梅干し(手作り)レシピ人気1位/クックパットつくれぽ1000越え殿堂入りランキング
梅干しは健康食品として名高く、1日1粒食べると良い、とよく言われますが、梅干しを自分で手作りすれば、添加物や着色料などの入っていない、体に良い梅干しが安く沢山作れてお得です。
赤ワイン…常備していません…汗デミ缶…買ったことありません…涙それでも、おうちにある材料で絶品に‼試してみてね♥
煮込みソースはたっぷり多めの分量になっています。
余りは冷凍保存が出来ます。
《オムライスにかけると美味しいのでおすすめ》煮込みソースが多いなと感じる方は、半分の材料で煮込み時間を調整して下さい
煮込みハンバーグが大好きで、これまで色々なレシピを作り、試行錯誤してきました。
何年もかかりましたが、やっとレシピが完成しました
梅干しは健康食品として名高く、1日1粒食べると良い、とよく言われますが、梅干しを自分で手作りすれば、添加物や着色料などの入っていない、体に良い梅干しが安く沢山作れてお得です。
つくれぽ3000人感謝!我が家で大大大人気の王道ハンバーグ。
ふわっと&ジューシー、ソースも簡単でおいしいです♪
◆ ソースの酸味が強い時は?「砂糖」小さじ1〜を加える◆ より本格的な味わいにするには?・ハンバーグに「ナツメグ」を加える・ソースの水を「赤ワイン」に変える・ソースに「バター」を加える
私はいろんな料理を作りたいのですが、家族が好きなのはやっぱり「普通のハンバーグ」。
我が家好みのハンバーグを作るために、たくさんのレシピを調べました。
労なくして得るものなし。
多めに作ってハンバーグドリアやハンバーグサンドも好評
毎日の夕食の付け合わせに、スープ、又はお味噌汁などの汁物を添えたいですよね。私がよく作るのは、鶏ガラスープや中華スープの素を溶かして作る、中華味のスープです。片栗粉を少し入れてとろみを付けるのがポイントです。
たくさんのつくれぽ感謝です♡ジューシーなハンバーグに、大根おろし添えてさっぱり♫美味しくて震えますよ(笑)
玉葱のみじん切りは時間短縮のためレンジで加熱しましたが、油で炒めてもOKです!ハンバーグは、空気を抜くように形成してください。
ソースはハンバーグを焼いたフライパンでそのまま作ります。
旨味が出ているので洗わないで使ってください
ワインに合う和テイストの洋食が作りたくて考えました。
「和風ハンバーグにバター?」と思いますが、バター万歳です。
めちゃくちゃ合います!大葉と大根おろしで意外とさっぱり食べられますよ♪私の渾身のレシピですので、ぜひ作ってみてくださいね♫
タルタルソースをのせたチキン南蛮はボリューム満点で食べ応えがあるので、がっつり系が食べたい人、育ち盛り、食べ盛りのお子さんには喜ばれると思います。タルタルソースは卵、玉ねぎ、マヨネーズに調味料で作れます。
簡単失敗しない美味しい煮込みハンバーグ!! つくレポ3500人突破 作ってくださり感謝です。
幸せです♡
焦げる心配なし。
そして片栗粉でとろみをつけソースがしっかりつくので時短に。
ご飯に乗せロコモコ丼風にもパンにはさんでハンバーガーにもなります
簡単.焦げない.時短.失敗しないハンバーグを結婚前に母と作りだしたものです。
美味しい笑顔をもらえる一品。
パパも子供も大喜び。
ぜひお試しを。
妊婦時に某赤ちゃん雑誌に掲載された一品です
コンビニや喫茶店で食べるような、あの味の玉子サンドが食べたい、そんな貴方にお勧め。マヨネーズと塩・コショーだけじゃ、あのコンビニの味にならないですよね。ちなみに私は砂糖を少し入れてます。
殿堂入り★作って頂いた皆様に感謝♡簡単なのに本格的なソースです!
★焦げないように常に弱火で!★甘めが苦手な方は砂糖で調整してください
家にある材料でハンバーグにかけるソースができないかと作ってみたら、美味しいソースができたので覚書(*☻-☻*)
>>作り方はこちらかぶといえばお漬物のイメージが強いですが、カブはマリネにすると、見ためもとってもオシャレで、個人的には一番好きな食べ方です。薄くスライスして、オリーブオイルと塩・コショーかけて食べると美味しいですよ。
お弁当の定番♫冷凍作り置き用ハンバーグ☆子供さんにも☆レシピ本掲載♫2021.3.7 殿堂入り1000人レポ感謝♡
タマネギは大きければ半分、小さければ1個で。
油が多めなので、油はねで火傷しないように気を付けて下さいね。
しっかりタレを絡めて小分けして下さい♫ゆかたんhantさんからフープロ使うアイデア頂きました。
玉ねぎすりおろし面倒な方は是非♫
油をたっぷり入れる事で保存が効くと読んだ記憶があるので、記憶を辿りつつ自分好みに作り、今ではうちの弁当の定番メニューです
>>作り方はこちら肝臓に良いと言われるしじみですが、しじみのお味噌汁は、あさりとは又違った感じで美味しいです。しじみは冷凍保存できるので、新鮮なうちに冷凍しておくと、しじみのお味噌汁などがパパっとできますよ。
つくれぽ祝1000件突破☆豆腐ハンバーグよりおからハンバーグの方がとっても簡単ヘルシーおいしーお子様も喜ぶ料理です!
おからは豆腐のように水切りをしなくていいのがいい所!!ソースはお好み味付けでどうぞ!!
おからの手作りしたのが余っていたのと、ハンバーグの材料がそろってたから(^0^)!!
>>作り方はこちらししゃもといえば、ただたんに焼いて食べるだけ、という方も多いと思いますが、暑い夏など、お酢のきいた南蛮漬けは、焼いただけのししゃもとは又別のおいしさがあり、さっぱりと食べれて美味しいですよ。
2011.4.15 100人話題入り✿出来上がりまで1時間しかなくても、しっかり煮込みハンバーグ❤
火加減によって煮込み時間が変わりますので調節してください。
我家ハンバーグは、玉ねぎをFP細かくみじん切りしてそのまま加えます。
【2012.8 追記】私は蓋なしで煮込みますが、30分以上煮込む時・傍にいない時は落とし蓋をしてください
時間が無くても煮込みハンバーグが食べたくて
>>作り方はこちらお正月に買ったお餅が大量に残った時に必見。ちなみにお餅は災害時などに、ご飯に比べて簡単に食べることが出来るので、我が家では常に2袋位いストックしてます。
中からとろっとチーズが出てくる、チーズinハンバーグ!中にチーズを入れなくても美味しいです\( ˆoˆ )/
レンジで加熱した玉ねぎを冷ますのがポイントです!確実に火を通せるように蒸し焼きにしています\( ˆoˆ )/
ハンバーグが好きでよく作るので簡単に作れるようにレシピにしました!初心者の方も分かりやすいように写真をたくさん載せました。
一人暮らしなので1人分のレシピになってます\( ˆoˆ )/
たまごは、他の食材、例えばほうれん草などと炒めると、いろどりも良くなり、ボリュームも食べ応えも出るので、キャベツ、もやしなど色んな食材と一緒に炒めると良いです。
2013.12.21つくれぽ100人大感謝♡ケチャップとソースだけで簡単♪いつものハンバーグが本格煮込みハンバーグに!
ハンバーグを焼いたフライパンは煮込む時もそのまま使用してください。
肉汁がたっぷりなので、美味しいソースができます。
お弁当に小さめを作って冷凍しておくと便利ですよ。
ウスターソースを増やすと大人味に、ケチャップを増やすと子ども向けに
義母に教わり、我が家で20年以上愛されている煮込みハンバーグ♪きちんと分量を計ってレシピにしてみました
>>作り方はこちら豚肉は鶏肉や牛肉にくらべると、やわらかい印象がありますが、お口に入れるとホロホロと崩れてとろける、そんな中華街で出てきそうなやわらかい、とろける豚肉が食べたい、そんな貴方にお勧めです。
和風のハンバーグソース!10月15日再び話題のレシピ入り!ありがとうございました♡
特にありません!誰でも簡単に出来ちゃいます!
ハンバーグソースどうしよーって思いながら適当に作ってみました
>>作り方はこちらブロッコリーと見た目が似てますが、ブロッコリーよりも味にクセがなく食べやすいです。さっと茹でたたカリフラワーをひき肉と一緒に炒めて甘辛く味付けすると美味しいですよ。茹で卵とマヨネーズで和えるのもおすすめです。
☆人気検索ランク1位入り☆柔らか美味しい煮込みハンバーグ♪ハンバーグを焼いた後の肉汁とソースが絡んで美味しいですよ
タネはしっかり粘り気がでるまで混ぜてくださいね。
強火でも蒸し焼き状態にするので、水気が無くなってから放置しなければ焦げる心配はありませんし、火の通りが早いです。
焼いている写真はハンバーグひとつ分ですが、材料は全て5〜6人分です
どこのお家にもある材料でシンプルな家庭の味を目指して!もっと濃厚なお味がお好きな方はバター10gコンソメ小さじ1を入れるのもおススメですよ♪
>>作り方はこちらうどんと一口に言っても、カレーうどん、肉うどん、なべやきうどん、サラダうどんなどなど、色々な食べ方があるものです。いつものうどんに飽きたら、たまには違ったうどんのアレンジを楽しんでみて。
100つくれぽ感謝☆フライパン1つで作る簡単煮込みハンバーグ。
半生の心配がなくデミ缶使用なので味付けの失敗もありません
基本のハンバーグはつなぎ多めの昔風で母仕込み。
やわらかすぎるようでしたら肉やパン粉など増やしたりしてお好みに調節して下さい。
多少アバウトでも大丈夫(笑もしソース残ったらオムライスにかけたりパスタに絡めたりして活用してね
デミ缶だけだと何にでも合う様に作られているのもあり少し味がぼやけるのでその辺にある調味料をプラスし街の洋食屋さんの味目指しました(笑)どちらかと言うと濃い目かも?入れるお野菜はお好みで♪マッシュポテト、チーズなどとも相性が良いそうです
>>作り方はこちらお弁当にしても喜ばれる、ご飯がすすむ生姜焼き。我が家ではスライスした玉ねぎを入れますが、たれも少し甘め位いが好きです。お肉がかたくならないように、小麦粉を薄くまぶすとたれも良く絡んでおいしいですよ。
★レシピ本掲載&100人話題入り感謝★10分で完成!ハンバーグの成形ナシ!お肉と一緒に半熟卵も作れる簡単丼です♪
卵を割り入れる時は、ミンチタネを少しへこませてそこに卵を入れると安定します。
ご飯、野菜と食べるので少し濃い味付けです♪お好みで調節お願いします。
同様の味付けで煮込みハンバーグもどうぞ♪レシピID : 2391981
パパから夕飯いらないと連絡が。
ハンバーグを作る予定だったけど、子供と私だけなので簡単に済ませたくて作ってみました。
普段ハンバーグを少ししか食べてくれない4歳娘が、この丼はおかわりするほどパクパク!ハンバーグより食べやすいようです♪
ハッシュドポテトといえばマクドナルドやファーストフードのイメージが強いですが、自分でも手作りできます。味付け自体は素朴なので、ホクホク系のおいしいじゃがいもを使うのがポイントです。
話題のレシピです!我が家の煮込みハンバーグ。
焼いて煮るだけの簡単料理です。
子供も大人も楽しめますよ♪
うちは小さめのものを2個作っていますが大きいものを1つでも構いません。
にんじん嫌いのお子さんには隠れてにんじんの摩り下ろしを混ぜるのも手です。
絶対にばれません子供にそれをずっと続けていましたからwつなぎに卵は使用しませんのでご安心を
煮込みハンバーグが食べたいという子供たちの要望に応えて、作りました味が甘いと感じましたら量を減らして下さい子供仕様のままですので…れぽでしめじ入りをよく見かけますお試し下さい作って下さった皆様にhappyが訪れますように♪
>>作り方はこちらスーパーやデパートの地下食品売り場で、何かと目を引くデリ風のオシャレなサラダ。自分の家では、あのオシャレ感たっぷりなサラダはちょっと作れないかも、と思う貴方、大丈夫です。作れますよ!!
本格的な味わいの、ハート型がかわいい煮込みハンバーグです。
バレンタインのディナーにぴったり♪
いつものハンバーグの形を作ってから、バットなどに置き、上側をくぼませるようにしてハート形を作ると上手に作れます。
焼き崩れが心配な方は、バットごと冷蔵庫で1時間ほど休ませておくのがおすすめ。
肉だねの形が落ち着いて、焼き崩れにくくなります♪
「ハインツ デミグラスソース」を使って、家庭では簡単に出せないデミグラスの旨味を手軽に出せるレシピです。
お店のような本格的な味を自宅で楽しめます。
隠し味のチョコレートを入れることで、ほろ苦さと香ばしさが加わり、コクがさらにアップ♪
中華料理屋さんなどで食べることが多いですが、ご家庭でも簡単に作れます。あんはとくにコツなどいらないですが、パラパラのチャーハンだけは難しいですね。
ソースたっぷり!少し甘めの味付けでお子様にもぴったり♡
2日目のコクが増したものもさらに美味しくて、いつも多めに作ってます♡
何度も作って、自分好みの味付けをみつけました♡
>>作り方はこちら忙しい時に、あれやこれやおかずを沢山作っていられない、そんな貴方にお勧めなほうれん草のパスタ。ベーコンや鶏肉と一緒に炒めれば、立派なメインの一皿になります。ほうれん草は炒めると甘味が増して美味しいですよ。
あのさ…あたいは、かさ増し要員?冗談じゃないよ!あたいが加わるから肉だけのより美味しい♪そう思い知らせてやる♪by豆腐
厚さ(高さ)を3cmにして大丈夫なのかと心配される方がいると思います。
ましてや真ん中をくぼませなくてもいいのかとも。
大丈夫です♪最初にひっくり返した時に種の重みで高さが減りますwしかも蒸し焼きにするのでくぼませなくても中まで火が通ります♪
職場で豆腐ハンバーグが時々でます♪調理室から配られた種を子ども達の傍らにいる私達が焼きます。
以前は子ども達から肉だけのがいいと文句^^;かさ増しのためじゃなく肉だけのより美味しいって言わせたい♪私なりにそういうつもりで考えました♪
新玉ねぎは1年中出回っているわけではなく、春の3月~5月位いまでしか買うことはできないので、この時期は是非、サラダや炒め物など、色々な料理にして、ここぞとばかり食べるのをお勧めします。
話題入りレシピに感謝♡豚こまでハンバーグステーキ!挽肉よりもカロリーオフ♡歯ごたえがありステーキのような味わいです
ハンバーグに火が入ったか確かめるにはそっと上を押して弾力をみます。
または箸などを指して肉汁が出てくるか確かめます。
万が一火が入ってなかった場合は電子レンジで温めて下さい
豚こまが安い時にたくさん買いアレンジしました。
【オススメ】豚こまを包丁でたたいた状態にして、冷凍しておくと作りたい時にすぐに出来きます。
大根おろしがたっぷりかかることで食べやすくなります。
ぜひお試し下さい
ミネストローネはイタリアのトマトスープ味の野菜がたっぷり入ったスープです。私もシチューやお味噌汁に飽きた時にたまに作ります。ベーコンやハム、ウィンナーなどを入れるとうまみが増して美味しいですよ。
家に有る材料だけで作れるハンバーグソースです
*弱火で作って下さい。
*ゴムベラがお薦めです*ソースとケチャップの割合を逆にしてもOKです
昔から食べ続けている、我が家の定番の料理です。
ワインを加えても美味しいです。
レシピID : 1738994
元は韓国ですが、日本でも定番の食材になりつつあるキムチ。キムチは豚肉と炒めて豚キムチにしたり、厚揚げなんかと一緒に炒めても美味しいです。鍋に入れるとピリ辛の鍋になり、味に深みが出ますよ。
いつも使っている材料、調味料で簡単にできます♪甘めですが美味しいです^^お子様向け~♡
パン粉は玉ねぎの水分でふやけます。
行程にも書いたようにソースを作る時マヨネーズから混ぜてください。
混ぜた時はサラサラ水様です。
甘めが嫌な方はみりんをお酒にしたりお好みソースを中濃やウスターソースにしたりお好みで
国産の合びき肉がなかったので国産豚ミンチで。
デミグラスソースはあまり好きではないので似たようなソースを作ってみました
牛肉とピーマンなどお野菜がたっぷり入ったプルコギ。豚肉の野菜炒めに飽きたら、牛肉を使ったプルコギを作ってみては。ちなみにプルコギは韓国料理で 「プル」は日本語でで 「火」という意味、「コギ」は「肉」という意味だそうです。
ふわふわなコツは「えのき!!」でも、えのき感ゼロ!!!栄養価も高く節約で美味しくて優れたハンバーグです!
えのきは細かく切れば切るほどえのきが入っているってばれません!笑↑フードプロセッサーがあれば便利です!玉ねぎの大きさやモノによっても水分量が違うので、タネがゆるい場合はパン粉を追加してください
肉が高かったのでえのきでかさましをしてみました!
>>作り方はこちらお正月に食べる漬物といえば松前漬けですが、我が家では普通にお正月じゃなくても食べてます。昆布のねばねばとうまみが、千切りにした人参に絡んで、いくらでも食べれる美味しさです。作り置きにもgoodですよ。
つくれぽ100人感謝です!フライパン1つで簡単に出来る煮込みハンバーグです!トマト味でさっぱりお肉を食べられます!!
ソースにしっかり味が付いてますので、ハンバーグの塩胡椒は少なめでも大丈夫です。
チーズはピザ用の物を使用してます
息子が煮込みハンバーグを作ってとリクエストしてきたので
>>作り方はこちらステーキといえばにんにく、ガーリック、というくらい、ステーキとにんにくは相性が良いです。人によって、ガーリックパウダーを使ったり、ソテーしたニンニクを合わせたり、すりおろしたにんにくを付けたりと食べ方も色々です。
たくさんのアレンジ頂いてます。
肉詰、唐揚、鶏ももステーキ等皆さんに感謝!何度もつくれぽ投稿して下さり、有難うございます
大葉があればハンバーグにのせても◎大葉をみじん切りにしてソースに混ぜてハンバーグにかけても◎☆たくさんのつくれぽ&アレンジ有難うございます!!
☆★☆家で埋もれていた何気ないレシピです。
それがたくさんの方に作ってもらって、家庭の味にして頂いて自分でも驚いています。
そして、作った後にわざわざ写真を撮ってつくれぽを投稿して頂くこと、本当に感謝しています☆★☆
お正月に食べる煮物といえば筑前煮。れんこん、人参、こんにゃく、ごぼう、里芋などなど、具沢山で豪華な煮物です。食べる時にさっと茹でたさやえんどうなどを散らすといろどりも綺麗ですよ。
ふっくら!ジューシー!なのにまな板要らずで簡単!!節約できて、満腹(*´∀`)♪特製和風ソースがおいしいよ☆
◎チーズはなんでもOK!こくをプラス☆◎ソースは片栗粉が入っているのでよーく混ぜてください。
◎ふわふわにつくるために、こねないでください!◎焼くときは返すとき以外さわらないで作ると、焼き色もきれいに♪崩れにくいですよ!
お肉が少なかったのでどーにかして量を増やそうと頑張ってみました!普通のハンバーグより子供達がたくさん食べてくれたので大成功!
>>作り方はこちら育ち盛りや食べ盛りのお子さんにおすすめな、がっつり系の温かいうどん。甘辛く煮たお肉でうどんがすすみます。甘すぎてもまずいし、甘くなさ過ぎてもまずいので、お砂糖、みりんの量、味付けがポイントです。
料理人の旦那も絶賛!豆腐入りだからとっても柔らかなのに、お豆腐が入ってるのが分からない位おいしい(*´∀`)♪
お豆腐はしっかり混ぜてトロトロにすることで、食べた時にお豆腐感がなくなります!パン粉もたくさん入れることで、かさ増し出来てジューシーに♪
豆腐ハンバーグとか豆腐つくねって、豆腐臭くて苦手…それを安い豚挽き肉で豆腐入りとバレずに作れないかと考えて作りました(*^^*)
>>作り方はこちらとんかつはお値段がやや高いですが、チキンカツならお財布にやさしく、たっぷり食べれて、育ち盛りのお子さんや、お弁当にもお勧めです。衣を付けて冷凍しとくと時短になりますよ。
私も若い頃はさんざんダイエットをしてましたが、今では結局健康一番、と思い、へんに食べないダイエットはしなくなりました。ダイエット中でも、体に必要な栄養はしっかり摂らないと、体を壊します。
とっても簡単で、お好み焼きソースを加えることで甘味が増し、チーズを入れるとさらにマイルドに!!
ハンバーグは手作りやお好きなハンバーグをお使い下さい。
今回スライスチーズを使いましたが、とろけるチーズでも美味しく出来ます(๑'ڡ'๑)酸味が苦手なら、少しお好み焼きソースとチーズを足すとイイですよ。
お好みの味に調節して下さい☆
カットトマト缶があったので、煮込みハンバーグにしました(*˙︶˙*)☆*°お弁当にミニトマト使うんですが、忘れてよく熟してるんですよね(笑)それも加えて煮込んじゃいます!
>>作り方はこちら受験生や、夜型の方はどうしても夜食って食べたくなりますよね。あまり重たいものだと翌朝胃がもたれるので、胃腸の負担が軽く、消化の良いものが夜食には向いています。
家族も、友達も、1番大好き!と言ってくれるハンバーグです\(^o^)/クックパッド冬レシピ2020掲載感謝(人'▽`)
タレを作る際は、砂糖を溶かすように湯を最後に入れてください
昔、ハンバーグを焼くのが苦手だった私…ごまかす為に煮込みたくて、いろんな物を使いながら、何度も試し出来上がったのがコレです(^o^)
>>作り方はこちらどってことない切って洗っただけの野菜でも、ツナを加えるだけで、おいしいサラダに変身するから不思議です。レタスはもちろん、キャベツやブロッコリー、玉ねぎなどが合いますが、ポテトサラダなんかにハムの代わりに使っても合いますよ。
定番中の定番ですが、簡単のようで案外奥が深いのがかぼちゃの煮物。かぼちゃ自体が甘くてホクホクしてると、どう作っても美味しいと思いますが、はずれのかぼちゃを美味しく煮るのに技あり秘訣ありです。
きのこ類のなかでも日持ちがするマッシュルーム。ミートソースなどに入れたりしますが、メインとしてアヒージョなどにして食べるのもおいしいです。食感がしっかりしてるので、しいたけなどとは又別のおいしさです。
フライパンに残った肉汁と手頃な材料でつくれるソースです。
本格風味ですがケチャップベースなので家族みんなが満足の味です♪
赤ワインがあれば、ほんの少々たらすと更に本格風&大人味になりますよ(^・^)お好みでどうぞ!
十代の頃たまたま読んだ雑誌で見て作って少しずつ作りやすく量で好みの味になる様に調整して今に至ります。
出典は覚えていません…(汗)
こってり系が好きな方におすすめしたいのが鶏肉のクリーム煮。やわらかい、優しい味わいです。ほうれん草、きのこなども入れれば、ボリュームたっぷりの食べ応えあるクリーム煮になります。
普通のデミグラスソースもいいけれど、本格的に作ると煮込む時間が…これならほんの数分で、まるでレストランのような味に♪
○お砂糖は赤ワインの酸味を抑えてくれます。
甘みが苦手な方はお砂糖半分ほど減らして下さい。
○美味しくない赤ワインでも高級風ソースに変身します!○コーヒーミルクのかけ過ぎ注意。
○赤ワインが少しなので時間かけて煮込まなくても味が馴染みます
これまでは普通に簡単なデミグラスソースを作っていましたが、赤ワインがお家に余っていてどうしよう!赤ワインを煮込むレシピは時間も掛かるし量も沢山使うし…そこでいつものレシピの料理酒を半分赤ワインに替えてみたところ大成功!それからずっとこれ
>>作り方はこちらラーメン屋さんみたいなチャーシュー、焼き豚が自分で作れたら良いな、と思う方も多いと思います。豚のバラ肉を使うことが多いですが、適度に脂のあるお肉を使った方が、美味しいと思います。
お米高くなりましたよね~。そこで私が毎朝ご飯がわりに食べているのが、千切りにした大根に小麦粉とだしの素と水を混ぜて焼いて、マヨネーズと七味、..。
旬は春から夏で、この時期しか食べれない新じゃがいもは、シンプルにレンジでチンしてバターをのせて食べるだけでも充分美味しいですが、サラダやジャ..。
人によって作り方が若干違うロールキャベツ。巻き終わりに爪楊枝で止めたり、ぎゅぎゅっと端に詰め込んだり、はたまた巻かなかったり。ちなみに私は、..。
値段も安く、ボリュームもあるもやしですが、ナムルにすると簡単にペロっと食べられる一品になります。鶏ガラスープとごま油で和えるだけでも充分美味..。
大量消費したい時にもお勧めなのが、キャベツのナムル。人によって茹でたり、さっと炒めたりと作り方も色々ですが、時間が無い時はレンジでチンして作..。
スポンサーリンク