- 簡単おかゆ お茶漬け なべ焼きうどん 簡単茶碗蒸し 海老グラタン ロールキャベツ 親子丼 もずくの酢の物 ドリア カブの鶏そぼろあん とろろ丼 めかぶの酢の物 長芋のそぼろあん 牡蠣グラタン 風呂吹き大根 牡蠣とほうれん草のバターソテー 胡麻豆腐でミルク豆腐 かぼちゃの煮物 クラムチャウダー 大根の鶏そぼろあん 麻婆豆腐 エノキと卵のスープ お雑煮 キノコとささみのホイル焼き ミネストローネ 里芋の煮物 ところ天 月見とろろそば 豚汁 ほうれん草と卵の味噌汁 とり汁 ゆで卵とほうれん草のグラタン マグロの山かけ丼 じゃがいものそぼろ煮 鮭ときのこのホイル焼き ゆで卵とほうれん草のドリア マグロの山かけ オクラと長芋の山かけ 揚げだし豆腐 鉄火丼 あさりの味噌汁 トマトのチャウダー 海老ドリア 鶏レバーの生姜煮 ロール白菜 めかぶとろろ ロールキャベツのトマトスープ モツ煮込み カレーライス おかか卵ご飯 ハヤシライス 黒糖ホットミルク フルーツヨーグルト ヨーグルトアイス 胃腸の弱い人が気をつけたい事1 胃腸の弱い人が気をつけたい事2 胃腸はストレスの影響を受けやすい
胃に優しいおかず
胃腸の弱い人が気をつけたい事1>>
私は若い頃は胃が丈夫で 何をどう食べても胃や腸にくることは無かったですが30代半ば頃から胃腸の働きが低下してきたらしく、食べすぎたり ストレスがあったりすると胃腸にくる ( 胃がもたれる、胃腸の調子が悪くなる ) ようになりました。。
私の親も (父・母共に) 過去に胃・腸の病気をしており、聞けば先祖代々胃腸の悪い人が多かったらしく「 自分の胃腸が悪いのは遺伝だからしょうがない 」と思ってしまったりもするのですがやはり 健康は一日にしてならず、で 「 日々の心がけ、積み重ねが何より大事 」 だと思い、「 胃腸の悪い人、弱い人が 日々の食生活で気を付けたい点 」 を まとめてみました。
①腹八分目にする。
私の経験上、とにかく胃腸には 「 一度に沢山食べる 」ような腹八分目を超えて 「 お腹いっぱいになるまで食べてしまう 」ような事が一番悪いと思います。その為には 早食いをせず、ゆっくりよく噛んで食べたり、「 お腹がいっぱいになってきたな 」と感じたら 無理して全部食べようとせず食べれない分は残して 又お腹がすいたら食べれば良いと思います。( 昔は食事を残すのは行儀が悪いと言われましたが 無理して食べ過ぎる方が体に悪いと思います )又 夜遅い時間に食べてすぐ寝るのも胃腸によくないです。
②消化の悪いものを控える。
ナッツ類やあたりめ、スルメ、肉の脂身や脂肪の多い物など
③揚げ物など脂肪の多い食事を控える。フライや揚げ物など油、脂肪の多い食事は胃がもたれやすいです。お魚や肉でも、焼く、蒸すなど、調理法を変える、 揚げ物をするにしても、新しい油で揚げるなど色々と工夫すると良いと思います。
④刺激の強い物やカフェインの多いものを取り過ぎない。唐辛子などの辛いもの、コーヒーなど
⑤その他の控えたいもの。アルコールやタバコなど
⑥お腹を冷やさないようにする。
私はよく夏になるとお腹を冷やして下したりするのですが暑い時期は薄着になり 冷たい物を飲むので、お腹も冷やしてしまいがちですよね。なので私は 夏になると腹巻をし(冬はしないのに笑)、お腹だけは冷やさないようにしています。
又、冷たい飲み物も胃腸を冷やすので 出来るだけ常温で飲むようにしています
⑦日々の料理・献立にもひと工夫。例えば野菜を茹でる時に少しやわらかめに茹でたり 煮物やスープなども具材によく火を通したり、食事の献立を考える時に、繊維の多い消化の悪そうなおかずがある時は、他のおかずを消化の良いおかずにして組み合わせたり、野菜も小さめに切ればそれだけ火が通りやすかったりするので、料理を作る時や献立を考える時に 「 出来るだけ胃に負担をかけないように 」 との思いで工夫して作ったり考えたりすると良いと思います。
⑧ストレスを減らす。
食事以外に考えられることといえば 何といっても 「 ストレス 」 ですよね。
私のストレスへの対処法は 解決出来ることは 解決法を考えて小さくしていく、解決出来ないこと、どうしようもないこと、どうにもならないことは最善を尽くして 「 やるだけやって駄目ならしょうがない 」 と開き直ります(笑)私自身ストレスをうまくコントロール出来ているとは言えないので、偉そうな事は言えませんが、うやむやにしたりしないで 1つ1つ向き合って自分なりの答えを出していくと良いと思います。
あとは趣味や楽しみを持つことも大事ですよね。(ちなみに私は漫画が大好きなので 漫画が楽しみでありストレス解消にも役立っています)⑨日々心がけることが一番大事。
胃が悪い、と一口に言っても 胃酸が多いタイプと少ないタイプなど、人によって症状も対処法も違ってくると思うのできちんとお医者さんに行って診てもらったり、適切な薬を飲んだりするのも大事なことですが、私が思うに 一番大事なのは 「 日々の気を付け、心がけ 」で、よく「 喉元過ぎれば熱さ忘れる 」 と言いますが、体調が悪い時は色々と気を付けようとするし気を付けるものですが、体調が良くなってしまうと ついつい食べ過ぎたり飲みすぎたり無理をしたりってことになりますよね。
なので体調の良い時も悪い時も、日々「 胃腸をいたわる 」気持ちを忘れず気を付け、心がけながら生活していくことが大事だと思います。
私の経験上、胃腸が元気でちゃんとお腹も空く時は、栄養もしっかり吸収されて体も元気で、逆に胃がもたれてたりすると、食欲も沸かず栄養もしっかり吸収されず、体調不良になりやすいと思います。
あと私の場合、食欲のない日が続くと、胃腸の働きが悪い、低下してるせいなのか、お腹も下しやすくなるみたいです。
(あくまで私個人の話ですが)なので 私は胃腸の健康と体の健康、体調とは大いに関係があると思っています。
皆さん、胃腸って凄く大事ですよ!! 日頃から胃腸を大事にいたわって大切にしていきましょうね。
本屋さんや図書館に行けば 胃腸の本は勿論、食生活や健康に関する本が沢山置いてあるので色々読んでみるのも参考になりますよね。
あまり食べる物や食生活に神経質になり過ぎるのもよくないと思いますが、健康って一番大事だと思うので、自分で色々勉強したり考えたりすることは大事な事だと思います。
胃腸の弱い人が気をつけたい事2>>
消化の悪い物、胃に悪い物を取り過ぎない。
ナッツ類、スルメ、あたりめ、乾ものなどの他、コーヒーや唐辛子などの辛いものなど。
揚げ物や脂肪の多い食物なども胃がもたれやすいので、家族に胃もたれしやすい人がいる場合は、揚げ物や脂肪の多いモノは避け、特に夕食は消化の良いものを心がけると良いと思います。
胃腸が元気で健康で食欲のある人は、上に書いた物を食べても大丈夫だと思いますが、胃腸の弱い人、胃がもたれやすい、食欲があまりないなどの症状がある人は上に書いたような消化が悪く胃に負担をかけやすい物、刺激のある物は取りすぎない方が良いと思います。
実は私はナッツ類が大好き、スルメも好き、コーヒーのブラックも大好きな人なのですが、35過ぎたあたりから胃腸の働きが弱くなったようで、上に書いたようなものを食べると胃がもたれたりするようになりました。(悲)ただ ナッツは栄養も豊富ですし スルメもコーヒーも食べすぎ、取りすぎなければ良いと思うので胃腸の弱い人は 毎日じゃなくたまに食べる位いにしたり 量を減らしたりと工夫すると良いと思います。
又、普段からお腹を冷やさない、夜遅い時間に食べないなども大事ですよ。
※胃腸を冷やさないことも大事ですが、女性は子宮を冷やさないことも大事です。
胃腸は勿論ですが、子宮が冷えるのもよくないんですよ。
普段から生理痛が重い、子宮筋腫などの婦人病がある方は、特に子宮(お腹)は1年を通して、夏でも冷やしたらだめです。
お腹を冷やさず、締め付けず、血流を良くするだけでも、生理痛の症状が軽減できると思います。
何にせよ 胃腸が元気で食欲がないと栄養もしっかり吸収できないし胃腸の健康と体の健康状態には大いに関係があるので、普段から胃腸を大切に 大事にいたわってあげてください。
■添加物なども気をつける。
これは私自身あんまり詳しくないしやれてないかも(笑) でも昔は「ただ安ければ良い」と思って買ってましたが今は値段が少々高くても「無添加」と書かれているものや 信頼出来そうなものを買うようにはしています。
食物は見た目や色は悪くても良いので 出来るだけ見栄えを良くするなどの" 余計な添加物 " は入れないで欲しいです。
■同じ物ばかり食べず 出来るだけ色んな物を食べる。
「 色々な食べ物をバランスよく 少しずつ食べる 」ということは栄養の不足を防ぐ為だけじゃなく 過剰にとってしまうのも防ぐ、という意味、目的があると思います。
どんな食べ物にも一長一短があり 過剰に食べるのはよくないですし同じ物ばかり食べていては栄養もかたより 不足する栄養素が出てきます。
それに似た様な食物ばかりでも飽きますよね(笑)炭水化物・タンパク質、野菜などをバランスよくとるように心がけてください。
「旬のもの」を食べるのも良いです。
旬の食物、旬の時期は、美味しいのは勿論、栄養価も高いそうです。
胃腸はストレスの影響を受けやすい>>
心配事があったり、精神的なストレスがあると、真っ先に影響を受けるのは胃腸です。
適度なストレスは逆に食欲を増進する効果があり、必ずしも悪いものではないのですが、心配ごとだったり精神的に不安な状態は、食欲が落ち、胃腸の働きも悪くなりやすいです。
自分の胃腸が悪い原因がストレスにあるとわかっていても、ストレスの原因を取り除いたりすぐに解消することは、なかなか簡単には出来ないことだと思います。
そこで大事なのは睡眠です。人間の3大欲求は、食欲、性欲、睡眠欲の3つだそうですが、胃腸の調子が悪く、食欲のない日が長く続いたとしても、質の良い睡眠がしっかりとれていれば、人間の体はかなり回復します。
冬など寒い時期はあたたかく、暑い時期は適度に涼しくして、寝ている時に体をしっかり休ませてあげること。
枕や敷布団なども、固めよりやわらかめの方が寝やすいと思います。今は枕にせよ布団にせよ、機能性の高いものが沢山売っているので、食事にこだわるのと同様に、睡眠にもこだわってみると良いと思います。
冬にお勧めなお魚がメインの定番献立
ブリも大根も一年中食べることが出来ますが、冬のブリは特に脂がのっていて美味です。大根の旬も冬で、冬になると立派なみずみずしい大根が、安い値段で多く売っているので、ブリ大根は冬が一番お勧めです。私はブリの切り身は照り焼きや塩焼きにして、スーパーで安売りしているブリのアラを大根と煮て食べることが多いですが、ブリのうまみが大根とよく合い美味しいです。ブリ大根が甘辛いので、ポテトサラダなどが合うと思いますが、野菜が不足しがちなので、サニーレタスなどをお皿にたっぷりひいて、その上にポテトサラダをのせると、野菜もしっかり摂れて良いですよ。
夏にお勧め鶏とネギのあっさりぽん酢献立
鶏とネギのあっさりポン酢炒め+豆腐・トマト・オクラおかかのサラダ
夏の暑さが続くとスタミナが落ちるので、さっと作れてスタミナたっぷりの鶏とネギのあっさりポン酢炒めがお勧めです。お肉とネギだけでは野菜が不足するので、豆腐、トマト、オクラで、野菜もたっぷりとれる栄養満点な夏にお勧め夕食メニューです。わりと短時間で作れる時短献立メニューです。鶏とねぎのポン酢炒めはお酒のおつまみとしても合いますよ。
ちらし寿司献立
子供から大人までみんな大好きなちらし寿司と、深い味わいのあさりの味噌汁こ献立メニュー。ちらし寿司はあまり頻繁作るご家庭は少ないと思いますが、たまに夕飯に出るとみんな喜びますよ。ちらし寿司って、手間がかかるイメージがあると思いますが、大事なポイントは、混ぜる具材をきちんと下煮して、味をしっかり付けてから、寿司飯と混ぜることぐらいで、あとは寿司飯と混ぜ合わせて、錦糸卵、刻み海苔をかけるくらいなので、ちらし寿司をふだんから作る、又はちらし寿司を作り慣れた方には、夕食にちらし寿司を作るのは、それほど大変じゃないと思います。作りなれてない方や、味付けに自信がない方は、市販のご飯と混ぜるだけのやつを買って作ってもいいし、「すしのこ」を使っても、美味しい寿司飯が簡単に作れます。あさりのお味噌汁は、砂抜き済みのものを買うか、事前に塩水に漬けておいたものをパッと使えば早いと思います。緑が足らないので、コレにお浸しなんかを添えてもいいかも。
海老がメインの海老マヨサラダ献立
海老,ブロッコリー,ゆで卵のマヨサラダ+さつま揚げとひじきの煮物+温奴
海老チリや海老フライも美味しいですが、たまには海老のマヨネーズサラダもお勧めです。スーパーなどで、ボイルしたサラダ用の海老が売ってたりしますが、普通の海老を使うと、殻を取ったり背わたを取ったり、結構面倒なんで 忙しい時や時間のない時は、ボイル済みの海老を使っても便利です。甘系のおかずが欲しいところなので、さつま揚げも入ってボリュームもたっぷりなひじきの煮物と温かい恩奴を組み合わせてみました。お豆腐は素材の味が勝負なので、1パック30円位いで安い豆腐も売ってますが、私は少し値段が高くても冷奴や湯豆腐などに使うお豆腐は、自分が本当に美味しいを思えるお豆腐を買うようにしています。
イカがメインの献立
イカ飯って、作ったことがない方は「上手に作れるのかなぁ?、作るの大変じゃないの?」と、作るのがむずかしそうなイメージがあるかもしれませんが、一度作ってしまえば、わりと簡単で、失敗なく作れることがわかると思います。コツはイカにもち米を詰め込みすぎないことくらいで、作り方なんて、イカの内臓と骨をとって中にもち米入れて、つまようじで止めて、ただもち米がやわらかくなるまで煮ればいいだけですから(笑)(煮るとイカが小さくなるので、小さめのイカなら一人2ハイ、大きめのスルメイカなら一人1杯のイカが目安です)焼いて食べるだけのいかに比べれば 確かに手間ですが、家族が喜ぶと思うので、たまには出してあげてください。いか飯はわりとボリュームがあるので、付け合せのおかずはお味噌汁や茶碗蒸しなど、軽め、あっさりめのおかずが合うと思います。
皿うどん献立
いつもにたような献立ばかりで飽きた、そんな時に皿うどんはいかがでしょうか。普段ラーメンやうどんなどのつるつるしこしこ麺はお馴染みですが、油でパリっと揚げたパリパリ麺は、皿うどんでしか味わえない食感なので、普段の献立メニューに飽きたら、たまには皿うどんも目先が変わってお勧めです。市販の皿うどんの麺と、添付のたれを使えば、あとは野菜や魚介や肉なんかの具材を、切って炒めるだけなので、作る手間も、時間もそれほどかからない皿うどん。もう1品欲しいところなので、さっぱりとした、トマトのサラダを添えてみました。皿うどんって、麺がパリパリしてて独特で、たま~に食べたくなりますよね。野菜やお肉がバランスよく、たっぷりとれるのも良いと思います。ちなみに私は、添付の水で溶かしたタレをよく煮立ててから入れてますが、その方が水で溶いて直接入れるよりも美味しいと思いますよ。
忙しい時の豚ニラ玉の時短献立
仕事などで料理をする時間のない時、料理に手間ひまかけてられない時にお勧めな献立。豚ニラ玉は豚肉とニラと卵をさっと炒めただけなので 短時間でパパッと作れますし、もずくトマトも、市販の味付きもずくに切ったトマトを和えてお皿に入れるだけで完成です。スーパーの味つきもずくや味付めかぶは 昼間パートに行っている忙しい主婦の方など もう1品欲しい時にさっと使えて便利ですよ。美味しいだけじゃなく海草類なので栄養も豊富です。 もう1品欲しいところなので、冷奴を足してみました。写真はみょうがや大葉など薬味たっぷりですが、最近のお豆腐は味が良いので、おろし生姜とかつお節だけでも充分美味しいですよね。
忙しい時の手抜きスピードやきとり献立
上にも書きましたが、「手抜き」です。やきとりは当然市販のやきとり。枝豆は夏なら生の旬の枝豆を使うと良いですが、冷凍の枝豆なら味付け不要ですし、戻すだけで簡単に食べれます。あとはなめこと豆腐のお味噌汁。どちらも長々煮る必要がないので、調理時間が短くてすみます。外に出ていて、家に帰って料理してる暇はない、でも家族(旦那)は、ちゃんとした食事を出さないと、という方、参考にしてみてみてください。ちなみにやきとりを焼く時に串が焦げて困る、という方は、串の部分に大根などの野菜のヘタを刺すと、グリルなどで加熱しても串が綺麗なまま焦げませんので是非試してみてください。
お刺身献立
一昔前は、お刺身、というと高価なイメージがあったと思いますが、今は値段も結構安いですよね。お刺身は夕方になると、大抵のスーパーなどで値引きの対象になるので、仕事帰りにスーパーに買い物に立ち寄る方は、他の青魚などと同じ位いの値段でお刺身を買えるのではないかと思います。(ちなみに私の家の近所のスーパーは、7時頃にはお刺身が半額で売られてたりするので、遅い時間に買い物に行き、それから夕食、という時は、よくお刺身を買って食べています。家族もお刺身だと、手抜きなんだけど喜ぶからお刺身って忙しく料理に手間隙かけられない主婦にとっては、本当に助かるおかずですよね(笑)。家族や子供の多いご家庭では、お刺身だけだと食費が高くなるので、食費の安いちくわにチーズを入れて油で揚げればボリュームもたっぷりのおかずになります。
チャプチェとしめ鯖なますの時短献立
チャプチェって何?という方もいるかもですが、チャプチェは韓国料理で、茹でてもどした春雨とお肉、野菜を、ゴマ油で炒めて、豆板醤(トウバンジャン)やコチュジャンなどを入れて、ピリ辛、甘辛に味付けした料理です。日本では、春雨はサラダなどによく使いますが、炒め物に使うのも、とても美味しいのでお勧めです。春雨を下茹でする手間と時間がかかるくらいで、普通の野菜炒めを作るのにかかる手間と時間と、それほどかわらないと思います。春雨といえば鍋や中華スープのイメージですが、意外なほど炒め物にも良く合います。しめ鯖は、市販の味付きのしめ鯖を食べやすく切って、大根と人参のなますに混ぜるだけです。大根と人参で野菜もしっかり取れ、しめさばとの相性も抜群です。