ちらし寿司レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
ちらし寿司って作るのめんどくさそう、と思ってる方もいるかもですが、具はしいたけ、人参、白ゴマ位いで、上に錦糸卵と海苔をかける位いでも立派なちらし寿司になるので、お手軽な作り方も覚えておくといいですよ。
ナポリタンを作る時、ケチャップを最後に入れていませんか?手順を変えるだけで外で食べるあの味に♡お砂糖と牛乳が隠し味
手順のポイントは、ソース→パスタ!そしてパスタ投入の際に、煮詰めたソースを茹で汁でのばすこと。
これでとってもまろやかに♡パスタにもしっかり絡みます。
ナポリタンが単なる「ケチャップ味」にならないための、一工夫です
ナポリタンを作る時、パスタを入れてからソースを絡めようとすると、味がなじまない上に、どうも酸っぱくなってしまうのが悩みでした。
そこで、先に煮立たせたらどうかな、と思って試してみたら大成功。
お砂糖と牛乳を加えることで、まろやかさに奥行きを出しました。
いつかどこかの喫茶店で食べたような、懐かしい味。
うちの大人気メニューです
ちらし寿司って作るのめんどくさそう、と思ってる方もいるかもですが、具はしいたけ、人参、白ゴマ位いで、上に錦糸卵と海苔をかける位いでも立派なちらし寿司になるので、お手軽な作り方も覚えておくといいですよ。
つくれぽ6000人・レシピ本掲載・ Yahoo掲載・ピックアップ感謝です❀簡単なミネストローネ濃厚ぽってりバージョン♪
砂糖は、はぶいてもいいですがあまり気にならないので入れてみてください^^※H25.12.22水分調整について追記してあります
ぽってりした濃厚スープがこのみなので
>>作り方はこちらクリスマスやお正月などに食べることの多いスペアリブ。スペアリブはにくにくしいというか、野性的というのか、ちょっとお肉が固いので、やわらかいスペアリブが好みの方は圧力鍋でやわらかく煮ると良いです。
5,260件ものつくれぽ!有難いです、感謝♪簡単、時短でいいです~決め手は、バターとコンソメですね〜☆お弁当にも
あらかじめ、じゃがいもをレンジでチンしてから炒めると フライドポテトのようにカリッカリになりますよ~
じゃがいも消費と・・・絶対美味しいと思って考えました♪
>>作り方はこちらチーズ好きにはたまらない、とろ~りチーズがとろけるチーズソースは、サラダやパンなど、色々かけて楽しめます。普通にチーズをチンしただけではすぐに固くなってしまうので、そこが技ありです。
お医者様推奨!手術前の人が、体力を落とさず短期間で減量する時に用いられるメニュー。
長続きするよう味をアレンジしました
スープができたら、メニュー通りに食事をするだけ。
スープは、好きなだけ、いつでも、一日中食べてOK!1週間で2~5キロの減量を安全に行うことができます☆味に飽きたら、後でウインナーの輪切りを少量加えたり、ちょい足しで味付けを変えると長続き!
親戚のおばさんが、5キロのダイエットに成功。
聞けば、お医者様に相談して、スープを好きなだけ食べるというダイエットを紹介してもらったとのこと。
その時の資料のプログラムはそのままに、レシピは具材は変えずに、味付けを好みの味にアレンジしました
グラタンといえばホワイトソースですが、多めに作ってしまったホワイトソースは、実は冷凍庫で保存が可能です。私も余ったら冷凍しますが、特に分離することもなく、よく温めて混ぜると普通に使えますよ。
ほうれん草、いんげん、キャベツ、オクラなどなど、胡麻和えは色々な野菜に合います。ほうれん草の胡麻和えが定番ですが、生の旬のいんげんを使った胡麻和えは、シャキシャキとした歯ごたえで、ゴマとよく合いおすすめです。
お酒にもご飯にも合う居酒屋風おかずです。
たくさんのつくれぽ有難うございます!!
コクを出したいのでマヨネーズを少々使います。
もちろん無くても構いませんよ~。
ポテトが揚げ焼きで外カリッ、中ホクッが自慢のジャーマンポテトです♡
昔バーで食べたジャーマンポテト、おいしかったな~…と最近思い出して再現しました♪
>>作り方はこちら辛いもの好きな方におすすめなキムチスープ。キムチをお湯で溶かしただけでは物足りないので、そこに卵やお豆腐、お野菜など色々な具材を追加して、調味料も美味しく追加して、キムチスープを美味しくいただきましょう。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ2600件バターの風味と隠し味の醤油がポイント!大絶賛ケチャップライス♪オムライスにも
ご飯を加えるまでの火加減は中火~弱火で!ご飯を加えたら中火~強火で♪具材の水分を飛ばすことでご飯がべちゃっとならずに仕上がります。
オムライスに使う場合は、ケチャップをかけるので、少し調味料を減らします
我が家の定番!
>>作り方はこちら味しみしみの代表といえばいかと大根の煮物。わりと味が濃くなっちゃう傾向があるので、多めに作ってお弁当のおかずなどにも合います。
✿殿堂入り✿本格的なカレーピラフが超簡単♪炊飯器に材料インでスイッチポンして出来上がりを待つだけ!休日のランチにおすすめ
☆芯が残るのを予防するために①米は給水させる②ルーは混ぜずにのせて炊く。
③普通炊きコースで炊く。
④具は分量通りにして沢山入れない。
⑤ルーの量はお好みですが、初回は2ブロックで!
夏は暑くて火を使いたくない、子育て中で子供から手が離せないそんな時考えました
>>作り方はこちらたまねぎをスープに入れると、玉ねぎの甘味でスープの味が数段美味しくなりますが、そんな玉ねぎをたっぷり使った玉ねぎスープ、オニオンスープをご紹介。新玉ねぎが出回る季節は是非甘味の強い新玉ねぎで作ってみて。
★★★殿堂入りレシピ★★★つくれぽ2600件きゃべつたっぷり♪にんにく醤油バター味の絶品パスタ♪ランチにおすすめ*
美味しさの秘密は仕上げ用のバター!パスタは表示の茹で時間より1分前にあげてくださいね♪
キャベツがたっぷり食べられるランチ♪
>>作り方はこちら牡蠣は11月頃から6月頃まで楽しめますが、牡蠣がふっくらとしていて一番おいしい時期は春です。出始めの牡蠣は身も小さく痩せているので、おいしい牡蠣が食べたいなら、春ごろが食べ時です。
つくれぽ1000人感謝!オイスターソースが絶妙な、卵とウインナーを使った簡単な炒め物です。
ほんのり甘い卵が美味♡
特にありません
オイスターソースで味付けしたウインナーがとても美味しかったので、卵もプラスしてボリュームのあるおかずにしてみました
>>作り方はこちら白菜が安い時期におすすめなロール白菜。キャベツよりもボリュームがあって、食べ応えがあります。旬の白菜は甘味があるので、キャベツを使ったロールキャベツよりも美味しいですよ。
マヨみそソースで残りがちなお餅が大変身☆つくれぽ1000人達成♡大感謝です (。→v←。)
焼き時間目安なので時々焼き色を確認してください☆お餅以外の具は割となんでも合うと思います。
冷蔵庫にある物でアレンジして下さい♪お餅のくっつきが気になる時は…グラタン皿に油を最初に塗ってみて下さい、少し緩和されるかなm(__)m
お餅の活用法はないかと考えていた時、思いつきましたv(‾∇‾)ニヤッ
>>作り方はこちら我が家では鍋を食べた後、必ず〆にご飯を入れて、おじや(雑炊)にして食べます。仕上げに溶き卵を入れて栄養もプラス。なべに牡蠣やあさり、お肉なんかを入れると、いいおだしが出ておいしいおじやが作れます。
小分けして冷凍保存しておくと何かと使えるひき肉。ひき肉は脂が多いと白っぽい色になりますが、餃子やハンバーグなどは、ひき肉の脂が多いほうがよりジューシーで甘味があり、味や食感も美味しく感じるので、美味しさで選ぶならほどほどに脂がのったひき肉がうまいです。
つくれぽ1500人超、殿堂入り感謝!動画感謝!材料も調味料も作り方も簡単シンプルパスタ、お好みで粉チーズたっぷりお奨め
お塩は普通の物でもOK!燻製の利いたウインナーがおすすめ。
ベーコンも◎です。
燻製の香りを油に移す気持で。
弱火でゆっくり炒めます。
my blog★https://tmnr14.blog17.fc2.com/
アンチョビとキャベツのパスタが好きなのですが子供はちょっと苦手なので、手軽なウインナーで
>>作り方はこちらチーズには色んな種類と味がありますが、料理に良く使われるのはとけるチーズですよね。でもカッテージチーズやモッツァレラチーズはサラダとの相性が良く、クリームチーズなどはマリネにも合います。チェダーチーズはサンドイッチやパンに最適ですよ。
人気検索1位いただきました♡Yahoo!トップ掲載♡クックパッドレシピ本掲載♡有難いことに殿堂入りです感謝(^^)
具は、小さくたくさんのほうがボリューム満点!火が通るのも早いのでやわらかくて美味しくなります♡トマト缶によって塩気や酸味がちがうと思うので、美味しく微調整お願いします(*^o^*)
ミネストローネが大好きなので、食べたくなったときに自分で作るように(^^)野菜など、季節に合わせてなにを入れても美味しく出来るので楽しい!うちの子どもたちも大好き♩沢山の嬉しいつくれぽをありがとうございます!全部読んでます!
>>作り方はこちら豚肉には色んな部位、種類がありますが、私が一番美味しい、好きな部位は、断トツで豚バラ肉です。豚バラは脂がのっているのでヘルシーではないですが、お肉の部分にくさみやクセがなく、まぐろでいったら中トロみたいな味がすると思いませんか?
我が家では何故か"ウインナーころころ"という名前になっている(´∀`;)揚げたてのサクッ!がたまらん♡れぽ感謝感激♬
*生地は少し時間を置くと空気が入った感じになるので、2回目に付ける際は混ぜること。
3回目も同じです♪*揚げ色を綺麗に仕上げたい場合は一度に4本くらいまでがいいと思います
かなり前に教えてもらった作り方を我が家好みにしてみました♬
>>作り方はこちら油揚げは冷凍保存がきくので、うどんに入れる具がなんにもない、そんな時でも油揚げがあれば、りっぱで食べ応えあるきつねうどんが出来ます。ちょっと甘めのうどんが好みな方にもお勧めです。
生地なし、生クリームなし、冷蔵庫にあるものだけで手軽にキッシュ♪
ベーコンとチーズの塩気があるので薄味です。
お好みで塩を増やしてください。
邪道ですが、子供はケチャップをかけて食べるのが好きです(^^;
生地を作るのがめんどくさくて…
>>作り方はこちら我が家でもなにかと使うことが多いツナ缶詰。保存がきくので、スーパーで値段が安い時にまとめ買いしておくと便利です。パスタやサラダなどの他、和え物、チャーハンなどなど使えない料理はない位い、何に入れても美味しいです。
子どもより旦那に大ウケ、朝から大爆笑。
前日、朝食に全く手を出さなかった娘もご機嫌♡
これといってないです。
ウケねらいで…。
私は「宇宙人」のつもりで作りましたが、子どもたちには2人そろって「タコ」と言われました…。
お弁当のおかずにもぜひどうぞ。
最近ソーセー人なるものがクックパッドでは流行語になっているらしい(。>艸<。)
ウインナーの飾り切り「宇宙人ウインナー」。
1歳の娘は、昨日朝食中、超不機嫌で全く食事に手を付けなかったので、今日は食べてもらいたいと思い、ウインナーに細工しました。
最近は「ウインナー星人」「ソーセー人」など色々な呼び名が付いているようです☺
炒め物というと、メインの大皿のようなイメージがありますが、夕飯の副菜に、もう一品欲しい時にも調度良いです。ほうれんそうや小松菜などは、ごま油にニンニクを入れてさっと炒めて鶏ガラで味付ければ、ご飯に合う副菜になります。
600レポ感謝です★簡単で夕飯の一品や、お弁当にもピッタリです♥生姜の風味が食欲をそそります♬
ピーマンは無くてもOKです☆冷蔵庫の野菜を足してもいいと思います。
私は『中華あじ』で作りました。
家にある、中華ダシの素によって味を調節して下さい。
味を見て、醤油を少々入れても♫
春キャベツを買ったので、簡単にできる一品を作ってみました。
夕飯やお弁当に好評だったのでレシピアップしました
炒めると中がやわらかくなるまでに結構時間がかかる茄子ですが、電子レンジで加熱すれば、中まで短時間でやわらかくなります。レンジでチンした茄子に、かつおぶしとポン酢をかけて食べるとパパっと作れて美味しいですよ。
お野菜たっぷり♪食べるコンソメスープ。
色々旨味で簡単だけどコクがあります。
しっかり朝食や、色々なお料理のお供に☆
6、7の調理はお好みの方でどうぞ。
(私は7で余熱調理の間に他の料理をします)具材は、ウインナーorベーコンや、キャベツor白菜などでも作ります。
お好みでどうぞ
もう長い事この作り方です。
我が家の定番コンソメスープと具材です。
コンソメスープに醤油??ですが…最後に醤油でコクアップ↑↑お気に入りなのです。
(*´∇`*)炒めて余熱調理もお気に入り手法です♪
トマト鍋の素も売ってますが、トマト缶(ホールトマト缶)、コンソメ、めんつゆなどを使って、自分でトマト鍋のつゆを作ることが出来ます。〆にご飯やチーズなどを入れると、トマトリゾットも楽しめますよ。
皮なしウインナーにホットケーキミックスの衣をつけて揚げた、昔からあるおやつです。
お母さんと一緒に作って下さいね。
今回の調理担当は、小学2年生のちっちゃ子+揚げたのは私です。
○衣は深さのある器で作ると、付けやすいです。
○揚げる油の温度が高いと焦げて中は生焼け、低すぎると膨らまず油っこくなるので気をつけて下さい。
○あんまりはねたりしないので、大きいお姉さん・お兄さんは揚げるのにも挑戦してみては?! ○皮つきウインナーだと破裂や揚げ上がりが脂っこくなることがあるので、あくまでも子供向き、と考えてこのレシピにしています
子供の頃、母が良く作ってくれました
>>作り方はこちら普通のもやしより、ボリュームがあって食べ応えがある豆もやし。もやし同様、炒め物にしたりサラダにしたり色々な料理に使えます。豆もやしは日持ちしないので、買ったら新鮮なうちに使い切ることです。
☆殿堂入りしました☆キャベツとウインナーがあれば美味しいスープが完成です!
ケチャップは半分くらいでもちょうど良いかもというお声も頂いてますので、大さじ1/2~大さじ1くらいのお好みの量で作ってみてください
キャベツとウインナーがあっていつもと違うスープが飲みたかったので
>>作り方はこちらたっぷりの胡麻が入った胡麻ドレッシングは、たんぱく質、カルシウム、ビタミンEなども豊富で、美容に良い成分がたっぷり入っています。自分で手作りすれば、ゴマの鮮度も良く、一層胡麻の香と風味が香ばしい仕上がりに。
いつものウインナーにひと手間かけるだけ♬ブラックペッパーがピリッ☆大人仕様のスパイシーウインナーに簡単変身~☆*゚
★ウインナーの切り込みは深めの細かめがオススメです!★つくれぽを下さった【単伝さん】のケチャップの絡みがあまりにも美味しそうだったので秘訣を伺いました(〃ω〃)『美味しくな〜れ、美味しくな〜れ』と呟きながら絡めるそうです(笑)
毎日のお弁当作りでワンパターンから脱出するためアレンジしてみました。
子供達にも好評~♡
マックのようなチキンナゲットを作りたい、そう思ったことがある方は多いのではないでしょうか。チキンナゲットには鶏のムネ肉を使うので、案外唐揚げとかよりヘルシーです。ポイントはマヨネーズを入れることです。
レポ 1000件・レシピ本掲載大感謝です♡お子様ウケいいです♫ あっという間に出来るのであと1品にオススメ!!
ウインナーは1cm幅くらいに切った方が中までしっかり火が通ると思います
冷蔵庫の中の残り物で作ってみました
>>作り方はこちら値段も安く、なにかと使いやすいちくわ。お弁当に入れたり、お酒のおつまみ、おでんなどなど、使い方、食べ方も色々です。ちなみに私の好きなちくわ料理ナンバーワンは、ちくわの磯部揚げです。
節約!簡単!美味!万人ウケするレシピです☆子供も男もガツガツ食べる!!大人気間違いなし☆ランチにも☆
味付けは濃すぎる位が丁度良いですよ(^O^)材料を細かく切ってるのでしっかり味が付きます!カリカリに焼くのがオススメ〜♡
中学生の頃に教えて貰ったTHE☆男飯です(笑)いつかこのズボラ飯をテレビで紹介して貰うのが夢です(笑)
>>作り方はこちら普通に焼いて大根おろしのせて食べる、アジの塩焼きも美味ですが、たまにはちょっと目先を変えてアジの南蛮漬けはいかかでしょうか?暑い夏に、食欲のない時でもさっぱり食べられますよ。
私の好きなウインナーの食べ方(о´∀`о)ボイル&焼き★味は醤油&味の素!!ビールのおつまみにも♡
火を止めてから醤油と味の素をかけてね(о´∀`о)焦げると苦味がでてしまうので(;´_ゝ`)
ボイルして焼いて塩こしょうで食べるのが好きだったけど、友達にこの食べ方を聞いてからはもっぱらこの食べ方です(о´∀`о)
>>作り方はこちら夏はそうめんの出番が多いですが、夏に買ったそうめんが大量に残ってしまうことありますよね。そんな時は、うどん風のにゅうめんにしたり、やきそば風に炒めたりすると、又違ったそうめんが楽しめます。
★★★つくれぽ1000件 話題入りレシピ★★★にんにく醤油バターのいい香り!食べ出すと止まらない人気サイドメニュー*
●玉ねぎを加えても美味しいです!●炒める時にあまりじゃがいもを触らないように♪崩れやすいです。
●仕上げの、焦がし醤油バターがポイントです。
お好みで増量して風味アップさせて下さい♪●にんにくはスライスでも大丈夫!
にんにく醤油バター味が大人気で考案しました♪
>>作り方はこちらまぐろといえばお刺身で食べることが多いですが、たまには漬け丼もお勧め。漬け丼のたれはスーパーでも売ってますが、家にある、みりん、しょうゆ、酒などの材料で簡単に作ることが出来ます。
❀100人感謝❀あと一品に♪お弁当の彩りに♫オリーブオイルとパルメザンチーズ香る簡単炒め物2011.7.8話題入*47*
お弁当にはクレイジーソルト&パルメザンチーズたっぷりめでね♡
お弁当に入れるブロッコリーとウインナーの味付けのバリエーションを増やしたくて❤
>>作り方はこちら喫茶店やこじゃれたレストランなどでも見かけるパングラタン。自宅で作るという人はあまりいないと思いますが、マカロニグラタンより、茹でる手間がはぶけて簡単です。冷凍パンのリメイクにもお勧め。
副菜として作ったところ、家族に好評で、今日の食卓の主役に!切って焼くだけで美味しく作れるおおらかな料理。
よく焼くのがコツ
◆アレンジは?ハーブ系の風味が加わるとさらに美味しいです!ローズマリー、バジル、パセリ、クレイジーソルトなど◆マヨネーズは必須?コクが増します。
代わりにコンソメやバターを足しても◎シンプルに食べたければ入れなくてもOK
◆アレンジは?ハーブ系の風味が加わるとさらに美味しいです!ローズマリー、バジル、パセリ、クレイジーソルトなど◆マヨネーズは必須?コクが増します。
代わりにコンソメやバターを足しても◎シンプルに食べたければ入れなくてもOK
ししゃもはいつもただグリルで焼くだけ、そんな方も多いと思いますが、実はししゃもは南蛮漬けにしたり、甘辛く煮つけ風にしたり、フライにしてタルタルソースを付けて食べるなど、食べ方やアレンジも色々楽しめるんです。
あっという間に1品出来ますよ~。
2017/03/10 100人話題入り感謝☆彡
mielleさんの炒め物レシピで、最後にバターを少し入れるのが、風味がUPして美味しいので参考にさせていただきました~♥「簡単♪茹でずに炒めるアスパラベーコン(レシピID : 2283870)」
消費期限間近のオクラがあったので、ウインナーと炒めてみたら結構美味しかったので!(実は旦那さんのアイデアです~♥)
>>作り方はこちら挽肉を小分けにして冷凍しておく方も多いと思いますが、ひき肉はわりと脂があって、コクが出るので、煮物なんかに入れても良いし、じゃがいもなどの野菜と一緒に炒めて食べるのも合います。
教えて貰った本格的なレシピで、簡単でお手軽に作れます。
酒の肴に、ごはんのおかずにピッタリです
マヨネーズと粒マスタードを加えるときは、必ず火を止めて入れて下さい。
(火がついたままだと焦げます) パンにもご飯にも合います。
ドイツ語で「ブラートカートッフェル」と言い、直訳すると焼いた芋だそうです
美味しく簡単なレシピを教えて貰ったから
>>作り方はこちらソラマメの旬は4月~6月で、この時期は知人からソラマメをいただくことも多いです。そのまま茹でて食べる他、パスタ、クリームパスタ、マヨネーズサラダ、ガーリック炒めなんかにしてもおいしいですよ。
コロコロに揃えた大根とウインナーの炒め物を、大葉とポン酢でさっぱりめに仕上げました
大根は加熱すると少し縮むので、出来上がりの大きさをウインナーと大体揃える為に、1cm角より若干大きめのサイコロ状に切ると丁度いい大きさになります。
(でも当然ながら、それほど細かく気にされなくても大丈夫です。
)小さなお子様のいるご家庭では、黒胡椒は省いても構いません
我が家の子供達には、人気が今ひとつの大根。
好きなウインナーと組合せ、食べやすい味付けで美味しく食べてもらおうと考えたレシピです
我が家でも月に2回位いはやきとりにしますが、なんこつのやきとりや鶏もも肉のやきとりなどは、家でも簡単に作れるので、家族が多いご家庭や、食費を節約したい方は、鶏肉に串をさして自分で作るのもお勧めです。
フライパン一つでパパっと出来る朝ゴハン♪ウインナー×目玉焼き×生姜醤油で元気もりもり朝からどんぶりに夢中です^^
※写真は一人分で調理しています。
・ウインナーと目玉焼きは弱火で焼くのがポイント
グリコパリっと朝食ウインナーのモニターに当選。
これといった特長はありませんが、我が家の定番朝メニューで、生姜醤油が食欲を上げてくれる丼です。
朝ごはんにウインナーが並ぶと、不思議とテンションが上がりますよね^^
マヨネーズが好きな人をマヨラーと呼ぶそうですが、ラー油好きで、なんにでもラー油をかける、という方も多いと思います。きゅうりの浅漬けなどにラー油を入れると、程よい辛さで美味しいですよ。
☆★書籍3度掲載★☆あと一品足りないときささっとできておいしい♡おかずにもおつまみにも!新じゃが、新玉ねぎでも♡
塩胡椒でお好みの味にしてください。
ウインナーをベーコンにかえてもおいしいです。
10月13日、作り方と量少し変更しました
いつでも冷蔵庫にあるウインナーとじゃがいもであと一品つくりたいなと思って
>>作り方はこちらパスタといえばトマト、という位い相性の良いトマトとパスタ。温かいパスタはもちろん、夏の暑い時によく冷えたトマトとツナ、オクラなどを和えると、冷たいトマトパスタが完成します。温めてよし、冷やして良しです。
材料を切って、ササッと炒めるだけで美味しい1品の出来上がり
材料を切って炒めるだけです。
インゲンは冷凍を使うと楽ですよ
毎日のお弁当のおかずを作る時、味、彩りを考えてできた1品です
>>作り方はこちらマックのようなチキンナゲットを作りたい、そう思ったことがある方は多いのではないでしょうか。チキンナゲットには鶏のムネ肉を使うので、案外唐揚げとかよりヘルシーです。ポイントはマヨネーズを入れることです。
H22❤10月30日❤話題入り 我が家の定番の味付けマヨ醤油で一品❤ お弁当のおかずにも❤【52】
マヨネーズと醤油の分量はお好みで加減して下さいね❤
野菜が高いそんな時小松菜が安くて 我が家の定番の味付けマヨ醤油で炒めました❤ お弁当にも❤
>>作り方はこちらマカロニといえばグラタンとサラダくらいしか使い道がないと思っていませんか?実はマカロニは油で揚げると、サクサクのスナック菓子のようになるのです。節約おやつとしてもおすすめ。
【レシピ本・カテゴリ・クックパットニュース掲載】簡単に出来る炒め物です朝食・ランチに♪お酒のアテにもいけます!
モヤシをしっかり水切りするモヤシはシャキシャキ感を残すように炒め過ぎないのがコツです
ホットドックでウインナーにつけるだけだった粒マスタードCOOKを始めて皆様のレシピで和えたり炒めたりすることを知りました1瓶が中々なくならず消費のために考えました
>>作り方はこちら我が家ではきのこは新鮮なうちに食べやすく切って冷凍保存してますが、きのこの炊き込みご飯を作る時も。パパっと入れて調味料入れてスイッチオンで作れるので、簡単ですよ。
納豆好きにはたまらない納豆パスタ。おいしくないわけがないです。ちなみに私は一時期納豆トーストにはまっていた時があるのですが、納豆はご飯じゃなくても、パスタ、蕎麦、うどんは特に合いますよ。
お豆腐のくずし加減はお好みで☆シャキ・パキ・ふわり~食感の違いも楽しい炒め物です
手順1の水切りは、お急ぎの場合には豆腐をキッチンペーパーに包んで耐熱容器に入れ、3分程加熱後ペーパーを外してお使い下さい。
今回は絹豆腐使用ですが、木綿でもOKです。
お好みにより、調味料は増減して下さい
私はお豆腐の炒め物が大好きなのに、我が家の子供達には人気が今ひとつ。
子供の好きな素材と組合せ、オイスターソースベースのこっくりと旨みのある味付けに仕上げてみました
レバニラ炒めを美味しく作る秘訣は、なんといってもレバーをやわらかく仕上げること。ちなみに我が家では、レバニラで使うレバーを80℃位いで10分位い加熱して、中までしっかり火を通しつつもお肉はやわらかく仕上げてます。
わかりやすく言えば、おでんの具2つバージョン。
でも、大人にも子供にも喜んでもらえる1品です♪
添え物は青菜系やねぎ、パセリ。
薬味は柚子胡椒や七味、粗挽き黒胡椒などでも美味しい。
もう少しこってり食べたい時は、バター少々と、とろけるチーズを乗せても♪アレンジレシピとして、卵とじや雑炊にしてくれた方もいらっしゃいましたよ!
わたしの料理は渋過る。
と万人受けを目指して作ったレシピです。
(笑)2008.10.28.つくれぽ100人達成しました!皆様に感謝!今後もこのレシピを愛用して頂けたらと思います♪
スーパーなどで一束100円位で売っている水菜。鍋などに入れても合いますが、炒め物やサラダなど、味にクセがないのでなんにでも合います。私的にはツナと合わせるのが一番合うかなぁ、と思います。
5分で作れて美味しい~♡2022/1/4 100人話題入り感謝です~♥
ボロニアソーセージの食べ方が分からなくて、友達に教えて貰った食べ方です!とにかくビールに合います~♡
>>作り方はこちら牛タンを普段料理に使うことはあまりないかもですが、牛タンはやわらかく煮てシチューなどにしても合います。焼肉に合うので、シンプルにフライパンで焼いて、ねぎ塩だれ、レモンなどでさっぱりいただくのも美味です。
和風の味付けで大根とウインナーを煮てみました☆ 案外イケます♪
味はお好みで調整してください
しなびかけた大根を救済しようと考えたレシピです。
いつもならブイヨンで煮るけど、たまには和風でチャレンジしてみました
鶏肉をレンジで加熱したら固くなりそう、そう思う方もいるかもですが、下味を漬けて、サランラップなどで水分を逃がさないようにするなど工夫すると、レンジでも肉がかたくならずにおいしく頂けますよ。
Yahoo!JAPAN掲載★300人話題入り感謝です★香ばしいコーンが美味しいチャーハンです♪
✿ご飯とバターを一緒に加えることでパラパラな仕上がりになります。
✿ウインナーが無い時はベーコンやハム等で♪
お家にあるもので簡単チャーハンを作りたくて
>>作り方はこちらよくいびつな形をした人参が、見切り品として安くまとめ買いできるのですが、人参を大量に消費したい時におすすめなのが、人参のマリネです。作り置きにも向いてるので、大量の人参を美味しく消費できます。
2016.4.24 話題入り2018.6.15 100人話題入り感謝です♡毎日のお弁当だから楽しく美味しく♬
ウインナーに塩気があるので 塩を入れ過ぎない事です。
お弁当の時はしっかり火を通してください
時間が無くてウインナーと一緒に炒めた事がキッカケです。
お弁当箱のすき間にちょうど良いです
炒めると中がやわらかくなるまでに結構時間がかかる茄子ですが、電子レンジで加熱すれば、中まで短時間でやわらかくなります。レンジでチンした茄子に、かつおぶしとポン酢をかけて食べるとパパっと作れて美味しいですよ。
絶品チーズレシピ本掲載♪伸びるチーズでインスタ映え間違いなし♪おやつにもランチにもGood!クリスマスやパーティにも♪
さけるチーズを使うととろけ出しにくく食べる時に伸びます♪♪焦げやすいので注意!生地が柔らかいという方もいらっしゃったので牛乳は少しづつ加えて下さい
>>作り方はこちら天津飯ってなんだかむずかしそう、そんな風に思ってる方もいるかもですが、実はすごい簡単に短時間で作れます。天津飯はたれが大事ですが、水、ガラスープの素、醤油、みりん、酒、酢、砂糖の分量をきっちり計って作るのが大事です。
cookpadの本に掲載して頂きました★お弁当にピーマンを入れるのがマイブームでコンソメ味で作ってみました(*^▽^*)
特になしです。
仕上げにブラックペッパーをかけても良いかと思います♪
ピーマンをお弁当に入れるのがマイブームで、コンソメ顆粒がなかなかなくならないので味つけに使ってみました!
>>作り方はこちらダイエット中の方など、お腹いっぱい食べてカロリー、糖質は低くおさえたい、そんな方にもってこいなのがきのこ。きのこの成分の大半は食物繊維なので、便秘がちな方にもおすすめ。きのこは古くなると酸味が出るので、鮮度が良く元気なうちに食べきりましょう。
つくレポ350件!レシピ本掲載!2019/8/7デイリー総合ランキング1位感謝!こじま家に伝わるレシピをご紹介!
途中で油が足らなければ足すこと!そのぐらいだよ!
こじま家の定番レシピ!
>>作り方はこちらわさびというと、お寿司やお刺身に付けるイメージが多いですが、私はよく豆腐、冷ややっこ、ワカメ、こんにゃくなんかにも、わさび醤油を付けて食べることが多いです。
つくれぽ400人大感謝です(*≧∀≦*)15分で作れて簡単&コツ無し!給食にありそうな味が食欲をそそります☆
時間がたつと、ほうれん草から水が出るので、作るのは食べる直前がお薦め♪味はご飯にめっちゃ合う(←ビールにはもっと合う(笑))濃い目の味つけなので、卵の味つけは不要、【合わせ調味料】●は1/3ぐらいづつ入れ調整してね~(^o^)/
2番目に好きな食べ方をご紹介♪茹でただけのソーセージが、1番好きです♡
>>作り方はこちらちなみに私が作る巻きずしは、かんぴょうは入れず、干し椎茸をもどして甘辛く煮て、だし巻き卵を焼いて、カニカマを入れて巻いたやつです。かんぴょうはなんか入れません。きゅうりも無ければ入れないです。
電子レンジを活用して時短調理☆ホクホクのじゃがいもが堪らない♡粒マスタード風味のジャーマンポテトに仕上がりコク旨ですよ♪
1でジャガイモの大きさにより加熱時間が異なりますので竹串が通る様に時間調整して下さいね☆ベーコンでも美味しく出来ますよ♪
殿堂入り『ホクホク☆簡単!ジャーマンポテト♪』レシピID : 2078143の『粒マスタードver.』です♪
>>作り方はこちら単品の煮物より、ひき肉の入った煮物の方が、コクがあって食欲をそそるので、がっつり系の好きな方や男性受けにはもってこいの、ひき肉の入った煮物。濃いめの味付けならお弁当にもgoodです。
レシピ本掲載・レポ300件大感謝♡ノンオイルでぱぱっとできちゃいます♪お弁当のおかずにオススメ(*´∪`*)!
キャベツは炒めすぎるとしなしなになるので手短に炒めた方が食感がいいです。
コンソメは小さじ1~と表記してますがお弁当用にほんの少量作るだけならごくわずかのコンソメで!
付け合わせ用にカット野菜の千切りキャベツをよく買うんだけどよく余るので活用レシピを考えました
>>作り方はこちら肉汁ジュワーっとジューシーなお肉が楽しめるメンチカツ。やや胃腸に重い感じは否めないですが、たまにむしょうにメンチカツが食べたくなる時ありませんか?キャベツを多めに入れると結構食べやすいです。
レンジで超簡単にできるお弁当のおかず♬♫一口サイズでとっても可愛いでしょ(*>ω<*)野菜とお肉を手軽に食べれて美味しい❤【2008/04/04に話題入りさせて頂きました】
ウインナーは様子を見ながら、ボンボンと音がしたら加熱を中止してください★加熱後は熱くなっているので火傷しないよう注意!!一口サイズなので幼稚園のお子様にもgood♪♪
巻き巻きレシピを開発中(✿´∀`✿)家に残っていたソーセージとキャベツでロールキャベツもどきを作ってみました★春キャベツでもOK♪(6/1簡単にできるように一部レシピ変更)
>>作り方はこちら単品の煮物より、ひき肉の入った煮物の方が、コクがあって食欲をそそるので、がっつり系の好きな方や男性受けにはもってこいの、ひき肉の入った煮物。濃いめの味付けならお弁当にもgoodです。
キャベツを1つたべちゃいましょう!
コツもポイントもなし。
切って煮るだけ。
ソーセージは入れなくてもよい。
ソーセージの変わりに、コンビーフをいれても美味しい
蒸しキャベツっぽい、スープ?鍋?のようなものが食べたかったから適当に
>>作り方はこちら我が家ではかまぼこはお正月のおせちの時くらいしか買いませんが、調べてみると、かまぼこって、おつまみやサラダや炒めものなど、結構色々な使い道があるもよう。目からうろこのかまぼこを使ったおいしい料理が盛りだくさんです。
ひとかけのカレールウでお味もとろみもぴったり決まります
我が家では中辛のカレールウ使用で、塩・胡椒等なしに好みの味になりましたが、甘口のルウをご使用だったり、お好みによっては、適宜調味料をご使用下さい
パンやスコーンやマフィンの焼き時間は、大体20分前後。
その焼き時間の間に作れて、一緒に食卓に出せるスープシリーズの第二弾です
とりにくは豚肉などと比べると、ややかたい印象がある方もいるかもですが、特に鶏の胸肉は、あまりしっかり火を通したり、調理法によってはパサパサしたりしますよね。安い鶏肉をやわらかく食べたい貴方に。
節約レシピです!10分で完成♡あと一品のおかずにピッタリです。
火を使わずレンジだけで調理!とろ〜りチーズが美味しいですよ
白菜は芯もそのままでくるくる巻きます。
巻き終わりも爪楊枝などで止める必要性なし!
思い立ってすぐ作ってみました♡ポン酢とチーズが美味しいですよ!
>>作り方はこちらお鍋やすきやきにはかかせない春菊ですが、実は春菊は生でサラダの様にして食べても美味しいって知ってますか?胡麻和えなんかにしても、ほうれんそうとは又違った味と食感で美味です。
本掲載♡カレー味のウインナを包んで揚げたドーナツパン知ってる?大好きなあのパンをトーストで手軽に♪スパイシーでうまッ♡
パン粉が焦げると美味しくないので焼きすぎに注意して下さいね☆
子供の頃からカレー味のウインナードーナツパンが大好き♪少し前にファミマで売っているのを発見!行くたびに買い占めていたんだけどw最近売ってなくて‥なのでトーストで気分だけでも~と思って♡
>>作り方はこちらブロッコリーと見た目が似てますが、ブロッコリーよりも味にクセがなく食べやすいです。さっと茹でたたカリフラワーをひき肉と一緒に炒めて甘辛く味付けすると美味しいですよ。茹で卵とマヨネーズで和えるのもおすすめです。
100人話題入り大感謝です☺きゅうりは炒めてもサッパリパリパリ美味しいです♡火が通ればお弁当INも安心です♪
ニンニクがはねやすいので火傷に注意です☆強めの火で香ばしく焦げ目をつけてください♪ベーコンでも美味しく出来ます☆
母から教わったレシピをアレンジしました☆
>>作り方はこちら私が子供の頃はコンビーフってよく食べましたが、牛肉のうまみが詰まっていて、炒め物などに使うと美味しいですよね。私はレンジでチンして食べやすく切ったじゃがいもとコンビーフを炒めたものが好きです。
独身時代、お弁当の定番おかずでした。
2010.8.26話題入り♪2014.5.20 二度目の話題入り♪
ケチャップを入れるとパチパチと跳ねるので気をつけてくださいね。
☆追記☆ケチャップの酸味が気になるor苦手な場合、練乳を加えると酸味がまろやかになります。
野菜もピーマンやニンジンなどお好きな野菜をプラスしてもイイですよ♪
ナポリタンの具が余ったのを見て作りました
>>作り方はこちら高野豆腐をあまり使わない方もいるかもですが、常温で長期間保存できるので、ひじきの煮物を作りたいけど油揚げがない時など、油揚げの代わりになったりなにかと便利に使えますよ。
クリームや牛乳はつかわずに、かぼちゃをしっかり味わえる簡単パスタ!
【1】でかぼちゃは煮物ぐらいの柔らかさになるまでチンします様子を見て時間の調整を(^^)b【5】では、さらっとしたカレーのようなの少しとろみがかった感じになるまで煮ます溶かしきらず、かぼちゃの舌触りを少し残すと食感がよいです!
かぼちゃをたくさん食べたくて、パスタにしました (^.^)
>>作り方はこちらスーパーやデパートの地下食品売り場で、何かと目を引くデリ風のオシャレなサラダ。自分の家では、あのオシャレ感たっぷりなサラダはちょっと作れないかも、と思う貴方、大丈夫です。作れますよ!!
レンジだけの簡単調理!ピーマン・玉ねぎ・ソーセージをナポリタン風にケチャップと粉チーズで味付け♬あと一品に、お弁当に♡
ソーセージにちゃんと火が通ったか確認してくださいね。
お手持ちのレンジ機能で加熱時間は調整してください♬
自宅栽培のピーマンがたくさん出来て、夏休みによく作ったレシピです♬暑くてレンチン調理に頼りがち…でもノンオイルでヘルシーです\(>∇<)
>>作り方はこちら崎陽軒の焼売って美味しいですよね。家庭でもあんな焼売を沢山作ってたらふくたべてみたいと思いませんか?焼売を美味しくするのは隠し味に入れるお砂糖で、砂糖入れないとなんか焼売っぽい味にならないです。
2014・6・1 話題入り♬ 大感謝です♡新じゃがで簡単美味しい一品。
おつまみ や お弁当にも…
新じゃがいもの加熱はレンジの機種にもよるので調整してください。
全体に少し焦げ目がついた位が 香ばしくて美味しいです
近くのスーパーで良く買っていたジャーマンポテト&ウインナーを家で作ってみました
>>作り方はこちら朝ごはんやお昼のランチにもお勧めなホットサンド。ハムやチーズ、マヨネーズなどを挟んでホットサンドメーカーで焼くだけで、喫茶店のような熱々のチーズがとろーりとろけるホットサンドが出来上がり♪
❀100人れぽ話題入り・動画・レシピ本掲載❀彩りもいいのでお弁当にピッタリ!少しガーリックをきかせた醤油味。
とっても簡単
出来上がりは普通のおかずにして食べる場合の2人分位の量です。
じゃがいもは大きければいちょう切りでもいいです。
電子レンジにかける時間は調節してください。
やわらかくなりすぎると炒めた時にじゃがいもがつぶれてしまいます
お弁当には色彩も大事なので必ず緑のものは入れるようにしています。
コレ1つ作れば、あとはプチトマトと卵焼きで彩りのいいお弁当になります
値段が安く、ヘルシーな鶏の胸肉ですが、鶏のもも肉などと比べると、やや食感がパサパサとして固いですよね。普通に調理すると固くなってしまう鶏の胸肉も、小麦粉などをまぶしたり酒で下味をつけるとおどろくほどやわらかい食感に。
冷蔵庫の中にはソーセージ2本と卵1個!ハイ出来ました❤究極ガッツリ満足炒飯です。
2015年3月9日話題入100人感謝✿
中火でずっと炒めてね。
強火もいいけど・・。
弱火はだめです。
全てがべチャッとなります。
炒飯なのでやはりパラリといきましょう!
よく愛娘のお弁当に登場しました。
我家は、食材が全て無くなるまで絶対に買い物に行かないのです。
使い切るためです。
なので、食材1つの炒飯なんて、月一の月末のご馳走でした。
・・愛娘がご馳走と言っていたワケではなく、あくまでも母の意見です
小魚を丸ごと食べると、カルシウムやEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などが取れるので、我が家でもちりめんじゃこはもはや常備食となっています。ピーマンと一緒に炒めたり、チャーハンなどに入れても合いますよ。
旬のお野菜を最小限の調味料で味付けしました。
ホールを潰してアクセントにしたブラックペッパーがぴりっと大人味☆
にんにくをじっくり炒めて香りを移すのがポイントです。
ウインナーも最初にじっくり炒めることで旨みが出てくるので味付けはシンプルにお塩と胡椒だけにしました
頂き物のししとうが沢山あったので、すぐにできる炒め物にしました
>>作り方はこちら寒くなってくると湯豆腐が食べたくなりますが、湯豆腐は単純なようで、結構奥深い料理です。我が家ではだし昆布を入れて、そこに水を入れて湯豆腐を作っていますが、単なるお湯で作るよりも、昆布など、何かしらダシを入れた方が美味しいと思います。
シャキシャキ香味セロリがクセになるお味♡葉っぱの部分のセロリをそのまま混ぜ込んで焼くだけ!下味しっかりそのままパクリ☆
混ぜて焼くだけ簡単ですw成形は、ソーセージのように細長にします
豚のひき肉とセロリの相性が良いので作ってみました。
お弁当のおかずにと考えたのが始まりです
小さいお子さんにも食べやすく、栄養もしっかりとれてお勧めなほうれん草のグラタン。私はゆで卵と合わせることが多いですが、エビや帆立なんかと合わせたグラタンも美味ですよ。
♡200人目のレポを頂きました♡おじゃがホクホク♪ご飯が進む味です♪サイドMENU・おつまみ・お弁当等に是非♡
※新じゃがいもの大きさによって、醤油とみりんの使用量や、レンジでの加熱時間が多少変動します。
今回は少し大きめの新じゃがでした♡※みりん風調味料ではなく、本みりんを使用してます♡
職場の仲良しの方から、新じゃがを頂いたので♪ご飯がモリモリ進む食べ方で(味付けで)美味しく頂たくて♡
>>作り方はこちらピーマン嫌いなお子さんは案外多いですが、ピーマンは油で炒めたりして火を通すと苦味が薄れ、甘みも出るので食べやすくなります。ピーマンの肉詰めなどはメインの一皿になりますが、さっと油で炒めて甘辛く味付けると夕飯の副菜、もう一品にもってこいです。
2010、6、10話題入り♡朝食にピッタリのトーストがお手軽に作れます。
100人話題入り☆ありがとうございます
ウインナーを、もっといっぱい乗せても美味しいと思います★
ウインナー大好きな息子に作ってあげたら、喜んで食べてくれたので★
>>作り方はこちら夕飯に毎日かかさず野菜を食べる方多いですよね。我が家でも野菜を積極的にとるために、サラダや和え物、味噌汁やスープなどで野菜を積極的にとるようにしています。野菜を日持ちさせる方法をネットで調べると役立ちますよ。
バターでじゅわ~っと焼いたウインナーに甘めのケチャップを絡めたらなんだか懐かしいナポリタンみたい♡ご飯が進みます♪
ウインナーはサラダ油ではなくバターかマーガリンで焼いてね♪
子供を産む前、自分と夫のお弁当にたまに入れていたウインナーの味♪クックを知る前だったからレパートリー少なかったなぁ~( *´艸`)
>>作り方はこちらやきそばといえば昔からある庶民の味ですが、あんかけ焼きそばは、ちょっと高級な中華料理屋さんで出てくるようなイメージですよね。エビや帆立などの食材を入れると、見た目も一層豪華です。
フライパンひとつで簡単に♡ちょっとクセのある小松菜もクリーム煮なら美味しく頂けます♡小さじの分量を訂正しました
フライパンひとつで簡単調理♡薄力粉は出来ればふるっておくと失敗がありません
週末の食材が乏しい冷蔵庫を覗きながら思い付きました♡
>>作り方はこちら我が家でも月に2回位いはやきとりにしますが、なんこつのやきとりや鶏もも肉のやきとりなどは、家でも簡単に作れるので、家族が多いご家庭や、食費を節約したい方は、鶏肉に串をさして自分で作るのもお勧めです。
★★つくれぽ100件 話題入り★★新じゃがとウインナーをハニーマスタードでピリ辛炒め♪ほくほくおいしいおかずに!
じゃがいもをレンジで加熱しておくことで時間短縮できます
居酒屋のつまみを真似して作ってみました♪新じゃががほくほくでおいしい一品です
>>作り方はこちらカレイは身がやわらかく、味にクセがなく淡泊で上品な味がするので、煮つけだけじゃなく、塩焼き、中華風の甘酢あんかけ、フライや揚げ物など、色々なアレンジが楽しめますが個人的には煮つけがお勧めです。
100大感謝です♡ポテトにアンチョビって定番ですがやはり美味しい組み合わせ♪男性にもウケ良いレシピです^^
*辛いのがお好きな方は、炒める時に唐辛子を入れたり、仕上げにパプリカパウダーやカイエンペッパーなど、振って下さい*12・6月27日追記してます
ジャガとアンチョビが好きな旦那さんの為に作りました。
簡単すぎてレシピとは言えませんが…<(_ _)>
煮物は色々ありますが、安くて美味しくて簡単に作れるのがこんにゃくの煮物。こんにゃくはくるくると結ぶと見た目も綺麗ですよ。あとこんにゃくの煮物を作る時は、包丁で切るより手でちぎると味が染みやすいです。
♪100人話題入り感謝♪朝時間がな~い!だけど朝食は摂りたいという方にお勧めです
焼く前に最初に折り目をつけることで、焼いた後簡単に折り曲げられます。
お時間がある方はトッピングOKです(笑)
当時、1人暮らししていた学生時代やOL時代によく食べてました。
今も、時々食べてます!
たまに凄い辛いししとうがあるので、辛いもの好きにもお勧めしたいししとう料理。油で炒めて甘辛い味付けにするとご飯がすすむおかずになり、天ぷらなどにしても美味しいです。茄子と合わせた南蛮漬けにも。
ささっと作れる間違いない美味しさの簡単おかず(о´∀`о)お弁当にもおつまみにもあと一品にも◎
簡単コツいらず(о´∀`о)
お母さんがいつもお弁当にINしてたししとうロシアンルーレット( ^∀^)
>>作り方はこちらマックのようなチキンナゲットを作りたい、そう思ったことがある方は多いのではないでしょうか。チキンナゲットには鶏のムネ肉を使うので、案外唐揚げとかよりヘルシーです。ポイントはマヨネーズを入れることです。
ウインナーのケチャップ炒めに少し砂糖を加える事により、美味しくなります。
100人の方に作って頂きました。
トップ10入り♡
ケチャップが飛び散るので周辺が汚れますので、お気をつけ下さい♡
ウインナーをもっと美味しくしようと 単純に考えてみました♬
>>作り方はこちら夕飯の付け合わせは何にしよう?おかずが一品じゃ足りないな、3品くらい欲しいな、そんな風に、付け合わせのおかずに迷った時に参考になる夕飯の副菜、付け合わせをまとめました。晩御飯のおかずに困ったら参考にしてください。
✿ ピックアップ&れぽ200人&レシピ本掲載感謝です✿ 簡単速攻で作れて栄養満点なスープです♫
ホールトマト「加工用トマト」にはリコピンやβカロチン、ビタミンC、食物繊維などを「生食用トマト」より多く含んでいます。
これらの栄養が詰め込まれたトマト加工品は生野菜にも負けない健康食品です
半分残ったホールトマトと家にあったもので
>>作り方はこちら大根おろしは、普段あまり使わないという方もいるかもですが、大根おろしを煮物や鍋に入れると、さっぱりとした味わいと、お肉がやわらかい食感に仕上がります。鶏肉のみぞれ煮などは、固くなりがちな鶏肉がやわらかく仕上がるので是非試してみて。
餃子を作ろうと思って皮を買ったのですが、下の子があまり餃子を食べないので、餃子の皮で他に喜ぶおかずが出来ないかな?と考えて作ってみたら下の子が美味しい♫とパクパク!上の子もこれ美味しいな!おかわりあるん?と聞く大好評おかずが出来ました!
簡単過ぎて・・・コツはありません(笑)でもその割には結構美味しいと思いま~す♪
あまり物で思いつきで作ってみました☆
>>作り方はこちら寒くなってくると湯豆腐が食べたくなりますが、湯豆腐は単純なようで、結構奥深い料理です。我が家ではだし昆布を入れて、そこに水を入れて湯豆腐を作っていますが、単なるお湯で作るよりも、昆布など、何かしらダシを入れた方が美味しいと思います。
シャキシャキレタスの食感を楽しむ、簡単・シンプルなスープです。
レタスの外側の固い葉も美味しくいただけます♬♫
レタスは火を止めてから入れると、シャキシャキの食感が楽しめます。
お好みでお醤油や粉チーズなど入れても美味しいです(*^-^)エノキ入り、コーン入り、お豆腐入り、卵入りのれぽも頂いてます★みなさんアレンジありがとう~ヾ(*゚∇^*)ノ
レタスのシャキシャキの食感が大好きです♬♫スープでもシャキシャキの食感を楽しみたかったので(o^∇^o)ノ
>>作り方はこちらたけのこの旬、出回る時期はとても短いですが、茹でたけのこを使えば1年中たけのこ料理が作れます。我が家でよく作るのは、市販の細く切ってある茹でたけのこを使ったチンジャオロース。ちなみにチンジャオのたれも手作りです。
トースター使用で油不要、他の事してる間に作れます♪可愛いので食卓明るくなるよ♡2017.06.18ニュース掲載感謝☆
ウインナーの変わりにベーコン、チーズもピザ用じゃなく、普通のとろけるスライスチーズを適当にちぎってもいけます☆塩気が足りない方はズッキーニに塩こしょうして下さい
地方紙にベーコンとズッキーニのレシピが載っていたのを見覚えてて、家にウインナーがあったので勝手にアレンジしました
>>作り方はこちら冬など、大きな白菜が安い値段で買えますが、いかんせん日本の冷蔵庫は小さすぎて、大きな白菜を丸ごと買ってもしまっておく場所がない。そんな大量消費したい時にお勧めな白菜がばくばくいけちゃう白菜×ツナレシピ。
急に・・・「今すぐ食べたい」と言われた時でも、焦ることなく作れる♪簡単焼きうどんです☸ヾ(。
◕‿◕。
)ノ☸″
ウィンナーとキャベツは、ちょっと焦げ目がつくくらい焼くのが美味です(。→‿◕。)☆濃い味付けがお好みの方は、醤油とソースの量を少々増量して下さいね❤
うちの高校生男子が1人で食べちゃう焼きうどんです✲◕‿◕✲♬♫♬
>>作り方はこちら牡蠣といえばポン酢、という位い相性の良い組み合わせです。我が家では昆布の上に牡蠣を置き、蒸し器でむして、そこに大根おろし、ポン酢をたっぷりかけて食べるのが主流です。
電子レンジ活用でソーセージにパプリカとピーマンの簡単おかず!彩りがカラフルなので見た目も楽しめお弁当にもピッタリですよ♪
電子レンジを活用することで時間短縮が出来ますよ♪
ソーセージを使った簡単でお弁当のおかずになるものをと考えて作りました!
>>作り方はこちらさつまいもやかぼちゃなどは、そのままだとあまり甘くない、美味しくないハズレのやつもありますよね。そんな時は、お砂糖とお醤油を入れて煮物にすれば、甘さもUPし美味しくいただけます。
ビタミン豊富なブロッコリーを、朝食にいかがですか?卵と一緒に炒めて、すぐに出来ます♬♬
ブロッコリーは、固めに茹でて下さい!茹でた後、フライパンで炒めますから♬
ブロッコリーを沢山もらったので、無理やり考えました 苦笑 (^◇^;)
>>作り方はこちらお祝い事やパーティなど、おめでたい時に食べるイメージがある寿司ですが、我が家では普通の夕飯に、簡単なちらし寿司や簡単な太巻きなどをよく作ります。一番簡単なのはスモークサーモンの押し寿司で、酢飯の上にサーモンをのせて押すだけです。
ウインナーで簡単に酢豚風。
揚げなくていいのですぐにできます♪
冷蔵庫にある他の野菜を入れてもいいです。
しいたけ・にんじん・たけのこ等。
きくらげを入れてもおいしいです。
合わせ調味料はお好みで調節してください
酢豚を作ろうと思ったけれど豚肉がなかったのでウインナーで作りました
>>作り方はこちらかぼちゃは煮物やスープなどが定番ですが、かぼちゃのサラダもおすすめです。我が家ではお湯でもどしたレーズンとアーモンド、チンしたかぼちゃ、それにクリームチーズとマヨネーズを混ぜたソースで和えたサラダをよく作ります。
2014.10.17話題入り&100人突破&4冊のレシピ本掲載感謝❀カレー味で食欲up♪野菜嫌いのお子様にもオススメ♡
カレールーはお好みの辛さを使ってくださいね。
我が家はいつも甘口です♪野菜の量は参考のために記載しましたが、適量でOKです。
お好きな野菜をお好きな量入れちゃってください(*^^*)春キャベツもオススメですよ♪
我が家でよく作っているカレースープをレシピにしました。
お野菜が沢山食べられるので、我が家の定番です♪
大根のおもしろい使い方を1つ。私はよくやきとりを手作りするのですが、やきとりを家で焼くとどうしても串が焦げるんですね。そこで串に大根を指すと、串が焦げることなくちゃんと肉に火が通ります。お試しあれ。
【つくれぽ150人超え!】2013.1.17♡話題入り大感謝♡冷凍ブロッコリーを使って簡単♪毎日のお弁当に☆
簡単なので特にありませんが、お好みでコンソメ量は調節してください☆冷凍ブロッコリーではなく、もちろん普通のブロッコリーでも☆
お弁当の彩り&隙間に簡単ですぐ出来るものを考えました♪
>>作り方はこちらたくあんって、スーパーで買うとそれなりに値段が高いし、味が濃い、しょっぱいものが多い気がしますよね。塩分を控えたい方や、沢山食べて食費を節約したい方は是非手作りのたくわんにチャレンジしてみて。
簡単なひと手間でカリカリ美味しくなります♪この切り込み方を覚えてから安いウインナーで残念になりません!ぜひお試し下さい♪
軽く切り込み入れても裂けながら広がるので、深く切り込み入れすぎないようにした方が良いです!3分の1くらいで良いです(*'ω'*)
おばあちゃんの焼くウインナーがうますぎて、銘柄聞いても安いので良いと言われて美味しかったので!でも元々良いウインナーは茹でた方が良いと思いましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
>>作り方はこちらタッカルビは韓国の焼肉料理の一種で、鶏肉と野菜を使ったものです。タッカルビの中でもチーズをたっぷりと使用した、「チーズタッカルビ」が特に人気です。ホットプレートなどで作るとみんなでワイワイ楽しいです。
和風だしの素とカレー粉でジャーマンポテト。
じゃがいもの準備は、電子レンジにおまかせして、簡単&手軽にお腹いっぱいに♪
じゃがいもについて。
今回は、新じゃがいも使用で皮はつけたまま。
小さめの一口大(重さを量ったら約10~15g)だと味にむらがなく、お薦め。
ご飯の量を少なめ(ほとんど食べない)で、2人分です。
2~3人で食べると、ちょうどいい量に
cookpadメンバーさんのレシピを参考にさせていただきながら、定食屋さんのカレーうどんの味をイメージしながら作ってみました。
主人にも「この味、定食屋のカレーうどんっぽいね。
」と言ってもらえました
山芋というのは、長いも、大和芋、ちねんじゅなどの総称ですが、お好み焼きに入れると生地がふわっとふくらみ、すりおろすしてとろろ汁などにして、ご飯やお蕎麦、そうめんやうどんにかけて食べてもつるっとして美味しいです。
冬の定番クリーム煮に、シャウエッセンを加えて旨味をプラス。
ピリッとして香りのよい柚子こしょうが味のアクセント
ベースの煮汁は、牛乳と鶏がらスープの素で簡単アレンジ!水溶き片栗粉は、片栗粉を同量の水で溶いたものを使っています
いつもの料理にシャウエッセンをプラスするとごちそうに!シャウエッセンの旨味が柚子こしょうやクリームと相性よく、野菜の甘味も引き立てます
>>作り方はこちら甘酸っぱい炒め物といえば酢豚ですが、豚肉じゃなく鶏肉を使って作っても安上がりで美味しいです。ちなみに私は酢豚にパイナップルを入れない派です。
冷凍パイシートなどで簡単においしくできちゃいます!H26.4.13話題のレシピ入り感謝♡
パイシートが柔らかすぎて切り分けるのが難しい時は、ソーセージをパイシートで包んでしばらく冷蔵庫で冷やしておくときれいに切り分けられると思います。
温度はオーブンによって異なると思いますので、お好みによって調節して下さい
相方ママから教わった超簡単でおいしいおつまみです。
家でパーティする時には結構定番で作ります。
簡単にできるのでパーティの前菜やアペリティフに最適です!
もつは下処理がめんどうで、完成するまでにやや時間がかかりますが、寒い冬などあったまるので、私はよく作ります。もつは味が染みるまでに時間がかかるので、前日に作っておいて、次の日に食べる位いが味がしみておいしかな、と思います。
甘い薩摩芋を照り焼きに♡食べやすいサイズ感でお箸がとまりません♡子供ウケ抜群でお弁当にもぴったりです!
工程6で、余分な油をしっかりとること→調味料を染みこみやすくします工程8で火を消して調味料を絡めること→火をつけたまま絡めると焦げ付きます。
砂糖やマヨネーズは余熱で十分溶けます
さつま芋大好きな我が家の密かな定番レシピでした。
子供達の反応がとても良いのでこの度、計量、覚書もかねて掲載させて下さい
私の祖母がよく作ってくれたのがかき揚げ。人参とごぼうのかき揚げや、玉ねぎのかき揚げ、枝豆のかき揚げなど、バリエーションやアレンジも色々です。私のお勧めは、玉ねぎと桜エビのかき揚げです。
コロコロ野菜がたっぷり入ったちょっぴりスパイシーなカレースープです。
食べるスープなので朝食にもオススメです!
●野菜は小さめの角切りにすることで煮る時間が短く済みます。
●ウインナーの量はお好みで増やしても。
2本でも十分美味しい味が出るので薄切りで使ってね。
(ベーコンで代用可)●野菜を炒めてから煮ると煮崩れしにくくなります
カレーが大好きな我が家のお気に入りのスープです。
パンの朝食の日には食べるスープを良く出すのですが、寒くなってくると体の温まるスパイシーなカレースープが子供たちにも大人気です!目も自然に覚めます(笑)是非お試しください♪
春雨でボリュームがあり、ご飯がすすむがっつり系の炒め物。春雨がメインなので節約レシピでもあります。市販の麻婆春雨のたれを買うと高くつくので、たれを手作りして安上がりに。
2016/2/10、2019/1/1話題入りありがとう!ウインナーをちくわで巻いてこんがり焼いたらおつまみの出来上がり~
強火で焼くとすぐに焦げるので弱火~中火でじっくり焼いて下さい
ちくわとウインナーで簡単おつまみを作りました(#^.^#)
>>作り方はこちらダイエット中の方など、お豆腐と納豆を使って何か美味しい料理が作れないかな?と思う方もいると思いますが、どちらも値段が安く、ヘルシーで体にも良いので、最強×最強の組み合わせで体が元気になること間違いなしです。
2回目の話題入り感謝☆つくれぽ220件☆火を使わずレンジで時短!ホクホクポテトにチーズがとろぉ〜り♬おつまみにも♡
じゃがいもは、レンジで加熱する段階で柔らかくなるまでしっかり加熱しておくと、ホクホクと美味しく仕上がります!
暑いので、レンジとトースターで、火を使わずにできるおつまみを作りました!
>>作り方はこちら白菜にはオレンジ色をした、オレンジ白菜という種類があるのをご存じですか?ちょっと値段が高いのですが、普通の白菜より甘味があって青臭さがないので食べやすいです。サラダや漬物などはオレンジ白菜がおすすめ。
きんぴらは細切りなどが定番ですが切り方を変えるだけでついつい手が伸びます!
竹輪とウィンナーを2等分にしてから詰めるとやりやすいです
お弁当&おつまみにも良い竹輪とウィンナーのきんぴらを作りました◎
>>作り方はこちら暑い夏になるときゅうりが旬をむかえ、一番美味しい時期なので、シンプルに食べるきゅうりの浅漬け、漬物を食べていただきたいです。ちなみにイマイチなきゅうりは、薄い輪切りにして酢のものにすると美味しく頂けます。
しそときのこが香る和風のソーセージ☆レンジで加熱するのでとっても早く出来ます!
使用レンジは500Wです。
加熱時間は各ご家庭で調整して下さい(*^o^*) 加熱後は熱いので火傷に気をつけて下さい。
チーズ入りもオススメです(❀´∀`❀)ノ
以前働いていた会社で食べた大好きなメニュー♪自分なりに再現してみました^^
>>作り方はこちらカレイは身がやわらかく、味にクセがなく淡泊で上品な味がするので、煮つけだけじゃなく、塩焼き、中華風の甘酢あんかけ、フライや揚げ物など、色々なアレンジが楽しめますが個人的には煮つけがお勧めです。
シャウと夏野菜を蒸し焼きにしたスタミナおかず。
10分足らずで完成するので暑い日にとくにおすすめ!
少ない水分で蒸し焼きにすることで、鍋でボイルするのと同じようにパリッとジューシーに仕上がります。
シャウエッセンを加えるときは、フライパンに直接触れないように、炒めたなすとししとうの上にのせるようにしましょう
フライパンひとつで、茹でたようなシャウエッセンのおいしさが味わえる「時短ボイル」を使ったシアワッセンレシピ。
暑い夏はキッチンで長時間調理したくない・・・そんなときにおすすめ!たっぷりの夏野菜にパリッと食感のシャウエッセンが絶品のおかずです
お刺身で食べるサーモンに飽きたら、たまにはマリネもおすすめ。トマトやかいわれ大根、玉ねぎなどと一緒にマリネにすれば、見た目も豪華な一品になります。サラダ代わりにも。
醤油ドレッシング位いなら、家で作れそう、そんな風に思ったことはありませんか?ちなみに我が家の醤油はキッコーマンですが、美味しい醤油ドレッシングを作りたいなら、お値段高めの美味しい醤油で作ってみては。
材料をクルクル巻いてサッと煮るだけ。
お手軽素材で作れるロールキャベツです。
お弁当のおかずにも♪
㊟お弁当に入れる場合は汁気をしっかり切ってください
MYレシピの「コンソメ+和風だしでキャベツのササッと煮」(レシピID:809640)のアレンジバージョンとして考えました
>>作り方はこちらスーパーの調味料売り場に、塩麴が売ってますが、お魚やお肉などを塩麴に漬けて焼くと、身がやわらかく、深い味わいで、ほんのり甘さもあり美味しいです。塩焼きに飽きたらお試しあれ。
アジは淡泊で上品な味で、身がやわらかく美味しいお魚ですが、いかんせん、小骨を取るのが大変ですよね。アジのフライなどは三枚におろして中骨を取りますが、魚屋さんに頼めば三枚におろしてもらえます。
簡単♬オイスターソースを使って手軽にできるもう一品って時のメニューを作ってみました!お弁当にもオススメですよ
アスパラはあらかじめレンジで、火を通しておくと炒める時に確実に火が通るので楽です。
時短にもなりオススメですので試してみてね
新鮮なアスパラを購入。
ベーコンはないのでアスパラベーコン断念して家にあるもので、済ませたくって
今はインターネットの時代なので、ひと昔前なら「あの店の●●作ってみたいけど、どうやって作るの?と疑問だらけだったのが、今ではネットで調べれば解ってしまう時代です。家庭でプロの味も夢じゃない今日この頃。
ウインナーとほうれん草が入った、彩りもキレイなクリームパスタ!
ほうれん草は茹でて小分けにして冷凍しておくと便利☆パスタが乾燥するようであれば、オリーブオイルを回しかけてくださいね^^もっと濃厚がよければ、牛乳100、生クリーム150で!
昔から作っているクリームパスタ。
お店の味の再現から、自分好みの味付けに考えました
ニョッキって何?という方もいるかもですが、ニョッキはじゃがいもと小麦粉を使った、パスタみたいなやつで、すいとんとも少し似てます。日本ではあまり食べないですが、海外では定番みたいです。
100人話題入り大感謝♡白菜の甘みとウインナーのだしがおいしいスープです♫
白菜は1cmくらいの角切りに切りました。
お好きな切り方でかまいませんが細かめの方が火の通りが早いと思います
白菜とウインナーの中華煮が好きで、スープにしてもおいしいかなっと思って♪
>>作り方はこちら青梗菜といえばなんといっても炒め物ですよね。中華風の味付けが合うので、エビや帆立などの魚介類、お肉などと一緒に炒めるとメインの見た目も豪華な一品になります。
私の大好物といえばレバーの煮物。女性は生理があるので、どうしても貧血になりやすいので、レバーの煮物などは定期的に意識して食べると良いです。低温でじっくり中まで火を通すのがやわらかく仕上げるコツです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク