《人気1位・クックパット殿堂入り》南蛮漬け×たれレシピランキング。つくれぽ1000越えも

クックパットでつくれぽ件数の多い、人気の南蛮漬け×たれレシピを1位から順にご紹介。
作り方のコツ・ポイントなども詳しく掲載しています。

ナスだけで!簡単♪ナス南蛮人気1位|つくれぽ《 12397 件 》

ナスだけで!簡単♪ナス南蛮

揚げずにできる、おいしいおいしい♪ナス南蛮!甘酢ダレがなすと合います!2014/4月れぽ数4000件ありがとうございます

コツ・ポイント

ナスは中火~弱火くらいで、しなっとなるくらいまで、じっくり焼いてください!その後調味料を入れる時は必ず弱火で!※酸っぱいのが苦手な方は酢は半量で作って下さいね

チキン南蛮を作った時に甘酢タレが残ってしまったので冷蔵庫にあった茄子でも作ってみました

>>作り方はこちら
けんちん汁

けんちん汁レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

豚汁ほどメジャーじゃないですが、昔からある定番の味噌汁といえばけんちん汁です。野菜たっぷり、具沢山で、寒い時期など特にお勧めです。ちなみに具材は冷蔵庫の残りもので大丈夫です。

ごはんがすすむ!!鶏肉となすの南蛮煮人気2位|つくれぽ《 3906 件 》

ごはんがすすむ!!鶏肉となすの南蛮煮

♡つくれぽ3700件殿堂入り感謝♡キッチンに長時間立ちたくない夏でもフライパンひとつでさっとできるのでおすすめ♪

コツ・ポイント

・茄子のあく抜きはそれほど長時間水にさらさなくてもいいです。
切ったそばから水に入れていき、茄子を全部切り終わった頃にはすぐ引き上げる感じで。
・ピーマンを入れる場合は、工程5で茄子に油が回ってからor工程7で茄子を戻すタイミングで

チキン南蛮を作る予定でしたが、揚げたり南蛮酢を煮詰めたりと長時間火を使うのが嫌だったのでフライパンひとつでさっと煮てみました

>>作り方はこちら
カルボナーラ

カルボナーラレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

濃厚なチーズと卵がパスタに絡んだカルボナーラ。カルボナーラに使用するチーズは粉チーズですが、粉チーズが無い時は、ピザ用などの溶けるチーズを使っても代用できます。

鶏胸肉の南蛮漬け人気3位|つくれぽ《 3711 件 》

鶏胸肉の南蛮漬け

さっぱりした口あたりです。
たくさん作って翌日食べるのもまたおいしい!

コツ・ポイント

※ 漬けている途中、何度か底を返すように混ぜてください。
まんべんなく味が染み渡ります

鶏料理屋さんで食べておいしかったので。
アジやワカサギなどの南蛮漬けはよく作るので、その要領で作ってみました

>>作り方はこちら
ツナの炒め物

ツナの炒め物レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

炒め物を作りたいけど、お肉が無い、そんな時は缶詰のツナ缶を使うと便利です。ツナ缶に含まれる油を捨てる方もいますが、私はあえてツナ缶の油を使って野菜を炒めてしまいます。その方がツナの味もしっかり出て美味しいですよ。

生鮭の南蛮漬け人気4位|つくれぽ《 3556 件 》

生鮭の南蛮漬け

宝酒造さん準グランプリ受賞&レシピ本掲載&3500れぽ感謝♡揚げずに作る南蛮漬け。
鯵や鶏肉でも◎調味料の割合も簡単♬

コツ・ポイント

漬けダレは…醤油:みりん:酢=1:1:1と酒1/3の割合いなので覚えやすい!? 具は焼くだけ、15~20分も漬けておけば大丈夫。
フライパンはテフロンを使っています。
そのままでも、冷やしても美味しいです。
ねぎをピーマンにしても

簡単で覚えやすい南蛮漬の調味料を結婚したての頃に考えたレシピ。
我が家では定番の南蛮漬けです

>>作り方はこちら
ダイエット

ダイエットレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

私も若い頃はさんざんダイエットをしてましたが、今では結局健康一番、と思い、へんに食べないダイエットはしなくなりました。ダイエット中でも、体に必要な栄養はしっかり摂らないと、体を壊します。

あじを揚げずに南蛮漬け!あじの南蛮漬け人気5位|つくれぽ《 1846 件 》

あじを揚げずに南蛮漬け!あじの南蛮漬け

あじを焼いて作るヘルシー南蛮漬け!お酢が入っているので、暑い日でもさっぱり食べられます☆野菜もたっぷり摂れる嬉しい一皿♪

コツ・ポイント

漬け汁の味を濃くしたい場合は、しょうゆやめんつゆの量を増やしてください。
また、漬け汁や野菜の分量も、お好みに合わせて調節してください。
あじを漬け汁に漬ける時間の長さもお好みで…

油で揚げないで、あじの南蛮漬けを作ってみました

>>作り方はこちら
スープカレー

スープカレーレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

カレースープとスープカレーってどう違うの?と思われた方、カレースープはカレー味のスープに野菜やお肉などを入れたスープですが、スープカレーはカレーの仲間で、あくまでカレーなんですね。カレーなんだけどサラサラして食べやすい、という。

簡単☆間違いない美味しさ♪アジの南蛮漬け人気6位|つくれぽ《 1342 件 》

簡単☆間違いない美味しさ♪アジの南蛮漬け

祝殿堂入り♪出汁を効かせた酸っぱすぎない甘酸でみんな大好き味☆子供もパクパク&手間なし行程これだけ簡単☆温冷美味で保存可

コツ・ポイント

冷めると酸味が落ち着きバッチリなまろやかになります♪1では本だしが溶けなくても鯵を入れたら溶けるのである程度でok☆4では揚げたての熱いうちにすぐ液につけて下さい☆5ではよく絡めて下さい☆つけ液は火いらずで簡単!

サビキ釣りで釣れる鯵や、スーパーのお安い豆アジをたっぷり美味しく消費☆酸っぱすぎない秘訣はほんだしと調味料の配合です☆万人受け&失敗知らずの美味しい南蛮漬け☆小さな子供もおかわりしてくれる美味しさです☆

>>作り方はこちら
シーザーサラダドレッシング

シーザーサラダドレッシングレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

シーザーサラダが食べたいけれど、ドレッシングがない、そんな時はドレッシングを手作りしましょう。マヨネーズ、粉チーズ、レモン汁、又はお酢等の家にある材料で作れますよ。

激うま☆れんこんサクサク南蛮人気7位|つくれぽ《 1257 件 》

激うま☆れんこんサクサク南蛮

激うま!と思うのは、私が南蛮味が大好きだからでしょうか・・?れんこんがサクサクだからでしょうか・・?

コツ・ポイント

たくさん作ってお弁当にもよいのでは?と思います❤き切り方はご自由にどうぞ♪

れんこんを消費しようとして、作っていたチキン南蛮だれに漬けてみたらおいしかったので!本当は、ひろうささんのれんこんレシピを作っていたのに、通り過ぎてしまいました

>>作り方はこちら
じゃがいも大量消費

じゃがいも大量消費レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

じゃがいもが沢山あるけど、芽が出てきた。そんな時にじゃがいもを美味しく大量消費できるレシピをご紹介。じゃがいもは、揚げればポテトに、サラダにしても、煮物にしても、蒸しても焼いても美味しい。

南蛮漬けのタレ人気8位|つくれぽ《 1123 件 》

南蛮漬けのタレ

配合も暗記しやすく、お肉、魚の南蛮漬けに飽きずに使えます

コツ・ポイント

甘いもの:それ以外の調味料を2:3と覚えておけば便利です

ベストな配合です

>>作り方はこちら
白菜餃子

白菜餃子レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

餃子といえばキャベツが一般的ですが、白菜を使った餃子も甘味があり美味しいです。人によっては「白菜の方が美味しい」とい人もいる位いです。白菜は水分が多いので、適度に白菜の水分を切るのがポイントです。

焼くだけ簡単!さっぱり☆厚揚げの南蛮漬け人気9位|つくれぽ《 973 件 》

焼くだけ簡単!さっぱり☆厚揚げの南蛮漬け

厚揚げを切ってフライパンで焼いたら、あとは漬け汁に入れるだけ~!
色々な野菜も一緒に摂れる、安くて栄養満点の一品です♪

コツ・ポイント

漬け汁に使用する野菜の分量は目安なので、お好みに合わせて調節してください

以前、木綿豆腐で南蛮漬けを作ったので、今回は厚揚げで作ってみました

>>作り方はこちら
肉巻き

肉巻きレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

子供の運動会や遠足など、ちょっと見栄えのするお弁当を作りたい時にお勧めなのが肉巻き。アスパラや人参、いんげんなどを巻いて甘辛く味付ければ、時間が経ってもおいしく、ご飯に合う見た目もおしゃれなお弁当のおかずになります。

野菜たっぷり☆焼きししゃもの南蛮漬け人気10位|つくれぽ《 725 件 》

野菜たっぷり☆焼きししゃもの南蛮漬け

✿100人れぽ話題入りレシピ✿たっぷりの野菜を南蛮酢に漬けて。
やさしい味の南蛮酢に漬かったシシャモが美味しいですよ♪

コツ・ポイント

シシャモが熱いうちに南蛮酢に漬けてください

揚げるのは面倒だし汚れるからグリルで焼きました。
さっぱり食べれてヘルシーです。
「ゼロ仕立て」レシピコンテストに参加

>>作り方はこちら
肉まん

肉まんレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

お店で食べる肉まんも美味しいですが、自分で皮から手作りする肉まは、お店では買えない格別のおいしさです。初心者の方はしっかり材料を計量して作らないと、皮がべちゃっと固くなってしまうので、計量は大事ですよ。

カジキの簡単すぎる南蛮漬け人気11位|つくれぽ《 704 件 》

カジキの簡単すぎる南蛮漬け

特売の冷凍カジキはパサつきが気になる人にオススメです。
安くて簡単で生姜もたっぷり食べれるので、体にもいいですよ!

コツ・ポイント

メカジキならもちろん美味しいです。
コツは3の焼いた時、キッチンペーパーなどで油を切らず、そのまま2のボウルに入れることです。
味もしみるし、余熱でネギや生姜も食べやすくしんなりします。
子供にはマヨネーズを少しかけてあげるのも最高です

小あじの南蛮漬けが大好きなんですが、まず、小あじを骨まで柔らかく揚げるのも時間かかるし、手間がかかります。
切り身なら子供に食べさせやすいし、生姜も千切りなのでうちの子はわからず食べてくれます。
短時間で簡単に作りたくて・・・(^^)

>>作り方はこちら
麺類

麺類レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

ラーメンやパスタ、うどん、そば、そうめんなど、色々な麺類がありますが、夕食で食べる麺類といえば、我が家の場合はうどんが一番多いと思います。卵やしいたけ、ほうれんそう、ねぎを入れた鍋焼きうどんにすることが多いですが、一品で全ての栄養がとれるので良いですよ。

【作り置き】鯵の南蛮漬け人気12位|つくれぽ《 685 件 》

【作り置き】鯵の南蛮漬け

2回目話題入り感謝☆つくれぽ680☆お野菜もたっぷりもりもり食べられます!定番の南蛮漬けのつけだれです♬

コツ・ポイント

熱々のつけだれをかけると、味がよく染み込みます。
冷蔵庫で2日はもつので、作り置きしても良いです水菜は盛りつける寸前に加えると、シャキシャキして美味しいです!鶏の唐揚げ、トマト、なす、キャベツなども美味しいです!

我が家の定番のつけだれです!2021/06/26 トップ画像差し替え、工程写真追加しました

>>作り方はこちら
クレソン

クレソンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

イタリアンやフランス料理などの飾りつけ、付け合わせとして使われれることの多いクレソンですが、なかなかクレソンを使った料理って思い浮かばないですよね。クレソンってどうやって食べるの?そんな貴方に捧げます。

【栄養士直伝】鶏胸肉で絶品から揚げ南蛮漬人気13位|つくれぽ《 631 件 》

【栄養士直伝】鶏胸肉で絶品から揚げ南蛮漬

皮を取った胸肉で作る鶏のから揚げはカロリー控えめ!カレー風味の南蛮酢に漬けて、食感しっとり&パンチのある味わいに♪

コツ・ポイント

小麦粉を薄くつけることで揚げ油を吸い過ぎず、鶏胸肉のパサつきを抑え、南蛮酢としっかり絡みます。
冷蔵庫で1週間保存OK!衣のおかげで時間をおいても味が入り過ぎず、ジューシー感も持続。
脂っこくなく、そのままでも、レンジで温めてもおいしい♪

「栄養士直伝!からだ想い献立術」講座のレシピ。
高カロリーになりがちな人気の定番料理を、ちょっとした"コツ"でカロリーダウン!南蛮酢とミニトマトのうまみ・酸味がバランスよく、大満足のおいしさ!※1人分:228kcal、塩分1.9g

>>作り方はこちら
酢の物

酢の物レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

我が家の夕飯の副菜として出番の多い酢の物。よく作るのはきゅうりとワカメとカニカマの酢の物ですが、お財布に余裕のある時は、たこの酢の物なんかも作ります。あと、生のめかぶの酢の物も、刻むのが面倒ではありますが、ねばねばとして歯ごたえも良く格別のお味です。

揚げずにさっぱり☆柔らか鶏むね肉南蛮漬け人気14位|つくれぽ《 623 件 》

揚げずにさっぱり☆柔らか鶏むね肉南蛮漬け

さっぱり野菜もたっぷり食べられて、元気が出そうな鶏むね肉の南蛮漬け。
焼いて作るのでお手軽です♪暑い夏にぜひどうぞ!

コツ・ポイント

漬け汁に入れる野菜の種類や分量は、お好みで調節してください。
漬け汁はたっぷりめの分量になっています。
この分量より少なめに作られる場合は、『さっぱりおいしい!南蛮漬けの漬け汁。
』(ID:4035805)の分量で作ってください

以前は油で揚げて作ったので、今回は大さじ2の油で焼いて作ってみました

>>作り方はこちら
鶏肉のクリーム煮

鶏肉のクリーム煮レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

こってり系が好きな方におすすめしたいのが鶏肉のクリーム煮。やわらかい、優しい味わいです。ほうれん草、きのこなども入れれば、ボリュームたっぷりの食べ応えあるクリーム煮になります。

さば缶(鯖の水煮缶)で簡単!鯖の南蛮漬け人気15位|つくれぽ《 537 件 》

さば缶(鯖の水煮缶)で簡単!鯖の南蛮漬け

さば缶を使えば、鯖を切って骨を取って焼いて…という工程がすべて省けます。
骨ごと汁ごと食べられる、栄養満点の南蛮漬けです!

コツ・ポイント

今回使ったさば缶は190g入りで、汁の分量を量ったら60gあり全量使いました。
お使いになるさば缶によって汁の分量が違うと思うので、60gより少ない場合は水を足して60gにしてください

いつも作っている南蛮漬けの漬け汁の配合を参考にし、さば缶(水煮)の汁を使って同じような味になるようにアレンジしてみました

>>作り方はこちら
冷奴アレンジ

冷奴アレンジレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

我が家では冷奴は1年中食べますが、おろし生姜と醤油だけだと飽きますよね。みょうがやしそなどを刻んでのせても良いですし、トマトとオリーブオイルなどをかけると、見た目も味もオシャレです。

作り置きで便利♪失敗知らずのなす南蛮人気16位|つくれぽ《 470 件 》

作り置きで便利♪失敗知らずのなす南蛮

忙しい時にも作り置きできる、冷やして美味しいなす南蛮!ご飯が進みます!失敗なしのとっても覚えやすい配合です♪

コツ・ポイント

なすを焼くときはじっくり弱火で中まで火を通すのがコツです^ ^

大好きなナスで作れる簡単な作り置きおかずが欲しくて♪冷やしたほうが味も馴染んで美味しい!

>>作り方はこちら
セロリマリネ

セロリマリネレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

よくスーパーで、大量のセロリがまとめ売りしてますが、セロリを大量に消費したい時におすすめなのが、セロリのマリネやセロリのお漬物です。セロリにはスジがあるので、スジは丁寧にとりましょう。

さばを揚げずにさっぱり!さばの南蛮漬け人気17位|つくれぽ《 432 件 》

さばを揚げずにさっぱり!さばの南蛮漬け

脂がのった旬のさばを南蛮漬けにすると、さっぱりと食べやすい一品に!フライパンで焼いて作れるので、手軽で簡単ですよ~♪

コツ・ポイント

漬け汁の野菜の分量や種類は、お好みで調節してください

スーパーで、1尾198円の真さばを見て思わずかごに…!いつもと違ったものを作ろうと思い、行きついたのは南蛮漬け。
鯵で作ったことはあるけど、さばでは初めて♪

>>作り方はこちら
ほうれん草胡麻和え

ほうれん草胡麻和えレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

ほうれん草のごま和えのたれは、醤油、砂糖が基本ですが、実は味噌なんかも合います。胡麻がたっぷりとれて栄養も豊富。手軽に作りたい時は、冷凍のほうれん草を使うと便利です。

火使わない★包丁使わない★茄子の南蛮漬け人気18位|つくれぽ《 405 件 》

火使わない★包丁使わない★茄子の南蛮漬け

包丁いらず!火いらず!揚げてないのに、揚げ茄子になります。
ポン酢でさっぱり。
夏にぴったりです

コツ・ポイント

茄子は、包丁で乱切りにもしましたが、この手で裂く方が美味しかったですよ。
ポイントは、レンジで重ならない様に置くことです。
レンチンしても茄子の表面は白い片栗粉のままですが、気にせず、漬けダレに入れてください

暑い!うちのキッチンは東南の角にあります。
こんな日に火なんて使えない&調理時間を短くあと1品なにか作りたいな~と思って生まれました

>>作り方はこちら
よだれ鶏

よだれ鶏レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

よだれ鶏ってなに?という方もいるかもですが、一説によると「よだれが出てしまうほど美味しい」からよだれ鶏、と名付けられたんだとか。たれが決めてだと思うのでたれの配合の黄金比率を極めよう。

さっぱりおいしい!南蛮漬けの漬け汁人気19位|つくれぽ《 400 件 》

さっぱりおいしい!南蛮漬けの漬け汁

ちょっと甘めで、お子さまも食べやすい味♪鯵・鯖・秋刀魚・鶏肉・豚肉・厚揚げ・豆腐・なす・ズッキーニ…何にでも合います☆

コツ・ポイント

漬ける食材の量に合わせて、漬け汁の分量を調節してください。
こちらに載せている色々な南蛮漬けのレシピの配合は、すべて同じではありません。
食べた時にいつもの味になるように、使う食材の味とのバランスを考えて少しアレンジしているものもあります

色んな南蛮漬けに使っている漬け汁を、改めてレシピUPいたしました

>>作り方はこちら
ブロッコリー炒め物

ブロッコリー炒め物レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

ブロッコリーは茹でるのが定番ですが、実は炒めものにすると、しゃきっとして美味しいです。ベーコンやハムなどと炒めるとお弁当のおかずにもなります。みじん切りにしたニンニクと炒めてもシンプルに美味しいですよ。

揚げずに簡単!さっぱり☆なすの南蛮漬け人気20位|つくれぽ《 343 件 》

揚げずに簡単!さっぱり☆なすの南蛮漬け

食材は1つ、なすだけ!フライパンで焼いて漬け汁につければ出来上がり~♪冷蔵庫でよく冷やしてお召し上がり下さい☆

コツ・ポイント

たくさん作る時は、なすと漬け汁を倍量にして作ってください

今まで作ったあじ・さば・鶏むね肉・豚こま切れ肉・木綿豆腐の南蛮漬けは、人参・ピーマン・玉ねぎを一緒に漬けこんでましたが、今回はなすと野菜同士になるので、味が邪魔しないようになすだけで作ってみました

>>作り方はこちら
ステーキソース

ステーキソースレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

どんなに美味しいお肉でステーキを作っても、ソースがイマイチだとおいしさが半減してもったいないですよね。せっかく高いお肉を使うのだから、ソースの味にもこだわりたいところです。

揚げずに簡単ヘルシー!ししゃもの南蛮漬け人気21位|つくれぽ《 335 件 》

揚げずに簡単ヘルシー!ししゃもの南蛮漬け

2011.8.29話題入り☆小あじと違って下処理不要♪油を使わないのでカロリーも気にならず、片付けも楽チンです

コツ・ポイント

アツアツを汁に漬けることで味が染みやすくなります。
2、3日は日持ちするので、多めに作って出来立てすぐを食べたり一晩寝かせてから食べたり、味の違いを楽しむのもオススメです

我が家で子供の頃から父が作ってくれていた人気メニューです。
揚げないで焼くだけなのでヘルシーですよ。
頭からバリバリいっちゃいましょう!

>>作り方はこちら
揚げ出し豆腐

揚げ出し豆腐レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

揚げ出し豆腐をよく作る、という方も多いと思いますが、見ためもこじゃれてて、立派な一品になるので、美味しい作り方を是非マスターしたいものです。揚げずに焼く作り方もあります。

鶏もも肉となすの南蛮漬け【作り置き】人気22位|つくれぽ《 315 件 》

鶏もも肉となすの南蛮漬け【作り置き】

酸味がやさしい南蛮漬けは、やわらかい鶏もも肉のうま味がとろとろのなすに染み込み、暑い時期にさっぱりといただけます

コツ・ポイント

・酒を振り入れて蒸し焼きにする事で、鶏もも肉が冷めてもやわらかく、なすもとろとろになります

鶏もも肉となすの南蛮漬けを簡単に作りたくて、考えました

>>作り方はこちら
チリコンカン

チリコンカンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

チリコンカンはスパイスがきいた、ひき肉たっぷりのごはんのおかずになる豆料理です。大豆など豆が嫌いな方でもチリコンカンなら食べやすいかも。ご飯がすすむがっつり系の豆料理。

大根おろし入り牡蠣の南蛮風人気23位|つくれぽ《 314 件 》

大根おろし入り牡蠣の南蛮風

香ばしく焼いた牡蠣に、南蛮ダレが凄く合います。
大根おろしで消化もUP!2,3日保存OK。
おもてなし、お酒のお供にも大好評

コツ・ポイント

にんにく、しょうが、ごま油は最小限の量です。
お好みで増やして下さい。
大根おろしを入れることで消化も良く、タレも美味しく残さずに頂けます。
小さいお子様も召し上がる時は、砂糖を少し多め(大さじ2強位)で、甘口にするのが、お勧めです

牡蠣を南蛮風のタレに漬けてみたら、とても良く合い、好評だったので。
夫のビールがすすみすぎて・・・。
おもてなしにも、前日より作り置きができる上、美味しいと喜んでもらえるので、今や我が家の定番となっています

>>作り方はこちら
かつお節

かつお節レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

大根のサラダや玉ねぎのサラダなどにも使えるかつお節。保存がきくので、ハムやカニカマ、ツナなど、サラダに入れるものがない時などにも、かつお節を入れることで、かつおのうまみ成分で野菜を一層美味しくいただけます。

簡単*ししゃもで南蛮漬け人気24位|つくれぽ《 290 件 》

簡単*ししゃもで南蛮漬け

お家にある調味料と野菜でメインディッシュ**お肉でも魚でもおいしいです♪H25.7.27話題入り!

コツ・ポイント

ししゃもの他に白身魚や、鶏肉でも美味しいと思います♪

お酢でさっぱり( ´ ▽ ` )

>>作り方はこちら
蒸し鶏

蒸し鶏レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

暑い夏でもさっぱり食べられる蒸し鶏。パサパサしないでしっとりと蒸し上げるのがポイントです。きゅうりやレタス、野菜やトマトなどと一緒に盛って、自家製のおいしいたれをかけて召し上がれ。

揚げずに簡単さっぱり!木綿豆腐の南蛮漬け人気25位|つくれぽ《 280 件 》

揚げずに簡単さっぱり!木綿豆腐の南蛮漬け

木綿豆腐に片栗粉をまぶして焼き、野菜たっぷりの甘酢に漬けるだけ☆さっぱり味で疲れも吹っ飛びます!節約食材が嬉しい~♪

コツ・ポイント

木綿豆腐1丁に対して、たっぷりめの漬け汁の分量になっています。
漬け汁や野菜の分量は、お好みに合わせて調節してください

今まで、あじ・さば・鶏むね肉で作ったことのある南蛮漬けを、お安く買えてヘルシーな木綿豆腐を使って作ってみました♪

>>作り方はこちら
大根の葉

大根の葉レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

大根を買うと大抵の場合、大根の葉っぱがくっついていますが、よほどしなびてへなへなになってない限り、大根の葉っぱは食べれますよ。ごま油で香ばしく炒めて甘辛く味付ければ立派なご飯のお供になります。

これこれシンプル旨い!ししゃもの南蛮漬け人気26位|つくれぽ《 225 件 》

これこれシンプル旨い!ししゃもの南蛮漬け

さっぱり&お野菜たっぷり♡シンプルに美味しいです!

コツ・ポイント

3歳の娘も「これこれ~☝︎」と言って大好きな、ししゃもの南蛮漬けです♩

>>作り方はこちら
豚肉圧力鍋

豚肉圧力鍋レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

たとえばスペアリブなんかは、豚肉の中でも結構食感固めですが、そんな、普通に焼いて食べるとちょっと固い豚肉も、圧力鍋ならやわらかく食べれて小さいお子さんやお年寄りにもお勧めです。

簡単副菜★厚揚げなすピーマンで南蛮漬け!人気27位|つくれぽ《 222 件 》

簡単副菜★厚揚げなすピーマンで南蛮漬け!

フライパンで焼いたら、そこに漬け汁を入れて出来上がり~!厚揚げと野菜で、ヘルシーだけど食べ応えのある一皿になっています☆

コツ・ポイント

今回はなすとピーマンを使いましたが、お家にある野菜を使って作って頂いてもいいですね

いつも作る南蛮漬けでは、漬け汁に使う玉ねぎ・ピーマン・人参を千切りにするという手間がいるのですが、今回はそのピーマンも食材として使い、一口サイズに切っています。
準備も簡単で、手早く作れました♪

>>作り方はこちら
大根サラダ

大根サラダレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

よく作るサラダといえば大根サラダ。私のお勧めは大根を千切りにして、そこに帆立の水煮缶、塩・コショー、マヨネーズを入れて和えるだけ。缶詰の帆立からでるうまみたっぷりの汁と、マヨネーズで大根がほんとうにおいしいサラダです。

夏野菜の南蛮マリネ♪パプリカズッキーニ等人気28位|つくれぽ《 200 件 》

夏野菜の南蛮マリネ♪パプリカズッキーニ等

ズッキーニ、かぼちゃ、ピーマン、オクラ等でもおいしく作れます。
フライパンひとつで簡単!ごはんにもパンにも合う常備菜

コツ・ポイント

ぜひ冷やして食べてください。
味が染み、夏にぴったりの副菜になります。
(冷蔵庫で2〜3日はもちます)◆アレンジは?・お好みで顆粒だしのもとを加えても◎・オリーブオイルをごま油に変えると中華にぴったり

南蛮漬けのレシピ( レシピID:5679590 )にハマっていて、今日は夏野菜で作ってみました

>>作り方はこちら
ししゃも南蛮漬け

ししゃも南蛮漬けレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

ししゃもといえば、ただたんに焼いて食べるだけ、という方も多いと思いますが、暑い夏など、お酢のきいた南蛮漬けは、焼いただけのししゃもとは又別のおいしさがあり、さっぱりと食べれて美味しいですよ。

鯵のさっぱり南蛮漬け人気29位|つくれぽ《 195 件 》

鯵のさっぱり南蛮漬け

作りおきして冷蔵庫にいれておけばすぐ食べることができる友人と持ちより会でも簡単で好評おもてなしにも喜ばれます

コツ・ポイント

☆スーパーの魚コーナーなら頼めば鯵2尾を3枚おろしにしてくれます●鯵からでた水分はふきとる●浸けだれをレンジであたためてる間に鯵を焼く●ビニール袋で粉つけるから簡単楽チン☆酢が多めです

2015年8月●夏休み暑いし料理したくない時の作りおき●持ちより会で魚料理担当になってこれを持って行ったら好評だったから

>>作り方はこちら
切り干し大根

切り干し大根レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

常温でも保存がきく切り干し大根。食物繊維が豊富なので便秘がちの方にもおすすめ。切り干し大根は自然な甘味があるので、あまり砂糖やみりんなどを加えなくても美味しくいただけます。

丸ごと食べよう♪ししゃもの南蛮漬け人気30位|つくれぽ《 194 件 》

丸ごと食べよう♪ししゃもの南蛮漬け

子供が食べやすいようにししゃもを使って南蛮漬けを作りました。
丸ごと食べられて簡単でヘルシー!ご飯もお酒も進みます!

コツ・ポイント

辛味の無い新玉ねぎを使っています。
普通の玉ねぎで辛さが気になる場合は先に水にさらしてよく絞って漬けて。
南蛮酢が熱いうちに野菜をつける、ししゃもが熱いうちに漬ける、これが重要!冷めていく中で味も浸み込みやすく美味しく仕上がります

南蛮漬けが大好きだけど、骨が気になる子供はちょっと食べにくい。
それなら骨ごと食べられるししゃもで作ろう!とやってみたらみんなに大好評!揚げたりもしないのでヘルシーだし、何より手軽です。
常備菜として日々の食卓に是非♪

>>作り方はこちら
ひき肉

ひき肉レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

小分けして冷凍保存しておくと何かと使えるひき肉。ひき肉は脂が多いと白っぽい色になりますが、餃子やハンバーグなどは、ひき肉の脂が多いほうがよりジューシーで甘味があり、味や食感も美味しく感じるので、美味しさで選ぶならほどほどに脂がのったひき肉がうまいです。

◆ いわしの南蛮漬け ◆人気31位|つくれぽ《 190 件 》

◆ いわしの南蛮漬け ◆

いわしを揚げたら南蛮酢に漬けるだけ。
野菜の歯ごたえも美味しくさっぱりといただけます!

コツ・ポイント

※唐辛子を入れると子供には辛みが強くなるのでうちでは大人だけ、後のせで糸唐辛子をのせたり、一味をふったりしています。
玉ねぎが生ですので適度なからみもあり、十分南蛮漬けの風味があります。
※いわしでなく、他の魚でも美味しいでしょう

夏のお弁当に、さっぱりといただける魚料理を入れたくて作りました

>>作り方はこちら
炊飯器

炊飯器レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

調理器具が炊飯器しかない、そんな方はいまどき一人暮らしでもいないと思いますが、炊飯器って実は色んな料理が作れちゃう優れものなんです。ちなみに私は炊飯器でケーキを作ったりさつまいもを蒸したりします。

作り置き!なすとささみの南蛮漬け人気32位|つくれぽ《 183 件 》

作り置き!なすとささみの南蛮漬け

暑くて食欲がない日でも、にんにくとしそでもりもり食べられます!ごはんのおかずでもおつまみにも!

コツ・ポイント

しそ以外にも、ねぎやみょうがなど冷蔵庫で余った薬味をたっぷり乗せてどうぞ!豆腐や麺に乗せてもおいしいです!

冷蔵庫で冷やすと味が染みてさらにおいしくなるので、夏の作り置きにぴったりです!

>>作り方はこちら
韓国サラダ

韓国サラダレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

韓国料理大人気ですが、韓国サラダの特徴は、コチュジャンを入れたり、おろしにんにくを入れたり、ごま油をきかせたり、ちょっとピリっと辛くさせるのがポイントみたいです。野菜をもりもり食べられる味付けが多いです。

絶品 お店超え アジの南蛮漬け人気33位|つくれぽ《 173 件 》

絶品 お店超え アジの南蛮漬け

ちょっとしたコツを掴んで、お店で食べるような本格的な南蛮漬けを作れるようになるレシピです

コツ・ポイント

揚げたてをタレに素早く浸すのがコツです。
味の染みが良くなり、タレにトロミが出ます

アジフライが美味しいから、鯵を南蛮漬けにしたら美味しいのではないかと考えてみました。
結果、美味しい!!

>>作り方はこちら
カレイの煮付け

カレイの煮付けレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

魚の煮つけの中でも、わりと定番なのがカレイの煮つけ。身がふっくらとして味が淡泊なので、上品な味で食べやすいです。魚嫌いな人にも是非食べて欲しい、覚えて欲しい魚の煮つけです。

【基本】南蛮漬けのタレの黄金比人気34位|つくれぽ《 164 件 》

【基本】南蛮漬けのタレの黄金比

たくさんの南蛮漬けのレシピを調べて、平均的な調味料の分量を計算、黄金比としました。
魚や肉を揚げ焼きにして漬けてね

コツ・ポイント

鶏肉や豚肉に小麦粉を漬けて揚げ焼きにしたものや、野菜の素揚げを漬けるのがおすすめです。
(今回は、小麦粉をまぶして揚げ焼きにした鶏むね肉と素揚げナス)最後に鷹の爪や白ごまを追加しても◎

夏になると食べたくなる!どんな具材でも受け入れてくれる、懐の深い南蛮漬けのタレがつくりたくて、さまざまなレシピを研究しました。
野菜がいっぱい食べられて良いです

>>作り方はこちら
レタスサラダ

レタスサラダレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

サラダに使う野菜として定番のレタス。どんなドレッシングにも合うお野菜です。レタスはドレッシングと和えるとしんなりするので、あえてマリネなど、しんなりさせたい時は和えてからお皿に盛り、しゃきしゃきを楽しみたい時は、食べる時にドレッシングをかけると良いです。

ブリと彩り野菜の南蛮炒め人気35位|つくれぽ《 164 件 》

ブリと彩り野菜の南蛮炒め

疲れた体には、お酢!!そして、しっかりと食事を摂ることが基本ですよね☆ブリと彩り野菜をたくさん召し上がれ~

コツ・ポイント

お好みの野菜でどうそ♪

ブリを南蛮炒めに仕上げてみました

>>作り方はこちら
チョレギサラダ/韓国サラダ

チョレギサラダ/韓国サラダレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

チョレギサラダは韓国のサラダで、焼肉屋さんなどでも定番ですよね。スーパーのドレッシング売り場に、チョレギサラダ用のドレッシングも売ってますが、コチュジャン、ごま油、おろしにんにくなどを入れてドレッシングを手作りしても良いです。

定番おかず☆アジの南蛮漬け人気36位|つくれぽ《 156 件 》

定番おかず☆アジの南蛮漬け

♡つくれぽ100件感謝♡定番の鯵の南蛮漬け♪

コツ・ポイント

・南蛮酢は加熱すると酸味がまろやかになります。
酸味や生野菜の食感が平気な方は加熱しなくても。
・漬けてすぐ食べても、数時間漬けておいても

黄金比シリーズ「南蛮酢」を使って一品★自分のレシピに南蛮漬けのレシピがなかったので、イカに続いて定番の鯵も

>>作り方はこちら
バターチキンカレー

バターチキンカレーレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

無印良品のバターチキンカレーがおいしいと評判ですが、家庭でもあの味を再現したい、そんな貴方必見です。いつもの市販のルーを使ったカレーに飽きてしまった方もお試しあれ。

簡単すぎで栄養満点☆サバ缶の南蛮漬け風人気37位|つくれぽ《 155 件 》

簡単すぎで栄養満点☆サバ缶の南蛮漬け風

揚げない!焼かない!レンジを使えば火も使わな〜い!!簡単ヘルシーなのに栄養満点の一品です♪(●´□`)♡

コツ・ポイント

全体に味を馴染ませるように、満遍なく野菜にタレをかけてください。
サバ缶は崩れやすいので、取り出す時やお皿に盛る時には慎重に…!

南蛮漬けが好きだけど、揚げるのがめんどくさいなーと思った時に買い置きしてたサバ缶を見て作ってみました

>>作り方はこちら
白菜

白菜レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

白菜にはオレンジ色をした、オレンジ白菜という種類があるのをご存じですか?ちょっと値段が高いのですが、普通の白菜より甘味があって青臭さがないので食べやすいです。サラダや漬物などはオレンジ白菜がおすすめ。

☆アジの南蛮漬け☆人気38位|つくれぽ《 141 件 》

☆アジの南蛮漬け☆

★★★話題入りレシピ★★★濃厚だけどまろやかな甘酢が美味しい*アジは揚げ焼きにして簡単に♪

コツ・ポイント

●お酢の量はお好みでもう少し増やしても●鷹の爪はお好みで加えても●アジは揚げたらすぐに漬け込む2023.1レシピ改良

昔からこの味、計量してレシピに

>>作り方はこちら
アスパラ

アスパラレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

見た目もオシャレなアスパラですが、スジが多いのでピーラーで必ずスジを取ってください。アスパラは煮ると煮汁に苦味が出るので、炒め物やソテー、サラダなどが向いています。

野菜たっぷり♪タラの南蛮漬け人気39位|つくれぽ《 112 件 》

野菜たっぷり♪タラの南蛮漬け

揚げたらどんどん漬け込むだけ♪さっぱり味でごはんが進みます✨(2013・6・21話題入りしました)

コツ・ポイント

野菜は人参と玉ねぎの他に、季節に合わせて、わけぎやみょうが、ピーマンなどを入れてもおいしいです!

主人が南蛮漬けが好きなのでお魚でよく作ります。
わかさぎや鮭、さばなどいろんなお魚に合うと思います♪

>>作り方はこちら
鶏ひき肉

鶏ひき肉レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

我が家では、中途半端に余った鶏肉を、包丁で切れる位いの固さに冷凍して、それを野菜カッターでぐるぐる回して、あっというまにひき肉に変身させます。野菜カッターは強度にもよりますが、実はお肉をひき肉にすることもできるんです。

☆ししゃもの南蛮漬け風炒め☆人気40位|つくれぽ《 72 件 》

☆ししゃもの南蛮漬け風炒め☆

揚げずに焼いてカロリーオフ♪味付けも簡単♡温めても冷やしても美味しいです(*^_^*)

コツ・ポイント

お砂糖の分量は多めです。
大さじ1/2でも十分です!

母親学級で習ったレシピをアレンジしてみました(*^^)v

>>作り方はこちら
シーフードミックス

シーフードミックスレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

冷凍のシーフードミックスは、あると何かと便利です。シーフードミックスを入れたシチューやグラタン、ピラフ、チャーハンなど、幅広くいろんな料理に使えます。パエリヤやピザにも

揚げなくてOK☆シシャモの南蛮漬け人気41位|つくれぽ《 47 件 》

揚げなくてOK☆シシャモの南蛮漬け

さばかない、揚げない、シシャモを使った簡単南蛮漬けです♪

コツ・ポイント

さばかなくても、揚げなくても、シシャモなら骨ごと食べられるので簡単です。
いっしょに漬けた長ネギが美味しいので、いつも2本は仕込んでしまいます。
漬けた当日も、翌日も更に美味しいので、是非多めに作ってくださいね♪ 写真はオニオンスライスを下に敷きました。
2日目は味がしみて濃くなるので、こうやって野菜もいっしょに食べています(๑→‿ฺ←๑)

テレビで見たレシピを、一部変更しました。
この漬けタレは失敗知らずでオススメですよ♪

>>作り方はこちら
恵方巻

恵方巻レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

節分といえば恵方巻。恵方巻は元々は関西が発祥だそうですが、今は全国に広まって、節分になるとあちこちで恵方巻が売ってますよね。家で手作りすれば沢山食べれて安上がりです。

大根×節約

大根×節約レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。

新じゃがいも

新じゃがいもレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。

ロールキャベツ

ロールキャベツレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。

もやしナムル

もやしナムルレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。

キャベツナムル

キャベツナムルレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。

スポンサーリンク



🔍 検索