《人気1位・クックパット殿堂入り》ミートローフレシピランキング。つくれぽ1000越えも

クックパットでつくれぽ件数の多い、人気のミートローフレシピを1位から順にご紹介。
作り方のコツ・ポイントなども詳しく掲載しています。

おもてなしに♪野菜たっぷりミートローフ♪人気1位|つくれぽ《 2950 件 》

おもてなしに♪野菜たっぷりミートローフ♪

祝つくれぽ1900!おもてなしにもぴったり!野菜がたっぷり入ってるので栄養たっぷり!オーブン任せでハンバーグより簡単!

コツ・ポイント

パウンド型がなければ、自分の手で形を作って焼くのでもOK(四角でも、山型でも♪)肉汁がかなりあふれるので、型なしの場合はアルミで箱を作ってその中で焼いて肉汁を逃さないように!すりおろし人参は軽く水分絞らないとタネが水っぽくなるので注意!

おもてなしの時に少しでも楽に出来て見栄えのするものとして登場してます。
人参のすりおろしがたっぷり入ったハンバーグは柔らかく、お野菜がたっぷりなので優しい味がします♪ハンバーグより手軽だし小分け冷凍すれば忙しい日の非常食になるのでとても便利!

>>作り方はこちら
柚子胡椒

柚子胡椒レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

あまり使ったことがない方も多いかもですが、柚子胡椒は上品な風味を味わいで、高級料亭のような味になったりするので、使い方ひとつで料理の幅が広がります。ちなみに柚子胡椒はスーパーの調味料売り場に売ってます。

おもてなしやクリスマスに☆ミートローフ人気2位|つくれぽ《 800 件 》

おもてなしやクリスマスに☆ミートローフ

宝島社「クックパッドの冬レシピ」掲載。
2011/12/23ごごネタクックTV放映。
いつものハンバーグが豪華な一品に

コツ・ポイント

①肉汁が溢れるので型の下にアルミorクッキングシートをしく。
②ゆで卵の代わりにうずら卵でも可(うずら卵なら6~7個)。
③タネが薄ければ早く焼けますし焼き時間は調整して下さい

ハンバーグだと人数多いと一度では焼けないので、来客時に良いレシピとして

>>作り方はこちら
キムチ

キムチレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

元は韓国ですが、日本でも定番の食材になりつつあるキムチ。キムチは豚肉と炒めて豚キムチにしたり、厚揚げなんかと一緒に炒めても美味しいです。鍋に入れるとピリ辛の鍋になり、味に深みが出ますよ。

簡単♪ミートローフ*特製ソース人気3位|つくれぽ《 316 件 》

簡単♪ミートローフ*特製ソース

☆「ミートローフ」人気検索1位☆つくれぽ200人話題入りお肉ふわふわ♡特製ソースが美味しい♬クリスマス、おもてなしに★

コツ・ポイント

【保存方法】タッパに入れて冷蔵庫で保存。
(2日まで)【温め方】お皿にのせてラップをして500Wのレンジで加熱。
(1切れ50秒、2切れ1分半)肉汁がジュワッと出てきたら温まったサイン!温める時間が長いとお肉が硬くなるので注意!

旦那のリクエストで作りました♪

>>作り方はこちら
ポテトグラタン

ポテトグラタンレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

いつものグラタンに飽きたらたまにはポテトグラタンもお勧め。お皿ごと加熱するので、時間がたっても冷めにくく、寒い冬などアツアツ、ホクホクで美味しいです。ホワイトソースもレンジで簡単に作れます。

カリカリベーコンが美味!なミートローフ人気4位|つくれぽ《 267 件 》

カリカリベーコンが美味!なミートローフ

つくれぽ100件突破♪最後にひと手間、周囲のベーコンのカリカリと中のチーズがポイント。
野菜たっぷりなのに子供も大好き!

コツ・ポイント

型がなくてもホイルで巻いて作れますが、あったほうがきれいにできます。
肉は合挽きがおすすめ。
野菜多めだと切った時に少し崩れやすいですが、家で食べるのには問題ないです(笑)

いろんなミートローフのレシピを参考に我が家の子供好みに工夫しました。
型から出してから周囲のベーコンを焼き上げるのがポイント。
ここがカリカリ大好きの私のオリジナルです!

>>作り方はこちら
小松菜の炒め物

小松菜の炒め物レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

小松菜の炒め物は定番ですが、小松菜は長々炒めると食感が悪くなってしまうのと、ささっと手早く仕上げるために味が濃くなりすぎたりして、調度いい味と食感に仕上げるためには結構コツがいります。

レンジで!胸ひき肉のミートローフ人気5位|つくれぽ《 237 件 》

レンジで!胸ひき肉のミートローフ

鶏胸肉がとってもジューシーに感じられるしっかり味のミートローフです。
お好みでポン酢や大根おろしを添えても

コツ・ポイント

2の工程では味噌が混ざるまでよく混ぜます。
焼き上がりはとてもやわらかいので、粗熱がとれたら型から外し切り分けてください

ヘルシーで美味しいミートローフを、と考えてみたところ胸肉がとってもジューシーに感じられるレシピが出来上がりました

>>作り方はこちら
ししとう

ししとうレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

たまに凄い辛いししとうがあるので、辛いもの好きにもお勧めしたいししとう料理。油で炒めて甘辛い味付けにするとご飯がすすむおかずになり、天ぷらなどにしても美味しいです。茄子と合わせた南蛮漬けにも。

簡単ジューシー!! ミートローフ人気6位|つくれぽ《 234 件 》

簡単ジューシー!! ミートローフ

ハンバーグより簡単で、野菜も食べられちゃう!!大人にも子供にも喜んでもらえる一品です

コツ・ポイント

我が家のパウンド型は小ぶりなものを使ってます。
ゆで卵を2つ並べてちょうどいいくらい。
中に混ぜ込む野菜は、ピーマンの他にも人参やコーンなどお好みで入れてくださいね。
野菜が苦手な人も、混ぜてあるとペロリと食べてくれますよ〜(^o^)

お肉大好きな旦那さまに♡あまりお肉を食べない娘も「おいしい!」って食べてくれました。
嬉しい♡

>>作り方はこちら
かに

かにレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

お正月くらいしかカニなんて食べない我が家ですが、カニ食べたいですよね。かに道楽のカニが食べたい、でも値段が高すぎてとうてい行けない、そんな時におすすめな家庭で気軽に作れるおいしいかに料理をご紹介。

簡単ミートローフおもてなしクリスマス夕食人気7位|つくれぽ《 221 件 》

簡単ミートローフおもてなしクリスマス夕食

みのりっくすさん、ユリエナガさん、つくれぽありがとう!おもてなし料理の作り方オーブンなし♪レンジ・フライパンで焼くだけ

コツ・ポイント

レンジに入れるとき、クッキングシートに包んで、耐熱容器に入れたのが、型崩れせず良かったようです。
初めてなので、本当に出来るのか不安でしたが、出来てよかったです。
1人分=283kcal位

sayokoさんにゆで卵は水から11分茹でて一晩冷蔵庫で保存すると黄身が安定すると教えて頂きましたオーブンやオーブントースターがないので、ミートローフはできないと思っていました。
しかし、レンジやフライパンで出来ると知り、初めて作りました

>>作り方はこちら
茄子

茄子レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

私の茄子のおすすめの作り方は、茄子のヘタを取って、茄子を洗って、茄子を皮ごと、丸ごとグリルで焼きます。中まで火が通ったら皮を包丁でむいてお皿にもり、かつおぶしをのせて醤油やポン酢でいただきます。

ミートローフ人気8位|つくれぽ《 211 件 》

ミートローフ

定番のミートローフです。
ソースがおいしいですよ

コツ・ポイント

型に入れて焼きますが、焼いている途中で肉汁が型からあふれたりするので下にバットやアルミホイルをしいて焼いたほうがオーブンの汚れが少なくてすみます。
ゆで卵の上下の白身を切り落とすのはどこを切っても黄身が出るようにするためです

ミートローフのレシピはたくさんありますが、ママ家に合った作り方の記録としてアップしました

>>作り方はこちら
菜の花

菜の花レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

菜の花の旬は1月から3月頃です。 おもな生産地は千葉県で、次いで徳島県、香川県、高知県となっています。菜の花はさっと茹でて辛子醤油で和えて食べるのが一番美味しいと思いますが、マヨネーズなども合うので、マヨネーズと醤油で和えても美味です。

ミートローフドーム人気9位|つくれぽ《 187 件 》

ミートローフドーム

どーんと大きなミートローフの中にはポテトサラダ テーブルで切り分ければ笑顔が広がります

コツ・ポイント

挽き肉種、ポテトサラダ共に具や味付けのアレンジOKですが、柔らか過ぎると扱いにくくなるので、牛乳等の水分量にはご注意下さい。
ご使用のレンジやオーブンにより、加熱時間は調整して下さい

イベントや来客の時の食卓が賑やかになりそうな、一皿でもインパクトのあるレシピを考えてみました

>>作り方はこちら
豆乳鍋

豆乳鍋レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

スーパーなどに豆乳鍋のつゆが売ってますが、自分でも作れます。ちなみに豆乳は、大手のものでも商品によって全然味が違ったり、大豆の味の濃さや甘味、飲みやすさなどが違うので、自分好みの豆乳をチョイスしてください。

オーブンまかせの簡単ミートローフ♪人気10位|つくれぽ《 174 件 》

オーブンまかせの簡単ミートローフ♪

こんなに簡単なのに、超喜ばれる!おもてなしに♪

コツ・ポイント

タネを敷き詰める時に、手でグッと押して、空気を抜くようにすること。
焼きあがってすぐにカットしないこと。
これが崩れないコツです。
(それでも崩れる時はありますがw)

主人がミートローフ大好きなので、覚え書きとしてレシピにしてみました

>>作り方はこちら
ふき煮物

ふき煮物レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

私もフキ、大好きなんですが、スジが多いので、スジをとるのが一苦労なんですよね。フキのスジをとるには、一旦スジ付きのままさっと茹でて、良い色を出してそれから皮、スジをとっていきます。

★混ぜて焼くだけ!ミートローフ★人気11位|つくれぽ《 170 件 》

★混ぜて焼くだけ!ミートローフ★

☆れぽ150人超え感謝☆ 30分程度で出来てしまう、簡単ミートローフです! 見栄えするので、パーティや記念日にどうぞ♪

コツ・ポイント

クックパーを使うと、型にくっつくことなくツルっと外れます。
オーブンの時間は目安ですので、時々様子を見ながら調整してくださいね

クックパーのモニターに当選し、クリスマスレシピで浮かんだのがコレでした・・育児中でも作れるお手軽ミートローフです

>>作り方はこちら
だしがら昆布

だしがら昆布レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

うどんやお蕎麦の汁って、みなさん手作りされますか?我が家はどちらも汁を手作りするのですが、その時に使った昆布とかつおぶしって、余りますよね。捨てちゃうのはもったいない。美味しく再利用しましょう。

元職人直伝!クリスマスに豆腐ミートローフ人気12位|つくれぽ《 144 件 》

元職人直伝!クリスマスに豆腐ミートローフ

元ハンバーグステーキ職人直伝!豆腐入りの美味しいヘルシーミートローフ!身近な材料だけで作ります!ベーコンが1番高かった!

コツ・ポイント

13で空気をきちんと抜きましょうね

思いつきで

>>作り方はこちら
キャベツパスタ

キャベツパスタレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

冷蔵庫にキャベツくらいしかない時でも、それなりに立派なおかずに見えるキャベツのパスタ。キャベツ+ベーコン、キャベツ+ちりめんじゃこなども合います。にんにく、鷹の爪、キャベツでペペロンチーノ風のパスタも簡単で美味しいですよ。

クリスマスに♥リースdeミートローフ人気13位|つくれぽ《 122 件 》

クリスマスに♥リースdeミートローフ

実はハンバーグ作るより簡単♪野菜いっぱいカラフル★リースに見立てた、可愛いミートローフでX'masパーティーはいかが?♥

コツ・ポイント

タネに粉チーズを入れることで一層コクが出ますョ♥型に詰めたとき、タネがいっぱいで肉汁がこぼれそうな感じでしたら、耐熱皿を敷くか、アルミホイルを箱形にし、その上に型を乗せ焼けば、肉汁が溢れても平気です♪

クリスマス用に、クリスマスリースをイメージしたかわいいミートローフを作ろうと思って♥

>>作り方はこちら
たらこパスタ

たらこパスタレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

明太子パスタもおいしいですが、たらこパスタも美味しいですよね。たらこソースも売ってますが、生のたらこを使った方が断然たらこ感が強くて美味しい。刻んだ海苔やシソを散らすといろどりも綺麗です。

大根×節約

大根×節約レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。

新じゃがいも

新じゃがいもレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。

ロールキャベツ

ロールキャベツレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。

もやしナムル

もやしナムルレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。

キャベツナムル

キャベツナムルレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング

大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。

スポンサーリンク



🔍 検索