お吸い物レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
なんとなく上品な見た目と味わいが特徴のお吸い物。普段はあまりお吸い物を作らない私ですが、はまぐりを買ってきた時は、はまぐりのお吸い物を作ります。磯の香がして高級な味わいでおいしいです。
夫が絶賛。
作ったら次の日まで残ってません。
COOKPADのレシピ本に掲載して頂きました
こんにゃくは、味がしみやすいように手でちぎって入れてます。
人参や牛蒡を入れても美味しいですよ
綺麗なすじ肉があったら、大根とこんにゃくで作ります。
COOKPADの仕様変更で、頂いたつくれぽ削除されてしまうので公開をさせていただいています。
コメント全部読んでます、嬉しいです!ありがとうございます
なんとなく上品な見た目と味わいが特徴のお吸い物。普段はあまりお吸い物を作らない私ですが、はまぐりを買ってきた時は、はまぐりのお吸い物を作ります。磯の香がして高級な味わいでおいしいです。
娘が1番好きな食べ物(*'‐'*)♪「毎日でも食べたーい♪」って言ってくれます
私は圧力鍋を持ってないので、ルクルーゼのお鍋を使っています。
こんにゃくは、あく抜き不要のものを使っています
スジ肉が安くなっていたので(*^-^*)
>>作り方はこちら鶏肉をレンジで加熱したら固くなりそう、そう思う方もいるかもですが、下味を漬けて、サランラップなどで水分を逃がさないようにするなど工夫すると、レンジでも肉がかたくならずにおいしく頂けますよ。
お店で出してた時から、即完売‼今は家族のテンション上がる逸品♪酒にもご飯にも抜群‼つくれぽ10人突破!!ありがとう♪
冷ます程に味は染み込むで♪京都人のうちにはええ感じの濃さやけど、薄いと感じたら、最後の蓋を開けた時に、好みの濃さまで煮詰めて下さいませ♪
以前、小料理屋してた時の大人気メニューやから、たくさんの人に食べてもらいたくて♪
>>作り方はこちら肉じゃがって、少し多めに作る方多いと思うのですが、必ず余りませんか?私は余った肉じゃがは、よくご飯と混ぜてねこまんまみたいにして食べてますが、マヨネーズなんか入れるとサラダみたいになります。
カツに飽きたらたまにはカツ丼もおすすめ。甘辛いたれでご飯がすすみます。お弁当のおかずにも喜ばれます。カツは衣を付けて冷凍保存しておくとなにかと便利ですよ。
圧力鍋を使っています。
居酒屋を開くことがあったら、イチオシメニューに入れたいほど、とろとろで美味しい牛スジの煮込み。
何はなくとも大根とコンニャクは外せません
・大きい圧力鍋をお持ちなら、最初から大根とこんにゃくを加えても。
・万能ねぎは、細かく切るよりも太目のほうが美味しい気がするのでこの太さですがお好みで
以前に千歳船橋の居酒屋で食べた牛スジの煮込み。
ここの味が忘れらなかったけれど、ほぼ理想のものができました
たけのこの旬、出回る時期はとても短いですが、茹でたけのこを使えば1年中たけのこ料理が作れます。我が家でよく作るのは、市販の細く切ってある茹でたけのこを使ったチンジャオロース。ちなみにチンジャオのたれも手作りです。
お安いすじ肉を、赤ワインで柔らかな煮込み料理に♪【つくれぽ500件ありがとう~!】
普通のお鍋を使い、⑥で煮詰まりそうになったら水を足して下さい。
ケチャップを多めにし、お砂糖(小さじ1ほど)を追加すると甘めに仕上がって、お子さんも喜ぶと思います♪圧力鍋に寄って加圧時間は調整して下さいネ
お安くても豪華に見える煮込み料理を
>>作り方はこちら牛肉とたけのこがたっぷり入った、野菜とお肉がたっぷりとれる、ご飯がすすむ炒め物。我が家ではチンジャオロースのたれは基本買いません。鶏ガラスープの素、醤油、酒、みりん、砂糖さえあればおいしいチンジャオロースのたれが作れますよ。
♡話題入り感謝♡圧力鍋で生姜も入れて牛すじ肉を柔らかく甘辛く煮ました。
お好み焼きやうどんにも◎神戸・ぼっかけです♪
コツもポイントも特にありません♪とっても簡単!おつまみやお好み焼き等、丼やチャーハンなどにも◎
お好み焼き屋さんで食べた「ぼっかけ」をおうちで再現したくて試行錯誤しレシピ完成!神戸(関西)では、牛すじ肉とこんにゃく、生姜をしょうゆ・酒・砂糖で煮込んだものを「ぼっかけ」と呼びます
>>作り方はこちらお麩を普段料理に使うことってあまりないと思いますが、お麩は常温で長期保存が可能ですので、おかずっぽいものがなにもない時など、お吸い物やお味噌汁なんかにパパっと入れたり、砂糖やバターでラスクの様なお菓子なども作れます。
100人話題入り♡【ムック本掲載】朝ドラ「ごちそうさん」レシピを参考!カレールーで作れる様にアレンジ。
牛すじトロトロ♪
コツは3つ!①給湯器で50度に設定し、お湯で牛すじをよく洗い、水が透明になるまで繰り返す。
②牛すじの茹で汁を使う事で旨味が出ます。
※アッサリさせたい時は使わない。
③加圧を2回する事で、牛すじカレーも時短で作れます
朝ドラの「ごちそうさん」に出てきた牛すじカレー♡録画して週末に、一気に見るのが何よりの楽しみ!!一緒に見ている旦那はんリクエストで作ってみました!※じゃが芋を入れる場合は、8の時に。
玉ねぎを3個➡︎2個へ減らしてください
大根餅ってなに?という方もいるかもですが、よく中華街とかスーパーのお惣菜コーナーなんかに売ってます。え、これ大根なの?と思うくらい、肉まんと張り合えるくらいの美味しさです。
★★クックパッド料理本掲載レシピ★★牛スジカレーが大好物の旦那さん♪♪この日は上機嫌で仕事から帰ってきます(笑)
牛スジがホロホロ柔らかに仕上がるコツは⑹⑺の煮込み時間!特に⑹は重要です!牛スジが赤ワインにしっかり浸かった状態で煮ること!しっかり愛情を込めて、家族の笑顔を思い浮かべながら煮込み作ってくださいね♡朝に作っておくと更に◎
前は牛スジカレーを圧力鍋で作ってましたが、普通のお鍋でコトコト作った方が断然旨い、、♡特別な材料は赤ワインだけ!これで普通のお鍋でも牛スジがホンマにとろけて柔らかになります!
>>作り方はこちら今や料理をレンジで作るのがあたりまえの時代になりましたが、私の祖母はレンジのない時代に育ったので、レンジが出始めた頃は「そんなので作ったら体に悪い」と言って使わなかったそうです。いや、私はもうレンジがないと生きていかれないよおばあちゃん。
元ハンバーグ職人!牛すじをとろとろ柔らかく、絶品の味に仕上げるよ!火にかけっぱなしなんで、見た目ほど手間はかからないよ!
最初に煮こぼすこと。
もちろん圧力鍋でもオッケーです!下茹でをして、手順10からしてね
いつもこのやり方
>>作り方はこちら普通に焼いて大根おろしのせて食べる、アジの塩焼きも美味ですが、たまにはちょっと目先を変えてアジの南蛮漬けはいかかでしょうか?暑い夏に、食欲のない時でもさっぱり食べられますよ。
子供の頃から大好きな母のどて煮込み☆牛すじ料理Best③に入るくらい♪ぷりぷりとろとろのお肉が美味しい〜っ♪
面倒でも牛すじの下茹では必ずしてね!!(1度でも)私の味付け(砂糖大3)は甘めカモ。
初めてなら大さじ2(または味醂を抜く)で味見して。
味噌大1は仕上げに加えると風味も出ます♪コトコト煮込むと美味しいので是非♪圧力鍋ならだし汁減らしてね
牛すじ料理と言えば、3本の指に入るくらい好きなどて煮込み♪昔からお母さんのどて煮が大好きでした☆レシピを聞いてもいつも目分量らしく、分量がわからない(>_<)なので、自分の分量を考えました。
母の味にはまだまだですが…(*_*)
やきとりでも定番の砂肝ですが、普段の料理にはあまり使わない方も多いかもです。コリコリした食感が楽しめるので、ネギ塩焼きなどの炒め物にしたり、唐揚げなんかにしても、又違った食感と味のからあげが楽しめますよ。
【つくれぽ100件話題入り感謝】圧力鍋で牛すじをゆでて、普通の鍋で作るカレー。
ゆで汁と脂も余さず使います。
牛すじぶるん♪
・牛すじをゆでた時の脂と汁はうまみの宝庫!・にんにくとしょうがはすりおろしでも可。
・醤油とオイスターソースでコクが出ます。
・ジャガイモ入れる時は別ゆでで
カレーは幸せの象徴。
夕方どこかの家からカレーの匂いがしてくるとそこんち行きたくなるよね。
「ただいまー今日カレー?やったー」ってね。
「えっと、どちらさま?」って言われて通報→逮捕です。
せめてカレー食べさせてって思うよね
本当に美味しいきゅうりは、まるごと味噌をつけてかじるだけでも美味しいのですが、正直イマイチなきゅうりって多いですよね。そんなイマイチなきゅうりは、中華サラダや春雨サラダなど、しっかり味のたれを絡めると美味しくいただけます。
汁までゴクゴク飲みたくなる美味さ。
牛すじ煮込みといえばコレで決まりですね♪H25.02.18話題入り感謝!
下処理の段階ですじ肉がトロトロに柔らかくなります。
あえて他の具は入れず牛すじのみを堪能してみました♪出来上がりから蓋を開けてお好みの濃さまで煮詰めてくださいね
hattrickさんのレシピを参考に圧力鍋で作り、分量と時間調整の覚書までに。
これぞまさに求めていたお味。
H25.02.19牛すじ煮の人気検索1位になりました。
ありがとうございます♪H28.08.15大根入り画像に差し替えました
常温でも保存がきく切り干し大根。食物繊維が豊富なので便秘がちの方にもおすすめ。切り干し大根は自然な甘味があるので、あまり砂糖やみりんなどを加えなくても美味しくいただけます。
スープレシピ本に掲載大感謝♥ルーから手作りなのに想像より簡単!なのに本格的なシチューにビックリだょ♪
本当に感動のうまさです! お好みの濃度に煮詰める事でうまみがぎゅっと濃縮した本格ビーフシチューになります♡2~3人ならシチューの具材は半量で水,赤ワイン各150ccずつコンソメ1コでデミソースはデミソースレシピ通りの分量で作ってね♪
私のデミグラスソースのレシピのアレンジバージョンです♡圧力鍋を買ったので作ってみました( ´艸`)ウマ過ぎて焦りました!!(>▽<;;
>>作り方はこちらお肉が胃がもたれるという方、健康志向の方、お肉とお魚を交互に食べるという方に参考になる、魚がメイン(魚介)の夕飯おかずをまとめました。マンネリを脱却したい、いつもと違う魚料理が食べたい方にも。
ヨーグルトを毎日かかさず食べる、という方も多いと思いますが、実はヨーグルトはドレッシングに入れても合うんです。マヨネーズよりもさっぱりとしていて、ヘルシー志向の方におすすめです。
甘辛く味付けした、とろっとろの牛すじ肉とこんにゃくでご飯が進みます♫
圧力鍋があれば、下処理も含めて1時間くらいで完成しました♫こんにゃくは手でちぎることで、味が染みこみやすくなり、おいしく仕上がります
圧力鍋を買ったので、いつもは面倒な牛すじの煮込みを絶対作りたかった!
>>作り方はこちらおにぎりのにぎらないバージョン、それがおにぎらず。時間がたってもごはんがふっくらしてやわらかいです。具材はおにぎり同様、なんでも良いですが、甘辛く煮詰めた牛肉や卵焼き、スパムなどを入れると見た目も豪華でおいしいですよ。
話題入!少し手間はかかりますが、手作りの美味しい牛筋と肉肉なダシ…一度食べたらヤミ付きに♪フライパン使用で下処理も楽々★
煮ている時に上に浮いてくる脂をしっかりすくい取って下さい。
脂を取るシートでもOKです。
おでんのだしのレシピは一例です。
市販のめんつゆやおでんのだしでも美味しく出来ます。
塩、しょうゆ加減はお好みで調整して下さい
市販の牛すじ、コンビニのおでんの牛すじはなぜ小さいのだろう…(´・ω・`)と思い、大きく自作して入れたらとっても美味!以来、市販の牛すじ肉は買わずに、毎年この肉肉おでんばかり食べています。
手間はかかりますが、ぜひ一度お試し下さい
茄子は油と相性が良いですが、レンジなどでチンして、和え物やサラダなんかにしても、付け合わせやもう一品欲しい時などに良いですよ。茄子はポン酢やドレッシングなど、お酢系との相性もグットです。
★2016年11月100人目★玉ねぎと牛すね肉を圧力鍋で赤ワインやトマト、醤油や蜂蜜などでとろとろに煮込みました♪
※●を炒めた後はとても高温になってるので注意してください。
※トマトジュースはカットトマト缶1/2缶「200g」でも活用OKです♪
100g88円の牛すね肉を買ったので作りました
>>作り方はこちら日本人ならやっぱり和食。中華料理はちょっと脂っこくて重たい、韓国料理はなんか辛い、イタリア料理はなんかカロリーが高くて糖質が多い、そこでやっぱり日本食。油を使う量も少なく、辛くもしないので胃腸に優しい。
圧力鍋におまかせ♬とろっとろな牛すじに濃厚トマトソースが絡んで美味しいです♡パンと一緒にどうぞ^^
すじ肉は必ず湯がいてください。
鍋は2つ使っていますが、圧力鍋ひとつで作ると洗いものが少なくて済みます^^
和風になりがちな牛すじを、大好きなトリッパのトマトソース煮込みのようにしてみました♬
>>作り方はこちら甘酸っぱい炒め物といえば酢豚ですが、豚肉じゃなく鶏肉を使って作っても安上がりで美味しいです。ちなみに私は酢豚にパイナップルを入れない派です。
鰹節と昆布でしっかりダシをとったおでんはやはりひと味違います♪コトコト気長に煮て更に美味しさ↑2012年1月13日話題入
難しい事は何もありません。
だだじっくり2時間位は煮込むと美味しくなります。
忙しい時は朝仕込んで、一煮して火を止め、夕方再度煮込むと味が染みやすいです。
ダシはしっかり大きめの布巾で漉すとスープが濁らず綺麗です。
具はお好みで何でも良いです
時間の無いときは手軽な粉末ダシを使いますが、たまにはしっかり鰹節と昆布でダシを取ってみようと思い作りました
>>作り方はこちら寒い冬に食べたい白菜スープ。私がよく作るのは、ベーコンと白菜をコンソメ味で味付けしたスープですが、鶏ガラスープを入れて中華風の味付けにしたり、和風の味付けにしたり、牛乳を入れたりと食べ方も色々です。
暑い夏☆ビールに合いますよ~♪もちろんご飯のおかずにも!
お肉の大きさにもよりますが、水・酒の量は4の段階で少し残るほどの量です。
焦げるのが心配な方は水をもう少し多く入れて下さい
息子が食べてきた居酒屋メニューを参考に、冬に煮込んでよく使う牛すじを夏用にさっぱりビールに合うように作ってみました
>>作り方はこちらカブは煮物や炒め物も定番ですが、新鮮でみずみずしい、旬の甘いカブは、生のまま、カブサラダやカブのマリネ、カブのカルパッチョなどで食べるのがおすすめ。カブの葉っぱも彩りになります。
牛すじとこんにゃくを甘辛くことことじっくり炊き上げました。
白ご飯にはもちろん、カレーやうどんの具にしてもおいしいです!
調味料の酒は「料理酒」を使う場合は、醤油の量を少なめにして調整してください。
(料理酒に塩分が含まれているため)繊細な味に仕上げるには日本酒を使うのがおすすめ。
安い紙パックのものでも構いません。
※アレンジレシピも随時アップ!他も見て下さいね♪
神戸・長田の名物ぼっかけ!下町情緒あふれるあの懐かしい味わいが忘れられず再現してみました。
たくさん作っていろいろアレンジも楽しめます♪アレンジレシピも紹介します
トマトソースとパスタは相性抜群。クリームパスタは生クリームや牛乳などを入れることが多いですが、トマト缶だけでもソースが絡んでクリーム状になるので、そのへんはお好みで。
牛すじを柔らかく下茹でしたらこれ!牛すじがとろけちゃいます!女性の皆様、次の日の朝のお化粧ののりが違うかもよ?笑
スープの量や塩加減は調整してね!また、コラーゲンは美容に良いと言われていますが、動物性タンパク質なので過度に摂りすぎると逆に肌が荒れます。
ご注意を
安い牛すじが手に入った時はこれ
>>作り方はこちらオレンジや赤や黄色など、見た目もカラフルで彩も綺麗なパプリカを使ったマリネはいかがですか?見た目が華やかなので、おもてなしやパーティなどにも映えます。パプリカはビタミンCも豊富で美容効果も。
安いお肉で贅沢に大きめお肉のビーフシチューが食べられます。
3歳の娘も食べられるくらい柔らかくなりました♪
牛すじ肉ではなく、牛すね肉やシチュー・カレー用の塊肉を使う場合には、(1)の下茹でを「塩コショウしてフライパンで表面を焼く」に変えるだけで、同じように作れます
シチュー用のお肉は高いので、普段作っている牛すじ煮込みを参考に、シチューを作ってみました
>>作り方はこちら我が家ではきのこは新鮮なうちに食べやすく切って冷凍保存してますが、きのこの炊き込みご飯を作る時も。パパっと入れて調味料入れてスイッチオンで作れるので、簡単ですよ。
下茹で込みで30分もあれば柔らかくなっちゃいます!あくまで下準備なので味付けはお好みで☆
牛すじを切る時は手を切らないように気を付けて下さい。
結構固いところもあるので…
なるべく短い時間で下茹でから柔らかくならないものかと考えました。
酢はたんぱく質を分解してくれるので、お肉を柔らかくしてくれる効果があります
お手軽スープの代表といえばコンソメスープ。玉ねぎのやキャベツ、白菜や卵などなど、アレンジが豊富にあります。コクやうまみが足りないと感じる方や、ベーコンやウィンナーなどをプラスして。
料理上手な祖母に教えてもらった、大阪の味☆土手焼きです♪お酒のあてにも晩ごはんの主役にも。
コトコト煮込むだけ、簡単です♪
お肉は味付けする前にしっかり柔らかくなるまで煮込んでください♪味付けしてからではいくら煮込んでも柔らかくなりませんので、お好みの柔らかさまでじっくりコトコト煮込みましょう(*^^*)圧力鍋があれば時短になるのかな~
大阪で生まれ育った私ですが、TVでしか見たことがなかった土手焼き。
食べてみたくて、作り方を祖母に聞いて作るとめっちゃ美味!思ったより簡単にできたので、祖母から聞いたレシピはうろ覚えなのですが、自己流でやっても簡単に美味しくできました♪
クリスマスなどにおすすめなミートローフ。中に茹で卵を入れると、切った断面も綺麗ですし、ひき肉の量も少なくてすみます。メンチカツを食べたいけど脂っこいという方にも、ミートロースはおすすめです。
旦那が美味い美味い言ってすぐなくなる調味料シンプルで簡単な牛すじ煮込み( 'ч' )
煮込み具合は様子見てみて時間調整して下さい♪私は1時間程煮込みます( 'ч' )煮込んでる間はほぼ放置で大丈夫です(*^_^*)※牛すじを茹でる時・煮込み用の水を入れる時は事前にケトルでお湯を沸かしておくと時短で便利♡
母から伝授してそれからです( 'ч' )
>>作り方はこちら椎茸に肉のうまみが染みて甘辛い味付けでごはんによく合う椎茸の肉詰め。見た目よりも簡単に作れますが、手のこんだ一品に見えますよね。甘辛い味付けが苦手な方は、ポン酢などで食べても合いますよ。
柔らか~い牛すじ&ベッコウ色の大根が自宅で簡単に作れちゃう♪『こんにゃく』もひと手間でしっかり味がつくよ~(☆∀☆)
『牛すじ』と『こんにゃく』の下処理を忘れずに~(☆∀☆)夫から、『ゴボウ入りで明日も食べたい♪』と熱望されましたが、さすがに2日連続は作りません(笑)確かに、前にゴボウ入りで作りましたが、とても美味でオススメです(^o^)/
以前、長電話に夢中になり、圧力鍋に入れるところろを何故か炊飯器で調理(笑)でも、味は変わらないし、何より片付けが簡単だったので、それ以来牛すじは炊飯器で調理に変更♪(^o^)/圧力鍋で作る場合は、作り方13から鍋へ☆
>>作り方はこちらウィンナーなどにかけることが多いケチャップですが、実はケチャップライスやスープの隠し味などに使っても合います。ケチャップとマヨネーズを混ぜたソースも、エビやサラダなどによく合いますよ。
こってり味の牛すじ煮込みです♪
お味噌によって味が変わってきますので味見をしながら整えてくださいね。
最初に茹でたスジ肉から出たスープをハヤシライスやカレーの時に使うとすごく美味しくなりますよん♪ スープはすぐに使わない時は冷凍保存♪
定番です
>>作り方はこちらカレー鍋が食べたいけど、どうやって作るの?という方もいるかもですが、市販のカレールーとほんだしなどのだしの素、めんつゆなどがあれば、おいしいカレー鍋のつゆが完成します。あとは野菜やお肉など冷蔵庫にあるものを適当に入れればOKです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク