キムチ炒め物レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
忙しい朝や、作り置きなど何かと便利なキムチ。キムチはきゅうりなどと和えても簡単な浅漬けなどができますが、豚肉や卵、お豆腐なんかと一緒に炒めても合いますよ。
【400レポ大感謝♪】 ほのかな苦みが春の野草の特徴です。
しっかりアク抜きして優しいお味に炊きましょう
400~500gは、小さめのスーパーの袋に1袋ぐらいです。
掃除して茹でて絞ると、少し(1~2割ほど)重量が減ったくらいでした。
えぐみを除くためにしっかりアク抜きしましょう。
(特に茎の部分にアクがあります)
毎年毎年、スーパーの袋にいくつも採ってきては、美味しく頂いてます。
手が汚れず、一瞬でハカマが取れる道具を発明したら絶対ノーベル賞物だ~と毎年思う。
(誰か発明して~)
忙しい朝や、作り置きなど何かと便利なキムチ。キムチはきゅうりなどと和えても簡単な浅漬けなどができますが、豚肉や卵、お豆腐なんかと一緒に炒めても合いますよ。
これが少しあるだけで、とーってもご飯が進みます!!ちょっと下処理は面倒ですが、その苦労も吹き飛ぶくらい美味しい!!つくしの佃煮を作って春を満喫しましょ♪
つくしを取り始めると楽しくって沢山取りがちですが、袴を取るのに2~3倍の時間は掛かるので、取りすぎにはご注意を(笑)●の調味料が同量だと甘めの佃煮になります。
うちでは醤油を足しています
主人が川原のつくしを見て、「佃煮にすると美味しいんだよねー、食べたいなぁ」と言うので、お義母さんに作り方を聞き、作り方や調味料の量をアレンジしました!私は結婚して初めて作って食べたんですが、とっても美味しい!!これはハマりました~~!!春に大量につくしを取って、冷凍保存しています♪
>>作り方はこちらたまねぎを丸ごと食べたい、そんな貴方にお勧めな、たまねぎを丸ごと食べれて、レンジなど簡単、時短で作れるたまねぎの人気レシピを集めました。玉ねぎは丸ごと火を通すと甘味が増しますよ。
焼売を手作りしたけど、シュウマイの皮が余ってしまった、そんな貴方にお勧めな焼売の皮を使ったアレンジおかず。ちなみに私は余った皮をレンジでチンしてパリパリにしてマヨネーズを付けて食べてます。
土筆を見つけたらせっせと摘み取りましょ!春のほろ苦い味が簡単に楽しめます♪あまり甘くないのでお酒も進むよ(^^)
摘み取りとはかま取る作業に一番手間がかかります味付けは苦味を楽しむために普通の佃煮より砂糖少なめデス煮るときに鷹の爪小さめ1本入れても◎あれば山椒の実の佃煮を少し混ぜると絶品!!仕上がりに七味唐辛子や山椒粉を振りかけてもOK
つくしを摘むのが好き!摘んだら食べなきゃ(^^)佃煮はお手軽な食べ方♪お酒進みます♪
>>作り方はこちら豚こま切れ肉や切り落としは、豚バラ肉などと比べると、比較的グラムあたりの値段が安いので、色々な料理に使いたいものです。豚丼や生姜焼き、スープなど、使い道もアレンジも盛りだくさんです。
2015.3.23今年二つ目の話題入り、2016.4/11カテゴリー掲載有難うございます!ごま油を少し入れます
袴を取るのが手間ですが、これが重要です^^。
つくしは下処理しておけば冷凍保存できます
土筆がたくさん取れたので
>>作り方はこちらカレーなどに入れると本格的で深い味わいになる牛肉の薄切り肉。カレーやシチューだけじゃなく、炒め物や煮物などにしても合います。ごぼうと一緒に甘辛くきんぴら風に炒めたしぐれ煮もおすすめです。
人気検索1位ありがとう!(^o^)つくしで何作ろうかな~って迷ってたら是非試してみて!納得の美味しさです
*つくし1束分(180g)のはかまを取り茹でると140gくらいになります、作る量に合わせて調味料を換算して下さい*煮過ぎると筋っぽくなるので一気に煮上げましょう
つくしが出盛りの頃まとめて作る常備菜です
>>作り方はこちらもう一品欲しい時などにパパっと作れるきんぴらごぼう。ちなみに我が家では、唐辛子と白ゴマ、たまに千切りにしたこんにゃくなんかを入れてます。唐辛子の代わりに豆板醤を入れても合いますよ。
春といえばつくし。
この時期、毎日のように食べます♪*゚いくらでもいけちゃう♪*゚ほろ苦くて甘い卵とじです
砂糖と醤油をいれたら、少し煮詰めながら炒めてください。
卵をいれたら、余熱で半熟ふわっと仕上げます
小さい頃から大好きなつくし。
母から教えてもらいました
茄子は油と相性が良いですが、レンジなどでチンして、和え物やサラダなんかにしても、付け合わせやもう一品欲しい時などに良いですよ。茄子はポン酢やドレッシングなど、お酢系との相性もグットです。
手でハカマを取ると時間がかかり爪が汚れますが、この方法だと簡単です。
ツクシはアルカロイドを多く含むので食べ過ぎ注意です
柔らかくみずみずしいツクシを選んで採取してください。
長い状態のツクシを使いたい場合は、手でハカマを取って下さいね
家での下処理の方法ですが、手でハカマを取っている人が多かったので投稿しました
>>作り方はこちらサラダに使う野菜として定番のレタス。どんなドレッシングにも合うお野菜です。レタスはドレッシングと和えるとしんなりするので、あえてマリネなど、しんなりさせたい時は和えてからお皿に盛り、しゃきしゃきを楽しみたい時は、食べる時にドレッシングをかけると良いです。
保存方法が意外と知られてないのでのせました。
2016年3月16日に話題のレシピ入りしました。
有難うございます
ラップで包むときは、水が出ない様にキッチリ包んで下さい。
それと、少しでもラップに隙間があると、つくしがカラカラになるので気をつけてください。
使うときは自然解凍、湯がいてからでも使えます
つくしレシピを載せるのに保存方法ものせた方が良いと思いまして
>>作り方はこちら豆腐を炒めると崩れてしまうのが難点なので、豆腐は水切りしておくか、レンジで水切りして、崩れにくくして使うのがコツです。固豆腐などの、崩れにくい豆腐も売ってるので炒め物はお勧めです。
春になると必ず食べたくなるつくしの卵とじ。
味付けにめんつゆをつかってスゴク美味しいつくしの卵とじに♪お弁当のおかずにも酒のおつまみにもピッタリです。
春の味を味わってください
つくしを採取する際にあまり頭の開いていないものをつむのがポイントです。
苦いのが苦手のひとは頭は除いて下さい。
卵とにもあらかじめ味付けをしておくのでしっかりとした味になります。
めんつゆがない場合は卵の味付けを醤油と砂糖を多めで!
春になると毎年母が作ってくれました。
母のレシピを自分なりにアレンジした結果、めんつゆを使うとさらに美味しくなることを発見しました
マヨネーズは油の成分が多いので、サラダ油の代わりに炒め物の油としても使えます。きのこを炒める時など、サラダ油で炒めるよりもコクがあって、味に深みが出るので、やったことがない方は是非一度作ってみてください。
高野豆腐をあまり使わない方もいるかもですが、常温で長期間保存できるので、ひじきの煮物を作りたいけど油揚げがない時など、油揚げの代わりになったりなにかと便利に使えますよ。
人気検索1位感謝です!(^o^)指先をアクで汚すことなく簡単にはかまを取りながら分割も出来る一石二鳥の方法です
*はかまの接着部分の上下(数ミリの長さ)を切り離すと簡単に取り除く事が出来ます*切り離すのは包丁の代わりにキッチンばさみも可です*アク抜きは程よく、茹で過ぎたり流水でさらし過ぎると水っぽくなり香りまでなくなってしまいます
いろいろ試してみて、このやり方にたどり着きました(^^)
>>作り方はこちらハムよりも値段が安く塩分控えめなカニカマ。我が家ではサラダに入れたり、ちらしずしや太巻きなんかに入れたりします。あとカニカマメインでよく作るのが、天津飯とかに玉。安い材料で高級中華な見た目になり、味も美味しいですよ。
春の味覚つくし。
ひとにぎりだけでも小鍋で茹でたら、ちょっとした一品にできます。
作り方も簡単です
つくしの苦味が気になる人は、頭の部分をへらしたり、水さらしの時間や回数をふやしてOKです。
甘めが好きなら、みりんのところで、さらに砂糖を加えても
春の苦味はこの時期のからだが求めている味ではないでしょうか。
ここまでつくっておけば、卵焼きに混ぜ込んでも、てまり寿司にしても。
ハカマの根元でぽきぽきと折っていけば、ハカマ取りと、長さを切る作業がいっぺんにできます
ステーキといえば、高級レストランやフレンチなど、何かと外食では食べる機会があっても、家ではあまり食べない、という方も多いと思います。ちょっとしたコツでお店のようなやわらかジューシーなステーキになりますよ。
TVでレシピが紹介されました!つくしを見つけたので炊き込みご飯にしてみました。
春の風味がして美味しいです!お試し下さい
茹でる時は、本当にサッとにしてください。
茹でてから切ってもいいけど、柔らかくて切りにくいので、今回は茹でる前に切りました。
味つけはお好みで変えて下さい
佃煮や玉子とじ以外の食べ方を探してましたが、あまりないので作ってみようと思いたって
>>作り方はこちらほんのりお酢がきいたエスニックなスープが食べたければ、サンラータンはどうでしょう。ラー油でピリッとした辛さで、食欲をそそるホットなスープです。辛いスープが好きな方にもおすすめです。
スーパーのお魚コーナーに必ず売ってる魚といえばブリ。ブリの照り焼きやブリの煮つけ、シンプルに塩焼きも美味しいです。ブリのアラを使ったブリ大根..。
脂ののったブリと、ジューシーな大根で相性抜群。 よくスーパーの見切り品のコーナーに、ブリのあらが安い値段で売ってるので、ブリのあらを使って..。
フライが定番ですが、牡蠣のバター焼きも簡単で美味しいです。小麦粉を薄くまぶしてから焼く方も多いですが、私はちょっとしつこいかな、と思うので、..。
牡蠣といえば牡蠣フライや鍋が定番ですが、実は牡蠣を入た炊き込みご飯も美味しいです。牡蠣やあさりなどの魚介類は、煮汁から良いおだしが出るので、..。
11月頃から6月頃まで楽しめますが、牡蠣がふっくらとしていて一番おいしい時期は春です。出始めは身も小さく痩せているので、おいしい牡蠣が食べた..。
スポンサーリンク