しじみレシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
肝臓に良いと言われるしじみですが、しじみのお味噌汁は、あさりとは又違った感じで美味しいです。しじみは冷凍保存できるので、新鮮なうちに冷凍しておくと、しじみのお味噌汁などがパパっとできますよ。
殿堂入り!本掲載感謝☆もう市販のタレは必要なし!簡単でも本格的、後引く美味しさ
※苦味。
白い部分をスプーンでなるべく落とす→細く切る→1本(20~30cm)大1塩くらいで良く揉む→ゴーヤが軽く漬かるくらい水をプラス→10分放置。
苦味は完全には取れませんが、食べて後からついてくる感じまでは取れます。
採れたては苦味が少ない
実家にたくさんゴーヤが出来たのでレシピを考えました。
市販のタレで味をみてから作ったので、もう市販のタレは必要なし
肝臓に良いと言われるしじみですが、しじみのお味噌汁は、あさりとは又違った感じで美味しいです。しじみは冷凍保存できるので、新鮮なうちに冷凍しておくと、しじみのお味噌汁などがパパっとできますよ。
苦みが苦手で食べたくても作ってなかったゴーヤチャンプル。
この方法なら家族全員美味しく食べられます!
片栗粉をまぶして、茹でることで、ゴーヤにコーティングが出来て、苦みがあまり感じられないみたいです。
ゴーヤは2、3ミリぐらいの薄切りで!★追記★ゴーヤ1本を食べきれない場合は、茹でた物を水気をよく切って、冷凍しておけばOKです
苦みを抑えたゴーヤ料理を教えてもらい、そのレシピを応用して作って見ました♪
>>作り方はこちら簡単に作れるパスタといえばツナ缶を使ったツナパスタ。トマトや玉ねぎ、きのこなど、どんな材料と合わせても相性が良いので、肉や魚介の代わりに入れたり、和風パスタに入れたりとアレンジも多彩です。
【cook本②掲載】シンプルで旨々♪下処理で苦くない♪簡単ゴーヤの炒め物です♪オイソーでちょっと濃いめの中華味です♪
※ゴーヤの量により、調味料を調整して下さい♪※[工程2]まぶした塩は、そのままで下茹でしてから、後で洗い流して下さい♪※苦くて良い方は下茹で無しでOKです♪ 水洗いのみで炒めて下さい♪(私は茹でない派です)※炒め過ぎに注意して下さい♪
みんな大好きな…我が家の定番です♪
>>作り方はこちら朝など忙しい時に、ごはんのお供に常備菜を食べている、という方も多いと思いますが、我が家でもカブの葉っぱなどを甘辛く炒めてふりかけっぽくしたものや、人参と昆布とするめイカを千切りにした松前漬けなどを常備菜として食べることが多いです。
沖縄人も驚く本当に美味しいレシピ♪ゴーヤ嫌いや子供にも好評。
(レシピ本表紙に掲載☆リピレポ多数♪1000レポ達成感謝!)
ゴーヤの水分を切る時、繊維が崩れるほどしっかり絞ると、苦味が減り味が染みますよ
ゴーヤが苦手だった頃、沖縄の方が教えてくれた「苦味を抑えるコツ」を参考に考えたレシピです
>>作り方はこちら業務スーパーなどで、冷凍の皮をむいてある里芋が安く売ってるので、案外お手軽に作れます。冷凍里芋は、しっかり中まで火を通さないとシャリシャリした食感になるので、よく煮ることがポイントです。
夏になると必ず食べたくなるゴーヤ。
そのまま材料を投入していくだけなのでとっても簡単!なのに、食べた人は必ずレシピを聞いてくる夏の大定番♪8/23日話題のレシピ入りしました☆作って下さった皆さん、どうもありがとうございます!!
味付けはご家庭で色々あると思いますが、酒と醤油で十分美味しいゴーヤチャンプルができますよ〜!量はお好みで加減して下さいね。
でも、しっかり味をつけた方が美味しいですよ^^このレシピは途中で材料を取り出したりしないので、本当に楽チン♪豚肉もお好みの部分を使って下さいね。
鰹節も忘れずに!
実家(鹿児島)の母のゴーヤチャンプルは味噌+砂糖ベースで甘いのですが、私は醤油と酒でシンプルに作ってみたらとても美味して、それから定番になりました♪中華系マレーシア人の夫の大好物。
外国人にも喜ばれると思います
みつばって何に使うの?という方もいるかもですが、みつばは親子丼の上にちらしたり、お吸い物やお味噌汁にちらしたり、かき揚げなんかにすると美味しいです。
100人目のレポを頂きました♡南国*島人(しまんちゅう)の主人に教わり、ウチではこの作り方♪隠し味の〇〇が決め手です♡
※材料欄に記載してる分量でメインの場合⇒約3人前~です。
副菜の場合⇒約4人前~です。
もちろん半量でも作れます♪お好みで♪※酒で味噌を溶かすような感じで入れて下さい(味噌が決め手です)※卵はS玉やM玉の場合は2個で調整して下さい
ありがたいコトに私が作る料理は『旨い』と言ってくれる主人ですが、ゴーヤチャンプルに関しては『美味しい』と中々言ってくれず笑2年目⇒『年々旨くなってる』3年経過あたりから⇒『まじ旨い!もっと食べたい!』と言われたので、やっとレシピUP♡
>>作り方はこちら肉じゃがはプロのレシピを見ても、水を入れる派、水を入れない派にまっぷたつに分かれる、奥が深い料理です。ちなみに私は水ヒタヒタに入れる派です。理由はその方が煮えるのが早いからです。
♡話題入り感謝です♡ほんだしとオイスターソースで美味しく♪豆腐はくずし過ぎず、炒め過ぎずで柔らかく仕上がります
豆腐はあまり細かくしないようにします。
卵をいれたら手早く仕上げたいので調味料は準備しておきます。
ゴーヤ好きなので厚めにするのが好みなのですが、苦みが気になる方はもっと薄切りにして塩をして15分ほどおいて出てきた水気を軽くしぼってください
沖縄料理屋さんで食べたゴーヤチャンプルが美味しくて好きになり再現しました
>>作り方はこちら数あるパスタの中でも、簡単に短時間でパパっと作れるナポリタン。誰がどう作ってもそれなりに美味しく作れますが、隠し味にガーリックパウダーを入れるなど、喫茶店の様な味に仕上げるには何か秘密があるかも?
つくれぽ600件感謝です!夏の定番料理の苦くない「ゴーヤチャンプル」が簡単に!美味しく!出来るレシピです
・ゴーヤの厚さは苦味を押さえる&火の通りを考えて2mmがベストです。
・豆腐の水切りは、電子レンジ600w×1分・豆腐の種類は崩れにくい木綿豆腐を使います。
・ゴーヤは加熱不足だと硬くて台無しになるので、しっかり火が通してください
実家で採れたゴーヤを使って、母から貰ったレシピにオイスターソースを加えてアレンジした味付けで作ってみました
>>作り方はこちら絹豆腐に比べて煮くずれしにくい木綿豆腐。食感に好みがわかれるところですが、冷ややっこなど普通に食べる分には絹豆腐がよく、鍋やすきやき、炒り豆腐などは木綿豆腐が合いますよ。
生粋沖縄人たちが『これ旨い!』と唸ったゴーヤチャンプルー♪ シンプルな味付けで食べやすいです(*´ч`*)ハマります☆
豆腐を先に炒り水分を飛ばす事。
ポークや豚肉はカロリーが高いのでかつお節を最後に+する事で風味豊かに♪マヨでコクを+♪七味でアクセント♪うちでは2人でこの量です(笑)
苦いゴーヤが苦手‥でもゴーヤはとってもお肌にもDIETにもいい…何回も作って,沖縄人が認める本場居酒屋より美味しい味付けになりました(*^^*)苦くなく食べやすいです☆
>>作り方はこちら冷凍コーンはささっと使えて便利なので、色々な料理に使いたいところです。ピラフやチャーハン、サラダなどに。ちなみに生のとうもろこしは、焼く、蒸すなどの他に、バター醤油でソテーしてもおいしいです。
300人レポ有り難う♡苦味が少なく食べやすいですよ♪お肉・お豆腐無し!!ツナ缶使って簡単に作っちゃいましょう^^
苦くない・チャンプル・を作るには、面倒でもしっかり白い部分を取り除いて下さい。
レンジから出したら、すぐに流水で・荒熱・を取って下さいね。
チャンプルですので何を入れてもいいと思います。
ちなみに今回、残り物の・ちくわ・が、1本入っています^^;途中で味見をして、調味料で味を調えて下さいm(__)m
家庭菜園のゴーヤ収穫時期に、毎週 作っているゴーヤチャンプル。
豆腐を水切して炒めたり、お肉を炒めたり・・・。
が面倒な時に、得意の・手抜き・で作ったチャンプルです
2人暮らしの方など、2人分のグラタン、ホワイトソースの作り方を知りたい方に。我が家ではホワイトソースはバターで炒めて作りますが、レンジでも簡単に短時間で作れて、時間の無い時などお勧めです。
'12/9/8話題入り、'16/8/5ピックアップ。
300人の皆様に作って頂きました。
味付はめんつゆ。
めんつゆって優秀
豆腐とゴーヤは、しっかりと水切りしてください(豆腐は、クッキングペーパーに包んで3分半くらい電子レンジにかける)
意外と高いゴーヤチャンプルーの素。
何か他の調味料で簡単に出来ないかな~、ということでめんつゆで作ってみました
常備菜として昆布の佃煮などを常に冷蔵庫に入れている方も多いと思いますが、我が家では昆布の佃煮を、もう私が子供の時からずっと毎日食べてます。お茶漬けに入れてもよし、おにぎりに入れても良しです。
レシピ本に掲載感謝!この味付けですと全然ゴーヤが苦くなく家族もみんなこのゴーヤチャンプルだと美味しいと食べてくれます
わたを取り除く事と、ゴーヤを出来るだけ薄く切る事が苦くならないポイントだと思います。
後、ワタを取る時、ゴーヤを縦半分にしてさらに横に半分にし4等分にしてスプーンで一気に取る方が長さがない分取りやすいと思います
母が作っていたレシピを思い出しながら作りました
>>作り方はこちらパスタにめんつゆ入れると美味しいですよね。バターとめんつゆ、それに海苔だけでも結構うまい。でもそれじゃぁ夕飯のおかずにはならないので、きのこやえのき、ネギ、ツナ缶などを入れて栄養バランスもばっちりに。
洗い物少なく簡単に美味しいゴーヤチャンプルが作れます♪人気検索2位&話題入り感謝☆
ゴーヤの中身はしっかり取り除かないと苦味が残ります。
お肉に下味をつけると全体的にはっきりした味付けになります。
お肉はスパム、ツナなどの缶詰めでもOK!
ゴーヤを下ゆでしたりお肉を先に炒めたり…お鍋やフライパンを洗う手間を省いて簡単にささっと出来る一品。
夏の暑い時の我が家の定番メニューです
我が家では2週間に一回位い天ぷらを作って食べます。天ぷら蕎麦として食べるのですが、私は衣が薄い方が油っこくなく好きなので、あえて衣を薄く付けて揚げるようにしています。ちなみにうちの天ぷら衣には卵は入れません。
100人超つくれぽ感激♡ゴーヤと鶏肉は相性バツグン。
ゴーヤチャンプルより調理時間が短く簡単!ご飯やお酒にも合います
※苦味が苦手な人はできるだけ薄く切り、よく水にさらしてください。
※片栗粉が下味に入っているので炒めていると油を吸ってくっつきやすくなります。
火加減で調節しながら油をできるだけ追加しないように仕上げてください。
ゴーヤの水分でまとまります
ゴーヤチャンプルより簡単にできるレシピとして考えました。
ぜひお試しくださいね
節約の代表野菜といえばもやしですが、もやしをたっぷり使った節約スープもおすすめ。ラーメン屋さんのようなニンニクや香辛料がきいたスープも合いますが、カレースープなんかに入れても美味しいです。
下処理にひと工夫。
下味に技アリ。
炒めた玉葱とおかかプラスで食べやすいです。
自慢の一品
✿肉の下味(☆)で使用している酒と昆布茶は小1/3程が目安。
✿手順1/豆腐をレンジにかけた後、熱いので火傷に注意。
ちなみに500W使用。
✿仕上げの胡椒は挽きたての黒胡椒たっぷりめがオススメ。
味が締まります
✿理想の味を求めて研究。
1: 玉子が固くなる→出汁巻き玉子のように調味料を混ぜたら味もついて一石二鳥?=成功。
2: 私はゴーヤの苦みが好きだけど主人は苦手→玉葱を炒めて加えたら甘くなる&ゴーヤの下処理にひと手間=成功。
3: これまで作っていたレシピが目分量で味付けは塩・胡椒・だしの素と曖昧→これぞ!という配合を決めたかった
ご家庭の庭でしそを栽培している、という方も結構いると思いますが、しそは素人でも、プランター1つあればしそを育てて収穫して食べることができます。我が家でも一時期しそを栽培していましたが、無農薬で栄養も豊富なので納豆や冷奴などにちらすと良いです。
味付けはシンプルに塩だけ♪本場沖縄のゴーヤーチャンプルーを是非、作ってみてね❤
①ゴーヤーは白いわたの部分を丁寧に取り出す②ゴーヤーに軽く塩をしたら、あまり長時間はおかない③豚バラ肉のかたまり以外でベーコンやツナ、薄切り豚肉でもOK!④豆腐はしっかり水切りをしておく(沖縄の島豆腐は水分が少なく作ってます)
ゴーヤーといえばチャンプルーですよね♪沖縄ではシンプルに塩味が主流なんです(・∀・)!!
>>作り方はこちらもち巾着といえばおでんのイメージが強いですが、煮物なんかにしても美味しいです。中のおもちがとろーっととろけて、煮汁をたっぷり含んだ油揚げと合いますよ。見た目より簡単に短時間で作れます。
我が家の夏の定番。
ゴーヤが苦手だった自分がゴーヤ好きに!2015.8.27 つくれぽ100人達成!ありがとう☆
ゴーヤを加えた後の工程は素早く。
ゴーヤがしんなりしすぎる前に仕上げます。
またゴーヤの苦味が苦手な人は気持ち薄切りにして良く塩もみすると和らぎます。
(経験談)豆腐の水抜きはいつもレンチンでしてますが、直後はとっても熱いので火傷注意です!
いろいろ改良してたどり着いたレシピ。
今ではゴーヤチャンプルーの中で一番美味しいと言ってくれてます(^^)2015.8.1 つくれぽを受けてレシピの4を付け足しました!ゴーヤの味をみて塩抜きを調整してみて下さい
毎日の夕食の付け合わせに、スープ、又はお味噌汁などの汁物を添えたいですよね。私がよく作るのは、鶏ガラスープや中華スープの素を溶かして作る、中華味のスープです。片栗粉を少し入れてとろみを付けるのがポイントです。
軽く茹でてゴーヤの苦味を少し軽減させるので食べやすくなります☆味付けも麺つゆなのでとても簡単!
豆腐はしっかり水気を飛ばしましょう!ゴーヤは茹ですぎに気をつけて!豚肉はカリッと焼きあげるのがオススメです☆かつお節は最後、食べる時にかけた方がかつお節の味もしっかりして美味しいです
毎年夏になると食べたくなるので子どもも食べやすいようにアレンジしました!
>>作り方はこちらコンビニや喫茶店で食べるような、あの味の玉子サンドが食べたい、そんな貴方にお勧め。マヨネーズと塩・コショーだけじゃ、あのコンビニの味にならないですよね。ちなみに私は砂糖を少し入れてます。
苦味が少なく小学生の子供もよくリクエストするほど大好きなゴーヤチャンプルです(^-^)
茹でる事とごま油を使うことで苦味が少し抑えられますo(^o^)o我が家ではすりゴマを最後にかけて食べたりします☆
ゴーヤチャンプルをお店などでも食べた事ない、でも試行錯誤でチャレンジ☆ゴーヤをもらったのでとりあえずゴーヤチャンプルを作ってみました(^-^)小学生の息子はゴーヤチャンプルもこねりも大好きです(*^^*)
>>作り方はこちら一人分のお弁当を作る時に参考にしたい、卵一個で作れる卵焼き。ちなみに我が家には、卵一個、一人分の卵焼きを焼くのに調度良いサイズの卵焼き機があります。
15/03/20★話題入り感謝★ゴーヤが苦手な友達に『美味い!!』っと言わせたチャンプル♬後引く美味さにリピーター続出~
調味料は慌てないように、あらかじめ混ぜ合わせておくこと!!豆腐はしっかりと水切りして下さいね!!ゴーヤが苦手な方は極力薄めに切って塩水には30分ほどつけておくことをお勧めします
ゴーヤが苦手な友達にこれを出したら、『これ美味しい~』っと大絶賛でしたぁ^^マヨをかけてましたがそれでも克服できたことに大喜び♬なので…ゴーヤ苦手な方にも是非作って頂きたいです!!
>>作り方はこちらスーパーのお魚コーナーの定番といえばさば。脂ののったさばは塩をふって焼くだけで充分美味しいですが、たまにはさばの煮つけやさばの竜田揚げなど、目先を変えて食べるのも楽しいです。さばは骨が少ないので揚げ物にしてお弁当にもお勧めです。
使う調味料は顆粒だしのみ‼あっというまに出来ちゃいます♪スパムの塩分と玉ねぎの甘みがちょうどよくてやさしい味に♡
スパムは塩分カットのものがちょうどいいです。
ベーコンでも大丈夫○顆粒だしはわが家では昆布だしを使ってます (昆布だしオススメです!)。
味が薄いと感じる場合は塩でお好みの味に調整してください
ゴーヤチャンプルを作りたいけど、いろいろ入れるのもじゃまくさい…そこで、シンプルに作りました。
十分美味しいです☆苦味もほとんど感じないので、お子さまにも是非どうぞ‼
ミートソースやクリームパスタなどは時間と手間がかかってめんどくさい、そんな貴方にお勧めなのが、パパっと作れる簡単パスタ。使う材料も少ないから食費も浮いてラクチンです。
簡単にできちゃうゴーヤチャンプルめんつゆプラスαでより美味しくなりました♡苦味もほとんど感じません是非作ってみてね
2倍濃縮タイプのめんつゆを使う場合は、めんつゆ50mLに水50mLを足してね(私はここにめんつゆ小さじ1くらいをプラスしたほうが好きです)めんつゆだれを加えて煮込む時間はお好みで調整を。
汁だくでも美味しいよ(^^)vいろいろお試しを♪
いつもと違う味のゴーヤチャンプルが食べたくて…めんつゆがたくさん余っていたので、めんつゆベースのたれを作って炒めたら、とーっても美味しかったので。
苦味もほとんど感じないので、お子さまにも是非どうぞ ‼
料理研究家のりゅうじさんがユーチューブで作ってて、おいしそうだな、と思ったのがアボカドパスタ。なんだか濃厚で食べ応えがありそうですが、アボカドは熟してクリーミーなやつを使ってください。
♡祝100つくれぽ♡塩☆ほんだし☆醤油だけの味付けですごく美味しい~!!ゴーヤチャンプルの出来上がり♪♪
※今回レシピID864390冷凍ゴーヤを使用しました☆※2012・8・16豚バラ肉を追加しました
母がいつも作ってくれるゴーヤチャンプル!!こんなに簡単に味付けしていたとは!!
>>作り方はこちら牛肉って、ちょっとスジがあって食べにくいな、と感じることがあるのですが、そんなスジありの食感かための牛肉でも、やわらかくとろとろになるのが圧力鍋の凄いところ。安い牛肉も大変身します。
厚揚げだと水っぽくならずに簡単にできますよ(^^)v※2020.7.10 100人話題入り
もめん豆腐は水っぽくなってしまって…と言う方、厚揚げだと大丈夫ですよ(^<^)塩こしょうは多目が美味しいかと思いますが、味を見てお好みでどうぞ♫
友達から教えてもらったものを、私好みにアレンジしました♫
>>作り方はこちらたこは酢の物が美味しいですよね。タコとキュウリの酢の物が定番ですが、酢の物に使うたれの配合が人によって違うので、たれを美味しく黄金比率で作ることが、ひと味上のたこの酢の物を作るポイントです。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク