ごま豆腐レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
もう一品欲しい時や、お酒のおつまみ、夜食などにもおすすめな胡麻豆腐。自分で作れば胡麻たっぷり、香ばしいごま豆腐が出来ます。わさび醤油が合うので、わさびをのせて食べるのがお勧め。
れぽ600件感謝♡紫キャベツ検索1位(2016.3.24)紫キャベツをマリネにして保存♪簡単にできて長持ち!
塩でもみ、少し放置してから絞って、余分な水分を抜きます。
出た水分を酢で補う感じです。
紫キャベツ半分としてありますが大きさは様々ですので調味料は調節してください
マイレシピ人参マリネを、たまに紫キャベツで作っているのでレシピUPしました。
日持ちするので、お弁当のスキマだけでなく、プレートの時飾ったり、いろんな場面で活躍できます♡
もう一品欲しい時や、お酒のおつまみ、夜食などにもおすすめな胡麻豆腐。自分で作れば胡麻たっぷり、香ばしいごま豆腐が出来ます。わさび醤油が合うので、わさびをのせて食べるのがお勧め。
紫キャベツで作るナムルです。
ナムルだれは、近所の焼肉屋さん直伝のものを和えるものに合わせてアレンジしています
味がなじんできてからの方が美味しいです。
鶏ガラスープの素は、メーカーによって塩気が違うので、薄いようなら塩で味を調整してくださいね!ただ、味がなじんでいないと薄く感じる場合があるので、気を付けて!!
紫が入ると彩りが引き締まり、テーブルやお弁当がおしゃれに見えます♥紫キャベツのレシピは著書「曲げわっぱで魅せ弁」に6種類載せていますが、本に載せていない味付けを考えました!
>>作り方はこちらピザ生地を作りたいけど、家に小麦粉しかない、そんな貴方にお勧めな、小麦粉でも本格的においしく、もちもちに作れるピザ生地の作り方をご紹介。
なかなか使わない紫キャベツですが,コールスローにすると美味しく食べられます。
お肉料理に添えたり,冷やして白ワインと一緒に召し上がっても美味しいです
キャベツの汁は洋服に着くと染まってしまう事があるので,気をつけて下さいね。
千切りはあまり細くない方が美味しいと思います
昔、お友達が作って海水浴に持ってきてくれました。
他にもごちそうがあったのに,皆こればかり食べていました!色もきれいで大好きなコールスローです
いつもの唐揚げに飽きたらたまには食べたいタンドリーチキン。ヨーグルトやカレー粉、ケチャップなど、色々な調味料を混ぜ合わせて漬けこむので、味に深みがあり、お肉もとってもやわらかいです。
ハロウィン大好き♡紫キャベツでハロウィンアレンジのサラダにしてみました(*^^*)味もバッチリ♪
彩りよく♪いろんな種類の野菜を散りばめるときれいです♪アボカドがアクセントになっているので、なるべくこれを加えると良いと思います★ドレッシングはシーザーサラダドレッシングがおすすめ★こってりタイプのほうが合います!
ハロウィンパーティーで出す料理を考えていたとき、偶然にも紫キャベツが手に入ったので作ってみました♪
>>作り方はこちら魚介のおかずといえばエビ、ホタテ・牡蠣・イカなどが定番ですが、私が一番よく買う魚介といえばエビです。なぜなら私はエビのワタ抜き&エビプリプリの名人だからです。エビの背ワタをするっと引っこ抜く時の快感を得るために買ってたりします。
日がたつごとに美味しくなるじゃん。
皆様のおかげで、紫キャベツ部門で人気検索1位♡ありがとうございます^_^
かたいと思われる方は、紫キャベツを茹でて冷ましてから和えてみてください
常備の品があれば助かるし、ちょっと添えても綺麗でしょ。
♡彩りにたすかるの♡
サラダなどに使われることの多いかいわれ大根ですが、上に散らすと綺麗なので、和え物や冷奴、カルパッチョ、マリネなど、上にパラパラとちらしてあげると彩が良くなります。やや辛みが強いので、そのままならマヨネーズが合います。
たけのこの旬は春ですが、ボイルしたたけのこを使えば、1年中たけのこご飯が楽しめます。ちなみにたけのこは腐りやすいので、夜炊飯器に入れてタイマ..。
たけのこの旬、出回る時期はとても短いですが、茹でたけのこを使えば1年中たけのこ料理が作れます。我が家でよく作るのは、市販の細く切ってある茹で..。
生のたけのこがスーパーに出回る時期は短いですが、ボイルしたたけのこを使えば、1年中、手軽いたけのこの煮物が楽しめます。 味が淡泊なので、し..。
私もフキ、大好きなんですが、スジが多いので、スジをとるのが一苦労なんですよね。フキのスジをとるには、一旦スジ付きのままさっと茹でて、良い色を..。
見た目もシンプル、単純なようで実は奥が深いふろふき大根。煮汁が命なので、めんどうでもかつおぶし(けずりぶし)で丁寧にだしをとると、料亭みたい..。
ふきは上品なお味でおいしいお野菜ですが、スジが多いのでスジとりをしっかりやることが大事です。ふきは、太いもの、細いものがあり、太い方がスジが..。
スポンサーリンク