春雨レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
業務スーパーで買うと春雨が安く、大量に手に入るので、私は春雨を色々な料理に使いますが、そんな私がお勧めするのが「チャプチェ」。炒めた野菜に茹でた春雨を入れて、中華風の味付けにしただけですが、夕飯のもう一品、副菜にもってこいです。
フライパン一つですぐできます~☆ あったかくて美味しいよ(*^_^*) 24.1.4話題入り1000人!感謝☆
薄力粉は具材にまぶすように炒めるのがコツです。
牛乳は少しずつ混ぜながら入れるとだまになりません。
4で煮詰まるようなら、水や牛乳を足してね。
姉妹レシピ(ID:850887 )もよろしくね
フライパン一つで簡単にできるので、我が家のシチューはいつもこれ。
冬はよく、白菜を入れます。
あったまるよ(*^_^*)
業務スーパーで買うと春雨が安く、大量に手に入るので、私は春雨を色々な料理に使いますが、そんな私がお勧めするのが「チャプチェ」。炒めた野菜に茹でた春雨を入れて、中華風の味付けにしただけですが、夕飯のもう一品、副菜にもってこいです。
材料も調味料もたったの2つだけ♬白菜の水分だけで煮込む、 簡単でとろっとろの煮物です~^^
ツナ缶の油も旨味になるので、捨てないで一緒に入れてください✿白菜を鍋に入れて、水分がでてくるまでは焦げに注意!!
実家の母上さまに教わってから、ず~っと作り続けている「冬の定番」です♥
>>作り方はこちらもつは下処理がめんどうで、完成するまでにやや時間がかかりますが、寒い冬などあったまるので、私はよく作ります。もつは味が染みるまでに時間がかかるので、前日に作っておいて、次の日に食べる位いが味がしみておいしかな、と思います。
*殿堂入り*5100レポ大感謝です!トロッとフワッと柔らかい鶏胸肉と白菜が美味しい一品♪子供もお肉美味しい!と大喜び♪
鶏胸肉にしっかり下味を揉み込んでカリッと両面揚げ焼きする事で片栗粉でコーティングされて鶏肉の旨味が逃げ出さず、蒸し煮する事で中はフワッと柔らかく美味しく出来上がりますよ(*^^*)
白菜が1/2玉98円で売っていたので、パパッと作れて安くてボリュームのあるおかずが出来ないかな?と考えて、これまたお手頃価格だった鶏胸肉と合わせて作ってみたら鶏胸肉が本当に柔らかい美味しいおかずが出来ました^o^
>>作り方はこちらまぐろやサーモンなどのお刺身を買って、漬け丼を作りたい、と思うことありますよね。漬け丼のたれも売ってますが、基本的には、しょうゆ、みりん、酒の3つの調味料だけで作れるので簡単ですよ。
忙しい時にさっと出来てお財布にやさしく心温まるお料理です。
つくれぽ4000超え!皆様ありがとうございます(^O^)
生姜は、入れなくてもいいですが入れると味にしまりが出ます
寒い冬によく作るので投稿しました
>>作り方はこちらたっぷりの胡麻が入った胡麻ドレッシングは、たんぱく質、カルシウム、ビタミンEなども豊富で、美容に良い成分がたっぷり入っています。自分で手作りすれば、ゴマの鮮度も良く、一層胡麻の香と風味が香ばしい仕上がりに。
★2000レポ感謝★白菜の定番旨煮!オイスターソースとごま油でしっかり味。
隠し味のお酢は酸味より味に深みがでるんですよ!
・白菜の芯は繊維に沿って(縦)棒状に切ると火が早く通ります。
・人参は火が通りにくいので極薄いいちょう切り。
・肉をフライパンに入れた直後はかたまりになるので、菜箸でほぐしながら炒めます。
・最後、トロミ不足なら水溶き片栗粉追加
定番の白菜の旨煮ですが、隠し味に少しお酢を入れるのが我が家流。
酸っぱさはなく、味に深みがでます。
肉以外に、イカ、海老、シーフードミックス等もオススメです。
しめじ等のきのこ類も美味しくなります
タコは値段も高いので、どうせ食べるなら見た目もゴージャスに、ごちそうっぽく食べたいものです。そこでお勧めなのがタコのカルパッチョ。レストランで出てきそうな見た目で家族が喜ぶこと間違いなし。
2017/03/22殿堂入り大感謝☆至ってシンプルな味付けですがこれが又旨いんです♪
*豆腐は包丁を使うより手で粗崩しの方が味の染み込みいいです。
*(3)と(4)の工程で豆腐を崩しすぎないように…ね。
*片栗粉は水で溶いておいてから回し入れてね。
(量目安片栗粉小さじ2+水小さじ2~3)
冷蔵庫の中身と相談…
>>作り方はこちらスープが絡んでつるっと食べやすいのが魅力のスープパスタ。コンソメ味のスープパスタや、牛乳などを入れたクリームスープのスープパスタなど、アレンジも豊富です。ベーコンと野菜のシンプルなスープパスタも簡単で美味しいですよ。
大根と白菜ってどうしても余りがちになっていませんか?そこで、大根と白菜で白いご飯にぴったりのおかずを!!アレンジで鶏肉やちくわなど好きなものを加えても美味しそぉ♪
①使用した白菜は小さいサイズのもので内葉、7枚使用しています。
大きな白菜や、外葉の場合は3枚くらいになるかもしれません。
②大根も余っていた根元部分を使っています。
③味噌は普通の合わせ味噌(だし入り)を使用していますが、種類にこだわらなくても大丈夫です。
●こってり濃い目の味付けにしていますので白いご飯にぴったりです
冬の食材、大根と白菜。
安いからと買ってしまったのはいいけど、どうも余りがちになってしまう…そこで、美味しく消費させる料理を家にあるもので簡単に作ってみました
暑い夏にお勧めの冷麺。そうめんばかりで飽きたら、たまには冷麺も。野菜のサラダやトマトなどと盛り合わせても、見栄えもよく栄養もたっぷりです。半熟のゆで卵をのせるのがポイント。
つくれぽ1800人になりましたm(__)mサッと煮込むだけで直ぐに出来上がります。
簡単だけど美味しいクリーム煮です
白菜は(葉と芯)先に炒めても良いですが、後から葉を加えた方が作り易いと思います。
*ベーコン、ブロッコリー、しめじ等を加えると更に美味しくなります。
ブロッコリーは茹でてから最後に入れて下さい
我が家の冬の定番料理です。
*パスタにかけても美味しいです。
ドリアもお薦めです。
2013/10/17画像を変更しました。
画像は若干牛乳多めで作りました。
*カロリーオフで作る場合は牛乳の半分を水に替えて作ってみて下さい
キムチやほうれん草、人参、もやしなど、野菜もたっぷりとれるビビンバ。これ一品で充分なので、他におかずを作る必要ないのも良いです。牛肉でご飯がすすみます。
甘みはみりんだけ!にんにくとごま油の風味が食欲をそそります♪ごはんにかけて、丼にしてもおいしいです♪
白菜から出る水分で水分量などは調節してください
白菜をたくさんいただいたので、ごはんに合うレシピを考えました
>>作り方はこちらキャベツが冷蔵庫におさまらない、キャベツを早く使い切りたい、そんな時は、おいしくキャベツを大量消費。キャベツは生で食べるとかさがあり、ボリュームが出ますが、煮たり、焼いたり、蒸したりするとびっくりするほどかさが減ります。
♪1000人れぽ殿堂入り&動画付き&レシピ本掲載&クックパッドニュース掲載感謝♪とてもシンプルで何だか懐かしの味!
白菜の水分で薄くなるので、味は調整してください!
実家から白菜が届いたので作ってみました‼とても簡単で時短なので、忙しい日には助かりますよ(^-^)/
>>作り方はこちら私がグラタンを作る時のコツは、茹でたマカロニをホワイトソースの中に入れて、しばらく煮ることです。こうするとマカロニにホワイトソースの味がなじんで、マカロニが一層美味しいです。なので私はホワイトソースをややゆるめに作っています。
❀1000人れぽ殿堂入り・動画掲載❀蓋をして煮るだけ!厚揚げのうまみが白菜にしみ込んでおいしい♪白菜が沢山食べれるよ~
砂糖の量はお好みに合わせて。
七味唐辛子を少しふって食べるのが私のおすすめです。
人参などを入れると色味になります。
(写真は人参の皮を一緒に煮てます)
白菜の旬の時期になると必ず作るおかずです
>>作り方はこちら煮物のイメージが強いがんもどきですが、いつも煮物ばかりじゃあきますよね。がんもどきをたまには違った食べ方、味付けで食べてみたい、そんな貴方にお勧めながんもどき人気レシピ集。
レポ 1000件・レシピ本掲載大感謝です♡お子様ウケいいです♫ あっという間に出来るのであと1品にオススメ!!
ウインナーは1cm幅くらいに切った方が中までしっかり火が通ると思います
冷蔵庫の中の残り物で作ってみました
>>作り方はこちらウィンナー、ソーセージは美味しいですが、添加物などが気になる、という方は、無添加のウィンナーがお勧めです。ちなみに我が家でよく買うウィンナーはイオンのチキン&ポークウインナー。これ沢山入って安くて、生で食べてもうまいんですよ。
冬に美味しい白菜をツナ缶で簡単に作りました。
水ナシほぼ放置するだけなのに白菜の旨味が生きた煮物が出来ます(*^^*)
カロリーオフのためにツナ缶の油を切っていますが、油を切らずに入れても、旨味がプラスされます。
たまに混ぜてください。
水分が飛びすぎてジュージューいい出すと焦げるので注意してください。
写真のように小皿なら4人分、沢山食べるなら2人分です
母が作ってくれていたものを再現しました。
少し甘いのが苦手なら砂糖大さじ1~1.5くらいがいいと思います(*´∀`)
よく中華料理屋さんなどで、イカの炒め物がありますが、イカは火の通りが早いので、時間のない時や忙しい時など、パパっと短時間で作れるいかの炒め物はお勧めです。
白菜消費のための超手抜きレシピ♪でも予想以上にほっこり美味しい。
材料は白菜とベーコンだけ!白菜をがっつり食べましょう♪
白菜はこれでもか!というくらいお鍋に入れても小さくなるから大丈夫^^
白菜をたくさん食べたかったので♪超簡単にいってみました♪子供も喜んでたくさん食べてくれます
>>作り方はこちらコロッケって、作るのがめんどうだって方、多いと思います。形をたわらがたにして、・・とか時間と手間がかかるので買ってしまう方も多いと思いますが、スコップコロッケなら、手で形をととのえて揚げる手間もなく簡単ですよ。
レシピ本掲載・700レポ・カテゴリ掲載・感謝♡めんつゆで簡単7~8分煮るだけ油も使わずヘルシーな一品です☆彡
野菜を洗って切る所から入れても10分以内で出来ます。
味は薄味になっています。
濃い味をお好きの方はめんつゆor醤油を大匙1くらい足して下さいね~♡
私の30年来作っている簡単料理。
でも、美味しいですよ~レシピ公開は2013年11月1日です
ししゃもといえば、ただたんに焼いて食べるだけ、という方も多いと思いますが、暑い夏など、お酢のきいた南蛮漬けは、焼いただけのししゃもとは又別のおいしさがあり、さっぱりと食べれて美味しいですよ。
10分程度でできる早業おかず♪ シンプルだけどヘルシーで美味しくてとろけます^^
白菜、豚、塩、と順番に重ねることで、具材に均等に味がしみてて美味しいと思います♪ 最後、お好みですがブラックペッパーを振ったり、ポン酢に柚子胡椒を溶かしたものをつけて頂くのも美味しいです^^
家族全員ダイエット中なのであっさり、そしてお野菜もたっぷりとれるおかずを考えて…
>>作り方はこちらおめでたい時などに食べるお赤飯ですが、もち米を使うのでもちもちとしていて、普段に食べても美味しいですよね。よく祖母が作ってくれましたが、お赤飯は祖母の得意料理でした。
煮びたしに卵が入ると美味しいですね^^簡単に出来る一品です。
白菜の消費にも♡
小さなお子様がいるお家なら、具材はなるべく細かめに切ったほうが食べやすいと思います。
味付けはどちらかと言うと、甘辛です。
(白菜の量にもよりますが)薄味がお好みの方は、しょう油、みりん、砂糖を少し減らして下さい
父と電気店を営んでいる母の定番でした。
隣りが豆腐屋だったのでよく作っていました。
と言うよりこればかり・・・。
今思えば、忙しい時でもさっと出来たからでしょう^^片栗粉を加えて、とろみをつけ煮汁の旨味も頂けるようにアレンジしています
さつまいもは天ぷらや煮物などが定番ですが、たまにはサラダなどにしてはいかがでしょう。マヨネーズと和えるのが一般的ですが、レーズン、クリームチーズやカッテージチーズなどと合わせても美味です。
レシピ本掲載感謝♡白菜の甘味たっぷりほっこり温まる優しい甘辛卵とじにとろ〜りチーズが絡まって美味しいよ♪
冷めても固まらないのでチーズは必ず卵に混ぜ合わせて下さい。
個人的に白菜は半生?が好きなので煮汁で煮込みませんがクタッとした白菜がお好みでしたら卵でとじる前に少し煮込んで下さいね。
チーズ多すぎ、煮詰めすぎはとろとろにならないので注意してね!
白菜消費したいときに作る卵とじ。
ちょっと変化をつけたいなぁ~。
と思ってチーズ
とんかつはお値段がやや高いですが、チキンカツならお財布にやさしく、たっぷり食べれて、育ち盛りのお子さんや、お弁当にもお勧めです。衣を付けて冷凍しとくと時短になりますよ。
水を一滴も使わないでさば缶と調味料少々で蒸し煮にします。
味の染みた白菜も美味しいし、ご飯の上に乗せて食べても美味しいよ
■ご飯に合うように作ってるので、あっさり味が好きな人は醤油の量を半分にしてね
色々缶詰は常備しているんですが、必ず5個常備しているのがさば缶。
ちらし寿司にしたり、煮物に使ったり重宝しています。
白菜を無水で煮たりすることが多く、味付けにさば缶を使ってみたら美味しいご飯にあうおかずになりました
とんかつやトンテキを作る時などに使う豚ロース厚切り肉。なんか他に使い道はないかな?と思った貴方の参考になれば幸いです。豚ステーキなんかも良いですよ。
ぬたって何?という方もいるかもですが、ぬたは、ネギなどの青い野菜とワカメなどを、酢味噌などのたれで和えたもの。もう一品欲しい時や、サラダ代わりなどにパパっと作れます。
ピックアップ&つくれぽ400人オーバー☆醤油だけなのに、ビックリする美味しさ☆白菜のうまみを味わえる煮物です♪
コツは特にありませ~ん♪めちゃ簡単!!そして美味しい☆
小さい頃から食べてたおふくろの味です!母も幼い頃から食べてた味だそうなので代々続く味です♪
>>作り方はこちらたまにむしょうにカレーうどんが食べたくなる時ありませんか?私が作るカレーうどんのつゆは、市販のカレールー(中辛)、だしの素、めんつゆを入れただけのシンプルなつゆですが、結構美味しいと思います。
つくレポ200人超え、ありがとうございます♪白菜もりもり食べよう。
にんにくに食欲全開!!ごはんがすすむ~♪
生姜・にんにく・味加減はお好みで調整して下さい*^o^*少~し味付けを濃くすれば、ご飯が進みます♪焼きそば麺の上にかけてもとっても美味しいです♪
給料日前の、我が家のお助け料理です(笑)米・麺、どちらでも美味しい食べれる一品です
>>作り方はこちらかぼちゃは煮物やスープなどが定番ですが、かぼちゃのサラダもおすすめです。我が家ではお湯でもどしたレーズンとアーモンド、チンしたかぼちゃ、それにクリームチーズとマヨネーズを混ぜたソースで和えたサラダをよく作ります。
白菜とツナがあれば簡単に美味しくできます。
2012.5.1話題入り、2017.4.14つくれぽ100人♡皆様に感謝♪
火の通りを考えて芯をなべ底におくと煮えやすく水分の出方も早いです。
量を減らして作るなら全部混ぜて煮てしまってもかまいません。
我が家では三倍濃縮のめんつゆを使っています
簡単にできて冬にぴったりなので
>>作り方はこちら鮭ときのこの組み合わせが美味しい鮭のホイル焼き。グリルで焼いただけの鮭も美味しいですが、ホイル焼きにした鮭も、ふっくらとしてきのこの良い香りで食欲をそそります。付け合わせのきのこはエノキ、しいたけ、しめじなどが合いますよ。
レポ370件感謝です!食欲が無くても食べやすいのにニンニク風味でガツンとパワーが出る煮物です♪下の子が山盛り食べます
先に豚肉を炒めて味をつけてから煮るのがポイントです。
白菜は芯の部分は縦に切ると食べやすいですよ。
白菜はお好みの固さになるまで煮てください。
白菜の大きさによって出る水分や味の濃さが変わると思います。
お好みで調整して下さいね
下の子が夏バテ気味で食欲が無いので、下の子が好きなうどん鍋の味付けで作ったら食べられるかな?と作ってみました。
食欲が無いと言っていた下の子が「これ美味しい!」とお代わりしてくれたのでホッと一安心♪何とか食べさせないと、、、と毎日悩む母^^;
たまには食べたい炊き込みご飯。炊き込みご飯に入れる具材は、鶏肉、豚肉、ごぼう、油揚げ、椎茸などのキノコ類などの他、レンコンや冷凍コーン、グリンピースなどを入れても合いますよ。
レシピ本掲載♡出汁ポン酢であっさり優しい味わいのひと品です♪甘く蒸し煮された柔らか白菜はお正月のご馳走に疲れた胃にも◎
白菜から水分が出るので調味料はそのままで白菜増量されても大丈夫かな?と思います。
和風ちっくにベーコン→油揚げでも美味しそうです♡
他の料理の邪魔をしないような優しい味わいの副菜が欲しくて。
ポン酢の酸味がトゲトゲしく感じないようにあっさり仕上げにしてみました
牛タンを普段料理に使うことはあまりないかもですが、牛タンはやわらかく煮てシチューなどにしても合います。焼肉に合うので、シンプルにフライパンで焼いて、ねぎ塩だれ、レモンなどでさっぱりいただくのも美味です。
熱々とろ~り白菜と肉団子のあんかけ♪ご飯にかけても美味しいよ☆(∈^∇゜)キラッ
お鍋の残りの白菜や肉団子でもいいと思います♪他、ご家庭で使いきりたいお野菜など~(^v^)
おつまみにもご飯のおかずになる白菜料理をと♪
>>作り方はこちらコンビニや喫茶店で食べるような、あの味の玉子サンドが食べたい、そんな貴方にお勧め。マヨネーズと塩・コショーだけじゃ、あのコンビニの味にならないですよね。ちなみに私は砂糖を少し入れてます。
材料は白菜とお肉だけ。
とても簡単。
誰でもできるロール白菜です。
和風味
白菜の葉が大きい時は、左右の葉を包みながら巻くと良いと思います
キャベツより葉を取りやすい白菜で娘でも作れるように簡単にお肉だけ包みました
>>作り方はこちらレタスは生で食べるイメージが強いですが、強火で炒めて、しゃきしゃき感が残る位いにさっと炒めて食べると、生とは一味も二味も違う味と食感が楽しめます。牛肉とレタスの炒め物は相性抜群です。
旬の食材でほっこぉ~り、あったかメニュー♪ 200人以上の方々に作って頂き、感謝です✿
時間があったら、大根は、最初に米のとぎ汁で、煮てください。
とぎ汁がない場合は、大1位の米を直接入れて、下茹でしてください。
④の時点で、味見をして、ちょっとしょっぱいかな?位の味付けで…。
白菜を入れると、水分が出るので
旬の白菜と大根を使って、ほっこり、ホッとする煮物が食べたいなぁと思って…
>>作り方はこちら忙しい時に、あれやこれやおかずを沢山作っていられない、そんな貴方にお勧めなほうれん草のパスタ。ベーコンや鶏肉と一緒に炒めれば、立派なメインの一皿になります。ほうれん草は炒めると甘味が増して美味しいですよ。
♥新作賞受賞&レポ200件話題入り&ニュース&おいしい健康&本掲載レシピ♥こんがり焼いた鶏肉とろける白菜は相性ぴったり
鶏肉はこんがり焼いた方が美味しいですレシピは2倍濃縮タイプのめんつゆを使用しています♡
冬にぴったりなほっこりするようなメニューを考えました
>>作り方はこちらすきやきを作るのはめんどくさいけど、すきやきっぽいものを手軽に作りたい、そんな貴方におすすめなのが肉豆腐。これ1つで夕飯の立派なメインになります。肉豆腐に使う豆腐は絹より木綿がおすすめ。
☆話題入り感謝☆簡単すぎる白菜の煮びたしは、お鍋で余った白菜消費の為の我が家の定番料理です
白菜の量で味が変わる為、3で煮汁を少し味見して自分好みにすると失敗なしです♪白菜から水分がでてくるので少し甘塩辛く、でもよく味が染みるのであまり濃くしすぎないのがおすすめです
お鍋で余ったたくさんの白菜、どうしよう!?超簡単煮びたしにまかせて♪あっという間にたくさんの白菜を消費できちゃいます!いえいえ、簡単なんだもん。
煮びたしのために白菜買っちゃうゾ。
母が作っていた煮びたしを自分好みに♪
牛丼が定番ですが、いかんせん、牛肉は高いですよね。なので値段の安い豚肉を使って、あのチェーン店の牛丼にも負けるとも劣らない豚丼を作ってみせましょう。
水を使わず白菜の水分で煮込んでいるので旨みがたっぷりです。
その旨みたっぷりの煮汁にとろみをつけたとろとろの煮物です♪
■ツナ缶は内容量130gのものを使いましたが、ツナ缶小80gでもOKですよ。
でも多いほうが美味しいです♪
白菜は旨みが多いし水分も多いので無水で煮物を作ることも多いです
>>作り方はこちら秋茄子は嫁に食わすな、と言われますが、秋に限らず1年中スーパーで売っている茄子。麻婆茄子なども定番ですが、茄子の天ぷらや、ひき肉を間に挟んで焼いた挟み焼きなどもボリュームがあってお勧めです。
カレー粉を使ってカレーを手作りする方など、カレー粉が家にいつもある方も多いと思います。カレー粉はカレーだけじゃもったいない、カレーチャーハンや、カレー風味のスープや煮物など、実は色々な料理の隠し味として使えます。
大根と白菜を煮るだけ簡単。
白菜トロトロ大根シミシミで、ホッとする煮物です。
2016.12.18検索1位ありがとう!
大根の下ゆでをすると、味しみ効果抜群!あとは煮るだけ。
しっかり味にしたい人は、醤油を少し増やしてみて
買い物に行けなくて、あるのは大根と白菜(._.)シーチキンとゆっくり煮たら、おいしいじゃないか*\(^o^)/*
>>作り方はこちら我が家ではカルシウム補給のためにしらすを毎日食べていますが、だ大根おろしとしらすを和えて、そこにポン酢をかけて食べることが多いです。小松菜やほうれんそうと一緒にごま油で炒めても合いますよ。
材料3つ~ご飯にかけて、丼にも!
次々に材料を加えていくだけです。
お好みで、生姜のすりおろしを加えても美味しいですョ^^♪
時間がないときの時短レシピ。
あれば卵でとじて、丼にも♪
辛い物好き、明太子好きにはたまらない、明太子がパスタに絡んでいくらでも食べれる美味しさの明太子パスタ。生クリームを加えてクリームパスタにしても美味。辛い物が苦手な方はたらこパスタがおすすめです。
ホッとする優しい味の煮物です!2014.2.12に☆初☆話題入りさせて頂きました♪ありがとうございます!!
特にないくらい簡単です♪鶏肉の代わりに、豚バラ肉や、豚こま肉、肉団子でも美味しいですよ♪
大根と白菜をたくさんいただいたので!
>>作り方はこちら値段の安い鶏肉を使った鶏肉のチキンパスタ。鶏肉に野菜もたっぷり入れればこれ一品で満足な夕飯です。醤油やネギで和風にするも良し、トマトソースで洋風に仕上げるも良し、牛乳でクリームパスタも美味しいです。
ほっこり温まるとろみ煮♡中華丼風にご飯にかけて食べるとめっちゃ旨いっ(*゚∀゚*)ムッハーこのままおつまみでも最高!
調味料の量と配合は好みで加減して下さいね♡
昨夜は寒かった~!こちらはほとんど雪は降らない地域ですがそれでも冬は寒い:;(∩´﹏`∩);:そんな日に作ったとろみ煮です♡あんかけだから最後まで温かく食べれて体がぽっかぽか(∩´∀`)∩ワーイもちろん夫も息子も大喜び♡
>>作り方はこちらお魚やお肉などの付け合わせにもよく登場するほうれん草のお浸し。よく作るからこそ、美味しい作り方をマスターしたいものです。和風の味付けにあきたら、ごま油と鶏ガラスープでナムル風のお浸しにしても美味しいですよ。
水を入れずに野菜や豆腐から出てくる水分で作る、すき焼き味の肉豆腐。
煮込み時間の違いで、味の濃さの調節が出来ます
入れる野菜の分量は目安です。
お好み合わせて調節してください。
また、お家にあるものに変更して頂いてもいいです
以前作った『豚ロース薄切り肉と白菜★すき焼き風煮。
』(ID:5200084)に木綿豆腐を加え、入れる野菜もアレンジして肉豆腐を作ってみました
油そばってなに?ネーミングからして油っこそう、と思った貴方、油そばは、名前ほど油っこくなく、食欲をそそる味付けでまいうーです。お店で食べるあの油そばをお家でも作ってみたい、そんな時にも。
ご飯と良くあうように少し濃いめの味付けにしています。
春雨に旨味が吸収され白菜は甘く、生姜入りでとろみ付きなので温まります
・野菜はしんなりするまで、しっかり炒めて下さい(しっかり炒める事で、甘味が引き出されます)・ご飯にのせて丼にもオススメです。
・チューブタイプの生姜を使用する場合は、★と一緒(小さじ1杯)に混ぜ合わせて下さい
白菜と春雨のとろみ煮込みをレシピにしたくて、考えました
>>作り方はこちらキムチやほうれん草、人参、もやしなど、野菜もたっぷりとれるビビンバ。これ一品で充分なので、他におかずを作る必要ないのも良いです。牛肉でご飯がすすみます。
挽肉の旨味たっぷり染み込んだ白菜が美味しい♪大根と挽肉のトロッと煮の白菜バージョンです!12.11.14話題入り!感謝♪
白菜は柔らかくなり過ぎない方が美味しいと思うので、火の側を離れないように…そんなに時間はかかりません
大根と挽肉のトロッと煮の白菜バージョン
>>作り方はこちら牛肉のステーキは値段が高くて手が出ない、そんな方には豚肉のステーキがお勧め。牛肉のステーキよりあっさりしてて食べやすいと思います。ソースを美味しく作るのもポイントです。
やきにくを食べようと思ったけど、たれが無い、そんな時にお勧めな、家庭でも簡単に作れる、手作りの焼肉のたれ。市販のやきにくのたれはちょっと甘いなぁ、という方や、作り置きしておきたい方にも。
❀100人れぽ話題入り・レシピ本掲載レシピ❀お水は使いません。
白菜も玉ねぎもやわらかいトマト味の洋風煮物です♪
残ったスープでリゾットに♪
白菜は煮るとかさが減ります。
量が食べれるのでたくさん消費したい時は煮込みがいいですよね。
トマト缶で洋風にしました
暑い夏に冷たくて見た目もおしゃれな冷製パスタ、冷たいパスタはいかがですか?トマトやアボカド、ツナ、サーモンやいくら、しそなどが合いますが、オクラなどを入れても美味しいです。
すぐ溶ける「液みそ」だから、煮ものもさっと簡単にでき上がります。
旬の白菜と豚バラで体の芯から温まる一品に
シンプルな材料で液みそ本来の味を楽しみましょう。
白菜からも水分が出るので、加える水の量は控えめに。
汁気のある煮物なので、おみそ汁の代わりに食卓に並べてもいいですね
旬の白菜をたっぷり使ったさっと煮は、晩ごはんのおかずにぴったり。
豚バラとにんにくを加えてごはんに合う味に仕上げました。
調味料は「液みそ 料亭の味」だけ。
コクとうまみがあるので、これひとつで奥行きのある味わいに仕上がります
生の新鮮なお魚は、わさび醤油を付けたお刺身で食べるのが王道ですが、同じ食べ方ばかりでも飽きますよね。そんな時はお刺身でカルパッチョを作ってしまいましょう。サーモンや帆立、タコなどを使えば見た目もゴージャスです。
我が家の定番付き合っているときから主人の大好物です。
本当は豚バラで作るのがベストですが、鶏モモも美味しい☆
白菜の大きさによって調味料、または水で調整してください
豚バラで作るのが我が家の定番でしたが、主人が豚アレルギーになりまして…他のお肉で代用!他に、鶏ササミや鶏胸肉でも♪気に入って頂ければ是非、豚バラでも作ってみてください♪
>>作り方はこちら鶏肉のコーナーに行くと、鶏の手羽先、手羽中、手羽元などが沢山あり、お値段も比較的安くてボリュームもあるので、食費節約のためにも、鶏肉の手羽を使った料理を沢山覚えておいて損はないです。
あるものでパパっと簡単おかず♪厚揚げでボリュームたっぷり!!ご飯も進みます♪
お野菜はお好みで加えてくださいね!!
スーパーで安売りされていた食材でご飯にあうおかずを作りました
>>作り方はこちら牛肉とたけのこがたっぷり入った、野菜とお肉がたっぷりとれる、ご飯がすすむ炒め物。我が家ではチンジャオロースのたれは基本買いません。鶏ガラスープの素、醤油、酒、みりん、砂糖さえあればおいしいチンジャオロースのたれが作れますよ。
❀100人れぽ話題入りレシピ❀骨まで食べれるのがさば缶の魅力。
蓋をして煮るだけ♪手間いらず♪生姜も効いて美味しいです!
ツナ缶はよく使います。
さば缶も試してみました。
さばということで生姜をプラスしました
普段あまり牛肉を使わない、買わない私ですが、牛肉のしぐれ煮だけは好物なので、安いこま切れなどを使って、よく作っています。甘辛い味付けで、お弁当のおかずや作り置きにも最適です。
大量にある白菜もこれでペロリです☆野菜嫌いな子供にいつも足りないと言われてしまう、簡単で体も温まる一品です^ ^
難しいこと何もありません(笑)お家にあるもので手軽に出来ちゃいます♡醤油が濃いかなと思い、11/19醤油の量変更しました。
醤油をいれると味が濃くなるので、お好みで調節して下さい(*>ω<*)
冬場は白菜をよく頂くのですが、鍋だけではなかなか消費出来ずだったので相性の良いベーコンと煮てみました
>>作り方はこちら我が家では人参のサラダをよく作ります。私の人参サラダをおいしく作るポイントは、ずばり、電子レンジの200ワットで5分位い加熱すること。レンジで加熱することて人参の甘さがよりひきたち、適度な固さになるので、美味しさがUPしますよ。
具材を全部入れて20分煮込むだけで簡単に美味しく出来ます。
息子の一番の好物です♡寒くなってきたので是非作ってみて下さい♪
お鍋や火加減により、分数を調整して下さい。
まんべんなく火が通りやすいように途中で混ぜ合わせるのを忘れずに☆主人はぽん酢をかけて食べるのが好きなようです
何年か前に母に作ってもらい、とても美味しかったので♡
>>作り方はこちらとんかつはお値段がやや高いですが、チキンカツならお財布にやさしく、たっぷり食べれて、育ち盛りのお子さんや、お弁当にもお勧めです。衣を付けて冷凍しとくと時短になりますよ。
白菜と厚揚げで簡単な煮物を作りました。
とろ~り*あんかけ風にすると、おだしがよーく絡みます。
H26.3.1話題入り♡
片栗粉はダマにならないようによ~く混ぜてから加えて下さいね
実家からたくさんもらった白菜…。
煮込むとたっぷり食べられるので、作ってみました
茶碗蒸しの失敗ポイントは、なめらかにならずにふわふわのスポンジ状になってしまうことだと思います。ふわふわになるのを防ぐには、100℃以下でじっくり中まで火を通すことです。あと卵が小さいと分量通り作っても固まりにくいです。
白菜に豚こまの旨味がしみて、とっても美味しいです♪
白菜は固い所が煮えるように、だし汁につかるように入れます☆
白菜を大量消費できないかな?と思って出来たレシピです(*^_^*)
>>作り方はこちら生のさばは骨がありますが、缶詰のさばなら骨もやわらかいので、お子さんやご高齢の方にも安心して食べてもらえます。大根などと一緒に煮てもおいしいですし、ケチャップやトマトソースとの相性も良いのでトマト煮などもおすすめです。
♡話題入り感謝♡塩とみりんでシンプルに☆素材の味を生かした京風の煮物です。
あったまるよ~
ID:1632309の「京風✿小松菜と油揚げの煮びたし」の白菜verです。
とろみをつけてあんかけ風にしました
コロッケって、作るのがめんどうだって方、多いと思います。形をたわらがたにして、・・とか時間と手間がかかるので買ってしまう方も多いと思いますが、スコップコロッケなら、手で形をととのえて揚げる手間もなく簡単ですよ。
白菜がいーっぱい食べれます^^♪ トマト好きにはたまらない一品♥
カットトマト缶の汁は入れない方が美味しいです。
少し、酸味が増す様な…気にならない人は入れてね^^
トマト缶が好きなので♪トマトとツナって相性抜群ですよね(p≧∀≦q)
>>作り方はこちらあたたかい春になると出回る春キャベツ。普通のキャベツよりも甘いがあり、葉がやわらかく、ふんわりとしていて、サラダはもちろん、炒めて食べたり、和え物にしたり、この時期しか食べれないので春キャベツを満喫しましょう。
2冊のレシピ本掲載・話題入り・100人感謝♡中華飯店の鮑のクリーム煮を帆立代用で!!
*生クリームが入ると味にコクが出ますが無くても大丈夫です。
生クリームがない時は牛乳を150CCにして下さい。
基本私が中華で使っているスープの素は鶏ガラスープの素です^^白菜でなく青梗菜レシピ(ID228657)もございます^^
私の青梗菜と帆立のクリーム煮の白菜版ですが献立の都合で青梗菜の方が先にアップになりましたが元々は此方が先に作り始めました。
これも中華料理店の鮑のクリーム煮のリメイク版で、味は私の舌で再現
我が家では人参のサラダをよく作ります。私の人参サラダをおいしく作るポイントは、ずばり、電子レンジの200ワットで5分位い加熱すること。レンジで加熱することて人参の甘さがよりひきたち、適度な固さになるので、美味しさがUPしますよ。
どこか懐かしくて優しい味です♪
特にコツはありません(^_^;)鍋に材料入れて、後は煮えるのを待つだけです。
他のことをしながら出来るので、あと一品って時にどうぞ!
母が作ってくれたのを思い出しながら作りました。
母親のはもう少し甘かったけど、素材の味が引き立つ様甘さ控えめにしました
見た目も存在もなんだか地味で目立たないきのこですが、しいたけは安定して美味しく、果物のようにあたりはずれがないので、形や大きさはどうあれ、新鮮なしいたけであれば美味しさは保証されています。椎茸の肉詰めなどはメインにもなりますよ。
野菜と冷凍のシーフードミックスで!簡単に作れる中華煮です!寒い冬でもあったまる~♪ご飯にかけて中華丼も試してね!!
冷凍庫にあったシーフードミックスを使って温まるご飯のおかずにしてみました♡
>>作り方はこちらパスタ屋さんで食べるようなおいしいイカスミパスタが食べたい、そう思っても、素人がイカの墨をパスタにただ絡めて美味しいパスタが作れるわけがないんです。レシピ通り作らないと大変なことになりそう・・・。
京都生まれ・京都育ちの私が小さい頃からよく食べていた甘めの煮物。
本当は、京もめん(豆腐)と菊菜、豚肉で作ります
☆お醤油は、必ず薄口醤油を使って下さい。
濃口醤油だとあまりおいしくなりません。
☆厚揚げは絹ごし揚げをオススメします。
口当たりがツルンとしていて美味です。
☆煮込む時間は白菜の芯に軽く味がしみた位で。
☆夏は砂糖を減らすと良いです
母がよく「京もめん+菊菜+豚肉」で作ってくれていました
>>作り方はこちら一時期テレビや雑誌で、玉ねぎの血液さらさら効果が特集されて流行ってた時期がありますが、私も結構玉ねぎを生で食べることが多いです。ドレッシングに入れると玉ねぎの独特の風味とうまみが野菜に合いますよ。
先に牛肉に味を付け、白菜・焼き豆腐・白ねぎから出てくる水分で煮込みました。
焼き豆腐は崩れにくいので作りやすいです☆
それぞれの材料の分量は目安です。
材料の種類や分量の違いによって、仕上がりの味の濃さなどが変わってくる場合があります。
工程12のあたりで味見をして頂き、味が薄く感じられる場合はしょうゆや砂糖を加えてお好みの味に仕上げてください
今まで豚肉の色々な部位を使って作ってきたすき焼き風煮を、今回は牛肉を使って作ってみました
>>作り方はこちらたらもサラダってなに?と言う方もいるかもですが、たらもサラダとは、たらことじゃがいもを使ったサラダのことを言います。食べ応えがあるので、食べ盛りのお子さんやお酒のおつまみにも合いますよ。
白菜と豆腐の純和風なあんかけです。
温まりますよ♪
材料を全て入れてから3分ぐらいで煮えます。
水溶き片栗粉を加える時は火を止めて、回し入れて、すぐに手早く・優しく混ぜます。
火を再度つけてトロミが付いたら完成です
白菜と豆腐であっさりに仕立てました
>>作り方はこちら夏といえばそうめんですが、毎回同じ、めんつゆ味のそうめんばかりじゃ飽きますよね。トマトやナス、おくらなど、そうめんに合う野菜は多く、ごまだれやマヨネーズを入れたタレなんかも目先が変わって美味しいですよ。
ツナの旨味が豆腐と白菜にたっぷり染みて美味しい煮物です♪すぐ出来るのも嬉しい1品です
豆腐は包丁で切らず、手でちぎると味がよく染み込み美味しいです♡具材はしめじや人参、ネギetc..お好みでプラスしてください。
その際は水・調味料の分量を調整してくださいね
賞味期限の近づいてきちゃた豆腐と、使い残したツナで何か出来ないかと考えました☆
>>作り方はこちら市販のシチューのルーを使わずに、手作りのシチューを作りたい、そんな貴方にお勧め。私はバターとコンソメ、塩・コショーで味付けますが、じゃがいもを入れると適度に粘りが出るので、小麦粉を使わなくても作れますよ。
2021年2月8日話題入り♬白菜と油揚げを煮た優しい煮物です。
砂糖も不使用です
火の通りにくいものから順に入れて下さい。
味が薄かったら、しょうゆを加えて調整して下さい
白菜をたくさん頂いたので、冷蔵庫にあった材料で煮てみました
>>作り方はこちらホワイトソースといえばグラタンですが、同じくホワイトソースを使ったドリアもグラタンに負けない美味しさです。我が家ではグラタンよりドリアをよく作りますが、チーズとケチャップ風味のご飯が絡んで美味しいですよ。
同じように見えるほうれん草ですが、冬に出回る寒締めほうれん草は、甘みが強く、栄養価も高く、味、食感ともにナンバーワンです。ほうれん草は1年中出回っていますが、時期によっては痩せていてへなへなしてるものもあるので、力強く元気なやつがうまいです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク