夕飯献立,夕食献立TP > たまご,野菜の献立 >
シャキシャキホクホクのジャガイモにほんのり甘い人参が良く合い美味しいです。
簡単に作れて人参もジャガイモもたっぷり食べれてもう1品欲しい時にも調度良い♪人参とジャガイモのきんぴら
じゃがいも
人参
白ゴマ...適量
鷹の爪(赤唐量辛子)...1本
ごま油...適
A
・みりん・砂糖・醤油・酒...適量
・だしの素(ほんだしなど)....〃
ジャガイモは洗って皮をむき 千切りにし
たっぷりの水にさらして余分なでんぷんを落とし ザルに上げ 水気を切る
(※ジャガイモは必ず切った後水にさらしてください)
人参は皮をむき 千切りにする
鷹の爪 (赤唐辛子) は端を切り 中の種を取る
フライパンにごま油を熱し
人参、ジャガイモ、鷹の爪を入れて炒め
しんなりと火が通ったら 白ゴマ、Aを加え 汁気が飛んだら火を止める
ジャガイモとピーマンのきんぴらも紹介しています。
→ジャガイモとピーマンのきんぴら
人参の保存方法
人参はヘタを切り落とした方が長持ちするので、 人参を買ったら 先ず包丁でヘタを切り落とし、新聞紙で包み、 ビニール袋に入れて保存します。 出来れば1本1本分けて包んだ方が良いです。 新聞紙は人参の乾燥を防ぎ、人参から出るぬめりもとってくれます。 冷蔵庫の野菜室で保存します。
じゃがいもの保存方法
じゃがいもは光があたると緑色になり、毒であるソラレン物質も増え、 美味しさも損ねるので、光があたらない、暗く涼しい所で保管します。 野菜ストッカーなどに入れている場合は、 光があたらないように新聞紙をかぶせて光をさえぎると良いです。 じゃがいもは常温保存が基本ですが、 夏場の暑い時期は 新聞紙でくるんでビニール袋に入れて 冷蔵庫の野菜室にしまった方が 日持ちします。
夕飯献立,夕食献立TP > たまご,野菜の献立 >
シャキシャキホクホクのジャガイモにほんのり甘い人参が良く合い美味しいです。
簡単に作れて人参もジャガイモもたっぷり食べれてもう1品欲しい時にも調度良い♪人参とジャガイモのきんぴら
〜最近のつぶやき〜・
寒くなると活動的になる私ですが、気温や風が冷たいと 喉の調子が悪くなりませんか? 朝起きて、喉痛いなぁ、とか何となく喉に違和感があったり喉の調子が悪いのは、なぜか寒い時期なんですよね。
寒い時期になると咳き込む方も多いと思いますが、喉の不調は喉の冷えと関係があるので、とてもベタな方法ですが、マフラーやタートルネックなどの服を着るなどして、首を冷やさず 温めるようにすると不思議と喉の痛みや咳、不快感が軽減しますよ。家の中ではタオルなどを首に巻いておくだけでも効果があるので、寒くなると喉が痛くなる、という方は是非お試しあれ。
又、寝ている時は 寝返りなどをうつために 布団が下にずれて 首が冷えていることもよくあります。首まわり専用のウォーマーなども売ってるので、寝ている時に首を冷やさないように工夫することも大切です。
すみれのつぶやき・・・料理について我思ふの話
普段は簡単にチャチャッと料理を作る私でも、たま〜に普段は出さないような、こった料理を作ることがある。時間も手間もお金もかけて作ったのに、家族に出してみると 毎度のことながら、時間と手間とお金がかかっているわりにはそれほど喜ばない(笑)それどころか、「あんまこーゆーこったの好きじゃないんだよね。普通に焼いた良かったのに」とか言われちゃう始末(笑) 手間やお金をかけなくても旬の 茹でただけの枝豆とかコーンとかって凄く美味しいし、なんてことない素朴な煮物とかが食べたいみたい。特に男の人はおふくろの味的なもんが好きだなぁ〜と思う。ちなみに私は立ち寄ったコンビニでおにぎりを買う位いおにぎりが好きなのだが、結局おにぎりの中でも塩だけ、もしくはゴマ塩のおにぎりが一番好きだったりします(笑)