鶏ささみ肉レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
鶏肉の中でも食感がやわらかく、食べやすいので人気のささみ。フライなどに使うと冷めてもやわらかで美味しくいただけます。小麦粉をまぶしてソテーにしても、夕飯の立派なメインの一品になります。
毎年友人から頂く貴重なビーツ。
決まってお鍋いっぱいのボルシチを作ります!
キャベツたっぷりが美味しいですが、その水分量で味が変わってくるので、多めに入れた場合は煮込み途中、塩やブラックペッパーで味の調整を。
サワークリームはお好みですが、あるとグッと味がまろやかになるので是非トライして下さい!
友人から長野のビーツを頂くようになって以来定番料理に。
グツグツ煮込むだけで、真っ赤で美味しい煮込み料理が出来上がります
鶏肉の中でも食感がやわらかく、食べやすいので人気のささみ。フライなどに使うと冷めてもやわらかで美味しくいただけます。小麦粉をまぶしてソテーにしても、夕飯の立派なメインの一品になります。
ロシア(モスクワ、サンクト)のレストランで食べたボルシチに近い味が再現できました。
美味しいです
ロシアのレストランで食べたボルシチの野菜は千切りでした。
デイル&スメタナ(サワークリーム)を載せたら本場ロシアのボルシチです。
…が、無くても十分美味しいです♪
ロシアで食べたボルシチがとても美味しかったので絶対作ろうと思ってました。
モスクワ在住の親戚にレシピを聞き、簡単レシピへアレンジしました。
大地の香りがして、本当に美味しいです
値段の安い野菜ナンバーワンのもやし。もやしのシャキシャキを長持ちさせるには、①、爪楊枝で袋に穴を空ける、②もやしを綺麗な水に浸して冷蔵庫で保存(水は毎日取り換える)これだけでもやしのシャキシャキが長続きします。
やわらかお肉のボルシチがお家で簡単に!!ポイントありです
肉を丁寧に水で洗う。
コンソメは美味しいものを!キャベツはあふれるくらいで大丈夫です。
うちはこの量を一晩で食べちゃいます。
野菜が多いから入ってしまいます
今は無き新宿伊勢丹会館ペチカの看板メニュー試行錯誤で再現しました
>>作り方はこちら濃厚なチーズと卵がパスタに絡んだカルボナーラ。カルボナーラに使用するチーズは粉チーズですが、粉チーズが無い時は、ピザ用などの溶けるチーズを使っても代用できます。
★話題入りありがとうございます★ロシアで食べたボルシチが忘れられなくて、再現しました
*缶詰のビーツでも作ることができます。
*生ビーツそのままでもOKですが、アルミホイルに包んで、100℃のオーブンで3時間位焼いてから使用するとさらに甘く深い味に仕上がります。
*煮込むうちに水分が少なくなりますので、水を足してください
子供の頃から我が家でよく食べていたボルシチ風スープをロシア旅行で覚えた現地の味にアレンジ♪
>>作り方はこちら我が家ではうどんのつゆは、かつおぶしでだしをとって作っていますが、めんつゆだとどうしても味がきつく、濃く感じるので、やや面倒ではありますが、かつおぶしからしっかりダシを取ると極上のつゆが出来ますよ。
某飲食店のメニュー用に提供したレシピです。
ロシア人のお客様に、"まさに実家お母さんの味"だ!と認められた自慢の味!
※ビーツの汁は、煮込むと鮮やかな赤色が消えるので、最後の仕上げに加えること
某飲食店のメニュー用に提供したレシピです
>>作り方はこちらさつまいもは天ぷらや煮物などが定番ですが、たまにはサラダなどにしてはいかがでしょう。マヨネーズと和えるのが一般的ですが、レーズン、クリームチーズやカッテージチーズなどと合わせても美味です。
家にあるものだけでボルシチを作りました!いたんだ野菜で埋まった冷蔵庫がスッキリ(笑)美味しいし、煮込むだけだから簡単♪
サワークリームは、生クリームとヨーグルトを1:1でまぜて作ります♡ビーツがないので赤くないですが、サワークリームをそえると一気にボルシチになりますね!作りおきして、次の日はチーズとごはんを入れてリゾットにしましょう└(*´▽`*)┘♡
カフェでよくボルシチスープを食べていたのですが、牛肉たっぷり!のボルシチが食べたくなって作りました。
牛肉とセロリを抜くとトマトスープです(´Д`)
生で食べても美味しい新生姜。お寿司屋さんのガリを作る時などに使います。辛みがあるので、甘酢で中和すると食べやすいです。甘酢に漬けると日持ちするので、作り置きにもおすすめです。
祝!人気検索レシピ1位獲得!寒くなる季節に体を温めてくれる家庭料理。
ウクライナの友人から教わったレシピを自分風に再現
ビーツ、キャベツ、人参、玉ねぎのみじん切りは、フードプロセッサーを使うと楽です。
また、ビーツは、色素が手に移りやすいので、使い捨てのビニール手袋を使って作業して下さい。
サワークリームの有無で味が全く異なるので、必ずトッピングして下さいね!
家でたくさんビーツが収穫できたので、ウクライナ出身の友人が教えてくれたボルシチを作ってみました。
以前はビーツ特有の香りが苦手だったのですが、このレシピでは、くせが無くなり、とても美味しく戴けます。
赤ワインと一緒にどうぞ
アボカドディップって何に付けるの?と思う方もいるかもですが、アボカドディップは、トルティーヤチップス、クラッカー、パンなどに付けて食べることが多いです。クリームチーズなんかと合わせてもおいしい。
スーパーのお魚コーナーに必ず売ってる魚といえばブリ。ブリの照り焼きやブリの煮つけ、シンプルに塩焼きも美味しいです。ブリのアラを使ったブリ大根..。
脂ののったブリと、ジューシーな大根で相性抜群。 よくスーパーの見切り品のコーナーに、ブリのあらが安い値段で売ってるので、ブリのあらを使って..。
フライが定番ですが、牡蠣のバター焼きも簡単で美味しいです。小麦粉を薄くまぶしてから焼く方も多いですが、私はちょっとしつこいかな、と思うので、..。
牡蠣といえば牡蠣フライや鍋が定番ですが、実は牡蠣を入た炊き込みご飯も美味しいです。牡蠣やあさりなどの魚介類は、煮汁から良いおだしが出るので、..。
11月頃から6月頃まで楽しめますが、牡蠣がふっくらとしていて一番おいしい時期は春です。出始めは身も小さく痩せているので、おいしい牡蠣が食べた..。
スポンサーリンク