ホットサンドレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
朝ごはんやお昼のランチにもお勧めなホットサンド。ハムやチーズ、マヨネーズなどを挟んでホットサンドメーカーで焼くだけで、喫茶店のような熱々のチーズがとろーりとろけるホットサンドが出来上がり♪
☆殿堂入り大感謝です☆水、塩、酒の黄金比率教えちゃいます♡絶妙な歯応えを残した茹で加減と最高の塩加減です
*黒い部分に切り込みを入れておくことで、塩味が良く染み、しかも食べる時に簡単に剥けます。
*お酒を入れることで青臭さがなくなります。
*柔らかめがお好きな方は2分半加熱して下さいね
茹でる度に塩加減や硬さが違っていたので、分量や時間を計って一番美味しく食べられると感じたものをレシピにしました
>>作り方はこちら朝ごはんやお昼のランチにもお勧めなホットサンド。ハムやチーズ、マヨネーズなどを挟んでホットサンドメーカーで焼くだけで、喫茶店のような熱々のチーズがとろーりとろけるホットサンドが出来上がり♪
そらまめ(さやつき)の塩ゆでの方法です♪うちはこのまま子供たちが喜んで食べますよ!ゆでたてホクホクが美味しい~!
切り込みを入れるのをお忘れなく!これが入っていないと皮がむきにくくなります。
お酒を少し入れることで青臭さが軽減します♪熱いうちに塩をまぶしてあげれば、そのまま美味しく食べれちゃいます!
子供が好きなそら豆の塩ゆで。
我が家ではこんな風にゆでています。
ゆでたてのそら豆をこのままパクパクと食べる子供たちです♪さやつきのもののほうが断然美味しいのでお勧めですよ!
厚揚げの食べ方は色々ですが、やっぱり定番は煮物だと思います。我が家では、厚揚げを甘辛く煮て、煮汁に片栗粉を入れて軽くとろみを付けて、その上に大根おろしをのせて食べるのが定番です。
簡単な下処理で大変身★さやごと塩水に浸してから焼くだけで、感動的ホックホク食感に!ほんのり塩味もつき◎。
試して下さいね
塩水にしばらく浸しておくことで、豆の余分な水分が抜けて本当にホクホクに焼き上がります。
塩味はほんのりと感じる程度ですが、素材本来の甘みが引き立ち、そのまま焼くだけよりも断然おいしくなります
♥そらまめラブ♥旬の時期はほぼ毎日、さやごとグリルで焼いて食べています。
でも、ときどき水っぽくて美味しくないときがあるのは何故・・?と思い、濃いめの塩水に浸してから焼いてみたら、身が締まってホクホクになりました!
シーザーサラダが食べたいけれど、ドレッシングがない、そんな時はドレッシングを手作りしましょう。マヨネーズ、粉チーズ、レモン汁、又はお酢等の家にある材料で作れますよ。
レシピ本掲載感謝♡クリーミーなマヨたまごがホクホクのそら豆に絡んで優しい味わいのサラダです♪茹でたそら豆のリメイクにも☆
そら豆はあるだけの分量で構いません。
すぐに火が通るので茹ですぎ注意、崩れてしまいます。
粉チーズに塩気があるので塩は味をみてから必要なら入れて下さいね♪
塩茹でしたそら豆に食べ飽きるとこのようなおかずに変身させて消費していました
>>作り方はこちらお豆腐を使った上品なお味の白和え。お豆腐をそのまま使うと水っぽく、べちゃっとなってしまうので、お豆腐はよく水切りしてから使うのがポイント。ほうれんそうの白和えなどは優しい味でお勧めです。
そらまめごはん・・旬の食材で1回は食べたいもの。
まめは茹でずに最後に炊飯器に入れましょう
・最近の性能の良い炊飯器は炊飯の途中では蓋がロックして開かないようです。
炊き上がってからすぐにそら豆を入れて15分くらい保温しておけば緑の良い色に・・。
・そらまめは最初から入れると柔らかすぎてボロボロになります
きれいな色の豆ご飯が食べたくて・・茹でなくてもいいんじゃないかと
>>作り方はこちら我が家では鍋を食べた後、必ず〆にご飯を入れて、おじや(雑炊)にして食べます。仕上げに溶き卵を入れて栄養もプラス。なべに牡蠣やあさり、お肉なんかを入れると、いいおだしが出ておいしいおじやが作れます。
レシピ本掲載&ヤフー掲載感謝♡ホクホクのそら豆とあま〜い玉ねぎをサックサクの衣でまとって旬の美味しさ味わってみてねー♪
そら豆を茹でる②の工程は薄皮を外しやすくする為のものなので茹で過ぎないよう注意して下さいね☆玉ねぎはスライスではなく角切りがおすすめです♪
南房総の実家から春の味覚が届きました。
地元にいる頃は時期毎にそれはそれは沢山の旬のお野菜を頂いて生活していました。
その中のそら豆のバリエのひとつです
ダイエットや健康志向の方に根強い人気の押し麦。ご飯よりも食物繊維が多く、ヘルシーなので、ご飯に混ぜて炊いて食べる、という方もいると思います。押し麦はごはんだけじゃなく、オートミールのようにクッキーやお菓子に使ってお香ばしくて美味しいです。
100人話題入り・300レポ感謝♥包丁目を入れる事で茹で易い、味が浸みる、食べ易いの3拍子揃います
塩分は出来るだけ強くせず、足りない方は食べる時に振って頂く様にしています。
包丁目を入れる時はそら豆の黒い所の盛り上がった方を手前に持つと切込みが入れ易いです(*^_^*)
料理屋をしている叔父が料理屋でお客様にお出しする作り方です。
叔父から母へ、母から私へ伝わりました
夕飯に毎日かかさず野菜を食べる方多いですよね。我が家でも野菜を積極的にとるために、サラダや和え物、味噌汁やスープなどで野菜を積極的にとるようにしています。野菜を日持ちさせる方法をネットで調べると役立ちますよ。
200♡ピックUP&レシピ本大感謝♡茹でた空豆をさっと炒めるだけ♪ベーコンとコンソメの味が滲みたパン粉がサクサク♪
*そら豆の塩茹での場合は塩分が違います。
コンソメは少なめから調整して下さい*④の工程でパン粉はあっという間に焦げてしまうので、味付けしてる時は弱火にして火加減に注意する(大蒜やパン粉が焦げると苦くなります)
*頂いたそら豆で作ってみましたhttps://cookpad.com/articles/6445?page=2クックパッドニュースで紹介して戴きましたありがとうございます<(_ _)>
>>作り方はこちらベーコンは小分けにしてラップで包んで冷凍保存しておくと、使いたい時にさっと使えて便利です。ちなみにベーコンは、豚のバラ肉を塩漬けしたもので、ハムよりも塩分、うまみが強いです。
茹でるより甘みが増している感じがしました。
20110611 話題入りしました、2019年4月30日100人!有難う〜♡
レシピというほどではないのですが、もしまだ焼いたことが無い方がいらっしゃったら試してほしいなぁっ思って,おせっかいアップです。
ちなみに我が家の魚焼きグリルは両面焼きですが、片面づつのグリルは7分ぐらいでひっくりかえしてみて下さい
茹でてもおいしいなら焼いてもいいんじゃない?という感じでさやごと焼いてしまったら美味しかったので♪
>>作り方はこちらイカの中にもち米などを詰めて、もっちりとイカのうまみが詰まったご飯が美味しいイカめし。昔はイカって、もっと沢山とれてスーパーにも手ごろな値段で売っていましたが、今はイカがとれなくなったのか、値段も高くなったのであまり作りませんが、美味しいです。
甘辛くて懐かしい味です♪ひと手間で破裂せず味がしみ込みます
包丁の角で刺すときは左手も添えてしてくださいね(笑)写真用で左手は撮影するためにそら豆に添えていません。
切り込みを入れているので薄皮が割れて豆がぐちゃぐちゃになってしまうことはありません。
が、必要以上の煮込み厳禁です!
懐かしい味に煮付けました。
味付けは、ばあば直伝です❤
食物繊維が豊富なごぼうをたっぷり使ったごぼうのサラダ。便秘がちな方やお通じを改善したい方にもお勧め。きんぴらごぼうの残りでサラダを作ってもおいしいですよ。まよねーずとごぼうの相性抜群です。
令和元年5月100人の方々にレポ頂き2回目の話題入りに。
感謝申します。
薄皮ごとソテーして頂きます。
簡単です
◎塩はできたら、粗塩がオススメです。
味がまろやかになります
畑でそら豆を作っています。
前は茹でて、薄皮むいて…なんてしていました。
せっかく作ったお豆の栄養価を損なわないよう、丸ごと食べています。
歯ごたえもあって、ダイナミックで美味しい田舎料理です。
あっという間にできます。
おつまみにも♡
沖縄の郷土料理といえばゴーヤチャンプルー。ゴーヤの苦味とお豆腐と卵がよく合います。ゴーヤの苦味が苦手な方は、塩もみして水にさらす、熱湯でさっとゆがいて冷水にとるなどすると、苦味がやわらき食べやすいです。
にんにくの香りが移ったベーコンとそら豆がおいしいマヨネーズサラダです♡あったかいうちに食べても、冷めてから食べてもおいしいよ♪
あったかいうちに食べても、冷めてからもおいしいです♪ブラックペッパーをつかってもおいしい♫
そら豆を使ってサラダを作りたかったので
>>作り方はこちら忙しい時に、あれやこれやおかずを沢山作っていられない、そんな貴方にお勧めなほうれん草のパスタ。ベーコンや鶏肉と一緒に炒めれば、立派なメインの一皿になります。ほうれん草は炒めると甘味が増して美味しいですよ。
お弁当におつまみに。
春色のホクホクそら豆と爽やかクリームチーズのちょこっとおかずです
そら豆のホクホク感を楽しむなら、粗めにマッシュして。
小さなお子様には完全にマッシュして食べやすくしてもGOOD!
春野菜のそら豆を使ったお弁当のおかずを考えていたらできました!
>>作り方はこちら揚げ出し豆腐をよく作る、という方も多いと思いますが、見ためもこじゃれてて、立派な一品になるので、美味しい作り方を是非マスターしたいものです。揚げずに焼く作り方もあります。
大好きなソラマメをサラダにしてみました❤
調味料はお好みで加減して下さいね。
お好みでハム、ツナ、カニカマを加えても美味しいです❤
毎年、頼んで沢山のソラマメを送って頂いてます。
子供達の大好きなソラマメの食べ方です
フォーはベトナムの麺料理で、ナンプラーやレモン汁などの調味料を使ったエスニックな味付けの、日本でいうラーメンのようなものです。パクチーなどの香草も入れるので、異国の味が食べたい方はお試しあれ。
2015・6・8つくれぽ100人!二回目の話題入りに感謝♪塩もいらないよ!本当の空豆の美味しさは焼いただけでOK!
真っ黒になってもOK。
中身は無事です
旬の時期には必ずこの方法で何もつけず素材そのものを味わいます
>>作り方はこちらちゃんぽんといえば私はリンガーハットの長崎ちゃんぽんのイメージが強いですが、ちゃんぽんって野菜がたっぷり入って、夕食などにも良いですよね。タレを手作りして自分で作れば激安ちゃんぽんが自宅で楽しめます。
魚焼きグリルで皮が焦げるまで焼いて予熱でじんわり・・・開けるとほっかほか♪♪お~いしいお塩を付けて食べましょう♪
■最初にグリル内を温めるための余熱を5分。
最後火を消した後に熱をじっくり通すための余熱が5分。
■グリル内は真ん中が焦げやすいので裏返すときに真ん中と端を入れ替えて並べ直すとよい
よく行く大好きな店で、網焼きの春野菜をオーダー。
網焼きのできない我が家でこれと似た感じを出すには、オーブンよりも、魚焼きグリルで思い切って焦げ目を付けるのがいいのでは・・・と思い、試してみたところ大成功です
サラダなど生食が定番ですが、炒め物やマリネなどに使うと、見た目もカラフルでオシャレです。肉厚で小さめのパプリカに、カッテージチーズを詰めて、くし形に切ると見た目もオシャレで美味しいですよ。
簡単!おつまみシリーズです❤ビールがすすむ!にんにくとそらまめのダブルのホクホクが楽しめる1品です❤
にんにくを焦がすと苦いので焦がさないように注意!旦那様がにんにく大好きなのでにんにく多めのスライス厚めです!にんにく好きな方はにんにくのホクホクも楽しんでください❤塩加減はお好みで調整して下さい!おつまみには少し多めが美味しいようです
たくさんもらったそらまめ毎日茹でるだけではつまらないので・・・旦那様の大好きなにんにくで炒めてみたらうまい!と大好評でレシピにしてみました❤
>>作り方はこちらアンチョビはカタクチイワシの塩漬けのことで、濃厚な味がするお魚の塩漬けです。パスタなどの隠し味として使われることが多いので、プロのお店では使われることも多い食材です。本格的な味を求める方にお勧め。
オリーブオイルの風味・チーズのコク・空豆の旨味をシンプルに味わうおつまみ☆ビールや白ワインが進みますよ~!(^^)!
空豆の茹ですぎに注意して下さい。
オリーブオイルでサッと炒めて塩・胡椒・粉チーズで味付けするシンプルな炒めものなので、美味しいオリーブオイル、お塩、チーズを使うのがお勧め。
食べる時にもレモンをギュッと絞ると美味です♪
沢山頂いた空豆。
ビールのおつまみが欲しくてシンプルに炒めてみました。
空豆の旨味とチーズのコクでお酒が進む一品に(*^_^*)
アンチョビはカタクチイワシの塩漬けのことで、濃厚な味がするお魚の塩漬けです。パスタなどの隠し味として使われることが多いので、プロのお店では使われることも多い食材です。本格的な味を求める方にお勧め。
ソラマメのゆで汁でごはんを炊いて、旨みと栄養をたっぷりいただきます♪ツヤツヤ〜ホクホクのソラマメごはんをご賞味ください
★ゆで汁は冷ましてから使います。
★ゆで汁は塩が濃いので出汁と合わせて炊き上げます(粉末だしの素を使用の際は塩分があるので茹で汁を控え目に)★炊飯器に入れたままにしておくとソラマメの色か落ちるので食べる直前にのせてもOK☆
★ゆで汁に溶け出した旨みや栄養を無駄なく使いたくて出来たレシピ。
旬を感じることのできるごはんが食卓に並ぶと家族も喜ぶので♪★ソラマメの味がごはんに染みてごはんだけでも美味しい♡(ソラマメの薄皮レシピID:3114289もあります)
フライや天ぷら、煮物などにいかを使うと、げそが余ってしまうことありますよね。ゲソは歯ごたえがあって、味も濃厚なので、お酒のつまみやおやつなんかにもお勧めです。
H.29.6月カテゴリ掲載、話題のレシピ入り感謝♡最初から最後まで1つのフライパンで出来ます。
薄皮ごと頂きます
◎チーズを入れてからは手早くします。
◎茹でないので栄養価が損なわれません。
冷めても美味しいのでお弁当にもお勧めです
◎畑でそら豆を作っています。
私のそら豆のレシピID:2636089の進化バージョンです!コクがあってとっても美味しいです!
肉じゃがって、少し多めに作る方多いと思うのですが、必ず余りませんか?私は余った肉じゃがは、よくご飯と混ぜてねこまんまみたいにして食べてますが、マヨネーズなんか入れるとサラダみたいになります。
たまごがふっわふわ~♪えびがぷっりぷり~♪彩りもきれいな簡単炒め物です!
材料にあらかじめ火を通しておいて、えびが炒まったら、スピード勝負!一気に混ぜて熱々を召し上がれ~!
彩のきれいな料理を作りたくて考えました
>>作り方はこちらお肉の肉汁がレンコンに絡んでおいしいレンコンの肉詰め。わりと簡単に作れますが、ゴージャスで手のこんだ料理に見えます。おもてなしやお弁当などに入れても喜ばれます。
H28.5.21話題入り。
チーズのカリカリ&そらまめのホクホクの食感がおいしくて、おやつやおつまみにもぴったりです♪
チーズを加熱しすぎると、苦くなってしまうので、注意。
余熱などを利用して、チーズを焼き、焦がしすぎないようにしてくださいね。
ゆであがったそらまめには味付けをしていませんが、ゆでるときの塩とチーズでおいしく食べられます
我が家の定番そらまめ料理。
そらまめにチーズをのせて焼く食べ方も好きですが、カリカリ&ホクホクの食感が合わさったらおいしいだろうと思って、チーズを焼いて、羽根状にしてみました。
期待通り、食感のおいしいおかず(おやつ?おつまみ?)になりました
大豆を積極的にとりたいけれど、どう料理していいのかわからない、そんな貴方におすすめなポークビーンズ。お肉と大豆、野菜、をケチャップの甘めの味付けで煮込むから、お豆とは思えない美味しさ。豆嫌いな人でも食べやすいです。
海老が プリッ 空豆がホクッ 皮がパリッ♪幸せなお味の春巻きです♪ そらまめの季節に1度はお試しあれっ♪
なにもコツはありません。
海老と空豆の組み合わせが絶妙♪ 春巻きの類では超スピーディーに出来上がると思います♪
中華で海老と空豆の炒め物ってよくあります。
絶妙取り合わせのこの2つを春巻きで食べたら旨そうとやってみました。
火の通り具合も絶妙で、海老がプリッと空豆がホクッと とっても旨いっ太鼓判!姉妹品レシピID : 3215235もよろしく♪
親子丼2人分じゃちょっと少ない、4人分じゃ多すぎる、そんな時にジャストピッタリ3人分の親子丼。親子丼を美味しく作るためにはタレ・汁の分量と味の濃さがモノを言うので結構大事です。
❤平成27.5.19祝❤話題入りo(^o^)o感謝☆春色のそら豆とベーコンのクリームパスタです(*^ー^)ノ♪
そら豆はさっと茹でて♪
旬のそら豆をパスタでいただきました☆(*´ω`*)
>>作り方はこちらハンバーグより冷めても固くなりにくく、ジューシーな食感が長続きする煮込みハンバーグ。多めに作って作り置きしても良し、前日に作っておいて、冷蔵庫に入れておいても翌日おいしくいただけます。
ホクホクそら豆と桜海老のだしがおいしい。
ほんのりピンク色のごはん
レシピには小桜海老を使いました。
乾煎りして使うと香ばしさが楽しめます。
薄味めです。
塩加減などはお好みでどうぞ
新鮮なそら豆が手に入ったので。
好きな桜海老と合わせてみました
たけのこの旬、出回る時期はとても短いですが、茹でたけのこを使えば1年中たけのこ料理が作れます。我が家でよく作るのは、市販の細く切ってある茹でたけのこを使ったチンジャオロース。ちなみにチンジャオのたれも手作りです。
2011.4.26ピックアップ&4.27話題入り♪そらまめ食べて疲労回復! 牛肉と一緒にボリュームアップ(`・ω・´)
新鮮さを保つため、空豆は茹でる直前にさやから出してください。
炒めるので茹で時間を短くしています。
急激に冷ますと空豆の色が悪くならないと聞きました。
こってりめの味付けになってます。
ゆず胡椒は液体状のものを使ってます
空豆だけも栄養価が高いですが塩茹でだけで食べるのも飽きてきたので、今が旬の新たまねぎと旦那の好きな牛肉を炒めてみました
>>作り方はこちら見た目も存在もなんだか地味で目立たないきのこですが、しいたけは安定して美味しく、果物のようにあたりはずれがないので、形や大きさはどうあれ、新鮮なしいたけであれば美味しさは保証されています。椎茸の肉詰めなどはメインにもなりますよ。
春らしいカラフルな簡単チーズ焼きです!玉ねぎの甘みとそら豆のほろ苦さがとっても合う!小さな子どもにも好評♪
簡単なのでありません
旬のそら豆を買ったので、家族の好きなチーズ焼きにしてみました!
>>作り方はこちらミネストローネはイタリアのトマトスープ味の野菜がたっぷり入ったスープです。私もシチューやお味噌汁に飽きた時にたまに作ります。ベーコンやハム、ウィンナーなどを入れるとうまみが増して美味しいですよ。
キレイな緑色が食欲をそそります♡やわらかお肉と一緒にどうぞ(^^♪
そら豆は緑色がきれいに仕上がるようにサッと茹でる程度にします
そら豆をたくさん頂いたのですが甘辛く煮たおつまみにしても旦那くんはあまり食べないので炒めてメイン料理にしました~(^^)
>>作り方はこちらホワイトソースといえばグラタンですが、同じくホワイトソースを使ったドリアもグラタンに負けない美味しさです。我が家ではグラタンよりドリアをよく作りますが、チーズとケチャップ風味のご飯が絡んで美味しいですよ。
★専門家厳選レシピ&話題入り★色鮮やかな美味しサラダ☆簡単にお洒落な一品はいかが?
・新じゃがの食感を残すため皮つきにしました。
お好みで皮は剥いてください。
・ジャガイモは形を残す程度に軽く潰しました
そら豆を買ったので色鮮やかさを活かした一品を作りたくポテトサラダにしました
>>作り方はこちらグラタンといえばホワイトソースですが、多めに作ってしまったホワイトソースは、実は冷凍庫で保存が可能です。私も余ったら冷凍しますが、特に分離することもなく、よく温めて混ぜると普通に使えますよ。
簡単に美味しく春の味覚を♪お弁当に入れて彩りも抜群!!苦手な人も美味しく食べれます♪2014.6.3祝!話題入り♪2014.7.1人気検索トップ10入り♪
何もなし!!笑お好きな配合でお好きな味付けにしてください*\(^o^)/*
たくさん頂いたそら豆をどうしようかと思い、お弁当にも彩りよく入れれるメニューを考えました♪お口に合えば幸いです(≧∇≦)
>>作り方はこちらがんもどきといえば煮物ですが、ただがんもどきだけを煮る煮物にも飽きてしまった、という方は必見です。がんもどきと相性の良い食材ってどんなのがあるんだろうという方は是非。
☆★話題りレシピ★☆空豆を味わうシンプルな塩味ですが、ニンニクとベーコンの旨味で美味しいただけます♪
空豆は塩と酒を入れたお湯で茹でると青臭さが抜けます
旬の空豆を使ってパスタを一品。
2014.05.24材料と手順と手直ししました
日本人ならやっぱり和食。中華料理はちょっと脂っこくて重たい、韓国料理はなんか辛い、イタリア料理はなんかカロリーが高くて糖質が多い、そこでやっぱり日本食。油を使う量も少なく、辛くもしないので胃腸に優しい。
2017.4.17.嬉しい話題入り♬軽いかき揚げ!春らしいエビのピンク色と空豆の緑色♪春らしい一品をお召し上がり下さい♪
④の要領で作ると小さめかき揚げが5個出来ます。
衣は薄く感じますが、衣が薄く付きカラッ!と揚がります。
是非お試し下さい!
春らしい空豆を海老とかき揚げにして、春らしくピンクと緑色の揚げ物にしました♪
>>作り方はこちらよくいびつな形をした人参が、見切り品として安くまとめ買いできるのですが、人参を大量に消費したい時におすすめなのが、人参のマリネです。作り置きにも向いてるので、大量の人参を美味しく消費できます。
季節のそら豆茹でるのもいいけど天ぷらはいかがですか?かりかりホクホック~で美味しいですよ❤おもてなしやおつまみに❤
てんぷら粉は日清を使ってます!少しかために溶きました。
ご家庭ご使用のてんぷら粉で調整してみてください。
美味しい天然塩で食べるのがオススメです!天つゆでも美味しいです❤
いつもそら豆の季節に作る1品です!いつも大量にもらうのでアレンジのひと品です❤
>>作り方はこちらスーパーのお魚コーナーに必ず売ってる魚といえばブリ。ブリの照り焼きやブリの煮つけ、シンプルに塩焼きも美味しいです。ブリのアラを使ったブリ大根なんかもおすすめです。
失敗しない天ぷらシリーズ第2弾!さめてもべたつかず、衣に味がついているので天つゆいらず♪しかもお~いしい☆☆☆季節の野菜でどうぞ♪
少し強めの中火で薄茶色になるくらいに揚げたほうがからりと揚がります
失敗しない天ぷらシリーズで季節のおいしいかき揚げを作りたくて♪
>>作り方はこちら私が中学の頃、料理部に入っていて、そこで初めて手作り豆腐なるものを作って食べたのですが、子供心に大豆の味が濃くて、市販の豆腐より美味しなあと感動したのを覚えています。
旬のそら豆を使って上品な味わいのあんかけ豆腐を作りました。
さっぱりとした塩味でヘルシー。
180Kcal.
絹ごし豆腐にすると崩れやすいですが口当たりはもっと優しくなります。
そら豆も海老も下茹でしてあるので煮込みは材料が温まる程度で充分です。
煮込みすぎると豆が崩れたり海老が固くなるので気をつけましょう。
1人分のカロリー:約180Kcal.
おいしそうなそら豆が手に入ったので春らしい色合いの一品にしてみました
>>作り方はこちら夏といえば冷たくキンキンに冷やしたビールが美味しい季節ですが、冷えたビールにはなんといってお酒に合うおつまみがないとですね。スナック菓子とかより、冷蔵庫にあるお野菜やお豆腐などを使って作った方が体にも良く栄養もあります。
そら豆のホク②と甘みが黒胡椒で引き立ちます♬ビタミン類が豊富なそら豆でおつまみに!!
そら豆は茹ですぎると食感や甘みが薄くなるので、少し硬めに仕上げてますが、そら豆の大きさや好みなどで茹で時間は調節してください。
黒胡椒は、粗挽きがお薦めです♪
旬のそら豆をいつもと違った食べ方で食べたくて、お酒のお供にしたくて、考えてみました
>>作り方はこちらうちの家族は蕎麦好きなので、我が家では2週間に1度は蕎麦を食べます。天ぷら蕎麦にして食べることが多いですが、なめこおろし蕎麦、とろろ蕎麦、おろし蕎麦なんかも美味しいですよ。そばつゆは手作りすると上品でまろかやな味になります。
2019/3/29話題入り♡表面はカリ!っと、中はホックホク♡おつまみに、夕飯のあと一品に簡単で重宝しますよ♡
揚げ用の油は少なくて大丈夫です。
揚げ焼きをするような感じで、フライパンをフリフリするとまんべんなくキツネ色になってきます。
そら豆が揚がってくるとフライパンを振った時の音が「カラカラ」という乾いた音になります♡
居酒屋メニューで食べた時に店長に美味しいです!と言ったら、「そら豆を揚げただけです(笑)」と言ってたのでおうちで真似したところ、本当にお店と同じものが出来て感動しました♡
>>作り方はこちら麻婆茄子のたれって、買いますか?私も以前は麻婆茄子のたれを買っていましたが、茄子よりたれの方が値段が高いこともあり、ばかばかしいのでクックパットを見ながら作る事にしました。たれ代が浮いています。ありがとうクックパット。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク