固めプリンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
プリン好きな方は、やわらかい、口当たりがなめらかなプリンと、やや硬く、しっかりしたブリんとで、好みが分かれると思いますが、ちなみに私はやわらかいより、固めのプリンの方が好みです。
こってりとしたコクのある生姜はちみつは、パンチがあるので、生姜湯、紅茶、ミルク、クッキー、焼肉のタレなどに使える万能選手です♪
*はちみつの量はお好みで。
料理に使う頻度が高い場合は、少なめにすると料理の味を損ねず、使いやすいと思います
料理にも使える万能選手です。
【お知らせ】1日1汁コンセプトにした、Facebookページ「す~ぷ日和」にも足を運んで下さいね。
https://www.facebook.com/soup.soup
プリン好きな方は、やわらかい、口当たりがなめらかなプリンと、やや硬く、しっかりしたブリんとで、好みが分かれると思いますが、ちなみに私はやわらかいより、固めのプリンの方が好みです。
「黒糖生姜シロップ」はID:1710264。
ぽかぽか免疫力up!調味料としても美味しいです♪とっても簡単です
はちみつの層と生姜エキスの層が分離しやすいので、使用前に混ぜてください。
しっかり生姜汁が出てからは冷蔵庫に入れても結晶しませんし、持ちも良いと思います夏場、痛みが気になるようでしたら、生姜を引き上げて一度煮沸してもよいでしょう
以前から作っていたものですが、toshiebabaさんの日記「紅茶の効能+生姜でウイルスに対抗 」https://cookpad.com/diary/1979731を拝見しレシピup決めました。
簡単ですし、冬場の代謝upに
よくデパ地下やコンビニなどに売っている二層ゼリー。2つの味が1度に楽しめるのも魅力ですし、見た目も二層で、食べるのがもったいないくらい美しいですよね。下はヨーグルトや牛乳のゼリーで上は透明フルーツのゼリーなどは定番です。
風邪をひきそうな予感がしたらこの生姜湯を持ってお風呂に入ります。
温まりながらこれを飲むと汗が出てきます。
そのままお布団に直行!翌日は風邪のことなど忘れています
もし、お湯がぬるくて片栗が透明にならなかったら電子レンジで数秒チンします。
グラグラ沸いたお湯を使うのがポイントです。
片栗の量は好みで加減してください
生姜湯を買うと結構高いし、甘いし・・・自分で作ることにしました
>>作り方はこちらりんごのケーキと一口にいっても多種多様にあります。有名なのはアップルパイですが、アップルパイの他にもクランブルケーキや、タルトタタンなど、リンゴはお菓子づくりにはかかせない果物です。
風邪をひいた時に身体を温めてくれる飲み物です(^_^)ビタミンも取れるし、生姜で身体がポカポカです!甘くて美味しいです!
生姜、レモン、ハチミツの分量は目安ですので好みで調整して下さい〜w
風邪をひいてしまって、会社でビタミン取るのにポッカレモンを飲み物に入れると良いって聞いたので作ってみました。
喉にも良さそうなハチミツレモンです(^_^)生姜入ってるしホットなので本当に身体が温まります///
グルテンフリーなので、小麦アレルギーの方にもお勧めな米粉を使ったケーキ。パウンドケーキやシフォンけーき、ロールケーキなど、米粉は小麦粉の代わりとしてなんにでも使えるので、作れないものはないです。
レモンが香る とろりんとしたミルキーなホットドリンク。
香りと喉越しに心も体もぽっかぽか☆
★甘さはお好みで調整してください。
★作ったら温かいうちに飲んでください
温かいレモンミルクを飲んでみたくて色々チャレンジしましたが温かいとどうしても分離…材料や分量や温め方を色々試した結果、分離までいかず味も好みなものになったのがコレ。
レモンの香りで癒されるし、食感&生姜効果で飲んだ後は心も体もぽかぽかに♪
夏の暑い日など冷たいジュースをキンキンに冷やして氷をいっぱい入れて飲むのは至福のひと時ですが、市販のジュースは糖分が多く、血糖値を急激に上げやすいので、飲みすぎると糖尿病になりやすいです。なので自分でジュースを手作りすれば甘さ控えめジュースが完成です。
マスカルポーネチーズとココアの苦味が絶妙なティラミス。私が若い頃、ティラミスブームが起きましたが、すっかり日本でも定着した感があり、コンビニやケーキ屋さんの常連ですよね。焼かずに作れるので結構簡単です。
風邪の引き始めには温かいドリンクが効果的!直ぐに出来る一杯でホッとしませんか?材料は たった2つ☆
分量は お好みで調整して下さい。
お子さんは甘めが飲みやすい♪ウチでは「ハニージンジャー」と呼んでます。
温まり効果、リラックス効果があります。
なので冷めない内に飲むのがオススメ♡
母子共に冷え性。
風邪も引きやすく、、、なので良く作って飲んでます。
ポカポカ身体が温まります。
この寒い時期、朝・就寝前に飲むのが定番となりました♡
ドーナツといえば、ミスタードーナツを思い浮かべる私ですが、私がまだ若く元気だった頃は、友達と一緒にミスドに行き、高カロリーのドーナツを5個位い頼んで、2時間位お店でねばっていたものです。もうドーナツは手作りで一個で良いの。歳とったから。
風邪のひき始めや、寒い日にはこれ!ハチミツ生姜湯を飲んで温まって下さい☆
蜂蜜の量は、お好みで加減して下さい
いつも保存している、生姜のハチミツ漬けを切らしていた時に作った即席レシピです
>>作り方はこちら我が家では賞味期限が切れそうになった食パンは、冷凍して、小腹へった時にフレンチトーストにして食べることが多いです。フレンチトーストって、前日から卵液に漬けておく方もいるみたいですよ。
すぐに作れて、ほっこり温まります。
2017/02/23話題のレシピ入り!感謝です♡
甘みはあっさりしてます。
こってり甘いのが好きな方は増やして見てください(*´∀`*)カロリーを気にして、あっさりにしてます笑
風邪っぽいけど授乳中でお薬もあまり飲めないので、民間療法に頼ってみました笑
>>作り方はこちらさつまいもを使ったお菓子やデザート、ケーキは多種多様で、定番なのはスイートポテト、さつまいも蒸しパン、さつまいものモンブランなどですが、私が一番簡単に作れておすすめなのは和菓子の芋羊羹です。
りんごジュースを入れてのみ易く。
風邪のひき始めにどうぞ✿
3まででも温まります♡時間とくず粉がある時はぜひ4の工程までどうぞ✿数量をきちんと表示していなかったので表示してみました。
が、それぞれお好みで調節してもいいと思います
自然食品のお店でアルバイトをしていたとき、マクロビに詳しい方に寒気がする。
って言ったら、りんごジュースに米アメを入れて火にかけ、くずでとろとろにしたのを飲むと聞くよ。
って言われたので生姜とはちみつも入れてみました
いちごを大量消費したい時にもおすすめないちごゼリー。いちごはビタミンCたっぷりでお肌にも良く美容効果もあります。緑色のキウイなどと合わせてもカラフルで映えるゼリーになります。
★話題入り感謝★体ポカポカ♪はちみつと生姜は喉の炎症を抑えます。
薬が飲めない妊婦さんや授乳中の方もOK
私が妊娠中、授乳中に飲んでいたレシピ。
喉がすごく痛くて家にあった生姜とはちみつで作りました♪冷え性にも良さそう^^
生地にクリームチーズを練りこんだ、贅沢なクッキー。チーズ好きにはたまりません。チーズ味のクッキーはお砂糖、甘さ控えめでも、それはそれで美味しいので、甘さ控えめのクッキーが好みの方にもお勧めです。
作りやすくて自分好みな生姜シロップを求めて行き着きました!少ない材料で美味しいジンジャーエール♪残った生姜の活用方も☆
ちゃんとアクを取るのと、焦がさないぐらいでしょうか(´・ω・`)根気よくすりおろして煮るだけです!
とにかく生姜が好きなんです!美味しいジンジャーエールは近所で手軽に買えないし、やっぱり高い……でも飲みたい(´・д・`)なら作ろう!!いくつかのレシピを試して、自分好みで尚且つ作りやすい分量にしてみました(﹡^^﹡)覚え書きです♪
>>作り方はこちら蒸し器やフライパンで作ると、火が通るまでの時間が長いプリンですが、電子レンジで作れば、ものの数分で中まで火が通り、食べたい時にすぐ作ってすぐ食べれます。お子さんの手間なしおやつにも。
風邪には寝るのが一番と言いますが、寝る前にこれを一杯
カップだけで作ろうとレンジでも作ってみましたがうまくいかず鍋にしました… とろみとはちみつはお好みで増減して下さい
風邪気味だったのでいつもの生姜紅茶にとろみをつけたら体の芯からポカポカ〜、しかもポカポカが持続しました。
喉にも優しいホットドリンクです
市販の冷凍パイシートを使って、手軽に作れるパイやお菓子をご紹介。定番のアップルパイなどの他、チョコをはさんだチョコレートパイや、かぼちゃペーストをはさんだかぼちゃのパイなどアレンジも色々です。
風邪ひきさんや、冷え性さんに♬トロミは控えめなので、くず湯があまり得意ではない方にもオススメです❤話題入り感謝♬
「くず湯風」と言いつつ私があまりトロミが得意ではないので、片栗粉は控えめです。
トロミがお好きな方は、片栗粉を増やしてみて下さい。
片栗粉と水は1:1の分量で。
片栗粉が多いと手順3で吹きこぼれるかもしれないので、つきっきりでお願いします
風邪をひいたので、いつも適当に作っている生姜湯にトロミをつけたらどうかしら、と思って作ってみました
>>作り方はこちら電子レンジで気軽に、簡単にチーズケーキを作って食べたい、そんな方必見です。元々チーズケーキに使われるクリームチーズは、焼かずに生で食べれるものなので、火すら通さないチーズケーキも多いんですよ。
100円ショップなどにも売っているレーズン。値段が安く保存がきくので、家にいつもある、という方も多いと思います。レーズンはかぼちゃのサラダやさつまいものサラダなんかに入れても合いますが、パンやクッキー、ケーキなどに入れても良いですよね。
体をあたためる作用がある生姜と、とろ~んとする葛粉を使って(*´д`*)ぽかぽか♪寒い日や風邪を引いた時にもピッタリ★
最初からお湯を注ぐと【ダマ】の原因になります!最初に水で葛粉を溶かしてから、お湯を注いで下さい(*´д`*)甘さはお好みで~♪レモンを入れるのも美味しいです~❤
寒い冬にあたたまりたくて♪(・∀・)ジンジャーパウダーだと手軽に出来るしね★
>>作り方はこちらコンビニで一個100円で売ってるチーズタルト。サクサクのタルト生地と酸味のきいたチーズの相性が抜群のチーズタルト。レアチーズケーキなどによくタルト生地を使いますが、普通のチーズケーキにタルトを使ってもおいしい。
風邪で喉が痛い時に^^分量はお好みで加減してください
片栗粉のダマができないよう絶えずかき混ぜる
■風邪をひいて喉を痛めてしまったのですが妊婦の為薬も飲めず、飴も悪阻で辛い(´Α`;)■ビタミン補給にと入れたレモン汁が程よい酸味で飲みやすかったので、忘れないようにレシピアップしました
>>作り方はこちら夏の果物とえいばスイカですが、スイカって一個まるごと買うと、大きすぎて冷蔵庫の場所をとりますよね。そんな時はスイカをゼリーやフルーツポンチなどにアレンジしてみませんか?ちなみにスイカの皮は浅漬け、漬物にすると美味しくいただけますよ。
桃色が可愛い♪添加物・香辛料無し。
新生姜の味&香りを堪能できる、旬の贅沢シロップです。
炭酸水、氷水等で割ってどうぞ♪
【ピンク色のシロップを作る方法】・調理工程①のピンク色の部分を必ず使用!・砂糖は、きび糖等使用すると琥珀色になります。
色を気にされない方は、どの砂糖でもOK!【スパイス】・シナモン、クローブ等加える場合、調理工程③で入れて下さい
新生姜の酢漬け(梅酢漬け)を毎年作っています。
今年は甘酢漬けを作ろうと思った際、ジンジャーエールのシロップも同時に作れそうだと思い挑みました!結果200点満点!!シロップ、佃煮までとても美味しく作れました
我が家では賞味期限が切れそうになった食パンは、冷凍して、小腹へった時にフレンチトーストにして食べることが多いです。フレンチトーストって、前日から卵液に漬けておく方もいるみたいですよ。
⏰1分内2019/04/13㊗話題入り・13品目薬と医者要らずの最強ドリンク!?風邪/喉痛/美容/ダイエット
生姜が苦手な方はスライスがおすすめ
久々に風邪をひき、高熱に。
喉の痛み、耳の奥の痛みがストレス!そんな時には殺菌効果のある蜂蜜と代謝をよくする生姜の組み合わせが最強!!っとゆうことで。
※飲んでも効果がない時は違う病気の可能性もありますので病院に行ってくださいね
庭に柚子の木がある、知人から柚子をたくさんいただいたなど、柚子を大量消費したい時にお勧めなゆずジャム。柚子は香りが良いので、上品な香りと味が口いっぱいに広がってまいうーです。
2014.5.26感謝話題入り❀トロトロ生姜でじんわりデトックス❀風邪対策にも❀珈琲風味の新しい一杯です
粉っぽくらない様に混ぜる位です。
コーヒー、生姜葛湯もお好みの分量で構いません☆気持ち生姜葛湯多めの方が美味しいです☆
青汁珈琲に対抗した母が考案した生姜葛湯と珈琲の組み合わせ♡ 体も温まり青汁より飲みやすいかも??笑♡
>>作り方はこちらお砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
旦那はこれを飲むと風邪が一瞬で治ります!体ぽかぽかレシピ!
梅干しは焼いてください。
梅干しの中の糖とクエン酸が反応し血行を改善してくれるらしいです
焼き梅干しが体にいいと知り、生姜をすりおろして飲んでみたら、風邪知らずのいかにも体によさそうな飲み物が出来ました!
>>作り方はこちら好きな男の子がいる方もいない方も、2月14日はなぜか1日そわそわする日です。ちなみに私は女ですが、私が男だったらこの日は絶対外出したくないです。私が男だったらバレンタインデーなるもの作った人をしばきたいです。
私が子供の頃、母がよく作ってくれた牛乳アイス。市販のアイスのようにねっとりとしてなく、なんかシャリシャリしてたけど、母の味で懐かしいです。子供ってそんなクオリティとか求めてないのでお腹が満たされればそれで良いんですよね。
2018年2月月9日(くず湯)の人気検索で❗1位になりました‼皆さんありがとうございます(*^^*)❇❇
熱湯を加える前に必ず水少々で混ぜて下さい。
マグカップでもOKですが私は混ぜやすいのでお椀です(^_^;)生姜はチューブのものよりすりおろしの方が効き目が有るかも◎ショック療法では❗風邪薬より効き目大‼
葛粉が無くてもお手軽に!片栗粉でも十分美味しい❇喉が痛い時生姜多目がビックリする位喉にシミル~❗効いたのか?ビックリしたのか?一発で治ります(^_^;)
>>作り方はこちらアイスクリームって買うと結構高いですよね。家族が多かったり、毎日食べると結構な量がいります。なのでアイスクリームを手作りすれば、家族みんなでたっぷり、お腹いっぱい食べられますよ。ちなみに私はホームパックをラップで包んで小分けしてます。
ちょっと前に流行った「しょうが紅茶」。
くず湯で作ってみました。
体があったまるので、冷え対策やダイエットにいいとか。
冷房で冷える夏場にも。
(2/17改訂・分量を1カップ分に見直し)
しょうがはもちろん生をすりおろしてもOKですが、辛味が強いので量を調整してください。
また口当たりをよくするため、繊維は除いて絞り汁だけ加えたほうがいいですよ。
しょうが&黒蜜の量はお好みで~♪
少し前に、ダイエットにしょうが紅茶がはやったので、くず湯であったまるドリンクを作ってみました
>>作り方はこちらいちごと牛乳を使った寒天ゼリーなども美味しいですが、もう1ランク上の味を求めるなら、いちごババロアはいかがでしょうか。いちごゼリーよりも濃厚でもっちりとした味と食感が楽しめます。ヨーグルトを入れても合いますよ。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク