-
寒い時期に特にお勧めな あたたまる定番献立
忙しい時の豚ニラ玉のスピード献立
お肉がメインのしょうが焼き献立
豆腐ステーキの献立
タコのおかず献立
冬にお勧めなお魚がメインの定番献立
親子丼のスピード献立
きのこのホイル焼きのスピード献立
お魚がメインのアジのフライの定番献立
お魚がメインのカレイの煮付け献立
コロッケ献立
麻婆豆腐献立
秋にお勧めなサンマの塩焼き献立
定番のマーボーナスのスピード献立
定番のレバニラスタミナ献立
春にお勧めの海老チリ献立
秋にお勧めの鮭のホイル焼き献立
お肉のおかずがメインの鶏もも照り焼き献立
お魚がメイン鮭のムニエルの献立
魚介のおかずがメインのトンカツ献立
お魚がメインの子持ちししゃも献立
イカがメインの献立
海老フライの献立
サンマの蒲焼丼の献立
野菜炒めの定番&スピード献立
魚がメインのカレイの甘酢あん献立
いかがメインのイカと里芋の煮物献立
もやし炒めのスピード献立
お肉がメインの唐揚げ献立
厚揚げと豚肉の炒め物のスピード献立
お刺身献立
ニラ玉のスピード献立
茄子のゴマ油炒めのスピード献立
市販の鶏の唐揚げで作る鶏から揚げの酢豚風のスピード献立
鉄火丼のスピード献立
焼き魚がメインのいわしの塩焼き献立
お肉がメインの餃子献立
お刺身がメインのかつおのたたき献立
海老がメインの海老マヨサラダ献立
お肉がメインのハンバーグ献立
牡蠣がメインの牡蠣フライ献立
忙しい時の手抜きスピードやきとり献立
魚介のおかずがメインのイカの網焼き献立
魚介がメインの帆立のマヨサラダ献立
お肉がメインのポークソテー献立
チャプチェとしめ鯖なますのスピード献立
うな丼と茶碗蒸しの月に一度の贅沢献立
ちょっと贅沢な金目鯛の煮付け献立
スパゲティの献立
グラタンの献立
洋食の献立
ドリア献立、その他定番献立
春にお勧めのあさりの炒め物献立
春にお勧めのボンゴレパスタ献立
皿うどん献立
夏にお勧めなザル蕎麦献立
夏にお勧めのサラダうどん献立
ちらし寿司献立
手巻き寿司献立
おもてなし献立
チンジャオロース献立
鶏ムネ肉のピカタの献立
夏にお勧め鶏とネギのあっさりぽん酢献立
夏にお勧め焼肉献立
夏にお勧めチジミともずくトマトの献立
夏にお勧め茹でイカ献立
夏にお勧め鶏のトマトソースパスタとシーザーサラダの献立
夏にお勧めアスパラの生ハムまき献立
-
寒い時期に特にお勧めな あたたまる定番献立
夕飯献立組み合わせ例
寒い時期に特にお勧めな あたたまる定番献立

季節を問わず人気のロールキャベツですが、温かいので、特に寒い冬の時期に作ってあげると、家族に喜ばれるかなぁと思います。ロールキャベツだけでは物足りないし、野菜が不足するので、きんぴらごぼうなどを付け合せると良いと思います。厚揚げは、お醤油でした食べたことがない方もいるかもですが、実は甘辛く煮てもとても美味しいです。
忙しい時の豚ニラ玉のスピード献立

仕事などで料理をする時間のない時、料理に手間ひまかけてられない時にお勧めな献立。豚ニラ玉は短時間でパパッと作れますし、もずくトマトも、市販の味付きもずくに切ったトマトを和えてお皿に入れるだけで完成です。もう1品欲しいところなので、冷奴を足してみました。写真はみょうがや大葉など薬味たっぷりですが、最近のお豆腐は味が良いので、おろし生姜とかつお節だけでも充分美味しいですよね。
お肉がメインのしょうが焼き献立

忙しい時や時間のない時に簡単、短時間で作れるお肉のおかずといえば、しょうが焼き。キャベツやトマト、茹でたブロッコリーなどを添えるだけで、見た目も良く、栄養のバランスもちゃんととれて便利です。甘系の煮物が合うかなぁ、と思いますが、時間がない時は、お味噌汁だけでも良いと思いますよ。
豆腐ステーキの献立

豆腐の水切りと、もも肉を茹でて冷ますまでの時間はかかりますが、それさえやっておけば、豆腐ステーキにしろ、バンバンジーにしろ、 わりと作るのは簡単です。我が家では、暑い夏の時期に、棒々鶏を作ってよく食べますが、美味しく作るポイントは、鶏のゆで方で、今は電子レンジとか、短時間で中まで火が通りますが、やっぱりちゃんと茹でて自然と冷ました方が、 肉がやわらかくて美味しいと思います。豆腐ステーキも、ちゃんと水切りしないと、崩れやすいしベチャっとしやすいので、水切りは大事ですよ。
タコのおかず献立

タコのおかずといえば定番の酢の物。 酢の物が冷たいので、あたたかい茶碗蒸しなどが合うと思います。 甘系のおかずで、あともう1品欲しいところなので、 白いご飯にもよく合う、牛肉とごぼうたっぷりの ごぼうと牛肉の甘辛いしぐれ煮の組み合わせはいかがですか? ごぼうと牛肉のしぐれ煮は、多めに作って次の日食べても美味しいです。
冬にお勧めなお魚がメインの定番献立

ブリも大根も一年中食べることが出来ますが、冬のブリは特に脂がのっていて美味です。大根の旬も冬で、冬になると立派なみずみずしい大根が、安い値段で多く売っているので、ブリ大根は冬が一番お勧めです。
親子丼のスピード献立

時間がない時に手早く作れる丼ものといえば親子丼。最初から作ってもわけないですが、 あらかじめ肉を煮て、煮汁も作っておき、冷蔵庫にでも入れておけば、 もっと短い時間で作ることが出来ます。エノキのお味噌汁も、野菜と違って火通りが早いので、 野菜のお味噌汁より断然早く作れます。
きのこのホイル焼きのスピード献立

きのこのホイル焼き+ さつま揚げと枝豆のチーズ焼き+ キュウリと味付中華くらげ和え
どれも 簡単に短い時間で作れるおかずを組み合わせてみました。 キノコのホイル焼きは、塩・コショー、バター落として 切ってアルミホイルにのせて焼くだけ、 さつま揚げの枝豆のチーズ焼きも、冷凍の味付き枝豆を使えば、もっと簡単に短い時間で作れます。 きゅうりと味付け中華くらげ和えにいたっては、きゅうりを切って混ぜるだけ、とても簡単です(笑)
お魚がメインのアジのフライの定番献立

お魚嫌いな人にも人気の、魚のおかずといえば、アジのフライ。ソースをかけて食べても充分美味しいですが、マヨネーズ風味のタルタルソースが、白身のフライによく合うので、面倒じゃなければタルタルソースを手作りして、かけて食べるといっそう美味しいです。ちなみに アジといえば、1年中買えるお魚、というイメージが強いですが、アジの旬は春から夏にかけてです。
お魚がメインのカレイの煮付け献立

子持ちカレイの煮付け+ キュウリとワカメの酢の物+ ガーリックポテト
煮付けに合うお魚は色々ありますが、魚嫌いな人でも食べやすい煮付け、といえはカレイの煮付けかな、と思います。子持ちのプチプチとした部分は美味しいですが、中の方までしっかり火が通るまで、結構時間がかかるので、時間のない時はさけた方がいいかも。煮付けは甘いので、さっぱりとした酢の物が合うと思いますよ。
コロッケ献立

我が家でも、よく登場するコロッケとひじきの煮物の組み合わせ。定食屋さんなどでもそうですが、コロッケって家庭で食べる時、大抵、キャベツやトマト、ブロッコリーなんかをお皿に添えて出しますよね? その方が栄養のバランスも取れるし、見た目も華やかなので、最低でもキャベツの千切りくらいは添えましょうね(笑)電子レンジでジャガイモをチンすれば、手作りコロッケでもそれほど時間も手間もかからないと思うので、是非手作りの揚げたてを家族に食べさせてあげてください。
麻婆豆腐献立

市販の麻婆豆腐のタレを買わなくても、豆板醤や鶏ガラスープの素などがあれば、家でお店のような味の麻婆豆腐が作れますが、今はパート勤めや、仕事と主婦をかけもちしている方も多く、極力料理に時間をかけたくない、かけられない、という方も多いと思います。そんな時、市販の麻婆豆腐のたれで作ると、早く、簡単に、確実に美味しく作れますよね。短時間で作れる麻婆豆腐と、これまた短時間で簡単にパッパと作れる、キュウリのおかかマヨ和えを組み合わせてみました。時間がない方にお勧めです。
秋にお勧めなサンマの塩焼き献立

秋といえば秋刀魚。旬の秋刀魚は脂がのってて美味しいですよね。秋の味覚である秋刀魚に、秋のイメージが強いキノコの炊き込みご飯で、秋らしい献立を演出してみては。ちなみに我が家では、焼き魚(塩焼き)と肉じゃが、煮物の組み合わせはよくやります。
定番のマーボーナスのスピード献立

麻婆豆腐同様、市販のたれを使えば、短時間でパッパと作れるマーボーナス。ピリリと辛い味付けでご飯がすすむおかずです。 焼き厚揚げも、市販の厚揚げを切って焼くだけなので、どちらも短い時間で簡単に出せるおかずです。
定番のレバニラスタミナ献立

レバー、ニラといえば「スタミナ」というイメージがありますが、レバーには鉄分、ビタミン、たんぱく質等が豊富で、栄養価の高い食べ物です。ニラも昔から疲労回復に良い食べ物として名高いです。なので、レバニラ炒めは、夏など暑さでバテやすい時に、疲労回復、スタミナUPしたい時に、特にお勧めなおかずです。レバーの下味、下処理をする時間がない、という方は、お店で味付きレバーや、焼いてあるものを使うと、簡単に手早く作れます。
春にお勧めの海老チリ献立

海老チリ+ 竹の子の炊き込みご飯+ 菜の花の辛しめんつゆ和え
春が旬の食材、といえば、竹の子ではないでしょうか。茹でた竹の子は1年中売ってますが、生の旬の竹の子は、風味も抜群、歯ごたえもシャキっとしていて、格別に美味しいものです。出回る期間が限られているので、是非、旬の生竹の子が出回る時期に、一度は炊き込みご飯や若竹煮、天ぷらなどを味わってみてください。ちなみに菜の花も春が旬で、さっと茹でた菜の花は、定番の辛し醤油の他、マヨネーズなども合いますよ。
秋にお勧めの鮭のホイル焼き献立

秋の味覚、といえば忘れてならないのが栗ご飯。生の栗はこの時期しか出回らないので、栗の皮むきが面倒でも、1度は栗ご飯を家族に食べさせてあげたいですよね。私もそう思って、いつも秋になると栗を買ってくるのですが、夜中に一人で黙々と栗の皮むきとかしてると、いくら家族が喜ぶだろうと思っても、「なんで忙しいのに、私こんなことやってるんだろう?もう今年で栗ご飯は最後にしよう」と毎回皮をむきながら思うのですが、それでも秋になって栗が出回ると、大変だとわかっていても、ついつい家族に食べさせたくて買ってしまうんですよね(笑)
お肉のおかずがメインの鶏もも照り焼き献立

鶏もも肉の照り焼き+ ブロッコリーとゆで卵のマヨ焼き+ 里芋の味噌汁
お肉がメインの献立。甘辛いたれが白いご飯に合う鶏もも肉の照り焼き。 ブロッコリーのマヨネーズ焼きは、茹でてお皿に並べて塩・コショーふって マヨネーズを絞って焼くだけなので、簡単に短時間に作れます。 里芋のお味噌汁は、里芋をあまり厚く切ってしまうと、やわからくなるのに時間がかかってしまうので あまり厚く切らずに、適度に薄めに切ると良いです。 夏の暑い時期なら、鶏もも肉の照り焼きと枝豆とかでも良いと思います。
お魚がメイン鮭のムニエルの献立

寒い時期に特に人気のある料理といえば、シチュー。寒い外から帰ってきて、夕食が温かいシチューだと、家族も喜ぶと思います。シチューは胃にもやさしいので、風邪をひいた時や胃腸の調子が悪い時なども良いかも。ちなみに生鮭は、秋が旬です。
魚介のおかずがメインのトンカツ献立

揚げたての衣さくさくなトンカツ、美味しいですよね(笑) カツ丼もたまに食べたくなりますが、とんかつも月に一度は食べたい私です(笑) 衣が油っこいなぁ、と思う方は、パン粉を手で握りつぶして、パン粉の目を細かくすると 付く衣の量が少なくなります。とんかつだけだと野菜不足ですので、大根のサラダや、 野菜のお味噌汁なんかを添えると良いと思います。 とんかつには、最低でもキャベツの千切り、出来ればトマト、茹でたブロッコリーくらいは添えましょう(笑)
お魚がメインの子持ちししゃも献立

プチプチとした卵の食感が人気の子持ちししゃも。1年を通して安い値段で買えるので、食卓に上がることの多い人気の魚のおかずです。魚だけだと、たんぱく質やカルシウムは取れますが、野菜がないので、甘系の味付けの野菜たっぷりの煮物が合うかと思いますが、時間のない時は野菜たっぷりのお味噌汁とかでもいいかなぁ、と思います。あ、あとかぼちゃの煮物とほうれん草のお浸しとか。
イカがメインの献立

イカ飯って、作ったことがない方は「上手に作れるのかなぁ?、作るの大変じゃないの?」と、作るのがむずかしそうなイメージがあるかもしれませんが、一度作ってしまえば、わりと簡単で、失敗なく作れることがわかると思います。コツはイカにもち米を詰め込みすぎないことくらいで、作り方なんて、イカの内臓と骨をとって中にもち米入れて、つまようじで止めて、ただもち米がやわらかくなるまで煮ればいいだけですから(笑) (煮るとイカが小さくなるので、小さめのイカなら一人2ハイ、大きめのスルメイカなら一人1杯のイカが目安です) 焼いて食べるだけのいかに比べれば 確かに手間ですが、家族が喜ぶと思うので、たまには出してあげてください。
海老フライの献立

イカやサンマなどに比べて、やや値段の高いイメージがある海老。 背わたを取るなど、下処理もちょっと面倒ではありますが、 お子さんのいる家庭なら、海老フライを月に一度くらいは食べさせてあげたいですよね。 海老は揚げた時に、丸まってしまうと、海老が小さく見え、見栄えもしないので 揚げた時に海老が丸まらないように、海老の腹に包丁で切り込みを何箇所か入れると良いです 海老フライには、最低でもキャベツの千切り、出来ればトマト、茹でたブロッコリーくらいは添えてくださいね(笑)
サンマの蒲焼丼の献立

秋刀魚(さんま)の蒲焼丼+ 豆腐とワカメとネギの味噌汁+ カリフラワーのマヨ焼き
見た目はうなぎの蒲焼丼そっくりなサンマの蒲焼丼。 仕上げに粉山椒をふると、さらにうなぎの蒲焼丼に近くなります。 うなぎの蒲焼は値段が高くてめったに食べれなくても、 サンマの蒲焼丼なら、一匹100円位いですので、 一度家族に作ってみて、評判が良いようなら月に1度くらい、サンマの蒲焼丼もわるくないですよ。 カリフラワーのマヨネーズ焼きを添えてみましたが、値段も手ごろなブロッコリーのマヨネーズ焼きもお勧めです。
野菜炒めの定番&スピード献立

野菜炒めは、節約レシピでもあり、スピードレシピでもありますが、肉も野菜もバランスよく、たっぷり食べれるので、夕食に登場する機会も多いと思います。野菜の組み合わせはあまり難しく考えずに、冷蔵庫に残ったものをうまく使うと良いと思います。甘系のおかずが欲しいところなので、油で揚げる分、調理時間が短い大学芋と、その油でついでにささっと作れる揚げだし豆腐の組み合わせ。
魚がメインのカレイの甘酢あん献立

カレイは身が淡白でクセがなく、ふっくらとしているので、お魚嫌いな人には一番食べやすい魚なんじゃないかなぁ、と思います。 油で揚げて、甘酢あんを絡めて食めて食べると、簡単に作れるわりに ちょっと手をかけてしっかり作った料理みたくなります。 野菜が不足するので、オクラとトマト、それにお豆腐も入ったサラダを添えてみました。
いかがメインのイカと里芋の煮物献立

イカと里芋の煮物+ めかぶの酢の物+ 赤パプリカのカッテージチーズ詰め
たまには食べたいイカの煮物。ねっとりした里芋とイカの組み合わせがよく合う定番の煮物です。 めかぶの酢の物は、生めかぶを買って作ると、沢山作れるし美味しいですが、 生のめかぶは日持ちしないので、家族が少ないなど、少量でいい場合は、市販の味付きめかぶを そのまま小鉢に移して出してもいいと思います。 赤パプリカのカッテージチーズ詰めは、ワインのおつまみやパーティにも良いですよ。
もやし炒めのスピード献立

もやしベーコン炒め+ 豆腐の彩りサラダ+ かぼちゃのそぼろ煮
どれも、比較的簡単で、短時間で作れるおかずの組み合わせです。 豆腐の彩りサラダは、切ったお豆腐に、ツナやらワカメやらコーンやらを盛り合わせればいいだけだし、 もやしとベーコンはさっと炒めればいいだけ。かぼちゃのそぼろ煮もそれほど手間や時間のかかる料理じゃないです。 もやしベーコン炒めは、普通のもやしを使っても良いですが、子大豆もやしなどの豆もやしを使っても美味しいですよ。 そのへんはお好みで。
お肉がメインの唐揚げ献立

鶏のから揚げ+ 枝豆+ トマトとグレープフルーツの盛り合わせ
子供に大人気のおかず、といえば鶏のから揚げ。私も好きですが、ちょっと油っこい、脂肪が多いのが玉にキズですよね。なので鶏のから揚げをメインのおかずにする時は、から揚げが油っこいぶん、他はさっぱりとした、ヘルシーなおかずを付け合せたいものです。から揚げと相性の良い枝豆に、さっぱりとしたトマトとグレープフルーツの盛り合わせはいかがですか?
厚揚げと豚肉の炒め物のスピード献立

厚揚げとニンニクの芽と豚肉の炒め物+ 大根とカニカマのマヨネーズサラダ
厚揚げとお肉が入ったボリュームたっぷりの炒め物と、大根たっぷりのサラダ。 手早く作れて、食材費も安いです。厚揚げの炒め物は、ご飯がすすむ がっつり食べれるおかずです。
お刺身献立

一昔前は、お刺身、というと高価なイメージがあったと思いますが、今は値段も結構安いですよね。(お魚にもよりますが)お刺身は夕方になると、大抵のスーパーなどで値引きの対象になるので、仕事帰りにスーパーに買い物に立ち寄る方は、他の青魚などと同じ位いの値段でお刺身を買えるのではないかと思います。(ちなみに私の家の近所のスーパーは、7時頃にはお刺身が半額で売られてたりするので、遅い時間に買い物に行き、それから夕食、という時は、よくお刺身を買って食べています。家族もお刺身だと、手抜きなんだけど喜びますよね(笑)
ニラ玉のスピード献立

簡単に短い時間で作れるおかず、といえば炒め物。中でもニラ玉は早いです(笑) 美味しく作るポイントは、卵に火を通しすぎないこと、少しとろみが残るくらいが良いです。 がんものあんかけは、具のしっかり詰まった大判がんもなら、ただ焼いて生姜醤油で食べてもいいですし、 焼いた厚揚げなどでも良いと思います。
茄子のゴマ油炒めのスピード献立

茄子のごま油炒めは、切った茄子をごま油で炒めて、からし醤油に付けて食べるだけの、簡単料理です。 だし巻き玉子は、アツアツの焼きたてが美味しいので、時間があるにしろ、ないにしろ、 食べる直前に焼いた方が美味しいです。ジャーマンポテトは、あらかじめ、じゃがいもを電子レンジで 中まで火を通しておくことで、短い時間で調理出来ます。
市販の鶏の唐揚げで作る鶏から揚げの酢豚風のスピード献立

なぜこれがスピードレシピなの?と思われたかもしれませんが、 から揚げは、市販のお惣菜で買ってきたもの、又は前日のから揚げで残ったから揚げを使うなどすれば あんを作って野菜と炒め合わせるだけなので、とても短い時間で作れます。 野菜の中でも火の通りにくい人参は、電子レンジで中まであらかじめ火を通しておくことで、 炒める時間が短くてすみます。 湯豆腐も、シンプルに、昆布のだし汁であたためるだけです。 夏の暑い時期なら、冷奴でもいいかも。
鉄火丼のスピード献立

マグロのお刺身をタレにつけて寿司飯の上にのせれば完成。 当たりはずれのあるマグロのお刺身ですが、味がイマイチなお刺身も、タレに漬けてしまうと、 結構味がごまかせ、その点もいいです。 すし飯を自分で美味しく作る自信のない方は、市販のすしのこをご飯に混ぜて作れば、 絶対味付けに失敗せずに、簡単においしい寿司飯を作ることができます。 まぐろの漬け丼だけでは、野菜が足りませんので、野菜たっぷりで温かいお味噌汁などを添えてみては。
焼き魚がメインのいわしの塩焼き献立

イワシの塩焼き+ 茄子とピーマンの 甘味噌炒め+ ふろふき大根
お魚の中でも値段が安く、カルシウムも豊富なイワシ。 値段が安いわりに、脂ものっていて、味にクセがなく、塩焼きや煮つけ、フライなど様々な料理に合います。 魚の塩焼きには、甘系のおかずが欲しいところなので、野菜もしっかり取れる 茄子とピーマンの甘味噌炒めを添えてみました。寒い時期は、あたたかいふろふき大根などを添えるといいと思います。
トマトと卵の炒め物のスピード献立

魚河岸揚げは、スーパーの豆腐とか厚揚げが売ってるコーナーに置いてある、 きつね色をした、まん丸い形の、白身魚のすりみとお豆腐で作られた、 ふわふわしたやつです。お豆腐や厚揚げと違って、美味しく味付けされてるので、子供なんかは好きかも。 枝豆は、冷凍の味付きを戻しても、手間なしで簡単です。
お肉がメインの餃子献立

家族で生活していると、家族の中に1人は 餃子好きな人がいると言っても過言ではないくらい、餃子が好きな人、多いですよね。私はそうでもないですが、家族の中に2人、大の餃子好きがいるので、月に一度は手作りの餃子を作って出すようにしています。外で餃子を食べると、スープやチャーハンなどがセットになることが多いですが、我が家では、餃子が若干しつこいので、夏ならさっぱりとしたトマト、冬ならかぼちゃの煮物などを添えることが多いです。スープも欲しいところなので、簡単に作れて餃子とも合う、エノキと卵のスープを組み合わせてみました。
お刺身がメインのかつおのたたき献立

鰹(かつお)のたたき+ 大根の鶏そぼろあん+ ほうれん草のごま和え
かつおはお刺身の中でも値段が安く、マグロなどと違って、安い値段で 量もたっぷり食べれるのが魅力ですよね。 かつおのたたきなどは一年中売ってますが、旬は春と秋です。 おろし生姜など、たっぷりの薬味とポン酢をつけて食べるのが美味しいです。 わさび醤油で食べないせいか、ちょっと味がイマイチだなぁと思うかつおの刺身でも ポン酢と薬味で食べると、結構ごまかせてる気がする・・・(笑) 甘系のほうれん草の胡麻和えと、あたたかい大根の鶏そぼろあんを組み合わせてみましたが、 時間のない時はスーパーでお刺身を買って、具沢山のお味噌汁とかでも良いと思います。
海老がメインの海老マヨサラダ献立

海老,ブロッコリー,ゆで卵のマヨサラダ+ さつま揚げとひじきの煮物+ 温奴
海老チリや海老フライも美味しいですが、たまには海老のマヨネーズサラダもお勧めです。 スーパーなどで、ボイルしたサラダ用の海老が売ってたりしますが、 忙しい時や時間のない時は、ボイル済みの海老を使っても便利です。 甘系のおかずが欲しいところなので、さつま揚げも入ってボリュームもたっぷりなひじきの煮物と 温かい恩奴を組み合わせてみました。
お肉がメインのハンバーグ献立

子供が好きなおかずのベスト3に必ず入るのがハンバーグ。 キャベツの千切りやトマト、ブロッコリーなどを添えるだけでも充分かな、と思いますが、 もう1品欲しいな、と思う方は、卯の花(おから煮)や、ひじきの煮物などを添えてみては。 ハンバーグは、肉の脂身がジューシーで肉汁たっぷりで美味しい、と思う方もいますが、 脂身やカロリーが気になる方は、赤身のひき肉を使って ごま油を加えるとか 工夫するといいです。
牡蠣がメインの牡蠣フライ献立

牡蠣の旬は冬ですが、寒くなってお店に牡蠣が出回ると、牡蠣フライが食べたくなりますよね。 揚げたての牡蠣に、ソースやタルタルソースなどをかけて食べるのは本当に美味。 カブも牡蠣とおなじく、寒い時期に旬をむかえるので、旬のカキフライと、旬のカブを使ったおかずの組み合わせはいかがですか?
忙しい時の手抜きスピードやきとり献立

上にも書きましたが、「手抜き」です。やきとりは当然市販のやきとり。枝豆は夏なら生の旬の枝豆を使うと良いですが、 冷凍の枝豆なら味付け不要ですし、戻すだけで簡単に食べれます。あとはなめこと豆腐のお味噌汁。どちらも長々煮る必要がないので、調理時間が短くてすみます。外に出ていて、家に帰って料理してる暇はない、でも家族(旦那)は、ちゃんとした食事を出さないと、という方、参考にしてみてみてください。
魚介のおかずがメインのイカの網焼き献立

いかの網焼き+ トマトシチュー+ かぼちゃとチーズのマヨサラダ
魚介がメインの献立 ただ焼いただけのイカを、おろし生姜とお醤油につけて食べるだけですが美味しいですよ。イカだけだと野菜が足りないので、 野菜たっぷりのトマトシチューと、かぼちゃとさつま芋でほんのり甘く、チーズとナッツが香ばしいマヨサラダも添えてみました。マヨネーズサラダは、早めに作って、冷蔵庫で1時間くらい冷やして、デザート感覚で食べると、より美味しいかな、と思います。トマトシチューは、人参などの野菜を薄く切った方が、やわらかくなるのも早いし、食べやすく、美味しいです。
魚介がメインの帆立のマヨサラダ献立

帆立,ワカメ,きゅうりのサラダ+ 茄子のお味噌汁+ さつまいものゴママヨ
仕事帰りなどに、生食用、サラダ用などのボイルしたホタテが売ってたら、 帆立のマヨぽんサラダもお勧めです。 ボイル帆立って、結構ボリューム&食べ応えがあるので 後はお味噌汁と、レンジでチンして簡単に作れる、 さつまいものゴマ和えなどを、組み合わせると良いんじゃないかな、と思います。
お肉がメインのポークソテー献立

豚のロース肉といえば、トンカツが定番ですが、揚げ物はちょっと、という方は、 小麦粉をまぶしてタレを絡めたポークソテーを作る方も多いと思います。 簡単に短時間で作れるのもポークソテーの魅力ですよね。 ポークソテーは、付け合せにキャベツの千切りや茹でたブロッコリー、トマトを添えると彩りも良く栄養も取れます。 温かいシチューを組み合わせてみましたが、メインにお肉を使っている場合は、 肉なしのシチューでも良いと思います。我が家では結構肉なしのシチューって作りますよ。
チャプチェとしめ鯖なますのスピード献立
チャプチェって何?という方もいるかもですが、チャプチェは韓国料理で、茹でてもどした春雨とお肉、野菜を、ゴマ油で炒めて、豆板醤(トウバンジャン)やコチュジャンなどを入れて、ピリ辛、甘辛に味付けした料理です。日本では、春雨はサラダなどによく使いますが、炒め物に使うのも、とても美味しいのでお勧めです。春雨を下茹でする手間と時間がかかるくらいで、普通の野菜炒めを作るのにかかる手間と時間と、それほどかわらないと思います。しめ鯖は、市販の味付きのしめ鯖を食べやすく切って、大根と人参のなますに混ぜるだけです。
うな丼と茶碗蒸しの月に一度の贅沢献立

うなぎは値段が高く、とても高価ですが、たまには食べたいですよね~うな丼(笑)私もうなぎの蒲焼なんて、給料日位いしか買わないですし、1匹のうなぎを家族で切り分けると、ほんとにご飯ばっかりで、うなぎは ほんの少ししかのってない(笑)でも、うなぎが小さくても、うな丼を夕食に出すと、家族全員「お、今日はうなぎか?」と喜んでくれます。うなぎの小ささを茶碗蒸しを添えることでカバー(笑)茶碗蒸しには海老が合いますが、節約したいなら鶏のささみでも。
ちょっと贅沢な金目鯛の煮付け献立

金目鯛の煮付け+ はまぐりのお吸い物+ 菜の花の辛し醤油マヨ和え
上に書いた通り「ちょっと贅沢な献立」で「定番の献立」では決してありません(笑) 金目鯛って高いですよね。その分、脂ものってて身も上品で甘く、魚のくさみもほとんどないので、値段相応の美味しさはあるのですが。とはいえ普段はなかなか手の出ないお魚です。鯛は「めでたい」という言葉にもあるように、昔から縁起の良い食べ物とされていて、祝いの席などによく出されるものです。はまぐりも縁起の良い食べ物ですので、ひなまつりなどの祝いの日に食べるのも良いと思います。
スパゲティの献立

パスタの中でも特に人気、定番なのがミートソースパスタ。我が家では昔からミートソースパスタといえば、なぜか茹でたブロッコリーを添えるのが定番になっているので、これはまんま我が家の組み合わせです。でも、赤いミートソースと、緑のブロッコリーそれにゆで卵の組み合わせが合うんですよ。
グラタンの献立

子供に人気の夕食メニューといえばグラタン。グラタンはやわらかいので、子供だけでなく、お年寄りにも人気のメニューです。グラタンといえば、海老グラタンを思い浮かべる方が多いですが、値段の高い海老のかわりに、ゆで卵、ほうれん草、キノコ類なんかも合うので、節約したい場合など、家にある食材をうまく取り入れると良いと思います。グラタンはどうしても野菜が不足するので、トマトやレタスなどのサラダを添えて。
洋食の献立

焼き魚に煮物にお味噌、中華風炒めものなど、和食、中華にのおかずが続いたら、たまにはこんな夕食はいかがですか? 海老ピラフなんて、作るのが大変そう、と思われるかもしれませんが、そんな方は炊飯器で作ると、簡単に作れます。ミネストローネは野菜たっぷりのトマトスープなので、野菜の栄養もしっかり取れます。
ドリア献立、その他定番献立

グラタンやドリアは、お皿ごと加熱するので、アツアツで冷めにくく、寒い冬の時期など、特に家族に喜ばれると思います。 グラタンも人気ですが、ケチャップライスにホワイトソース、とろーりチーズのドリアもまた、子供からお年寄りまで人気があります。私は個人的に、グラタンよりドリアの方が好きだったりしますが、ケチャップ風味のご飯とホワイトソース、チーズの組み合わせって、本当に、誰が考えたの?っていうくらい、美味ですよね。
春にお勧めのあさりの炒め物献立

春にお勧めの献立 春が旬の食材を使った、春にお勧めな献立。あさりの旬は春で、春のあさりは身がふっくらと厚く肥えていて美味しいです。 1年中出回っているキャベツですが、春のキャベツは葉がやわからく、生で食べるサラダなどはもちろん、炒め物にもお勧めです。
春にお勧めのボンゴレパスタ献立

春といえばゴールデンウィーク。ゴールデンウィークといえば、潮干狩りに行く、という方も多いのでは? 旬のあさりは身がふっくらとしていて、厚みがあり、肥えていて、とても美味しいです。キャベツも、春に出回るキャベツは「春キャベツ」と言って、葉がやわらかなので、キャベツのサラダを食べるなら春でしょ。「いつ食べるの? 今でしょ!!(林先生)という感じです(笑)
皿うどん献立

市販の、パリパリに揚げた皿うどんの麺と、添付のたれを使えば、あとは野菜や魚介や肉なんかの具材を、切って炒めるだけなので、作る手間も、時間もそれほどかからない皿うどん。もう1品欲しいところなので、さっぱりとした、トマトのサラダを添えてみました。皿うどんって、麺がパリパリしてて独特で、たま~に食べたくなりますよね。 野菜やお肉がバランスよく、たっぷりとれるのも良いと思います。 ちなみに私は、添付の水で溶かしたタレをよく煮立ててから入れてますが、 その方が水で溶いて直接入れるよりも美味しいと思いますよ。
夏にお勧めなザル蕎麦献立

暑い夏はそうめんなど、つるっとした冷たいものが食べたいですよね。私は特に蕎麦好きではないのですが、ざる蕎麦を天ぷらといただくのは大好きです。天ぷらのメインに海老があると豪華で家族に喜ばれますが、茄子、かぼちゃやさつまいも、ピーマンやししとうなど、野菜の天ぷらを色々盛り合わせるだけでも充分と思います。玉ねぎと桜海老くらいしかないよ~という方は、掻き揚げにしても良いと思います。掻き揚げなら冷蔵庫に余った食材で色々作れて良いですよ。
夏にお勧めのサラダうどん献立

暑さで食欲のない夏は、つるっと冷たいそうめんや冷やしうどん、ざる蕎麦などが美味しい季節です。でも、そうめんを夕食にするのはちょっと栄養的にも物足りないですよね。サラダうどんなら、野菜やワカメなどもたっぷり取れ、栄養バランスも良いですし、たれも、めんつゆにマヨネーズを混ぜ、お好みで七味をかけるだけでもいいので、家庭で手軽に作れますよ。
ちらし寿司献立

ちらし寿司って、手間がかかるイメージがあると思いますが、大事なポイントは、混ぜる具材をきちんと下煮して、味をしっかり付けてから、寿司飯と混ぜることぐらいで、あとは寿司飯と混ぜ合わせて、錦糸卵、刻み海苔をかけるくらいなので、ちらし寿司をふだんから作る、又はちらし寿司を作り慣れた方には、夕食にちらし寿司を作るのは、それほど大変じゃないと思います。 作りなれてない方や、味付けに自信がない方は、市販のご飯と混ぜるだけのやつを買って作ってもいいし、「すしのこ」を使っても、美味しい寿司飯が簡単に作れます。あさりのお味噌汁は、砂抜き済みのものを買うか、事前に塩水に漬けておいたものをパッと使えば早いと思います。 緑が足らないので、コレにお浸しなんかを添えてもいいかも。
手巻き寿司献立

昔テレビのコマーシャルで、家族で手巻き寿司を作りながら、「巻いて 巻いて~♪手巻きの日~♪」と歌っていたCMがありましたが、月に1度くらい、家族で手巻きの日があると楽しいですよね。材料さえテーブルに並べれば、それぞれ自分で海苔で巻くので、作る手間いらず。 具は、お刺身(マグロや甘海老のお刺身、イカそうめん等) きゅうり、ひきわり納豆など、たまごなど、色々思いついたものを入れると良いと思います。 はんぺんとほうれん草のお吸い物も、野菜のお味噌汁と違い、火を長々通す必要がなく、短時間で作れます。
おもてなし献立

東京オリンピックが決まり「お・も・て・な・し」というフレーズが流行りましたが、昔から人をもてなすのにかかせないものといえばお料理。でも、自分や家族が食べるならまだしも、人様に手作りの料理をふるまうのって、不味かったらどうしよう?とか、盛り付けや見た目も華やかじゃないと・・などなど、気が気じゃないですよね(笑)外でお寿司でも頼めば良いのですが、節約のためにも自分で作りたい、と思う方は、失敗しずらく無難なから揚げや、食べやすい太巻き、見た目が一気に華やぐカプレーゼなどはいかがですか?
チンジャオロース献立

チンジャオロース+ さつまいもとかぼちゃのマヨサラダ+ 冷奴
シャキシャキとした竹の子の歯ごたえが美味しいチンジャオロース。 白いご飯によく合い、ご飯がすすむおかずです。多めに作ってお弁当のおかずにも。 市販のタレを使って作れば、忙しい時にも短時間で簡単に美味しくつくれると思います。 チンジャオがピリ辛なので、ほくほく甘いさつまいもとかぼちゃのサラダと さっぱり冷奴を付け合せてみました。
鶏ムネ肉のピカタの献立

鶏ムネ肉のピカタ+ ほうれん草の白和え+ さつまいものポタージュ
低カロリーで値段も安い、鶏のムネ肉を使ったピカタと ほうれん草入りの白和え、ほんのり甘いやさしい味のさつまいものポタージュの組み合わせ。 ムネ肉のピカタは、時間のない時でも簡単にパパっと沢山作れるし、 子供にも人気があり、節約料理でもあるので、月に1度は献立に取り入れたいおかずです。
夏にお勧め鶏とネギのあっさりぽん酢献立

鶏とネギのあっさりポン酢炒め+ 豆腐・トマト・オクラおかかのサラダ
夏の暑さが続くとスタミナが落ちるので、さっと作れてスタミナたっぷりの鶏とネギのあっさりポン酢炒めがお勧めです。お肉とネギだけでは野菜が不足するので、豆腐、トマト、オクラで、野菜もたっぷりとれる栄養満点な夏にお勧め夕食メニューです。わりと短時間で作れますよ。
夏にお勧め焼肉献立

夏の暑い時期はとにかく台所に立ちたくないものです。暑くて料理がしたくない、忙しくて夕食を作っている時間がない、でも栄養はしっかりとりたい、そんな時にお勧めなのが焼肉です。野菜を食べやすく切って焼肉プレートで焼くだけ。ちなみに焼肉にお勧めな野菜は、エリンギ、ナス、かぼちゃなどです。
夏にお勧めチジミともずくトマトの献立

チヂミはお好み焼きのようなものですが、イカを入れることでお好み焼きよりゴージャスでちょと贅沢になるので、ご家庭によっては夕食にチヂミもありだと思います。スーパーの味付きもずくとトマトをさっと和えて1品添えて。
夏にお勧め茹でイカ献立

茹でイカ・マヨネーズ&七味+ トマトシチュー+ 味噌キュウリ
夏のビールのつまみにもなる茹でイカとトマトシチューの献立です。淡白なイカと、濃厚スープのトマトシチューが合いますよ。夏が旬のきゅうりを使った味噌きゅうりもプラス。
夏にお勧め鶏のトマトソースパスタとシーザーサラダの献立

スパゲティといえばミートソースが定番ですが、ミートソースは野菜をみじん切りにしたり煮込んだりと、手間と時間がかかるのが欠点ですよね。鶏のトマトソースパスタなら、簡単に短時間で作れて忙しい夏にお勧めです。パスタだけでは野菜が不足するので、シーザーサラダなどの野菜たっぷりのサラダを添えて。
夏にお勧めアスパラの生ハムまき

アスパラの生ハム巻き+ ミニトマト&モッツアレラチーズ+ 枝豆と塩昆布の混ぜご飯
夏は食欲がないので、さっぱりしたものが食べたいですよね。 ミニトマト&モッツアレラチーズのサラダは、冷蔵庫で冷た~く冷やして食べると、さっぱりと美味しいです。アスパラの生ハム巻きは、野菜嫌いの方でも美味しくアスパラが食べれて良いです。夏は温かい白いご飯より、冷めても美味しい混ぜご飯もお勧めです。
うな丼と茶碗蒸しの月に一度の贅沢献立
うなぎは値段が高く、とても高価ですが、たまには食べたいですよね~うな丼(笑)私もうなぎの蒲焼なんて、給料日位いしか買わないですし、1匹のうなぎを家族で切り分けると、ほんとにご飯ばっかりで、うなぎは ほんの少ししかのってない(笑)でも、うなぎが小さくても、うな丼を夕食に出すと、家族全員「お、今日はうなぎか?」と喜んでくれます。うなぎの小ささを茶碗蒸しを添えることでカバー(笑)茶碗蒸しには海老が合いますが、節約したいなら鶏のささみでもOKです。食費節約でうなぎなんて無理、という方は秋刀魚の蒲焼でうな丼ならぬさんまの蒲焼丼もお勧めです。秋刀魚は魚の中でも脂がのっているので思いのほか白いご飯がすすむ美味しさです。
お魚がメインのアジのフライの定番献立
お魚嫌いな人にも人気の、魚のおかずといえば、アジのフライ。ソースをかけて食べても充分美味しいですが、マヨネーズ風味のタルタルソースが、白身のフライによく合うので、面倒じゃなければタルタルソースを手作りして、かけて食べるといっそう美味しいです。ちなみにアジといえば、1年中買えるお魚、というイメージが強いですが、アジの旬は春から夏にかけてです。アジは身がふんわりと柔らかく味も上品で美味しいお魚ですが、いわし同様小骨が多いので謙遜する方も多いと思います。魚は骨が苦手、という方は圧力鍋で骨までやわらかく煮てしまう食べ方もお勧めです。圧力鍋は加減を間違えるとドロドロに柔らかくなりすぎるので注意が必要ですが、ガス代、電気代、時間の節約にもなるので、一家に一台、上手に使いこなすと圧力鍋は大変便利です。
お魚がメイン鮭のムニエルの献立
寒い時期に特に人気のある料理といえば、シチュー。寒い外から帰ってきて、夕食が温かいシチューだと、家族も喜ぶと思います。シチューは胃にもやさしいので、風邪をひいた時や胃腸の調子が悪い時なども良いかも。ちなみに私はシチューを作る時、市販のルーだけだとちょっとクドイ気がするので、コンソメとシチューのルーと両方入れて、少しあっさりしたシチューにして食べてます。ちなみに生鮭は秋が旬ですが、生鮭は好みが分かれるところなので、生鮭じゃない普通の鮭が好みの方は、普通の鮭やサーモンなどをムニエルにすると良いです。
ニラ玉の時短献立
簡単に短い時間で作れるおかず、といえば炒め物。炒め物の中でもニラ玉は早いです(笑)美味しく作るポイントは、卵に火を通しすぎないこと、少しとろみが残るくらいが良いです。ニラもさっと炒めて長々炒めない。時間をかけない方が美味しいので時短にもなります。がんものあんかけは、具のしっかり詰まった大判がんもなら、ただ焼いて生姜醤油で食べてもいいですし、焼いた厚揚げなどでも良いと思います。がんもはそのまま食べるだけでは味気ないですが、あんかけにすると見た目もゴージャスで一層美味しく感じてお勧めです。
春にお勧めのボンゴレパスタ献立
忙しく時間のない時でもさっと作れて見た目も味もゴージャスなあさりのボンゴレパスタと野菜たっぷりのコールスローサラダの献立。春といえばゴールデンウィーク。ゴールデンウィークといえば、潮干狩りに行く、という方も多いのでは?旬のあさりは身がふっくらとしていて、厚みがあり、肥えていて、とても美味しいです。キャベツも、春に出回るキャベツは「春キャベツ」と言って、葉がやわらかなので、キャベツのサラダを食べるなら春でしょ。「いつ食べるの? 今でしょ!!(林先生)という感じです(笑)
海老がメインの海老マヨサラダ献立
海老,ブロッコリー,ゆで卵のマヨサラダ+さつま揚げとひじきの煮物+温奴
海老チリや海老フライも美味しいですが、たまには海老のマヨネーズサラダもお勧めです。スーパーなどで、ボイルしたサラダ用の海老が売ってたりしますが、普通の海老を使うと、殻を取ったり背わたを取ったり、結構面倒なんで 忙しい時や時間のない時は、ボイル済みの海老を使っても便利です。甘系のおかずが欲しいところなので、さつま揚げも入ってボリュームもたっぷりなひじきの煮物と温かい恩奴を組み合わせてみました。お豆腐は素材の味が勝負なので、1パック30円位いで安い豆腐も売ってますが、私は少し値段が高くても冷奴や湯豆腐などに使うお豆腐は、自分が本当に美味しいを思えるお豆腐を買うようにしています。
夏にお勧めアスパラの生ハムまき
アスパラの生ハム巻き+ミニトマト&モッツアレラチーズ+枝豆と塩昆布の混ぜご飯
夏は食欲がないので、さっぱりしたものが食べたいですよね。ミニトマト&モッツアレラチーズのサラダは、冷蔵庫で冷た~く冷やして食べると、さっぱりと美味しいです。アスパラの生ハム巻きは、野菜嫌いの方でも美味しくアスパラが食べれて良いです。生ハムは味がしっかりめなので、食欲のない時でも、食欲を刺激してくれると思います。夏は温かい白いご飯より、冷めても美味しい混ぜご飯もお勧めなので、枝豆と塩昆布で見た目も華やかな混ぜご飯を付け合せてみました。
お刺身献立
一昔前は、お刺身、というと高価なイメージがあったと思いますが、今は値段も結構安いですよね。お刺身は夕方になると、大抵のスーパーなどで値引きの対象になるので、仕事帰りにスーパーに買い物に立ち寄る方は、他の青魚などと同じ位いの値段でお刺身を買えるのではないかと思います。(ちなみに私の家の近所のスーパーは、7時頃にはお刺身が半額で売られてたりするので、遅い時間に買い物に行き、それから夕食、という時は、よくお刺身を買って食べています。家族もお刺身だと、手抜きなんだけど喜ぶからお刺身って忙しく料理に手間隙かけられない主婦にとっては、本当に助かるおかずですよね(笑)。家族や子供の多いご家庭では、お刺身だけだと食費が高くなるので、食費の安いちくわにチーズを入れて油で揚げればボリュームもたっぷりのおかずになります。
トマトと卵の炒め物の時短献立
魚河岸揚げは、スーパーの豆腐とか厚揚げが売ってるコーナーに置いてある、きつね色をした、まん丸い形の、白身魚のすりみとお豆腐で作られた、ふわふわしたやつです。お豆腐や厚揚げと違って、美味しく味付けされてるので子供なんかは好きかも。そのまま食べるのも夕食っぽくないので、あんかけにして見た目も味もゴージャスにして食べると家族の反応も良いと思います。枝豆は、冷凍の味付きを戻しても、手間なしで簡単です。冷凍枝豆は季節を問わず、塩加減も絶妙なので、もう一品欲しい時にも冷凍庫にストックしておくと便利ですよ。
秋にお勧めの鮭のホイル焼き献立
秋の味覚、といえば忘れてならないのが栗ご飯。生の栗はこの時期しか出回らないので、栗の皮むきが面倒でも、1度は栗ご飯を家族に食べさせてあげたいですよね。私もそう思って、いつも秋になると栗を買ってくるのですが、夜中に一人で黙々と栗の皮むきとかしてると、いくら家族が喜ぶだろうと思っても、「なんで忙しいのに、私こんなことやってるんだろう?もう今年で栗ご飯は最後にしよう」と毎回皮をむきながら思うのですが、それでも秋になって栗が出回ると、大変だとわかっていても、ついつい家族に食べさせたくて買ってしまうんですよね(笑)ちなみに栗の皮むきがめんどうな方は、皮付きのまま茹でて、包丁で半分に切ってスプーンですくって食べるのもありです。あと鮭は普通にグリル等で焼くと焦げてパサパサになりがちですが、ホイル焼きにすると表面が焦げずにしっとりとするので「お魚は焦げるから嫌」という方にはお勧めの食べ方です。