かぼちゃグラタンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
そのまま食べるにはイマイチなかぼちゃは、かぼちゃグラタンにしてみては。ベーコン、玉ねぎ、チーズなどと一緒に食べると、そのまま食べるとイマイチなかぼちゃもおいしくいただると思います。
*1000れぽ感謝です*お豆腐に味が絡んで美味しいですよ。
卵は半熟で。
丼ぶりにもいいですね♪
行程②の豆腐は、揚げても時間短縮でいいと思います。
カロリーが気になるもので
お豆腐でご飯にも、おつまみにもなりそうなものを作りたくてできました
>>作り方はこちらそのまま食べるにはイマイチなかぼちゃは、かぼちゃグラタンにしてみては。ベーコン、玉ねぎ、チーズなどと一緒に食べると、そのまま食べるとイマイチなかぼちゃもおいしくいただると思います。
家族が風邪をひいた時に作るあんかけうどんです!5分で簡単、手軽に作れます☆体も温まるし消化にも良し!1人ランチにも♪
★あんかけに卵を落とすとフワフワに柔らかく仕上がります★緩めのあんです。
しっかりトロミをつけたい方は片栗粉の量を増やして下さい。
片栗粉はダマにならないよう入れる直前にしっかり混ぜます★甘めのつゆがお好きな方は煮汁にみりんを加えて下さい
うちの子供達は小さい頃から、おかゆや雑炊があまり好きではなかったので、風邪をひくと決まってうどんを作ってました。
卵とじは子供に絶対の人気です!冷めにくくするため、あんかけに^^ちなみに、子供は柔らかく煮込んで味が染みたうどんが好みです♪
サムゲタンって何?という方もいるかもですが、サムゲタンは韓国の鶏肉を使ったスープです。もち米も入ってるので、日本食に飽きた方やたまには違ったスープが飲みたいという方必見です。
白菜が余ってしまった~卵とじにしてペロリといただいちゃいましょう♪ごはんと仲良しです★
白菜によって出る水分が違うので、火加減は弱火~中火にしたりと焦げないように調節してくださいね
白菜があまった~っ;でも手間をかけずに作りたい~出来ました!!
>>作り方はこちら鍋やスープ、お弁当などに使える鶏団子ですが、以外と簡単に作れるので、今まで市販の鶏団子しか使ったことがない方は、是非手作りで作ってみてください。ちなみに我が家では卵を入れてやわらかめにして作ってます。
簡単な卵とじです。
このまま食べても、ご飯にかけても食がすすみます!!
とりあえず焦げやすいので注意。
味付けはゴハンに合うように濃い目なので調節してください
おかんがよく作ってくれました。
お弁当に入れてもおいしいです
白菜が安い時期におすすめなロール白菜。キャベツよりもボリュームがあって、食べ応えがあります。旬の白菜は甘味があるので、キャベツを使ったロールキャベツよりも美味しいですよ。
殿堂入り・レポ1500件に大感謝です♡絹さやといえばやっぱり卵とじ♪ほっこり美味しい♡ご飯進みますよ(*´∪`*)
強火だと煮汁がなくなってしまうので中火で絹さやを煮立た方がオススメ。
卵を入れる前に火を強めてください
実家から絹さやをもらったので
>>作り方はこちら葉の先っぽが赤紫色なので、サラダなどにするとカラフルで彩りも綺麗なサニーレタス。レタスよりも味が濃いので、しっかり味のドレッシングなどが合います。トマトなどをお皿に盛る時に、下にのせても映えますよ。
祝殿堂入♪感謝です♪子供主人も両親にも褒められ!黄金比味付☆あの優しい甘味、入れて煮るだけ簡単&失敗なし☆卵も合いすぎ♪
私は冷まして食べる前提なので卵は固めにとじてますが熱々で!というかたは半熟にとじてメインオカズにどうぞ☆グリーンピースは冷凍の物をオススメ、缶詰は煮ても固さがあるので☆高野豆腐は必ず、絞れるくらいまで軽く水に浸して軽く絞って使用して下さい!
家庭の味定番の高野豆腐の煮物☆改良の必要なし(笑)の、おもてなしや持ち寄りにも出せる満足レシピです☆お子様もご年配の方も取り合いになります(笑♪
>>作り方はこちら豚肉がないと料理できない、という位い、夕飯を作る時に豚肉をよく使う私ですが、豚肉は部位によって味や食感がかなり異なりますよね。部位によって美味しい料理の仕方や合う調理法が違うので、そのへんをよく研究すると良い豚肉使いになれます。
【cook本②掲載】シンプルで旨々♪下処理で苦くない♪簡単ゴーヤの炒め物です♪オイソーでちょっと濃いめの中華味です♪
※ゴーヤの量により、調味料を調整して下さい♪※[工程2]まぶした塩は、そのままで下茹でしてから、後で洗い流して下さい♪※苦くて良い方は下茹で無しでOKです♪ 水洗いのみで炒めて下さい♪(私は茹でない派です)※炒め過ぎに注意して下さい♪
みんな大好きな…我が家の定番です♪
>>作り方はこちらお刺身で食べるサーモンに飽きたら、たまにはマリネもおすすめ。トマトやかいわれ大根、玉ねぎなどと一緒にマリネにすれば、見た目も豪華な一品になります。サラダ代わりにも。
「もやし」が主役の一品料理に!温かいご飯にかけて丼物にしてもグ~♪もやしと豚ひき肉の卵とじ!低コストでグ~^^*
※仕上げの溶き卵を平均に流し入れたら、かき混ぜない。
卵はお好みの硬さで火を止める。
※ご飯にかけて丼物にしても美味しいですよ♪
低コストでお財布に優しい~「もやし」で何かできないかと挽肉と卵を合わせてみたら好評でした~♪
>>作り方はこちらミネストローネはイタリアのトマトスープ味の野菜がたっぷり入ったスープです。私もシチューやお味噌汁に飽きた時にたまに作ります。ベーコンやハム、ウィンナーなどを入れるとうまみが増して美味しいですよ。
小松菜も高野豆腐もカルシウムいっぱい!卵とじにすると美味しいですよね。
大好きな組み合わせです。
ヘルシーも嬉!
しっかりとした味付けにしてあります。
薄味がお好みの方は、だしで調節して下さい
残った高野豆腐の含め煮に小松菜を入れて卵とじにしたのがきっかけ。
大好きな小松菜の食べ方のひとつです
グラタンやドリアにホワイトソースを使いたいけど、簡単にレンジでパパっと作れないかな?そんな貴方の願いを叶えるのが、レンジで短時間、手間なしで作れるホワイトソース。
【cook本】【ピックアップ】【TV】【スーパー販促】旬の新玉ねぎと絹さやを満喫♪中華風のふわとろ卵とじです♪♪
※絹さやの湯通し(あく抜き)にひと手間かけると、色鮮やかに仕上がります♪面倒なら省略可)※下準備を済ませて、手早く炒めて仕上げます♪とろり~の調味液が絡まるので煮込む必要はありません♪炒めすぎないように、シャキシャキが美味しいです♪
旬の新たまねぎと絹さやをもらったので。
春の我が家の定番レシピです♪
なぜか近所の家など、柚子の木がある家って結構ありますが、そんな柚子を使って漬物を作れば、上品で香りのよい柚子のお漬物が食べれます。ゆずの皮を切って少し入れると見た目もオシャレですよ。
【TOP】【cook本】【スーパー販促】忙しい日の救世主!安くて簡単あと一品に♪「丼」にしてもok♪温まりますよ♪
【卵とじのコツ】溶いた卵を箸に沿わせて中心から渦を描くように流し入れ、10秒ほど加熱→蓋をして火を止めて、卵がほぼ固まるまで30秒~1分ほど待って→なべ底からざっくり混ぜる♪ふんわり出来ます♪(最初からかき混ぜたりしないで下さいね)
温かくて簡単に作れる一品を考えました♪カニカマ・青ネギはいつも冷凍してるのを使いました♪冷蔵庫にある食材で簡単です♪
>>作り方はこちら湯豆腐や冷奴に飽きたらたまには炒り豆腐もおすすめ。ポイントは豆腐の水切りです。豆腐がやわらかすぎるとぐちゃぐちゃで水っぽくなるので、前日から水切りしても良いし、レンジで水切りしても良いです。
♡つくれぽ800件感謝♡すき焼き風味でごはんがすすみます☆丼にしても、ワンプレートにしても♪ランチに是非♪
・4で調味料を入れる前に、余分な脂があればキッチンペーパーで拭き取ってください。
・★の材料は予め混ぜておいても。
(「黄金比シリーズ★すき焼き風味のタレ」ID:1301637)・卵はフライパンに直接割り入れて混ぜてもOKです
「甘辛ミンチの卵とじ(ID:1194384)」に丼にしたとつくれぽをくださる方が多いので、カフェごはん風のレシピもUPしてみました
>>作り方はこちら冬の寒い時期といえば引っ張りだこの鍋。「また鍋なの?」と言われる位い、気づいたら鍋ばっかり出してたりします。もうこうなったら相撲部屋です。でもね、ちゃんと具もスープも変えてるんですよ。
新玉ねぎの甘みときぬさやのシャキシャキ感を甘辛のしょう油味で♪素材の美味しさを味わえて、ご飯がっつりいけますよ~♡
きぬさやは長時間火にかけると色が変わりやすく、シャキシャキ感も損なわれるので短時間に仕上げて下さいね。
卵の半熟具合は放置する時間をお好みで調節して下さいね。
つね1000さんがコメントして下さっていますが、スナップえんどうで作っても美味しいですよ♪プリっと甘い春の味が待ち遠しいな~♪春の食材がドッキングして、美味しいですよ♪
我が家の春の一品です。
新玉ねぎが出回り始めると真っ先にこれを作ります♪あ~コレコレ!と安心する味ですよ、
コロッケって、作るのがめんどうだって方、多いと思います。形をたわらがたにして、・・とか時間と手間がかかるので買ってしまう方も多いと思いますが、スコップコロッケなら、手で形をととのえて揚げる手間もなく簡単ですよ。
煮びたしに卵が入ると美味しいですね^^簡単に出来る一品です。
白菜の消費にも♡
小さなお子様がいるお家なら、具材はなるべく細かめに切ったほうが食べやすいと思います。
味付けはどちらかと言うと、甘辛です。
(白菜の量にもよりますが)薄味がお好みの方は、しょう油、みりん、砂糖を少し減らして下さい
父と電気店を営んでいる母の定番でした。
隣りが豆腐屋だったのでよく作っていました。
と言うよりこればかり・・・。
今思えば、忙しい時でもさっと出来たからでしょう^^片栗粉を加えて、とろみをつけ煮汁の旨味も頂けるようにアレンジしています
かぼちゃの煮物もおいしいですが、かぼちゃはスープにしても、ほんのり甘くてやさしい味わいでおいしいです。バターを入れたり、玉ねぎを入れたりすると、うまみと味が格段にアップします。
レシピ本掲載感謝♡白菜の甘味たっぷりほっこり温まる優しい甘辛卵とじにとろ〜りチーズが絡まって美味しいよ♪
冷めても固まらないのでチーズは必ず卵に混ぜ合わせて下さい。
個人的に白菜は半生?が好きなので煮汁で煮込みませんがクタッとした白菜がお好みでしたら卵でとじる前に少し煮込んで下さいね。
チーズ多すぎ、煮詰めすぎはとろとろにならないので注意してね!
白菜消費したいときに作る卵とじ。
ちょっと変化をつけたいなぁ~。
と思ってチーズ
チャーハンに飽きたらたまにはピラフも食べたい。エビピラフが定番ですが、めんどくさい時は、冷凍のシーフードミックスを使ってもお手軽で美味しいです。
100人れぽ感謝♥βカロテンたっぷり(^^)d油で炒めると吸収が良くなります☆2012/09/20話題入り♪
人参は包丁で千切りにしてもいいし、スライサーでもOKです。
沖縄で千切りのことを「しりしり」と言うらしいです(^-^) 2012/8/15分量見直しました(砂糖小さじ1→小さじ1/2)
鰹節を入れたり、ツナを入れるレシピもあるようですが、我が家ではシンプルに人参と卵だけのほうが子供達もよく食べます♪
>>作り方はこちらゴーヤは好きな人と苦手な人と別れる野菜です、苦手な方はゴーヤんの苦味がダメなので、ゴーヤをサラダなど、生で食べる場合は、塩もみして水にさらしたり、さっと熱湯で茹でて冷水にとるなど、一工夫必要です。
あと一品!!って時にちゃちゃっとできるお助けメニューです
ポン酢の代わりにお醤油でもいいかもしれません
父がある日店で食べたと言って、えのきを炒めて上から卵をかけて焼いた物を作った。
よくえのきにベーコンを巻いた料理を見るのでこれにベーコンを加えてみようかと・・・
たまごは、他の食材、例えばほうれん草などと炒めると、いろどりも良くなり、ボリュームも食べ応えも出るので、キャベツ、もやしなど色んな食材と一緒に炒めると良いです。
【400レポ大感謝♪】 ほのかな苦みが春の野草の特徴です。
しっかりアク抜きして優しいお味に炊きましょう
400~500gは、小さめのスーパーの袋に1袋ぐらいです。
掃除して茹でて絞ると、少し(1~2割ほど)重量が減ったくらいでした。
えぐみを除くためにしっかりアク抜きしましょう。
(特に茎の部分にアクがあります)
毎年毎年、スーパーの袋にいくつも採ってきては、美味しく頂いてます。
手が汚れず、一瞬でハカマが取れる道具を発明したら絶対ノーベル賞物だ~と毎年思う。
(誰か発明して~)
パスタ屋さんで食べるようなおいしいイカスミパスタが食べたい、そう思っても、素人がイカの墨をパスタにただ絡めて美味しいパスタが作れるわけがないんです。レシピ通り作らないと大変なことになりそう・・・。
お汁多めにして温かいご飯に乗せて簡単丼としても美味しいですよ♬2018.11.16100人話題入り感謝☆
もう少し卵トロトロが好きならフタをして煮る時間を短く(^-^)丼は、もう少しお砂糖多い方が美味しいと思いますが、各自お好きなだけ。
麺つゆの濃縮付け加えましたが、ご家庭にある濃縮と水でお好きな味に加減して頂いたらと思います
地方雑誌に載ってて、真似したら水菜のシャキシャキ感残したところが美味しかった◎
>>作り方はこちら我が家ではよく大根の大量消費に、大根をただ千切りに切っただけ、人参をただ千切りに切っただけのサラダを食べますが、マンネリでもつまらないですよね。いろんな和風サラダが食べたい方にお勧め。
じんわり優しい、玉子とじです
手順5の加熱時間によって卵の固まり加減が変わる為、お好みにより調整して下さい
実家で作っていたものを引き継ぎ、我が家でもずっと作り続けている玉子とじです
>>作り方はこちらカツに飽きたらたまにはカツ丼もおすすめ。甘辛いたれでご飯がすすみます。お弁当のおかずにも喜ばれます。カツは衣を付けて冷凍保存しておくとなにかと便利ですよ。
2度目の話題入り・cookpadニュース掲載♬サッとできる1品、アツアツで体ポカポカ食欲が無いときにもオススメです♪
☆お豆腐はあまり火を通し過ぎないほうが食感がよいです。
☆めんつゆと水の割合はお好みで調整してください。
うどんを入れる場合は濃いめがオススメです。
☆揚げ玉は食べる直前にかけてくださいね
絹ごし豆腐をまるごと食べられるレシピを考えてみました
>>作り方はこちら玉ねぎを生で食べると血液サラサラ効果がさらにUPするのだそうです。問題は玉ねぎのあの辛みをどう抜くかですが、水にさらして抜くのが一般的ですが、塩をもみこんで水にさらすと、より辛みが抜けるそうです。
大根1本使って今夜のおかずにもう1品♪簡単ですぐ出来ます!子どもも大絶賛のおかず★
サラダ油が結構多めなんで気になる方は少なめで良いですが多いほど美味しいです!大根は大きさにバラつきがあったり水分の量によって辛くなる場合がありますのでお好みで味付けしてください
祖母から母に、母から私にうけつがれた味です
>>作り方はこちらかぼちゃは煮物やスープなどが定番ですが、かぼちゃのサラダもおすすめです。我が家ではお湯でもどしたレーズンとアーモンド、チンしたかぼちゃ、それにクリームチーズとマヨネーズを混ぜたソースで和えたサラダをよく作ります。
節約レシピ!!オイスターソースでこってり♪低カロリーでダイエットにもGOOD!2013/02/28 話題入り感謝♪
ごま油で炒めるとコクがでて美味しいです!
節約レシピ!5分で出来て、ご飯にも合いますよ~^^
>>作り方はこちら大根の煮物も美味しいですが、かぶの煮物も上品な味と食感で美味です。かぶは味は良いのですが、スジがあることも多いので、そのへんをうまくカバーして作ると、上品な料亭風のかぶの煮物が作れます。
パパっと簡単すぐにできちゃう♪忙しいママ大助かり!お財布にもやさしいレシピです♡
お麩は一度水に浸すことで柔らかくなってしみ込みが均一になります。
卵を入れる時は強火でぐつぐつ煮えてる中に入れましょう!
お麩をお安くゲット☆いつもは汁ものにしか入れないお麩を食卓の主役に♪
>>作り方はこちら野菜をたっぷり食べたいけれど、料理をしている時間がない、そんな貴方におすすめなのが、野菜をたっぷり使った野菜のマリネ。たっぷり作ってタッパーに入れておけば、3~4日位いはもつので作り置きにも最適です。
母から聞いた卵とじです(#^.^#)※2016.12.21 2度目の話題入り(○゚ε^○)v ィェィ♪
シンプルな材料に、とっても覚えやすい調味料で、少し甘めです!温かいご飯に乗せても美味しいですよ☺
母から聞いて、自分の味付けで調味料を量ってレシピアップしてみました(^o^)
>>作り方はこちら何かと使うことの多い豚のひき肉ですが、私はとんかつなどに使う豚肉の脂身を切り落として、脂身だけ包丁で叩いてひき肉にして、冷凍保存して、煮物や炒め物などに使うことが多いです。
♡つくれぽ200件感謝♡すき焼き風の甘辛い味付けでごはんがすすみます♪ 丼にしても◎
・工程4で調味料を入れる前に、余分な脂があればキッチンペーパーで拭き取ってください。
・★の材料は予め混ぜておいても◎(「黄金比シリーズ★すき焼き風味の甘辛タレ」ID:1301637)・卵はフライパンに直接割り入れて混ぜてもOKです
母がよく作ってくれました。
母は粉末だしも入れていました。
うちにはないので入れていませんが、お好みで入れて下さい。
ハンバーグの成形がめんどうになった時など手抜きしたい時によく作ります
スンドゥブは韓国の鍋料理で、キムチやコチュジャン などを入れた、見た目からして辛そうな、ホットな鍋です。辛い物好きな方、若い方は好きだと思います。なんで韓国の料理ってなんでも辛いんでしょうね?
長ねぎの甘みがおいしい簡単卵とじです(^^)
長ねぎはじっくり炒めると甘みが増します。
薄味レシピなのでお好みでしょうゆを加えて下さい
長ねぎしかなかったときに作って以来作ってます
>>作り方はこちら肉じゃがはプロのレシピを見ても、水を入れる派、水を入れない派にまっぷたつに分かれる、奥が深い料理です。ちなみに私は水ヒタヒタに入れる派です。理由はその方が煮えるのが早いからです。
cookpadニュース掲載・コンテスト受賞♬もずくと卵だけで1品いかがでしょうか?食物繊維たっぷり嬉しい食材です
工程2では、少し煮汁が残った状態で卵を入れてください。
卵にも味がつき統一感のある味に仕上がります
生もずくを沢山いただきました。
朝食に卵と何か1品・・・と考えたときにパパッと作れる卵とじが思いつきました
小さいお子さんにも食べやすく、栄養もしっかりとれてお勧めなほうれん草のグラタン。私はゆで卵と合わせることが多いですが、エビや帆立なんかと合わせたグラタンも美味ですよ。
甘辛でご飯が進みます!丼にしても美味しいですよ♪
人参やキノコ等を入れても美味しいです。
万能ねぎがなければ刻みのりを乗せても◎
厚揚げが好きでよく買うので、簡単でご飯に合うメニューを考えました
>>作り方はこちら本当に美味しいきゅうりは、まるごと味噌をつけてかじるだけでも美味しいのですが、正直イマイチなきゅうりって多いですよね。そんなイマイチなきゅうりは、中華サラダや春雨サラダなど、しっかり味のたれを絡めると美味しくいただけます。
200人&クックパッドニュース掲載&動画化感謝✿ 鶏のから揚げを卵でとじて親子丼風に♪簡単&ボリューム満点☆ランチにも◎
*卵は熱を通しすぎないよう気をつけて下さい*卵はサイズにより2個でも。
*玉葱→長葱でも、茸はお好みで入れて下さい*から揚げに味がついているので濃くならないように…味付けは調整下さい
簡単ですが…ランチに、残ってた唐揚げをリメイク♪卵とじ丼にしてみたら夫にも好評でした^^
>>作り方はこちら私がグラタンを作る時のコツは、茹でたマカロニをホワイトソースの中に入れて、しばらく煮ることです。こうするとマカロニにホワイトソースの味がなじんで、マカロニが一層美味しいです。なので私はホワイトソースをややゆるめに作っています。
いつもの天丼を卵とじに♪余った天ぷら・かき揚げ・お惣菜のかき揚げがあれば簡単なのでお試しを*100人話題入り感謝です★
天ぷら・かき揚げの衣は煮ると崩れやすいので、盛りつけの時に注意です!この手順で作ればパパッとす~ぐ出来ちゃいます!
普通の天丼を卵でとじたら絶対美味しいかな~と思い。
やっぱり美味し~♡
我が家ではきのこは新鮮なうちに食べやすく切って冷凍保存してますが、きのこの炊き込みご飯を作る時も。パパっと入れて調味料入れてスイッチオンで作れるので、簡単ですよ。
100人話題入り大感謝♡ 味噌やソースで食べるよりこのべ方が断然好き(*≧∀≦*)
卵のかたさのお好みに応じて蒸し時間を加減してください。
作り方②では中火で煮てください。
あまり火加減が強いと煮汁がなくなります
母がよく作ってくれました。
実家では豚カツは味噌で食べるより卵とじの方が多かったしおいしかった♪
低脂肪でヘルシーなカッテージチーズは、普通のチーズよりあっさりしてるので、サラダにもよく合います。ダイエット中の方にもおすすめなカッテージチーズですが、買うと高いので、牛乳で手作りもできますよ。
大根と卵だけですが良~~く炒めて(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧味が染み込んで美味しいですよー♡
大根は水分が少量になるまで炒めます。
なくなるまで炒めると卵がパサつくと思いますので少しあるな~位のところで卵を割り入れてください
実家は農家で母が忙しい農作業の合間に帰って来てちゃちゃっと作っていました。
砂糖と醤油だけでも美味しかったです♪裕福ではありませんでしたが料理上手な母のお陰で食べる事には困りませんでした(笑)母は80歳過ぎて…今でも台所に立っています♡
お弁当のおかずにも最適な肉団子。甘酢のあんが絡んでごはんがすすみます。多めに作って小分けして冷凍保存しておくと便利です。肉団子を油で揚げるのが嫌だ、という方は揚げない作り方も掲載しています。
*100人&ピックアップ掲載感謝♡*定番中の定番!えんどうはシャキシャキorしんなりお好きな硬さでどぅぞ♡
✿ さやえんどうはシャキシャキ好き派、しんなり好き派、両方いると思うので、最初の茹で時間で調整してクダサイ✿ えんどうを湯通し後、水で冷やすことで色鮮やかに。.。:+*✿ 卵は半熟状態で仕上げると美味❤*。
・
私にとって定番の母の味!いつも季節になると食卓に登場しました(๑╹◡╹๑)
>>作り方はこちらパスタといえばトマト、という位い相性の良いトマトとパスタ。温かいパスタはもちろん、夏の暑い時によく冷えたトマトとツナ、オクラなどを和えると、冷たいトマトパスタが完成します。温めてよし、冷やして良しです。
100人話題入り・レシピ本掲載・プレミアム献立掲載❀感謝❀豚肉で簡単すき焼き風の1品です♬
甘めなので、砂糖の量は お好みで調整して下さいね。
豆腐に しっかり味を染み込ませる方が美味しいです。
卵でとじると豆腐が隠れてしまって、器に盛る時に盛りにくいです。
豆腐が崩れるのを気にされる方は慎重に すくって下さいね
すき焼きに入ってる豆腐が好きで、手軽に食べられるように作ってみました♬
>>作り方はこちら常温でも保存がきく切り干し大根。食物繊維が豊富なので便秘がちの方にもおすすめ。切り干し大根は自然な甘味があるので、あまり砂糖やみりんなどを加えなくても美味しくいただけます。
あっ!という間に出来ちゃいます♪ご飯に乗せて丼にしても☆100人話題入りありがとうございます♡
煮ている時に吹きこぼれやすいのでこまめに混ぜて下さい。
甘めがお好みの方は砂糖小さじ1足して下さい
なめこを使い切りたくて
>>作り方はこちらマッシュポテトは加熱してやわらかくなったじゃがいもをすりつぶして、牛乳や生クリーム、バター、塩・胡椒などを混ぜた料理です。ステーキや生姜焼きなどの付け合わせにも合いますよ。
たった10分でパパッと完成☆スパム®商品で作る、ボリューム満点の卵とじ丼。
味付けはめんつゆだけでラクラク♪
イタリアンパセリの代わりに、きざみ青ねぎや大葉でもおいしく作れます。
卵には火を入れ過ぎないように注意しましょう。
のりは軽くあぶると、香りが良くなります
子どもの「お腹すいた〜」コールがあってからでも、パパッと出来るメニューを教えて!という声に応えたレシピ。
ストックしておけて、すぐに使えるスパム®商品は忙しいママのお助け食材♪旨みたっぷりだから、少ない調味料でも味が決まるのも◎!
風邪をひいた時や体調がすぐれない時、胃腸の調子が悪い時などに作ってあげたいおかゆ。我が家では梅干し、昆布のつくだにをのせて食べることが多いですが卵を落として半熟にして付け合わせると栄養もとれます。
つくれぽ100件です!お肉はないけど春菊の味の強さのおかげで食べた〜って感じになるすき焼き風♪
【2】で卵を入れた後はフライパンをくるくると回すようにすると卵がフライパンにくっつきにくいです
醤油が当選した時にちょうど新鮮な春菊と豆腐があったので、春菊の美味しさを引き立てるようなレシピを考えてみました
>>作り方はこちら美味しいニラの見分け方は、肉厚で葉っぱが太いこと。ニラの旬は冬~春で、1月~5月位いです。やわらかく、スジなどもなく食べやすいので、炒めものや和え物なんかに入れると良いです。夏はレバニラ炒めなどが夏バテ解消効果がありますよ。
砂糖と醤油の味付けがたまらない♪食べ過ぎてお腹が大変な事になってしまいます(笑)お弁当にも最高ですょ♥
ごぼうはささがきにした後、水に長くさらすとポリフェノールが抜けてしまうらしいので、軽くさらす程度にしてください。
味付けは卵でとじる前に味見をして、「ちょっと濃かったかも…」くらいにしておくと、卵でとじた後、おいしく出来上がります
母が作ってくれていた昔から大好きな料理です
>>作り方はこちら安い食材でなんだか高級中華料理みたいな見た目になるかに玉。かに玉といっても普通はかにかまぼこを使うと思います。本物のカニはあんまり使いませんよね。カニカマと卵の相性抜群でご飯がすすみます。
エビ料理の定番といえば、エビチリ、エビフライ、そしてエビマヨではないでしょうか。エビとマヨネーズは相性抜群です。レタスやサニーレタス、アスパラなどと盛り合わせれば、野菜もたっぷりおいしくいただけます。
煮汁をたっぷり含んだぷるぷる食感の絹揚げがとっても美味しいの♪懐かしい母の味です♡
普通の厚揚げではなく絹揚げがオススメです♪ぷるぷる柔らかくて断然美味しいですよ~♡
懐かしい母の定番おかずです♪母は絹さやで作っていましたがお高い食材なので冷凍いんげんで作ってみました。
絹さやもいんげんも細切りにして散らすのがポイント!シャキシャキ食感がたまらないんです♡
2日目のカレーは美味しい、なんて言いますが、2日目もカレーだったら、旦那さんも子供も「またカレー。もう飽きたよ」と怒り出すことうけあいです。なので残ったカレーを美味しくアレンジ。
味付けは白だしのみで卵雑炊風。
消化がよく身体も温まる、優しい一皿です。
口当たりもよく、とても食べやすいですよ
このレシピの白だしは、[お吸物…白だし1に対して水9]と書いてあるものを使いました。
メーカーによって白だしの濃度が違うので、これを基準に使う量を調節してください。
(※使用する白だしの容器のラベルの『お吸い物』の割合を参考にして下さい。
)
消化のよいものを食べようと思った時に、ご飯の代わりに豆腐を使って卵雑炊風の一品を作ってみました
>>作り方はこちらぬたって何?という方もいるかもですが、ぬたは、ネギなどの青い野菜とワカメなどを、酢味噌などのたれで和えたもの。もう一品欲しい時や、サラダ代わりなどにパパっと作れます。
レシピ本掲載♡お財布に優しくってスピード調理そして栄養満点家族も喜ぶ嬉しい三拍子おかず♪濃い目に作って丼にしても旨いよ!
缶詰はさんまだけでなくサバやいわしでも旨いです♡
さんま缶大好き♡あとひと品欲しいなぁ~という時缶詰があったら大抵コレ作っちゃいます♬簡単だから
>>作り方はこちらノンカロリーの食べ物といえばしらたきやこんにゃく。しらたきはパスタにも似ているので、たらこやバター醤油などはもちろん、市販のパスタソースを茹でたしらたきに和えて食べても美味しいです。
我が家では定番のどんぶり☺ お給料日周辺に登場回数が多いかも? (*^艸^*) 豆腐も挽肉も安いから❤
お豆腐は水切り不要です。
卵は半熟で火を止めるのが絶品♬我が家のお給料日周辺は、お豆腐と挽肉を使ったお料理で乗り切ります(゚m゚*)プッこのどんぶりか麻婆豆腐か??といったところ(笑)子供達にも人気のレシピです♬
昔から我が家では定番のどんぶり 今更ですが、記録用にUPします(◕‿◕✿我が家では、『節約ご飯』の部類に属します(笑) お給料日前は、たいてい冷蔵庫にいるお豆腐と2,3個ある卵。
冷凍庫にストックされてる挽肉で♬
お豆腐といえば、ダイエットにも良く、ヘルシーでカロリーも低いですが、いかんせん、あっさりしすぎてて、もう少しコクや食べ応えが欲しいところですが、そんなあっさり豆腐には、コクとうまみたっぷりのチーズが合います。
ケンタッキーで売ってるようなおいしいフライドチキンが食べたい、そんな貴方必見の人気のフライドチキンの作り方。お肉をジューシーにやわらかく揚げることと、スパイスを効かせた下味がポイントです。
あの名店『つるとんたん』の味をめんつゆで再現しちゃいました!簡単だしハマる味ですよ!うどんじゃないよ、おうどんだよ~!
つゆは良くかき混ぜながら火にかけ、卵を入れるときは弱火で
つるとんたんを食べた!美味い!再現だぁ!
>>作り方はこちら値段の安い野菜ナンバーワンのもやし。もやしのシャキシャキを長持ちさせるには、①、爪楊枝で袋に穴を空ける、②もやしを綺麗な水に浸して冷蔵庫で保存(水は毎日取り換える)これだけでもやしのシャキシャキが長続きします。
手早くチャチャっとヘルシーなサブおかず♪甘辛い卵が絡まったエリンギでご飯モリモリ!もちろんビールにもイケますよ♡
②では調味料を完全に煮詰めず少し残したくらいで卵とじにします。
仕上がりは汁気無しなので卵にしっかり火を通したらお弁当にも♬調味料はお好みで調整して下さいね
甘い卵でエリンギを食べたくて。
汁だくの卵とじだとご飯って感じかな?と思ってビールにも合うようにツユなしの卵とじ炒めにしました♬
大根の漬物が定番ですが、かぶの漬物も上品なお味でおいしいものです。特に旬のカブはそのまま食べても甘みがあるので、火を通さず、素材の味が活きる、漬物やサラダやマリネなどにすると良いと思います。
白菜のお料理なのに、お皿に汁がダルダルにならないんです! 実家の家族も喜んでくれたし、簡単で美味しいのでレシピUPしまーーっす
②の段階で、炙った油アゲを入れてもGOOD!お好みでチクワとかお魚の練り物を入れてもGOOD!お好みでホタテや牡蠣などをいれてもGOOD! とにかく、何でも冷蔵庫の残り物をいれちゃってGOODって事です*'V'*
白菜の炒め物、栄養分が汁に沢山溶け込んじゃって、汁もったいないなぁと思ってたのですが、(…もったいないとかいいつつ、一人暮らしだし、たいてい飲んじゃうけど。
みっとも無いかな?…でも美味しいしんだよね。
*'3'*)そんな矢先、はなまるマーケットで野菜炒めに春雨をれていたのを見て、私も白菜炒めに春雨を入れてみました。
白菜から出た美味しい汁や具から出た旨みも全部吸ってくれて、本当に美味しいです!
ポタージュとひとくちに言っても、人参のポタージュやほうれんそうのポタージュ、かぼちゃのポタージュなど色々な食材で作れます。私が思うポイントは、やっぱりバターを使うことかな、と思います。
玉ねぎの甘味とジュワ〜っと染みた厚揚げが食欲をそそる♪カツ丼風なので丼ぶりにしても◎ ★話題入り感謝です★
美味しい厚揚げの時は油抜きをしなくても良い味が出ます♪ご飯に乗せて小葱や三つ葉をトッピングするとよりカツ丼風になりますよ〜(*^_^*)
煮たり焼いたりそのままでも美味しい厚揚げを、ちょっと工夫して作ってみたら美味しく出来たので♪
>>作り方はこちら茶碗蒸しの失敗ポイントは、なめらかにならずにふわふわのスポンジ状になってしまうことだと思います。ふわふわになるのを防ぐには、100℃以下でじっくり中まで火を通すことです。あと卵が小さいと分量通り作っても固まりにくいです。
鳥肉じゃないけど、ぜんぜん違和感ない!お麩が出汁を吸っていい感じ〜(≧∇≦)
ご飯のおかずになるように、うちでは少し濃いめの味付けにしてます。
火加減は中火がいいです
とにかくお肉を使わないお料理を作り中!どーしても親子丼食べたかったので、鳥肉の代わりに車麩使ったら、ぜんぜんいけるじゃない♡
>>作り方はこちらサラダなど生で食べるのが一般的ですが、レタスはさっと炒めても美味しいです。レタスは食物繊維が豊富で美容に良い成分が多く、抗酸化物質が含まれており、体内の酸化ストレスから細胞を守り、炎症を軽減する効果があります。
★人気検索1位★だしの優しい風味、絹さやのシャキシャキ食感、玉ねぎの甘みが美味しい♪丼にもなる♪玉ねぎ大量消費!
手順3卵は、ザックリかき混ぜる(かきまぜすぎない)方が、ふわふわに仕上がります。
手順5絹さやは、茹ですぎると料理全体に青臭さがまわってしまいます。
2分以上煮ないように気をつけてください!
玉ねぎや絹さやを大量にいただくことが多い我が家の定番メニューです。
10年ほど前に読んだ、料理本のレシピをもとにアレンジしてあります
夏といえばそうめんですが、そうめんのつゆはめんつゆを薄めただけ、という方も多いと思います。普段のそうめんに飽きたら、ごまだれやトマトそうめん、中華風のたれで食べるそうめんなど色々アレンジしてみて。
2009.5.28☆初の話題入り♬グリーンピース、たっぷり卵とじにして美味しく食べちゃいましょう♡
グリーンピースを下茹ですることで色よく仕上がります。
グリーンピースをだしで煮すぎると色が悪くなるので、さっと混ぜる程度でOKです
自家製のグリーンピースがたくさん出来てきたら必ず作ります! 大量消費にはもってこいのレシピです(笑)
>>作り方はこちら髪の毛に良いと言われる海苔ですが、ビタミン、ミネラルなどの他、食物繊維、鉄分なども豊富です。良い海苔は値段が高いですが、安い海苔でもグリルなどであぶってパリっとさせるとおいしくいただけますよ。
ひき肉と野菜を麺つゆで煮込んで、卵でとじました!ボリュームたっぷりの節約丼です(◔‿◔。
)σ
・麺つゆだけの味付けだけでも十分美味しいですが、ほんの少し砂糖を加えるとコクが出て美味しくなる感じがするのです。
是非お試しください。
・卵は油断するとすぐ固まってしまうので、半熟が食べたい場合は気をつけてね♪
親子丼が食べたかったのですが、無かったので、冷凍庫に残っていた豚ひき肉を使って親子丼風に仕上げました。
これはこれで美味しかったな~( ´ ▽ ` )
肉汁ジュワーっとジューシーなお肉が楽しめるメンチカツ。やや胃腸に重い感じは否めないですが、たまにむしょうにメンチカツが食べたくなる時ありませんか?キャベツを多めに入れると結構食べやすいです。
新蕗が沢山ある時に作る母から教わった我が家の定番です♬甘辛味に卵が絡み、とても食べやすいですよ〜
新蕗は茹でてアク抜きをされたものを使ってくださいね。
きんぴらの卵とじ版です
子供の頃から食べてきたフキ料理です。
当時、煮物は苦手でしたが卵とじであればフキを食べることができたものです。
香り良い新蕗を沢山いただいた時に母がよく作り、作り方を教わりました。
レシピは他にあるかもしれませんが覚書として…
キムチやほうれん草、人参、もやしなど、野菜もたっぷりとれるビビンバ。これ一品で充分なので、他におかずを作る必要ないのも良いです。牛肉でご飯がすすみます。
高野豆腐の卵とじ大好き♡ちょっと甘い味付けです
今回はひと口サイズの高野豆腐を使っています。
大きいサイズなら2~3枚です。
1枚を6~8つに切って使います。
今回は水戻し不要の高野豆腐でしたのでそのまま入れています水戻しが必要な場合は、水で戻ししっかり水を絞って入れて下さい
よくある普通の高野豆腐の卵とじUPするほどのものじゃなくてごめんなさい
>>作り方はこちら煮物のイメージが強いがんもどきですが、いつも煮物ばかりじゃあきますよね。がんもどきをたまには違った食べ方、味付けで食べてみたい、そんな貴方にお勧めながんもどき人気レシピ集。
絹ごし豆腐のなめらかさが卵とマッチしたふんわりとした食感。
あっさりした豆腐料理。
簡単かつ安上がりの丼ものだけれど
豆腐は水分が多いので、味が薄いようでしたら醤油を足してください。
卵はあまり火を通しすぎないようにふっくらと仕上げます。
最後に七味をかけて風味を出すとさらに美味しくなります。
あっさりとした豆腐料理ですが肉を加えればこってりした料理になります
親子丼の鶏肉をヘルシーな豆腐にかえてみました
>>作り方はこちらウィンナーなどにかけることが多いケチャップですが、実はケチャップライスやスープの隠し味などに使っても合います。ケチャップとマヨネーズを混ぜたソースも、エビやサラダなどによく合いますよ。
ごま油と玉子で青くささや苦味を感じないご飯にあう副菜になっています。
小さい子供から年配の方までホッとする味ですよ^_^
炒めて玉子でとじるだけなので簡単です!コツはないです
小さい頃から食べているおかずです。
母が大根やカブの葉には栄養があると言って漬物だけでなくいろいろなメニューにしてくれていたひとつです
そのまま食べても甘くないトマト、ありますよね。そんなハズレのトマトでも美味しく食べたい時におすすめ。我が家では甘くないトマトは、ポン酢と砂糖に一晩浸してキンキンに冷やして食べてます。
卵との相性バツグン。
お弁当にもオススメ!*2019.7.26 話題入り感謝*
○卵は予め溶きほぐしておき、手早く仕上げます。
○グリーンピースをきれいに仕上げたい場合は、工程2で火を止めたらお鍋に入れたまま冷まします
グリーピースをたくさんもらったので
>>作り方はこちら我が家で親子丼を作る時は、4人分で作りますが、水(タレ、汁)の量は、親子丼の出来にそれほど影響しないですが、味が濃すぎても薄すぎても美味しくないので、調味料の分量はきっちり4人分を正確に測って作ってます。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク