ココアクッキーレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
誰でも一度は作ったことがある?ココアクッキー。ココアのほろ苦い味のサクサク、ホロホロ食感のクッキーは、初心者でも失敗しにくいお菓子です。白い生地と織り交ぜてアイスボックスクッキーにしてもオシャレです。
もっちり食感のきなこもち。
甘酒の優しい甘さが、きなこと相性抜群!お砂糖不使用の体に優しい和スイーツが、簡単に作れちゃう♪
片栗粉の粉っぽさが残らないよう、しっかりと加熱しましょう。
冷やさずに温かいままでもいただけます。
粗熱が取れたら、手で小さく丸めても◎きな粉の代わりに抹茶などでもおいしくいただけます。
お好みでアレンジしてくださいね
「プラス糀 糀甘酒」、きな粉、片栗粉の3つだけで、手軽に作れる絶品和スイーツ。
甘酒は和の素材と相性抜群。
お好みで砂糖や黒蜜をかけてもいいですが、そのままでも甘酒の優しい甘さでおいしくいただけます。
井上真里恵先生考案
誰でも一度は作ったことがある?ココアクッキー。ココアのほろ苦い味のサクサク、ホロホロ食感のクッキーは、初心者でも失敗しにくいお菓子です。白い生地と織り交ぜてアイスボックスクッキーにしてもオシャレです。
糀甘酒を凍らせて、甘酒氷!砂糖不使用の糀甘酒で、自然な甘さが嬉しい、ひんやりアイスカフェオレが楽しめます♪
「プラス糀 糀甘酒125ml」1本で、甘酒の氷が約9個できます。
お好みに合わせて氷の数やコーヒーの量は調整してください
砂糖不使用・アルコール0%の米糀の甘酒で自然な甘みを活かした夏にぴったりのドリンクです。
優しい甘さがクセになる一杯!紅茶で割ってもおいしくお召し上がりいただけます
子供の頃、よく母が手作りのプリンを作ってくれましたが、市販のプリンとは又違った美味しさがありますよね。なんていうか市販のプリンより茶碗蒸しっぽいってゆうか、卵感があるんですよね。手作りは。
糀甘酒とヨーグルトのW発酵ドリンク♪みかん、いちごなど、お好みの果物を加えてよりおいしくフルーティーに。
彩りもgood!
材料をすべて混ぜ合わせる際、あれば小さめの泡だて器を使うのがおすすめです。
ジュースを使ってもいいですが、フレッシュな果物を使うと、より風味がよくなります。
今回は、旬のみかんといちごを使いましたが、お好きな果物でアレンジしても
糀の甘みだけの糀甘酒にプレーンヨーグルトと果汁を合わせ、爽やかでやさしい甘さの飲むヨーグルトを作りました。
ヨーグルトの酸味と糀甘酒の甘さが絶妙な組み合わせ。
朝ごはんやおやつ、風邪気味のときや食欲がないときにもおすすめです。
井上真里恵先生考案
レンジでケーキは作れるけど、さすがにクッキーは無理でしょう、と思われるでしょうが、もはや電子レンジで作れないものなんてないんです。だまされたと思って1度作ってみてください。
卵・牛乳・砂糖不使用!混ぜてレンチンするだけの簡単蒸しパンは離乳食後期に◎。
糀甘酒を入れることでふっくら、しっとり♪
ベーキングパウダーは、アルミフリーのものがおすすめ。
加熱した蒸しパンは、冷蔵保存、または1個ずつラップに包んで冷凍保存もできます。
解凍するときは、ラップに包んだまま1個につき電子レンジ(600W)で約20~30秒を目安に加熱してください
卵や牛乳アレルギーの方にもOK。
朝食やおやつ、お出かけ時にも持ち歩きやすく、たくさん作って冷凍しておくのも便利です。
糀甘酒を入れることでふっくら、しっとりとした蒸しパンに仕上がります。
125mlの飲み切りサイズを1本使い切れるレシピです
濃厚なチョコレートケーキといえばガトーショコラ。ずっしりと重いい本格的なガトーショコラを手作りしてみませんか?バレンタインデーのプレゼントにもおすすめです。お好みで生クリームを添えると一層美味しい。
冷凍用保存袋で材料を混ぜて凍らせるだけ!砂糖不使用の糀甘酒の自然な甘みが、果実の酸味や苦味をやわらげて、スッキリ爽やか♪
かために溶かして、溶かしながら飲むとちょうどよいです。
溶けにくいときは600Wの電子レンジで約50秒加熱し、手で軽くもみほぐしてください。
凍らせると甘みは控えめになりますが、溶けてくると糀甘酒の自然の甘みを感じます
糀甘酒なら、アルコール0%なので子どもも安心!夏のおやつにぴったりです。
グレープフルーツはつぶし加減によって繊維がストローに通らないことがあるので、スプーンで飲むスタイルがおすすめ!
小麦粉を使わないで作るグルテンフリーの米粉クッキー。小麦粉で作ったクッキーがサクサクした食感なのに対して、米粉で作ったクッキーはホロホロとした食感になるので、ホロホロ系が好きな方にもおすすめです。
2度目の話題入感謝!100人の女神様有難う❤️フルーツを甘酒に漬けておくと、フルーツの甘さが引き立ち、美味しく頂けます✨
フルーツは、食べ頃の物を使って下さい。
3時間以上、一晩漬けると旨味がUP。
私は砂糖不使用の甘酒を使用しています
甘酒は、飲む点滴と言われ、美容にも◎日々、新しい頂き方はないかと模索中。
果物と合わせてみたら、デザート感覚で美味しく頂けたので
独特のしっかりした食感が特徴のベーグル。ベーグルは油脂を入れないのが一般的なので、カロリーも低めでヘルシーです。ドーナツのような形をしていますが、、中心に穴がないと、中心まで火が通り難くいので輪っかになっているのだそうです。
夏バテ予防に☆彡飲みやすくておいしい、冷たい甘酒のジュースです♪2013.12.11話題入りありがとう♡
オレンジジュースをトマトジュースにしても、ヘルシーで美味しいですよ
甘酒は免疫力UPで夏バテ予防にもいいと聞いたのですが、甘酒のつぶつぶが苦手なので、ジュースと混ぜると飲みやすくなると思いました
>>作り方はこちらスモアクッキーはマシュマロを使ったクッキーです。ちなみに輸入品を多く扱う業務スーパーで、でっかいマシュマロが安い値段で売ってるので、マシュマロ好きな方は業務スーパーをチェックすると良いです。
大好きな珈琲と体にい甘酒で健康に~♪2017/12/27話題入り感謝~♥2021/2/22 100人話題入り感謝♥
コーヒーが大好きなので体にいい甘酒と一緒に飲めないかとやってみたら美味しかったのでレシピにしました~♥
>>作り方はこちら離乳食のおやつってどんなのがあるの?という方必見です。定番なのは蒸しパンやバナナのパンケーキ。みなさん結構レンジで簡単に作ってるみたいです。プリンやゼリーなんかもよく作られています。
糀甘酒とバナナの自然な甘みがおいしいプリン。
子供だけでなく、大人もおいしく食べられます。
いちごなど他のフルーツでも◎
離乳食後期やお子さまのおやつ作りには、砂糖代わりに糀甘酒の使用がおすすめ。
豊富なアミノ酸と自然な甘みが特徴の発酵甘味料です。
バナナは、一度レンジで加熱してから使用すると変色を防げます。
保存は冷蔵庫で1〜2日ほどを目安に食べきってください
砂糖の代わりに糀甘酒とフルーツの甘みだけで仕上げました。
冷やし固めるタイプのやわらか食感のプリンは後期離乳食におすすめ! いちごのアレンジは、きれいなピンク色に仕上がるので、ひなまつりなどハレの日のスイーツにもぴったりです
ディアマンクッキーの「ディアマン」とは、フランス語で「ダイヤモンド」の意味で、クッキーの周りにつけるグラニュー糖がキラキラしている様子から、その名前がついたのだそうです。
甘酒×アボカドの濃厚スムージー。
甘酒の優しい甘さとクリーミーな食感がクセになるおいしさ。
レモンをキュッと絞ってどうぞ♪
「プラス糀 糀甘酒」の優しい甘さだけでも十分においしくいただけますが、お好みではちみつを加えても◎レモン汁を絞って加えると、爽やかな酸味でさっぱりといただけます
「プラス糀 糀甘酒」とアボカドを合わせて、クリーミーなスムージーにしました。
まったりと濃厚で満足感のあるスムージーは、朝ごはんやブランチにぴったりの一品です。
きれいなグリーンも涼やかですよ。
井上真里恵先生考案
グミが好き、という方多いですよね。毎日グミを買って大量に食べている、という方は、いっそグミを手作りしちゃうのもおすすめです。ゼラチンを多めに入れると、固く、しっかりした食感のグミになります。
20/7/1クックニュース掲載感謝です❣️暑い日が続きますが、健康にもいいアイスなら、1日に何度か口にしてもいいかと
製氷機や型で作る場合は、4〜5時間、しっかり凍らせて下さい。
アレンジ2.シャーベット状仕上げは、冷凍庫に入れ、1時間後に混ぜて下さい。
2時間では緩い感じで、3時間凍らせましたが、お家の冷凍庫の温度にもよるかもしれません
低カロリーでいつでも口にできるアイスを目指して。
◯−ゲンダッツ、3◯のアイスクリームも大好きなんですが、毎日、いつでも食べるにはカロリー高めで気がひけます☆
ケーキや蒸しパン、ドーナツなどホットケーキミックスさえあれば、小麦粉がなくても作れちゃう。ホットケーキミックスで作るお手軽ケーキやお菓子をご紹介。ちなにみホットケーキミックスは業務スーパーで買うと安いです。
材料3つ!混ぜて凍らすだけの簡単アイス♪クリームチーズと甘酒の発酵ダブル使いで濃厚な味わいです。
カラフルな彩りも可愛い◎
ピックを刺しておくと見た目もかわいく、食べやすくなりますよ。
刺す場合は、完全に固まる前に刺しておきましょう。
フルーツはフレッシュのものよりシロップ漬けのものがおすすめです。
ほんのりとした甘みが加わります
ほんのり感じるクリームチーズの酸味と「プラス糀 糀甘酒」のコクで、レアチーズケーキのような味わいに。
発酵食品同士なので相性がよく、さっぱりいただけます。
甘さ控えも嬉しい♪フルーツはお好みのものでOKです。
井上真里恵先生考案
私はよく粉末のピュアココアを買って、コーヒーの代わりにのんだり、パンにつけて食べたりしますが、ケーキやクッキー作りなどにココアを入れると、チョコレートケーキっぽくなりおいしいですよね。チョコレートを入れるより安いかも。
炊飯器に糀甘酒とお米を入れてスイッチオン!ほんのり甘いごはんが炊きあがり♪ひと口サイズのかわいい、おいしい、おはぎです
お米の量の倍量の糀甘酒で炊飯します。
炊飯釜に入れたら15分ほど浸水させることがポイントです。
炊き上がったらおこげごと全体を混ぜ、しゃもじで軽くつぶすことで、よりもっちり感が増します
糀だけの甘酒でごはんを炊いて、ひと口サイズのおはぎを作りました。
砂糖を使っていない糀甘酒ならではのやさしい味わいと、もっちりとした食感がたまりません。
きな粉、黒ごま、抹茶、桜の塩漬けを使い、見た目もかわいく仕上げています。
井上真里恵先生考案
コロコロとしたボールのような丸い形が可愛いスノーボールクッキー。スノーボールクッキーはフランスのお菓子で、フランス語で「白い雪の玉」という意味なのだそうです。クッキーってフランス多いですね。
★TV紹介&100人話題入り&ニュース掲載大感謝★飲む美容液と言われる甘酒と豆乳を合わせるとさらっと飲みやすくなります
甘酒を選ぶときは原材料をよく確認して、米と米麹で作られたものを選んでくださいね
疲労回復・代謝促進・便秘解消といいことづくめの甘酒を豆乳と一緒に飲んでみたら飲みやすくおいしかったので
>>作り方はこちらアーモンドをたっぷり使ったフロランタン。見た目や味に高級感があるので、ラッピングしてプレゼントにしても喜ばれます。少し苦みのあるキャラメルが、アーモンドのナッツに絡んで香ばしく、おいしいですよ。
甘酒と野菜の優しい甘さがマッチしたゼリードリンク。
ゼリーを崩しながらいただく、楽しい、おいしい一品です☆
野菜ジュースは甘みのあるにんじんベースがおすすめですが、お好みのもので楽しんでください。
もちろん果物のジュースでも◎!ゼリーはストローで吸えるくらいの固さに仕上げるのがポイントです。
あまり硬すぎないようにしましょう
野菜ジュースと「プラス糀 糀甘酒」を組み合わせたゼリードリンク。
崩しながら楽しくいただくドリンクは、野菜ジュースが苦手なお子さんでもおいしくいただけます。
おもてなしやホームパーティーのデザートにもぴったり!井上真里恵先生考案
シュトーレンはドイツのクリスマスケーキです。クリスマスシーズンになると、結構どこのスーパーやケーキ屋さんでも見かけますが、一個千円~2千円位いとかなりお高いので、自分で作った方が全然安いです。
話題入り☆有難うございます♡いつものお味噌汁に少~し甘酒を入れてみました♪ほんのり甘く、円やかな味わい♡
甘酒を入れすぎない様に、様子をみて入れてね♪お味噌汁は、普段召し上がるもの、なんでもOKです☆
栄養豊富で美容効果もある甘酒を、毎日無理なく摂りたいので♪
>>作り方はこちら家にいて突然「あー、ケーキが食べたい~」と思うこと、ありますよね。そんな、思い立ったらすぐに作ってすぐに食べれる、夢のようなケーキをご紹介。ちなみに私はそんな時、レンジで作って食べてます。
写真を変更しています♡ お疲れ気味の貴女にも 更年期の自分にも 笑発酵食品の甘酒で健やかにお過ごし下さい
疲れた時に、母がよく作ってくれました♡心も体も元気になれます(o^^o) 疲れたので自分のため作りました ♬
>>作り方はこちらしゃりしゃりとした食感がおいしいりんごジャム。そのまま食べるにはイマイチなリンゴや、中を切ったら茶色っぽくなっていた、そんなりんごはジャムにしておいしくいただきましょう。りんごを切る大きさによって、又違った食感を楽しめます。
話題入り感謝です♬優しい甘さの食べる米麹甘酒で血行、代謝促進、満腹感を‼日々の健康習慣の1つにいかがでしょうか?
●レンジであまり熱くしてしまうと、米麹の香りが抜けてしまうように思います。
50~60℃くらいの温かい程度で混ぜながらゆっくり召上ってください。
●オートミールを入れるととろみが増します。
皆さんのアイディアを教えてくださいね
甘酒は酒粕でと思っていましたが、クックI7I5L1☆さんの米麹甘酒に感動‼粒を無くす頂き方も良かったのですが、米麹の粒を残しシリアルと一緒に頂く美味しさをご共感していただきたくレシピに記しました。
クックI7I5L1☆さん有難うございます
夏の暑い日など冷たいジュースをキンキンに冷やして氷をいっぱい入れて飲むのは至福のひと時ですが、市販のジュースは糖分が多く、血糖値を急激に上げやすいので、飲みすぎると糖尿病になりやすいです。なので自分でジュースを手作りすれば甘さ控えめジュースが完成です。
糀甘酒とさつまいもの自然な甘さを活かした、優しい甘さのさつまいもチーズケーキ。
チーズはスライスチーズ使用だから簡単です
さつまいもは電子レンジで加熱します。
フォークでつぶす際は細かくしすぎないように。
食感が残るくらいにするのがおすすめです。
途中で焼き色がつきすぎたら、温度を160℃に下げるか、アルミホイルをかぶせるなどして、表記の時間どおり焼いてください
糀甘酒とさつまいもをチーズケーキにアレンジしました。
チーズを加えることで、糀ならではの甘みとさつまいもの甘みが、より引き立ちます。
素材の味を活かした食べごたえのあるケーキは、おやつはもちろん、朝ごはんやブランチにもぴったりです
お豆腐屋さんなどで安く買えるおから。おからは豆腐の搾りかすなのでタンパク質や食物繊維などが豊富で、カロリーも低い健康食品です。おからは卯の花や煮物といったおかずのイメージが強いですが、ダイエット中のおやつにも最適です。
★2016/2/20れぽ100人達成感謝★材料4つで簡単に出来ます(*^^*)卵、乳製品、砂糖、油不使用でヘルシー♪
焼時間は各自で調節してください。
甘酒は粒々のままでも、ミキサーにかけて滑らかにしてからでもOK!お好みでどうぞ♪(私は粒々のまま使用)甘めがいい方はお好みで砂糖を。
焼きたてより冷めてからの方が、甘みがよく分かると思います(^^)
甘酒を使った簡単ヘルシーなお菓子が出来ないものかと
>>作り方はこちら生地にクリームチーズを練りこんだ、贅沢なクッキー。チーズ好きにはたまりません。チーズ味のクッキーはお砂糖、甘さ控えめでも、それはそれで美味しいので、甘さ控えめのクッキーが好みの方にもお勧めです。
糀甘酒のまろやかな甘みが加わったヘルシーないちごみるくです
なめらかに仕上げたい場合はミキサーにかけましょう
いちごみるくに糀甘酒の甘みが加わって、まろやかな味わいで、カラダにも嬉しいドリンクです。
朝ごはんやおやつなど色々なシーンでお楽しみいただけます
秋といえば柿の季節ですが、柿は熟すのが早いので、買って数日するとすぐにぐちゃぐちゃとやわらかく塾してしまいますよね。そんな熟しすぎた柿を消費したい時は柿ジャムがおすすめ。なにげにすっごく美味しいですよ。
チョコレートと糀甘酒だけの甘さで、やさしい味わいのガトーショコラになりました。
しっとりとした食感がクセになります
一般的にガトーショコラを作る際に使用する、バターやサラダ油、砂糖の代わりに糀甘酒を使います。
糀甘酒の効果でしっとり食感になり、ほんのりやさしい甘さに仕上がります。
ガトーショコラに添えるクリームにも糀甘酒を加えましょう
糀だけでつくった糀甘酒を使った、やさしい味わいのガトーショコラのレシピです。
チョコレートの甘さに、ふわりと香る糀甘酒は好相性。
水分量の多いしっとり感も糀甘酒ならではです。
糀甘酒を加えたクリームをたっぷりのせて
クリスマスケーキといえば、いちごがのったショートケーキが定番ですが、木のまきの形をした丸いロールケーキのブッシュドノエルもおすすめ。サンタやトナカイの飾りを付ければ、家族が喜ぶことうけあいです。
お子さんのおやつの定番といえば蒸しパン。料理が苦手なお母さんでも、蒸しパンくらいは作れると思います。私の母も、私が子供の頃によく作ってくれましたが、母はよく蒸しパンにレーズンを入れてました。
材料2つ!しかもそれぞれ同量で覚えやすい!簡単にできる蒸しパンです。
うちでは子供からおばあちゃんまでばくばく食べます
中にあんこを入れても美味しいです。
その場合、生地を半分入れ、あんこを入れ、生地を上から流します。
あんこを入れて、この生地の量で、9個出来ました。
生地は混ぜすぎない方がふんわりします。
自分の覚え書きとして・・・
甘酒を使って蒸しパンを作りたいと思い、他レシピを参照したり、分量をいろいろ試して、覚えやすい分量で簡単に作れるレシピにしました
>>作り方はこちらたまにスーパーにどてかいマシュマロが売ってますが、誰が買うのか不思議でしたが、マシュマロって実は色んなお菓子のアレンジに使えるんですよ。マシュマロは熱で溶けやすいのでナッツどうしをくっつけたり、焼いて食べたり楽しいお菓子です。
甘さ控えめで、ざくざくの食感が楽しい美味しいスコーンができました。
ほんのり甘じょっぱいのがお気に入り♥
5で生地を合わせる時は、練らないように切るように混ぜてひとまとめにするとさっくり焼きあがります。
焼成時間はご家庭のオーブンにより調節なさってくださいね。
カットした生地の厚みによっても変わってくると思います
美味しい甘酒を頂いたので、日々のおやつに変換させて楽しんでいます。
作り方の手順は、オーガニック料理教室を主宰されている、白崎裕子さんのスコーンを参考にしました
アイスクリームって買うと結構高いですよね。家族が多かったり、毎日食べると結構な量がいります。なのでアイスクリームを手作りすれば、家族みんなでたっぷり、お腹いっぱい食べられますよ。ちなみに私はホームパックをラップで包んで小分けしてます。
ミルキーな酒かすの風味のホットドリンクに、はったい粉(きな粉)の香ばしさを加えました。
温まります。
トーストのお供にも
酒かすが今一の方は、小さじ1~からお試し下さい。
練乳を砂糖で代用して下さってもOKです。
どちらにしても少し甘めの方がはったい粉(きな粉)と酒かすが馴染んで美味しいと思います
好きなものを組み合わせました。
自分用の癒しドリンクです。
覚書も兼ねて
いちごを大量消費したい時にもおすすめないちごゼリー。いちごはビタミンCたっぷりでお肌にも良く美容効果もあります。緑色のキウイなどと合わせてもカラフルで映えるゼリーになります。
砂糖不使用なのに濃厚な甘みの糀甘酒ソースが、練乳みたいでクセになる!冷たいかき氷との相性バツグンで夏にぴったり♪
甘酒を煮詰める時間は約10~15分です。
鍋の大きさによって加熱時間が変わりますが、全体が薄いキャラメル色になるまでしっかりと煮詰めるのがポイントです
お米の自然の甘みを引き出した、砂糖不使用・アルコール0%の「プラス糀 糀甘酒」は、スイーツにも活用できちゃいます♪フルーツとの相性もとてもよく、夏にぴったりのひんやりデザートです
>>作り方はこちらお砂糖の代わりにはちみつを使った、栄養たっぷりなクッキー。甘くて美味しいハチミツですが、生後1歳未満の乳児には与えてはいけません。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。
疲労回復・免疫力アップに人気の麹甘酒に豆乳(牛乳)とシナモンをプラスした女性の体に優しいドリンクです♬
レンジで温める時は高温になり過ぎないように。
高温になってしまうと酵素が働かなくなったり死滅するそうです(>_<)60°C前後に設定して温めて下さいね♬
いつも市販の麹甘酒を飲んでましたがrunaさん紹介で手作り出来る事を知り、クックI7I5L1☆さんのRp試したら簡単!!目から鱗でした♬感謝です♡色んな飲み方食べ方がありますが大好きなシナモンプラスしてUPさせて頂きました♬( ^ω^ )b
>>作り方はこちらたまにスーパーにどてかいマシュマロが売ってますが、誰が買うのか不思議でしたが、マシュマロって実は色んなお菓子のアレンジに使えるんですよ。マシュマロは熱で溶けやすいのでナッツどうしをくっつけたり、焼いて食べたり楽しいお菓子です。
糀甘酒を使って作る砂糖不使用のババロアと、カラフルなフルーツゼリーが2層になった上品な味わいで見た目も華やかな一品です♪
シロップの量に応じて、お好みで砂糖の量を調整してください。
フルーツはお好みでOK!キウイやパイナップルはゼリーが固まりにくくなるので注意してください
お米の自然の甘みを引き出した、砂糖不使用・アルコール0%の甘酒は、スイーツにも活用できちゃいます♪
>>作り方はこちらSNSやブログ、ネットなどに、手作りのゼリーやお菓子をアップする方も多いですが、そんな貴方におすすめなインタ映えするゼリーをご紹介。きらきらゼリーやハロウインの目玉ゼリーなど、映えること間違いなし。
甘酒がスッキリとゴクゴク飲めちゃいます☆乳酸菌飲料の炭酸割りに近い?お味になります♪
甘酒:炭酸水=1:1にしています。
割合はお好みで増減して下さい
ストレートだと飲めない甘酒を好きな炭酸レモン水で割ったら美味しくなりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
>>作り方はこちら炊飯器でケーキなんか作って、炊飯器壊れないの?と思う方もいるかもですが、大丈夫です。私は過去に何度も炊飯器でケーキやら、プリンやら、さつまいもの焼きいもやらを作ってますが、壊れたことはありません。
麹甘酒好きさんの抹茶ミルク♡ネーミングそのまま♪麹甘酒を使った抹茶ミルクです(*´ω`*)
*コップ(カップ)に抹茶を入れて熱湯を注いだら、塊がなくなるまでしっかり混ぜたほうが良いです^ ^*牛乳と甘酒の割合もお好み量で^ ^材料の( )内の数字は参考分量です♬
美味しい麹甘酒を作ったら美味しい飲み物をと…好きな物の組み合わせです♡^ ^
>>作り方はこちら炊飯器でケーキなんか作って、炊飯器壊れないの?と思う方もいるかもですが、大丈夫です。私は過去に何度も炊飯器でケーキやら、プリンやら、さつまいもの焼きいもやらを作ってますが、壊れたことはありません。
あま酒にシナモンを入れたらすごく美味しいです(○︎´v`○︎)是非〜♥
あま酒を熱めにする (ノ;・ω・)アツイ…
あま酒を飲んでいて シナモンを入れたらとても美味しかった
>>作り方はこちら我が家はなぜか、食後に必ず毎日、果物を食べる習慣があるんですが、円安の影響で果物が高い。キウイもオレンジも海外から輸入する果物がみんな2倍くらいの値段になっちゃって困ります。たまに安いのあると腐ってるか傷んでるのでアレンジしましょう!!
主な材料は4つだけ!糀甘酒とかぼちゃの自然な甘みでやさしい味わい。
レンジで簡単につくれるので、おやつにもぴったりです
かぼちゃを水にくぐらせてレンジにかけると、しっとりほっくり蒸しあがります。
かぼちゃがまだかたい場合は、レンジで再度加熱してください。
つぶすときは、マッシャーまたは泡立て器を使ってもOK。
できるだけなめらかなペースト状にしましょう
糀甘酒はそのまま飲むのはもちろん、手作りスイーツにもおすすめ!米糀からつくられる甘酒だからアルコール0%、妊娠中・授乳中のママや子どもも安心して食べられます。
自然な甘みを活かしたプリンはおやつにぴったり!
バナナの自然な甘みでお砂糖控えめ、お子さんにも安心のバナナクッキー。バナナは腐るのが早いので、痛みかけたバナナの消費にも。ちなみにバナナは冷凍すると白いまま長持ちするので、すぐに食べない時は冷凍もおすすめです。
♪話題入り感謝♪前回、ヨーグルトにジャムと酢が好評だったので、そこにプラスして甘酒も入れてみました。
欲張りさん必見です!
お酢と甘酒は、混ぜながら味は調整して下さいね!
飲む点滴と言われる甘酒をお手軽に摂りたかったので作ってみました
>>作り方はこちらよく中華料理屋さんのコース料理のデザートなどに出てくるマンゴープリン。以前親戚と中華のフルコースを食べた時、デザートで食べたマンゴープリンが一番美味しかった、なんて思い出があります。
「今日は中々元気出ないな⤵️⤵️」という日に作って飲んだらなんか元気が湧いて来た~っ!!(=^・^=)美味しい♬♡
グラスに甘酒をスプーンを使って入れてから静かにペットボトルの緑茶を注ぐと層になり見た目も綺麗で気持ちも花やいで緑茶を茶葉で入れたり、ティーパック、粉末と日本茶はとても美味しい♥今回、甘酒は濃縮使いましたがストレートでも♬
甘酒は人気があるので色々な美味しい飲み方、割り方あるかと思います。
緑茶が大好きな私は甘酒と合わせてみたら後味が薫り美味しい(๑><๑)۶本日はペットボトルの緑茶使用(*´∀`)♪
インスタやSNSなどでも話題のいちご飴。キラキラしてて映えるんですよね。串にさしたいちご飴を食べながら道を歩けば、すれ違う人の注目を集めることうけあいです。着物姿の女の子が串にさしたいちご飴を食べながら歩いてると合いますよね。
甘酒とりんごの優しい甘さに、ジンジャーの風味がアクセント♪ヨーグルトベースのとろっとしたスムージーです
「カスピ海ヨーグルト」は、まず半量を他の材料と攪拌して、後から残りの半量を混ぜるのがポイントです。
「カスピ海ヨーグルト」のねばりを活かしたスムージーに仕上がります。
しょうが汁の分量は、お好みで調節してください
「カスピ海ヨーグルト」独特のねばりが、心地よい飲み心地を生み出す、りんご風味のスムージーです☆甘さは甘酒で加えているので、ヘルシーで自然な味わい♪甘酒と相性の良いしょうがを使って、味を引き締めています
>>作り方はこちら透明ゼリーがSNS等で流行っているそうですが、アガーを使ったゼリーは透明感がピカイチなので、話題の透明ゼリー、水ゼリーのようなものを作りたい貴方は、ゼラチンや寒天ではなくアガーを使ってください。
インスタントスープでも米麹甘酒をプラスして栄養UP⤴(๓´˘`๓)♡ほんのり甘く体に優しいスープ❣️
今回は酒粕甘酒ではなく「米麹甘酒」使用です☆お湯の量、甘酒の量はお好みで調整してください♪甘酒の味が苦手な方でもコーンスープ等に入れると飲みやすくなります♡
開けかけの甘酒消費に♪忙しい朝に簡単に栄養補給したい!「飲む点滴」パワ~✨ ٩(ˊᗜˋ*)و
>>作り方はこちら我が家では賞味期限が切れそうになった食パンは、冷凍して、小腹へった時にフレンチトーストにして食べることが多いです。フレンチトーストって、前日から卵液に漬けておく方もいるみたいですよ。
米麹甘酒の甘さと麹菌の効力を活かし仕上げました♬粒々感も気にならずツルンとした食感はお子様にも喜ばれる事と思います♬
工程4、5はなるべく急いでね☆でも温め直し出来るから気楽に作って下さい☆温度だけは気をつけて下されば問題ないです♬固さも好みが違うので調整して下さいね☆
保育園のおやつヨーグルトゼリーを参考にしました☆体に良い甘酒をデザート感覚で子供達に食べてほしいと思い♬アレンジのきっかけになりました☆杏仁豆腐風やゼラチン使用も試作中です☆
>>作り方はこちらよくデパ地下のケーキ屋さんなどで、大きな木の棒でぐるぐる回ってるバウムクーヘンを見かけますが、あのバウムクーヘンの何十にも重なった層を作るのは素人では無理だろう、と思ってしまいそうですが、ちゃんとプロじゃなくても手作り出来るんです。感動です。
桃と糀甘酒が相性抜群!お手軽ヘルシースイーツです
ゼリーを早く固めたい場合は、ゼラチンをしっかり溶かした後に氷水を当てて急冷し、少しとろみがついた状態で容器に流し込み、冷蔵庫で冷やしましょう
ヘルシーでおいしい、ひな祭りにピッタリの桃スイーツです。
手軽なので他のフルーツ缶詰を使用してもいいですね♪
体を鍛えている方や成長期の方、栄養補助などの目的で、案外プロテインを摂取している方、多いですよね。買ったは良いけど飽きてしまった、買ったプロテインがイマイチおいしくない、そんな時におすすめたプロテイン救済クッキー。たんぱく質たっぷりでヘルシーです。
飲む点滴と言われる甘酒に豆乳とココアをプラス♡ココアの風味が甘酒とよく合い飲みやすいです♪美容と健康にも◎
私は濃いめに作った甘酒を同量のミルクで割っています。
甘酒の素と豆乳で作っても♪酒粕で作った甘酒でもよいですが個人的には米麹から作ったものがおススメです^^ココアの量もお好みで♪☆甘酒は朝飲むのがよいと聞いたので、私は毎朝飲んでいます^^
いつも飲んでいる甘酒ミルク ID:4164416 をアレンジ。
その日の気分で味を変えて楽しんでいます。
ココア風味もとても美味しく気に入っています。
風邪予防にもなるのでこれからの季節におすすめ♪(レシピはわかりやすい分量にしました)
なんとなく作るのが大変そうなさつまいもタルトですが、タルト生地を作るのが面倒くさい時は、クッキーと潰して作る、という手もあります。さつまいもを大量消費したい時にもおすすめ。さつまいものケーキよりも、クリーミィーなさつまいもが味わえます。
2018/1/28話題入りありがとう\(^o^)/仕事から帰ってまずは一杯!そのあと頑張れるよ~(#^.^#)
ウチのレンジの牛乳コースは弱・中・強とありますがお好みで✿私は中でちょうど良かったよ♪牛乳でも豆乳でもどうぞ
疲れた~とにかく疲れた~ってときにどうぞ。
やっぱり冬向きかな(#^.^#)
コンビニで一個100円で売ってるチーズタルト。サクサクのタルト生地と酸味のきいたチーズの相性が抜群のチーズタルト。レアチーズケーキなどによくタルト生地を使いますが、普通のチーズケーキにタルトを使ってもおいしい。
ニュース掲載&話題入り感謝♡美容と健康に◎豆乳入りの甘酒にジンジャー&シナモンもプラス♪栄養満点毎日飲みたいドリンクです
*甘酒は、米麹から作った甘酒(ドリンクにしたもの、砂糖不使用)です。
市販のものでも。
*豆乳はできれば無調整がオススメです。
豆乳と生姜の量はお好みで調整して下さいね
美容と健康のために毎日飲んでいる、豆乳入りの甘酒です。
米麹からから作る甘酒が美味しくて♡生姜とシナモンも+して飲むのがお気に入り♪飲む点滴とも言われる甘酒。
栄養満点で体も温まり、これからの季節にもおすすめです
「3時のおやつは文明堂~♪」で同じみのカステラ。以前叶姉妹の美香さんが、「姉はカステラの下の茶色い部分を食べるので、残りの部分を私が食べる」といったような話をしていたのを聞いたことがありますが、確かにカステラは茶色の部分がうまいです。
2020.1.17祝!話題入り♬女性に嬉しい効能たっぷりのラテを…*✲゚*。 ♪ほっと一息(๑´ω`๑)ホッ♡
混ぜてチンするだけの簡単ラテです☆d(> ﻌ <๑`)
フジぽんさんの【乾燥米麹で作る甘麹】を作って感動(✪∀✪)♬冷蔵庫見たら【きな粉】ある………(๑⁍᷄ω⁍᷅๑)絶対合うと思って作ってみたらめちゃ美味しい(〃▽〃)ポッそして美容にももってこい!!!是非召し上がってみて下さい♡
>>作り方はこちら我が家では毎日必ずヨーグルトを食べています。一時期はまっていたのが水切りヨーグルト。ヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、ザルの上にのせて水を切って食べるのですが、濃厚なヨーグルトになります。
飲むヨーグルトなども売ってますが、自分でも色々とヨーグルトを使ったドリンクを作ってみませんか?冷蔵庫に余った果物なんかと合わせても良いし、ヨーグルトを使ったスムージーやラッシーなどもおすすめ。
れぽ40件ありがとうございます。
いつもの甘酒にガラムマサラを一振り♪異国情緒あふれるドリンクになりました☆
甘酒は米麹のものを使用しました。
酒粕で作る場合は甘みを黒砂糖や甜菜糖で作ってください^^個人的には米麹のほうがガラムマサラと相性が良いと思いました
ほぼ毎日いただいている甘酒のアレンジです。
カレー部に入部した記念に、ガラムマサラを使って作ってみたら、意外と美味しかったので^-^
シフォンケーキなど、サラダ油で作るケーキは案外多いです。バターやマーガリンを使うと確かにおいしいんですが、ちょっと、くどいというか重いというか、あまり沢山は食べれないな、という感じになるので、案外サラダ油で作る方が胃もたれしなくて良いですよ。
濃厚な味わいの糀甘酒でのどごしツルンの寒天ゼリー。
ラップで茶巾にすれば、型不要で見た目もかわいい!お弁当のおやつにも!
寒天は沸騰したらしっかり加熱して完全に煮溶かしましょう。
小さめのお椀は直径8cmくらいのものがあるとちょうどよいです。
あればマフィンの焼き型などを使っても構いません。
フルーツはお好みのものでアレンジしても構いません
「プラス糀 糀甘酒の素」でフルーツの寒天ゼリーにしました。
糀甘酒の濃厚な味わいと糀の香りがフルーツと合わさり、フレッシュなおいしさ。
寒天は持ち歩きもOKなので、保冷剤を一緒に入れれば、お弁当やピクニック、持ち寄りパーティーにもぴったりです
抹茶の香りとお茶の苦味がたまらない、大人味の抹茶クッキー。見た目も映えるので、通常のクッキー生地とアイスボックスクッキーのように重ねて焼くとオシャレです。
ミルキーな甘酒です!混ぜるだけなのでとっても簡単♪おいしくてハマッちゃうかも!夏はアイスで、冬はホットでどうぞ♪
私は<牛乳:甘酒=2:1>が好きですが、お好みで割合を調節してください
市販の甘酒を飲んだら甘すぎたので、牛乳で割ってみたらハマッちゃいました♬これなら甘酒が苦手な方でも飲めるかも!
>>作り方はこちら我が家では賞味期限が切れそうになった食パンは、冷凍して、小腹へった時にフレンチトーストにして食べることが多いです。フレンチトーストって、前日から卵液に漬けておく方もいるみたいですよ。
材料は2つだけ!梅干と甘酒の意外な組み合わせも、暑い夏にオススメの一品に!
冷凍庫で凍らせている途中、何度かもみほぐすことで食感が良くなります
夏にぴったりの甘酒を使ったシャーベット。
甘酸っぱい砂糖不使用のヘルシーひんやりおやつです
市販の冷凍パイシートを使って、手軽に作れるパイやお菓子をご紹介。定番のアップルパイなどの他、チョコをはさんだチョコレートパイや、かぼちゃペーストをはさんだかぼちゃのパイなどアレンジも色々です。
冷めてもしっとり美味しい、甘酒入りの卵焼き娘が「ママのこの卵焼きが一番好き」と言ってくれるレシピです(*´∀`*)
・麹が入るため焦げ付きやすいので、火加減は気を付けて下さい・甘酒は、米麹で作ったノンアルコールタイプを薄めずに使っています・少しの味醂で甘さと旨みを足しています
手作りの甘酒の活用レシピ甘酒造りを楽しむようになってから、作り続けている定番の卵焼きシンプルですが、娘の希望があったのでレシピに記しました。
「しっとり☆わが家のだし巻き卵(ID : 1010803)」と並ぶ、お弁当の定番です
ザクザクとした食感が楽しめるクランブルケーキ。イギリス発祥の「クランブル」は、小麦粉、砂糖、冷たいバターを混ぜてそぼろ状にしたもの。クランブル生地はボウルひとつででき、耐熱容器に流し入れたケーキ生地の上にトッピングするだけ。
ケーキや蒸しパン、ドーナツなどホットケーキミックスさえあれば、小麦粉がなくても作れちゃう。ホットケーキミックスで作るお手軽ケーキやお菓子をご紹介。ちなにみホットケーキミックスは業務スーパーで買うと安いです。
れぽ40件大感謝です☆いつもの甘酒に抹茶のアクセントで気分転換してみませんか♪ほろ苦さがクセになる大人な味です^ー^
甘酒は手作りでも市販の物でもかまいませんが、砂糖等余計なものが入っていない商品が体には良いので、原材料の確認をおすすめします☆
甘酒にシナモンや生姜のアクセントを効かせるのが大好き♪冬はいただく頻度が増えるため、バリエーションを増やしたく考えました。
夏バテにもおすすめです☆
手作りお菓子といえばクッキー。ごはんみたいなクッキーという本が昔あったと思いますが、ご飯みたいに食べれる、甘さ控えめ、油控えめのクッキーを食べるには、それこそ手作りするしかないです。ごはんみたいなクッキーが食べたいなら手作りするべし。
甘酒が好きな人ならハマるはず☆簡単お気楽にできちゃいます!2017.8.14.話題入り感謝(*^^)v
ミキサーにより果物を細かくカットしないとダメなものあるので注意してください
甘酒1本あり、冷蔵庫にバナナあったので試しに作ってみたら美味しかったのでレシピ作りました☆
>>作り方はこちらココアたっぷりのオレオとクリームチーズの相性抜群のオレオチーズケーキ。見た目はこってそうですが、焼かないで作る方も多いです。一番簡単な作り方は砕いたオレオの上に、クリームチーズと砂糖を混ぜたやつをのっけて食べる。これだけでも充分うまい。
苺と麹甘酒でほんのりピンクの春色ラテはいかがですか?桜の花の香りもいいですよ♫甘酒の種類により甘さはお好みで調整してね♡
特にありません。
麹甘酒は飲む点滴、飲む美容液とも言われ効能は皆様もご存知かと。
苺のビタミンC美白効果も加わって言うことなしd(≧▽≦*)ミキサーが面倒くさい時は、コップに苺を入れて潰してから、甘酒と牛乳を加えて混ぜ合わせてもOK!
麹甘酒を手作りしたので、春らしいピンク色でお花見気分♫気分上げて行きましょうd(≧▽≦*)
>>作り方はこちらココアたっぷりのオレオとクリームチーズの相性抜群のオレオチーズケーキ。見た目はこってそうですが、焼かないで作る方も多いです。一番簡単な作り方は砕いたオレオの上に、クリームチーズと砂糖を混ぜたやつをのっけて食べる。これだけでも充分うまい。
甘酒をじーっくりとしみこませてふっくらと仕上げました
焦げやすいので火加減に注意しましょう
子どものおやつにオススメの、甘酒のアレンジレシピを知りたい!という声に応えたメニュー。
お米の自然の甘みを引き出した、砂糖不使用・アルコール0%の甘酒は、おやつにも活用できちゃいます♪
離乳食のおやつってどんなのがあるの?という方必見です。定番なのは蒸しパンやバナナのパンケーキ。みなさん結構レンジで簡単に作ってるみたいです。プリンやゼリーなんかもよく作られています。
糀甘酒の自然の甘さがおしるこをヘルシーにおいしくしてくれます
片栗粉を加えることであんが沈殿せず喉越しもやさしくなります。
白玉団子は焼き餅に代えてもおいしくいただけます
「プラス糀 糀甘酒」の自然の甘みを活かしたおしるこです。
とっても手軽にできるので3時のおやつにもぴったりです
パンやシュークリームの中に入ってるカスタードクリームですが、簡単に作れるって知ってました?卵1個でも結構な量のカスタードクリームが出来るので、カスタードクリームが好きな方は是非作ってみて。そんなに売ってるのと変わらないです。
*2018.1.21話題入り感謝*甘酒が苦手な人でもすっきり爽やか飲みやすい〜♪
※全部一度に混ぜると砂糖が溶けづらいので、どちらかと混ぜてから。
ヨーグルトと砂糖を混ぜてから甘酒加えるのもアリです。
※砂糖の量は味見してみてお好みで。
^^
ご近所さんから頂いた甘酒がけっこう強烈なお味のため、甘酒な苦手な人たちにいかにして美味しく飲んでもらうか試してみました。
^^;
かぼちゃとチーズの相性抜群のかぼちゃチーズケーキ。クリームチーズよりヘルシーな、カッテージチーズやヨーグルトなどで作る方もいるようです。重さぎっしり、食べ応え充分の大満足のケーキです。
紅茶の上品な香りがただよう紅茶のケーキ。ちなみに紅茶ケーキに使う紅茶で、お菓子作りに一番合うのはアールグレイです。はアールグレイは香りが強いので、紅茶の良い香りが長続きします。
「甘酒だけで飲むには抵抗がある…でも体にいいし飲もうかな…コーヒー?好きですよ!はい。
面倒臭がりです!」そんなあなたに!
今回、ストレートで飲める甘酒で作りましたが、美味しかったです。
が、薄い甘酒はさらに薄まってしまうので適さないかもしれません。
お好みの割合を見つけてください!
にきけんさんの珈琲甘酒〜♪(レシピID:4857990)が大好きです♡いつもありがとうございます♡そんな私ですが、ズボラなので、たまたま手元にあったペットボトルのブラックコーヒーと甘酒をブレンドして飲んでみた…というわけです
>>作り方はこちら私は昔から、ケーキが食べたいけど、作るのがめんどくさい時に、ホットケーキミックスでケーキを作っているので、ホットケーキミックスでケーキなんて作れるの?という方、安心してください。ちゃんとふくらむし作れますよ。
即席で甘さと香ばしさが合わさったみたらし団子のような甘酒が完成♬甘酒のアレンジいかがでしょうか
甘酒と麦茶の比率は、お好みで調整してみてください(*^^*)♬麦茶を麦茶パックで作る場合、少し濃いめの方がより香ばしさが強まります。
また、甘酒も濃度を調節できる場合は、濃いめの方がコクのある美味しい味に仕上がります
甘酒のアレンジを色々試していた時、ふと家にある麦茶も甘酒と合うのではないかと思い混ぜてみました。
思いのほか美味しかったのでレシピ化しました(๑˃̵ᴗ˂̵)♬
卵アレルギーの方にもおすすめな卵なしクッキー。卵を入れたクッキーの方がサクサク感は強いですが、卵を入れなくてクッキーは作れます。ちなみに私も普段自分でクッキーを作る時に卵を入れないで作ることもよくありますよ。
普段の甘酒に少し足すだけで栄養満点な1品に☆飲む点滴が素敵に飲みやすくグレードアップ(笑)摂食障害さんにも♡
コップ1杯の分量が少量だと青汁が粉っぽくなってしまうので飲む分量で調節して下さい。
きな粉はお好きな分で構いません♪
絶賛育児奮闘中の心友ちゃんから教えて貰ったレシピです。
私の栄養失調が酷くいつも甘酒飲みなさいと周囲から言われて飲んでみたけど甘さがキツくて^^;なんとか飲める様に試行錯誤中の日々ですが教えて貰ったレシピがあまりにも飲みやすかったので♡
家にオーブンがないからフライパンでケーキを作りたい、という方、いると思います。うちもオーブン、無いんですよね。昔あったのですが、コンロを取り換えた時に一緒になくなりました。
もちもちとした食感がたまらない和菓子。羊羹やダンゴなど種類も豊富です。ちなみに私は子供の頃、柏餅にくっついてる葉っぱを食べてましたが、あれは飾りで食べない方が良いということに大人になってから気づいた私です。
なんと味付けは糀甘酒だけ!お砂糖を使わない自然な甘さがうれしい、お子さまのおやつにもぴったりの一品です♪
かぼちゃとさつま芋は細めに千切りにし、高温でさっと揚げると綺麗な仕上がりになります
「プラス糀 糀甘酒の素」だけでできる!さつまいもとかぼちゃを使ったカラフルな大学芋風「芋けんぴ」です。
糀甘酒の濃厚な味わいと香りが、煮詰めることでぎゅっと凝縮!砂糖不使用なので、お子さまのおやつにも安心です!
シュトーレンはドイツのクリスマスケーキです。クリスマスシーズンになると、結構どこのスーパーやケーキ屋さんでも見かけますが、一個千円~2千円位いとかなりお高いので、自分で作った方が全然安いです。
焼き餅の焦げたところが美味しいよ。
お正月のお餅が残ったら食べてみてね♬
分量は目安です。
お好みで量は加減して下さい。
お餅を少し焦がすとそこが美味しいです
此方では あられや焼き餅に熱いお茶をかけて頂く食べ方があります。
フジぽんさんの麹甘麹レシピ(ID:5926857)で焼き餅を使ってさらりと美味しく食べるレシピを考えてみました
独特のしっかりした食感が特徴のベーグル。ベーグルは油脂を入れないのが一般的なので、カロリーも低めでヘルシーです。ドーナツのような形をしていますが、、中心に穴がないと、中心まで火が通り難くいので輪っかになっているのだそうです。
ビタミンたっぷりの王さまキウイと、飲む点滴の甘酒♬合わせて凍らせたら、酵素たっぷり&ひんやり美味しいシャーベットに♡
材料2つ、ジップロップで簡単&洗い物なし♡甘めがお好みならキウイは1個から、キウイの爽やかさがお好みなら、2個いれちゃっても(*^ー゜)
夏をヘルシーなおやつで、元気に乗り越えたくて考えました。
甘酒とキウイフルーツ。
最強の組みあわせで今年の夏を乗りきるぞぉ~(^-^*)
お子さんの成長にかかせない牛乳ですが、そのまま飲んでもイマイチ美味しくない。牛乳嫌いのお子さんもいるかもですが、そんなお子さんにもお勧めな、牛乳をおいしく飲めるアレンジ・作り方をご紹介。
アーモンドと麹甘酒の力を借りて美味しく体の中からキレイになりましょう♬(=´∀`)人(´∀`=)
アーモンドの香りと香ばしさ、麹甘酒の自然の甘さを堪能出来ると思います♬お好みの割合、量で味を楽しんで頂けると嬉しいです♬( ^ω^ )ノ
クックのお友達^_^のrunaさん、えみさん、フジぽんさんのお陰で麹甘酒を簡単に作れる事を知り、美味しさもさることながらその効果効能にどハマり( ^ω^ )麹甘酒Rpを増やしたく♪色々考案中〜( ^ω^ )
>>作り方はこちら中華の有名なデザートといえば杏仁豆腐。牛乳で作るとあっさり系、生クリームで作るともっちり、濃厚な杏仁豆腐になります。中国ではクコの実を飾るらしいですが、日本だと真っ赤なチェリーを飾ることが多いです。
人気検索1位!苦手な甘酒を消費する為の救済レシピ☆HMと甘酒パワーで厚く焼けました♪砂糖ナシでも甘いです♪手づかみでも♪
混ぜて焼くだけです。
写真が猛烈に美味しくなさそうですみません…オナカすいていて、急いで撮ったので^^;
頂き物の甘酒が1瓶ずっと冷蔵庫に…家族全員甘酒が苦手!賞味期限が迫っており、どうしよう?となったので、牛乳代わりに使ってみたのですが、卵も切らしていて^^;しかし、ホットケーキミックスと甘酒だけでふんわり美味しく焼けました!
>>作り方はこちら我が家では毎日必ずヨーグルトを食べています。一時期はまっていたのが水切りヨーグルト。ヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、ザルの上にのせて水を切って食べるのですが、濃厚なヨーグルトになります。
生姜は寝る前より昼間がいい!しんどい時、1日あともう一息頑張るための15時のおやつにおすすめ。
体温上げて頑張って行こ〜!
風邪ひきました。
栄養があって温まる飲み物を作って飲みました。
最近いいこと無いので何か良いことがありますようにと願いを込めてレシピアップ?←なんで?笑みんなのレポで励ましていただけると幸いです
最近は流行りのオートミールを使ったスコーン。オートミールは食物繊維が多く、フライパンなどで炒るとナッツのように香ばしいです。ちなみにオートミールは業務スーパーで安くまとめ買いできます。
糀甘酒とお餅を使った新感覚の"もちとろ"和風プリン♪糀甘酒の自然な甘みと濃厚な黒蜜が絶妙なスイーツです
加熱時に吹きこぼれてしまう可能性があるのでボウルは大きめのものを使用しましょう
パーティーやバレンタインなどにおすすめ!糀甘酒を使ったスイーツレシピです♪
>>作り方はこちら我が家では毎日必ずヨーグルトを食べています。一時期はまっていたのが水切りヨーグルト。ヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、ザルの上にのせて水を切って食べるのですが、濃厚なヨーグルトになります。
優しい果汁の微炭酸で甘酒苦手な方も断然飲めると思います♬ヾ(^▽^)ノ飲めるといいな♡
甘酒の粒々がコップに残ります、気になるようでしたらストローをお使い下さい
甘酒と合わせて色々飲んでるうちに、オランジーナに辿り着きました。
シュワシュワしてうんまーヾ(≧∇≦) ♬
私が子供の頃、母がよく作ってくれた牛乳アイス。市販のアイスのようにねっとりとしてなく、なんかシャリシャリしてたけど、母の味で懐かしいです。子供ってそんなクオリティとか求めてないのでお腹が満たされればそれで良いんですよね。
甘酒とヨーグルトのヘルシーラッシー♬目に優しく栄養たっぷりのブルーベリーを、甘酒ラッシーでさっぱり美味しく♡
ミキサーにおまかせ♬思い立ったらさくっと作れて、身体に優しく水分補給☆
夏場は水分をたくさん必要とするけど、飲むなら身体に優しく、健康的な効果があるものも摂りたいなぁ♬と思いレシピアップしました( ꈍᴗꈍ)色んなフルーツの効果で、夏の水分補給を美味しく楽しく♡
>>作り方はこちら甘酒は飲む点滴と言われますが、発酵食品でもあり、麹が体に良いので、日常的に甘酒を作っている、という方もいると思います。私の知人も自家製の甘酒を作っていますが、濃厚で美味しいですよ。
ストレートだと甘過ぎて飲み辛い甘酒がゴクゴク飲めちゃいます☆
甘酒:野菜ジュースは1:1にしています。
お好みのジュースでお作り下さい♪混ぜるだけなので特に無いです(๑•∀•๑)
冷蔵庫に残りがちな野菜ジュースをなんとか消費したくて☆毎日摂取したい2つをあわせてみたら美味しかった♬
>>作り方はこちら我が家では毎日必ずヨーグルトを食べています。一時期はまっていたのが水切りヨーグルト。ヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、ザルの上にのせて水を切って食べるのですが、濃厚なヨーグルトになります。
2017/9/6話題入り☆酒粕を豆乳で溶いた、ほっこりとあたたまる一杯です
ばら粕の場合は細かくカットしなくて大丈夫です
酒粕と豆乳で、ほっこり温まるホットドリンクを作ってみました
>>作り方はこちら濃厚なチョコレートケーキといえばガトーショコラ。ずっしりと重いい本格的なガトーショコラを手作りしてみませんか?バレンタインデーのプレゼントにもおすすめです。お好みで生クリームを添えると一層美味しい。
砂糖を使わず、ほんのり甘酒の甘さ♡米粉100%なので、もっちり&グルテンフリーな蒸しパンです♪
甘いのがお好きな方は、お好みで砂糖を入れてください☆
体に優しいものにしたくて、米粉100%でグルテンフリーにし、砂糖の代わりに自家製甘酒を入れました
>>作り方はこちら私は一時期ポップコーンにはまっていた時期があり、ネットでポップコーンの種?を1kgとか2kgとかまとめ買いして、毎日おやつに食べていましたが、塩ばっかりでも飽きるので、キャラメル味にしたところ、美味しすぎて少々太りました。
離乳食のおやつってどんなのがあるの?という方必見です。定番なのは蒸しパンやバナナのパンケーキ。みなさん結構レンジで簡単に作ってるみたいです。プリンやゼリーなんかもよく作られています。
糀屋本店のお気に入り♡酵素たっぷり甘酒ラッシー。
砂糖入らずで朝の一杯に◎2014.11.18話題入り有難うございます♡
1:1:1ですが、お好みで比率も変えてみてください。
甘酒よりは甘糀の方がどろっとしてよりラッシーらしいです。
果物を入れる場合は、ミキサーに入れてミックスすると良いです(その分ヨーグルトと甘酒(甘糀)を少し減らすと甘味がちょうど良い◎)
甘糀のナチュラルな甘味を活かしたジュースをいろいろ試していました。
ヨーグルトなしでも美味しいですが、入れるとラッシー風に出来上がりました!酵素たっぷりで、泡がぷくぷく出てきます
鉄分が豊富で、便利の解消や美容効果もあるプルーン。我が家でも1日1つぶ食べるのが習慣になっています。ヨーグルトとの相性抜群なので、ヨーグルトに入れたり、プルーンジャムなんかも美味です。
*夏におすすめ*旬の枝豆をたっぷり使った甘酒ドリンクです♪夏バテ防止や疲労回復に♡冷凍ものでも手軽にお試し下さい♪
甘麹は甘酒の素。
今回豆乳で割りましたが市販甘酒ストレートの場合はそのままお使い下さい。
サラッとした仕上がりに。
分量は目安です。
濃縮タイプなどお好きな甘酒でお気軽にお試し下さい(*^^*)豆乳や氷をプラスするかしないかもお好みでどうぞ
鎌倉食べ歩きで飲むことが出来なかった"ずんだ甘酒"行列に並びながら前の方で完売。
味わえぬまま外出自粛2年目の夏を迎えてしまいました。
イメージしながら作ったところ夫もイケるとのことで覚え書きに。
いつか鎌倉で味わってみたいな〜(*´꒳`*)
夏など水分不足や脱水症状がおこりやすいですが、スポーツドリンクはお水やお茶などにくらべて、すみやかに水分を吸収し、水分とエネルギーの補給と同時に、糖分・ 電解質・アミノ酸・ビタミンなどを効率よく補給できます。
話題入り感謝☆簡単!甘酒本来の甘さのみの優しい甘さです♡『飲む点滴』と言われる甘酒で美容・美肌効果も期待出来ます♡
ゼラチンパウダーは、加熱した液体に振り入れるだけのものを使用してます!(ゼライス)
罪悪感の少ないスイーツを作ろうと思って・・・
>>作り方はこちら私は昔からスポンジケーキを作る時はサラダ油で作っているので、私にとっては普通のことですが、スポンジケーキは後で生クリームなどを塗ることが多いので、スポンジはできるだけあっさりしていた方が食べやすいので、サラダ油はおすすめです。
甘酒とヨーグルトを使って、さっぱりつるんと美味しいデザートを作りました (*^^*)使用する材料はたったの三つ ♪♪
ヨーグルトのさっぱり感で、甘酒の癖のある感じが薄れ、とっても食べやすくなっています^^甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養価が高いので、そのまま飲むのが苦手な方はちょっと手を加えて、こんなふうにデザートにするのもいいかと思います
甘酒を買ったけれど、ちょっと家族の飲みが悪いなーと思い、 作ってみたんですが、大好評でした\(^^)/
>>作り方はこちら美味しいクッキーを作りたいなら、迷わずバターを入れるべきですが、味にさほどこだわりがなく、体に良い、あっさりとしたクッキーが好みなら、サラダ油で充分です。バター高いですからね・・。私はサラダ油でクッキー作りますよ。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク