- 手作りおにぎりの注意点>> 基本のおにぎり 焼きおにぎり ゴマ塩おにぎり ツナマヨおにぎり 梅干おにぎり 昆布おにぎり 鮭(サケ)おにぎり 塩おにぎり たらこ昆布おにぎり から揚げマヨおにぎり 煮たまごおにぎり 味噌おにぎり シュウマイ入りおにぎり 雑穀米の焼きおにぎり 韓国海苔で巻いた韓国海苔巻きおにぎり 肉巻きおにぎり 天かすおにぎり アジ・シソ・白ゴマおにぎり 明太子おにぎり バター醤油おにぎり 大根の葉・じゃこ・ゴマおにぎり たらこおにぎり 枝豆・しらす・白ゴマのおにぎり カニカマ・天かすのおにぎり グリンピースご飯おにぎり ひじきご飯おにぎり ガーリックライスおにぎり 栗おこわおにぎり 桜海老・白ゴマのおにぎり カニカマ・マヨ・白ゴマのおにぎり キノコご飯おにぎり のりたまふりかけのおにぎり オムライスおにぎり 桜海老と天かすのおにぎり しらすと白ゴマのおにぎり そぼろおにぎり ツナマヨ(混ぜ)おにぎり ちりめんじゃと白ゴマのおにぎり とろろ昆布おにぎり ひじき卵チャーハンおにぎり ちょっとリッチなおにぎり お赤飯おにぎり 海老の天むすおにぎり 海老ピラフおにぎり 五目おこわおにぎり いくらおにぎり ベーコンチーズおにぎり ちまき チャーハンおにぎり 栗入りお赤飯おにぎり うなぎおにぎり 明太マヨおにぎり 鮭おにぎり 鮭バター醤油おにぎり 鮭・ゴママヨおにぎり 鮭・枝豆・ゴマのおにぎり 鮭、天かすおにぎり 鮭・白ゴマおにぎり 鮭・野沢菜・白ゴマのおにぎり 鮭・シソ・白ゴマおにぎり 鮭・ワカメ・白ゴマおにぎり 塩昆布おにぎり 梅昆布おにぎり 塩昆布とたくわんとゴマおにぎり 塩昆布と枝豆のおにぎり 塩昆布・ゴママヨおにぎり 塩昆布と野沢菜のおにぎり 塩昆布とおかかおにぎり ワカメと白ゴマのおにぎり じゃこ・ワカメ・白ゴマおにぎり おかか(かつおぶし)おにぎり おかかおにぎり おかか梅おにぎり おかかたくわんおにぎり おかかマヨ醤油おにぎり おかかチーズおにぎり おかかゴマおにぎり 漬物おにぎり 野沢菜おにぎり ゴマたくわんおにぎり 天かす・紅生姜おにぎり 高菜おにぎり 枝豆・たくわん・白ゴマおにぎり じゃこ・野沢菜・白ゴマおにぎり 紅生姜・白ゴマのおにぎり 野沢菜・桜海老・ゴマおにぎり たくわん・野沢菜・白ゴマおにぎり たくわん・シソ・ゴマおにぎり ゆかりおにぎり 枝豆・梅・ゴマおにぎり ゆかりおかかおにぎり じゃこ,カリカリ梅,ゴマおにぎり じゃこ・梅・ゴマおにぎり ゆかりゴマおにぎり 梅・シソ・ゴマのおにぎり ゆかりと枝豆のおにぎり ゆかりとしらすと白ゴマのおにぎり ゆかりタクワン白ゴマおにぎり ゆかりと天かすのおにぎり おにぎりの話>>
おにぎりアレンジレシピ
>手作りおにぎりの注意点※>>
お弁当や子供の遠足、おやつ代わりなど、 なにかと手作りのおにぎりを食べることの多い日本人ですが、 手作りのおにぎりって実はとても菌が繁殖しやすく、食中毒になりやすいんです。
コンビニで売っているおにぎりの消費期限は、大体24時間ですよね?
なので、家庭で握ったおにぎりも大体それくらいもつのでは?と勘違いする方もいると思いますが、
コンビニのおにぎりは 保存が効くよう、温度管理や添加物など、
菌が繁殖しないよう 徹底されているので、コンビニのおにぎりであたる方は
少ないと思います。
ところが、手作りしたおにぎりが、時間が経って菌が繁殖し、
それを食べて食中毒(下痢、嘔吐、腹痛など)になったことのある人は大勢います。
おにぎりの集団食中毒なんて、決してめずらしいことではなく、
テレビや新聞のニュースでも、よく報道されています。
そして、そのおにぎりの大半が「当日の朝」に炊いたご飯で作られたものです。
おにぎりの保存時間は、季節や気温によっても変わってきますし、 極力菌が繁殖しないように作ったかどうかも重要ですし、 中の具材や、塩分、酢等の濃度によっても、多少の違いが出ます。 なので、おにぎりを作ってから何時間以内なら大丈夫か、というのは、 いちがいに「●時間」とは言えないですが、 私は大体4時間くらいだと思います。 (夏場や作り方、保存方法によっては、これよりもっと早く食べきった方がいいこともあると思います)
私の体験ですが、10月の半ば頃、朝炊いたご飯で鮭フレークと梅干のおにぎりを握り、 それをバックに入れて持って行ったところ、昼食べたおにぎりは大丈夫でしたが、 残ったおにぎりを夕方食べようとしたら、糸をひいていたことがあります。 素手では握ってないですし、衛星管理は徹底したつもりですので、 やはり10月とはいえ、1日バックの中に入れて、外で持ち歩き、 朝から夕方は、時間が経ちすぎていたと思います。
食事代が浮くからと、よくおにぎりやお弁当を持って出かける我が家ですが、 やはり夏場など、外でお金を出して食べた方が安全なことが多いですので、 手作りのおにぎりやお弁当を外出時に持って行く際には、 食中毒などおこさないよう、十分気をつけること、 夏場や長時間バックの中に入れておくような時は、出来るだけ早く食べきることなど、 しっかりと注意をし、子供さんや家族に持たせる時も、 お昼に余ったおにぎりやお弁当は食べないでね、と、 食中毒の危険性について、きちんと説明してあげることが大事です。
ちょっとリッチなおにぎり
鮭おにぎり
基本のおにぎり
塩昆布おにぎり
おかか(かつおぶし)おにぎり
漬物おにぎり
ゆかりおにぎり
おにぎりの話>>
おにぎりにといえば「お米=ご飯」ですが、ご飯は日本人の食にはかかせない、大事なエネルギー源として、 大昔から現在に到るまで、日本人の食と健康を支え続けてきました。近年、パンや麺類の量が増え、 日本人は昔ほどご飯を食べなくなった、と言われていますが、私達日本人の祖先が長い間、ご飯を食べ続けてきた歴史があり、 日本人の主食には、やはり一番ご飯が適している、合っているのだそうです。
私は朝ごはんに納豆、野菜のお味噌汁、それに卵などを食べるので、やはり納豆に合うのはご飯ですし、 たまご焼きや、半熟のゆで卵、卵かけご飯など、卵に合うのもやはりご飯なので、毎朝、炊きたてのご飯を食べるのが、朝の楽しみでもあります。
よくご飯とパンの違いであげられるのは、パンにはバターやマーガリン、塩、砂糖などが生地に入っていますが、 ご飯には何も入っていないので、とてもヘルシーです。 しかもご飯は様々な栄養素を含んでいます。そして、ご飯はいがいと腹もちが良いいので、ご飯をしっかり食べると、結構満足感があると思います。
私は外出中で、食事時でもないのに「お腹減ったなぁ」という時は、よくコンビニのおにぎりを買うのですが、 「3時のおやつ」と言いますが、私はお腹が減ったら、とりあえずでも、出来るだけちゃんとしたものを食べて食欲を満たしたい、 という思いがあるので、 おやつ類を食べたりせず、おにぎりを買って食べています。 私が特に好きなおにぎりは、実はお赤飯のおにぎりで、次が定番のツナマヨ、たまにむしょーに食べたくなるのが、 梅干のおにぎり。 ちなみに日本ではコンビニでおにぎりって定番ですが、 外国ではおにぎりをあまり食べないorまったく食べない国がほとんどだそうです。 (韓国などは韓国風のおにぎりが売ってるそうですが)お寿司や焼き鳥などは世界でもかなり浸透していますが、 やっぱりおにぎりって、日本人独特の食の好みや文化みたいなものもあるんでしょうね。
![]() | パンの人気のおかず献立レシピ |
カツサンド、ホットドック、タマゴサンド、コロッケサンド、ピザトースト、ガーリックトーストなど |
![]() | サラダの人気のおかず献立レシピ |
ブロッコリー、ゆで卵、トマト、人参のツナマヨサラダ、レタス,枝豆,コーンのサラダ、ポテトサラダなど |
![]() | 浅漬けのおかず人気献立レシピ |
カブの浅漬け、長芋の浅漬け、カブの塩昆布漬け、長芋の梅酢漬け、きゅうりの塩昆布漬けなど |
![]() | 厚揚げの人気のおかず献立レシピ |
厚揚げの肉豆腐、ゆで卵と厚揚げの煮物、厚揚げとにんにくの芽の炒めもの、厚揚げとひじきの煮物、小松菜と厚揚げの煮浸しなど |
![]() | 食費節約メニュー・食費節約献立レシピ |
ちくわの磯部揚げ、もやしとベーコンの炒めもの、ハムチーズカツ、大根ステーキ、揚げだし豆腐など |
![]() | イワシの人気のおかず献立レシピ |
イワシの生姜煮、イワシのフライ、イワシの蒲焼き、イワシの天ぷら、イワシの南蛮漬け、イワシのネギ味噌焼きなど |
![]() | きのこの人気のおかず献立レシピ |
舞茸(マイタケ)のバター焼き、エリンギの天ぷら、きのことほうれん草のバター炒め、舞茸の卵とじなど |
![]() | ナスの人気のおかず献立レシピ |
麻婆ナス、ナスのゴマ油炒め、ナスの揚げ浸し、焼きナス、ナスとピーマンの甘味噌炒め、ナスの味噌汁など |
![]() | 魚介の人気のおかず献立レシピ |
天ぷら盛り合わせ、エビフライ、牡蠣フライ、イカの唐揚げ、茹でイカ~マヨ醤油~など |
![]() | 煮物の人気のおかず献立レシピ |
肉じゃが、ひじきの煮物、里芋の煮物、ゆで卵と厚揚げの煮物、切り昆布の煮物、かぼちゃのそぼろ煮など |
![]() | 合挽き肉の人気のおかず献立レシピ |
ハンバーグ、ミートソーススパゲティ、ロールキャベツ、コロッケ、餃子、シュウマイ、メンチカツなど |
![]() | ニラの人気のおかず献立レシピ |
ニラ玉、レバニラ炒め、イカチヂミ、ニラ玉のあんかけ、餃子、豚ニラ玉、豆もやしとニラのナムルなど |
![]() | かぼちゃの人気のおかず献立レシピ |
かぼちゃの煮物、かぼちゃの天ぷら、かぼちゃコロッケ、かぼちゃスープ、かぼちゃとチーズのマヨサラダ、かぼちゃの味噌汁など |
![]() | はんぺんの人気のおかず献立レシピ |
ハンペンチーズ焼き、はんぺんのバター焼き、はんぺんのおかかマヨ、はんぺんとトマトのツナマヨ和え、ハンペンとワカメとキュウリのマヨぽんなど |
![]() | 鶏ひき肉の人気のおかず献立レシピ |
三色そぼろ丼、鶏だんご鍋、鶏つくねだんご、枝豆入りつくねの照り焼き、長芋のそぼろあんなど |
![]() | レタス サニーレタスの人気のおかず献立レシピ |
塩レタス、レタスとブロッコリーとゆで卵のサラダ、レタスの胡麻マヨサラダ、レタスとトマトのニンニクサラダなど |
![]() | なべ人気献立レシピ |
豚しゃぶしゃぶ、鶏だんご鍋、すき焼き、おでん、牡蠣鍋、タラのキムチ鍋、カニ鍋など |
![]() | もやしの人気のおかず献立レシピ |
もやしとベーコンの炒めもの、もやしたまご炒め、マーボーもやし、豆もやしとほうれん草のナムル、豆もやしの食べるラー油和えなど |
![]() | エビの人気のおかず献立レシピ |
エビチリ、エビフライ、天ぷら盛り合わせ、赤エビの塩焼き、エビグラタン、エビとアスパラのバター炒めなど |
![]() | 肉の人気のおかず献立レシピ |
やきとり、餃子、鶏の唐揚げ、ハンバーグ、トンカツ、コロッケ、生姜焼き、手羽先の塩焼きなど |
![]() | 煮魚の人気のおかず献立レシピ |
イワシの生姜煮、アジの煮付け、カラスカレイの煮付け、かじきの照り焼き、銀だらの照り焼きなど |
![]() | ベーコンハムの人気のおかず献立レシピ |
ハムチーズカツ、ペペロンチーノ、ほうれん草とハムのソテー、ベーコンチーズオムレツ、きのこ、ベーコン、ガーリック炒めなど |
![]() | 白菜の人気のおかず献立レシピ |
白菜豚バラ鍋、ロール白菜、白菜とツナの煮物、八宝菜、肉だんごと白菜のスープ、中華丼など |
![]() | 里芋の人気のおかず献立レシピ |
イカと里芋の煮物、里芋とこんにゃくの煮物、里芋の味噌汁、里芋コロッケ、里芋のそぼろ煮など |
![]() | マグロの人気のおかず献立レシピ |
鉄火丼、鉄火巻き、マグロとアボカドのお刺身、手巻き寿司、自分で握り寿司、マグロの山かけ丼など。 |
![]() | さんまの人気のおかず献立レシピ |
さんまの生姜煮、さんまの蒲焼、さんまのネギ味噌焼き、さんまの竜田揚げ、さんまの南蛮漬け、さんまの蒲焼丼など |
![]() | トマトのおかず人気のおかず献立レシピ |
モッツアレラチーズとトマトのカプレーゼ、ミニトマトのマリネ、もずくトマト、ブロッコリー、ゆで卵、トマトなど |
![]() | 胃に優しいおかずレシピ・胃に優しい人気のおかず献立 |
簡単おかゆ、お茶漬け、なべ焼きうどん、簡単茶碗蒸し、海老グラタン、ロールキャベツ、親子丼など |
![]() | ごぼうの人気のおかず献立レシピ |
きんぴらごぼう、ごぼうと牛肉のしぐれ煮、人参とごぼうの掻き揚げ、豚ごぼう炊き込みご飯、牛肉のごぼう巻きなど |
![]() | 魚の人気のおかず献立レシピ |
お刺身盛り合わせ、鮭ときのこのホイル焼き、鮭のフライ、アジの煮付け、タラの甘酢あんかけなど |
秋にお勧めの鮭のホイル焼き献立
秋の味覚、といえば忘れてならないのが栗ご飯。生の栗はこの時期しか出回らないので、栗の皮むきが面倒でも、1度は栗ご飯を家族に食べさせてあげたいですよね。私もそう思って、いつも秋になると栗を買ってくるのですが、夜中に一人で黙々と栗の皮むきとかしてると、いくら家族が喜ぶだろうと思っても、「なんで忙しいのに、私こんなことやってるんだろう?もう今年で栗ご飯は最後にしよう」と毎回皮をむきながら思うのですが、それでも秋になって栗が出回ると、大変だとわかっていても、ついつい家族に食べさせたくて買ってしまうんですよね(笑)ちなみに栗の皮むきがめんどうな方は、皮付きのまま茹でて、包丁で半分に切ってスプーンですくって食べるのもありです。あと鮭は普通にグリル等で焼くと焦げてパサパサになりがちですが、ホイル焼きにすると表面が焦げずにしっとりとするので「お魚は焦げるから嫌」という方にはお勧めの食べ方です。
忙しい時の豚ニラ玉の時短献立
仕事などで料理をする時間のない時、料理に手間ひまかけてられない時にお勧めな献立。豚ニラ玉は豚肉とニラと卵をさっと炒めただけなので 短時間でパパッと作れますし、もずくトマトも、市販の味付きもずくに切ったトマトを和えてお皿に入れるだけで完成です。スーパーの味つきもずくや味付めかぶは 昼間パートに行っている忙しい主婦の方など もう1品欲しい時にさっと使えて便利ですよ。美味しいだけじゃなく海草類なので栄養も豊富です。 もう1品欲しいところなので、冷奴を足してみました。写真はみょうがや大葉など薬味たっぷりですが、最近のお豆腐は味が良いので、おろし生姜とかつお節だけでも充分美味しいですよね。
牡蠣がメインの牡蠣フライ献立
牡蠣の旬は冬ですが、寒くなってお店に牡蠣が出回ると、牡蠣フライが食べたくなりますよね。揚げたての牡蠣に、ソースやタルタルソースなどをかけて食べるのは本当に美味。カブも牡蠣とおなじく、寒い時期に旬をむかえるので、旬のカキフライと、旬のカブを使ったおかずの組み合わせはいかがですか?牡蠣を美味しく料理するポイントは、牡蠣を洗う時に水道水で洗わずに、海水と同じくらいの塩分濃度の塩水で洗うこと。牡蠣は多少塩気がしっかり付いていた方が美味しいです。水で普通に牡蠣を洗った場合、フライなどにする時は塩・コショーをしっかりめにかけた方が美味しいですよ。
厚揚げと豚肉の炒め物の時短献立
厚揚げとニンニクの芽と豚肉の炒め物+大根とカニカマのマヨネーズサラダ
厚揚げとお肉が入ったボリュームたっぷりの炒め物と、大根たっぷりのサラダ。手早く作れて、食費も安い節約レシピメニューです。厚揚げの炒め物は、ご飯がすすむ がっつり食べれるおかずです。大根とカニカマのサラダは、大根をたっぷり美味しく消費でき、大根の大量に消費したい時にもお勧めのレシピです。
夏にお勧め鶏とネギのあっさりぽん酢献立
鶏とネギのあっさりポン酢炒め+豆腐・トマト・オクラおかかのサラダ
夏の暑さが続くとスタミナが落ちるので、さっと作れてスタミナたっぷりの鶏とネギのあっさりポン酢炒めがお勧めです。お肉とネギだけでは野菜が不足するので、豆腐、トマト、オクラで、野菜もたっぷりとれる栄養満点な夏にお勧め夕食メニューです。わりと短時間で作れる時短献立メニューです。鶏とねぎのポン酢炒めはお酒のおつまみとしても合いますよ。
ドリア献立、その他定番献立
グラタンやドリアは、お皿ごと加熱するので、アツアツで冷めにくく、寒い冬の時期など、特に家族に喜ばれると思います。グラタンも人気ですが、ケチャップライスにホワイトソース、とろーりチーズのドリアもまた、子供からお年寄りまで人気があります。私は個人的に、グラタンよりドリアの方が好きだったりしますが、ケチャップ風味のご飯とホワイトソース、チーズの組み合わせって、本当に、誰が考えたの?っていうくらい、美味ですよね。胃腸の調子が悪い方、食欲が無い方にもドリアは食べやすいのでお勧めです。ドリアやグラタンには定番ですが、やはりシンプルなサラダが合いますよ。
市販の鶏の唐揚げで作る鶏から揚げの酢豚風の時短献立
なぜこれがスピード献立なの?と思われたかもしれませんが、から揚げは、市販のお惣菜で買ってきたもの、又は前日のから揚げで残ったから揚げを使うなどすればあんを作って野菜と炒め合わせるだけなので、とても短い時間で作れます。野菜の中でも火の通りにくい人参は、電子レンジで中まであらかじめ火を通しておくことで、炒める時間が短くてすみます。鶏のから揚げは献立の定番、おかずの定番ですが、たまには甘酢あんで中華風にして食べるのも目先が変わってお勧めです。 湯豆腐も、シンプルに、昆布のだし汁であたためるだけです。夏の暑い時期なら、冷奴でもいいかも。冷奴や湯豆腐はシンプルなので お豆腐そのものの味にもこだわりたいところです。
魚がメインのカレイの甘酢あん献立
カレイは身が淡白でクセがなく、ふっくらとしているので、お魚嫌いな人には一番食べやすい魚なんじゃないかなぁ、と思います。油で揚げて、甘酢あんを絡めて食めて食べると、簡単に作れるわりにちょっと手をかけてしっかり作った料理みたくなります。お魚の煮付けや照り焼き、塩焼きはいつも食べて飽きてしまった、という方は、小麦粉を付けて油で揚げて甘酢あんのたれを絡めて中華風にして食べるのもたまにはお勧めです。お魚だけでは野菜が不足するので、オクラとトマト、それにお豆腐も入ったボリュームたっぷりのサラダを添えてみました。
春にお勧めの海老チリ献立
春が旬の食材、といえば、竹の子ではないでしょうか。茹でた竹の子は1年中売ってますが、生の旬の竹の子は、風味も抜群、歯ごたえもシャキっとしていて、格別に美味しいものです。出回る期間が限られているので、是非、旬の生竹の子が出回る時期に、一度は炊き込みご飯や若竹煮、天ぷらなどを味わってみてください。生の竹の子がスーパーに出回る時期は、本当にあっという間の短い期間なので、スーパーで丸々太った生の竹の子を見つけたら即ゲットです。ちなみに菜の花も春が旬で、さっと茹でた菜の花は、定番の辛し醤油の他、マヨネーズなども合いますよ。
豆腐ステーキの献立
豆腐の水切りと、もも肉を茹でて冷ますまでの時間はかかりますが、それさえやっておけば、豆腐ステーキにしろ、バンバンジーにしろ、わりと作るのは簡単です。バンバンジーのタレを手作りするという方は少ないと思いますので、鶏肉を茹でてきゅうりを切って市販のタレをかければ良いだけです。我が家では、暑い夏の時期に、棒々鶏を作ってよく食べますが、美味しく作るポイントは、鶏のゆで方で、今は電子レンジとか、短時間で中まで火が通りますが、やっぱりちゃんと茹でて自然と冷ました方が、お肉がやわらかくて美味しいと思います。豆腐ステーキも、ちゃんと水切りしないと、崩れやすいしベチャっとしやすいので、豆腐ステーキの水切りは大事ですよ。