- きんぴらゴボウ 枝豆 ほうれん草コーンベーコンの炒めもの きのこのホイル焼き オクラと長芋の山かけ 舞茸(マイタケ)のバター焼き スナップエンドウのバターソテー さつま芋の天ぷら ナスのゴマ油炒め もやしとベーコンの炒めもの きのことほうれん草のバター炒め 風呂吹き大根 エリンギの天ぷら かぼちゃの天ぷら 長芋とほうれん草のバターソテー 野菜と春雨のチャプチェ とろろ汁 カブと油揚げの炒め煮 大学芋 キャベツのナムル ジャーマンポテト アスパラの生ハム巻き レンコンの天ぷら ほうれん草とハムのソテー そら豆のかき揚げ レンコンのきんぴら アボガドの生ハム巻き レンコンの肉詰め ナスとピーマンの甘味噌炒め 雷こんにゃく 小松菜と油揚の炒め煮 山芋の磯辺揚げ スナップえんどうとベーコン炒め 大根ステーキ 小松菜とニンニクのごま油炒め レンコンのそぼろ炒め きのことピーマンの炒め物 ブロッコリーのマヨネーズ焼き 小松菜とさつま揚げの炒め煮 野菜の天ぷら、盛り合わせ 新玉葱のバターソテー じゃこピーマン フライドポテト アスパラ、きのこ、ベーコン炒め 焼きナス 豆もやしとほうれん草のナムル アスパラとベーコンの炒め物 じゃがいも、ツナのチーズ焼き オクラとナスの揚げ浸し 玉ねぎの天ぷら 大根と人参のきんぴら そら豆の塩茹で 人参とゴボウの掻き揚げ キャベツとベーコンの炒めもの ナスの揚げ浸し ナスとシシトウの甘味噌炒め 長芋ブロッコリーマヨチーズ焼き ピーマンと人参のキンピラ カリフラワーとゆで卵のマヨ焼き インゲンとひき肉の甘辛炒め ネギのグリル焼き オクラの揚げ浸し キャベツとツナの炒め煮 コーンと干しエビの掻き揚げ 豆もやしとニラのナムル カリフラワーのそぼろ炒め じゃが芋とピーマンのきんぴら じゃが芋と人参のきんぴら 大根とベーコン炒めもの ブロッコリーのニンニク炒め ナスの田楽 アスパラ、人参のベーコン巻き スナップエンドウと長芋のバターソテー バターコーン ピーマンおかか炒め 枝豆と大和芋のフワフワ揚げ シシトウとじゃこのごま油炒め ラタトゥイユ 長芋のバターソテー 小松菜とじゃこ胡麻炒め ナスの南蛮漬け コーンクリームコロッケ キャベツとじゃこのゴマ油炒め 大根とちくわのカレーきんぴら 焼きもろこし アボガドのお刺身 干しエビと玉葱のかき揚げ レンコンと干しエビの掻き揚げ 大根と油揚げ炒めもの ゆで栗 キャベツと人参のナムル
野菜のおかず
秋にお勧めの鮭のホイル焼き献立
秋の味覚、といえば忘れてならないのが栗ご飯。生の栗はこの時期しか出回らないので、栗の皮むきが面倒でも、1度は栗ご飯を家族に食べさせてあげたいですよね。私もそう思って、いつも秋になると栗を買ってくるのですが、夜中に一人で黙々と栗の皮むきとかしてると、いくら家族が喜ぶだろうと思っても、「なんで忙しいのに、私こんなことやってるんだろう?もう今年で栗ご飯は最後にしよう」と毎回皮をむきながら思うのですが、それでも秋になって栗が出回ると、大変だとわかっていても、ついつい家族に食べさせたくて買ってしまうんですよね(笑)ちなみに栗の皮むきがめんどうな方は、皮付きのまま茹でて、包丁で半分に切ってスプーンですくって食べるのもありです。あと鮭は普通にグリル等で焼くと焦げてパサパサになりがちですが、ホイル焼きにすると表面が焦げずにしっとりとするので「お魚は焦げるから嫌」という方にはお勧めの食べ方です。
お肉がメインのポークソテー献立
豚のロース肉といえば、トンカツが定番ですが、揚げ物はちょっと、という方は、小麦粉をまぶしてタレを絡めたポークソテーを作る方も多いと思います。簡単に短時間で作れるのもポークソテーの魅力ですよね。ポークソテーは、付け合せにキャベツの千切りや茹でたブロッコリー、トマトを添えると彩りも良く栄養も取れます。温かいシチューを組み合わせてみましたが、メインにお肉を使っている場合は、肉なしのシチューでも良いと思います。きのこのシチューやほうれん草のシチューなどもあっさりしていて美味しいですよ。シチューは献立の定番、おかずの定番ですが、作り方によってはくどい、胃に重たいシチューになってしまうので、油っこくなく胃に優しく軽めなシチューに仕上げるのも良いと思います。我が家では結構肉なしのシチューって作りますよ。
豆腐ステーキの献立
豆腐の水切りと、もも肉を茹でて冷ますまでの時間はかかりますが、それさえやっておけば、豆腐ステーキにしろ、バンバンジーにしろ、わりと作るのは簡単です。バンバンジーのタレを手作りするという方は少ないと思いますので、鶏肉を茹でてきゅうりを切って市販のタレをかければ良いだけです。我が家では、暑い夏の時期に、棒々鶏を作ってよく食べますが、美味しく作るポイントは、鶏のゆで方で、今は電子レンジとか、短時間で中まで火が通りますが、やっぱりちゃんと茹でて自然と冷ました方が、お肉がやわらかくて美味しいと思います。豆腐ステーキも、ちゃんと水切りしないと、崩れやすいしベチャっとしやすいので、豆腐ステーキの水切りは大事ですよ。
海老がメインの海老マヨサラダ献立
海老,ブロッコリー,ゆで卵のマヨサラダ+さつま揚げとひじきの煮物+温奴
海老チリや海老フライも美味しいですが、たまには海老のマヨネーズサラダもお勧めです。スーパーなどで、ボイルしたサラダ用の海老が売ってたりしますが、普通の海老を使うと、殻を取ったり背わたを取ったり、結構面倒なんで 忙しい時や時間のない時は、ボイル済みの海老を使っても便利です。甘系のおかずが欲しいところなので、さつま揚げも入ってボリュームもたっぷりなひじきの煮物と温かい恩奴を組み合わせてみました。お豆腐は素材の味が勝負なので、1パック30円位いで安い豆腐も売ってますが、私は少し値段が高くても冷奴や湯豆腐などに使うお豆腐は、自分が本当に美味しいを思えるお豆腐を買うようにしています。
お刺身がメインのかつおのたたき献立
鰹(かつお)のたたき+大根の鶏そぼろあん+ほうれん草のごま和え
かつおはお刺身の中でも値段が安く、マグロなどと違って、安い値段で 量もたっぷり食べれるのが魅力ですよね。かつおのたたきなどは一年中売ってますが、旬は春と秋です。おろし生姜など、たっぷりの薬味とポン酢をつけて食べるのが美味しいです。わさび醤油で食べないせいか、ちょっと味がイマイチだなぁと思うかつおの刺身でもポン酢と薬味で食べると、結構ごまかせてる気がする・・・(笑)甘系のほうれん草の胡麻和えと、あたたかい大根の鶏そぼろあんを組み合わせてみましたが、時間のない時はスーパーでお刺身を買って、具沢山のお味噌汁とかでも良いと思います。あさりのお味噌汁なんかもお刺身と合いますよ。
春にお勧めの海老チリ献立
春が旬の食材、といえば、竹の子ではないでしょうか。茹でた竹の子は1年中売ってますが、生の旬の竹の子は、風味も抜群、歯ごたえもシャキっとしていて、格別に美味しいものです。出回る期間が限られているので、是非、旬の生竹の子が出回る時期に、一度は炊き込みご飯や若竹煮、天ぷらなどを味わってみてください。生の竹の子がスーパーに出回る時期は、本当にあっという間の短い期間なので、スーパーで丸々太った生の竹の子を見つけたら即ゲットです。ちなみに菜の花も春が旬で、さっと茹でた菜の花は、定番の辛し醤油の他、マヨネーズなども合いますよ。
鶏ムネ肉のピカタの献立
鶏ムネ肉のピカタ+ほうれん草の白和え+さつまいものポタージュ
低カロリーで値段も安い、鶏のムネ肉を使ったピカタとほうれん草入りの白和え、ほんのり甘いやさしい味のさつまいものポタージュの組み合わせの食費節約献立メニューです。ムネ肉のピカタは、時間のない時でも簡単にパパっと沢山作れるし、子供にも人気があり、節約料理でもあるので、月に1度は献立に取り入れたいおかずです。鶏肉のピカタはお弁当のおかずに入れても可愛くて、時間がたってもパサパサになりにくいのでお勧めです。
夏にお勧め鶏とネギのあっさりぽん酢献立
鶏とネギのあっさりポン酢炒め+豆腐・トマト・オクラおかかのサラダ
夏の暑さが続くとスタミナが落ちるので、さっと作れてスタミナたっぷりの鶏とネギのあっさりポン酢炒めがお勧めです。お肉とネギだけでは野菜が不足するので、豆腐、トマト、オクラで、野菜もたっぷりとれる栄養満点な夏にお勧め夕食メニューです。わりと短時間で作れる時短献立メニューです。鶏とねぎのポン酢炒めはお酒のおつまみとしても合いますよ。
タコのおかず献立
タコのおかずといえば定番の酢の物。酢の物が冷たいので、あたたかい茶碗蒸しなどが合うと思います。甘系のおかずで、あともう1品欲しいところなので、白いご飯にもよく合う、牛肉とごぼうたっぷりのごぼうと牛肉の甘辛いしぐれ煮の組み合わせはいかがですか?ごぼうと牛肉のしぐれ煮は、多めに作って次の日食べても美味しいですしお弁当のおかずとしても冷めても美味しいのでお勧めです。牛肉とごぼうの組み合わせは相性抜群ですが、豚肉と牛蒡を甘辛く炒めても、牛肉に負けない美味しさでお勧めです。
手巻き寿司献立
昔テレビのコマーシャルで、家族で手巻き寿司を作りながら、「巻いて 巻いて~♪手巻きの日~♪」と歌っていたCMがありましたが、月に1度くらい、家族で手巻きの日があると楽しいですよね。月に1度は夕飯の献立メニューに手巻き寿司の日を加えてみては。材料さえテーブルに並べれば、それぞれ自分で海苔で巻くので、作る手間いらず。具は、お刺身(マグロや甘海老のお刺身、イカそうめん等)きゅうり、ひきわり納豆など、たまごなど、色々思いついたものを入れると良いと思います。はんぺんとほうれん草のお吸い物も、野菜のお味噌汁と違い、火を長々通す必要がなく、短時間で作れます。