- 簡単おかゆ お茶漬け なべ焼きうどん 簡単茶碗蒸し 海老グラタン ロールキャベツ 親子丼 もずくの酢の物 ドリア カブの鶏そぼろあん とろろ丼 めかぶの酢の物 長芋のそぼろあん 牡蠣グラタン 風呂吹き大根 牡蠣とほうれん草のバターソテー 胡麻豆腐でミルク豆腐 かぼちゃの煮物 クラムチャウダー 大根の鶏そぼろあん 麻婆豆腐 エノキと卵のスープ お雑煮 キノコとささみのホイル焼き ミネストローネ 里芋の煮物 ところ天 月見とろろそば 豚汁 ほうれん草と卵の味噌汁 とり汁 ゆで卵とほうれん草のグラタン マグロの山かけ丼 じゃがいものそぼろ煮 鮭ときのこのホイル焼き ゆで卵とほうれん草のドリア マグロの山かけ オクラと長芋の山かけ 揚げだし豆腐 鉄火丼 あさりの味噌汁 トマトのチャウダー 海老ドリア 鶏レバーの生姜煮 ロール白菜 めかぶとろろ ロールキャベツのトマトスープ モツ煮込み カレーライス おかか卵ご飯 ハヤシライス 黒糖ホットミルク フルーツヨーグルト ヨーグルトアイス 胃腸の弱い人が気をつけたい事1 胃腸の弱い人が気をつけたい事2 胃腸はストレスの影響を受けやすい
胃に優しいおかず
胃腸の弱い人が気をつけたい事1>>
私は若い頃は胃が丈夫で 何をどう食べても胃や腸にくることは無かったですが30代半ば頃から胃腸の働きが低下してきたらしく、食べすぎたり ストレスがあったりすると胃腸にくる ( 胃がもたれる、胃腸の調子が悪くなる ) ようになりました。。
私の親も (父・母共に) 過去に胃・腸の病気をしており、聞けば先祖代々胃腸の悪い人が多かったらしく「 自分の胃腸が悪いのは遺伝だからしょうがない 」と思ってしまったりもするのですがやはり 健康は一日にしてならず、で 「 日々の心がけ、積み重ねが何より大事 」 だと思い、「 胃腸の悪い人、弱い人が 日々の食生活で気を付けたい点 」 を まとめてみました。
①腹八分目にする。
私の経験上、とにかく胃腸には 「 一度に沢山食べる 」ような腹八分目を超えて 「 お腹いっぱいになるまで食べてしまう 」ような事が一番悪いと思います。その為には 早食いをせず、ゆっくりよく噛んで食べたり、「 お腹がいっぱいになってきたな 」と感じたら 無理して全部食べようとせず食べれない分は残して 又お腹がすいたら食べれば良いと思います。( 昔は食事を残すのは行儀が悪いと言われましたが 無理して食べ過ぎる方が体に悪いと思います )又 夜遅い時間に食べてすぐ寝るのも胃腸によくないです。
②消化の悪いものを控える。
ナッツ類やあたりめ、スルメ、肉の脂身や脂肪の多い物など
③揚げ物など脂肪の多い食事を控える。フライや揚げ物など油、脂肪の多い食事は胃がもたれやすいです。お魚や肉でも、焼く、蒸すなど、調理法を変える、 揚げ物をするにしても、新しい油で揚げるなど色々と工夫すると良いと思います。
④刺激の強い物やカフェインの多いものを取り過ぎない。唐辛子などの辛いもの、コーヒーなど
⑤その他の控えたいもの。アルコールやタバコなど
⑥お腹を冷やさないようにする。
私はよく夏になるとお腹を冷やして下したりするのですが暑い時期は薄着になり 冷たい物を飲むので、お腹も冷やしてしまいがちですよね。なので私は 夏になると腹巻をし(冬はしないのに笑)、お腹だけは冷やさないようにしています。
又、冷たい飲み物も胃腸を冷やすので 出来るだけ常温で飲むようにしています
⑦日々の料理・献立にもひと工夫。例えば野菜を茹でる時に少しやわらかめに茹でたり 煮物やスープなども具材によく火を通したり、食事の献立を考える時に、繊維の多い消化の悪そうなおかずがある時は、他のおかずを消化の良いおかずにして組み合わせたり、野菜も小さめに切ればそれだけ火が通りやすかったりするので、料理を作る時や献立を考える時に 「 出来るだけ胃に負担をかけないように 」 との思いで工夫して作ったり考えたりすると良いと思います。
⑧ストレスを減らす。
食事以外に考えられることといえば 何といっても 「 ストレス 」 ですよね。
私のストレスへの対処法は 解決出来ることは 解決法を考えて小さくしていく、解決出来ないこと、どうしようもないこと、どうにもならないことは最善を尽くして 「 やるだけやって駄目ならしょうがない 」 と開き直ります(笑)私自身ストレスをうまくコントロール出来ているとは言えないので、偉そうな事は言えませんが、うやむやにしたりしないで 1つ1つ向き合って自分なりの答えを出していくと良いと思います。
あとは趣味や楽しみを持つことも大事ですよね。(ちなみに私は漫画が大好きなので 漫画が楽しみでありストレス解消にも役立っています)⑨日々心がけることが一番大事。
胃が悪い、と一口に言っても 胃酸が多いタイプと少ないタイプなど、人によって症状も対処法も違ってくると思うのできちんとお医者さんに行って診てもらったり、適切な薬を飲んだりするのも大事なことですが、私が思うに 一番大事なのは 「 日々の気を付け、心がけ 」で、よく「 喉元過ぎれば熱さ忘れる 」 と言いますが、体調が悪い時は色々と気を付けようとするし気を付けるものですが、体調が良くなってしまうと ついつい食べ過ぎたり飲みすぎたり無理をしたりってことになりますよね。
なので体調の良い時も悪い時も、日々「 胃腸をいたわる 」気持ちを忘れず気を付け、心がけながら生活していくことが大事だと思います。
私の経験上、胃腸が元気でちゃんとお腹も空く時は、栄養もしっかり吸収されて体も元気で、逆に胃がもたれてたりすると、食欲も沸かず栄養もしっかり吸収されず、体調不良になりやすいと思います。
あと私の場合、食欲のない日が続くと、胃腸の働きが悪い、低下してるせいなのか、お腹も下しやすくなるみたいです。
(あくまで私個人の話ですが)なので 私は胃腸の健康と体の健康、体調とは大いに関係があると思っています。
皆さん、胃腸って凄く大事ですよ!! 日頃から胃腸を大事にいたわって大切にしていきましょうね。
本屋さんや図書館に行けば 胃腸の本は勿論、食生活や健康に関する本が沢山置いてあるので色々読んでみるのも参考になりますよね。
あまり食べる物や食生活に神経質になり過ぎるのもよくないと思いますが、健康って一番大事だと思うので、自分で色々勉強したり考えたりすることは大事な事だと思います。
胃腸の弱い人が気をつけたい事2>>
消化の悪い物、胃に悪い物を取り過ぎない。
ナッツ類、スルメ、あたりめ、乾ものなどの他、コーヒーや唐辛子などの辛いものなど。
揚げ物や脂肪の多い食物なども胃がもたれやすいので、家族に胃もたれしやすい人がいる場合は、揚げ物や脂肪の多いモノは避け、特に夕食は消化の良いものを心がけると良いと思います。
胃腸が元気で健康で食欲のある人は、上に書いた物を食べても大丈夫だと思いますが、胃腸の弱い人、胃がもたれやすい、食欲があまりないなどの症状がある人は上に書いたような消化が悪く胃に負担をかけやすい物、刺激のある物は取りすぎない方が良いと思います。
実は私はナッツ類が大好き、スルメも好き、コーヒーのブラックも大好きな人なのですが、35過ぎたあたりから胃腸の働きが弱くなったようで、上に書いたようなものを食べると胃がもたれたりするようになりました。(悲)ただ ナッツは栄養も豊富ですし スルメもコーヒーも食べすぎ、取りすぎなければ良いと思うので胃腸の弱い人は 毎日じゃなくたまに食べる位いにしたり 量を減らしたりと工夫すると良いと思います。
又、普段からお腹を冷やさない、夜遅い時間に食べないなども大事ですよ。
※胃腸を冷やさないことも大事ですが、女性は子宮を冷やさないことも大事です。
胃腸は勿論ですが、子宮が冷えるのもよくないんですよ。
普段から生理痛が重い、子宮筋腫などの婦人病がある方は、特に子宮(お腹)は1年を通して、夏でも冷やしたらだめです。
お腹を冷やさず、締め付けず、血流を良くするだけでも、生理痛の症状が軽減できると思います。
何にせよ 胃腸が元気で食欲がないと栄養もしっかり吸収できないし胃腸の健康と体の健康状態には大いに関係があるので、普段から胃腸を大切に 大事にいたわってあげてください。
■添加物なども気をつける。
これは私自身あんまり詳しくないしやれてないかも(笑) でも昔は「ただ安ければ良い」と思って買ってましたが今は値段が少々高くても「無添加」と書かれているものや 信頼出来そうなものを買うようにはしています。
食物は見た目や色は悪くても良いので 出来るだけ見栄えを良くするなどの" 余計な添加物 " は入れないで欲しいです。
■同じ物ばかり食べず 出来るだけ色んな物を食べる。
「 色々な食べ物をバランスよく 少しずつ食べる 」ということは栄養の不足を防ぐ為だけじゃなく 過剰にとってしまうのも防ぐ、という意味、目的があると思います。
どんな食べ物にも一長一短があり 過剰に食べるのはよくないですし同じ物ばかり食べていては栄養もかたより 不足する栄養素が出てきます。
それに似た様な食物ばかりでも飽きますよね(笑)炭水化物・タンパク質、野菜などをバランスよくとるように心がけてください。
「旬のもの」を食べるのも良いです。
旬の食物、旬の時期は、美味しいのは勿論、栄養価も高いそうです。
胃腸はストレスの影響を受けやすい>>
心配事があったり、精神的なストレスがあると、真っ先に影響を受けるのは胃腸です。
適度なストレスは逆に食欲を増進する効果があり、必ずしも悪いものではないのですが、心配ごとだったり精神的に不安な状態は、食欲が落ち、胃腸の働きも悪くなりやすいです。
自分の胃腸が悪い原因がストレスにあるとわかっていても、ストレスの原因を取り除いたりすぐに解消することは、なかなか簡単には出来ないことだと思います。
そこで大事なのは睡眠です。人間の3大欲求は、食欲、性欲、睡眠欲の3つだそうですが、胃腸の調子が悪く、食欲のない日が長く続いたとしても、質の良い睡眠がしっかりとれていれば、人間の体はかなり回復します。
冬など寒い時期はあたたかく、暑い時期は適度に涼しくして、寝ている時に体をしっかり休ませてあげること。
枕や敷布団なども、固めよりやわらかめの方が寝やすいと思います。今は枕にせよ布団にせよ、機能性の高いものが沢山売っているので、食事にこだわるのと同様に、睡眠にもこだわってみると良いと思います。
![]() | 食費節約メニュー・食費節約献立レシピ |
ちくわの磯部揚げ、もやしとベーコンの炒めもの、ハムチーズカツ、大根ステーキ、揚げだし豆腐など |
![]() | 肉の人気のおかず献立レシピ |
やきとり、餃子、鶏の唐揚げ、ハンバーグ、トンカツ、コロッケ、生姜焼き、手羽先の塩焼きなど |
![]() | あさりの人気のおかず献立レシピ |
ボンゴレ(あさりのスパゲティ)、あさりとキャベツのバター炒め、あさりの炊き込みご飯、あさりの味噌汁など |
![]() | 果物旬の時期。人気の果物の一番美味しい旬の時期をご紹介 |
さくらんぼ、びわ、いちご、ライチ、マンゴスチン、ハッサク、グレープフルーツ、ピーチパインなど |
![]() | ご飯もの人気献立レシピ |
カレーライス、ハヤシライス、オムライス、炊き込みご飯(基本)、あさりの炊き込みご飯、カツカレーなど |
![]() | ムネ肉の人気のおかず献立レシピ |
鶏ささみのフライ、チキンカツ、とり天(ささみの天ぷら)、キノコと鶏ささみのホイル焼きなど |
![]() | さんまの人気のおかず献立レシピ |
さんまの生姜煮、さんまの蒲焼、さんまのネギ味噌焼き、さんまの竜田揚げ、さんまの南蛮漬け、さんまの蒲焼丼など |
![]() | なべ人気献立レシピ |
豚しゃぶしゃぶ、鶏だんご鍋、すき焼き、おでん、牡蠣鍋、タラのキムチ鍋、カニ鍋など |
![]() | かぼちゃの人気のおかず献立レシピ |
かぼちゃの煮物、かぼちゃの天ぷら、かぼちゃコロッケ、かぼちゃスープ、かぼちゃとチーズのマヨサラダ、かぼちゃの味噌汁など |
![]() | 麺類の人気のおかず献立レシピ |
なべ焼きうどん、カレーうどん、天ざる、肉うどん、月見とろろそば、皿うどん、きつねうどんなど |
![]() | レタス サニーレタスの人気のおかず献立レシピ |
塩レタス、レタスとブロッコリーとゆで卵のサラダ、レタスの胡麻マヨサラダ、レタスとトマトのニンニクサラダなど |
![]() | ピーマンの人気のおかず献立レシピ |
ピーマンの肉詰め、チンジャオロース、じゃこピーマン、ピーマン入り麻婆ナス ピーマン入りマーボーナス など |
![]() | 里芋の人気のおかず献立レシピ |
イカと里芋の煮物、里芋とこんにゃくの煮物、里芋の味噌汁、里芋コロッケ、里芋のそぼろ煮など |
![]() | ごぼうの人気のおかず献立レシピ |
きんぴらごぼう、ごぼうと牛肉のしぐれ煮、人参とごぼうの掻き揚げ、豚ごぼう炊き込みご飯、牛肉のごぼう巻きなど |
![]() | じゃがいもの人気のおかず献立レシピ |
肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダ、じゃがいものそぼろ煮、厚切りポテトフライ、ジャーマンポテトなど |
![]() | きゅうりの人気のおかず献立レシピ |
きゅうりとワカメの酢の物、ちくわきゅうりのわさびマヨ、きゅうりの食べるラー油和え、きゅうりのもずく酢など |
![]() | 丼もの人気献立レシピ |
とろろ丼、カツ丼、うな丼、鉄火丼、親子丼、牛丼、ビビンバ、マグロの山かけ丼、豚丼など |
![]() | おにぎりアレンジレシピ・人気、定番のアレンジおにぎり |
から揚げマヨおにぎり、煮たまごおにぎり、味噌おにぎり、シュウマイ入りおにぎり、雑穀米の焼きおにぎりなど |
![]() | 鶏もも肉の人気のおかず献立レシピ |
鶏の唐揚げ、チキン南蛮、鶏もも肉の照り焼き、チキンライス、棒々鶏(バンバンジー)など |
![]() | 魚の人気のおかず献立レシピ |
お刺身盛り合わせ、鮭ときのこのホイル焼き、鮭のフライ、アジの煮付け、タラの甘酢あんかけなど |
![]() | ほうれん草の人気のおかず献立レシピ |
ほうれん草のお浸し、ほうれん草のゴマ和え、ほうれん草とハムのソテー、ほうれん草の茶碗蒸しなど |
![]() | キャベツの人気のおかず献立レシピ |
ロールキャベツ、あさりとキャベツのバター炒め、キャベツのナムル、キャベツとウィンナー炒め、コールスロー キャベツとコーンと人参のコールスローサラダ など |
![]() | 炒め物の人気のおかず献立レシピ |
チンジャオロース、麻婆ナス、野菜炒め、レバニラ炒め、回鍋肉(ホイコーロー)、酢豚など |
![]() | スープ人気献立レシピ |
シチュー、ワカメと卵のスープ、ミネストローネ、かぼちゃスープ、クラムチャウダー、キャベツとベーコンのスープなど |
![]() | 豆腐の人気のおかず献立レシピ |
麻婆豆腐、揚げだし豆腐、湯豆腐、ゴーヤーチャンプルー、温やっこ、厚揚げの肉豆腐など |
![]() | 浅漬けのおかず人気献立レシピ |
カブの浅漬け、長芋の浅漬け、カブの塩昆布漬け、長芋の梅酢漬け、きゅうりの塩昆布漬けなど |
![]() | パンの人気のおかず献立レシピ |
カツサンド、ホットドック、タマゴサンド、コロッケサンド、ピザトースト、ガーリックトーストなど |
![]() | 油揚げの人気のおかず献立レシピ |
簡単おいなりさん、きつねうどん、カブと油揚げの炒め煮、切り昆布と油揚げの煮物、巾着卵の煮物など |
![]() | さつまいもの人気のおかず献立レシピ |
大学芋、さつま芋の天ぷら、さつま芋の味噌汁、かぼちゃとさつま芋のサラダ、さつま芋煮、さつま汁など |
![]() | 練り物の人気のおかず献立レシピ |
ちくわの磯部揚げ、はんぺんのバター焼き、魚河岸揚げのあんかけ、ハンペンチーズ焼き、はんぺんのおかかマヨなど |
グラタンの献立
子供に人気の夕食メニューといえばグラタン。月に1度は献立のメニューに上がるほど定番の夕食のおかずです。グラタンはやわらかいので、子供だけでなく、お年寄りにも人気のメニューです。グラタンといえば、海老グラタンを思い浮かべる方が多いですが、値段の高い海老のかわりに、ゆで卵、ほうれん草、キノコ類なんかも合うので、節約したい場合など、家にある食材をうまく取り入れると良いと思います。グラタンはどうしても野菜が不足するので、トマトやレタスなどのサラダを添えて。グラタンはやわらかく消化も良いので食欲がない、胃腸の調子が悪い方にもお勧めのおかずです。
ドリア献立、その他定番献立
グラタンやドリアは、お皿ごと加熱するので、アツアツで冷めにくく、寒い冬の時期など、特に家族に喜ばれると思います。グラタンも人気ですが、ケチャップライスにホワイトソース、とろーりチーズのドリアもまた、子供からお年寄りまで人気があります。私は個人的に、グラタンよりドリアの方が好きだったりしますが、ケチャップ風味のご飯とホワイトソース、チーズの組み合わせって、本当に、誰が考えたの?っていうくらい、美味ですよね。胃腸の調子が悪い方、食欲が無い方にもドリアは食べやすいのでお勧めです。ドリアやグラタンには定番ですが、やはりシンプルなサラダが合いますよ。
もやし炒めの時短献立
どれも、比較的簡単で、短時間で作れるおかずの組み合わせです。豆腐の彩りサラダは、切ったお豆腐に、ツナやらワカメやらコーンやらを盛り合わせればいいだけだし、もやしとベーコンはさっと炒めればいいだけ。かぼちゃのそぼろ煮もそれほど手間や時間のかかる料理じゃないです。かぼちゃはひき肉と一緒に炒めてから煮ると、コクが出て白いご飯にもよく合い美味しいです。もやしベーコン炒めは、普通のもやしを使っても良いですが、子大豆もやしなどの豆もやしを使っても食べ応えがあり美味しいですよ。豆もやしは普通のもやしと比べると日持ちしないので、その点は注意が必要です。
麻婆豆腐献立
市販の麻婆豆腐のタレを買わなくても、豆板醤や鶏ガラスープの素などがあれば、家でお店のような味の麻婆豆腐が作れますが、今はパート勤めや、仕事と主婦をかけもちしている方も多く、極力料理に時間をかけたくない、かけられない、という方も多いと思います。そんな時、市販の麻婆豆腐のたれで作ると、早く、簡単に、確実に美味しく作れますよね。短時間で作れる麻婆豆腐と、これまた短時間で簡単にパッパと作れる、キュウリのおかかマヨ和えを組み合わせてみました。時間がない方にお勧めです。麻婆豆腐を作ると豆腐が崩れてボロボロになってしまう、という方は、豆腐のかわりに厚揚げを入れても、豆腐のようにボロボロにならず美味しいですよ。
お魚がメインのカレイの煮付け献立
子持ちカレイの煮付け+キュウリとワカメの酢の物+ガーリックポテト
煮付けに合うお魚は色々ありますが、魚嫌いな人でも食べやすい煮付け、といえはカレイの煮付けかな、と思います。子持ちのプチプチとした部分は美味しいですが、中の方までしっかり火が通るまで、結構時間がかかるので、時間のない時はさけた方がいいかも。カレイの卵の部分には、味がしっかり滲みた方が美味しいので、早めに作って煮汁に浸しておくと良いです。カレイは身がふんわりとやわらかく、くせがなく上品で美味しいお魚です。煮付けは甘いので、さっぱりとした酢の物が合うと思いますよ。きゅうりとワカメの酢の物や紅白なます、シンプルなサラダもお勧めです。
野菜炒めの定番&時短献立
野菜炒めは、節約レシピでもあり、スピードレシピでもありますが、肉も野菜もバランスよく、たっぷり食べれるので、夕食に登場する機会も多いと思います。野菜の組み合わせはあまり難しく考えずに、冷蔵庫に残ったものをうまく使うと良いと思います。炒め物は味付けが難しい、味付けがイマイチ美味しくない、という方は、市販の野菜炒めのタレ(塩だれなど)を使うのも良いと思います。塩・コショーだけで野菜炒めを味付けると、やや物足りない味になるのでオイスターソースなどもトロミとコクが簡単に出て便利ですよ。野菜炒めには甘系のおかずが欲しいところなので、油で揚げる分、調理時間が短い大学芋と、その油でついでにささっと作れる揚げだし豆腐の組み合わせ。
焼き魚がメインのいわしの塩焼き献立
お魚の中でも値段が安く、カルシウムも豊富なイワシ。値段が安いわりに、脂ものっていて、味にクセがなく、塩焼きや煮つけ、フライなど様々な料理に合います。イワシは骨が多くて苦手、という方は圧力鍋で甘辛く煮ると骨ごと食べれてカルシウムもたっぷり摂れて良いですよ。魚の塩焼きには、甘系のおかずが欲しいところなので、野菜もしっかり取れる 茄子とピーマンの甘味噌炒めを添えてみました。茄子とお味噌の相性抜群です。寒い時期は、あたたかいふろふき大根などを添えるといいと思います。
忙しい時の豚ニラ玉の時短献立
仕事などで料理をする時間のない時、料理に手間ひまかけてられない時にお勧めな献立。豚ニラ玉は豚肉とニラと卵をさっと炒めただけなので 短時間でパパッと作れますし、もずくトマトも、市販の味付きもずくに切ったトマトを和えてお皿に入れるだけで完成です。スーパーの味つきもずくや味付めかぶは 昼間パートに行っている忙しい主婦の方など もう1品欲しい時にさっと使えて便利ですよ。美味しいだけじゃなく海草類なので栄養も豊富です。 もう1品欲しいところなので、冷奴を足してみました。写真はみょうがや大葉など薬味たっぷりですが、最近のお豆腐は味が良いので、おろし生姜とかつお節だけでも充分美味しいですよね。
おもてなし献立
見た目も華やかで、どこかゴージャスな感じのおもてなし献立メニューです。東京オリンピックが決まり「お・も・て・な・し」というフレーズが流行りましたが、昔から人をもてなすのにかかせないものといえばお料理。でも、自分や家族が食べるならまだしも、人様に手作りの料理をふるまうのって、不味かったらどうしよう?とか、盛り付けや見た目も華やかじゃないと・・などなど、気が気じゃないですよね(笑)外でお寿司でも頼めば良いのですが、節約のためにも自分で作りたい、と思う方は、失敗しずらく無難なから揚げや、食べやすい太巻き、見た目が一気に華やぐカプレーゼなどはいかがですか?