プルーンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
【09/10/19話題入り♡】旦那クン絶賛のみかんジャム☆みかんそのままの香りが楽しめます♪紅茶に入れて飲んでも美味✿
✿みかんは口当たりを良くするために内皮も取り除いてあります。
上下を切り落としてから剥くとやりやすいデス。
✿みかんの大きさはさまざまなので、必ず重さを量ってから砂糖の量を決めて下さい。
✿煮詰め過ぎると飴状になるのでご注意を(笑)
みかんをもらったけど、一度に沢山食べられない私には消費しきれない。
だったらジャムにしちゃおう♪
鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
毎年20~30kg作ります。
やっぱり我が家で作るとホッとします
はじめは本を見てあれやこれやと作っていましたがやっと自分流の作りかたになって来ました。
今ではプレゼント用はジャムと決めています
クッキーが食べたいけど、バターや油など、脂肪分をとりたくない、という方も多いですよね。バターのサクサク感は、油脂によるところが強いので、サクサク感を強く求める方は油があった方が良いですが、食感にこだわりがないなら、油なしでもクッキーは作れますよ。
初めてでも簡単にできる甘くほろ苦い、大人味のマーマレードジャム。
この作り方が、一番美味しい
種を一緒に煮ることにより、トロミが増す
いろいろと試してこの作り方にたどり着きました。
自分用の覚え書きです
パイナップルを大量消費したい時は、ジャムやゼリーなどが定番ですが、パイナップルの皮をむいて、そのまま冷凍庫に入れて冷凍すると、凍らせたパイナップルの簡単アイスが出来上がり。子供の頃よく食べてました。
先日テレビで紹介されていたレシピです。
中の皮をむいたり絞ったりしないので簡単&栄養たっぷり!?(*≧m≦*)
砂糖の分量は、みかんの大きさや甘さによって調整してください。
テレビでは土鍋で煮ていましたが、土鍋を出すのが面倒で…(;´Д`A 【手順4以降】漉すことで食感もなめらかになったので、皮が気になる方にはいいかもしれません
家にも食べきれないたくさんのみかんがあったので作りました。
切るだけという簡単さに魅かれて(。・・。)
マスカルポーネチーズとココアの苦味が絶妙なティラミス。私が若い頃、ティラミスブームが起きましたが、すっかり日本でも定着した感があり、コンビニやケーキ屋さんの常連ですよね。焼かずに作れるので結構簡単です。
ミカンの季節に大量に作り、半年ぐらいは楽しみます。
ミカンの大量消費にどうぞ!
ミカンの白い部分や薄皮にはペクチンが含まれているので、熱い時はゆるめでも冷めるとゲル状になります。
必ず中火でぐつぐつ煮てください!果物のジャムを作る時に弱火でゆっくりは間違えです。
灰汁を取り除きながらしっかりペクチンを抽出するのがコツです
初めは薄皮を取り除いたミカンジャムを作っていましたが、あまりに面倒なので、この方法にしました。
味は大きく変わりません。
ミカンの甘さで砂糖の量は調節してください。
未開封でしたらかなり保存できますが、開封後は早めにお召し上がりくださいね!
グミが好き、という方多いですよね。毎日グミを買って大量に食べている、という方は、いっそグミを手作りしちゃうのもおすすめです。ゼラチンを多めに入れると、固く、しっかりした食感のグミになります。
12/01/09話題入り感謝★食べきれない程のたくさんの蜜柑ありませんかぁ?消費したい方は美味しいので是非作ってみて~
木ベラで混ぜて鍋底が見えるくらいになったら火を消してください。
煮詰めすぎると硬くてグミみたいに…^^;冷やすと少し硬くなるので様子見て調節してね。
焦げやすいので目を離さないで~!!みかんの糖度も違うので砂糖は味をみながら^^
たくさん頂いたみかんを消費したくて作りました♬
>>作り方はこちら透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
ジャムにするとちょっと甘ったるくなるみかんジャムにレモン果汁を入れて味を引き締めました。
ヨーグルトにもあいますよ♪
■グラニュー糖が無ければ砂糖でもOKです■グラニュー糖の量は、皮を剥いたミカンの重さの60%です。
■煮詰める過ぎると冷めると非常に固くなるので煮詰め過ぎないでね
甘夏のジャムやレモンジャム、色んな柑橘類でジャムを作っていたので、みかんもジャムにしてみました
>>作り方はこちらシュークリームって無性に食べたくなる時ありませんか?私はビアードパパのシュークリームが大好きなのですが、ビアードパパのシュークリームの生地はサクサクしてて美味しいですよね。コージーコーナーはクリームが美味しいと思います。
2013年1月30日に話題入り感謝♡♡失敗なしの簡単なおいしいみかんジャムレシピです♪全工程15分くらいかも
最後に中火で煮る所は水分を飛ばすためです。
いいトロミ具合所で火を止めましょう。
焦がさない様に煮ること。
かなりすっぱいみかんに丁度良い甘さで甘いみかんには砂糖100g以下が◎です。
砂糖はグラニューでないと甘くなりすぎます。
ご注意ください
みかんをもらったのですが、日を置いても微妙に酸っぱい・・・。
しかもたくさん!腐ってしまう前に、ジャムしました。
※みかんによってサイズが違いますので、グラム数を参考に作ってみてくださいね
ケーキ屋さんやスーパーでも売ってますが、オリジナルの、自分好みのチョコレートケーキが食べたければ、いっそ自分で作ってしまうのも手です。本格チョコをたっぷり使い、材料にこだわって作れば、極上のチョコレートケーキが食べれることうけあい。
大量みかんの消費に作りました。
っが!おいしいです。
びっくりしました
砂糖は長期保存のためには、果実の50~75%食べ切りには30%くらいで。
手順写真は1kgで三温糖ですが、グラニュー糖の方が綺麗なみかん色に仕上がります^^
30kgのお米の袋×2のみかんを毎年いただきます。
どうしても最後には食べきれないので、思いつきでジャムにしてみました。
出来上がるまではおそるおそるでしたが、仕上がり上々大成功でした^^
美容に良いとされるいちじく。乾燥いちじくなども売ってますが冷凍保存も出来ます。イチジクには食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB群などの栄養素が含まれていて、糖値の上昇を緩やかにして糖尿病を予防する効果もあるそうです。
春先から初夏にかけての旬の夏みかん!無農薬の夏みかんが手に入ったらぜひ作ってみてください
ペクチンは植物の細胞をつなぎ合わせる接着剤のようなもの、今回は種から取り出し、マーマレードのとろみを増します。
ペクチンを仕上げに加えるのは加熱しすぎるとゼリー化しなくなるからです、なるべく厚手の鍋で作りましょう
無農薬の夏みかんを頂き、皮を捨てるのがもったいないので丸ごと使えるマーマレードを作りました
>>作り方はこちら「3時のおやつは文明堂~♪」で同じみのカステラ。以前叶姉妹の美香さんが、「姉はカステラの下の茶色い部分を食べるので、残りの部分を私が食べる」といったような話をしていたのを聞いたことがありますが、確かにカステラは茶色の部分がうまいです。
外皮をむけばあとは切って煮込むだけ☆大量に残っているみかん達におススメです(^o^)丿
中皮がそのままなので、簡単☆時間もかかりません☆皮が気になる人は中皮をむくか最後に残ってる皮を取り除くといいと思います☆
沢山いただいたみかんを食べきれずにしわしわ・・になりつつあるみかん達をぎゅっと詰め込み、みかんじゃむにしてみました☆保存がきいて、料理に使えて重宝します(●^o^●)
>>作り方はこちら私が子供の頃は、缶詰が安かったので、よく母がみかんの缶詰でみかんゼリーを作ってくれた思い出がありますが、今はへたしたら、生のミカンより缶詰の方が高かったりするので、くさりそうなみかんがあったら是非。
2012.11話題入りありがとうございます!あまり甘くないみかんや、食べきれないみかんはジャムにしちゃいましょう!
甘さ控えめが好きな方は、砂糖をみかんの40%の量に減らして下さい
このみかん甘くないからもらって!と大量にもらったみかんが子供に人気なかったので(^^ゞ
>>作り方はこちらかぼちゃのお菓子といえば、思いつくのは、かぼちゃプリン、かぼちゃタルト、かぼちゃケーキ、かぼちゃのチーズケーキなどなど、色々ありますが、私が一番好きなのは、かぼちゃのチーズケーキです。クリームチーズとかぼちゃの相性が抜群です。
2019/1/2話題入り☆作って下さった方々、感謝です♡2020年1月、みかんジャムの人気レシピ1位になりました☆
みかんはうす皮も白いスジも残したまま使います。
取ってしまうととろみが出ません。
ミキサーは数秒でいいです。
粗い方が濃度がよりジャムに近くなります
私が住んでる地域はみかん農家の方も多く、たくさんいただく事が多いです。
ジャムにして産直販売に出している方からざっと聞いたのをレシピ化してみました。
ジャムとソースの中間くらいの濃度で、いろんな物に合わせやすいです
一時期ダイエットクッキーって流行りましたよね。薬局などで買うとけっこう高いので、自分でダイエットクッキーを作った方が安上がりです。きな粉やおから、大豆粉、アーモンドプードルなどを使えばたんぱく質豊富で低糖質なダイエットクッキーが作れますよ。
話題入り感謝です♡簡単な作り方で〜無農薬の夏みかんをマーマレードに♪ヨーグルト、パン、お菓子作りなどにオススメです!
・みかん皮を茹でてから千切りにすると大変楽で、時間も短縮できておすすめです。
・冷めると固まるので少しゆるいくらいで火を止めるのがコツです。
・甘さ控えめです。
・夏みかん以外の柑橘類も作れます
友人から手作りマーマレードを頂き、酸味と甘さが爽やか&美味しさに感動し、毎年作ってます。
2015年7月11日(土)テレビ東京「チャージ730!土曜版」二子玉川ライズ「蔦屋家電」にてジューサーから出たフルーツの皮の活用法で紹介されました
甘くないかぼちゃも砂糖をたっぷり使った甘~いモンブランにすればおいしくいただけます。かぼちゃを大量消費したい時や、ハロウインなどにもおすすめ。
【話題のレシピ入り】皮を使わないので苦味がなく、優しい甘さのみかんジャムです
果汁が多いみかんは弱火で煮るとなかなかとろみがつかないため、中火〜弱火で、時々混ぜながら煮るようにしてください。
砂糖の分量はみかんの重量の30~40%が目安です。
砂糖を一度に入れると袋が溶けにくいので、数回に分けて加えてください
たくさんあった「はるみ」を長期保存したくて、ジャムにしました。
みかんの種類によって、違った味のジャムが楽しめますので、是非お好きなみかんで作ってみてください♪
ホットケーキミックスの粉を使って、手軽に簡単にクッキーを作りたい、そんな貴方のためのホットケーキミックスを使ったクッキーの作り方特集。ホットケーキミックスはクッキーの他、ドーナツ、パウンドケーキ、クレープなど色々使えます。
パンはもちろん☆ヨーグルトにも抜群の相性です!朝食やおやつに是非作ってみてください(^_-)-☆
砂糖はミカンの20%を目安に好みでOKです。
火にかけたら焦がさないように気をつけてくださいね☆最後にレモンを加えることでぐっと美味しくなりますよ( ^_ゝ^)
何年か前にミカンジャムを頂いたことがあり・・その美味しさが忘れられず、自分で作ってみました
>>作り方はこちらスモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
手間のかかるマーマレード作りですが、いろいろ省略して簡単に作っています。
甘さ控えめ素朴な味で美味しいですよ♪
本当はもっと下準備に時間をかけなければなりませんが、やっぱり簡単が一番!砂糖の量は全分量の40%~60%で調整してください
近所の方々からいただく「無農薬の旬の果物」を、楽しみながらジャムにしています
>>作り方はこちら夏の暑い日など冷たいジュースをキンキンに冷やして氷をいっぱい入れて飲むのは至福のひと時ですが、市販のジュースは糖分が多く、血糖値を急激に上げやすいので、飲みすぎると糖尿病になりやすいです。なので自分でジュースを手作りすれば甘さ控えめジュースが完成です。
夏みかんをマーマレードに♪ 圧力鍋で時間短縮、とっても簡単お手軽にできますよ
4)でとろみがつくまで加熱する時、焦げないよう気をつけて。
少しゆるくても冷めるとトロトロ~になります。
お好みで加減してくださいね
お友達のご実家になる夏みかんをいただいたので、マーマレードにしてお返しです♪
>>作り方はこちら人参を大量消費したい時にもおすすめな人参ケーキ。人参をたっぷり使ってるからカロチンなど人参の栄養もしっかりとれます。レーズンやナッツを入れてもgood。バターを入れずにサラダ油だけでも作れますよ。
みかんをゆっくり食べるヒマがないのでみかんジャムに加工。
薄皮も一緒に煮ることで柔らかくなります。
ミキサーも使わず楽ちん
最初は弱火で煮てください。
強火だとコゲます。
煮詰めるときも時折かき混ぜないとコゲてしまうので注意。
筋っぽいところが残って気になるときは取り除いてください
たくさんいただいたみかん。
傷む前に長期保存できるようにジャムに加工
クッキーが食べたいけど、バターや油など、脂肪分をとりたくない、という方も多いですよね。バターのサクサク感は、油脂によるところが強いので、サクサク感を強く求める方は油があった方が良いですが、食感にこだわりがないなら、油なしでもクッキーは作れますよ。
みかんを丸ごと食べられて、ヨーグルトにもパンにも、ソースの隠し味にも使える便利ジャムです。
(追記:2010.1.28)
みかんの皮は薄いので、熱を加えるとやわらかくて美味しくなります。
ズボラな私でもめんどくさがらず、簡単にできます。
たくさんみかんのあるときに、ぜひお試しくださいね☆追記:みかんの皮は塩で洗うといいそうです!
友達からたくさんのみかんを頂いたので、傷む前にジャムを作ろうと思いつきました
>>作り方はこちら片栗粉と小麦粉の違いは、片栗粉はもちもちと、おもちのような食感なのに対して、小麦粉はさっくりしています。片栗粉は和菓子にもよく使われ、わらび餅など片栗粉を使って作る和菓子も多いです。
ご近所さんから頂いた夏みかん。
震えが来るほど酸っぱかった~^^;それならジャムにしちゃおうって事で♪これがまた美味♪
★イチゴなどのジャムと違い、柑橘類のジャムは水分と、実が分かれます。
こんなんでジャムになるのかしら?って言うくらい^^;大丈夫、しっかりジャムになりますから手順通りに仕上げて下さいね。
(八朔・グレープフルーツ等もOK)
ご近所さんのお庭で生った夏みかん。
毎年甘いよ~と言っておすそ分けがあるんですが、今年は震えるほど酸っぱかった~^^;誰も手を出せなかったみかんもジャムにすればとっても美味しく食べられました♪パンにも合うけど、ヨーグルトにも凄く合います
スコーンといえばスタバ。スタバといえばスコーン?というくらい、スターバックスとスコーンは切っても切れない関係ですが、スタバのスコーンが美味しいから自分でもスコーンを作りたい、という方、多いです。
熟した柿の利用です。
みかんも大量にあったので一緒にしてみてビックリ、美味しいんです
砂糖の量、リキュールは好みで加減してください
とっても美味しかったmeritさんのみかんジャム(ID.114245 )を参考に作ってみました
>>作り方はこちらお砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
みかんジャムっておいし~い☆ パンに塗っても、ヨーグルトに混ぜても、好きな食べ方でどうぞ
みかんの甘さもあるので、砂糖の量は味見をしながら調整してください
前にもらったみかんが食べきれずだんだんしわしわに・・・冷凍みかんもいっぱいあるので他に何かアレンジしようと、今回初めてジャムを作ってみました
>>作り方はこちら家にインスタントコーヒーや牛乳、ジュースがあれば作れちゃうゼリー。ゼリーはゼラチンで作るとぷるぷるに、寒天で作ると切れ味良く、アガーで作るとびっくりするほどの透明感があるゼリーが作れます。
みかんの皮ごとジャムにします皮の栄養はもちろん♪味に深みも出ます風邪予防にも◎
オリーブオイルは意外に感じますが、入れるとコクと風味が良くなります好みで味見をしながら加えてみてください^^
徳永久美子さんから丸ごとのみかんをジャムにすることを教えて頂きました!我流で作って好みの味にできたのでレシピアップ
>>作り方はこちら女の子だったら、子供の頃、一度は大人になったらケーキ屋さんになりたい、という夢を持ったことはありませか?実際に自分でケーキ屋さんを開業しようものなら大変ですが、ケーキ作りって楽しいですよね。作ったケーキもお腹いっぱい食べられるし。
簡単・甘さ控えめのみかんジャムです。
ヨーグルトなどにかけて召し上がれ☆
ジャムというよりは、フルーツソースといったような、さらっとした仕上がりのジャムです。
砂糖の分量は好みですが、みかんの20%くらいが甘すぎないです。
最後のレモン汁で、味がぐっとしまりますので、省略しないことをお勧めします☆煮沸消毒した瓶に入れて冷凍保存できます
双方の実家で山ほどみかんを貰って、どうしようもなくジャムにしました。
あっという間にみかんが消費でき、保存もできるのでお気に入りです♪
かぼちゃを大量消費できるかぼちゃケーキ。マフィンやタルト、チーズケーキなどにしてはいかがでしょう。仕上げにかぼちゃの種やレーズンなどを飾っても合いますよ。かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンB、C、Eなどのビタミン類が豊富です。
柿の甘さとみかんの酸味がマッチして、甘酸っぱいアプリコットのよう!!おいしいジャムができました
みかん8個で果汁が約400ccとれます。
砂糖は少なめなので長期保存には向きませんが、瓶のまま冷凍すれば私は1年もちました。
解凍は自然解凍でもレンジ解凍でもOKです
柿とみかんをたくさんいただいたので
>>作り方はこちら白い層と黒い層でカットした断面が美しいマーブルケーキ。黒い部分はチョコレートを使っているのかと思う方もいるかもですが、黒い部分はココアを使っているので、わりとお安く作れます。
みかんをそのままザクザク切って煮詰めるだけ!すっごく簡単なのに美味しいみかんジャム
皮が柔らかくなってとろみがつく前に水分が少なくなってしまったら、水を少し入れて調整してください
みかんをいただいたので、そのままザクザク切ってジャムにしました
>>作り方はこちら小麦粉を使わないで作るグルテンフリーの米粉クッキー。小麦粉で作ったクッキーがサクサクした食感なのに対して、米粉で作ったクッキーはホロホロとした食感になるので、ホロホロ系が好きな方にもおすすめです。
ドーナツといえば、ミスタードーナツを思い浮かべる私ですが、私がまだ若く元気だった頃は、友達と一緒にミスドに行き、高カロリーのドーナツを5個位い頼んで、2時間位お店でねばっていたものです。もうドーナツは手作りで一個で良いの。歳とったから。
みかんの消費に困ったら、ジャムにしてみてはどうでしょう~酸っぱいみかんも、甘~く変身♪
★レンジから取り出してすぐの時は、あまり"とろみ"がついていませんが、菜箸でゆっくりと回すと、だんだんととろみがついてきます。
★一晩冷蔵庫で冷やすと、味がなじんで甘みが増します
みかんの消費に困っていたので
>>作り方はこちら夏の果物とえいばスイカですが、スイカって一個まるごと買うと、大きすぎて冷蔵庫の場所をとりますよね。そんな時はスイカをゼリーやフルーツポンチなどにアレンジしてみませんか?ちなみにスイカの皮は浅漬け、漬物にすると美味しくいただけますよ。
パンに塗ったり、ケーキに添えたり、…使い道いろいろ~♪お湯やお水で溶いてドリンクにして飲んでも美味しいよ♡
煮詰める時はたまに焦げつかないように様子をみながら混ぜることくらいです!甘さはお好みでお砂糖を加減して作ってくださいね♪
大量に余ったみかんを消費するために試しに作ってみたんですがこれが美味しかったぁ!!
>>作り方はこちら昔ながらのいちごジャム。八百屋さんやスーパーなどで、「これはもう、売り物にならないんじゃないか」と二度見するような、劣化が半端ないイチゴに値引きシールが貼ってたりしますが、そんな激安いちごを美味しくリメイクするには、もはやいちごジャムしかありません。
旬の果物みかんのジャムです。
パンにぬったりヨーグルトに入れたり使い道は色々。
使った材料はいたってシンプル2つだけ
糖度の高いみかんを使ったので砂糖はすごく少なめです
頂き物のみかんで作ってみました
>>作り方はこちら家に腐りそうな果物があったらフルーツゼリーがおすすめ。果物は酸味が強いと固まりにくくなるので、そこだけ注意です。みかんやいちご、パイナップルなどの他、すいかや桃を使っても美味です。
夏みかんの消費に困っていませんか? 簡単に作れます。
ほんとに超簡単!! これは実だけ使います^^
紅茶味がポイントです^^ (あまり主張はしてませんが・・・笑)煮込むだけなので超簡単! 砂糖は、ご自分の好みで加減して下さいね。
苦味が気になる方は、煮込む前にさっとゆでてください
夏みかんを大量にいただいたのはいいが、誰も進んで食べてくれないんです。
(私も・・・)せっかく剥いてあげても、興味を示さず・・・と言う事で、これがジャムに変身したと言うわけです。
チャンチャン!!
夏といえば風物詩のスイカですが、そのまま食べるのに飽きたらた、たまにはスイカゼリーなどはいかがですか?すいかを丸くくりぬいて入れると、ゼリーとすいかの両方が味わえます。スイカを皮ごと使ったまるごとスイカゼリーなるものもあります。
夏みかんの果肉だけで作る、ジューシーで口当たりの良いジャムです♪甘酸っぱくて美味しいよ( ´ ▽ ` )ノ
*アクを取りながら中火で一気に煮ていく。
*お鍋は酸で腐食しないもので。
*冷えると固くなるのでゆるいくらいでちょうど良いです。
*小皿は2〜3枚冷えた物を用意。
私は冷凍室で冷やします、割れた事は無いです。
でも、自己責任で
マーマーレードは苦味が苦手、っていう人の為に皮なしでジャムにしました。
余った皮はピールにしましょう。
レシピID:3745101
美味しいクッキーを作りたいなら、迷わずバターを入れるべきですが、味にさほどこだわりがなく、体に良い、あっさりとしたクッキーが好みなら、サラダ油で充分です。バター高いですからね・・。私はサラダ油でクッキー作りますよ。
栄養素が豊富なみかん、まるごと使って免疫力も上げちゃいましょう!パンに塗ったりヨーグルトや紅茶に入れたり、料理にも!
我が家は週一で3〜5個で作って食べ切っています
青みかんやジャバラじゃなくても柑橘類の皮は花粉等のアレルギーに多少は効果ありそうだなって思って作りました
>>作り方はこちらプリンを作りたいけど蒸し器がない、レンジは使いたくない、そんな貴方のために、蒸し器がなくてもフライパンさえあれば作れるプリンをご紹介。ちなみにケーキもフライパンで作れますよ。
みかんの季節に是非どうぞ。
皮のおかげで香り高く上品に仕上がります
※皮は全量入れると見た目や食感のバランスが悪くなるので1/3量にしています。
※煮ている際、アクが出たら除いて下さい。
※煮詰め過ぎると冷めた時に硬くなってしまうので注意して下さい
カフェで食べたみかんジャムが美味しくて自分でも作ってみました
>>作り方はこちら家にオーブンがない、フライパンくらいしかない、そんな方も大丈夫です。フライパンでもちゃんとパンが焼けます。私の家にもオーブンがないのでフライパンで焼くこともありますが、作るパンによってはちゃんと美味しくいただけますよ。
ゼリー状のキラキラしたマーマーレードに仕上げるには しっかり糖分を加えクエン酸を入れたら温度を確実に上げるのがコツです♡
柑橘類の皮の苦味には個体差があるので食しながら確認して下さい。
茹でこぼしや晒す水の量が少ないと苦味は抜けづらいので水はたっぷり用意します。
時間の経過とともに苦味は和らぎますし その苦味がマーマレードの美味しさなので抜き過ぎないようにします
頂いた夏みかんで作りました♡ そのままでは酸っぱすぎて誰も食べない夏みかん(^^;) 迷わずマーマレードに! あっという間になくなってしまいました(笑)
>>作り方はこちら最近は流行りのオートミールを使ったスコーン。オートミールは食物繊維が多く、フライパンなどで炒るとナッツのように香ばしいです。ちなみにオートミールは業務スーパーで安くまとめ買いできます。
ただ甘いジャムが苦手な私流に作りました。
生姜が効いてます♪どうぞお試し下さい。
話題入り有難う
生姜はみじん切りにしてるので多少食感はあります。
お好みでスライスの状態で煮て下さい。
私は生姜も食べたいので^^;瓶は市販の鮭フレークの瓶を活用してます
みかんを消費したかったから
>>作り方はこちら大豆たんぱくたっぷりのきな粉クッキー。きな粉100%だとサクサクになりにくいので、黄な粉と小麦粉を混ぜるのがポイントです。胡麻などを加えるとさらに香ばしく栄養もアップ。
りんごとみかんのジャムを作ってみました☆
砂糖は、お好みで調整するといいです
家にある材料で、チャレンジしてみました(^-^)旬なフルーツなどでまた作ってみたいです(^-^)
>>作り方はこちら体に良いから毎日続けたいけど、買えば結構高い野菜ジュース。自分で作った方が、添加物や農薬の心配もなく、新鮮な気もするので、手作りする方も多いのでは。私はよく小松菜やほうれん草を使って作ります。
甘くないみかんはジャムにしましょう!薄皮️、白いスジも入れた栄養価の高いみかんジャムです。
弱った胃の働きもup 薬膳
焦がさないように、こまめにかき混ぜてください!清潔な容器に入れてくださいビタミンCがたっぷりのみかん甘くなかったり、傷みやすいみかんはジャムにしましょう
みかんの薬膳効果・胃の働きup・口渇・痰を取る️薄皮…食物繊維が豊富️白いスジ…抗酸化作用、毛細血管の強化、血行促進
>>作り方はこちら夏など水分不足や脱水症状がおこりやすいですが、スポーツドリンクはお水やお茶などにくらべて、すみやかに水分を吸収し、水分とエネルギーの補給と同時に、糖分・ 電解質・アミノ酸・ビタミンなどを効率よく補給できます。
みかん食べた後に山盛りの皮…捨てるなんてもったいない!皮だけで、こんなに美味しいジャムが作れます♪
ヘタは取り除いといてください。
皮が分厚い場合二度の吹きこぼしをおすすめします。
ワインは白でも赤でもオッケー、今回は赤を使った
箱で頂いたみかんが、めっちゃ美味しいので、皮を冷凍してお風呂にでもって思ってたけど…これってジャムにしたら…どうかなって思って今日作ってみたら、なんと美味しいことか!ちょっと大人味で甘さも抑えてあるのでお好みでお砂糖は増やしても良いかも
>>作り方はこちらSNSやブログ、ネットなどに、手作りのゼリーやお菓子をアップする方も多いですが、そんな貴方におすすめなインタ映えするゼリーをご紹介。きらきらゼリーやハロウインの目玉ゼリーなど、映えること間違いなし。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク