ちくわおつまみレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
昔から値段が安く、庶民の食べ物として根強い人気のちくわ。あの丸い穴を見ると、何かを詰め込まずにはいられない衝動にかられるのは私だけじゃないはず。穴があったら何か詰めたい。そんな貴方に。
食べた人、み~んなが美味しいって言ってくれます!簡単に出来て、クリームもダマになりません!是非、お試しください☆
具は何でもOK!最後の仕上げに醤油を少し入れると締まります!とろみがつきすぎたら、ゆで汁を大さじ2~3程度ソースに加えるといい感じになりますよ♪♪
クリームパスタが大好きでよく作ります!食べた人みんなが美味しいって言ってくれる、簡単パスタです☆
>>作り方はこちら昔から値段が安く、庶民の食べ物として根強い人気のちくわ。あの丸い穴を見ると、何かを詰め込まずにはいられない衝動にかられるのは私だけじゃないはず。穴があったら何か詰めたい。そんな貴方に。
定番のベーコンとほうれん草のスパゲッティです。
うちでスパゲッティと言えば大抵これが出てきます(笑)写真はしめじを入れ忘れてます・・・
醤油は2回に分けて入れます
はじめはベーコンとほうれん草の炒め物を作っていましたが、それにパスタを入れてみました。
今では我が家の定番です
生の新鮮なお魚は、わさび醤油を付けたお刺身で食べるのが王道ですが、同じ食べ方ばかりでも飽きますよね。そんな時はお刺身でカルパッチョを作ってしまいましょう。サーモンや帆立、タコなどを使えば見た目もゴージャスです。
おうちでもおいしい和風スパ。
オリーブオイルとにんにくベースに、バターしょうゆで仕上げます!
冷蔵庫のきのことベーコンでできる休日のランチメニューです。
オリーブオイルはお好みで増やしても
「家でもレストランみたいにおいしい&バラエティいっぱいのスパゲッティが食べたい☆」シリーズです!12/06/22:つくれぽ100人 ! 13/02/24:500人!感謝☆14/08/16:1000人♫ ありがとう
>>作り方はこちらパスタといえばトマト、という位い相性の良いトマトとパスタ。温かいパスタはもちろん、夏の暑い時によく冷えたトマトとツナ、オクラなどを和えると、冷たいトマトパスタが完成します。温めてよし、冷やして良しです。
和風きのこでヘルシーなのにちょっと濃厚☆お腹満足します。
つくれぽ感謝感激有難うございます麺つゆの量少し変更しました☆
オイスターソースを加えると味にコクがでます。
ソースとからめて召し上がってください!味付けは水分などで変わるのでお好みで調整してください!テキトーですみません^^;
出張先のお店で食べたきのこパスタがすっごく美味しかったので何とかつくってみました
>>作り方はこちらどってことない切って洗っただけの野菜でも、ツナを加えるだけで、おいしいサラダに変身するから不思議です。レタスはもちろん、キャベツやブロッコリー、玉ねぎなどが合いますが、ポテトサラダなんかにハムの代わりに使っても合いますよ。
しめじとマヨネーズの良く合うこと!マヨネーズがコクと旨味のポイントかな?簡単で美味しくて大好きな味です。
(地味なレシピに(笑)これほどたくさんつくれぼを作って下さって、ありがとうございました。
感激です。
)
茹で汁を少し足して炒めることによって、パスタが絡んだりしないし、余計な油を使わずにすみます。
マヨネーズと醤油、ガラスープで塩味は足りてると思いますが、お好みで塩コショウが足りない人は、加えてくださいね
シメジとメヨネーズは合う!"この味は大好きです。
醤油を足す事によって、チョッピリ和風な感じにもなります。
醤油を入れない場合は、マヨネーズだけでも十分美味しいです
あっさり系のスープのラーメンもおいしいけど、たまには濃厚なこってり、ピリ辛のラーメンが食べたい、そんな時におすすめなのが、ひき肉たっぷり濃厚な味の担々麺。がっつり系が好きな方におすすめ。
時々無性に食べたくなるクリーム系パスタを、牛乳とたっぷりきのこでヘルシーにフライパン1つで仕上げます♡簡単すぎで旨っ✨
パスタを入れる際は半分に折るのが焦げたりせずお勧めです。
ほんの少しの味噌でコク↑✨チーズを入れると急にとろみが増すので煮詰まり注意!レモン汁が牛乳の蛋白質を固め、更にとろみ↑✨低脂肪乳使用の際は、③で+コーヒーフレッシュ2コがお薦め♪
家にあるもので簡単に楽して美味しいクリームパスタが食べたかったので(о´∀`о)
>>作り方はこちらかぶといえば浅漬けや漬物のイメージが強いですが、炒め物もおいしいですし、サラダにも合います。私が一番好きな食べ方はカブのカルパッチョで、カブをスライスしてお皿に盛り、オリーブオイル、調味料をかけて食べます。
生クリームは使わずに牛乳で作ったクリームソースで低カロリーに仕上げました。
きのこたっぷりで旨みもアップ^^
今回はパスタはフェットチーネを使いました。
お好みのパスタで作ってみてくださいね
秋の食材を使ったパスタが食べたくて・・・
>>作り方はこちら私の大好物といえばレバーの煮物。女性は生理があるので、どうしても貧血になりやすいので、レバーの煮物などは定期的に意識して食べると良いです。低温でじっくり中まで火を通すのがやわらかく仕上げるコツです。
♥れぽ1100人突破 ありがとう♥茹で鍋もザルも不要の簡単パスタ⑦スープも飲みほしたい旨さ♡牛乳の消費促進にもぜひ!
具はアレンジ可:ブロッコリーなど火が通りやすく色が変わりやすいものは手順6で投入を。
ほうれん草の灰汁が気になる方はレンチンしてから仕上げに混ぜてネ☆残ったスープはそのまま飲めるほど美味しいです♪パンをちぎってスープに浸して食べるのが我が家流
フラ☆スパ(フライパンひとつでパスタ)シリーズ ⑦東日本大震災のニュースを見て私にも何かできないかと考えたレシピ。
配給されたパンは冷たいと聞き、節水・省エネで作るスープパスタにパンをつけて食べたら、温かくおいしく食べられるのでは?と思って
暑い夏など我が家でもよく作る漬物。スーパーにも売ってますが、本来安い野菜が、スーパーの漬物で買うと、ほんの少しなのに高い。私は漬物は買うのがばかばかしいので必ず手作りします。減塩もできて体にも良いですよ。
パーティで出したらものの5分で大皿が空になり、外国人から「日本ってすごい!」と大絶賛頂いた、自慢のパスタ♪たっぷりのきのこを、柚子胡椒とバター醤油で頂きます。
青じそがいい味出してます。
とってもオススメです!
柚子胡椒と青じそはお好みで増やして下さい。
ソースとパスタが同時に出来上がるのが理想♪でも、不安ならソースを先に作っておいて、フライパンの火を切っておいてもいいです。
フレッシュな青じそ、又は海苔を千切りにして最後に飾ると綺麗。
にんにくを入れてもまた美味しいです♪
09/Aug/2006ディナーパーティで13人分作ったのに、5分で皆の胃袋へ消えて、私は盛り付け前の味見の一口しか食べられなかった・・・T Tシンガポール人も大喜び!!あとでわざわざ「今日はあのシソとキノコのパスタが最高だった」とメールや電話をもらった、大人気パスタです
>>作り方はこちら魚と違って骨がささる心配がないのがお肉の魅力です。お肉は同じ豚肉、鶏肉、牛肉でも部位によって味や食感などが異なるので、この料理にはこのお肉のこの部位がいちばん美味しい、という使い分けが解かってくるとより料理上手になること間違いなし。
ツナ缶に直接味付けしてしまう簡単スパゲティ。
お手軽なのに、深みがあっておいしい味になりました。
おすすめです♪【'07/6/6話題入りさせていただきました。
皆さんありがとう♪】
ツナオイル漬け缶のオイルごと無駄なく使っています。
もしスープ漬け缶などの場合は、オリーブオイルを大さじ1くらい増やしてください
ツナ缶は便利で好きなのですが、何と合わせても同じ味になってしまう気がして・・・・。
コクはそのままに、おろしにんにくで風味を変えてみました。
私、えのきをよくパスタに使うなぁ
「他人丼」って何?という方もいるかもですが、他人丼は豚とたまごを入れた親子丼の豚肉バージョンみたいなやつです。鶏肉の親子丼に飽きたら、たまには豚肉を使った他人丼もおいしいですよ。
きのことベーコンがたっぷり入ったクリームパスタです♪ほんのり醤油風味のとろとろクリームソースがパスタに絡んで美味しい(´∀`人)♡
3の行程で加える生クリームと牛乳はあらかじめ計量して合わせておくと作業が素早くできていいと思います。
4の行程、茹であがったパスタをお皿に盛りつけクリームソースを上からかけてますが、フライパンでパスタとクリームソースと和えてからお皿に盛りつけてもいいです。
お好みで♪
生クリームと醤油の組み合わせって美味しい♪自分好みのクリームパスタを作ったのでレシピUPしました(^-^)
>>作り方はこちら親子丼2人分じゃちょっと少ない、4人分じゃ多すぎる、そんな時にジャストピッタリ3人分の親子丼。親子丼を美味しく作るためにはタレ・汁の分量と味の濃さがモノを言うので結構大事です。
我が家はクリーム系のパスタが多いのですが、クリームはちょっと重いな~というときに生まれたスパゲッティーです
*きのこはお好きな物で。
量は足してもOK(レシピは舞茸とシメジを半々で計60g使用)*作り易い食材は鶏肉や豚肉ですが、旬の秋鮭や魚介では海老、ホタテを入れても美味です!*トッピングに大葉もよくあいます
*きのこのグアニル酸、鶏肉のイノシン酸、昆布のグルタミン酸の旨味成分を足したら美味しいだろうなぁと思い、主人の好きなクリーム系のパスタで作ってみました*ランチに手軽でお気に入りです^^
>>作り方はこちらカレーって、家ごとに微妙に味が違くて、人の家のカレーってなんだか食べたくなりますよね?私の友達の家はカレーをマイルドにするために少し牛乳を入れるんだそうですが、私のこだわりは絶対にメークインのじゃがいもを使うことです。
こんなに美味しいのに、材料をフライパンに入れるだけ♪パスタ、具、ゆで汁以外ぜーんぶ同じ分量♪明太子の人気検索1位☆
めんつゆで和風に☆パスタはアルデンテ☆バターでこってり♪フライパンにぶちこむだけ\(^^)/醤油で濃さは調節して下さいネ( ´∀`)/薄味の方は醤油なしでもいいかもしれません☆
明太子きのこが大好き過ぎて、いつも食べるパスタ♪明太子(たらこ)を冷凍しておけば、いつでも出来る簡単パスタ!玉ねぎ、きのこなしでもスゴく美味しいですよ(*^^*)
>>作り方はこちらうどんやそば、お味噌汁なんかを、かつおぶしからだしをとって作る、という方も多いと思いますが、かつおぶしにはカルシウムなども豊富に含まれているので捨てちゃうのは勿体ない。是非再利用しましょう。
つゆと牛乳を1:1で混ぜるだけ!食べるとクセになる和風の簡単クリーミーパスタです
「追いがつおつゆ2倍」と牛乳の分量は、覚えやすくて作りやすい1:1です。
お好みで、粗びき黒こしょうをかけてお召し上がりください
追いがつおつゆを使って洋メニューにもチャレンジ!牛乳と「追いがつお®つゆ」の意外な組み合わせで食卓に美味しい驚きをどうぞ!
>>作り方はこちらミートソースやクリームパスタなどは時間と手間がかかってめんどくさい、そんな貴方にお勧めなのが、パパっと作れる簡単パスタ。使う材料も少ないから食費も浮いてラクチンです。
'14.9.26ピックアップ!豚肉ときのこで食べ応えもあり、男の人でも満足♪隠し味のマヨネーズがいい仕事してます
特にないですが、お子さんがいるときは柚子胡椒は少なめで、お皿に盛りつけてから大人だけ柚子胡椒を足すといいです。
柚子胡椒によって味がちがうので、醤油など、加減してください。
エリンギは手で裂くと味なじみもよいです♪
柚子胡椒と豚肉が好きで、きのこを入れて作ってみました。
マヨネーズを入れたらこれが正解!!健康レシピにも掲載していただきました。
ありがとうございます♪
私は牛肉のステーキなどはあまり食べませんが、牛肉はコクがあるので、煮物などに入れると、食欲をそそる感じで煮物との相性抜群です。里芋と一緒に煮たり、ごぼうと煮るのがおすすめです。
かなり美味しいです♡自己絶賛、やばいです(笑)又食べたくなるくせになる味です♪たくさんの方に作っていただいた1品です♡
フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れてから火にかけます。
食べ過ぎ注意ですよ♡
和風味が食べたくて、あっさり醤油味に何度かチャレンジしました。
優しい味で、又食べたくなる味です
節約料理の定番といえばもやしですが、もやしを美味しく沢山食べられる、それが麻婆もやしです。市販のたれを買うと節約にならないので、自分で作って節約しましょう。
2014/3/6話題入!!お醤油とバターがあれば簡単♪フライパン1つで出来上がり♡コクがあってペロリと食べれちゃいます!
野菜は冷蔵庫にある野菜でOK水分のあるお野菜がオススメ。
オーブンでの焼き時間はあくまで目安です。
ご自宅のオーブンに合わせてね!
冷蔵庫にあるもので、パパッとパスタを作ったらこんな感じにできました。
醤油とバターが食欲をそそります♪何より簡単ですぐにできちゃいます^^
値段も安く、なにかと使いやすいちくわ。お弁当に入れたり、お酒のおつまみ、おでんなどなど、使い方、食べ方も色々です。ちなみに私の好きなちくわ料理ナンバーワンは、ちくわの磯部揚げです。
きのこたっぷり具だくさんの和風パスタ♪ベーコンのうま味にまろやかな白だしが加わって、風味も味わいも満点です!
しめじやまいたけに汚れ等がついていたら、水洗いせずにキッチンペーパーなどでふき取るようにしてください。
うま味が逃げずにおいしく仕上がります♪汚れが取れないなどで水洗いする場合は、炒める直前にさっと洗う程度にするのがポイントです
かつおの風味豊かな白だしに、きのこのうま味、ベーコンのコクが加わって、簡単なのにとっても深い味わいに仕上がるパスタです♪きのこのほどよい歯応えに、シャキシャキした小松菜の食感も加わって、大満足の食べ応えです!
>>作り方はこちら忙しくておかずを何品も作っていられない。そんな時におすすめな、野菜もお肉も魚介もこれ1つでたっぷりとれちゃう中華丼。うずらの卵とエビ、きくらげなんかを入れると、より本格的にお店っぽくなります。
舞茸の香りがたまりません。
ポン酢で味付けをしたあっさりしているパスタです
ベーコンやウインナーを入れてもおいしいです♪
舞茸が大好きなので特売のときによく作るランチメニューです
>>作り方はこちら鶏ハムってなんだか作るのめんどくさそう、と思っている貴方、鶏ハムは電子レンジでも作れます。固くならないように隠し味に砂糖を入れたり、塩麴などで漬けたりする方が多いです。
大葉の千切りをプラスすることでサッパリして美味しさ倍増(*´艸`*)♪
大葉の千切りは絶対!きのこ類は好きな物をどうぞ(*´艸`*)♪
和風のパスタが食べたくなった時はこのメニュー(*´艸`*)♪
>>作り方はこちら私はマヨネーズ大好きなのですが、野菜とマヨネーズの組み合わせは美味しいですよね。カロリーが気になる方は、カロリーoffタイプのマヨネーズを使うと良いです。あっさりした野菜も、マヨネーズコクで各段に美味しくいただけます。
マヨネーズで簡単にクリームパスタが!クリーミーなみそマヨのソースにきのこのうま味が相性ぴったり!和風味の濃厚パスタです♪
みその分量は大さじ1を目安に、お好みで調節してください。
また、お使いのみその種類や、味の好みに合わせて、めんつゆやしょうゆを少々加えて、味を調えてもOKです。
手順3で、マヨネーズを使って炒めることで、コクがプラスされます
キユーピーマヨネーズマジックコンテスト応募レシピ(ID:4567285)を元にアレンジレシピを考案!みそと豆乳のコクのある組み合わせに、マヨネーズを加えてうま味をプラス♪マヨネーズを使うことで、なめらかなクリーム状になります
>>作り方はこちら長期保存がきく野菜といえば、なんといっても玉ねぎです。よくベランダや玄関口に、玉ねぎをネットに入れて干しているご家庭ありますよね。玉ねぎは日のあたらない涼しいところにネットに入れて干しておくと、かなり長期間保存がききますよ。
イワシのオイル漬け(缶詰)とキノコで簡単・美味しいパスタです。
遊びに来た友達に何度も作っていますが、毎回レシピを聞かれます。
お宅でもいかがですか!
オイルサーディンのオイルも一緒に入れてください、風味が増します。
とても脆いので、炒める時はやさしく!
出来るだけ魚を食べたいと思っていてもなかなか処理等面倒で肉料理になりがち・・・そんな時、オイルサーディンが安かったのでパスタにしてみました
>>作り方はこちら旅館や和食の料亭などで出ることも多い湯葉ですが、なかなか一般家庭の食卓にあがることって少ないですよね。気にはなってるけど、どう料理していいのかわからない、そんな貴方必見です。
さっぱり味で彩りが良く、醤油の香りが食欲をそそるパスタです!
パスタの茹で上がりに合わせて、具材を炒め始めます。
水菜は最後に加え、彩り良く仕上げます
ランチ用に簡単で、食べ易いパスタを目指しました
>>作り方はこちらガパオライスはタイ料理で日本のチャーハンやピラフ、炊き込みご飯とはまた違う、異国情緒あふれる一皿料理です。いつもの日本食に飽きてしまった、たまには普段と違うものが食べたくなった時に。
クリーム系も良いけれど、和風も良いですよ♡
鮭は炒めているうちに細かくなるので、一口大に切っておくと細かくなりすぎず鮭の存在感が楽しめます(*´ω`*)鮭は塩ふりのものなら、サッと水で流すか醤油の量を加減してください☆
鮭を使った、醤油ベースのパスタが食べたくて(*´ω`*)
>>作り方はこちらからあげといえば鶏のもも肉ですが、値段が安くヘルシーなとりの胸肉を使ってもおいしい唐揚げが出来ます。胸肉は固くなりやすいので下味にしっかり漬けこむのが、ジューシーにやわらかく揚げるコツです。
ひき肉としめじを使った甘辛味の和風パスタです。
生姜の風味が食欲をそそります♪
特にありません
普段あまり作らない醤油味系のパスタが食べたくなって作りました。
生姜をプラスすることで食欲そそる美味しさになりました
秋といえば生の栗がスーパーに並びますが、栗は皮をむくのが大変なので、栗ご飯を作りたいけど皮むきが嫌だから、作らない、という方も多いと思います。いやいや、皮をむきやすくする裏技がちゃんとあるんですよ。
ニュース掲載&100人話題入り感謝!思わずスープを飲み干したくなる美味しさ!パンをつけて食べてもGood!
しっかりにんにくの香りが出ていた方が美味しいです。
きのこの種類やチーズの量、牛乳or豆乳はお好みで。
とろけるチーズやベーコンから出る塩分があるのでこの分量にしていますが、もし足らないときはコンソメを大さじ1/2量増やしてもよいと思います
余っていた豆乳を消費したかったので
>>作り方はこちら日本人ならおにぎりでしょう、という位いおにぎり愛が強いジャパン。私は鮭おにぎりが好きですが、以外と美味しいのが味噌おにぎり。私はおにぎりに入れる具がない時は、よくお味噌をたっぷりぬったおにぎりを作ります。冷めてもおいしいんですよ。
簡単★クリームソースが美味しい、きのことベーコンのスパゲティ!ソースの基本を覚えたら応用自在です
◆パスタの茹で汁(オリーブオイルが少々入っている)を加えることで、ソースとパスタが絡みやすくなります。
◆ベーコンと玉ねぎだけ、などシンプルな具材だけでも美味しいので、身近な具材で気軽に作ってみてください
美味しいパスタは、欧米諸国・国内と今まで色々食べ歩いて作ってきました。
とろ~りと絡めるテクはプロの伝授。
色々な積み重ねであとは閃き♪★クックパッドニュース掲載中★https://cookpad.com/articles/10387
私はマヨネーズ大好きなのですが、野菜とマヨネーズの組み合わせは美味しいですよね。カロリーが気になる方は、カロリーoffタイプのマヨネーズを使うと良いです。あっさりした野菜も、マヨネーズコクで各段に美味しくいただけます。
ほうれん草とお好みのきのこをたっぷり入れた美味しいスパゲッティー♡決め手はクレイジーソルトとニンニク♪ *H20.1.30本日のピックアップレシピに取り上げていただきました♡同1.31に話題入りさせていただきました♡
スパゲッティーの茹で汁は、グルテンのうまみ成分がたっぷりなので捨てずに活用します♡きのこはお好みのものを使ってね!今回は舞茸とエリンギです♪
我が家はクリーム系のパスタが多いのですが、クリームはちょっと重いな~というときに生まれたスパゲッティーです
>>作り方はこちら揚げ出し豆腐をよく作る、という方も多いと思いますが、見ためもこじゃれてて、立派な一品になるので、美味しい作り方を是非マスターしたいものです。揚げずに焼く作り方もあります。
生のプチトマトとトマトソースのダブルトマトで作る、トマト好きのためのトマトソースパスタです。
リコピンたっぷりです!
リコピンたっぷりのデルモンテ「リコピンリッチトマトソース」と生のトマトで作るリコピンたっぷりのパスタを考えました。
「リコピンリッチトマトソース」を使えば簡単に濃厚なトマトソースが出来上がります
さつま揚げといえばおでんのイメージが強いですが、サラダや煮物、炒め物などに入れても合います。個人的に私はさつまあげをそのまま食べるのが好きですが、大根などと一緒に煮るとさつまあげがいい仕事してくれます。
大好ききのこのスパゲッティー♬今日は昆布茶であっさり和風に♡ H20.5.13皆さんのおかげで話題入りさせていただきました✿
今回はエリンギ&舞茸です。
きのこなら何でも美味しくできます。
また、あればベーコンやソーセージ・ハムなど入れても・・・♬オリーブオイルの代わりにバターを使うとまたコクが出てひと味変わりますね✿
冷蔵庫がスッカラカンな、ある日の昼食です☆我が家のパスタはそんな日に生まれます(ノω`)プププ
>>作り方はこちら韓国料理大人気ですが、韓国サラダの特徴は、コチュジャンを入れたり、おろしにんにくを入れたり、ごま油をきかせたり、ちょっとピリっと辛くさせるのがポイントみたいです。野菜をもりもり食べられる味付けが多いです。
私は生ハムが大好きなのでよく買うのですが、開封した生ハムって日持ちしないですよね。余った生ハムはラップで包んで冷凍し、使う時にお湯で戻すと、ほぼ生ハムの食感は変わらずに使えるのでおすすめです。
☆100人話題入り感謝です☆きのこの旨み、食感、風味を楽しめるパスタです♪
子供さん年輩の方には鷹の爪なくても^^スパゲッティーの茹で上がりの2分前位にベーコン、きのこを炒め始めるとタイミングよく仕上がります。
スパゲッティーの茹で汁は様子をみながら加減して加えて下さい
和風パスタが食べたいと娘のリクエストで^^大好きなきのこたっぷりで作りました
>>作り方はこちらボリュームのたっぷりの白菜がぺろっと食べれる白菜の煮物。白菜だけだとうまみが足りないので、お肉やひき肉、ツナ缶などを入れるとご飯がすすむ煮物になります。
バター醤油風味~♪手間ヒマいらず!フライパンひとつで作るワンポットパスタです
きのこはお好みのものでOKです!◎ナイスアレンジな「つくれぽ」たくさんいただいてます!!ぜひご覧ください♡私も教えていただいたのをマネして作ってます。
ありがとうございます^^♪
はごろもフーズ「ポポロスパハーフ」と、身近にある食材で、お手軽ワンポットパスタを作りました
>>作り方はこちら冬など、大きな白菜が安い値段で買えますが、いかんせん日本の冷蔵庫は小さすぎて、大きな白菜を丸ごと買ってもしまっておく場所がない。そんな大量消費したい時にお勧めな白菜がばくばくいけちゃう白菜×ツナレシピ。
子ブタ達も唸る、バター醤油味のパスタ♫♫ 味の決め手はめんつゆ!!かつお風味で美味しさアップです♥♥2008.7.5に話題入りさせていただきました❤みなさま、どぉもありがとぉございました~♫♫
スパゲティは細めのほうが美味しいと思います♫♫最後に具から出た旨みたっぷりの汁と絡めるので、必ず固めに茹でてくださいね♫♫ブラックペッパーは多めのほうが、わたしは好きです❤
いろいろ作ってみたけど、和風味はこれが1番と子ブタ達に太鼓判をもらいました^^我が家のランチメニューによく登場するパスタです♫♫
>>作り方はこちらアボカドディップって何に付けるの?と思う方もいるかもですが、アボカドディップは、トルティーヤチップス、クラッカー、パンなどに付けて食べることが多いです。クリームチーズなんかと合わせてもおいしい。
Yahoo!JAPAN、ピックアップ、100人話題入り大感謝♬甘い玉ねぎと麺つゆバターがポイントの秋のパスタです
玉ねぎは、焦がさない様にじっくり炒めて下さい(工程②)。
季節的に酢橘を添えましたが、かぼすやレモン等でもOK!なくても美味しいですが、お勧めです
先日、休日のランチに旦那さんのリクエストに応えて作ったパスタ。
ニンニクと麺つゆ、仕上げのバターが茸の風味とツナの旨味に合い、とても好評だったので、改めて計量してレシピにしました
もつは豚の腸なので、においもありますし、そのまま食べると固いです。なのでやわらかく下茹でしてから使います。大根やごぼうなどと一緒に煮込んだもつの煮込みや、博多名物のもつ鍋などがおすすめです。
バター醤油とガーリック味のお手軽和風パスタ。
甘辛な味付けがポイント♪10/09/05に話題入り!アリガトウ☆☆
めんつゆは煮立ったらすぐに火を止めて、蒸発しないようにして下さい♪ 今回スパゲティーは1.4mmのを使ってます
『パスタは女子の食べ物だ!』と言う旦那に捧げたお肉系パスタ。
男子も女子も美味しいハズ
切り干し大根は常温で長期間保存がきくので、冷蔵庫に何もない時や、もう一品欲しい時など、切り干し大根をストックしておくと何かと使えて便利ですよ。
きのことベーコンがたっぷり入った濃厚クリーミーな簡単本格トマトソースパスタ✿2011.12.24話題入りしました♡
トマトソースの煮込みが足りないと水っぽくなってしまうので気を付けてください。
あっさりさせたいときは煮込みすぎず、こってりさせたいときは煮込み多めが良いです。
2人分の場合は煮込み時間は1人分の時よりも少し多くなります
クリーム系のパスタが好きなので
>>作り方はこちら辛いもの好きな方におすすめなキムチスープ。キムチをお湯で溶かしただけでは物足りないので、そこに卵やお豆腐、お野菜など色々な具材を追加して、調味料も美味しく追加して、キムチスープを美味しくいただきましょう。
夜食やランチなど、一人分だけうどんを食べたい時ってありますよね。めんつゆを薄めれば一応うどんの汁は出来ますが、色々アレンジしたいもの。一人分だってアレンジ色々温ったかうどん。
クックニュース掲載感謝♡きのこと豚バラの旨みがパスタに絡んで。.。:+*おいし~い(*≧艸≦)♬
表示の分量だと結構具が多めです。
具沢山でも美味しいですが、パスタを多めにするか、具を表示より少なめにするかでもいいかと思います。
:*+゜.:*(o´д`人)
パスタ大好き(。◕ ◡ ◕。)♡うちにあった材料で作ってみました♬
>>作り方はこちらもずくといえば酢の物のイメージが強いですが、スープやお味噌汁なんかに入れてもおいしいですよ。味、たれが付いてるものは、薄切りにしたきゅうりなどと和えると、簡単に気の利いた酢の物が出来ます。
2018.12.8 100人れぽ♪感謝♡生クリーム・ホワイトソース不使用☆きのこと豆乳で作る簡単なクリーミーパスタ♫
6でパスタを入れた後は、あまり長く火を入れすぎると豆乳の水分を全てパスタが吸ってしまうので、ほぐれて豆乳が絡んだらすぐ皿に盛ります。
皿に盛った時、豆乳の水分がある状態が成功です☆
うちの旦那さまが独身時代にふるまってくれた豆乳パスタです♪ホワイトソースや生クリームを使わないのに、豆乳だけでクリーミーになるんだ!と知った一皿でした
>>作り方はこちら私は牛肉のステーキなどはあまり食べませんが、牛肉はコクがあるので、煮物などに入れると、食欲をそそる感じで煮物との相性抜群です。里芋と一緒に煮たり、ごぼうと煮るのがおすすめです。
柚子胡椒があれば、手軽な素材でおいしいパスタの出来上がり♪お醤油で風味をつけた、おしゃれカフェにも負けない味(かも)!?
ぴりりとした柚子胡椒の風味がとてもおいしいパスタです。
パスタと具を絡める時は手早く手早くがポイント。
自信がない方は、火を止めた状態ですべてを入れて、最後に強火で一気に炒める(混ぜ温める)といいかも。
しょっぱかったら水菜を増やしてみて♪
おいしい柚子胡椒をいただいたので
>>作り方はこちらポタージュとひとくちに言っても、人参のポタージュやほうれんそうのポタージュ、かぼちゃのポタージュなど色々な食材で作れます。私が思うポイントは、やっぱりバターを使うことかな、と思います。
常温でも保存がきく切り干し大根。食物繊維が豊富なので便秘がちの方にもおすすめ。切り干し大根は自然な甘味があるので、あまり砂糖やみりんなどを加えなくても美味しくいただけます。
生クリームとバター不使用のアボカドクリームパスタです♪醤油の親しみやすい味付け♫2013.11.24、100れぽ感謝♥
☆牛乳をいれてから煮詰まってしまったら、茹で汁で溶き延ばしてください。
☆ベーコン以外にハム、ソーセージ、ツナもよく合います。
☆きのこはお好みのものをたっぷりどうぞ
アボカドのおいしい食べ方を模索中。
マヨネーズ、生クリーム、バターを使わずにクリーミーなパスタが食べたいと思って
とろろなどすりおろして食べてもよし、バターソテーなど焼いても良し、浅漬けや和え物、酢の物など、色々な食べ方がある長いも。ちなみに私は長いもを千切りにして上に海苔をちらしてポン酢をかけて食べることが多いです。
栄養価の高いブロッコリーを使ったオイルパスタです
ブロッコリーの茹で時間は3分としていますが、お好みの時間で茹でてもらえたらと思います
冷蔵庫に余っていたブロッコリーを使わないといけないなー、と思って作りました
>>作り方はこちらどんなに美味しいお肉でステーキを作っても、ソースがイマイチだとおいしさが半減してもったいないですよね。せっかく高いお肉を使うのだから、ソースの味にもこだわりたいところです。
母から伝授してもらったレシピです。
失敗知らずのレシピなのでお試しください♪
*小麦粉を入れたら粉っぽさが無くなるようにしっかり混ぜる*牛乳を入れる時火を弱めしっかり混ぜて下さい*パスタが茹で上る1~2分前にブロッコリーを一緒に入れ茹でると簡単*茸やチーズはお好きな物で
*生クリームを使わず牛乳でカロリーオフ*普通のキャベツでも美味しく作れます^^*11・3月4日分量工程分かり易く変更させて頂きました、すみませんhttps://cookpad.com/articles/4482クックニュース掲載感謝
>>作り方はこちら切昆布って使わない人は使わない、食べない人は食べないと思いますが、これが結構使えるんです。冷凍保存ができますし、煮物や炒めもの、酢の物、サラダなど、幅広く色々美味しく食べれるんですよ。知らなきゃ損です。
生クリームがないときの、牛乳クリームパスタ。
きのこはお好みで♪
・工程6・7でとろみがつきすぎないように…パスタの熱でもさらにとろみがつきます。
・煮詰まったりベトついた時には牛乳を足せばOK^^
生クリームを常備していない我が家のクリームパスタ。
2023/10クックパッドニュース掲載https://news.cookpad.com/articles/52823
厚揚げの食べ方は色々ですが、やっぱり定番は煮物だと思います。我が家では、厚揚げを甘辛く煮て、煮汁に片栗粉を入れて軽くとろみを付けて、その上に大根おろしをのせて食べるのが定番です。
【つくれぽ110】人気検索1位☆牛乳で煮詰めるだけで、フライパンひとつでクリーミーなクリームパスタが簡単にできます♪
麺が束になりやすいので、大きめのフライパンを使い、時々かき混ぜながら弱火で火を通すのがポイントです。
きのこはお好みのものでOK☆1.4mmパスタで作っているので、1.6mm以上のパスタを使う場合、煮詰まったら水を少々加えて下さい
フライパンひとつでできる、牛乳だけでも濃厚でクリーミーな、ワンポットパスタを作ってみました
>>作り方はこちら寒い冬に食べたい白菜スープ。私がよく作るのは、ベーコンと白菜をコンソメ味で味付けしたスープですが、鶏ガラスープを入れて中華風の味付けにしたり、和風の味付けにしたり、牛乳を入れたりと食べ方も色々です。
レモンの酸味とバター醤油のコクが合う♪ レンジとボウルで手軽に作れるパスタです
☆レモン果汁大1=レモン1/2個程度です☆工程2、バターを溶かすため、きのこ類が温かいうちに和えてください☆お使いのツナによってオイルの量は調整ください(今回はオイル無しのツナ缶使用です)
暑い日、パスタを茹でる以外は火を使いたくなくて
>>作り方はこちら煮物って時間と手間がかかりそう、そう思う方もいるかもですが、案外簡単でシンプルな煮物も多くあります。忙しい時でも短時間でパパっと作れる、おいしい煮物大特集。
鶏肉とマヨネーズって、めちゃくちゃ合いませんか?鶏肉、特に胸肉は、ただ焼くとどうしても身がパサパサしてやわらかくないので、私はマヨネーズをもみこんで、塩・コショーして焼くのが好きなですが、鶏肉にはマヨネーズがかかせません。
ラーメン屋さんみたいなチャーシュー、焼き豚が自分で作れたら良いな、と思う方も多いと思います。豚のバラ肉を使うことが多いですが、適度に脂のあるお肉を使った方が、美味しいと思います。
<作り方動画あり!話題入り>季節に一度は食べたい!牡蠣のパスタオイスターソースでコクが出て美味しいです!
◆スパゲティを茹でる時の塩は1%1Lに対し10gと覚えたら簡単です◆スパゲティーは完全に湯ぎりせず、お湯がぼとぼとたれるぐらいでOKオリーブオイルと乳化してからまってくれます
大好きな牡蠣、オイル漬けをした時に思いつき、あれこれ味を変えながら楽しんでいます。
「花瑠オイル&花星オイスター風かきオイル漬」レシピID : 2555628
パエリアはスペインの料理で、ご飯と魚介や野菜などが一度にたっぷりとれて、見た目もゴージャスな一品料理です。サフランを使うのが定番みたいですが、入れなくても美味しいので大丈夫です。
2011.03.09話題入り感謝♪鮭と茸の旨みと味噌の香りであっさり目の豆乳クリームも満足の美味しいパスタです☆
⑤では、粉の絡んだ玉葱と豆乳を馴染ませるように鍋肌にこすりながらのばすと作業し易いです。
きのこはお好みの種類でどうぞ☆
涼しくなると、クリーム系のパスタが食べたくなります。
旬の鮭ときのこを合わせ、鮭と相性の良い味噌を入れた豆乳クリームでちょっとヘルシーな和風パスタを作りました☆
ちまきは中国から伝わったとされていて、ささで巻いた中華ちまきが有名ですが、ご家庭で祝い事、めでたい日などに手作りされる方も多いと思います。ちなみにささは100円ショップ等で売ってます。
冷蔵庫の残り物でのみ仕上げました。
ベーコンも端切れ程度のブロックを使いました。
キノコ類も余ったもので調整しました
小麦粉は牛乳の前に必ず入れましょう。
ダマにならない方法です。
冷蔵庫の中にしめじが余ってる時は入れたり、玉ねぎの余りが無ければ入れなかったり…と具はアレンジしてます
冷蔵庫の余り物整理です
>>作り方はこちらからあげといえば鶏のもも肉ですが、値段が安くヘルシーなとりの胸肉を使ってもおいしい唐揚げが出来ます。胸肉は固くなりやすいので下味にしっかり漬けこむのが、ジューシーにやわらかく揚げるコツです。
テリーヌといえば、フランス料理の定番で、とにかく手のこんだこじゃれた料理のイメージですが、ケーキのように作る工程も楽しいので、色んな料理に挑戦したい方や、クリスマスなどに作ってみては。
ソースがよく絡むパスタです♪
牛乳、コンソメを入れ、フライパンの中身をかき回さずにフツフツするまで待つと、パスタによく絡むトロミのあるソースになります(^^)黒胡椒をかけるとまたピリッと美味しくなります。
お好みでどうぞ♪
鶏胸肉でボリュームのあるパスタが食べたくて
>>作り方はこちらきのこは炒めるだけじゃない、マリネにしても美味しいんです。お酢ときのこは相性が良いので、たっぷり作って作り置きして食べれば3~4日は楽しめます。ちなみにきのこは冷凍保存が便利ですよ。
クリームパスタだけど和風(^-^)意外と簡単に出来ます♪2016.6.28話題入り
パスタは硬めにゆでて下さい。
表示時間より1分ぐらい短め。
パスタを加える前に味を見てお好みで調整して下さいね(*^^*)
こってりしたパスタが食べたかったので(*^ー^)ノ♪
>>作り方はこちらスーパーに行くとドレッシングのコーナーが日増しに拡大・肥大している気がしませんか?マヨネーズ系の似たようなドレッシングでも、メーカーによって味が結構違うので誰か全部食べ比べてランキングしていただけると助かります。
★話題入り★感謝です~♪手軽にリッチな味わいのパスタが10分もあれば作れます
豚バラ肉以外(牛薄切り肉など)でも美味しく出来ます。
きのこはマッシュルームやエリンギ以外のお好きな物でもOK。
仕上りに黒胡椒、パセリなど添えても見た目が綺麗に仕上がります
手軽にリッチな味わいを家庭で
>>作り方はこちらきのこ類は色々ありますが、私はバターソテーにしたり、炒め物にするのはエリンギが多いです、まいたけなどに比べるとクセがなく、食べやすいと思います。輪切りにして帆立みたいにして食べるのもおもしろい。
2010.11.04話題入り感謝♪味付けは柚子胡椒のみ。
きのことの相性も良いヘルシーパスタです☆
今回は椎茸・しめじ・エリンギを使いましたが、一種類だけでもOKです。
残っている茸でどうぞ☆柚子胡椒は入れすぎると辛いです(笑)分量で足りない場合は、後から足した方が良いと思います
お鍋やうどんに活躍の柚子胡椒。
和風スパゲッティの味付けに使ったら、それだけで充分な美味しいパスタになりました♪簡単にできるので、忙しいランチに大活躍です
寒い冬に、野菜がたっぷり食べれて温まる豚汁はいかがですか?豚肉が入ることで、コクが出てご飯にもよく合うお味噌汁です。ちなみに我が家の味付けは、ほんだし小さじ1、お味噌、ですが、白味噌、赤みそなども合いますよ。
涼しくなると食べたくなるクリームパスタ♡家にあった長葱を加えてみたら相性バッチリでした♫ 隠し味のお醤油がgood!
*③で豆乳(牛乳)と生クリームを加熱する際、沸騰しないようにして下さい。
また、ベーコンによって塩分が違うので、塩は味見をしてから足りなければ加えて下さい。
*画像は黒胡椒を挽き忘れました!私は黒胡椒たっぷりめが好きです♡
クリームパスタ大好き♡普段はきのことベーコンだけで作ることが多いのですが、冷蔵庫に残っていた長葱を加えてみたら相性バッチリ!長葱の食感&甘みがお気に入りです♫
>>作り方はこちらどってことない切って洗っただけの野菜でも、ツナを加えるだけで、おいしいサラダに変身するから不思議です。レタスはもちろん、キャベツやブロッコリー、玉ねぎなどが合いますが、ポテトサラダなんかにハムの代わりに使っても合いますよ。
クリームなのにサッパリ爽やか~♥かくし味のお醤油で、グッと引き締まった味わいに。
ちょっぴりオトナ系クリームパスタです♪
海老は火を通しすぎると硬くなってしまうので、一旦取り出してください。
今回きのこは、しめじを半パックと、エリンギ中2本入れました
お店で食べたわさびクリームのパスタが美味しかったので、自己流アレンジ加えて作ってみましたぁ♥
>>作り方はこちら我が家ではあさりを一年中よく使います。ボンゴレのパスタにしても良し、冷凍あさりをストックしておけば、いつでもあさりのお味噌汁が作れますし、あさりとキャベツや白菜の炒め物なんかもおいしいんですよ。
お惣菜の焼き鮭や鮭フレークでもオッケー!生クリーム無しで簡単美味しいパスタです
焼き鮭やフレークを使う場合は野菜を炒める時にバターをすべて加えます。
鮭をほぐす時は荒目がオススメ。
ただ、やっぱり生の鮭を焼いた方が美味しいです♪コンソメは細粒でもオッケー!鮭の塩加減で味は変わるので最後塩コショウで調節してね
鮭が好きなので色々な食べ方をしたいとおもって。
ただ、パスタの為に生クリームを買っても残すだけだし、牛乳だけでも美味しくできました♪
セロリは筋が多いので、そこだけ面倒ですが、セロリはサラダやマリネと相性抜群です。めんどくさいな、という時は、セロリのスジを取ってお皿にならべ、マヨネーズを付けてシンプルに食べるだけでも美味しいですよ。
生クリーム無しの簡単クリームパスタ。
手軽な材料で美味しくできる!一度覚えれば、具材を変えてアレンジ自由自在なレシピです!
薄力粉を加えてから、全体にしっかり馴染ませること。
牛乳を加えた際に、ダマにならないよう、しっかり混ぜること。
具材は、ベーコン、エビなどでもオッケー!チーズ好きな方は、カマンベールチーズ、とろけるチーズなどを加えても、美味しいです
チーズスープの作り方を知り、それをさらに簡単に、パスタソースにアレンジしました
>>作り方はこちらほうれん草のおひたしに飽きたら、中華風の味付けでぱくぱく食べれる、ほうれん草のナムルもおすすめ。ごま油の風味と中華風の味付けで、お浸しとは又ちがった美味しさです。
生クリームやコンソメを使わないのに濃厚でおいしいクリームパスタのレシピです♪
*味噌によって塩分濃度が異なるので、味をみて量を調整してください
ベーコンや生クリームを使わない体に優しいパスタを作りたくて考えました♪
>>作り方はこちら豚肉を使ったチャーシューはやや値段が高くつくので、安い鶏肉でうまいチャーシューを作ってしまいましょう。鶏のもも肉を使った方がしっとり仕上がると思いますが、胸肉を使っても美味しいです。
レストランで食べる本格的な味が、10分で完成♪岩のりの塩味とうまみが利いた簡単☆激ウマのクリームパスタです(*´σー`)
恵比寿のノスタルジーテーブルで食べた「岩のりときのこのクリームソース」がとてもおいしくて、再現してみました!
>>作り方はこちらアボカドといえばサラダ、というくらい、サラダとアボカドは相性抜群です。エビとアボカドのサラダや、トマトとアボカドのサラダなど、組み合わせ色々。かけるドレッシングによっても色んな味に変化します。
簡単に香り高いクリーム系のパスタができます。
パセリは火が入ると香りと旨味が出て美味しいことを多くの人に知ってほしい!
アンチョビはものによって硬さ、大きさがあります。
骨がしっかり残っている硬めのものであれば、まな板で叩いてから入れてください。
塩気にも差があるので最後の調味のところで塩加減を見てください
アンチョビと牛乳でこってりしすぎないクリームパスタを作ってみました。
[追記] パセリの投入タイミングをワイン/牛乳を入れる前に変えました。
この方がパセリがより美味しくなります
スーパーにもノンオイルの油なしのドレッシングは売ってますが、自分で作れば安上がりで作り置きもできるので、普段からよくノンオイルのドレッシングを野菜にかけて食べている方は、沢山手作りして冷蔵庫にストックしておくと良いですよ。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク