しそジュースレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
しそは家庭栽培できるので、ベランダなどでしそを栽培している方多いと思いますが、しそを大量消費したい時にもおすすめなしそジュース。しそにはベータカロチン、ビタミンB,ビタミンEなどが含まれています。
アイスクリームはおいしいけれど高カロリー。
卵、生クリームなしで、こくのあるヘルシーなアイスクリームを簡単に作りましょう♪
豆腐は水切りなしで使います。
面倒でなければ(手順4)固まったものをフードプロセッサーかミキサーにかけると、空気を含んでソフトクリームのようになめらかな口あたりになってさらに美味しく仕上がります♪平たくして冷凍すると早く固まります♪
市販のアイスクリームは高カロリーで、しかも添加物がいっぱい。
安心でカロリーの低いアイスクリームを研究しました。
いろんなレシピを見て、材料と手順をどんどんシンプルにしてたどりつきました
しそは家庭栽培できるので、ベランダなどでしそを栽培している方多いと思いますが、しそを大量消費したい時にもおすすめなしそジュース。しそにはベータカロチン、ビタミンB,ビタミンEなどが含まれています。
アイスクリームメーカーが無くても、本格的なバニラアイスが簡単に出来ました!コツはとろりとするまでゆっくり火にかけること
弱火でゆっくり火にかけ、クリーミーな状態にして下さい。
その状態が完成時の食感につながります。
完全に凍った状態は硬いので、食べる時は少し溶かして頂くと、なめらかな濃厚アイスになります!溶けるまで待てない時はレンジで数秒チンしてます
簡単な材料で作れる、出来るだけカロリーを控えたアイスクリームを作りたくて
>>作り方はこちらごまは、がん予防、アルコール代謝促進、高血圧の抑制、血栓予防、動脈硬化予防など、健康食品として名高いですが、ごまはすった方が吸収されやすいので、すりごまをたっぷり使用したクッキーはおすすめです。
卵を使わずに、なめらかな舌触りのアイスを作りました!その秘密はコーンスターチ!■2008年6月29日話題のレシピ■
・抹茶はダマになりやすいので、最初にグラニュー糖と混ぜ合わせておきます。
・カチカチに凍ってしまったら、10分くらい常温に置いておくと、すくいやすくなります!
生の卵を冷凍保存することに抵抗があったため、コーンスターチでとろみをつけることにしました!
>>作り方はこちら一時期高級食パンがブームだった時、ありましたよね。食パン一斤千円とかが飛ぶように売れてたと思います。今はブームは去ったみたいですが、ホームベーカリーとかも普及してるので、自分で作る方も多いですよね。
材料は2つだけ!簡単に冷たいデザートを食べたい時に食べたいだけ!思い立ったらすぐ作れる魅惑のアイスです♪
●途中混ぜしたほうが滑らかになりますが1度も混ぜずにでも出来ます。
途中混ぜなしで作る時にはなるべく大きめの容器で薄く伸ばして作り、食べる前のかきまぜを良くするようにしてくださいね♪●カチンカチンに凍ってしまった時は、5分ほど外に出しておいて、フォークで周りや上のほうをガジガジするとポロポロしてくるのでグルグル混ぜると案外簡単にとろけますよ~♪
生クリーム・卵などは使わずに濃厚なアイスを!何も入れないままだと、若干マシュマロの香りと味がします。
それはそれでおいしいですが、ジャムと混ぜると色んな味が楽しめておススメ♪
大豆の栄養がたっぷり入った豆乳ゼリー。納豆嫌い、豆腐嫌いの方にもおいしく大豆の栄養がとれておすすめです。牛乳で作ったゼリーとは又違った味が楽しめます。豆乳によって大豆の味の濃さが異なるので濃いめが好きな方は、濃厚タイプを買ってください。
アイスクリーム、簡単に美味しく出来るので、ハマってしまいました。
めんどうなので、冷却中のかき混ぜも省略です。
(←こちらはカルーアを注いだところ!)
たまごは新鮮なものを使ってください
スイカコンテストでアイスクリームにチャレンジしてから、アイスクリーム作りにハマりました!
>>作り方はこちらインスタやSNSなどでも話題のいちご飴。キラキラしてて映えるんですよね。串にさしたいちご飴を食べながら道を歩けば、すれ違う人の注目を集めることうけあいです。着物姿の女の子が串にさしたいちご飴を食べながら歩いてると合いますよね。
卵、生クリーム、ゼラチン使いません。
とにかく簡単、安上がりw 低カロなのでダイエット中の方にも♪
●脂分がほとんどないので固めです●コーヒー用クリーミングパウダーを使うとバニラ香料が強めです●ロッキーロード風、簡単おいしいのでおすすめです!ムスメにも好評でした!ヽ(≧▽≦)ノ
お気に入りのレシピがみつからなくなったので覚書として
>>作り方はこちらレモンの形が可愛いレモンケーキ。甘酸っぱいアイシングをかけた、冷たく冷やしても美味しいケーキです。レモンが入っているのでケーキなのにどこか爽やか。見た目が可愛いのでプレゼントにも。
生クリーム不要!暑い日にピッタリのデザートです※2016.07.08 改良し、材料と作り方の修正をしました
かき混ぜるところはしっかりとかき混ぜてください!!
外に出る事が面倒な暑い日に家でも美味しいアイスが食べたいと思ったからです
>>作り方はこちら糖質を気にされるかた、ダイエット中の方におすすめなのが、豆腐を使ったケーキ。冷めてもしっとりしているのが豆腐ケーキの魅力です。クリームチーズと豆腐のコラボも合いますし、ココアやチョコレートと豆腐のコラボも合いますよ。
3つの材料を混ぜて固めるだけなのにこんなに可愛いアイスができちゃいます❤懐かしい奥行きのある*和*のアイスです❤
自然にあんこが沈み層ができるので、かきまぜる必要はありません♪シャーベット食感があまり好きじゃない方は、あんこの量を増やすと、とても濃厚なアイスになります♪
手軽に可愛いアイスを作りたくて♪
>>作り方はこちらザクザクした食感と、ナッツの香ばしさで不動の人気のアーモンドクッキー。アーモンドにはビタミンEが豊富なので、美容にも良いそうですが、ナッツ類はカロリーは高いですが、お腹にたまりやすいので、お腹がすきにくい、という利点があります。
安いし簡単なので是非作ってみてください♪安いし
私はさっぱりが好きなので、オススメは卵:牛乳=1コ:100㎖ですが、あくまで自分の好みになります!---------------分離してしまった方は、牛乳の量を少し増やしてこまめにかき混ぜてみてください!分離してからの復活可能です!
生クリームを買ってくる手間を惜しんで自宅にあるものだけで作ってみました
>>作り方はこちら紅茶の上品な香りがただよう紅茶のケーキ。ちなみに紅茶ケーキに使う紅茶で、お菓子作りに一番合うのはアールグレイです。はアールグレイは香りが強いので、紅茶の良い香りが長続きします。
ふんわり甘いマシュマロの風味と、軽い食感が後引くデザート♪なめらかな口溶けで、ミルクの味わいが引き立ちます☆
トッピングはブルーベリージャムやいちごジャム、ナッツ類やあんこなど、お好みのものを使ってください!
「特選よつ葉牛乳」の上質なコクが活きるお手軽レシピです♪電子レンジで簡単加熱、火を使わずに作れるので、子どもと一緒に作っても◎!ミルクに溶かしたマシュマロの効果で、軽やかな食感のアイスが出来上がりますよ☆
>>作り方はこちら私が子供の頃、母がよく作ってくれた牛乳アイス。市販のアイスのようにねっとりとしてなく、なんかシャリシャリしてたけど、母の味で懐かしいです。子供ってそんなクオリティとか求めてないのでお腹が満たされればそれで良いんですよね。
ケーキ屋さんやスーパーでも売ってますが、オリジナルの、自分好みのチョコレートケーキが食べたければ、いっそ自分で作ってしまうのも手です。本格チョコをたっぷり使い、材料にこだわって作れば、極上のチョコレートケーキが食べれることうけあい。
京都の老舗のお茶屋さんの様な本格的な抹茶アイスクリームを目指しました
弱火でゆっくり火にかけ、クリーミーな状態にして下さい。
その状態が完成時の食感につながります。
完全に凍った状態は硬いので、食べる時は少し溶かして頂くと、なめらかな濃厚アイスになります!溶けるまで待てない時はレンジで数秒チンしてます
家族全員、抹茶のアイスクリームが大好きなので作りました。
食べる時に抹茶を更にふりかけても美味しいです
レンジでスポンジケーキをやけるフードカバー、容器のようなものが売っているので、それを買うと良いですが、私も以前レンジでスポンジケーキが焼ける容器を買ったことがあり、実際に使ってみたところ、ちゃんとスポンジケーキになりました。
H25.6.17話題入感謝✿.*牛乳にバナナと砂糖だけで作れるアイス♪買うより美味しい節約手作りアイス♡
※凍った部分を溶かし過ぎないよう注意!イメージ的には、かき氷のちょっと溶けた感じの感触がベスト。
その状態で冷凍庫で固めれば食感が最高です♡
元レシピID:1897279クックのメンバー『チーム預金』さんのアイデアから生まれたレシピ♡もっと簡単↑ミキサーで作れる姉妹レシピチーム預金さんのID:1934626バナナジュースdeアイス蜂蜜ほんわか美味しいアイスです♪
>>作り方はこちら円安の影響で、昔に比べてキウイが高くなったな、と感じる今日この頃ですが、たまに安いなぁと思って買ったキウイが酸っぱすぎて全然美味しくなかった、そんな時はアレンジしておいしく消費しましょう。
絶対に忘れない分量で、手軽なひとくちアイスを作りました。
2009年7月31日話題入り感謝☆
ダマが目立たない&気にならなければ漉す作業は省いてしまって構いません。
砂糖は溶けにくそうなら牛乳を少し温めてから加えて下さいね
家にある物ですぐに作れるお手軽アイスを。
自分で作る時に分量を忘れないようにALL1で(^^;)半量2倍3倍、どの量でも計算もらくちん!2010年は砂糖半分で2歳児息子も食べてます♪
私は一時期ポップコーンにはまっていた時期があり、ネットでポップコーンの種?を1kgとか2kgとかまとめ買いして、毎日おやつに食べていましたが、塩ばっかりでも飽きるので、キャラメル味にしたところ、美味しすぎて少々太りました。
出来る限りシンプルに!でもしっかり濃厚なアイスを思い描いて。
少し暇はかかりますが、手間はかかりません。
牛乳消費にもうってつけです(笑)2008.5.22話題入りさせていただきました♬作ってくれた皆さん本当にありがとう♬
牛乳を濃縮することによって、クリームのような役割に。
面倒くさいようですが、焦がさないように注意すれば、意外にすぐ半量になります。
砂糖、スキムミルクの量はブランドによっても違いがあると思いますので、お好みで。
凍らせると、甘味は感じにくいので味見しながら
ずいぶん前におばに聞いたレシピをアレンジしました。
美味しい牛乳だと最高です(我が家は「よつば牛乳ノンホモ」で作ります)
美味しいクッキーを作りたいなら、迷わずバターを入れるべきですが、味にさほどこだわりがなく、体に良い、あっさりとしたクッキーが好みなら、サラダ油で充分です。バター高いですからね・・。私はサラダ油でクッキー作りますよ。
暑い夏。
ちょっとだけ冷たいものが食べたいなぁ~と思った時は、冷凍庫を開けて1つ取り出してパクッとひとくち!
この分量で作ったものを製氷皿に入れて余った場合は、お手持ちの容器に入れて凍らせてくださいね。
また、砂糖やゆであずきの分量はお好みに合わせて調節してください
ちょっとだけ食べたい時に食べやすい、一口サイズのアイスを作ってみました
>>作り方はこちら体を鍛えている方や成長期の方、栄養補助などの目的で、案外プロテインを摂取している方、多いですよね。買ったは良いけど飽きてしまった、買ったプロテインがイマイチおいしくない、そんな時におすすめたプロテイン救済クッキー。たんぱく質たっぷりでヘルシーです。
袋で揉んで凍らせて出来上がり!卵・生クリーム不要の簡単バナナアイス♪熟したバナナがあったら作ってみてね^^/
甘さはお好みで加減して下さいね。
私はバナナの皮を上半分剥いて手で持ってスプーンで切り落としながら器に入れてます。
器は袋を入れてた器(丼など)を利用すると洗い物が減ります。
冷凍保存用袋はSサイズを使用しました。
丁度よい大きさです
完熟バナナ救済。
卵と生クリームなしでも美味しいアイスは作れないかと思って作ってみました
ダイエット中だけどケーキが食べたい!低糖質で太りにくいケーキはないかな?そんな貴方必見です。豆腐やおから、ヨーグルトなど、ヘルシーな材料をたっぷり使った、ダイエットにも最適なケーキをご紹介。
食べたら最後、止まらないほど美味しい、牛乳アイスキャンディ。
季節を問わず、毎日食べたい、爽やかさです。
卵不使用、無添加
・レストラン風にする場合、サフラン6~10本を加えます。
手順1でサフランを指で砕き、大さじ2の温かい牛乳に15~30分程漬け、それを手順3に加えてください。
家庭用には不要です。
・食べやすいサイズの製氷皿で冷凍することをおススメします
昔から大好物のアイスです。
インドでは円すいの型で作り、家でもレストランでも頂けます。
現地で大人気のため、インド近隣国や中東にまでレシピが波及したほど。
家庭でサフランはあまり使いませんが、加えても美味しいので、上記にコツを掲載しました
ゼリーを簡単に作るポイントはいくつかあって、1つはレンジを使うこと。もう1つは缶詰などを使うこと。あとは市販のジュースなどをそのままゼリーにしてしまうこと。レンジで作ると鍋も汚れずお手軽です。
生クリーム・卵不使用。
牛乳を煮詰めてコクをだし、豆腐を使用して、後味さっぱりに仕上げました。
はちみつをいれて豆腐のにおいも緩和されました。
3歳半の息子「美味しい」と大喜び。
「もっと食べた~い」コールが嬉しくもあり、困ったことでもありました
はちみつがなければ、メープルシロップや普通のお砂糖でも構いません。
甘さ控えめなので、塩をいれて甘さを引き立ててみました。
塩の量は味見しながら調節してください(今回は、ふたつまみくらいでした)
3歳半の息子はアイスクリームが大好き。
でも市販のものは添加物も多いし、カロリーも気になる。
じゃあ、牛乳を煮詰めて練乳っぽくしてからアイスにしたら美味しそう!と思いつきました。
冷蔵庫に豆腐があったので、それも一緒にしてみたら後味さっぱりのアイスが出来上がりました。
息子は大喜びでモリモリ食べて、食べ終わった瞬間「もっとたべた~い」と何度もいってました(苦笑)
私はよく粉末のピュアココアを買って、コーヒーの代わりにのんだり、パンにつけて食べたりしますが、ケーキやクッキー作りなどにココアを入れると、チョコレートケーキっぽくなりおいしいですよね。チョコレートを入れるより安いかも。
安心して子どもにあげられるアイスです。
バナナを冷凍しておけばいつでもさっと作れますよ!娘の大好物です☆
バナナはラップにくるんだ状態で手で細かく折ってからFPやミキサーに入れると粉砕しやすいです
バナナ牛乳を作ろうと思ったけど冷凍バナナを解凍するのが面倒でそのまま作ったらいい感じのアイスに!!今では暑い日の定番おやつに!
>>作り方はこちら炊飯器でチーズケーキを焼いたこと、ありますか?私は過去に何度か炊飯器でチーズケーキを焼きましたが、炊飯器の形が丁度いいのか、本当にお店で買ったようなチーズケーキが出来ますよ。結構おすすめ。
バニラエッセンスを入れることで、いつものミルクがちょっと贅沢に?(ღ˘ㅂ˘ღ)よかったら試してみてください♪
コツなどは特にありませんが、バニラエッセンスを大量に入れすぎると苦くなるので、香りづけ程度に1~2滴がいいかなと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)✩⃛
以前に通っていた喫茶店のマスターさんがよく作ってくれたので、再現してみました(๑´ლ`๑)フフ♡
>>作り方はこちら我が家のお菓子を入れてる缶の中に、必ず入っていると言っても過言ではない、不二家のカントリーマァムクッキー。生地がしっとりしていて、中のチョコがたっぷりで、値段が安いのにあのおいしさ、コスパ最強です。
生クリーム無しでも濃厚なアイスが出来ました(^ρ^)材料費300円もかからないで、たっぷり作れま〜す♪
手順【5】でアイス液を火にかける時、根気よく木ベラで掻き混ぜて下さい〜★焦げつき防止デス。
フードプロセッサーを使う事によって、何度も冷凍庫から出して掻き混ぜる行程を省略しています☆
生クリーム無しでも一手間と卵のコクで、濃厚な美味しいミルクアイスが出来ました♪子供が安心して食べれるよう、なるべく余計な物を入れたく無くて行程が増えてしまいましたが、シンプル過ぎる材料なのに、とても美味しく出来ました♪自慢のレシピデス☆
>>作り方はこちら好きな男の子がいる方もいない方も、2月14日はなぜか1日そわそわする日です。ちなみに私は女ですが、私が男だったらこの日は絶対外出したくないです。私が男だったらバレンタインデーなるもの作った人をしばきたいです。
手で揉んで作るアイスシリーズ(実は第3弾)。
きなこの香ばしさを楽しむ、手抜きアイスです
要するに、もみもみすると混ざるので、凍らす前はおおざっぱな混ぜ方でOKです。
甘みがはちみつだけだとくどくなるので、一部砂糖を使いました。
お好みで加減してください。
もむとき手が冷たい場合は、タオルやふきんなどで包んで
もみもみ*ヨーグルトシャーベット(レシピID :592206)が好評なので、調子に乗って作ってみました
>>作り方はこちら独特のしっかりした食感が特徴のベーグル。ベーグルは油脂を入れないのが一般的なので、カロリーも低めでヘルシーです。ドーナツのような形をしていますが、、中心に穴がないと、中心まで火が通り難くいので輪っかになっているのだそうです。
ラムのいい香り♪レーズンの風味もたまらない♪ちょっと大人のアイスも簡単にできちゃいます♪
●途中混ぜしたほうが滑らかになりますが1度も混ぜずにでも出来ます。
途中混ぜなしで作る時にはなるべく大きめの容器で薄く伸ばして作り、食べる前のかきまぜを良くするようにしてくださいね♪●カチンカチンに凍ってしまった時は、5分ほど外に出しておいて、フォークで周りや上のほうをガジガジするとポロポロしてくるのでグルグル混ぜると案外簡単にとろけますよ~♪
ラムはお好みで調節してください。
しっかりさめてから1を加えるとより風味よく仕上がります。
ラムのおかげで上品な仕上がり♪大人なアイスです♪
よくデパ地下のケーキ屋さんなどで、大きな木の棒でぐるぐる回ってるバウムクーヘンを見かけますが、あのバウムクーヘンの何十にも重なった層を作るのは素人では無理だろう、と思ってしまいそうですが、ちゃんとプロじゃなくても手作り出来るんです。感動です。
牛乳を煮詰めて作ったミルクアイスです。
何と無く、懐かしい味がします
牛乳を煮詰める工程は、加熱前に容器ごと重さを計っておくと良いです。
電子レンジで無く、鍋で煮詰めても良いです。
※お好みでバニラエッセンスを入れても良いのですが、個人的には入れずに牛乳の風味を楽しんだ方が良いかな、と思います
暑いので、色々凍らせて楽しんでいます
>>作り方はこちらダイエット中だけどケーキが食べたい!低糖質で太りにくいケーキはないかな?そんな貴方必見です。豆腐やおから、ヨーグルトなど、ヘルシーな材料をたっぷり使った、ダイエットにも最適なケーキをご紹介。
やっぱりミルクティは外せないフレーバー♪シナモン入りで香り豊かに☆がおススメです
●途中混ぜしたほうが滑らかになりますが1度も混ぜずにでも出来ます。
途中混ぜなしで作る時にはなるべく大きめの容器で薄く伸ばして作り、食べる前のかきまぜを良くするようにしてくださいね♪●カチンカチンに凍ってしまった時は、5分ほど外に出しておいて、フォークで周りや上のほうをガジガジするとポロポロしてくるのでグルグル混ぜると案外簡単にとろけますよ~♪
おうちでもたくさんのフレーバーを簡単に作るべく研究中です^^♪
>>作り方はこちらかぼちゃを大量消費できるかぼちゃケーキ。マフィンやタルト、チーズケーキなどにしてはいかがでしょう。仕上げにかぼちゃの種やレーズンなどを飾っても合いますよ。かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンB、C、Eなどのビタミン類が豊富です。
混ぜて凍らせるだけの簡単アイス。
レモン汁で後味さっぱり♪写真撮り直しました
大き目の計量カップを使えば洗い物が少なくてラクチンです。
私は甘さ控えめの大さじ1位が好きですが、お好みで調節して下さい
ひとくちヨーグルトアイスよりもさっぱり食べたかったので、牛乳とレモン汁を足してみました
>>作り方はこちら大阪のおばちゃんは飴をバックに入れている人の割合が多いそうですが、私も一時期、飴を毎日のように舐めていた時があり、さすがに飴代がもったいないので、自分で飴を作ろうかと思い、作っていた時期があります。
☆話題入り感謝☆ひんやりとろけるミルクバー風アイスがお家で簡単に作れます。
お塩が決め手!甘さも控えめです♪
・鍋は焦げ付きにくいものがベストです。
・牛乳は普通牛乳を使用しています。
・米粉とスキムミルクを加えたら、すぐにかき混ぜてください。
・甘さはお好みで調節してくださいね♪
娘も小学校へ行くようになったので、体に優しくてお財布にも優しいおやつのバリエーションを増やしたかったのと、牛乳消費をと考えて
>>作り方はこちらしゃりしゃりとした食感がおいしいりんごジャム。そのまま食べるにはイマイチなリンゴや、中を切ったら茶色っぽくなっていた、そんなりんごはジャムにしておいしくいただきましょう。りんごを切る大きさによって、又違った食感を楽しめます。
メレンゲを作っておくことで途中かき混ぜなくてもふんわりとしたアイスが出来ます
ふんわりさせるために泡立てること!途中手が疲れたので10分も泡立てなかったですが、電動ミキサーならもうちょっとしっかりとメレンゲを作ってもいいかもしれません
牛乳アイスをなんとかふんわりさせたいと思って改良を重ねた結果、先にメレンゲだけを泡立てて作ってみました。
それまでの材料をすべて合わせてからかき混ぜる方法とは段違いにふんわりおいしく出来ました!
チーズケーキを作りたいけど、クリームチーズは値段が高くて金がかかる、そんな方におすすめな、ヨーグルトでも作れちゃう安上がりでヘルシーなヨーグルトチーズケーキ。ヨーグルトの酸味でちゃんとチーズケーキの味がします。
アイスメーカーを使って、まるで買ってきたような味わいに♡優しい味わいです(*゚▽゚*)♪
コツは、とろみをつける事で口当たりの良いアイスに仕上がります
参考にさせて頂いたレシピを、自己流に^^
>>作り方はこちらコロコロとしたボールのような丸い形が可愛いスノーボールクッキー。スノーボールクッキーはフランスのお菓子で、フランス語で「白い雪の玉」という意味なのだそうです。クッキーってフランス多いですね。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク