまうので、よく焼いてください!
卵白が余っていたため、すぐにできるチュイールを作ってみました
>>作り方はこちら我が家はなぜか、食後に必ず毎日、果物を食べる習慣があるんですが、円安の影響で果物が高い。キウイもオレンジも海外から輸入する果物がみんな2倍くらいの値段になっちゃって困ります。たまに安いのあると腐ってるか傷んでるのでアレンジしましょう!!
少し塩けのあるヘルシーなビスケット素朴で飽きません子供のおやつにはモチロン老若男女全ての方のおやつにオススメです♪
油は好きなモノで大丈夫です。
豆乳がなければ牛乳や水でも大丈夫♡セサミガリエッタは泡立て器やヘラなどを使わずに"手"で作ってください粉とお話するみたいに……( *^艸^)
「セサミガリエッタ」こういう名前のお菓子があるかどうかわかりませんがガリエッタはスペイン語でクラッカークラッカーは少し塩けのあるビスケットで、このお菓子の名を「セサミガリエッタ」にしました
>>作り方はこちら炊飯器でパンが焼けないかな?かくいう私も炊飯器でパンを焼いたことがあります。炊飯器の形が丸いからか、ふっくらと焼き上がり、炊飯器で焼いたとは思えない出来でした。炊飯器は結構おすすめです。
バターなしで簡単にスノーボール風クッキーが作りたい!片栗粉のおかげでサクほろです☆慣れれば焼くまで5分!
ごま油を入れるのが香ばしさアップのポイント♪クッキングシートを使った方が、洗い物少なくて楽チン♬泣かない粉砂糖は、「トッピングシュガー」や「仕上げ用粉糖」などの名前で売っていると思います
サラダ油でスノーボール風さくほろクッキー(レシピID : 1731610)を参考にアレンジ♪こっちのほうが簡単^^
>>作り方はこちらグルテンフリーなので、小麦アレルギーの方にもお勧めな米粉を使ったケーキ。パウンドケーキやシフォンけーき、ロールケーキなど、米粉は小麦粉の代わりとしてなんにでも使えるので、作れないものはないです。
家にある材料で思い立ったら短時間で直ぐ作れます♪洗い物ゼロ、省エネ、経済的にも安くて美味!プレゼントにも最適です♪
ターンテーブル付きのレンジの場合、中心に置くと、そこだけ焦げてしまうので要注意!ターンテーブルが無いレンジは真ん中に置いた方が良いようです。
健康バージョンとして砂糖を黒砂糖等よりミネラルのあるのに代用。
油もオリーブオイル、胡麻油等でも!
♡ひな祭り♡さんのレシピID:2379945を作ってみたらあまりの簡単さ、美味しさにビックリ!参考にさせて頂き、ちょっとアレンジしてみました
>>作り方はこちらバナナを入れたバナナマフィンや、ココアやチョコレートを入れたマフィンなどアレンジも味も色々です。100円ショップで売ってるような可愛いアルミカップor紙カップに入れれば、見た目も可愛くプレゼントにも最適。
私の大好きなクッキー♡美肌、若返り…健康の為に毎日摂りたいごま。
プチプチ感&周りのお砂糖がやみつき!冷凍保存OK
食塩不使用バターの場合は塩を少々加える(砂糖加える時に)三温糖の代わりに粉末黒糖を使えば、よりコクがあり美味しいです。
飾り用のグラニュー糖をザラメにすると見た目可愛いく、食感も良いです。
オーブンの温度、焼き時間は機種により調整してください
ごま入りのクッキーやパンが好きなので…
>>作り方はこちら私が子供の頃は、母が蒸し器で蒸しパンを作ってくれた思い出がありますが、蒸し器で作るとすごく時間がかかってしまうんですね。蒸しパンはレンジで蒸しても、ちゃんとレシピ通り作れば固くならずにふくらむのでレンジがラクチンですよ。
たっぷり入ったごまのプチプチ感とさくほろなクッキーの食感がベストマッチ!油を使うので手軽にすぐ作れるのが嬉しい一品です♪
ゴマの量はお好みで増減していただいて構いません。
焼き上がりはとても崩れやすいのでしっかりと冷めるまで天板の上に放置してください
バターの代わりにサラダ油を使うクッキー♪今回はたっぷりとゴマを入れてみました!ゴマのプチプチ感が結構クセになります(笑)
>>作り方はこちらアイスクリームと比べると、しゃりしゃりとした食感のシャーベット。アイスクリームよりもさっぱりしていてくどさがないです。カルピスを使ったシャーベットや昔ながらのメロンシャーベットなどがお勧めです。
話題入り感謝☆さつまいも生地の中にごまの香りとザクザクとした食感が楽しいクッキー。
スコーンはID : 1944757
・甘さ控えめに作ってあるので、好みによって砂糖を増やしてください。
・1にてメーカーによって米以外炊けない炊飯器があるようです。
無理はしないでください。
・焼き時間は目安です。
オーブンによっても異なるので、適宜調整してください
あーちゃんレシピさんの「カリッ!!とかぼちゃクッキー」 レシピID1251122 がと~っても美味しいので、繰り返し作っていたのですが、さつまいもでも試してみたところ、これまた美味しかったためレシピにしました。
また、違った食感です
私が子供の頃、母がなぜかよく作ってくれたのがバナナジュース。母はなぜか氷も一緒にミキサーに入れ、氷も豪快に砕きながらのバナナジュースでした。私にとってバナナジュースは懐かしの味です。
混ぜるだけで出来ちゃう生地をスプーンでポンポン天板に乗せて焼くだけ!カボチャの甘みとゴマの香ばしさが最高♪子供も大好き!
特に難しいところはありませんが、バター、卵は常温に戻しておくこと、そしてマッシュしたかぼちゃは荒熱を取ってから加えることがポイントです♪お好みの食感のドロップクッキーにしてくださいね!黒ゴマ以外にもシナモンも相性抜群です!
子供たちのおやつに考えました。
カボチャが大好きなので、いつでもさっと出来るこのドロップクッキーは大活躍です♪作る工程を極力簡単にしているので、子供たちもいっしょにお手伝い出来ますよ~♪
お通じに良いイメージのバナナですが、バナナは腐りやすいのでラップして冷凍保存が便利です。よく子供の頃、冷凍したバナナを「バナナアイス」と呼んで口にほおりこんで食べていた記憶があります。
レンジでスポンジケーキをやけるフードカバー、容器のようなものが売っているので、それを買うと良いですが、私も以前レンジでスポンジケーキが焼ける容器を買ったことがあり、実際に使ってみたところ、ちゃんとスポンジケーキになりました。
ノンオイルでゴマの入った香ばしいクッキー。
ビタミンB2が豊富なはったい粉入りです
まとまりやすい生地ですが、卵がM又はSサイズの時で水分が必要な時は少量の牛乳を加えてください。
少し半冷凍しても、切りやすくなります。
ノンオイルな分、湿気やすいので、密封容器に入れて、冷凍保存がお勧めです
はったい粉でノンオイルのクッキーを作りたくて試作していたら、片栗粉を使用することでノンオイルでもさくっと軽いはったい粉のクッキーが出来ました
>>作り方はこちら白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
とってもそぼくなゴマスティッククッキー!なぜかやみつきになっちゃいます(*^^*)甘さ控えめでサクサクヘルシーなクッキー
ヘルシーで軽いスティッククッキーなので、とっても軽くいくらでも食べちゃいます!黒ゴマじゃなく、白ゴマでも良いと思います!オーブンは下段で焼いてますので中段の場合は時間、温度の調節をして下さい
子供たちのおやつに、砂糖を控えめに作りました!
>>作り方はこちら市販の冷凍パイシートを使って、手軽に作れるパイやお菓子をご紹介。定番のアップルパイなどの他、チョコをはさんだチョコレートパイや、かぼちゃペーストをはさんだかぼちゃのパイなどアレンジも色々です。
きなこが香ばしい♪サクサクです!*2010・3・15追記しました!
*焦げ始めたら早いのでオーブンは加減して下さい。
*完全に冷めてからの方が美味しいです。
*工程3からは子供がやりました!*ホットケーキシロップ→はちみつでもOK*まとまりにくい時は牛乳を少し加えて下さい
体に良いおやつを子供に食べさせたくて作ってみました!
>>作り方はこちら抹茶の香りとお茶の苦味がたまらない、大人味の抹茶クッキー。見た目も映えるので、通常のクッキー生地とアイスボックスクッキーのように重ねて焼くとオシャレです。
ごまの風味が香ばしい・・とにかく美味しいです^^フープロで作るので、生地作り5分&焼くのが15分☆あっという間にできちゃうのが自慢です~~♪甘さ控えめ&ちょこっと入れたお塩が良い感じ♪甘い物が苦手な方でも大丈夫です^^
●ごまを煎っておくことで、香ばしさが増します♪ ●フードプロセッサーがない場合・・・・・2の行程:小麦粉、グラニュー糖、塩をボウルに入れ、軽く混ぜる。
角切りにして冷やしておいたバターを入れ、スケッパーで切るように混ぜる。
だいたい混ざったら、両手で、バターの粒々がなくなるまで粉とバターをすり混ぜる。
3からは同じです!!
ごま入りのお菓子が作りたくて** ブログ記事はこちら・・・(写真が大きいです^^)https://marimocafe.exblog.jp/7040750/
>>作り方はこちら一番簡単で安上がりなゼリーといえばコーヒーゼリーじゃないでしょうか。コーヒー好きな方はもちろん、安い値段でゼリーを作りたいという方にはもってこい。インスタントコーヒーと砂糖を溶かすだけで、たっぷりのコーヒーゼリーがお腹いっぱい食べれます。
ザクザク食感のクッキーです❁
生地はきな粉が崩れやすいので、少し柔らかめにしてあります!オーブンでじっくり焼くのでご心配なく❁
きな粉と胡麻の組み合わせがとても好きなので、一緒に焼いちゃいました❁
>>作り方はこちらチーズ好きにはたまらないチーズクッキー。お店でも売ってますが、自分で作ればよりチーズの味が濃厚で、チーズをたっぷり入れた、世界に一つだけの贅沢なチーズクッキーが作れます。ブルーチーズでクッキーとか作ってみたくなりませんか?(笑)
2013.8.29話題入り感謝(^^)♪アレルギー対応。
ゴマが食べられるようになったお子様のおやつにどうぞ♪
焼きすぎると硬くなるので、様子を見てください。
焼き上がりはくにゃくにゃですが、冷めると固まって、サクホロなビスケットになります♪
市販のあまーいおやつをなるべく避けたくて、息子のおやつを手作りしています
>>作り方はこちらサクサクのクッキーとしっとりチョコが同時に楽しめるチョコクッキー。クッキーの生地に刻んだチョコを加えて混ぜて焼いても良いですし、クッキーの生地に溶かしたチョコレートを混ぜこんで焼いても美味しいです。
話題入り感謝です❤難しいおやつは作りたくない!簡単でおいしい子供と作るおやつ♪ 年配の方にも愛されるクッキーです
ゴマは、白でも黒でも好きなのでいいです。
すりゴマがないときは、指でひねりながら入れればOKです。
ちなみに、普段はゴマの量は量ってませ~ん。
テキトーです(^^;)切るときは包丁をぬらして、生地が軟らかくなる前に切りましょう
クッキーの中で、一番好きな味です。
量が多いのは、やめられない止まらない~♪で、あっという間になくなるからです2~3枚でやめられますか?☆夏のさわやかクッキー☆ID869255もどうぞ(^▽^)/
手作りお菓子といえばクッキー。ごはんみたいなクッキーという本が昔あったと思いますが、ご飯みたいに食べれる、甘さ控えめ、油控えめのクッキーを食べるには、それこそ手作りするしかないです。ごはんみたいなクッキーが食べたいなら手作りするべし。
イマイチなかぼちゃを使い切りたい時や、ハロウィンなどにもおすすめなかぼちゃのタルト。生クリームや砂糖などを入れるので、どんなに甘くなくてちょいマズなかぼちゃも美味しくなることうけあいです。
家にある材料で思い立ったら短時間で直ぐ作れる和風のお茶菓子の様なクッキー♪省エネ、経済的でプレゼントにも最適♪
ターンテーブル付きのレンジの場合、中心に置くと、そこだけ焦げてしまうので要注意!ターンテーブルが無いレンジは真ん中に置いた方が良いようです。
健康バージョンとして砂糖を黒砂糖等よりミネラルのあるのに代用。
油もオリーブ油、その他の健康な油使用で
♡ひな祭り♡さんのレシピID:2379945から生まれた私作レシピID:3068664の抹茶バージョン♪
>>作り方はこちらグルテンフリーの米粉を使った蒸しパン。小麦アレルギーの方やグルテンを控えたい方のおやつにおすすめです。米粉ならではのもちもちとした蒸しパンで、小麦粉を使った蒸しパンとは又ちがったおいしさです。
話題入り感謝♬ミックス粉を使うのでバター・砂糖要らず‼カリッとごま香ばしチョコクッキー、お手軽にお菓子作りが出来ますよ〜
成型は小さいと思うくらいがちょうど良いです。
焼くと膨らみます。
少々ベタつきますが、▲型に手で成型してください。
※黒ごまプリンは、ダイソーにて取り扱いがあるようです
大量買いされる方が多い黒ごまプリンの素。
品出しをしていて、プリン以外に活用できるのでは?と思い考案しました。
キメ細かい粒子で混ざりやすく、砂糖とバターオイルが含まれている利点を活用しました。
分量は何度も確認し、食感良く仕上げました
一時期ダイエットクッキーって流行りましたよね。薬局などで買うとけっこう高いので、自分でダイエットクッキーを作った方が安上がりです。きな粉やおから、大豆粉、アーモンドプードルなどを使えばたんぱく質豊富で低糖質なダイエットクッキーが作れますよ。
ノンオイル、ノンフラワー、シンプルにごまのみのフロランタン♡ノンオーブン、フライパンで時短&エコ♡お子様のおやつにも◎
砂糖はあめ色になるまで煮詰めることが最大のポイント!砂糖に粘りがないと結晶化してしまい、まとまらなくなります。
お好みで生姜パウダー、シナモンパウダーを加えて下さっても。
アレンジも歓迎です
健康にも脳にも良いごまを、おやつでも手軽に摂れるように試作しました。
普段のおやつや塾へ持参する軽食に添えています
なんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
胡麻をそのまま食べているかの様な、胡麻だらけクッキーです。
アーモンドパウダー入りの甘さ控え目の生地。
食べていると炒り胡麻の香ばしい香りが口一杯に広がって・・胡麻好きには堪らないクッキーです♪
好みで三温糖を使っていますが砂糖でも構いません。
生地は固めなので胡麻を入れる時に混ぜ込み難いですが頑張って下さいね。
(あまり柔らかい生地だと大量の胡麻を入れられないので)私は今回黒胡麻オンリーで仕上げていますが、白胡麻をブレンドしても美味しいです♪
いつも常備している、私のオヤツ箱用に作っているクッキーの1つです。
最初は薄力粉オンリーで作っていましたが、最近お店で見かける胡麻クッキーにアーモンド入り☆となっている物を見かけたので、粉の一部をアーモンドパウダーに変えました。
(←ミーハー?)セサミンパワーたっぷりのクッキーです♪
インスタやSNSなどでも話題のいちご飴。キラキラしてて映えるんですよね。串にさしたいちご飴を食べながら道を歩けば、すれ違う人の注目を集めることうけあいです。着物姿の女の子が串にさしたいちご飴を食べながら歩いてると合いますよね。
写真で味を届けられないのが残念。
サクサクで香ばしくって本当にお勧めです♫
卵白を残したくない時は倍量で作り全卵使用。
生地は冷凍保存可。
マーガリンでも出来ますが、バター推奨。
冷凍庫で棒状に冷やし固めても。
まとまりにくい時は手順2でゴムベラでボウルの底に生地を軽く押し付けるように混ぜ、ラップでピッチリ丸めてください。
どうしてもという時は少しずつ牛乳を加える。
今回炒りゴマを使用したのですり鉢で半ずりにしました。
すりゴマはそのまま入れてください
完成✿sakusaku✿クッキーのゴマきなこver.です
>>作り方はこちらバタークッキーという名前の通り、バターを入れないとあのサクサク香ばしいバタークッキーにはなりません。市販の値段の高いクッキーでも100%バターを使ってるクッキーってあまりないと思うので手作りならではの贅沢クッキーです。
卵白救済おやつにいかがでしょうか♡ごまたっぷりで香ばしいです♪
★③泡立てないように、砂糖を溶かす感じです。
★ごまは白30g黒20g入れましたがお好みで合わせて下さい。
★⑤でなるべく薄く伸ばした方がカリッとなります。
★⑦では熱いのでやけどに注意して下さい。
麺棒にクッキングシートを巻きつけて、チュイールをのせて、チュイールの上にクッキングシートを巻いて上から布巾などで押さえると楽に出来ます。
(ラップでも同様に)
卵白2個ってなぜかよく余ってしまって。
ラングドシャ風をよく作っていますが、こちらの方がバターも少なく、ごまがたっぷり入ってちょっと健康的♡
体に良い甘酒ですが、毎日同じ味でも飽きますよね。継続して摂り続けるためにはアレンジは必須です。甘酒とヨーグルトの組み合わせや、甘酒ゼリー、あまざけプリン、甘酒入りのアイスクリームなどアレンジ多数。
【2014.4.12話題入り】きな粉とゴマが香ばしく『ザクっ』と言う歯ごたえに、腹もちも良いビスコッティです
長方形に整えるのは、ある程度でも大丈夫です
腹もちが良く、私の好きなきな粉とゴマを使って、美味しい物を食べたかったので✿
>>作り方はこちらココアにはカカオポリフェノール、ポリフェノールなどが含まれていて、体に良い成分がいっぱいです。チョコレートにはストレスをやわらげる効果があるそうですが、ココアがたっぷり入ったデザートを食べると、同様の効果が得られると思います。
我が家のチビも大好きな、きな粉とゴマが香ばしいサクサクのクッキー♪あっという間の簡単レシピ(σ´∀`*)
クッキーの厚さは5㎜くらい。
焼き加減はオーブンによって違うから様子を見ながら焼いてね。
私流の焼き上がりの目安は、表面がカサカサしていればOK(๑>◡<๑)甘さ控えめだから好みで調節して♪
米ぬかクッキーが好きなチビ。
どうせならゴマも入れて栄養満点にしちゃおう♪心なしかお通じも良くなったみたい(σ´∀`*)σ★゛
ワッフルメーカーなるものが売ってるので、ワッフルを自宅でホットケーキのように手軽に作る方もいると思います。王道の四角いワッフルメーカーや、キャラクター型のワッフルメーカーなどネットにはおもしろいものも売ってます。
さくさく!ほろほろ!のスノーボールクッキー。
黒ゴマで鉄分も美味しくとれ、身近な材料で簡単にすぐ作れます
焼き時間はお手持ちのオーブンによって多少違うと思いますので調節して下さい。
ご家庭にいつもある材料でできますし、これと言って難しい工程はありませんのでぜひ作ってみてください。
ゴマ油がなければサラダ油でOKです
貧血持ちの友人のために考案した鉄分補給クッキー。
もともとはバターで作っていましたが、「れっさーぱんだ」さんの「サラダ油のスノーボールクッキー」シリーズを参考にさせていただきました。
サラダ油は常に家にあるしバターよりも扱いがいいので便利
プリン好きな方は、やわらかい、口当たりがなめらかなプリンと、やや硬く、しっかりしたブリんとで、好みが分かれると思いますが、ちなみに私はやわらかいより、固めのプリンの方が好みです。
ゴマときなこが香ばしい!お部屋の中が、すごく良い香りで、い~っぱいに♪
◆白ごまと黒ゴマの割合は、お好みでどうぞ。
私は、黒:白=3:1位です。
◆砂糖は、グラニュー糖か粉糖がオススメ。
◆25×25cmの天板で、ちょうど一回分です。
◆有塩バターで代用してもOKです(その場合、塩ひとつまみは入れないで下さいね!)
プレーンなショートブレッドが完成したので、それを基に、色々な味にもチャレンジ!
>>作り方はこちら夏など水分不足や脱水症状がおこりやすいですが、スポーツドリンクはお水やお茶などにくらべて、すみやかに水分を吸収し、水分とエネルギーの補給と同時に、糖分・ 電解質・アミノ酸・ビタミンなどを効率よく補給できます。
カロリーの高い油ゼロでヘルシーに☆油なしでもカリッサクで美味しいです♪見た目ラング風☆ピーナツ煎餅っぽい素朴な味です♡
とくにありません。
砂糖は大匙3(27g)でも美味しいです。
カロリー気にならなければ40~50gくらいでもいいかもです。
私は40gです
千葉名物のピーナツせんべいを家で作れないかと思って考えました。
フライパンで焼いていたのですが、それをオーブンで焼いてみたら美味しくできました
チョコレート好きにはたまらない、中からとろーりとろける濃厚なチョコレートプラス外側には風味豊かなケーキで、身も心もとろけるおいしさです。焼き立てはとろとろ、常温だとしっとり、冷やすとなめらかなのにしっかりとした食感を楽しめます。
♥話題入りレシピ♥ビニール袋で簡単に作れるポリポリのクッキースティック状なので子供も食べやすいのでおやつにもぴったり
焼きすぎると焦げるので様子をみながら焼いて下さい
子供も食べやすくてヘルシーなクッキーを考えました♥
>>作り方はこちらザクザクとした食感が楽しめるクランブルケーキ。イギリス発祥の「クランブル」は、小麦粉、砂糖、冷たいバターを混ぜてそぼろ状にしたもの。クランブル生地はボウルひとつででき、耐熱容器に流し入れたケーキ生地の上にトッピングするだけ。
小麦粉・バター不使用!!!栄養満点のダイエット用
袋ひとつでできて後片付け楽チンです♪カリカリに水分を飛ばす!歯ごたえ十分でゆっくり食べれる。
白湯と一緒に食べればおなかで膨らんで満腹になります。
甘さ調節はお好みで!大豆たっぷりなのでお肌ぷにぷにの美人になれますよ( ´艸`)
ダイエットにぴったりなおからを使ったクッキーをつくりました
>>作り方はこちら円安になってからというもの、バターが高い。もうこんなにバターが高いんだったら、マーガリンでやるか、サラダ油でやるか、もしくは入れないっていう手もある、そんな風に悩んでる貴方必見です
美肌効果・脂肪燃焼・コレステロール除去・脳梗塞の予防…etcいろんな効果が期待出来る胡麻をたっぷり摂れるクッキーです♪
カットするのが難しい場合は、冷めてからポキポキ折ってもOKです♪
母が入院中、毎日のように必ず食事に胡麻が出て来ていたそうです。
それを聞いて、改めて胡麻って身体にいいんだなって実感しました。
それを聞いてから、我が家でも毎日胡麻を摂るようになりました。
で、自然とレシピも増える訳です
独特のしっかりした食感が特徴のベーグル。ベーグルは油脂を入れないのが一般的なので、カロリーも低めでヘルシーです。ドーナツのような形をしていますが、、中心に穴がないと、中心まで火が通り難くいので輪っかになっているのだそうです。
アス○ラガスビスケットを目指してみました。
昔ながらの素朴なビスケットです
生地が厚いとカリッとせずシナシナになるので、2ミリ位まで薄くしてください。
膨らむので穴は、出来るだけ沢山あけて下さい。
甘さは控えめです。
甘党の方は砂糖を増やしてください
アス○ラガスビスケットが大好きで、色々と分量を試行錯誤してなるべく近づける様にノンオイルノンエッグで頑張りました
>>作り方はこちらよくスーパーの見切り品売り場などに、レモンの見切り品って置いてありませんか? レモンはビタミンCが豊富で風邪をひいた時などに良いので、輪切りにしてはちみつレモンなどもおすすめです。
卵牛乳なし。
一歳半の子供のおやつに。
スコーンの様にふわっとしています
ご家庭のオーブンの癖に合わせ170~180℃の20~30分で加減して下さい。
ベーキングパウダーを入れるとスコーンみたいなふわサクの食感です。
砂糖・サラダ油を好きなものに変えても。
冷めたらジップロックで冷蔵庫保存
甘さ控え目で主食のような一歳半児の安心健康おやつに。
これ二枚と飲み物でお腹満足。
ご飯食べない時もこれは食べるので栄養がある程度取れ、気休めになります。
大人もおいしく食べれ、一緒におやつタイムで嬉しい
誰でも一度は作ったことがあるであろう、べっこう飴。きらきらと金色に光り輝くべっこう飴をお子さんと一緒に作れば喜ぶこと間違いなしです。失敗なく作るには、砂糖と水の割合がポイントです。
上新粉を多用しているので、生地をねかせなくてもすぐに焼けます
✿手順5で生地が丸めにくい時は、ラップに包んで少し冷蔵庫で休ませて下さい。
丸めるのが面倒であれば、スプーンですくい落としてドロップタイプにしても。
丸めると焼成後形が整うので丸めただけです。
✿粉の一部をきな粉にしても美味しそう。
予想です
✿「ショートブレッド(RID:315967)」を作ろうとしたら配合を間違えたことに焼いてから気付いた。
ただ、これはこれで美味しかったし、上新粉のおかげでさくさくとしているので、ゴマを混ぜてドロップタイプのクッキーに
美味しいいちごの見分け方、ご存じですか? いちごは先端が甘いので、先のとがったものより、先が丸っこいものの方が甘味が強いです。小さいものより、大きいイチゴの方が甘いことが多いです。
とっても簡単で素朴な味わいのクッキー。
腹持ちもよいので、ダイエット時のおやつにどうぞ!
カリッとさせたいときは生地を3ミリぐらいにして下さい。
その場合、焼き時間は少し短めに!とても簡単なので、お子さんと一緒に作ってもよいかも☆
ラジオ番組【サンデーズ・ブランチ】のコーナー【ななえ'sクックブック】で放送したレシピです。
ブランチメニューにピッタリな1品を毎週お届けしています!https://sb2010.exblog.jp/
チョコババロアというネーミングですが、人によってチョコレートを入れる人と、粉末ココアを入れて作る人といるようです。チョコレートを入れた方が濃厚で美味しいですが、粉末ココアを使うと安上がりでお手軽です。
ノンオイル、乳製品不使用、グルテンフリー。
「ごませんべい」「ごま板」とも言えますね。
市販菓子より安心!栄養満点!
黒ごまの他に、アーモンドダイスやココナッツファイン、パンプキンシードなどで作るチュイールも栄養満点、美味しいです
カスタード作りなどで卵白が余った時はおためしあれ
>>作り方はこちらごはんがわりにオートミールを食べている、という方も多いと思いますが、私個人的には、オートミールはグラノーラのように香ばしく炒めてナッツの様にして食べるのがお気に入りです。オートミールは、ご飯系よりお菓子の方が合うと思います。
胡麻ときな粉の香ばしい香り♬ヘルシーなので美容と健康にも◎混ぜるだけなので簡単に作れます❤
各家庭のオーブンには癖があるので、焼き時間を調整して下さい
皆さんのオートミールクッキーをよく作るので、小麦粉を最小限まで削って作ってみました
>>作り方はこちらコンビニで一個100円で売ってるチーズタルト。サクサクのタルト生地と酸味のきいたチーズの相性が抜群のチーズタルト。レアチーズケーキなどによくタルト生地を使いますが、普通のチーズケーキにタルトを使ってもおいしい。
ゴマの風味がたまりません!ダイエット用なのにおいしすぎてやめられない・・・・
手順3のように、手で1個ずつ握って作ると、寝かさずにすぐに焼きに入れます
レシピID:512755のおからクッキーを油を使わずに作ってみました
>>作り方はこちら紅茶の香りが部屋いっぱいに広がって優雅な気分に浸れる紅茶シフォンケーキ。紅茶と一口にいっても、味や香り、苦味などに違いがあるので、ケーキに合う紅茶を選ぶのがポイント。生クリームを添えて。
材料も手順も超簡単!思い立ったらすぐに出来るさくさくでゴマが香ばしいクッキーです
フードプロセッサーがあればガーっと全体にまとまるくらいまで混ぜるともっと簡単に出来ます
ゴマが好きです。
ローコスト短時間、ローカロリーで簡単に作りたかったので
ケーキや蒸しパン、ドーナツなどホットケーキミックスさえあれば、小麦粉がなくても作れちゃう。ホットケーキミックスで作るお手軽ケーキやお菓子をご紹介。ちなにみホットケーキミックスは業務スーパーで買うと安いです。
思い立ったらすぐに作れるレシピ。
トースターでできちゃう!ごまをたっぷりと使うので、風味豊かなクッキーになりました^^
コツは特に無いですが、強いていうならばごまはよく練り込んでください。
粉っぽくならないように。
ごまが全体に行き渡るように
ごまを使って、本当に簡単にできるクッキーを作ってみたかったので。
ノンバター&ノンエッグでいつもあるもので作れるのが魅力です。
<ほろほろココアクッキー>レシピID :1779490にもチャレンジしてみて下さい
夏など水分不足や脱水症状がおこりやすいですが、スポーツドリンクはお水やお茶などにくらべて、すみやかに水分を吸収し、水分とエネルギーの補給と同時に、糖分・ 電解質・アミノ酸・ビタミンなどを効率よく補給できます。
りんごの旬は秋から冬ですが、基本的にりんごは1年中流通しています。美味しいリンゴはしゃきしゃきとしていて、果汁がぎっしり詰まっていますが、イマイチなりんごは食べるとモサモサしてて、果汁が少ないのでパサパサしてるような感じがします。
食べやすいスティック形の米粉クッキー。
ごまを加えてサクサク食感と香ばしい風味をプラス。
子供たちのおやつにピッタリ☆
サクサクに仕上げるポイントは、米油を使うこと。
また、米粉の種類によって、水分の吸収率が違ってくるので、豆乳を加えるときは様子をみながら柔らかすぎない生地になるようにしてください
米粉で子供たちのおやつを作るのが好きなのですが、食べやすいスティック風にしたくて生地の分量をいろいろ試してみました。
ごまを加えて風味をプラスしてポッキー風にしてみたら、とても喜んでくれたレシピです(^^♪
よくデパ地下のケーキ屋さんなどで、大きな木の棒でぐるぐる回ってるバウムクーヘンを見かけますが、あのバウムクーヘンの何十にも重なった層を作るのは素人では無理だろう、と思ってしまいそうですが、ちゃんとプロじゃなくても手作り出来るんです。感動です。
サクサクした歯ざわりとごまの香りが癖になる甘さ控えめクッキーです
・生地が柔らかかったりダレてきたりしたら冷凍庫で固めて下さい。
・焼成時間は各家庭のオーブンにもよると思いますので、様子を見て調整して下さい
サクサクしたクッキーでごまクッキーを作りたかった
>>作り方はこちらシュトーレンはドイツのクリスマスケーキです。クリスマスシーズンになると、結構どこのスーパーやケーキ屋さんでも見かけますが、一個千円~2千円位いとかなりお高いので、自分で作った方が全然安いです。
ホットケーキミックスで、あっという間に流行りの塩味クッキーが☆サックサクで甘すぎず、ゴマの香ばしさがたまらないです♪
一つまみの塩がポイント!味を引き立ててくれます!♪ゴマがつきにくい時は、表面に少し水をつけるとOK!
甘すぎないクッキーを作ろうと、一つまみの塩を入れたら、ごまとマッチングー!で、めちゃウマ塩クッキーができちゃいました☆
>>作り方はこちら生クリームとヨーグルトの入ったババロアは、濃厚でありながら、どこかクリームチーズのような奥深い味わいで、手作りとは思えないほどのおいしさです。案外簡単に失敗なく作れるので是非お試しを。
白ゴマと黒ゴマを使ったマクロビ仕立てのお手軽スティッククッキー!さくさくクラッカー風のあとひく美味しさ!!
粉類と油をしっかりすり合わせて混ぜるとさっくさくのスティックが出来ます!
「まいにち食べたいごはんのようなクッキーとビスケットの本」というレシピ本にのっていた黒ゴマスティックのレシピに白すりごまを加えて自分流にアレンジしてみたレシピです!
>>作り方はこちらお豆腐ががたっぷり入った豆腐パン。豆腐が入っているからしっとりした食感で、なんとなく体に良い味がします。大豆の成分には女性ホルモンに似た働きをする成分もあるので、女性にはホルモンをととのえる効果もあります。
油分ゼロ。
混ぜて焼くだけで、簡単で栄養のあるクッキーです。
ごまとミルクの風味が美味しさのひとつ^^
天板に載せるとき、隣の生地との間隔はあけて下さい。
載せた後から生地が軟らかく、だらりとなり近いと、くっつきます
ボーロを作っていたら、ラング・ド・シャ見たいになってこれも美味しいと
>>作り方はこちら体にも良いヨーグルトゼリー。ヨーグルトを入れるとなめらかな口当たりも楽しめます。ヨーグルトと牛乳、ヨーグルトとカルピス、ヨーグルトと豆乳などの組み合わせでゼリーを作ってもおいしいですよ。
2014.6.18話題入り感謝♪ 胡麻ときな粉の香ばしさが楽しめる素朴な味のクッキーです
まとまりにくかったら、少し水を足してください。
型抜きする場合は、生地を厚めに伸ばしてください
いつものおやつクッキーです
>>作り方はこちらごはんがわりにオートミールを食べている、という方も多いと思いますが、私個人的には、オートミールはグラノーラのように香ばしく炒めてナッツの様にして食べるのがお気に入りです。オートミールは、ご飯系よりお菓子の方が合うと思います。
便秘に良い米ぬかメインです。
コーヒーやシナモン、胡麻のおかげで、ぬかのクセが消えています。
お好きな味でどうぞ
牛乳は、全体的にしっとりとしてまとまればOKです。
ぬかの水分量によって変わると思います。
焦げやすいので気をつけてください。
08.08.31追記 胡麻も追加しました。
最近手抜きで、ぬかを炒らずにそのまま使っています
ぬかクッキーの味のバリエーションを増やしたくて…
>>作り方はこちらケーキ屋さんやスーパーでも売ってますが、オリジナルの、自分好みのチョコレートケーキが食べたければ、いっそ自分で作ってしまうのも手です。本格チョコをたっぷり使い、材料にこだわって作れば、極上のチョコレートケーキが食べれることうけあい。
バターも卵も不要!!余ったヨーグルトさえあれば簡単に作れちゃいます♪
ヨーグルの水分量で硬さが変わるので、生地が柔らかめになったらオートミールを少しずつ足して、好きな硬さになるよう調整して下さい!
ヨーグルトが余っていたので作ってみました!
>>作り方はこちら夏といえば風物詩のスイカですが、そのまま食べるのに飽きたらた、たまにはスイカゼリーなどはいかがですか?すいかを丸くくりぬいて入れると、ゼリーとすいかの両方が味わえます。スイカを皮ごと使ったまるごとスイカゼリーなるものもあります。
お家にある材料で体に優しいクッキー作りました!簡単にできるので是非やってみてください
油は様子見ながら入れた方がいいかも。
少しネットリ系の方が筒にした後、切りやすいです
きなこのクッキーの応用版
>>作り方はこちらよくスーパーの見切り品売り場などに、レモンの見切り品って置いてありませんか? レモンはビタミンCが豊富で風邪をひいた時などに良いので、輪切りにしてはちみつレモンなどもおすすめです。
バナナとオートミールで腸活ヘルシーなクッキーにしました。
しっとりめで美味しいよ!
熟れたバナナがおすすめ硬い時はレンチンすると良い胡麻の代わりにナッツとかも良いよ
完熟すぎるバナナで美味しいおやつを作りました
>>作り方はこちら粉末の抹茶がたっぷり入った抹茶ケーキ。パウンドケーキやシフォンケーキ、チーズケーキなんかに入れても美味しいです。緑色の鮮やかなケーキで映えますよ。
サラダ油を使用した胡麻たっぷりのさくさくクッキーです
■卵黄は常温でないと、乳化しにくくなります。
■サラダ油は少しずつ加えてしっかり攪拌ください。
■味噌が入っているので、生地が焦げやすいです。
普段のクッキーよりオーブンの温度を10度下げて下さい。
■粉砂糖を使用した方が軽い仕上がりになります
胡麻味のクッキーが食べたくなったので・・。
味噌の香りのするお菓子が好きなので、味噌の香りが生きるようサラダ油を使用したレモンクッキー(レシピID :555468)を参考にしました
ディアマンクッキーを作りたいけど、アーモンドプードルがない、そんな方にお勧めな、アーモンドプードルを使わなくても作れる、ディアマンクッキーアーモンドプードル無しの作り方をご紹介。
好きな物を入れてクッキーに!!卵不使用。
オリーブオイルを使って、サッパリのクッキー。
ソフトタイプ(^^)
混ぜて、丸めるだけの簡単クッキーです(^-^)
クッキーモンスターの私(笑)!!今は、クッキーにはまってます。
安心して食べられるクッキーを目指して!
オートミールには食物繊維が多いので、普通のクッキーよりも食べ応え、噛み応えがあり、満足感が強いです。オートミールはご飯の代わりにもなりますが、おやつ系、甘系が好きな方は、ご飯にするより、クッキーなどにした方が食べやすいと思います。
イスラムの聖夜「カンディル」にもてなされるサクッと香ばしい胡麻クッキー。
その日にプレゼントすると間違いなく喜ばれます♪
胡麻は両面つけると香ばしさが増して美味しいですが、足りなけらば片面だけでもok。
胡麻無しでニゲラ(黒クミン)をパラパラさせるタイプのKandil simidiもあります
「kandil simidi」年に5日あるイスラムの聖なる夜「カンディル」にもてなされるクッキー。
パン屋、スーパーなどどこでも売られています。
昔教えてもらったミニ胡麻クッキーをカンディル用に
粉末の抹茶がたっぷり入った抹茶ケーキ。パウンドケーキやシフォンケーキ、チーズケーキなんかに入れても美味しいです。緑色の鮮やかなケーキで映えますよ。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク