固めプリンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
プリン好きな方は、やわらかい、口当たりがなめらかなプリンと、やや硬く、しっかりしたブリんとで、好みが分かれると思いますが、ちなみに私はやわらかいより、固めのプリンの方が好みです。
子どもから大人までみんな大好きな味!写真の切り方はガタガタですが、味は間違いありません!笑
★ヨーグルトはブルガリアがおすすめ!
昔、部活動の差し入れに母がよく作ってきてくれていたデザート!久しぶりに食べたいなって思ってた時に、たまたま後輩からのリクエスト♪なので、母に作り方を聞いて作りました(^o^)
>>作り方はこちらプリン好きな方は、やわらかい、口当たりがなめらかなプリンと、やや硬く、しっかりしたブリんとで、好みが分かれると思いますが、ちなみに私はやわらかいより、固めのプリンの方が好みです。
ジュースは100%を使用し、牛乳と合わせて500ccにして下さい。
今回は270ccを使用。
砂糖はお好みで加減してね
工程③・・・完全に冷めてから牛乳と混ぜる
爽やか系のババロアが食べたい・・・でも生クリーム無くても簡単に出来たらいいなぁと考案しました
>>作り方はこちら一時期コンビニで大流行したバスクチーズケーキ。ヨーロッパのバスク地方で食べられている、表面が真っ黒に焼かれているのが特徴です。クリームチーズをふんだんに使い、ベイクドチーズとレアチーズのいいとこどりをしたような、レアのような食感が大人気です。
糀甘酒を使って作る砂糖不使用のババロアと、カラフルなフルーツゼリーが2層になった上品な味わいで見た目も華やかな一品です♪
シロップの量に応じて、お好みで砂糖の量を調整してください。
フルーツはお好みでOK!キウイやパイナップルはゼリーが固まりにくくなるので注意してください
お米の自然の甘みを引き出した、砂糖不使用・アルコール0%の甘酒は、スイーツにも活用できちゃいます♪
>>作り方はこちらプリンを作りたいけど蒸し器がない、レンジは使いたくない、そんな貴方のために、蒸し器がなくてもフライパンさえあれば作れるプリンをご紹介。ちなみにケーキもフライパンで作れますよ。
'09.6.29話題入りしました♪水切りナシ、使い切りだから分量覚えやすく簡単です♡
ホイップするボウルは必要以上に大きめのもので。
のちにヨーグルトや牛乳が入るボウルにするためです。
牛乳は沸騰させないように弱火で。
しっかりゼラチンを溶かしてください
昔、私が子供のころ、母の友達の間でとても流行っていたようで、よく作ってもらってました
>>作り方はこちら我が家では賞味期限が切れそうになった食パンは、冷凍して、小腹へった時にフレンチトーストにして食べることが多いです。フレンチトーストって、前日から卵液に漬けておく方もいるみたいですよ。
滑らか&ぷるぷる♡混ぜるだけなのに、二つの美味しさ!簡単、ひんやりスイーツ♡アイスを乗せて♪
ジュース液と生クリームの温度差で分離します。
ですが温度差が激しすぎると、ババロア層の口当たりが悪くなります。
生クリームとジュース液の混ぜすぎも注意です。
↓ゆーママおうちカフェレシピhttps://ameblo.jp/kys-ttt/から♡
暑い夏休みに、見た目も楽しめるひんやりスイーツがささっと食べたくて作りました
>>作り方はこちら中華の有名なデザートといえば杏仁豆腐。牛乳で作るとあっさり系、生クリームで作るともっちり、濃厚な杏仁豆腐になります。中国ではクコの実を飾るらしいですが、日本だと真っ赤なチェリーを飾ることが多いです。
ヨーグルトの酸味と生クリームのふわふわ食感が絶品なババロア。
懐かしい味で大きい容器で作ってもぺろりです☆
ふわふわ・しゅわしゅわとした食感を出す為に、生クリームはしっかり角が立つまで泡立てます。
ゼラチンは量を増やすとゼラチン独特の風味が出てしまうので、固めが良くても量を増やすことはオススメしません。
フルーツはお好みで色々と試してみて下さい♪
母が小さい頃に良く作ってくれていたババロアが大好きで、いつか再現しようと思い試行錯誤。
やっとそれに近い物が出来ました♪
夏など水分不足や脱水症状がおこりやすいですが、スポーツドリンクはお水やお茶などにくらべて、すみやかに水分を吸収し、水分とエネルギーの補給と同時に、糖分・ 電解質・アミノ酸・ビタミンなどを効率よく補給できます。
たけのこの旬は春ですが、ボイルしたたけのこを使えば、1年中たけのこご飯が楽しめます。ちなみにたけのこは腐りやすいので、夜炊飯器に入れてタイマ..。
たけのこの旬、出回る時期はとても短いですが、茹でたけのこを使えば1年中たけのこ料理が作れます。我が家でよく作るのは、市販の細く切ってある茹で..。
生のたけのこがスーパーに出回る時期は短いですが、ボイルしたたけのこを使えば、1年中、手軽いたけのこの煮物が楽しめます。 味が淡泊なので、し..。
私もフキ、大好きなんですが、スジが多いので、スジをとるのが一苦労なんですよね。フキのスジをとるには、一旦スジ付きのままさっと茹でて、良い色を..。
見た目もシンプル、単純なようで実は奥が深いふろふき大根。煮汁が命なので、めんどうでもかつおぶし(けずりぶし)で丁寧にだしをとると、料亭みたい..。
ふきは上品なお味でおいしいお野菜ですが、スジが多いのでスジとりをしっかりやることが大事です。ふきは、太いもの、細いものがあり、太い方がスジが..。
スポンサーリンク