アスパラレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
見た目もオシャレなアスパラですが、スジが多いのでピーラーで必ずスジを取ってください。アスパラは煮ると煮汁に苦味が出るので、炒め物やソテー、サラダなどが向いています。
れぽ17000人達成ありがとう! 「うまい!もうこの味変えないで!」と旦那に言われてからずっと我が家の定番の味です♪
最初から最後まで強火で、タレはほぼなくなる程度まで煮詰めること。
柔らかくしたいという質問を頂きましたがその場合は普通に肉に小麦粉をはたいて弱火で焼けばOKです♪小麦粉が面倒なら肉を豚こまにかえると気にならないかも
いつも同じ味で作りたいと思って、試行錯誤しました
>>作り方はこちら見た目もオシャレなアスパラですが、スジが多いのでピーラーで必ずスジを取ってください。アスパラは煮ると煮汁に苦味が出るので、炒め物やソテー、サラダなどが向いています。
我が家自慢の唐揚げデス☆ 11'1'311000人話題入り!!大大大感謝(T_T)
2度揚げする事で中はジューシー、外はカリカリに仕上がりマス♪さっぱりと簡単に、塩唐揚げもおススメ~♪↓『塩唐揚げ』レシピID :1306316
ジューシーな唐揚げを目指して作りました☆
>>作り方はこちら納豆好きにはたまらない納豆チャーハン。納豆との相性抜群のネギや卵などと一緒に炒めれば、栄養もしっかりとれて大満足なチャーハンが出来ます。
【つくれぽ1万件本当にありがとう♡】安い!簡単!美味しい!これ全部で300円ちょっとです(o´ω`o)
最初にお肉をたたきますが、ここ、おおざっぱでおkなのでそんなに手間でもありません。
薄切りにしてから粗みじんにし、適当にたたくだけです~(o´ω`o)
材料を絞り込み、手間を絞り込み(頭の中でですがw)・・・超簡単になりました♪
>>作り方はこちら白菜を大量消費したい時にもお勧めな、レンジで簡単に作れる白菜レシピ特集。白菜は水分が多いので、レンジで加熱してもパサパサになりにくく、時間がたってもしっとりしているので、レンジとの相性が良い野菜です。
【つくれぽ1万件本当にありがとう】フライパン1つでソースまで♡
水は蒸し焼き用とソース用の2回に分けます。
肉詰めをとり出した時にまだフライパンに水分が残っていたらソース用の水は減らしても。
グツグツ煮詰めてとろみがついてきたらok。
9の段階であくが出ていたら軽くとります
食べやすい肉詰めを作ろうかなと ♪
>>作り方はこちら作り置きが便利な煮卵。たまごかけご飯に飽きたら、ごはんがすすむ煮卵を作ってみては。味付けはシンプルなものから、にんにくをきかせたものまで色々です。たまごはくれぐれも火を通しすぎないように。
10000つくレポありがとうございます!宮崎名物の本場のチキン南蛮です!とっても簡単!なのに本格的な味です♪
鶏胸肉で作るとさっぱり、モモ肉で作るとジューシーです★ タルタルは時間がないときなんかはゆで卵とマヨネーズとケチャップを混ぜたものでもOK!お弁当にもいいですよ!キャベツやスライスたまねぎ、レタス、ピーマン、人参なども一緒に添えたり、肉の下に置いて出すとマリネみたいでおいしいです♪
子供用と大人用と南蛮酢を変えてみました。
両方ってのもいいですよ~!魚でも豚肉でもできちゃいます★
カツに飽きたらたまにはカツ丼もおすすめ。甘辛いたれでご飯がすすみます。お弁当のおかずにも喜ばれます。カツは衣を付けて冷凍保存しておくとなにかと便利ですよ。
つくれぽ9000超❤みなさんに感謝です♪揚げずに焼くから簡単でヘルシー!!カテゴリに掲載して頂いています♬
・蓮根とひき肉の量は切り方や詰め具合によって差がでますが、そのへんは悪しからず^^;・ひき肉が柔らかすぎたら片栗粉で調節してみて下さい。
・大きな蓮根の場合は、調理が終わって盛り付ける際に食べやすい大きさに切るほうがよろしいようです
蓮根が食べたかったんです
>>作り方はこちらメインのおかずに添えたい副食といえば汁物。焼き魚やお肉のソテーなどに汁物はかかせません。一番簡単なのはお味噌汁ですが、お味噌汁ばかりでも飽きられるので、汁物のレパートリーを増やしてみませんか?
♥レポ6000件感謝♥ スティック形だから食べ易くお子様にも◎お砂糖少しからめて甘じょっぱくて美味お弁当にも!
※レンジでチンする際、さつま芋が柔らかくなり過ぎると焼く時にくずれてしまうので、多少、堅さが残っている程度にチンしておきます※おやつとして召し上がる時は、お砂糖の量をもう少し増やしても美味しいですよ♡
さつま芋をお弁当のおかずにしたくて、お弁当箱に入れやすい大きさに切ってバターで焼いてみました
>>作り方はこちらスーパーに輸入品のクリームチーズが1kg位いの塊で売ってることがありますが、チーズとは又違った味わいと食感で、サラダやおつまみ、もう一品欲しい時のおかずにもなります。かぼちゃのサラダにクリームチーズを入れるとデパ地下みたいなサラダになりますよ。
2013年10月Yahoo!JAPAN掲載。
濃いめの味付けにご飯やお酒がすすみます。
多めに作って冷凍→お弁当にも
つくねに・・・椎茸や残りもののひじきの煮物、おろし生姜を加えても。
(※)手を軽く水で濡らすと丸めやすいです
ご飯にもお酒にも合うしっかり味のタレを追求しました(2007年5月レシピを少し変更)
>>作り方はこちら本当に美味しいきゅうりは、まるごと味噌をつけてかじるだけでも美味しいのですが、正直イマイチなきゅうりって多いですよね。そんなイマイチなきゅうりは、中華サラダや春雨サラダなど、しっかり味のたれを絡めると美味しくいただけます。
旦那が柔らかいし、エビチリよりこっちの方が好きと言ってくれた一品です。
お弁当にもいいですよ(*´∀`*)ノ
小麦粉付ける一手間でむね肉でもパサパサになりません。
玉ねぎはシャキシャキ感を残すためにタレと同時に入れます。
我が家は小さい子が居るので辛味ゼロです。
辛いのが好きな方はお好みで豆板醤などを足してください
エビは高い!安い鶏胸肉でも美味しく出来るんじゃ無い!?と思い作りました!
>>作り方はこちら辛いスープといえば、韓国のスープを思い出しますが、本格的に辛いスープは飲めないけど、子供から大人まで飲める、家族全員が飲める辛いスープとなると、やっぱり辛さを調節できる手作りが一番です。
【7000レポ感謝】10分で完成♪鶏胸肉なのに冷めても柔らかい♡♥調味料も簡単配合♡♥弁当・丼にもどうぞ(^-^)
・②で焼きすぎると、パサッとしてしまうので注意して下さい。
・お好みで、マヨネーズ、刻みのり、ねぎ、ごま、七味唐辛子等をトッピングすると、更に美味しいです♪
すぐに覚えられる、簡単配合の照り焼きダレを作ろうと思いました!お値打ちな鶏胸肉とも相性抜群!パサつきにくい調理法で仕上げました。
【2014年1月レシピの写真を変更しました。
レシピ内容は同じです!】
ほんのりお酢がきいたエスニックなスープが食べたければ、サンラータンはどうでしょう。ラー油でピリッとした辛さで、食欲をそそるホットなスープです。辛いスープが好きな方にもおすすめです。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ7100件フライパンで簡単♪甘じょっぱい肉そぼろ♪ふっくらあま~い卵そぼろ♪
●卵そぼろ菜箸4本使いでさらに細かく仕上がります2019.5 レシピ改良
昔からの定番。
お弁当にぴったりなそぼろ
ピザって買うと高いですよね。宅配ピザなんか1枚1000円位いするし、スーパーの冷凍ピザも結構する。自分で作った方が断然安くてお腹いっぱい食べれます。沢山作ってラップして冷凍保存すると便利です。
味見が止まらない方、続出中。
笑野菜嫌いのお子様もパクパク食べてくれたというれぽを本当にたくさんいただきました♪嬉しい❤
煎り胡麻でも完全な摺り胡麻でもなく、ぜひぜひ粗く摺ったすりごまで❤お醤油の吸い込み具合や触感がちょうどよいです♫分量が大2、小2、小2(=小6、小2、小2)で覚えやすい! つまり、どんなスプーンでも3:1:1で作れます❤
目分量で作ると味の違いが激しい胡麻和え^^; (←私だけか)これなら小さじ1つで定番のお味に。
主人に、お弁当のおかずはこれだけでもいいと言わせたごまあえの割合です。
これだけでご飯が進むとか…
きのこ類は色々ありますが、私はバターソテーにしたり、炒め物にするのはエリンギが多いです、まいたけなどに比べるとクセがなく、食べやすいと思います。輪切りにして帆立みたいにして食べるのもおもしろい。
ヒルナンデス放送レシピ本・ニュース掲載健康レシピ・殿堂入献立ヤフー新聞雑誌食べログアプリwebメディア広告枠掲載
お酒はなしで作ってもおいしく仕上がりますお好みで使用してください肉の内側or外側に塩胡椒を振るかで味が若干違ってきますお好みの方でよかったら食べ比べてみてね調味料は具材の量と見合わせ各同量で調整して貰っても構いません臨機応変に
よく作る我が家の定番メニューです^^
>>作り方はこちらコラーゲンたっぷりの手羽ですが、煮ると煮汁がプリプリになって、甘辛い味付けで、見た目のボリュームもあるのでメインの一皿にも、もってこちです。大根や卵と煮込んで。
殿堂入り感謝♡驚くほど簡単に作れちゃう☆『冬レシピBEST100』トップページに載せて頂きました!お弁当や作り置きにも♡
ミートボールのタネをお鍋に入れたら表面が固まるまでは触らない☆煮崩れしないですよ♪♪ソースは半分くらいになるまで、しっかりと煮詰めて下さい♡そうするとトロっとミートボールにからんで美味しくなりますよ♡お好みで合挽き肉や鶏ひき肉でも♪
子どもに手作りのミートボールを食べさせたくて♪安心で、そして簡単♪ さらにおいしく作れるレシピを考えました☆冷凍保存OK!作り置きやお弁当にピッタリですよ☆
>>作り方はこちら我が家では大根のサラダをよく作るのですが、大根だけだとどうしてもあっさりしすぎてて、淡泊ですよね。そこでツナ缶を入れると、油でコクが出てうまみが増すので、山のように食べれることうけあいです。
下味をしっかりつけてあるので、そのまま戴くハンバーグです☆お弁当にも、おつまみにも、もちろん夕飯のおかずにもグー♡
手順④⑤では、ひき肉を丸める必要はありません大葉に挟むようにして形を整えるだけでOK!丸めるより断然楽ちんです♪手順⑥⑦では焼き色をチェックしながら火加減を弱火にしたり、家庭のガスコンロによって火力が違うので調整してください
朝のお弁当作りにひらめいたレシピです!
>>作り方はこちら辛いもの好きな方におすすめなキムチスープ。キムチをお湯で溶かしただけでは物足りないので、そこに卵やお豆腐、お野菜など色々な具材を追加して、調味料も美味しく追加して、キムチスープを美味しくいただきましょう。
❤H21.6.22話題入❤H22.4.21、100人話題入り❤H25.7.29、1000人話題入りお弁当&小分冷凍保存
いんげんは好みの茹で加減で♬ すりゴマが入ってますので、いりゴマは⑤の段階で好みで入れてください。
すりゴマは調整してください。
(今回は大さじ1使用です)
いんげんをたくさん頂いて~、簡単にゴマあえ出来ないかと思い
>>作り方はこちらグラタンやラザニアに使うことが多いホワイトソース。バターと小麦粉を低温でじっくり炒めて、さらっとしたら少しずつ牛乳を加えてのばしていきます。めんどうな方はレンジでも作れますよ。
この料理は沖縄の家庭料理で家々で味も作り方もさまざまだそうです。
ご飯が進みますよ♬✿100人れぽ感謝12.6.12✿
沖縄では千切りではなく、もう少し太めに切る人参しりしりー専用スライサーがあるそうです
沖縄出身のタレントさんやスポーツ選手(宮里藍ちゃん)の方々がテレビで作って美味しそうに食べていたので我が家流にアレンジしてみました!宮里藍ちゃんは調子があまり良くない時にお母さんの作った人参しりしりーを食べると元気になるそうです
>>作り方はこちら豆腐が入ってるぶん、ひき肉の量が少なくてすみ、節約にもなります。私個人的には普通のハンバーグより好みです。豆腐が入ってるのでしつこくなく、やわらかく食べやすいです。
✿殿堂入り✿TV紹介✿✿レシピ本掲載✿Yahoo!掲載✿✿クックパッドニュース掲載✿✿健康レシピ掲載✿ありがとう♡
☆肉が焼けたら、余分な油は、出来る限り吸い取ってください。
☆タルタルソースの玉ねぎは、【しっかりと水気をきって】ください
旦那が宮崎出身ということもあって(?)家族みんなの大好物♪ずっと前に、新聞か何かで見たレシピを参考に…簡単に美味しく作れるよう、アレンジしまくったレシピです(ノ∀≦。
)
デパートの地下食品売り場などで見かけることの多い生春巻き。見た目もオシャレで、手でつまんで食べれるので、パーティやおもてなし料理にも喜ばれます。具はつつむだけなので、たれの配合がポイントです。
幼い頃、母がお弁当によく入れてくれて大好きだったちくわのキンピラ。
ピーマンとあわせて作ってみました
幼い頃母がよくお弁当に入れてくれたちくわのキンピラの味が忘れられなくて、作ってみました。
ピーマンとも合いそうなので一緒に
粘りの強いモロヘイヤはお浸しがよく合いますが、実は炒めたり、スープなどにしても案外イケます。栄養価が高いので、うまく料理して取り入れると、栄養がたっぷりとれて体に良いです。
簡~単♪ これね 焼きたてアチチはもちろん旨いけど(笑) 冷めても旨いからね 1押し。
お弁当にもね♪
鶏は 是非とももも身でね♪余分な脂は そぎ切って取り除きましょね♪
夕飯・弁当、いつもねだっていた【赤い鶏さん】。
「何がいい?」 『赤い鶏!』 小さい頃からの1品です(^m^*)
炊き込みご飯って、色んな野菜を切ったり、色々面倒な作業が多いんじゃないか、と思う方も多いかもですが、材料もシンプル、使う食材が少なくても美味しい炊き込みご飯が、案外あるものです。
【殿堂入り感謝♡】フライパンで簡単、磯部揚げ♪いや、揚げません!おつまみ・お弁当にも便利です(^^)
◆紀文の2本入りの焼き竹輪を使用しました。
◆一般的な5本入りの、小さ目?平均的な?竹輪でももちろんOK!◆竹輪の大きさや量によって、衣を調節してください。
◆焼いた後キッチンペーパーで余分な油をオフすると◎
揚げ物はどうしても敬遠してしまう。
だけど、竹輪の磯部揚げは大好き!なるだけ簡単に、ちょっぴりヘルシーに、かつ一口で食べれる形状に~
鶏肉とマヨネーズって、めちゃくちゃ合いませんか?鶏肉、特に胸肉は、ただ焼くとどうしても身がパサパサしてやわらかくないので、私はマヨネーズをもみこんで、塩・コショーして焼くのが好きなですが、鶏肉にはマヨネーズがかかせません。
【つくれぽ4000件☆感謝】私の一番の好物、鶏そぼろ!油を使わないので冷めてもしつこくなりません。
お弁当にもぴったり☆
鶏ひき肉にに生姜のしぼり汁を小さじ1/2程度入れても…また鶏肉を牛ひきに変えれば牛そぼろになりますよ。
先に調味料とあわせて肉を炒り煮すると、しっとり仕上がります。
余ったら冷凍すればお弁当やお昼ごはんに使えるし玉子焼きに混ぜたり、おにぎりの具にもなりますよ
鶏のそぼろは私の一番の好物です。
自分で納得のいく鳥そぼろを母の味、両祖母の味、お店の味…さまざまな物を食べて研究中です(^^)
どんなに美味しいお肉でステーキを作っても、ソースがイマイチだとおいしさが半減してもったいないですよね。せっかく高いお肉を使うのだから、ソースの味にもこだわりたいところです。
♡つくれぽ5000件殿堂入り感謝♡面倒なフライも春巻の皮なら楽々♪
・大葉を透けさせたい方の面をまず下向きにして油に入れ、すぐに裏返します。
・その後、菜箸でそっと押さえて大葉と皮の間の空気を抜くようにすると大葉が綺麗に透けやすいです。
(割れないように力加減注意!)・焦げないように低温で揚げてください
フライを作るのが面倒な時はなんでも春巻の皮に巻いて揚げています。
先にささみに火を通しているので中身の火の通り具合を気にしなくてもいいので揚げるのが楽です
我が家ではとりのもも肉といえば、照り焼きチキンです。甘辛い味付けでご飯がすすみます。食べる時に作ると中の味がしみてないので、私は前日に作って次の日に食べます。そうすると中までしっかり味がしみて美味しいですよ。
ピーマン得意じゃない人もおかかがからんで食べやすい♪お弁当の隅に入れてやってねノンオイルでヘルシー簡単♬
煮加減(しゃきしゃき~くたくた)はお好みでどうぞ煮足りないうちに、煮汁が無くなってしまいそうになったら少し水を足してくださいね※ピーマンは繊維を断ち切るように横に切る方が苦みが少ないそうです。
苦手な人はぜひそうしてみてください
小さい頃からピーマンあまり得意じゃなかった娘のお弁当に時々入れてたら、、、ピーマンのあれ最近入ってないよねってついにはリクエスト来ました♪♪
>>作り方はこちらタコライスって沖縄の料理なんですね(メキシコあたりの料理だとずっと思ってました)ひき肉にアボカド、トマト、チーズなど具沢山で食べ応え充分の一皿料理です。普段の食事に飽きたら、たまにはタコライスもお勧め。
【殿堂入り♡沢山のれぽ感謝いたします】とっても簡単な『私の照り焼きの黄金比』です♪色々アレンジ楽しんで下さい^^
簡単で何にもコツはありません。
色んなアレンジを楽しんで下さい^^日持ちもします。
予め前日(2~3日前でも)作っておいてタレと一緒に冷蔵庫に入れておいて必要に応じて鶏肉を切るのもいいです。
いただく前にレンジで温めればOKです
小さい頃からずっと口にしてる大好きな照り焼きです^^お蔭様で好評のID675848「フライパン1つ*簡単ローストチキン」で普段のおかず用に色々な鶏肉で皆さんがれぽして下さるのでレシピにしました
>>作り方はこちらアボカドグラタンといっても、マカロニグラタンのようなこったものではなく、アボカドを半分に切って、チーズやマヨネーズ、ツナなどをのせて焼くだけで簡単手間なしです。熟してないアボカドも加熱するとやわらかくなります。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ4700件これは旨い!!大絶賛された肉団子です♪ケチャップ入りの甘酢で食べやすい♪
肉団子を揚げるときは低温でじっくり♪最期は高温でカリッと仕上げて♪
美味しい肉団子を!試行錯誤して完成したレシピです♪ちょっと濃いめなのでお弁当にも♪
>>作り方はこちらマヨネーズは油の成分が多いので、サラダ油の代わりに炒め物の油としても使えます。きのこを炒める時など、サラダ油で炒めるよりもコクがあって、味に深みが出るので、やったことがない方は是非一度作ってみてください。
胸肉を小さく切る事で食感を残しつつ、パサつきも抑えて冷めても美味しい☆冷凍も可能♪お弁当にも☆殿堂入り♡
しっかり焼き色がついてから裏返すと、崩れにくいです!また、胸肉を細かく切るとより崩れにくくなります。
サイズはお好みで調整して下さい!
胸肉が安かったので、お弁当のおかずにもなり、冷凍もできる一品を作りたいなと思い考えました。
胸肉は冷めるとパサつくので、小さめに切ってみたら食感もよくパサつきもマシになりました☆
きゅうりはサラダや漬物など、生で食べるイメージが強いですが、実は炒めると美味しいって知ってましたか?ごま油で中華風にして炒めると、生のきゅうりとは又違った味と食感が楽しめるので、是非試してみて。
お家に有る材料で簡単に作れちゃう!焼き上がりはサクサク!冷めてもしっとりな食感でこれまた美味しい〜(^O^☆
マヨネ−ズ以外にもトマトケチャップやチ−ズに変えても美味しいです!アレンジ楽しんでみてネ(^O^)焼き上がりは熱々‼︎食べる時気をつけてね!パセリは無くても大丈夫です(^O^)
大好きなちくわとお家に有る食材で簡単に美味しいおつまみは出来ないかな?って考えて、できた1品です♥
>>作り方はこちら生わかめはわさび醤油など、お刺身の様にして食べるのが一般的ですが、実はさっと炒めても美味しいんです。にんにくとごま油でさっと炒めて食べると、もう一品欲しい時にパッと出せてお勧めです。
これだけの材料でいっぱい作れます。
冷めても柔らかくおいしくいただけるので、お弁当のおかずにも最適!
★小麦粉はタネの様子を見て加減してください。
ぽったりするぐらいがちょうどいいと思います。
多少ゆるくてもOK★ツナ缶の油は抜いたらヘルシーですが、コクが出ておいしいので入れています★たまねぎのみじん切りを入れるとシャキシャキしておいしいです♪
母がよく作ってくれて、とーってもおいしいんです!
>>作り方はこちらお雑煮といえばお正月のイメージですが、我が家では1年中お雑煮を食べます。鶏肉、人参、大根など、入れる具材は冷蔵庫にあるものでOK。しいたけなんかをのせると見た目もぐっと良くなります。
脇役の、おかずですが何故だか、どんなに手の込んだ物を出してもこれが、一番人気(〃'▽'〃)☆簡単過ぎる…(^^
関西人の方おわかりですね?関西風すき焼きと、同じです(^。^;うちは、蓮根や、ゴボウのキンピラもすべて、これ♪キンピラの時は、小口切りの鷹の爪を入れます15/08/03ついに、殿堂入りしました!皆さんに感謝(^^)
実家で、よく出てきたメニュー。
ししとうって、これと、天ぷらしか知らなかったなのに「これ、美味しい!どうやって作るの?」作り方、言うと「えっ?それだけ?」簡単すぎて、絶賛の言葉に、私の方がナンデ?そんなに?!な感じです(笑)
切昆布って使わない人は使わない、食べない人は食べないと思いますが、これが結構使えるんです。冷凍保存ができますし、煮物や炒めもの、酢の物、サラダなど、幅広く色々美味しく食べれるんですよ。知らなきゃ損です。
♡れぽ3000件感謝♡使うのは電子レンジだけで、しかも5分でできちゃう!まな板も包丁もいらないよ~♡
調味料はエリンギの上からかけるだけで大丈夫です。
レンチン後はちゃんとほぼ全体に味が回っています。
でも、念のため最後に軽く混ぜた方が良いです☆
お弁当のすきまを埋めたくて作ってみました
>>作り方はこちらドライカレーってカレー粉がないと作れないんでしょ?と思っている方もいそうですが、カレー粉が無い時は市販のカレールーを入れてもおいしく作れます。私もドライカレーを作る時は、カレー粉を入れて作ったり、カレールーを入れて作ったりするので。
2015/3/28 つくれぽ1000人!2012/5/30 つくれぽ100人! 説明無用の王道メニュー!
葉っぱを焼きすぎないように後で入れるので焼きすぎに注意! ちゃんと混ざってれば余熱で火が通ります!
生い立ちも何も定番でしょ!
>>作り方はこちら沖縄の郷土料理といえばゴーヤチャンプルー。ゴーヤの苦味とお豆腐と卵がよく合います。ゴーヤの苦味が苦手な方は、塩もみして水にさらす、熱湯でさっとゆがいて冷水にとるなどすると、苦味がやわらき食べやすいです。
4000人の方に作って頂きました☆感謝感激❤卵1個で彩り綺麗なお弁当おかず♪2014/11/9
・油が多いとハムが歪んでしまうので薄く引く。
・ハムをフライパンに入れてからは素早くすると綺麗に仕上がります。
(卵が半熟の状態でハムを二つ折りにする) ・卵Lサイズ1個に対しハム2枚。
Sサイズではハム1枚が調度良いようです
簡単で、ボリュームのあるお弁当おかずを作りたくて
>>作り方はこちら単品の煮物より、ひき肉の入った煮物の方が、コクがあって食欲をそそるので、がっつり系の好きな方や男性受けにはもってこいの、ひき肉の入った煮物。濃いめの味付けならお弁当にもgoodです。
*殿堂入り*3760レポ大感謝です!人参嫌いの下の子も小さい時からこれだとパクパク人参食べます!お弁当に入れても喜びます
醤油を二回にわけて入れると醤油の香ばしい風味が引き立ちます(*^^*)
お弁当のおかずに作ってみたら、普段は人参食べない下の子が美味しい!と喜んで食べたので、それから下の子に人参食べさせたい時に作ってます(笑)
>>作り方はこちら同じように見えるほうれん草ですが、冬に出回る寒締めほうれん草は、甘みが強く、栄養価も高く、味、食感ともにナンバーワンです。ほうれん草は1年中出回っていますが、時期によっては痩せていてへなへなしてるものもあるので、力強く元気なやつがうまいです。
つくれぽ3000件☆4つ目の殿堂入り感謝☆オクラを豚肉で巻いて甘辛く♪みんな好きな味☺ご飯が進んじゃいます☆
蓋をすると早く火が通ります。
片栗粉をふるとタレがよく絡み、旨みが閉じ込められます
頂いた旬のオクラを使って豚肉巻きを作って見ました^^
>>作り方はこちら夏の暑い時、夏バテ気味で食欲の無い時にお勧めな、豚肉をさっぱり食べられる豚しゃぶのサラダ。茹でこぼすので脂っこくなく、いくらでも食べれるおいしさです。たれは和風ダレ、ゴマダレなど色々なアレンジがあります。
お弁当用に、冷めても柔らかく少しプリンとした食感の卵焼きを作ってみました^^*
卵液を濾す事で色が綺麗になり舌触りも滑らかになります。
追記:味付けは甘めなのでお好みで調節してください。
追記:各所書き直し&追記&分量見直しました
お弁当用に、駅弁や回転寿司の卵焼きのような、冷めても美味しい&プリンとした卵焼きを目指しました。
プリンとした食感にしたかったので茶碗蒸しの作り方を取り入れてみました^^
夏といえば冷たくキンキンに冷やしたビールが美味しい季節ですが、冷えたビールにはなんといってお酒に合うおつまみがないとですね。スナック菓子とかより、冷蔵庫にあるお野菜やお豆腐などを使って作った方が体にも良く栄養もあります。
♡殿堂入り感謝♡超簡単で美味しい♪ごはんがすすむ一品。
みんな大好き♪照り焼きに白ねぎをイン。
お弁当や丼にも◎
砂糖の量はお好みで調整してくださいね♪白ねぎ好きな方は倍量の2本で作ってみても◎白ねぎたっぷりで美味しいです☆
いつもの照り焼きに白ネギを入れて作ってみました
>>作り方はこちらお正月に食べる煮物といえば筑前煮。れんこん、人参、こんにゃく、ごぼう、里芋などなど、具沢山で豪華な煮物です。食べる時にさっと茹でたさやえんどうなどを散らすといろどりも綺麗ですよ。
祝殿堂入り!麺つゆを使ってあっという間に出来ちゃうきんぴら!ご飯のお供、お弁当のおかずとして大活躍間違い無し!
火を入れだしてからは一気にやります。
もたもたすると火が通り過ぎたり色が飛んだりするので元気よくフライパンをふりましょう♪歯ごたえが残るくらいの堅さが美味しいです!ピーマンや人参嫌いでも食べやすいはず!刻んでおにぎりや卵焼きにしてもOK!
子供のころ母がピーマンのきんぴらを良く作ってくれて大好きでした。
子供たちのお弁当を作るときの彩りに出来て栄養もあるので大活躍です、お弁当やご飯のあと一品!っていうときにかなり役立ちます。
常備菜として、作り置きすることも多々です^^
いわしは味が上品で脂がのっていて美味しいお魚ですが、小骨が多いので食べにくく、謙遜されがちです。小骨が気にならない方は、いわしのフライやいわしの南蛮漬けなどがお勧めですが、小骨が気になる方は圧力鍋で煮ると骨まで食べれます。
★3000レポ感謝★鶏胸肉は一手間でジューシー!冷めても美味しいケチャップソース味、隠し味のバターで旨さが引き立ちます!
・ソースは甘めの中農・とんかつ・お好み焼きソース等がおすすめ。
・ケチャとソースは2:1ですが、お好みで調整。
・ピーマンと炒めると美味!・タレを少し煮詰めるとケチャの酸味がとび、コクがでますが焦げ注意。
・肉は中火で手早く焼きます
特売でつい1kg買ってしまう鶏むね肉。
一口大の削ぎ切りにして、酒・醤油にひたしておくと傷まないので、お弁当に毎日入れちゃいます!片栗粉をつけコンガリ焼き、甘辛・オイスターソース・ケチャップ・甘酢・・・と味付け変えるのがおすすめです
値段が安く、ヘルシーな鶏の胸肉ですが、鶏のもも肉などと比べると、やや食感がパサパサとして固いですよね。普通に調理すると固くなってしまう鶏の胸肉も、小麦粉などをまぶしたり酒で下味をつけるとおどろくほどやわらかい食感に。
2束のニラがペロリと食べれしまうマヨ醤油味のごま和え!レンジで簡単に出来ちゃう♪お弁当のおかずにもぴったり!
レンジによって加熱時間が異なると思いますので様子を見ながら加熱してください
ニラが安く大量にゲット出来たのでこのレシピを考えましたぁ
>>作り方はこちら我が家ではよく大根の大量消費に、大根をただ千切りに切っただけ、人参をただ千切りに切っただけのサラダを食べますが、マンネリでもつまらないですよね。いろんな和風サラダが食べたい方にお勧め。
1000人話題入り☆簡単にサッと出来るスピード一品♪お弁当にあと一品に、おつまみにもぴったり♡粉チーズが香ばし~い
✿お好みでマヨ・チーズ・のりを加減してください。
✿醤油をほんのちょっぴり入れても美味しいです♡
お弁当の定番、ちくわのソテー♡いつも冷蔵庫にあるもので作りました♪
>>作り方はこちら春が旬のスナップえんどう。スジがあるので丁寧にスジを取らないと口の中でスジが残って食べにくいです。ごま油で炒めて醤油や塩・コショーで味付けるだけでもシンプルでおいしいですが、マヨネーズとの相性も抜群なので、サラダなどにもおすすめです。
つくれぽ2500人以上ありがとう♡クックパッド本2冊目、掲載!簡単おかずBEST50!第1位♡
5で油を取らないと*タレを入れた際に更にはねます。
しっかり取ってね!▼ 味見をする際は...とーっても熱いので注意!!!ふぅーふぅーしてから味見を♡笑
ササミが余ったので、家にある物で簡単におかずを作ろうと思いました!!運動会・お誕生日・クリスマス などのイベント、忙しい朝のお弁当にもメインおかずにもおすすめです( ˶˙˙˶ )!
>>作り方はこちら定番のほうれん草のお浸しなどの他、小松菜のお浸しや、ちんげんさいのお浸し、ねばねばが美味しいモロヘイヤのお浸しなどがあります。しめじなどのきのこをお浸しに加えても、いろどりも良く合いますよ。
★2015/04/11 つくれぽ1000人達成★玉ねぎだけで美味ーい!蒸し器要らずで簡単♪お弁当やおつまみにも☆
加熱時間はレンジによって加減してください。
今回は本葛粉を使いましたが、片栗粉でももちろん美味しいです♪塩を強めにすると、何もつけなくても十分美味しいです(*ゝ`ω・)
ケンミンSHOWでこんな感じのやってて、見てると食べたくなって。
皮買ってないし、蒸すのが面倒だったので、だいぶズボラバージョンです(笑)
市販のラーメンスープも良いけど、ラーメン屋さんのような、あの本格的なスープを作りたい、誰でも一度はそんな風に思いますよね。あのラーメン屋さんのスープの味にするには一体どんな秘密があるのでしょうか?
甘辛のタレでついついご飯が進んじゃう一品♪主人の大好物で我が家の定番メニューです♥
★注意★ ・タレを絡める前にフライパンの余分な油はキッチンペーパー等でふき取って下さい。
分離し絡まない場合があります。
・シイタケにまぶす小麦粉は軽く振る程度に付け過ぎると粉っぽくなる場合があります
いい椎茸が手に入ったら絶対作る我が家の定番メニュー♥ 主人のお気に入り♥♥♡♥♥♡♥♥コレを作るとみんな笑顔になっちゃいます♪♪
>>作り方はこちら冷凍のシーフードミックスは、あると何かと便利です。シーフードミックスを入れたシチューやグラタン、ピラフ、チャーハンなど、幅広くいろんな料理に使えます。パエリヤやピザにも
【殿堂入り】レシピ本掲載・Yahooトップ掲載・2000レポ・カテゴリ掲載・感謝♡フライパンで揚げ焼きにするので簡単!
衣も作り方もシンプルにしています。
なんと言っても揚げたてが最高ですがお弁当にも良いかと、、竹輪は直ぐに火が通りますから高温でサッと揚げ焼きにして下さい。
油温が低い内に入れ長く揚げるとカラッと揚がらず竹輪が反り?平らになってしまいます
我が家の定番竹輪の磯辺揚げ、少ない材料で簡単に作って30年^^
>>作り方はこちら2日目のカレーは美味しい、なんて言いますが、2日目もカレーだったら、旦那さんも子供も「またカレー。もう飽きたよ」と怒り出すことうけあいです。なので残ったカレーを美味しくアレンジ。
味がしっかりつくので、お弁当の片隅に入れても♪箸休めにいいですよ(*^。
^*)
筍は米ぬかや少量のお米を入れて茹でたものを使用すると、より一層美味です❤が、筍の水煮を使用されても、全く問題ありません(@^_^@)
筍の季節なので、簡単にできるお弁当のおかずを考えていて・・・.。
゜+.(´▽`)。
+.゜+・
エビ料理の定番といえば、エビチリ、エビフライ、そしてエビマヨではないでしょうか。エビとマヨネーズは相性抜群です。レタスやサニーレタス、アスパラなどと盛り合わせれば、野菜もたっぷりおいしくいただけます。
大人も子供も大好きなカレー味❤柔らかくてとっても美味しいです。
お弁当にもどうぞ♪
画像は2枚分です。
キャベツなどを敷いても美味しい。
ごはんにキャベツを乗せ鶏肉を乗せて丼にも!丼の場合は調味料、倍量で♪※少し甘めです♪甘いのが嫌いな方は砂糖大さじ1/2位が良いかも❤それかチリパウダーを加えてください
鶏肉をスパイシーに夏向きに作ってみました
>>作り方はこちら冷凍コーンって値段も安くて日持ちがするので、何かと便利ですよね。コーンをサラダに入れると、彩も良くなります。コールスローサラダや、野菜、レタスのサラダなどにパパっと入れて使えます。
お弁当のおかずがないときに♪隙間がしっかり埋まります。
おかげさまで殿堂入り出来ました!ありがとうございます♪
卵のサイズによって加熱時間を調節してね。
あまり加熱するとハムが焦げるので注意!半熟もいいですが、お弁当には危険ですのでしっかり加熱してくださいね
子供の頃、母がよくお弁当に入れてくれて大好きでした。
今は私が子供のお弁当に入れてます。
忙しい朝に便利です
食パンを日常的に買う方は多いと思いますが、食パンって消費期限が物凄く短いですよね。買ってきたと思ったらもう消費期限が切れてる・・なんてことはしょっちゅうです。そんな時はレッツアレンジ。
切った材料をすべて耐熱容器に入れ、レンジで5分!あとは調味料を入れて混ぜるだけ♪デパ地下気分を、お弁当にもどうぞ
出来立てすぐの熱いものを食べても、おいしかったですよ♪使用するかぼちゃの種類の違いによって仕上がりが変わってくると思うので、様子を見ながら加熱時間・調味料の分量などを調節してください
以前作った『お弁当にも。
レンジで5分!かぼちゃサラダ』(ID:2813381)のレシピを少しアレンジして、作ってみました。
今回は皮付きで栄養UP!マッシャーでつぶす手間も省いた手軽な一品★
押し寿司は難しそうなイメージがありますが、とっても簡単に作れます。我が家ではよくスモークサーモンの押し寿司、しめさばの押し寿司を作りますが、具はお好みのもので良く、買えば高い押し寿司も安くいただけます。
照り焼きのタレがなすに絡まって、ご飯がすすみますよ~ヾ(@~▽~@)ノ晩御飯にも是非いかがですか!?
本みりんなので煮きってください! ★を入れる前に油が残っていたら、ペーパーでふき取ってください✿
なすを照り焼きにしてみました
>>作り方はこちらあさりの旬は春ですが、冷凍あさりなどもあるので、1年中あさりを食べることができます。ボンゴレは我が家でもよく作るメニューの1つで、私は生のあさりを砂抜きして冷凍保存して使っています。
主材料はたったの2つ。
簡単にできて食感もよく、献立に彩りも加えます。
もう1品が足りない時やお弁当おかずに是非どうぞ
金平は食感が大事なので、強火で短時間に炒めるようにしてください。
食材は小さめに、また火の通りが均一になるよう大きさを揃えることが大切です。
手順<3>で少し固いかな、と思うくらいで調味料を入れて大丈夫です
大好きなピーマンが安くなってきたので、沢山食べられる金平に。
彩りも考えて人参も加えた。
煮汁に輪切り乾燥唐辛子を加えても◎。
人参やピーマンのβカロテンの含有量は緑黄色野菜の中でもトップクラス。
油と一緒に摂ると吸収力もアップするので金平に最適
ステーキといえば、高級レストランやフレンチなど、何かと外食では食べる機会があっても、家ではあまり食べない、という方も多いと思います。ちょっとしたコツでお店のようなやわらかジューシーなステーキになりますよ。
100人の方に作って頂きました♪豆腐が入ったふんわり食感のつくね♪甘辛タレの相性も最高!冷めてもふんわりお弁当にも最適❤
お好みで温泉たまごをたっぷりつけて食べるのもおすすめ!豆腐は木綿でも良いですが絹のほうが滑らかな食感に仕上がりますよ♪
2012.5.10にレシピと写真を変更しました。
鶏挽肉のみだと固くなるので、豆腐を入れることでふんわりな食感がだせたらと思い完成したレシピです♪
業務スーパーなどで、冷凍の皮をむいてある里芋が安く売ってるので、案外お手軽に作れます。冷凍里芋は、しっかり中まで火を通さないとシャリシャリした食感になるので、よく煮ることがポイントです。
つくれぽ1000人殿堂入り・レシピ本掲載感激です❀レパートリーが少ない私に度々リクエストが来るおにぎり。
ごま油でコクup
味の調整は塩でしてみて下さいね。
韓国海苔で巻いても美味しいです(*^◯^*)
結婚してまもない頃、冷蔵庫に冷えたご飯しか無くて・・・でも、おにぎりを作らなくちゃならない時に、「何か混ぜ込んだらなんとかなるかも?」と、思いつきで作って以来、定番の我が家のおにぎりになりました
>>作り方はこちらハムを使ったサラダは多くありますが、コールスロー、中華サラダ、マカロニサラダなど、野菜だけでは味がきまらない、ものたりないサラダでも、ハムを少し加えるだけで、美味しさが一段UPします。ちなみにハムは冷凍保存が便利です。
つくれぽ1000人感謝!オイスターソースが絶妙な、卵とウインナーを使った簡単な炒め物です。
ほんのり甘い卵が美味♡
特にありません
オイスターソースで味付けしたウインナーがとても美味しかったので、卵もプラスしてボリュームのあるおかずにしてみました
>>作り方はこちら茄子はお肉との相性が良いので、がっつり食べたい時は茄子プラスお肉の組み合わせがお勧め。茄子と鶏肉の煮物や甘酢あん、南蛮漬け、炒め物など。
『ビックリするくらい』とか言ってスミマセン♡でもコレ胸肉?って言いたくなる程柔らかです♪つくれぽ1000人大感謝です!!
※観音開き⇒麺棒でバシバシ叩いて厚さを均等に⇒削ぎ切り⇒お酢&酒で漬け込む⇒衣にマヨネーズを忘れないこと!この工程を守れば、パサつく胸肉とはサヨナラできます♡(※胸肉は揚げすぎると固くなる傾向があるらしいので、揚げ過ぎ注意です※)
胸肉は安くて経済的♪しかもカロリー低い♪さらに疲れを取る効果もあるそうです♪でも我が家の主人はムネ肉派より断然もも肉派!ムネ肉はパサパサするから嫌だ!と言うので、じゃあパサパサしない下処理方法を研究しようと思い、色々試行錯誤した結果です
>>作り方はこちらゆかりはスーパーのふりかけコーナーなどに売ってる、紫色をした、梅干しふりかけの様な味と香りのやつです。白いご飯にかけるだけじゃなく、大根などを漬けたり、大根サラダなどにしても美味しくいただけます。
✿殿堂入りレシピ✿じゃがいもとコーンで簡単お弁当おかず♪食べると中からケチャップが♬じゃが丸に愛を詰め込んで♡
・中にケチャップを仕込むのがポイント!・食べた時にケチャップが口の中ではじけます。
・コーンが多すぎるとまとまりづらいです。
・ひと口で食べられる小さめがおすすめ
ポロポロしちゃうコーン缶を使って食べやすく美味しいお弁当のおかずが出来ないかなぁと思って考えました
>>作り方はこちらご飯と生姜って合うの?という方もいるかもですが、生姜の香りとお醤油の風味でご飯がすすみますよ。生姜が入ってるので、お弁当やおにぎりなどにするのもお勧めです。
!話題入り♪卵に牛乳と調味料を加えてつくります。
鶏そぼろと合わせて2色丼にしても(^.^)
牛乳を加えることで、ふんわり*そぼろ…になります♪弱火でゆっくりと火を通すことがポイントです!卵が細かくなり、9割ほど火が入ったら火を止め、余熱で完全に火を通します
私の母の"卵そぼろ"も、卵に牛乳と調味料を加えたものでした…私にとっての"母の味"ですね
>>作り方はこちらとろっとした茄子とパスタの組み合わせはクセになるおいしさ。茄子と相性抜群のトマトとパスタが合わないわけがないんです。ひき肉を入れてボロネーゼ風のパスタもおいしい。
'08.7.2話題入り♪ '09.6.1.100人♪ 2015、つくれぽ1000人♫クルクル巻いてお弁当に
必ずとろけるチーズを使ってくださいね。
チーズがとろけるおかげで、楊枝を取っても丸まったまま!なんですよ。
(とろけるチーズでなくてもOKだそうです)
冷蔵庫にあった材料で
>>作り方はこちら料理の隠し味は程よい甘さだと思うのですが、甘みのあるめんつゆは、炒め物やサラダ、パスタなど、隠し味として少し入れると、味がぐっと良くなります。めんつゆとマヨネーズを混ぜて、そこに野菜を入れてもおいしいですよ。
✿殿堂入り✿レシピ本掲載✿野菜たっぷり♡♡キャベツのシャキシャキ食感が◎ご飯もススム♪おかわり必至!
☆下味(◎塩こしょう)は、少し"しっかりめ"につけた方が美味しいと思います。
☆じっくり…と揚げてください
家族みんな大好きな我が家のメンチ。
国産豚挽き肉を…100g83円でゲットしたので♪久しぶりに作ってみました( /^ω^)/
チリコンカンはスパイスがきいた、ひき肉たっぷりのごはんのおかずになる豆料理です。大豆など豆が嫌いな方でもチリコンカンなら食べやすいかも。ご飯がすすむがっつり系の豆料理。
★れぽ2200件大感謝★添加物なし。
調味料はこれだけでOK。
市販よりもしょっぱくなく鮭の味がしっかり味わえますよ!
●塩鮭で作るときは塩は減らす or ナシに。
●写真のは銀鮭で作りました。
色濃いめです。
●仕上げのごま油で風味が増します。
●みりんをやや多めにして火をしっかり通すと、てりてりでドライ感のある仕上がりになります。
ポテサラに合いますよ
教えてもらったレシピにちょっと手を加えた覚え書きです。
実際に作ったらカンタンだし、おいしいし、安いしで、市販品は買わなくなりました。
使う鮭によってできあがりの色が結構違います。
でもそれは自然な鮭の色なのでご心配なく!
簡単で単純なようで、中華料理屋さんやチェーン店で食べるような野菜炒めを家庭で作るのは結構難しいです。短時間で強火でさっとが基本ですが、調味料を入れすぎて味が濃くなりすぎたりするので、くれぐれも調味料は入れすぎないように。
のり塩ポテチの味をおかずにも!「お弁当」「のり塩」「じゃがいも」人気検索で1位 !ありがとうございます!!
レンチンで時短!あと1品、お弁当のおかず、副菜、手抜き料理、おつまみにも!青のりたっぷりでどうぞ!つくれぽ1000件ありがとうございます♡♡10月30日殿堂入り✩.*˚ありがとうございます!
のり塩ポテチが好きなので(*´`)子どもから大人まで大好きな味です♡
>>作り方はこちらじゃがいも餅って食べたことありますか?よくスーパーのお惣菜のコーナーなどに売っていますが、もちもちっとして、お餅みたいで美味しいんですよ。お子さんのおやつにもおすすめです。
調味料はふたつ。
ケチャップとお好み焼きソースで作る、ご飯がすすむ料理。
お安いむね肉を使うので給料日前のお助け料理です。
<ごはんにぴったり!ケチャップレシピ>で準グランプリに選ばれました♪
お好み焼きソースがない場合は、とんかつソースでもOK!
我が家の定番!給料日前のお助け料理
>>作り方はこちら食費節約やダイエットにもおすすめな豆腐ステーキ。小麦粉をまぶすことでたれがよく絡み、豆腐も崩れにくくなります。油で焼くので、大根おろしなどをのせてポン酢などで食べると、さっぱり系の豆腐ステーキになります。
大人気♡お稲荷さんで作るリラックマ。
リラックマをかぶったコリラックマも一緒に
耳と顔の境がはっきりするように形を整えて下さいね。
普通のクマちゃんにならないコツは目の位置です。
高い位置に目を付けると普通のクマっぽくなります。
鼻のラインよりほんの少し高いくらい(並ぶくらいでもOK)に配置してみて下さい
お稲荷さんで作るリラ&コリラ
>>作り方はこちら生姜には体をぽかぽかと温める効果があるので、冷え性の方などにもお勧めです。お肉やお魚のくさみをとる効果もあるので、よく下味におろした生姜などをもみこむとお肉のくさみなどもとれて美味しくなりますよ。
表面はこんがり香ばしく甘辛い味付けで人参とインゲンも美味しく頂けます!彩り綺麗な一品で、お弁当のおかずにもピッタリです♡
炒める前に小麦粉を振るとこんがり焼けます。
お肉から出た余分な油はキッチンペーパーで取り除くと味も馴染みやすく、油っぽくなり難いです。
お好みでニンニクと一緒に炒めるとご飯が進みます♫チーズを一緒に入れて巻いても美味しいです♡
はじめは豚のしょうが焼きでも作ろうかと考えていましたが、冷蔵庫にある物を利用して、肉巻きにしてみました☆₍₍ ( ๑॔˃̶◡ ˂̶๑॓)◞♡
>>作り方はこちらスーパーなどで一束100円位で売っている水菜。鍋などに入れても合いますが、炒め物やサラダなど、味にクセがないのでなんにでも合います。私的にはツナと合わせるのが一番合うかなぁ、と思います。
1000人の方に作っていただきました♪レシピ本掲載ありがとうございます。
息子達が好きすぎて・・レシピにしてみました
マヨネーズの油でカリッと焼くのが美味しいです
あと一品ってときにお弁当のおかずに作っています。
息子達が好きすぎて・・・レシピにしました
ダイエット中の方やヘルシー志向の方にお勧めな食材の高野豆腐。常温で日持ちもするので、保存食としてもお勧めです。味がよく染みるので、干し椎茸などうまみの出る成分と一緒に煮るとより美味です。
祝つくれぽ1300!お弁当にもってこいのごはんが進むヘルシーおかず!隙間埋めにもなるので便利です★ゴマの香りが良いよ~♪
こんにゃくの臭みを抜くために、最初にしっかり熱湯でボイルしてください。
そのあと乾煎りして水分を飛ばすことで、味がしみ込みやすく食感が良くなるので必ずやってくださいね。
強火で一気に調理しましょう!焦がさないように常にかき混ぜてね!
こんにゃく大好きな娘たち。
子供でも食べやすく、ご飯も進むおかずです。
お弁当にも大活躍!隙間埋めにもなるので、便利ですよ~!ごまの香りが食欲そそる、我が家の味です♪
お正月のおせち料理にかかせないものといえば栗きんとん。ちなみに私はさつまいもを使って、さつまいものきんとんを作っていますが、とても簡単で安上がりで沢山作れるので、栗きんとんは高いから、思う方はさつまいもきんとんを作ってみては。
殿堂1000人話題入♥レシピ本掲載かたい部分を取り除くコツ簡単!アスパラ下ゆでナシ☆ベーコンとアスパラの旨みジュワ~ッ
①フタをする時間はアスパラの固さの好みと、太さで調節する。
私はシャキっとしたのが好きなので2分位(細めの場合)焼く時にフライパンをゆすり過ぎるとベーコンがちぎれるので注意!(楊枝ナシの時も焼き色が付いてからひっくり返す)
ベーコンの塩気、油分でちょうど良く、風味付けの醤油にも塩分があるので。
♦レシピカテゴリ2つ掲載されました♦
牡蠣といえばポン酢、という位い相性の良い組み合わせです。我が家では昆布の上に牡蠣を置き、蒸し器でむして、そこに大根おろし、ポン酢をたっぷりかけて食べるのが主流です。
おにぎりに薄切り肉を巻きフライパンで焼くだけです 冷めても美味しくお弁当にもピッタリで冷凍保存も出来ちゃいます♪
ご飯が見えないようにお肉を巻きます。
調味液は味を見ながら好みの味加減にしてくださいね。
一緒にブログもアップしてます。
よかったらご覧くださいね☆ https://ameblo.jp/mint0323/
私が美味しいと思う肉巻きおにぎりを作ってみました。
また冷めても美味しいくてお弁当にも向いていて、簡単にできる欲張りレシピです(笑)
たらといえばホイル焼きというくらい、たらとホイル焼きは相性抜群です。たらは身が崩れやすいので、ホイル焼きにすると、たらがバラバラになりにくい、という利点もあります。
卵が入っていないのでカリカリ感があって、楽しい歯ごたえです♪玉葱嫌いな娘も「カリカリしてお菓子みたい」と食べました
油が古いと油を吸収しやすく胃にもたれたり仕上がりが悪くなります。
一度に沢山揚げると温度が下がるので注意です。
引き上げる時に温度を上げて油を切るのもカラリと揚がるポイントです。
新玉葱は水分多いので、衣をつける前に小麦粉をまぶして下さい
モスのオニオンリングが好きなのですが近くになくって(T_T)
>>作り方はこちら毎日の夕食の付け合わせに、スープ、又はお味噌汁などの汁物を添えたいですよね。私がよく作るのは、鶏ガラスープや中華スープの素を溶かして作る、中華味のスープです。片栗粉を少し入れてとろみを付けるのがポイントです。
2017/05/23殿堂入りしました。
カリフラワーをおつまみにワインが進みます♡お弁当のおかずにもおすすめっ(*^^)v
カリフラワーは下ゆでしましたが、小麦粉をつけて油で揚げてもらってもいいと思います。
調味料を入れたら焦げやすいのでここだけ手早く混ぜましょう
エビマヨのイメージでカリフラワーを美味しく食べてみようと作ってみました
>>作り方はこちら炊き込みご飯って、色んな野菜を切ったり、色々面倒な作業が多いんじゃないか、と思う方も多いかもですが、材料もシンプル、使う食材が少なくても美味しい炊き込みご飯が、案外あるものです。
★つくれぽ1000人超! 大感謝です!★しめじと卵でピリ辛中華風に炒めました。
調味料は全部混ぜてから使うので簡単!
コツと言うほどではないですが、工程4でダマにならないようにかき混ぜてるくらいです。
とろみ・辛味加減はお好みでどうぞ!
冷蔵庫にしめじと卵…何かできないかなと中華風にしてみました
>>作り方はこちら牛すじはおでんの具のイメージが強いですが、やわらかく煮込むと美味しいので、煮込み料理、煮物などに合います。煮込み時間を短縮したい、やわらかく煮たい方は圧力鍋などで煮ると良いですよ。
感謝♡つくれぽ1900件超ふわふわで柔らかい鶏胸肉のチーズピカタ♪カレー粉を加えるとピリッとコクが増して美味しさUP
下味は一晩漬けるとより柔らかくなりますよ♪衣が柔らかく剥がれやすいので、焼いている間はあまりさわったり動かしたりしないほうがいいです(๑′ᴗ‵๑)
いつものピカタにカレー粉を加えたらコクが増し、とても美味しくて旦那さんも大喜び♡いまではわが家の定番に(❛ᴗ❛人)✧
>>作り方はこちらボルシチを食べたことがない、という方もいるかもですが、ロシアなどでは一般的な定番の酸味のある煮込みスープ料理です。原料にビーツを入れるのが一般的ですが、日本のスーパーではビーツを売ってないお店もあるかもです。
つくれぽ1500件達成!о´∀`о材料は『ひき肉』『豆腐』『からあげ粉』。
某コンビニ『ロー●ン』のカラアゲくんみたい!
豆腐は、目分量でひき肉の量に対して1/3以上入れないでください。
入れすぎるとタネが柔らかすぎるし、豆腐の臭みを食べたときに感じます!冷めた方が実は美味しいかも!お弁当にも使えます♪
簡単メニューをずっと考えていた時にテレビを見て思い浮かびました♪
>>作り方はこちら脂っこい食事が食べたくない、胃腸の調子が悪い時におすすめな蒸し物、蒸し料理。家に蒸し器がない、という方は「レンジ蒸し」という手もあります。焼くと身がしまって固くなりがちなお魚も蒸すとふっくらやわらかく仕上がります。
コロッケって、たまにむしょうに食べたくなることありませんか?コロッケを作るのがめんどくさい、そんな方に私がお勧めする冷凍コロッケナンバーワンはちぬやの冷凍コロッケ。しっかり味で冷めても美味しい。
ღ♦*゚¨゚・*:..。♦♫ ღ♦*゚¨みんな大好き肉団子♪冷凍してお弁当のおかずにしてます(*^。
^*)ღ♦*゚¨゚・*:..。♦♫
肉団子の肉にしっかり味をつけてください♪あとよく捏ねる♪甘酢あんの味は4の材料を混ぜて一気にまとめて鍋に入れてください。
私は水とき片栗子小さじ2では少なかったので最後水を少し入れてしまって・・・なので実際は水と片栗子の分量が少し多めに調整してあります
最近の夕食は・・・お弁当のおかずになるしかも冷凍できるものを作ってます。
酢豚や肉団子はお弁当のおかずに大活躍デス
まぐろといえばお刺身で食べることが多いですが、たまには漬け丼もお勧め。漬け丼のたれはスーパーでも売ってますが、家にある、みりん、しょうゆ、酒などの材料で簡単に作ることが出来ます。
レポ1500人殿堂入り感謝です!運動会弁当の研究結果。
エビマヨのアレンジ。
オイスターソースが隠し味です
鮭の切り身の大きさが前後するので、調味料は加減してください子供に合わせてやや甘めですので、大人は減らしてオイスターソースを増やすといいです必ず4でボールにサケをいれてください。
フライパンに調味液をいれると分離したようになります
子供の運動会のお弁当にむけて研究!!
>>作り方はこちらやきにくを食べようと思ったけど、たれが無い、そんな時にお勧めな、家庭でも簡単に作れる、手作りの焼肉のたれ。市販のやきにくのたれはちょっと甘いなぁ、という方や、作り置きしておきたい方にも。
食欲そそる大葉とにんにくの香り♡お肉の間にチーズを入れることで固さのあるお肉でも食べやすい♡
●砂糖の保水効果で、肉に水分を含ませ、焼いて出てしまう水分を予め吸収させることで、パサつきを抑え、中からふっくら蒸し焼きに出来ますブライン液を使わない場合は、焦げやすいので注意その他ポイントは、動画を作ってみたので参考にどうぞ
昔、隣のお姉ちゃんに教えてもらった大葉はさみを参考に体作りにはタンパク質たっぷり!にとチーズも挟んで~♡こうなった
>>作り方はこちらたくあんって、スーパーで買うとそれなりに値段が高いし、味が濃い、しょっぱいものが多い気がしますよね。塩分を控えたい方や、沢山食べて食費を節約したい方は是非手作りのたくわんにチャレンジしてみて。
お弁当・運動会にクルクル渦巻オカズ。
ピック使いません。
「ハムチーズ」「海苔チーズ」溶けないチーズで作ってね
ラップはキツメに巻く。
シッカリ冷ましてから切る。
とろけないタイプのチーズを使う。
チーズは接着剤です。
チンして少し溶かし、冷やしてくっつけます。
でも、加熱し過ぎるとチーズが流れ出ちゃうので「ほんのり温かいかな?」程度でOK
可愛いピックの刺さったお弁当のオカズ。
可愛いけれど、小さい(小さすぎる)子供には遊んでしまって危ない?と思ったのがキッカケ。
(特にうちの子は・・・でした)H26.10/3Yahoo!トップ掲載(*^艸^*)
にらと言えばニラ玉。時間のない時や忙しい時でも短い時間ですぐにい作れて栄養もしっかりとれます。ちなみに美味しいニラの選び方は、細いより太い方が美味しくて良いニラです。
高級中華「あわびのオイスターソース煮込み」をエリンギでそれらしく・・・☆2007.11.19皆様のおかげで、つくれぽ100人に!ありがとうございます☆
■エリンギはあまりうすくスライスしないほうが、しっかりとした食感が楽しめます
知人からのはなまる情報と、先日、上海で食べたきのこのあわび煮込みをイメージして作りました
>>作り方はこちら玉ねぎを生で食べると血液サラサラ効果がさらにUPするのだそうです。問題は玉ねぎのあの辛みをどう抜くかですが、水にさらして抜くのが一般的ですが、塩をもみこんで水にさらすと、より辛みが抜けるそうです。
柔らかく仕上がり、とても風味が良いです。
小麦粉のおかげでしっかりと味がからむのでお弁当にもおすすめです
鶏肉に粉をまぶす時はビニール袋に粉とお肉を入れて袋の口をしっかり持ち、振ると手を汚さずにまんべんなくお肉に粉がつきます。
※ マルコメ料亭の味(だし入り)「米みそ」を使いました
にんにく・胡麻・照り。
自分の好みのものばかり寄せ集めたらこうなりました
ゆかりはスーパーのふりかけコーナーなどに売ってる、紫色をした、梅干しふりかけの様な味と香りのやつです。白いご飯にかけるだけじゃなく、大根などを漬けたり、大根サラダなどにしても美味しくいただけます。
我が実家の定番、しいたけの竜田揚げを砂糖醤油味でからめただけなんですが、パクパク食べられちゃいます。
実家では大皿でど~ん!でしたがあっというまになくなります
甘じょっぱめ(濃いめ)になっているので調節してください。
おかずというよりおやつ感覚?!つまみのときはお砂糖控えめ。
おやつ感覚のときは、お醤油控えめ。
※※お砂糖をはちみつに変えてもおいしい~♡
肉厚のほうがおいしいので、実家ではわざわざ、このために近所の椎茸農家に、大きくなりすぎて売れないおばけきのこを頼んでいるようです。
今回、そのきのこをもらったのでチャレンジしてみました。
なかなか「母の味」には追いつかないですが・・・(;^_^A 2008.3.7常備菜レシピでグランプリいただきました、ありがとうございます♡
グラタンといえばホワイトソースですが、多めに作ってしまったホワイトソースは、実は冷凍庫で保存が可能です。私も余ったら冷凍しますが、特に分離することもなく、よく温めて混ぜると普通に使えますよ。
食べだしたら止まらない~!スナック感覚でパクパクいけちゃいます♪おかずに、お弁当に、おつまみにどうぞ☆
6の工程で振りかけた乾燥パセリや青のりは、色合いをよくするためと味の変化を少しつけるためのものなので、なくても作って頂けます
厚揚げを使って、カレー味の新しいレシピを作ってみたくなりました
>>作り方はこちらたこは酢の物が美味しいですよね。タコとキュウリの酢の物が定番ですが、酢の物に使うたれの配合が人によって違うので、たれを美味しく黄金比率で作ることが、ひと味上のたこの酢の物を作るポイントです。
材料少なくてもとっても美味しく仕上がる揚げない肉だんご!冷めても美味しいのでお弁当にオススメです(*^^*)
酢は大さじ2分の1〜大さじ1が目安です!★の調味料を合わせた時に味をみてお好みで調節して下さい!
お弁当にカップにすっぽり入る大きさにして作りました!味が重たくならない様に酢を加えながら!
>>作り方はこちらお子さんの学校や旦那さんの勤め先、自分で節約のため弁当を持参しているなど、なにかと弁当を作るきかいは多いですが、夏場はくさりやすいので、ごはんやおかずを入れたら、出来るだけ冷ましてから蓋をしめるようにしてください。
つくれぽ1000人ありがとう!まん丸おにぎりに赤鼻をつければちびっ子大好きアンパンマン♪いろんな表情で作ってみてね^^
●食材はあるもので代用してください♪
簡単キャラ弁♪
>>作り方はこちら鶏肉のうまみでご飯が何杯でもイケそうな、ご飯がもりもり食べれる鶏肉の炊き込みご飯。人参やごぼう、レンコン、油揚げなどを一緒に入れても美味しいですよ。
子どもより旦那に大ウケ、朝から大爆笑。
前日、朝食に全く手を出さなかった娘もご機嫌♡
これといってないです。
ウケねらいで…。
私は「宇宙人」のつもりで作りましたが、子どもたちには2人そろって「タコ」と言われました…。
お弁当のおかずにもぜひどうぞ。
最近ソーセー人なるものがクックパッドでは流行語になっているらしい(。>艸<。)
ウインナーの飾り切り「宇宙人ウインナー」。
1歳の娘は、昨日朝食中、超不機嫌で全く食事に手を付けなかったので、今日は食べてもらいたいと思い、ウインナーに細工しました。
最近は「ウインナー星人」「ソーセー人」など色々な呼び名が付いているようです☺
茄子はお肉との相性が良いので、がっつり食べたい時は茄子プラスお肉の組み合わせがお勧め。茄子と鶏肉の煮物や甘酢あん、南蛮漬け、炒め物など。
★レシピ本掲載&1000人殿堂入り大感謝★薩摩芋の甘みとバター醤油のしょっぱいバランスにレモンの風味♪お弁当にも♪
煮るのではなく炒めているので、シャキシャキの食感が残っておかずとして美味しいです♪ちょいと焦げているくらいが好き♪
さつま芋が安かったので、簡単に出来るおかずになる味で炒めてみました☆
>>作り方はこちらかじきというとマグロだと思われがちですが、実はかじきはマグロではないのです。でも「マグロでは?」と勘違いしてしまうほど、味や食感がマグロによく似た、とてもおいしいお魚です。
600レポ感謝です★簡単で夕飯の一品や、お弁当にもピッタリです♥生姜の風味が食欲をそそります♬
ピーマンは無くてもOKです☆冷蔵庫の野菜を足してもいいと思います。
私は『中華あじ』で作りました。
家にある、中華ダシの素によって味を調節して下さい。
味を見て、醤油を少々入れても♫
春キャベツを買ったので、簡単にできる一品を作ってみました。
夕飯やお弁当に好評だったのでレシピアップしました
我が家で一番人気のきのこと言えばしいたけ。しいたけはうどんやお蕎麦などに入れても良いですが、さっとバターやごま油で炒めても美味しいですよ。古くなると酸味が出るので新鮮なうちに食べきりましょう。
お弁当のメインおかずの1品にどうですか!
*4.5cm~5.5cmの海苔4個分が出来ます♡ *白ネギや玉ねぎのみじん切りを入れても美味しいですよ!(↑入れる分量として大さじ2杯分位いれるといいと思います)
PAPAとHIMEの為に♡"
>>作り方はこちらはんぺんといえばおでんのイメージが強いですが、サラダやおつまみ、フライなどにも合います。はんぺんは長々煮るとぺちゃんこにつぶれてふんわり感がなくなってしまうので、あまり火を通しすぎないのがコツです。
トースターで簡単調理。
熱々トマトとベーコンが合いますよ!お弁当のおかずやおつまみにどうぞ!
必ず楊枝で刺して焼いて下さい。
ピックを刺して焼くと溶けちゃいます。
ピックがいい場合は楊枝で焼いて、焼きあがったらピックに差し替えて下さい
以前居酒屋さんで食べたトマトの肉巻きが美味しくて、ベーコンで代用して作ってみたら簡単に出来ました!
>>作り方はこちら牛すじはおでんの具のイメージが強いですが、やわらかく煮込むと美味しいので、煮込み料理、煮物などに合います。煮込み時間を短縮したい、やわらかく煮たい方は圧力鍋などで煮ると良いですよ。
★Yahoo!&レシピ本掲載&殿堂入り大感謝★出来立てサクサク冷めてもしっとり♡暑い日も甘酢でさっぱり食欲UP♬
★私は酢が好きなので多めですが、酸っぱいと感じてしまうかも。
お酢の種類によっても変わるので、味見をしてお好みで加減して下さい。
★片栗粉の付け過ぎ、長時間の揚げ過ぎは硬くなる原因なので注意です(時間をかけすぎないための薄切りです)
我が家は鶏むね肉を使うことが多いので、お弁当でもパサつかずに食べられるおかずにしました
>>作り方はこちらお酢のさっぱりとした風味と、たっぷりのお野菜で、食卓でもわりとメジャーな南蛮漬け。お魚の南蛮漬けはもちろん、野菜の南蛮漬け、お肉など、結構どんな食材にも合いますよ。
*殿堂入り*1290レポ感謝です!蜂蜜レモンで爽やかなさつまいもの煮物♪お弁当や普段おかずやおやつに♪下の子が大好きです
煮崩れを防ぐためと出来上がりが鮮やかになる様に皮付きで作っています。
お好みで皮を剥いて作って下さい。
皮を剥くと煮崩れしやすくなるので気を付けて下さいね。
さつまいもが柔らかくなったら煮汁につけたまま冷ましてさつまいもに味を染み込ませて下さい
お弁当に入っていたさつまいもの煮物を下の子が美味しそうに食べていたので家でも出来ないかな?と考えて更に食べやすく子供が喜ぶ味付けで作ってみました。
蜂蜜レモンで爽やかな美味しさ♪下の子がめちゃくちゃ美味しい!と物凄い勢いで食べてくれます(笑)
スパムはソーセージの一種で、そのまま焼いて食べても美味しいですが、色々な炒め物に入れると、スパムのうまみで野菜がもりもり食べられます。ごはんともよく合うので、スパムをはさんだおにぎりなどもおすすめです。
殿堂入りレポ1400件感謝です!包む手間も蒸す手間も無し!レンジで簡単ふわふわシュウマイ!下の子が美味し過ぎる〜と大喜び
シュウマイの皮を細く切った方が見た目がキレイです♫チンする時に、ラップをピッタリかけてしまうとベチャっとした出来上がりになるのでフワッと隙間があいてる位でかけて下さい。
白菜の芯が太い場合はそぎ切りにして薄くして下さい
よくシュウマイを作っていたのですが、包む時間と蒸した後の蒸し器の後片付けを無くしたくて考えてみました。
イカシュウマイを思い出して皮を周りにつけて作ってみたら下の子が大喜びのシュウマイが出来ました♫
デパートの地下食品売り場などで見かけることの多い生春巻き。見た目もオシャレで、手でつまんで食べれるので、パーティやおもてなし料理にも喜ばれます。具はつつむだけなので、たれの配合がポイントです。
雑誌に掲載されました♡油揚げに卵をポンと落として焼いたものに甘辛いタレを絡めた簡単に出来てご飯も進む美味しいおかずです♪
両目5分ずつでちょっとだけ黄身が柔からい感じです。
家で食べる時はもう少し半熟もおすすめです♡パスタは焼いて煮詰める時と余熱で火が通ります^ ^
パパッと出来て美味しいお弁当にも合うおかずを考えました(^_^)
>>作り方はこちらたらもサラダってなに?と言う方もいるかもですが、たらもサラダとは、たらことじゃがいもを使ったサラダのことを言います。食べ応えがあるので、食べ盛りのお子さんやお酒のおつまみにも合いますよ。
お弁当にも良し♪お酒のお供にも♪お子様も喜ぶ味♪混ぜて焼くだけモッチモチ!簡単節約レシピ(^^)
直ぐに焦げ目がつくので火加減に注意して下さい
お弁当にも良く入れます。
前日に作り忙しい朝は焼くだけでok♪時短にもなるので(^^)
辛いスープといえば、韓国のスープを思い出しますが、本格的に辛いスープは飲めないけど、子供から大人まで飲める、家族全員が飲める辛いスープとなると、やっぱり辛さを調節できる手作りが一番です。
お弁当の定番♫冷凍作り置き用ハンバーグ☆子供さんにも☆レシピ本掲載♫2021.3.7 殿堂入り1000人レポ感謝♡
タマネギは大きければ半分、小さければ1個で。
油が多めなので、油はねで火傷しないように気を付けて下さいね。
しっかりタレを絡めて小分けして下さい♫ゆかたんhantさんからフープロ使うアイデア頂きました。
玉ねぎすりおろし面倒な方は是非♫
油をたっぷり入れる事で保存が効くと読んだ記憶があるので、記憶を辿りつつ自分好みに作り、今ではうちの弁当の定番メニューです
>>作り方はこちら見た目もシンプル、単純なようで実は奥が深いふろふき大根。ふろふき大根は煮汁が命なので、めんどうでもかつおぶし(けずりぶし)で丁寧にだしをとると、料亭みたいなふろふき大根ができます。
レンジ加熱で簡単素早くジューシーに。
タレ絡めはフライパン調理で香ばしく照り焼き仕上げ
人参インゲンは下茹での必要なし。
(生のままを巻いても、レンジ加熱時に火が通るので大丈夫)レンジ加熱時間は機種によって異なるので調節して下さい。
タレ絡めだけはフライパン調理する事で、香ばしい照り焼きに。
レンジ加熱後は熱いのでやけど注意
チキンロールをレンジ加熱し、短時間で仕上げられるようにしたいと思ったので
>>作り方はこちらちらし寿司って作るのめんどくさそう、と思ってる方もいるかもですが、具はしいたけ、人参、白ゴマ位いで、上に錦糸卵と海苔をかける位いでも立派なちらし寿司になるので、お手軽な作り方も覚えておくといいですよ。
★500レポ感謝★旨みたっぷりのしいたけに彩りキレイなピーマンを焦がし醤油でジュワッ! 仕上げのバターで旨さUPします
・最後の醤油だけの味付けだと、椎茸が濃く(醤油をよく吸収するので)、ピーマンが薄味になりま。
なので、ピーマンを炒める際に、軽く塩味をつけておきます。
・醤油は鍋肌にジュワっと焦がしいれる。
・お弁当用はバターは少なめ(冷めるとくどいので)
お弁当の彩りに重宝するピーマン。
旨みの強いきのこ類と合わせると最強です♪メイン料理の付け合せにも重宝します。
椎茸以外にしめじ、えりんぎ、えのきもおすすめ
サラダやチーズなどと相性抜群の生ハムですが、パックを開封するとすぐに食べきらないといけないので、我が家では、生ハムを買ったらすぐに、小分けにしてラップに包んで冷凍し、食べる時にお湯をかけて戻します。お湯かけても生ハムは固くならないですよ。
チーズinちくわを甘辛く焼きました♪とろっとチーズと甘辛がよく合います!簡単なのでお弁当やおつまみにどうぞ♪
調味料をフライパンに投入するときは油ハネに注意して下さいね
そのまま食べても美味しいチーズinちくわをちょっと一工夫!
>>作り方はこちら普通のサラダ以外にも、トマトのマリネやカプレーゼなんかにかけても美味しく、見た目もなんだかイタリアンでオシャレな感じに仕上がります。にんにくが効いてて香りも食欲をそそりますよ。
カレー風味でパンチを効かせて♪
焦げないように火加減に気をつけてくださいね♪ 厚みはお好みで。
薄めに切ると、チップス感覚に
またれんこんでごめんなさい。
本当に好きなんです~♪前にひろうささんの「揚げ焼きでOK☆簡単☆レンコンの唐揚げ」を作らせて頂いたら、これが本当においしくて。
主人が好きなカレー味でアレンジしてみました。
ビールにあいそう?!(私は下戸なのでわかりませんが、そんな気がします。
)
やきとりにするとおいしい手羽先ですが、我が家ではよく手羽先を油で揚げて、甘辛いたれを絡めて食べることが多いです。手羽先はうまみが強いので、塩・コショーをまぶしてグリルで焼くだけでも充分おいしくいただけます。
【カテゴリ掲載*】味が染み込みにくい蒟蒻は下茹でしてからじっくり煮て味を染み込ませます
作り方③で沸騰した時に味を見てお好みに調節してください煮汁がなくなるまで煮て冷まして味を含ませます*手綱の作り方蒟蒻の真ん中に包丁を入れ(両端は残します)くるんと通します
一人暮しの息子宅へ行く時主人に作りおきおかずとして作りました
>>作り方はこちら料理研究家のりゅうじさんがユーチューブで作ってて、おいしそうだな、と思ったのがアボカドパスタ。なんだか濃厚で食べ応えがありそうですが、アボカドは熟してクリーミーなやつを使ってください。
スーパーのお魚コーナーに必ず売ってる魚といえばブリ。ブリの照り焼きやブリの煮つけ、シンプルに塩焼きも美味しいです。ブリのアラを使ったブリ大根..。
脂ののったブリと、ジューシーな大根で相性抜群。 よくスーパーの見切り品のコーナーに、ブリのあらが安い値段で売ってるので、ブリのあらを使って..。
フライが定番ですが、牡蠣のバター焼きも簡単で美味しいです。小麦粉を薄くまぶしてから焼く方も多いですが、私はちょっとしつこいかな、と思うので、..。
牡蠣といえば牡蠣フライや鍋が定番ですが、実は牡蠣を入た炊き込みご飯も美味しいです。牡蠣やあさりなどの魚介類は、煮汁から良いおだしが出るので、..。
11月頃から6月頃まで楽しめますが、牡蠣がふっくらとしていて一番おいしい時期は春です。出始めは身も小さく痩せているので、おいしい牡蠣が食べた..。
スポンサーリンク