玉ねぎレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
長期保存がきく野菜といえば、なんといっても玉ねぎです。よくベランダや玄関口に、玉ねぎをネットに入れて干しているご家庭ありますよね。玉ねぎは日のあたらない涼しいところにネットに入れて干しておくと、かなり長期間保存がききますよ。
★2万レポ感謝★デパ地下の「根菜の酢豚」をアレンジ。
フライパンでカリッと焼き、甘酢しょうゆを絡めます
・鶏肉(唐揚げ)や豚肉入れると主菜にUP!・かぼちゃ、ゴボウ、人参も美味。
・蓮根厚めだとシャキシャキ食感がGoo!・しし唐、パプリカ等塩で炒めて合わせると彩りキレイ
デパ地下で購入した「根菜の酢豚風」。
激旨でした!ケチャップ味はせず、甘辛味。
薩摩芋と蓮根を素揚げし、鶏の唐揚げが入ってました。
肉入ってると、旨いです! 今回は鶏なしで、我が家定番の甘酢しょうゆの味付けです
長期保存がきく野菜といえば、なんといっても玉ねぎです。よくベランダや玄関口に、玉ねぎをネットに入れて干しているご家庭ありますよね。玉ねぎは日のあたらない涼しいところにネットに入れて干しておくと、かなり長期間保存がききますよ。
ついついお箸がとまらなくなる、本当に「やみつき」になっちゃうきゅうりです☆
きゅうりは、包丁できるよりも、手でちぎった方が、味がよく染み込みます。
すぐに食べても美味しいですが、袋などに入れてしばらく置いておくと、より味が染みて美味しくなります☆
居酒屋さんに行くとついつい食べたくなるきゅうり☆ 家でもできそう、と思って作ってみたら、お店に負けない美味しさになりました♪
>>作り方はこちら鮭といえば塩焼き、ホイル焼きなどが定番ですが、たまには優しい味のクリーム煮などはいかがですか?ほうれん草やきのこなどと一緒に盛り付ければ、見た目もなんだか豪華な一品になります。
揚げずにできる、おいしいおいしい♪ナス南蛮!甘酢ダレがなすと合います!2014/4月れぽ数4000件ありがとうございます
ナスは中火~弱火くらいで、しなっとなるくらいまで、じっくり焼いてください!その後調味料を入れる時は必ず弱火で!※酸っぱいのが苦手な方は酢は半量で作って下さいね
チキン南蛮を作った時に甘酢タレが残ってしまったので冷蔵庫にあった茄子でも作ってみました
>>作り方はこちらキャベツのサラダといえばコールスローが有名ですが、キャベツは鶏ガラスープの中華系の味とも相性抜群。私は作る超簡単なやつは、切ったキャベツに鶏ガラスープ、おろしにんにく、ごま油、白ごまを入れて和えただけ。これがもりもりイケるおいしさです。
♡レシピ本掲載&れぽ1万件感謝♡ごま油が美味しい♪にんにくは使わないので朝から食べても大丈夫♡お弁当にも
この味つけだと子供達がむしゃむしゃともやしをたべてくれます。
もやしは家計に優しいので我が家のヘビーローテーションになっています。
我が家ではもやしを2袋使って倍量作っています
タコは値段も高いので、どうせ食べるなら見た目もゴージャスに、ごちそうっぽく食べたいものです。そこでお勧めなのがタコのカルパッチョ。レストランで出てきそうな見た目で家族が喜ぶこと間違いなし。
名前の通り無限にピーマンを食べれるくらい美味しいです。
ピーマン嫌いなお子さんでもモリモリ食べられます。
大量消費できますよ
ピーマンは縦より横に切った方がシーチキンと合わせやすいです。
シーチキンがなければしらすで代用できます油を使わないのでヘルシー、ダイエット中の方にも電子レンジがなければ、フライパンで炒っても美味しいですよなすを入れたりアレンジしても
夏野菜レシピピーマンをたくさんいただいたのでお惣菜屋さんの味を思い出して作りました油を使わないのでヘルシーごま油効果で匂いが気にならないですランチ、お弁当、お酒のおつまみ節句オードブルの彩りに常備菜つくりおきベジめし
>>作り方はこちら中華風のサラダの定番といえば棒棒鶏(バンバンジー)鶏肉、きゅうり、トマトを大皿に盛れば、もうそれだけで立派な夕飯のおかずになります。鶏肉をしっとりとやわらかく仕上げるのがコツです。
つくれぽ9000超❤みなさんに感謝です♪揚げずに焼くから簡単でヘルシー!!カテゴリに掲載して頂いています♬
・蓮根とひき肉の量は切り方や詰め具合によって差がでますが、そのへんは悪しからず^^;・ひき肉が柔らかすぎたら片栗粉で調節してみて下さい。
・大きな蓮根の場合は、調理が終わって盛り付ける際に食べやすい大きさに切るほうがよろしいようです
蓮根が食べたかったんです
>>作り方はこちら冷凍コーンはささっと使えて便利なので、色々な料理に使いたいところです。ピラフやチャーハン、サラダなどに。ちなみに生のとうもろこしは、焼く、蒸すなどの他に、バター醤油でソテーしてもおいしいです。
ラーメン屋さん「一風堂」のテーブルに常備してある食べ放題の味付きもやし。
ラーメン待ちの間、ついつい沢山食べ過ぎてしまいます。
家でできないものかと思って再現してみました。
(photo by, tihaさん)
もやしはしゃきっとしている方がいいので、茹ですぎないように。
一味唐辛子は多め。
一風堂のは結構ピリピリ感がありました
一風堂のもやしを思い出して・・・
>>作り方はこちら野菜をたっぷり食べたいけれど、料理をしている時間がない、そんな貴方におすすめなのが、野菜をたっぷり使った野菜のマリネ。たっぷり作ってタッパーに入れておけば、3~4日位いはもつので作り置きにも最適です。
★8000レポ感謝★オイスターソースとゴマ油で本格中華の味が簡単に決まります。
なすピーマンが立派なメイン料理に変身です
・鶏胸肉は繊維を断ち切る様に切り、中火で手早くコンガリ焼く→柔らかくなる。
・豆板醤、ラー油、一味唐辛子等でピリ辛も美味!・丼にしたり、つやよくトロミを増やすなら酒か水を大さじ2~追加。
・玉ねぎ・人参・きのこ類の追加でボリュームアップ!
味付け前まではマイレシピ「なす&ピーマン&鶏むね肉の甘酢あん」と同じ(笑)、オイスター味で仕上げています。
濃いめの味で、彩りよいので、お弁当によく入れます。
※ピーマンの代わりにししとう、オクラ、ブロッコリー、インゲン等も!※豚コマでも!
スーパーで買ったトマトが甘くない、冷蔵庫のトマトがやわらかくなって熟しすぎている、そんな時にお勧めなトマトを大量においしく消費できるレシピをご紹介。甘くないトマトもおいしく大変身。
冷蔵庫にある野菜とベーコンを煮るだけ♪とろとろ野菜が体と心にしみ込みます!!(*^。
^*)次の日に残ったポトフに,お水とカレールーを加えると,また違ったおいしさ♪(* ̄∇ ̄*)
ウインナーは一緒に煮込むとスープに深みがでるけれど、ウインナーが割れてしまうので、最後にいれることをお勧めしますポトフって、カブを入れるのが定番だけど煮崩れやすいのよね(-_-;)大根だったら煮込めば煮込むほどおいしくなる~♪キャベツじゃなく、白菜で作っても旨みがでていいよ!!圧力鍋で作ると、加熱5分・放置10分でできあがり!!煮込み料理なのに、超早い!(*^。
^*)
ある週末、買い物に出かけるのも億劫で、冷蔵庫にあるものを鍋にぽんぽん放り込んで煮込んだら・・はまりましたo(^O^)oいまや我が家の定番料理♪(*^^)v冷蔵庫に眠ってるお野菜をどんどん入れちゃってね♪お鍋用に切りすぎた白菜,舞茸,ネギ,型抜きして残ったにんじんも,みーんなまとめてポトフでOK!!(*^。^*)v
>>作り方はこちらスーパーの調味料売り場に、塩麴が売ってますが、お魚やお肉などを塩麴に漬けて焼くと、身がやわらかく、深い味わいで、ほんのり甘さもあり美味しいです。塩焼きに飽きたらお試しあれ。
♥レポ6000件感謝♥ スティック形だから食べ易くお子様にも◎お砂糖少しからめて甘じょっぱくて美味お弁当にも!
※レンジでチンする際、さつま芋が柔らかくなり過ぎると焼く時にくずれてしまうので、多少、堅さが残っている程度にチンしておきます※おやつとして召し上がる時は、お砂糖の量をもう少し増やしても美味しいですよ♡
さつま芋をお弁当のおかずにしたくて、お弁当箱に入れやすい大きさに切ってバターで焼いてみました
>>作り方はこちらピザは好きだけど発酵する時間がめんどくさい、発酵しないで短時間で簡単にピザ生地を作りたい、そんな貴方にお勧めな発酵しないで作れるピザ生地の作り方。食べたい時にパパっと作ってすぐ食べれる♪
★8000レポ感謝★片栗粉をつけるので、カリカリで甘辛ダレがしっかり絡みます。
酢を入れるのが旨さの秘訣!
・200gで26cmフライパン1回で焼ける量(半月ならフライパンに沢山並ぶ) ・タレを入れる際、フライパンは高温なので一度火を止め温度を下げる・片栗粉が結構油を吸う。
衣をサクサクにするには、油多めで長めに焼く・カロリーオフ版は衣なし
甘酢しょうゆは我が家の定番! 根菜にとっても合うの、レンコンも美味しくなります。
揚げるのが面倒なので、フライパンで揚げ焼きにしています。
鶏のから揚げを入れると立派なメイン!ごぼう、かぼちゃ、薩摩芋、大豆など、アレンジ色々です
春が旬のスナップえんどう。スジがあるので丁寧にスジを取らないと口の中でスジが残って食べにくいです。ごま油で炒めて醤油や塩・コショーで味付けるだけでもシンプルでおいしいですが、マヨネーズとの相性も抜群なので、サラダなどにもおすすめです。
フライパン一つですぐできます~☆ あったかくて美味しいよ(*^_^*) 24.1.4話題入り1000人!感謝☆
薄力粉は具材にまぶすように炒めるのがコツです。
牛乳は少しずつ混ぜながら入れるとだまになりません。
4で煮詰まるようなら、水や牛乳を足してね。
姉妹レシピ(ID:850887 )もよろしくね
フライパン一つで簡単にできるので、我が家のシチューはいつもこれ。
冬はよく、白菜を入れます。
あったまるよ(*^_^*)
スーパーなどで一束100円位で売っている水菜。鍋などに入れても合いますが、炒め物やサラダなど、味にクセがないのでなんにでも合います。私的にはツナと合わせるのが一番合うかなぁ、と思います。
お陰様で6000れぽ♡感謝♡時間がな〜い!でも汁物は欲しい…そんな時の救世主☆でも、つい欲張って色々入れちゃう?笑
火の通りやすい食材を、できるだけ薄くカットする。
最初は強火、その後も強めの火加減でグツグツさせながら一気に仕上げる!慣れれば完成まで5分かかりません╭( ・ㅂ・)و
仕事で帰りが遅い日は、買い物に行けず…泣 そして夕食作りは時間との戦い!いかに速く、美味しく栄養のある料理を作るかが日々の課題☆「わざわざレシピにしなくても」と思われそうですが…本音は皆様の時短ワザを教えて頂きたくて…なのですσ(≧ε≦)
>>作り方はこちらにんにくの芽は火が通るのが早いので、さっと炒めるのがコツです。我が家ではレバニラ炒めなどに、ニラのかわりにニンニクの芽をいれたり、野菜炒めにニンニクの芽を入れたりしますが、彩もあざやかで映えますよ。
★5000レポ感謝★薄めのカットでコンガリ焼いて、照りよく甘辛味!お酢の隠し味で、もったり感なく食べられます!
・軽く焦げ目をつけ香ばしく!・ごまタップリで見栄えも風味もUP。
・タレは照りよく煮詰ますが、すぐ焦げるので弱火で、目を離さず!・調味料多くして、濃く煮詰めるとご飯にあうおかずになり、お弁当にもオススメ。
・さつま芋でも美味しいです
我が家でかぼちゃと言えば、甘く煮るか、スープかサラダが多いのですが、美味しい反面、濃い味なので続くと飽きやすいです。
この甘酢醤油味は、れんこん、ごぼう、さつま芋等の根菜と相性が良く、お酢のせいで味がしまり、あまり飽きないのでオススメです
大根を大量消費したい時にもお勧めな大根漬け。甘辛くべったら風にしても美味しいですし、柚子と一緒に柚子漬けなどにしてもさっぱりいただけます。
夏が旬の枝豆。冷凍枝豆もおいしいですが、生の枝豆の方が茹でた後に皮がしなしなにならないので、見た目が良いんですよね。味や食感は冷凍でも美味しいですが、冷凍は皮がしなしなになってまずそうに見える問題が発生します。
この方法だと水菜がもりもり食べられます♫2012年6月20日に殿堂入り(^^♪沢山のつくレポを有難うございます
ドレッシングを作る手間がなく、簡単にすぐに食べられます。
醤油の量は、ご家庭で加減してください
水菜が農協で安かったので、簡単に沢山食べたくて♪
>>作り方はこちら夏に出番の多い冷やし中華ですが、たれを自分で手作りしたいと思ったことはありませんか?いつもの冷やし中華に飽きたら、是非自分好みのたれを作ってみて。
チャーハンを作るのは簡単ですが、お店で食べるようなパラパラのチャーハンを作るのってむずかしいですよね。でも少しでもお店にちかずきたい、そんな貴方必見です。ちなみに卵をご飯と混ぜてから炒めるとパラパラになりやすいです。
❤H21.6.22話題入❤H22.4.21、100人話題入り❤H25.7.29、1000人話題入りお弁当&小分冷凍保存
いんげんは好みの茹で加減で♬ すりゴマが入ってますので、いりゴマは⑤の段階で好みで入れてください。
すりゴマは調整してください。
(今回は大さじ1使用です)
いんげんをたくさん頂いて~、簡単にゴマあえ出来ないかと思い
>>作り方はこちら昔からある庶民の味といえばやきそばですが、屋台で食べるような、あのやきそばは一体どうやって作っているのでしょう?家で作ると麺と麺がベトベトに絡んだり、何か味が薄かったりしますよね。屋台のやきそばの味に近づけたい貴方必見です。
この料理は沖縄の家庭料理で家々で味も作り方もさまざまだそうです。
ご飯が進みますよ♬✿100人れぽ感謝12.6.12✿
沖縄では千切りではなく、もう少し太めに切る人参しりしりー専用スライサーがあるそうです
沖縄出身のタレントさんやスポーツ選手(宮里藍ちゃん)の方々がテレビで作って美味しそうに食べていたので我が家流にアレンジしてみました!宮里藍ちゃんは調子があまり良くない時にお母さんの作った人参しりしりーを食べると元気になるそうです
>>作り方はこちらどんなに美味しいお肉でステーキを作っても、ソースがイマイチだとおいしさが半減してもったいないですよね。せっかく高いお肉を使うのだから、ソースの味にもこだわりたいところです。
幼い頃、母がお弁当によく入れてくれて大好きだったちくわのキンピラ。
ピーマンとあわせて作ってみました
幼い頃母がよくお弁当に入れてくれたちくわのキンピラの味が忘れられなくて、作ってみました。
ピーマンとも合いそうなので一緒に
麻婆茄子のたれって、買いますか?私も以前は麻婆茄子のたれを買っていましたが、茄子よりたれの方が値段が高いこともあり、ばかばかしいのでクックパットを見ながら作る事にしました。たれ代が浮いています。ありがとうクックパット。
今まで捨ててた皮がこんなに美味しいなんて!騙されたと思って作ってみて!2010.11.1★話題入り感謝★
あまり火を通しすぎると長芋独特のシャキシャキ感がなくなるので焼き目を付ける程度にしましょう
旦那行きつけの居酒屋で頂いて、びっくり&美味しかったので♪
>>作り方はこちらグラタンの基本中の基本のマカロニグラタン。誰でも一度は作ったことがあるのではないでしょうか?コツはなんといってもホワイトソースだと思うので、美味しいホワイトソースの作り方を是非マスターしてください。
うまみ凝縮オイスターソースときのこのおだしで、チンゲン菜がとっても美味しいよ♪※4000人の方に作っていただきました♡
にんじんはピーラーでひらひらリボンにしておくと、すぐ火が通ります。
きのこは、1種類でもいろいろ混ぜてもOK
オイスターソースは、すぐれものの調味料。
いろんなお料理に使っています。
旬のチンゲン菜ときのこをオイスターソースで美味しく仕上げてみました
普段あまり牛肉を使わない、買わない私ですが、牛肉のしぐれ煮だけは好物なので、安いこま切れなどを使って、よく作っています。甘辛い味付けで、お弁当のおかずや作り置きにも最適です。
私のだ~い好きなズッキーニの食べ方です。
材料は、本当に、本当に…、たったこれだけでOK!
ズッキーニもジャガイモも、大きい(太い)ものなら半月切り、小さい(細い)ものなら輪切りにして下さいね。
【醤油の分量について】出来上がってから時間が経つほど濃く感じられます。
直ぐ食べない場合、大さじ1くらいまで減らして作ってみて下さい
私の実家の、そして我が家の夏の定番です
>>作り方はこちら今や作り置きは当たり前ですよね。私も食べ物によっては3日分位い作りおくこともよくあります。早めに作って寝かせた方が美味しい料理もあるんですよ。例えば鶏もも肉の照り焼きなんかは、たれがしみこむまでに時間がかかるので私は前日に作ります。
しゃきしゃき野菜が美味しい中華屋さんの野菜炒め定食に負けない野菜炒めです
■③以降は、強火で手早く炒めます。
炒めすぎると野菜から水分が出て、しゃきしゃき感がなくなります
大好きな野菜炒めなので、色々作っていくうちにこの味になりました
>>作り方はこちらクリスマスやお正月などに食べることの多いスペアリブ。スペアリブはにくにくしいというか、野性的というのか、ちょっとお肉が固いので、やわらかいスペアリブが好みの方は圧力鍋でやわらかく煮ると良いです。
つくれぽ4982件頂きました☆感謝!シャキシャキした蓮根のきんぴらはお弁当のおかずにも良く合います。
常備菜にもお薦めです
※シャキシャキ感が残る方が美味しいので、炒め過ぎないようにして下さい。
※濃い味を好まれる方は調味料を1・5~2倍にして作って下さい
母から教わった料理をアレンジして我が家の味にしました。
20 11・29 話題入りさせて頂きました。
作って頂いた皆様ありがとうございました。
25・9・113回目の話題のレシピになりました。
作って下さった皆様ありがとうございました
パスタ屋さんで食べるようなおいしいイカスミパスタが食べたい、そう思っても、素人がイカの墨をパスタにただ絡めて美味しいパスタが作れるわけがないんです。レシピ通り作らないと大変なことになりそう・・・。
つくれぽ4000件あっさりしたフランスの家庭料理のサラダです。
人参嫌いも食べられる報告多数!余りの人参大量消費に!
酢の味がちょっと強めになっているので、酢を少な目・オリーブオイル多目などにして味はお好みで調整してください。
にんじんはかなり細く切った方が味がきちんと染み込みます!レーズンやアーモンドなどのナッツ系を入れる事もあるみたいです
この間食べたカジュアルフレンチのお店で食べた味が気に入りすぎてしまい、自宅でも毎日食べたい!と思ってレシピをUPしました♪美味しかったので1皿ほとんど私が食べてしまうくらいです
>>作り方はこちらおめでたい時などに食べるお赤飯ですが、もち米を使うのでもちもちとしていて、普段に食べても美味しいですよね。よく祖母が作ってくれましたが、お赤飯は祖母の得意料理でした。
タモさんが笑っていいともで話していたピーマンのいちばん美味しい食べ方♪ほんのり香ばしくて煮汁がじゅわぁ~゚。・*
最初に焦げ目が付くまで炒めるのがポイントです。
程よく油を吸ってよ~く火の通ったピーマンはコクがあって甘い♪ご飯に合う少し甘めの味付けなので、お酒のお供にする時はみりんの量を半分に
むか~し、タモさんが笑っていいともで話していたうろ覚えレシピをアレンジしました
>>作り方はこちら秋になると、まるまると大きく太ったさつまいもがスーパーに並びますが、買い過ぎて大量に消費したい時ありますよね。そんな時は大学芋にするのがおすすめ。低温でじっくり、20分位い時間をかけて揚げるのがコツです。
祝!殿堂入り★我が家一番人気の、基本のきんぴらです。
レンコンのシャキシャキと人参の甘みが美味しい!お弁当にも大活躍!
●短時間で火が通るようにレンコンや人参はスライスにするのがオススメです。
子供も食べやすくなります。
●強火で一気に作るのがポイント。
先に醤油以外の調味料で炒め煮にしてから最後に醤油を加えます。
●ゴマの香りをプラスして香ばしく仕上げて♪
我が家のむすめ達が一番好きなきんぴらです。
シャキシャキのレンコンの食感と甘辛味がごはんに良く合うと喜んで食べてくれます。
常備菜として、毎日の食事に少しずつプラス出来て便利なので良かったらお試しください
粉ものといえばお好み焼きやもんじゃ焼き、チヂミなどがありますが、お昼のランチやちょっと小腹減ったなあという時に、ささっと作れて食べれるのが粉ものの良いところです。ホットプレートでみんなでわいわい作るのも楽しいですよ。
★4000レポ感謝★たっぷりの小松菜も、茹でてナムル風にすればモリモリ♪中華だしとごま油で、しっかり味がきまります!
・味付けの際、中華だしの顆粒をしっかり溶かしてから、ごま油をいれると、味がなじみやすいです。
・レモン汁はお好み(さっぱりします)、コショウたっぷりがオススメ。
・味の素の「中華あじ」を使用しています
小松菜100円につられ・・・笑半分はサラダであっさり、半分はナムルでこってり!我が家のナムル風は、中華だし&コショウ&ごま油です。
企業の英知の調味料はさすがに味が決まります(笑)
れんこんにひき肉などをはさんで照りを付けた、お弁当にもお勧めの一品。わりと簡単に作れるわりに、手のこんだ料理に見えるのもgoodです。れんこんとお肉の相性抜群です。
これを作っていると、味見のお手伝いさんがやってきて、いっぱいお手伝いをして帰っていくのです
長く茹でてしんなりも良いけれど、ちょっと歯ごたえが残るくらいも美味しいです。
2では水気をよくしぼって。
水気が多いといたむ原因になります(っていたむほど残ってないんだけどね。
)いりごまの分量は擦る前で大さじ4くらいです
うちの家族は、異常な程胡麻和えを食べてしまうので、ほうれん草じゃ2わくらい使っても、一食でなくなってしまうのです。
副菜のくせに高くつく・・・その解決策がキャベツ。
千切りにはちょっとどうかなっていう外葉でも、混ぜちゃえばおいしく食べれます
にんにくの芽は火が通るのが早いので、さっと炒めるのがコツです。我が家ではレバニラ炒めなどに、ニラのかわりにニンニクの芽をいれたり、野菜炒めにニンニクの芽を入れたりしますが、彩もあざやかで映えますよ。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ4500件お肉をタレに漬け込んで焼くだけ!ご飯がすすむ絶品メニュー*
お肉は薄切り使用♪漬け込み時間はお好みで♪忙しい日は前日漬け込みOKです♪にんにくはお好みで調整してくださいね♪
家族が喜ぶ大好きメニュー♪簡単なので、出番は多め☆彡
>>作り方はこちら料理の隠し味は程よい甘さだと思うのですが、甘みのあるめんつゆは、炒め物やサラダ、パスタなど、隠し味として少し入れると、味がぐっと良くなります。めんつゆとマヨネーズを混ぜて、そこに野菜を入れてもおいしいですよ。
殿堂入り!つくれぽ4400件感謝です!ピリ辛しっかり味の蓮根のきんぴらです。
手軽に作れるので、もう一品に最適!
・蓮根はアクが強い食材なので、アク抜きしないと、時間とともに黒ずんできます。
<灰汁の抜き方>水:1カップ、酢:小さじ1に、蓮根を3分漬け、水切りする
美味しいきんぴらが食べたくて、色々試して、このレシピに落ち着きました。
ごま油を使うことで、香りが食欲を誘い、綺麗な照りに仕上がります。
メインのおかずにもう一品追加したい時などに、いかがでしょうか^^v
今や料理をレンジで作るのがあたりまえの時代になりましたが、私の祖母はレンジのない時代に育ったので、レンジが出始めた頃は「そんなので作ったら体に悪い」と言って使わなかったそうです。いや、私はもうレンジがないと生きていかれないよおばあちゃん。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ4400件茹でたもやしとあえるだけ♪簡単にもう一品出来上がり
●もやしは茹ですぎないように♪●にんにくはお好みで加えてください♪
簡単で美味しいもう一品♪
>>作り方はこちら旅館の朝ごはんに出てくるような、あのだし巻き卵が家で作れたらなぁ、と思ったことはありませんか? 卵焼きを焦がさずに上手に作るにはコツがいるので、自己流で作るよりもちゃんとした作り方をマスターした方が良いです。
脇役の、おかずですが何故だか、どんなに手の込んだ物を出してもこれが、一番人気(〃'▽'〃)☆簡単過ぎる…(^^
関西人の方おわかりですね?関西風すき焼きと、同じです(^。^;うちは、蓮根や、ゴボウのキンピラもすべて、これ♪キンピラの時は、小口切りの鷹の爪を入れます15/08/03ついに、殿堂入りしました!皆さんに感謝(^^)
実家で、よく出てきたメニュー。
ししとうって、これと、天ぷらしか知らなかったなのに「これ、美味しい!どうやって作るの?」作り方、言うと「えっ?それだけ?」簡単すぎて、絶賛の言葉に、私の方がナンデ?そんなに?!な感じです(笑)
アボカドといえばサラダ、というくらい、サラダとアボカドは相性抜群です。エビとアボカドのサラダや、トマトとアボカドのサラダなど、組み合わせ色々。かけるドレッシングによっても色んな味に変化します。
16/08/26★100人話題入り感謝★夏場はキンキンに冷やしても美味しいです♬夏バテ防止にもなります‼お酒の肴にも♡
一緒にピーマンやしし唐を煮ても美味しいですよ♬薬味はお好みのものをのせて召し上がれ~。
(ネギ・かつお節・大根おろしなど…)
暑くて食欲がない時でもこれだけは食べれるんです。
薬味はその都度あるものを添えて♬茄子が苦手な方でもきっと食べれると思います
トマトスープというとミネストローネのイメージが強いですが、野菜とトマト缶を煮込んでコンソメで味付けるのが一般的だと思います。トマトスープの隠し味にお砂糖をちょっと入れると、甘みが出ておいしいと思います。
*殿堂入り*3760レポ大感謝です!人参嫌いの下の子も小さい時からこれだとパクパク人参食べます!お弁当に入れても喜びます
醤油を二回にわけて入れると醤油の香ばしい風味が引き立ちます(*^^*)
お弁当のおかずに作ってみたら、普段は人参食べない下の子が美味しい!と喜んで食べたので、それから下の子に人参食べさせたい時に作ってます(笑)
>>作り方はこちらカツに飽きたらたまにはカツ丼もおすすめ。甘辛いたれでご飯がすすみます。お弁当のおかずにも喜ばれます。カツは衣を付けて冷凍保存しておくとなにかと便利ですよ。
2011/7/19話題入り。
2000人の皆様に作って頂きました。
にんにくたっぷり。
夏バテ知らず
④の工程:ピーマン→ズッキーニ→茄子は、玉ねぎ同様、一混ぜして油を馴染ませてから塩を加えて炒めて下さい。
パプリカ、きゅうり、しいたけなどを入れても美味しいです
にんにくが大好きな主人。
普通のラタトゥイユでは物足りないらしく、我が家ではにんにくをたっぷり入れて作ります
私はよくきのこを買って、すぐに包丁で食べやすい大きさに切り、ジプロックなどのビニール袋に入れて、食べる時に耐熱容器に入れ、そこにきのこ、マヨネーズ、塩・コショーで和えてチンして食べますが美味しいですよ。
学校やバイト先、会社などに自分で作ったお弁当を持参する、という方や、家で食べるお昼ご飯は何にしようかな?と考えてる方にお勧めな、簡単に作れて美味しいランチ・お昼ご飯特集。
きゅうりとお値段手頃なちくわでちゃちゃっと!火も使わない♫★健康レシピで紹介✿2015.10.6*1000人話題入り
きゅうりから水気が出るので水っぽくならないように!ピリ辛がお好きな方はラー油をお好みで(#^.^#)
ナムルは大好きでよく作っていますが、もやしを基本にしたものばかり!消費期限が短いもやしはタイミング良くなかったり(--〆)そこでちょっと思い立って作ってみました♪
>>作り方はこちらやきにくを食べようと思ったけど、たれが無い、そんな時にお勧めな、家庭でも簡単に作れる、手作りの焼肉のたれ。市販のやきにくのたれはちょっと甘いなぁ、という方や、作り置きしておきたい方にも。
一手間で全然違う!お汁がじゅわ〜っと出てきます♡簡単なのに、とっても美味しい!
切れ目を入れすぎると煮た後に千切れやすくなってしまうので、ほどほどに!
焼きなすも大好きだけど、たまには美味しい煮浸しが食べたくて♡
>>作り方はこちら缶詰って、地震や災害の時などに使えて、賞味期限も長いので、我が家でも結構買いますが、なかでも使い道色々で重宝するのがツナ缶です。チャーハンなども合いますが、やっぱり和え物やサラダがおすすめです。
ご飯やお酒のお供にぴったりの食べてびっくりゴーヤの佃煮。
冷凍保存もできます。
ゴーヤが安かったら作ってみてください♪
冷凍保存も出来ますよ。
冷凍してもカチカチにならなくて、使いたい分だけ使えます。
大量に作って保存してくださいね~
とれすぎて困ってしまうゴーヤ。
いろいろ調味料を工夫して完成しました
お昼のランチやお弁当にもおすすめなオムライス。昔からある定番っですが、歯が悪い時や固い物が食べずらい時でも食べやすいです。ちなみに我が家では味付けはケチャップとコンソメです。
1000人話題入感謝☆モヤシを炒めると水気が出てきちゃって(>_<)そんなときはわざとトロミをつけてまとめちゃいましょ♪
○の材料の片栗粉が沈殿してしまうので、フライパンに加える前によくかき混ぜて下さいね
モヤシを炒めるとどうしても水気が出てきてしまう…(>_<)ので、その水分をトロミにしてまとめてしまう方がいいかも?と思い、わざと味付けを片栗粉であんのようにしてみました
>>作り方はこちらトマトを炒めて食べたことが無い方もいるかもですが、甘くないトマトや、そのままでは固いトマトなど、炒めたり、アレンジした方が美味しく食べれる場合も多々あります。特に固めのイタリアントマトなどは炒めるのに向いてます。
祝殿堂入り!麺つゆを使ってあっという間に出来ちゃうきんぴら!ご飯のお供、お弁当のおかずとして大活躍間違い無し!
火を入れだしてからは一気にやります。
もたもたすると火が通り過ぎたり色が飛んだりするので元気よくフライパンをふりましょう♪歯ごたえが残るくらいの堅さが美味しいです!ピーマンや人参嫌いでも食べやすいはず!刻んでおにぎりや卵焼きにしてもOK!
子供のころ母がピーマンのきんぴらを良く作ってくれて大好きでした。
子供たちのお弁当を作るときの彩りに出来て栄養もあるので大活躍です、お弁当やご飯のあと一品!っていうときにかなり役立ちます。
常備菜として、作り置きすることも多々です^^
春が旬のスナップえんどう。スジがあるので丁寧にスジを取らないと口の中でスジが残って食べにくいです。ごま油で炒めて醤油や塩・コショーで味付けるだけでもシンプルでおいしいですが、マヨネーズとの相性も抜群なので、サラダなどにもおすすめです。
きゅうり・トマト・オクラ・茗荷をすべて混ぜて、ごま油と塩だけで和えました!箸がとまらない美味しい一品です☆
*塩を加えることで水分が出るので、食べる直前に和えた方がいいと思います。
**オクラは予め茹でておいたものを使いました
夏野菜をすべて混ぜただけ!彩りも良く食べたかったのでトマトも加えて、箸休めのつもりが止まらず食べてしまいました^^;今の季節だけなのでぜひ試してみてください!
>>作り方はこちらカレイは身がやわらかく、味にクセがなく淡泊で上品な味がするので、煮つけだけじゃなく、塩焼き、中華風の甘酢あんかけ、フライや揚げ物など、色々なアレンジが楽しめますが個人的には煮つけがお勧めです。
れんこんを青のりで♪磯の香りがします
簡単なのでありません・・・焦がさないようにしてくださいね♪薄切りにすると、チップスみたいな感じになりますよ。
厚みはお好みで
大好きなれんこんを和風~で♪青のりを入れたらほんのり磯の香りがしました。
一口食べた主人が「おいしい!!」と言ってくれた嬉しいレシピです♪いっぱい食べてビタミンB12補給☆
餃子を手作りする、という方は多いと思いますが、餃子の皮って必ず余りますよね。そこで餃子の皮で作る簡単ピザや、餃子の皮で作る簡単ラザニアなどをご紹介。チーズを巻いて焼いてもつまみになります。
★3000レポ感謝★デパ地下の「子茄子のガーリック風マリネ」を普通のなすとトマトで簡単アレンジ!ニンニクが香ばしいです
・ニンニクは焦がさないように!・なすは26cmフライパンでちょうどいっぱい位。
途中でオリーブ油を足しながら炒めます。
・トマトを切った時にでるトマトの汁もタレになります。
・冷やして、よく味を染みこませます。
・クレージーソルト、おすすめ
デパ地下で購入した「子茄子のガーリック風マリネ」。
子茄子が素揚げしてマリネ液によく浸ってさっぱり美味!おうちデリにするなら、お手軽な普通のナス使用!フライパンで焼き、相性のよいトマトも入れてマリネ風サラダにしたら、うっま~い!
冷奴やナスのお浸しなどに散らすと、いろどりも綺麗なみょうが。そんなに辛くなく、香りがとても良いので、薬味として買う方も多いと思います。みょうが好きな方は、みょうがメインで和え物などに使ってもたっぷり食べれます。お漬物にも。
白ごまがとっても香ばしい❤ご飯のお供に!パンにも合います(2008・4・21話題入りしました)
ごまはすりたてを使うとさらに風味がアップして、香ばしくて美味しいです♪
いつものにんじんとツナの炒めものに、白ごまを入れてみたら美味しかったので(^▽^)
>>作り方はこちら麻婆茄子、麻婆豆腐は定番ですが、我が家ではマーボーキャベツ、麻婆もやしも定番です。市販のたれを買うと高くつくので、たれ位いは手作りして、安い値段でもりもり食べてしまいましょう。
お昼のランチにもお勧めなパスタですが、鮭やエビ、ホタテ、明太子、たらこなどを使えば、一品でも立派な夕食のメインなります。日本食のようにごはんにおかず、サラダ、汁物など色々作らなくて済むのはパスタの良いところです。
★2000レポ感謝★白菜の定番旨煮!オイスターソースとごま油でしっかり味。
隠し味のお酢は酸味より味に深みがでるんですよ!
・白菜の芯は繊維に沿って(縦)棒状に切ると火が早く通ります。
・人参は火が通りにくいので極薄いいちょう切り。
・肉をフライパンに入れた直後はかたまりになるので、菜箸でほぐしながら炒めます。
・最後、トロミ不足なら水溶き片栗粉追加
定番の白菜の旨煮ですが、隠し味に少しお酢を入れるのが我が家流。
酸っぱさはなく、味に深みがでます。
肉以外に、イカ、海老、シーフードミックス等もオススメです。
しめじ等のきのこ類も美味しくなります
トマトを炒めて食べたことが無い方もいるかもですが、甘くないトマトや、そのままでは固いトマトなど、炒めたり、アレンジした方が美味しく食べれる場合も多々あります。特に固めのイタリアントマトなどは炒めるのに向いてます。
祝つくれぽ1900!おもてなしにもぴったり!野菜がたっぷり入ってるので栄養たっぷり!オーブン任せでハンバーグより簡単!
パウンド型がなければ、自分の手で形を作って焼くのでもOK(四角でも、山型でも♪)肉汁がかなりあふれるので、型なしの場合はアルミで箱を作ってその中で焼いて肉汁を逃さないように!すりおろし人参は軽く水分絞らないとタネが水っぽくなるので注意!
おもてなしの時に少しでも楽に出来て見栄えのするものとして登場してます。
人参のすりおろしがたっぷり入ったハンバーグは柔らかく、お野菜がたっぷりなので優しい味がします♪ハンバーグより手軽だし小分け冷凍すれば忙しい日の非常食になるのでとても便利!
いわしは味が上品で脂がのっていて美味しいお魚ですが、小骨が多いので食べにくく、謙遜されがちです。小骨が気にならない方は、いわしのフライやいわしの南蛮漬けなどがお勧めですが、小骨が気になる方は圧力鍋で煮ると骨まで食べれます。
★2000レポ感謝★卵とえのき、ここにオイスターソースとゴマ油を入れたら、コク旨中華に変身!しっかり味でご飯が進みます
<ふんわり炒り卵>①油は多め②空気を入れながら、ざっくり混ぜる。
③半熟の状態で、エノキと混ぜ、タレをざっくり絡める。
・濃いめなので味見しながら調味。
・ご飯に乗せ丼もオススメ。
・ピーマン、しめじ、ねぎ等旬の野菜追加も美味しいです
オイスターソースとみりん(1:1の比率)はどんな肉料理にも合い、我が家の定番です。
お肉がなくても卵にとても合うので、今回はえのきと合わせました。
ちなみに、えのき&卵は中濃ソースで味付けしても美味しいです
大根は厚めに切ると、中までやわらかくするのに時間がかかりますが、大根ステーキなどを作る時、下処理としてレンジで大根を加熱しておくと、火が通るまでの時間が短縮でき、うまみも逃げないので良いですよ。
1人で人参1本200gが食べられそうなくらい大好きなにんじんのマリネ。
もしかしたら人参嫌いの人でも食べられるかも!?
ピーラーで薄くスライスして、固さが少し残る程度にさっと茹でてくださいね。
このレシピのブログ記事はこちらです↓https://ameblo.jp/farmers-keiko/entry-11790294073.html
人参のクセを程よく抜いてパスタのようなマリネを作ってみました
>>作り方はこちらスジがあって下処理が結構めんどうなアスパラですが、見た目もオシャレでエビと炒めたりすると、見た目も豪華なレストランのフレンチの様になるので、たまにはエビなどと炒めたアスパラを出してあげると家族も喜ぶと思います。
お皿のスープをご飯にかけたくなる程美味しい炒め物です♪超簡単ですよ♬✿2017/07/26 1000れぽ殿堂入り感謝✿
キチンと準備をして一気に手早く!!!※晩夏・秋口になると空芯菜は茎が硬くなる事があります。
強火で少し長めに炒めることで美味しく食べられますよ
昔バイトをしていた台湾料理屋さんの大人気メニューの味を思い出して再現してみました♪スタッフは勿論、常連客はスープを白米にかけてズルズルっと美味しく完食してましたよ!
>>作り方はこちら豆腐を炒めると崩れてしまうのが難点なので、豆腐は水切りしておくか、レンジで水切りして、崩れにくくして使うのがコツです。固豆腐などの、崩れにくい豆腐も売ってるので炒め物はお勧めです。
2000レポ感謝★デパ地下のズッキーニとトマトのサラダが美味しかったので手作り!炒め玉葱入のマリネがズッキーニに合います
・野菜は焼きながら塩味をつけます。
・時短版は、玉ねぎ、ズッキーニ、じゃが芋を一度にフライパンで焼きます。
26cmフライパンならOK。
・かならず冷やしてタレを染みこませます。
・パプリカ(黄色)を入れると色どり完璧!・ナス、しめじ等も!
デパ地下で購入した「ズッキーニとトマトのマリネ」、素揚げした緑と黄色のズッキーニ(乱切り)・皮付きフライドポテト、ミニトマトがあり、玉ねぎドレッシングで少し甘めでとっても美味、でも100g=420円。
って事で手作りしてみました
お正月のおせち料理にかかせないものといえば栗きんとん。ちなみに私はさつまいもを使って、さつまいものきんとんを作っていますが、とても簡単で安上がりで沢山作れるので、栗きんとんは高いから、思う方はさつまいもきんとんを作ってみては。
れぽ2000件★各種書籍掲載感謝★専門家厳選レシピ★殿堂入り、ピクルス1位感謝ヤフートップ掲載感謝!疲れが取れる味わい!
ハーブ、スパイスはほかにも、クローブ、黒胡椒、ローリエ、ディル、ローズマリー等が合います。
お好みで。
生のハーブは手順1で一緒に火を通してから入れましょう。
邪道ですが、余った液を炭酸で割って飲んだりします(笑)
野菜によって毎回少しずつ違うのですが、酢より少し少なめの水、砂糖多め、で落ち着いたのでレシピアップしておきます。
美味しいです
栄養価が高いことで知られるモロヘイヤですが、味にクセがあり、粘りもあるので、美味しく食べるにはちょっとコツがあります。かつおぶしと相性が良いのでお浸しがおすすめ。
レンジで簡単!揚げびたし風☆旬の夏野菜をおいしくいただけます♪おつまみや副菜にぴったり!
オクラ、なすは油と相性のよい夏野菜☆サラダ油を回しかけてレンチンすれば、揚げたようなコクに♪油を電子レンジ加熱するので、ラップはふんわりかけるのがコツ。
取り出すときは熱くなっているので注意しましょう。
冷たく冷やしていただくのも◎
揚げるとおいしい夏野菜ですが、暑いときに揚げ物は敬遠しがち。
油をかけてレンチンすれば、揚げたような味わいが楽しめ、キッチンも汚れず、後片づけがラクチンです☆
きんぴらごぼうやサラダに飽きたら、たまには人参スープもおすすめ。バターと人参は相性が良いので、人参はバターで炒めると甘みとうまみが増して美味しいスープが出来ますよ。
★つくれぽ1000人目★竹輪と小松菜で簡単にできる美味しい炒め物♪困ったときの一品に忙しい朝のお弁当に!
※具は小さめに切り、味を絡まりやすくします
小松菜を買ったので作りました
>>作り方はこちらよくいびつな形をした人参が、見切り品として安くまとめ買いできるのですが、人参を大量に消費したい時におすすめなのが、人参のマリネです。作り置きにも向いてるので、大量の人参を美味しく消費できます。
パパッとできて、ごはんにピッタリ☆ごま油100%の純正ごま油が香る、お手軽中華炒め。
卵のふわとろ食感がクセになる♪
卵は半熟状になったら、必ず一度皿に取り出してください。
そのままフライパンに入れておくと、かたくなってしまうので注意!豆苗はすぐに火が通るので、サッと炒めるだけでOKです。
調味料はあらかじめよく混ぜ合わせておくと、全体にまんべんなく絡んで◎!
時間がない時にオススメの、スピードおかずを教えて!というリクエストに応えたメニュー。
材料は豆苗と卵だけ。
ふんわり卵とシャキシャキ豆苗がバランスGOOD♪ごま油100%の純正ごま油が、素材のおいしさをグンと引き立ててくれます
夏に出番の多い冷やし中華ですが、たれを自分で手作りしたいと思ったことはありませんか?いつもの冷やし中華に飽きたら、是非自分好みのたれを作ってみて。
パプリカが1個あったら、パスタのおとも、サラダ替わりになります☆結構いける瞬間芸かもv 【20080621】話題入りさせて頂きました^^皆さんどうもありがとう☆
チンは600W1分で歯ざわりが残るくらい、3分がお好みの方も☆お好みでハーブ塩や乾燥ハーブを加えるといいです☆即席ですぐ頂けますが、しばらくおくと味がなじみます☆
パプリカ1個しかない;;でもなんとかサラダを頂きたくて。
オリーブ油にお砂糖、結構あいました!
ブロッコリーは茹でるのが定番ですが、実は炒めものにすると、しゃきっとして美味しいです。ベーコンやハムなどと炒めるとお弁当のおかずにもなります。みじん切りにしたニンニクと炒めてもシンプルに美味しいですよ。
レポ1600件・レシピ本掲載大感謝です♡ ピリリと一味唐辛子のきいたきんぴら♫食物繊維豊富なので便秘対策にも♪
すり胡麻をたっぷりかけて食べるのがオススメです! 一味唐辛子なしでも美味しいので辛いの苦手な方やお子様には一味唐辛子なしでも♪人参はサイズがまちまちなので味付けは調節してください
ぱっと簡単にできるものを考えてみました
>>作り方はこちらポテトが食べたい、いや、マックのポテトが食べたい、あのマックのポテトを作るには、一体どんな秘密があるのだろう、味付けは?調味料は?謎だらけのマックのポテトの作り方の正体が今暴かれる?
シャキシャキのパプリカとツナをマリネにしました♬パプリカは塩もみするので生でも全然OK♡冷やせば更においしいよ❤
✿パプリカの大きさによって、塩を加減してください。
✿ツナは油ごと入れますが、ノンオイルの場合はサラダ油やオリーブ油、ゴマ油など少し加えてください。
✿和えてすぐにでも食べれますが、少しおいた方がオススメです♬
パプリカをたくさん買ったので❤
>>作り方はこちら子供の運動会や遠足など、ちょっと見栄えのするお弁当を作りたい時にお勧めなのが肉巻き。アスパラや人参、いんげんなどを巻いて甘辛く味付ければ、時間が経ってもおいしく、ご飯に合う見た目もおしゃれなお弁当のおかずになります。
衣に入れる卵をマヨネーズに代えるだけで、上手に揚げるのが難しい天ぷらも、衣がべたつかずにカラッとサクサクにできる♪
れんこんは酢水にさらすことで、アクが抜けて白く仕上がります。
衣に使う水は冷水を使うと、より一層カラッと揚がります
キユーピーマヨネーズを使った、天ぷらがカラッと揚がる裏ワザレシピです。
マヨネーズ中の乳化された油が衣に分散し、衣の中の水分がとびやすくなるので、いつも通りに揚げるだけでサクサクの仕上がりなんです♪
きんぴらごぼうやサラダに飽きたら、たまには人参スープもおすすめ。バターと人参は相性が良いので、人参はバターで炒めると甘みとうまみが増して美味しいスープが出来ますよ。
ピーマンとじゃこを甘辛くきんぴら風に~☆2009年3月15日100人感謝♪ピーマンをたっぷり食べられます
調味料と赤唐辛子の量はお好みで、調節してください。
ピーマン2袋も使っても、炒めるとピーマンがくたっとなりかさが減るので、ピーマンがたくさん食べられます。
じゃこの代わりに、桜海老でもおいしい。
冷蔵庫で4,5日はもちます
子どもが小さい頃に、レシピ本を見て作り始めたものです。
レシピではだしを使っていましたが、じゃこの味わいがあるので、だしは入れないほうが美味しいと思い、シンプルで覚えやすい味付けにしました
いなり寿司って作るの大変そう、いやいや、そんなことはないんです。我が家のおいなりさんは、油揚げを甘辛く煮て、酢飯に白ゴマを入れて中に詰めただけのシンプルなやつです。具沢山とかじゃなければ、簡単な工程で作れます。
お好みのきのこ2〜4種類を炒めて、味付けするだけの簡単つくりおき♪冷蔵保存4〜5日/冷凍保存1ヶ月。
1分動画も見てね♪
触らず焼き目をつけて香ばしく♪私のおすすめはしいたけ、舞茸、エリンギ、シメジ。
きのこは洗うと旨味も落ちるので、洗う必要はありません^^
触らず焼き目をつけて香ばしく♪私のおすすめはしいたけ、舞茸、エリンギ、シメジ。
きのこは洗うと旨味も落ちるので、洗う必要はありません^^
コラーゲンたっぷりの手羽ですが、煮ると煮汁がプリプリになって、甘辛い味付けで、見た目のボリュームもあるのでメインの一皿にも、もってこちです。大根や卵と煮込んで。
母の味。
大好物です。
つくれぽ1,000人!雑誌にも数回掲載して頂きました!沢山のつくれぽ、ありがとうございます!
ナスは油を吸うので、炒め油はたっぷりめに。
調味料を入れてからは、炒め過ぎるとナスが煮崩れしますので注意を。
濃い目の味付けですので、水を足すか味噌と砂糖を減らすなどして、お好みの味にしてみてもいいかと思います
母がよく作ってくれた料理です。
嫁ぐ前に分量を計りました
小分けして冷凍保存しておくと何かと使えるひき肉。ひき肉は脂が多いと白っぽい色になりますが、餃子やハンバーグなどは、ひき肉の脂が多いほうがよりジューシーで甘味があり、味や食感も美味しく感じるので、美味しさで選ぶならほどほどに脂がのったひき肉がうまいです。
料理の基本の野菜炒めの調味料を知り合いの定食屋の方に聞いて納得がいくまで更に大改良♡多分定食屋さんに負けない筈(笑)
野菜は火が通りにくいものから炒める順番人参やピーマン→玉ねぎ→キャベツやもやしです☆私はバラ肉使ってますがコマは極端に油の少ないものもあるのでその場合は少しサラダ油を②③の工程は私が生姜焼き等に使うお肉の旨みを引き立てる方法です!
通ってた個人店の定食屋のおばちゃんに味付け何使ってるか聞いたから基盤は間違いなし♪庶民の味方サイドのプロの味が更においしくなる様に工程・要点や調味料の計算をし調味料を足したり追求、自分が納得行くまで改良しました!これ美味しいんです♪
>>作り方はこちらカレーなどに入れると本格的で深い味わいになる牛肉の薄切り肉。カレーやシチューだけじゃなく、炒め物や煮物などにしても合います。ごぼうと一緒に甘辛くきんぴら風に炒めたしぐれ煮もおすすめです。
我が実家の定番、しいたけの竜田揚げを砂糖醤油味でからめただけなんですが、パクパク食べられちゃいます。
実家では大皿でど~ん!でしたがあっというまになくなります
甘じょっぱめ(濃いめ)になっているので調節してください。
おかずというよりおやつ感覚?!つまみのときはお砂糖控えめ。
おやつ感覚のときは、お醤油控えめ。
※※お砂糖をはちみつに変えてもおいしい~♡
肉厚のほうがおいしいので、実家ではわざわざ、このために近所の椎茸農家に、大きくなりすぎて売れないおばけきのこを頼んでいるようです。
今回、そのきのこをもらったのでチャレンジしてみました。
なかなか「母の味」には追いつかないですが・・・(;^_^A 2008.3.7常備菜レシピでグランプリいただきました、ありがとうございます♡
煮物の中でも定番中の定番の肉じゃが。それだけに各家庭によって、微妙に作り方が違うのがおもしろいです。水を入れない方が良いのか、水を入れた方が良いのか、だしの素を入れるべきか入れないべきか、などなど悩むところです。
新玉ねぎの自然な甘さと、ほくほくそら豆が美味しい一皿です。
(2017年つくれぽ1000人有難うございます!)
●もちろん、新玉ねぎではなく、普通の玉ねぎでも・・・ ●そら豆には特に味付けしていないので本当にシンプルな味わいです。
食べる時に少しだけ出汁醤油をかけると和風の味わいに、タバスコだと洋風に。
最近はタバスコかけるのが気に入ってます
沢山頂いた新玉ねぎとそら豆を美味しく食べたくて
>>作り方はこちらココットとは器のことで、耐熱容器の器に直接野菜や卵などを入れて焼いたり、レンジで加熱したりする料理のことを、ココット料理と言います。お皿ごと焼くので洗い物も少なくてすみます。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ1600件材料をトマトで煮込むだけ素材の旨味がギュッと詰まって濃厚作り置きにも
パプリカはお好みでどちらか1個でも♪
つくりおきの定番、計量してみました♪
>>作り方はこちらおすもうさんが食べてるイメージのちゃんこ鍋ですが、ちゃんこと名前が付いているだけで、どうやら普通の、ありあわせで作る鍋のことを言うみたいです。ちゃんこ鍋の専門店のような鍋を作りたい、そんな貴方必見です。
❀1000人れぽ殿堂入り・クックパッドニュース・動画掲載レシピ❀身近な材料で簡単!さっぱり♪カレーの付け合わせにもどうぞ
きゅうり消費のため、きゅうりを多く使っています。
玉ねぎを多くしてきゅうりを少な目にしてもいいです。
砂糖の量はお好みで
きゅうり消費のレシピです。
さっぱりと食べたかったので酢を使いました
茶碗蒸しの失敗ポイントは、なめらかにならずにふわふわのスポンジ状になってしまうことだと思います。ふわふわになるのを防ぐには、100℃以下でじっくり中まで火を通すことです。あと卵が小さいと分量通り作っても固まりにくいです。
2010/09/17初めての話題入り!2011/07/20100人話題入り!本当に大感謝です❤ありがとうございます♬
特にありませんが、セロリをつけたら時々、混ぜていただければ(*^。
^*)
野菜大好きな職場の先輩に教えてもらいました(^^♪つけるタレはお好みの味にしていただければ!(^^)!セロリが大好き♪漬物ではないマリネみたいなセロリです(^^♪
>>作り方はこちら大根の漬物が定番ですが、かぶの漬物も上品なお味でおいしいものです。特に旬のカブはそのまま食べても甘みがあるので、火を通さず、素材の味が活きる、漬物やサラダやマリネなどにすると良いと思います。
☆話題入り&掲載レシピ☆いつも同じ味になりがちなカレーを少しアレンジするだけでおうちでオシャレなランチに(^^)♪
隠し味にオイスターソースを加えることでコクがアップ(^^)野菜はレンジにかけてから焼く時間も短縮できます♪
見た目も嬉しい夏野菜たっぷりのカレーを作りました☆子供から大人までと美味しく食べられます♪
>>作り方はこちら肝臓に良いと言われるしじみですが、しじみのお味噌汁は、あさりとは又違った感じで美味しいです。しじみは冷凍保存できるので、新鮮なうちに冷凍しておくと、しじみのお味噌汁などがパパっとできますよ。
【カテゴリ掲載*1100レポ有難う】我が家で作る野菜と練り物の煮物♪簡単な一品ですが練り物からだしが出てジャワっと美味~
練り物は必ず入れてください美味しくなりますだし汁の量は練り物などにより変わってきます煮ながら調整お願いします
家族が好みよく作る煮物ですが献立に載せようとするとなかなか当てはまるものがなく自分でアップしました♪
>>作り方はこちら玉ねぎを美味しく大量に消費したい、そんな方にお勧め。スープや炒め物、煮物、サラダなど、玉ねぎは色んな料理に合いますよ。ちなみに我が家では、シンプルに玉ねぎだけを入れたお味噌汁をよく作ります。
1100レポ(813人)大感謝!超簡単マリネードサラダ。
キャベツベースでお好みの野菜を刻んで混ぜて漬け込むだけ!
林檎を入れるともっと美味しい。
あれば絶対入れたほうが良い。
油が多いように感じるが、食べる時には、野菜から出た汁が沢山でそれを飲むわけではないので〔きゅっと縮まった野菜になる〕カロリーはそんなに気にしなくても大丈夫。
漬物のつけタレみたいな物
30年アメリカに住んでいた私のおじいちゃんが良く作っていたサラダ。
とにかくサラダの材料になる物を何でも刻んで漬け込む。
適当に作っても美味しくなっちゃうサラダ。
何でも入れてみてね!
お鍋やすきやきにはかかせない春菊ですが、実は春菊は生でサラダの様にして食べても美味しいって知ってますか?胡麻和えなんかにしても、ほうれんそうとは又違った味と食感で美味です。
つくれぽ1000件有難う♡水分をギュッとしぼるからお酢がきいて長持ち♪最近ではキャロットラペと言うのね♡
新鮮な人参がおいしいです。
お酢の量はお好みで♪より水分をなくしたい時は、塩を振ってもんだボールではないボールに、しぼりながら入れていきます
お弁当常備菜によく作ります。
お料理の付け合せにもよいです!サラダの彩りにちょっとまぜても◎冷蔵庫で4~5日もちますから作っておいて付け合わせなどにちょっと添えられます♪
栄養価が高いことで知られるモロヘイヤですが、味にクセがあり、粘りもあるので、美味しく食べるにはちょっとコツがあります。かつおぶしと相性が良いのでお浸しがおすすめ。
つくれぽ100人ありがとう!!野菜と鮭を使ったチーズ仕立てのクリーム煮です。
フライパンで簡単に作れます♪
野菜は火の通りを早くするため薄切りにしました
美味しい秋鮭が手に入る季節になりました。
生鮭は焼き魚にしたりお鍋の具にする事が多いですが、今回は洋風料理にしてみました
大体作ると余ってしまうシチューですが、次の日に出すと「またシチュー、飽きた」と言われてしまうので、いっそ大胆にアレンジしてしまいましょう。ちなみに余ったシチューは冷凍も可能です。
つくれぽ1000件!ありがとうございます♡この野菜炒めのポイントは片栗粉の"とろみ"です♪ぜひ作ってみてください♡
野菜やお肉の量は適当で大丈夫!我が家はキャベツは1/4玉、もやし1袋、玉ねぎ1コ、ピーマン2コ、にんじん1/2本、お肉は2〜300g(しかも、こまぎれ)くらいです!しかも…我が家では、にんにくはみじん切りじゃなくてチューブです(笑)
今まで野菜炒めの味付けが微妙だったけど…笑この味付けに変えてからはずっとこのレシピです!
>>作り方はこちらサンドイッチの定番といえば、卵サンド、ハムサンド、チーズサンド、レタスサンドなどですが、もっと色んなアレンジを楽しみたい、いつもと違ったサンドイッチが食べたい、卵サンドの味を極めたい、そんな方にお勧めします。
漬け込む(マリネする)だけなのに豪華に見える生ハムのマリネ☆おもてなしやポットラックパーティーに!
パプリカなんかも合います。
玉ねぎはぜひ、入れて下さいね(^^)生ハムがなければ、ローズハムでも
冷蔵庫にある野菜で少し豪華なサラダを作りたい時は生ハムをプラスします。
酢を使っているので冷蔵庫から出してしばらくは持ち歩いてもOK。
持ち寄りパーティーにいいかと思います
茄子はお肉との相性が良いので、がっつり食べたい時は茄子プラスお肉の組み合わせがお勧め。茄子と鶏肉の煮物や甘酢あん、南蛮漬け、炒め物など。
しっかりとしたうま味とコクで、野菜だけでも大満足!いつもの野菜でさっと作れる、手軽で便利な副菜レシピです♪
キャベツの芯の部分が気になる場合は、取り除くか、薄く切って使ってください。
フライパンには、火の通りにくいにんじんから加えて炒めるのがポイント、キャベツの芯を使う場合は、にんじん同様に先に加えて炒めると、他の野菜と火の通りが揃います
野菜を切ったら「Cook Do® 香味ペースト®」で炒めるだけ♪鶏ガラのうま味たっぷりの、風味豊かな野菜炒めがとっても簡単に作れます!手軽に作れて野菜がたっぷり食べられる体にうれしいメニュー、食卓やお弁当のもう一品に最適です
>>作り方はこちらスーパーにもノンオイルの油なしのドレッシングは売ってますが、自分で作れば安上がりで作り置きもできるので、普段からよくノンオイルのドレッシングを野菜にかけて食べている方は、沢山手作りして冷蔵庫にストックしておくと良いですよ。
冷蔵庫の残り野菜を刻んでどんどん鍋に入れていくだけで、おいしい野菜コンソメスープになります!バターが決め手♪
冷蔵庫にある残り野菜で作れます。
じゃがいもは煮崩れにくいメークインを使います
子供たちが見向きもしなかったコンソメスープ。
仕上げにバターを落とすことでコクが出ておいしくなりました♪
ししゃもといえば、ただたんに焼いて食べるだけ、という方も多いと思いますが、暑い夏など、お酢のきいた南蛮漬けは、焼いただけのししゃもとは又別のおいしさがあり、さっぱりと食べれて美味しいですよ。
いつものピクルスにきのこも加えて、食感とうまみをアップ!さっぱりおいしく、彩りもきれいなピクルスです♪
ゆでたきのこは、水気をよくきってから漬け込んでください。
ゆでる代わりに、器に入れて軽くラップをかけ、電子レンジ(600W)で3〜4分加熱して使ってもOKです。
出来たピクルスは冷蔵庫で保管し、1週間以内を目安に早めにお召し上がりください
野菜ときのこを「カンタン酢」に漬けるだけ♪ジッパー付き保存袋を使うから、お手軽簡単に作れるピクルスです。
ほどよい酸味のさっぱり味は、付け合わせにぴったり!作って3日程の間は、フレッシュな食感が楽しめるので、早めに食べるのがお勧めです♪
鮭ときのこの組み合わせが美味しい鮭のホイル焼き。グリルで焼いただけの鮭も美味しいですが、ホイル焼きにした鮭も、ふっくらとしてきのこの良い香りで食欲をそそります。付け合わせのきのこはエノキ、しいたけ、しめじなどが合いますよ。
なすがたっぷり食べられる!火を使わないラクチン副菜♪お酢としょうが、ごま油の風味で、塩分控えめながら食欲そそる一品です
なすは丸ごとレンジで蒸すと、油を使わなくてもしっとりおいしくいただけます。
しょうがは2種類に切り分け、おろしで風味を、せん切りで食感を加えます。
お酢&ごま油と合わせて、塩分控えめでも食欲そそる味わいに♪冷蔵庫で7日間もつので、常備菜にも
「栄養士直伝!からだ想い献立術」講座のレシピ。
夏の体を労るカリウムの多い野菜を使った減塩&低カロリー副菜!見た目も涼しく、食欲のない日にも助かりそう。
時間が経って味が浸みた頃もおいしいですよ!※1人分:38kcal、塩分:0.8g
セロリは筋が多いので、そこだけ面倒ですが、セロリはサラダやマリネと相性抜群です。めんどくさいな、という時は、セロリのスジを取ってお皿にならべ、マヨネーズを付けてシンプルに食べるだけでも美味しいですよ。
ほっともっとの野菜炒めが旨過ぎ〜‼って思って居る貴方!必見です‼2014/02/06話題入りしました(* ^ー゚)ノ
①豚肉の油で充分炒めのでられるので、炒め油は不要です。
②初めから最後まで強火が大事です。
③ご飯が進む様に、やや濃い味です。
塩加減はお好みで調整して下さい
ほっともっとの肉野菜定食が好きで、何とかウチで出来ないかチャレンジしてみました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
>>作り方はこちらさつま揚げといえばおでんのイメージが強いですが、サラダや煮物、炒め物などに入れても合います。個人的に私はさつまあげをそのまま食べるのが好きですが、大根などと一緒に煮るとさつまあげがいい仕事してくれます。
ほっかほっか系列のお弁当屋さんで定番の超人気メニューです♬冷蔵庫の余り物でもアレンジできる野菜炒めで食物繊維もたっぷり♡
■強火で炒めるのがポイントです。
時間は目安、炒め具合はお好みでどうぞ。
■工程4の野菜を入れてから30秒程は鍋をあおらず置いたままで炒め、その後野菜がしんなりし始めたら鍋をあおって下さい。
■煙が出るので換気扇または窓は全開で(^^ゞ
ほかほか系列のお弁当屋さんの肉野菜炒め弁当が美味しくてよく食べるので何とか再現できないものかと色んな配合で試したところこれが一番美味しかったのでレシピにしました
>>作り方はこちら「麻婆豆腐を作りたいけど甜麺醤が無い」そんな時に、甜麺醤を使わなくても本格的で美味しい麻婆豆腐のレシピをご紹介します。甜麺醤は甘みのあるお味噌なので、お味噌とみりん、お砂糖などを混ぜて代用可能です。
即完食(笑)粒マスタードがアクセント♡さっぱりしたものが食べたいこの季節にピッタリ☆夏野菜の消費にもぜひ‼
よく冷やしてからたべてくださいね。
切る→焼く→混ぜる だけなので簡単です♪なすびとズッキーニを炒めるときですが、わが家はオリーブオイルを使ってます
暑い日が続くと食欲がおちますよねー(-_-)暑いときでも口にしやすいように、夏野菜をさっぱりマリネ風にしたものをつくりました。
パクパクいけちゃいます♪
料理研究家のりゅうじさんがユーチューブで作ってて、おいしそうだな、と思ったのがアボカドパスタ。なんだか濃厚で食べ応えがありそうですが、アボカドは熟してクリーミーなやつを使ってください。
♡れぽ400件感謝♡レタス何個でも食べられちゃいます。
オイスターを使った中華風の味付けです。
イメージは春巻きの中身!?
レタスに乗せたときに落ちないように材料は小さく切ります。
水溶き片栗粉でとろみをつけるので、ぼろぼろ落ちたりはしません。
味つけは若干濃いめですが、レタスで包むのでちょうど良いくらいかなと思っています
レストランで食べた味が忘れられず、試行錯誤して到達したレシピです♪
>>作り方はこちらハムよりも値段が安く塩分控えめなカニカマ。我が家ではサラダに入れたり、ちらしずしや太巻きなんかに入れたりします。あとカニカマメインでよく作るのが、天津飯とかに玉。安い材料で高級中華な見た目になり、味も美味しいですよ。
常備菜に☆お野菜たっぷり、揚げて漬けるだけの簡単レシピ♪2015.7.22話題入り感謝☆
野菜はお好きなものでOK。
ピーマン、インゲン、アスパラガスなども◎濃縮タイプのめんつゆは表示通り薄めて下さい(我が家は少しうすめにします)https://ameblo.jp/makko110/entry-12039941721.html
栄養価の高い夏野菜を一度にたくさん食べることができ、作り置きもできるレシピ。
レモン汁でさっぱりいただけます
値段が安く、ヘルシーな鶏の胸肉ですが、鶏のもも肉などと比べると、やや食感がパサパサとして固いですよね。普通に調理すると固くなってしまう鶏の胸肉も、小麦粉などをまぶしたり酒で下味をつけるとおどろくほどやわらかい食感に。
【レシピ本掲載】・カテゴリ掲載・100人話題入り・感謝♡冷蔵庫に有る野菜でレンジを使い簡単!あんかけ焼きそばにも♡
白菜の白い硬い部分と人参を茹でて置く事で他の野菜の炒める時間が短縮出来るので野菜がシャキッと仕上がります。
(レンチンでも❣️)*レシピ写真はあんかけ焼きそばに使用時の写真です^^
全てmielle風。
自分でこんな感じと作っている30年来の我が家の味です。
ここでは塩味でアップしていますがその時の気分で塩を醤油に置き換えて作る時も有ります。
その時は塩小匙1/4~を醤油大匙1~2位でお好みで味付けして下さい
忙しい時に、あれやこれやおかずを沢山作っていられない、そんな貴方にお勧めなほうれん草のパスタ。ベーコンや鶏肉と一緒に炒めれば、立派なメインの一皿になります。ほうれん草は炒めると甘味が増して美味しいですよ。
すし酢で簡単にマリネを作ります!薄切り大根とハムが驚くほどたっぷり食べられますよ~♪常備菜にもオススメです!
●大根は出来るだけ薄くスライスしてください。
私はスライサー使用。
●大根は塩もみなど不要です。
野菜から出る水分も考えての調味料の分量です。
●ほんの少しニンニクのすり下ろしを加えても美味しいですよ~♪●ハムの代わりにスモークサーモンでも◎
大根が安い季節なので、1本丸ごとで買うことも多いのですが冷蔵庫にそのまま入れるのはかさばるので、半分はすぐにこのサラダに。
常備菜としてたっぷり作り置きして家族みんなでモリモリ食べています!すし酢を調味料として使う我が家の人気サラダです
がんもどきといえば煮物ですが、ただがんもどきだけを煮る煮物にも飽きてしまった、という方は必見です。がんもどきと相性の良い食材ってどんなのがあるんだろうという方は是非。
お手軽に野菜が摂れちゃう♪スパイス風味が食欲そそる、夏にぴったりの彩り副菜。
カレーのつけ合わせにもオススメ!
野菜は食感や風味の異なるものを数種類使うのがポイント。
大ぶりに切って漬けておくと、バラエティ豊かな味わいを楽しめます。
多めに作ってストックしておけば、献立を手軽にバランスアップ!冷蔵庫で1週間以内を目安にお召し上がりください
「ストック&リメイクで夏の時短献立術」の野菜たっぷり副菜ストックレシピ。
ほんのりきかせたスパイス風味でリメイクも広がる!このレシピを活用したリメイクレシピも、ぜひ作ってみて!「レシピID:2283198」「レシピID:2283204」
とろろなどすりおろして食べてもよし、バターソテーなど焼いても良し、浅漬けや和え物、酢の物など、色々な食べ方がある長いも。ちなみに私は長いもを千切りにして上に海苔をちらしてポン酢をかけて食べることが多いです。
我が家では、どんな野菜炒めもこの味付けで決まり。
豚肉に下味を付けて、合わせ調味料を回しかけるだけ。
ご飯が進みます♪
※野菜の量によって最後に味見をして調味料を追加する※洗った野菜の水分はしっかりと切る。
※豚肉に火が通ったら一旦引き上げて、最後に戻すと豚肉の仕上がり柔らかく。
※野菜炒めに使う野菜なら何でもOK
いつも野菜の水分でベチャっとしたりお肉が硬くなったり、味が濃かったり薄かったり・・・。
何度か試行錯誤を繰り返してやっと我が家の味付けが完成したので覚書きです
かぶといえば浅漬けや漬物のイメージが強いですが、炒め物もおいしいですし、サラダにも合います。私が一番好きな食べ方はカブのカルパッチョで、カブをスライスしてお皿に盛り、オリーブオイル、調味料をかけて食べます。
マリネ液作って切った野菜とハムを漬け込むだけ!簡単に美味しいイタリアンマリネがおうちで出来ちゃいます♪おもてなしにも★
マリネ液は白っぽくなるまでしっかり混ぜておいてくださいね。
辛味の強い玉ねぎの場合は水にさらして絞ってあげるといいです♪お野菜は他にもトマトやカリフラワーなどと相性がいいですよ。
漬け込み時間は30分以上で。
一日しっかり漬け込んだのも美味です!
おもてなしの時や、食欲の落ちる夏によく登場する我が家のマリネレシピ。
子供でも食べやすいように、コンソメとお砂糖を加えて味をまろやかにするのが我が家流。
残り野菜や海鮮でもおいしいマリネになりますよ♪
ぬたって何?という方もいるかもですが、ぬたは、ネギなどの青い野菜とワカメなどを、酢味噌などのたれで和えたもの。もう一品欲しい時や、サラダ代わりなどにパパっと作れます。
㊗200れぽ&クックパッドマガジン掲載✿ウェイパーの旨味が出てる♪キャベツはあま~くシャキシャキの野菜炒めができたよ☆
キャベツとにんじんをシャキっとさせたいので、強めな火で炒めて下さい。
今回は中華スープの素「味覇(ウェイパァー)」を使いました
キャベツとウェイパーがたくさんあったので作りました。
野菜の彩りよく美味しくできました。
14/11/15 つくれぽ100人達成‼14/11/22 「キャベツ」でカテゴリ入り☆16/03/04 クックパッドマガジン掲載✿
お祝い事やパーティなど、おめでたい時に食べるイメージがある寿司ですが、我が家では普通の夕飯に、簡単なちらし寿司や簡単な太巻きなどをよく作ります。一番簡単なのはスモークサーモンの押し寿司で、酢飯の上にサーモンをのせて押すだけです。
オイスターソースとしょうゆで本格的なしっかり味の野菜炒めに! 野菜はなんでもいいし適量で。
ご飯!おかわり!!
しっかりした味の野菜炒めを簡単に作りたくてオイスターソースを使用したら1発で味が決まってすごく本格的な味に仕上がりました
>>作り方はこちらお祝い事やパーティなど、おめでたい時に食べるイメージがある寿司ですが、我が家では普通の夕飯に、簡単なちらし寿司や簡単な太巻きなどをよく作ります。一番簡単なのはスモークサーモンの押し寿司で、酢飯の上にサーモンをのせて押すだけです。
2011/2月100人話題入りthanks♡クックパッドのよりぬきおつまみ本に掲載して頂きました\(^o^)/感謝
塩の量はお好みですが入れすぎ注意!味が薄ければ食べながらぱらぱらかけても。
野菜は何でもいいですが、じゃがいも・玉ねぎ・大根かかぶは我家では欠かせません(今回はブロッコリ・エリンギ・キャベツ等も入っています)蒸し時間は野菜や量で異なります
野菜を美味しく食べるレシピを考えて・・・すごく美味しかったし家族にも好評だったのでUPしました
>>作り方はこちら昆布というと、だしのイメージが強いですが、昆布の佃煮の他、煮物に入れても良し、松前漬けなどのお漬物に入れても良しと、結構色んな料理に使えるんです。
【cookニュース】300れぽ❤家族に大好評♪和と中華の合わせ技♪味噌ちゃんぽん味、美味しいです♪ご飯が進みますよ^^♪
工程2、塩・胡椒の味付けは、塩は少なめで。
胡椒は強めが良いです。
味噌と胡椒が同じくらいの強さで主張した方が美味しいです♪野菜の炒めは、玉ねぎ・人参を入れて油を回し→上にキャベツ・ピーマンをのせて蒸し焼きにするとイイ感じに火が入ります♪
味噌味も中華味もどちらも捨て難い…で、ちゃんぽん味で作ってみました♪美味しく出来ました♪2016.2cookpadニュース掲載<味噌味がポイント!アレンジ野菜炒め>https://cookpad.com/articles/14358
>>作り方はこちらコンビニや喫茶店で食べるような、あの味の玉子サンドが食べたい、そんな貴方にお勧め。マヨネーズと塩・コショーだけじゃ、あのコンビニの味にならないですよね。ちなみに私は砂糖を少し入れてます。
切って混ぜるだけで彩り綺麗な前菜サラダ☆
今回は紫玉ねぎ1個と玉ねぎ1/2個を使いました。
出来たてから食べれますが時間を置いて味が染みた方が美味しいです。
クリームチーズと一緒にサンドイッチにしても美味しいです☆
簡単&美味しい生ハムのマリネを鮮やかで豪華に見えるように綺麗な色の野菜を合わせてみました♪
>>作り方はこちら鶏肉の定番のおかずといえばチキンソテー。作り方は人それぞれで、フライパンで焼いてソースを絡める人もいれば、塩・コショーやスパイスなどをもみこんで、グリルなどで香ばしく焼く方もいます。お好みの作り方でどうぞ。
余り野菜と卵でささっと作れる、簡単うどんです (๑´ڡ`๑)甘めの出汁ととろみで、優しい味☆
野菜はたまたまうちの冷蔵庫にあったものなので、なんでもOKです (๑´ڡ`๑)卵投入→とろみ付け、の行程はささっと!
冷蔵庫にあまった野菜で、お手軽うどん(๑´ڡ`๑)
>>作り方はこちら牛乳を大量消費したい時や、牛乳の賞味期限が切れてしまった時、自分で安くチーズを作りたい時などにおすすめな、手作りのカッテージチーズの作り方をご紹介。
レンジで簡単、お手軽マリネです^^息子が1歳のときからの大好物!
調味料の分量は味見をしながら調整してくださいね^^出来上がりの目安は酸っぱすぎず、甘すぎず、パプリカの甘みを生かしたさっぱりしたお味です※ポン酢がない時、お酢とお醤油1:1で代用しても美味しかったですョ^^
ハンバーグの付け合せにマリネをささっと…♪
>>作り方はこちらうずらの卵やたけのこ、きくらげなど、普段あまり買わないような食材が盛りだくさん入った八宝菜。具沢山でこれ一品で夕飯のおかずになり、他のおかずを作らなくてすみます。余ったらご飯にのせて中華丼にして食べてもgood。
夏のちょい飲みにうれしい、彩りも鮮やかなさっぱり冷菜。
ゆでダコとたたいたきゅうりの食感も◎甘酸っぱさが食欲をそそります♪
きゅうりをたたくのは、麺棒でもペットボトルやボウルの底などでもOKです。
ある程度たたいたら、食べやすい大きさに手で割り、細かくたたきすぎないようにしましょう
クリアアサヒに合う、簡単!居酒屋風レシピです。
やわらかくておいしい夏のタコと夏野菜を中華だれであえて冷たいマリネに。
ゆでダコが噛むほどに味わい深くきゅうりのパリパリ食感もgood♪甘酸っぱい中華だれが後味の良いクリアアサヒにマッチします
お肉の肉汁がレンコンに絡んでおいしいレンコンの肉詰め。わりと簡単に作れますが、ゴージャスで手のこんだ料理に見えます。おもてなしやお弁当などに入れても喜ばれます。
スーパーのお魚コーナーに必ず売ってる魚といえばブリ。ブリの照り焼きやブリの煮つけ、シンプルに塩焼きも美味しいです。ブリのアラを使ったブリ大根..。
脂ののったブリと、ジューシーな大根で相性抜群。 よくスーパーの見切り品のコーナーに、ブリのあらが安い値段で売ってるので、ブリのあらを使って..。
フライが定番ですが、牡蠣のバター焼きも簡単で美味しいです。小麦粉を薄くまぶしてから焼く方も多いですが、私はちょっとしつこいかな、と思うので、..。
牡蠣といえば牡蠣フライや鍋が定番ですが、実は牡蠣を入た炊き込みご飯も美味しいです。牡蠣やあさりなどの魚介類は、煮汁から良いおだしが出るので、..。
11月頃から6月頃まで楽しめますが、牡蠣がふっくらとしていて一番おいしい時期は春です。出始めは身も小さく痩せているので、おいしい牡蠣が食べた..。
スポンサーリンク