夕飯献立,夕食献立TP > 鍋もの系献立 >
水菜のハリハリッっとした歯ごたえ、食感でさっぱり美味しい♪水菜はあまり火を通しすぎない方が良いですよ。水菜のハリハリ鍋
水菜は春菊が無い時に、春菊の代わりに入れても便利
水菜
豚薄切り肉
豆腐
エノキ・しめじ
長ネギ
油揚げ など
・お好みで七味・ポン酢・大根おろしなど
A
・だし汁....................適量
・みりん・酒・醤油........〃
・塩..........................〃
・生姜の搾り汁....少々
水菜は洗い 根元を切り落とし 5cm位いの長さに切る
ネギは斜めに厚めに切る、油揚げは熱湯を回しかけて油抜きし 細切りにする
エノキ、しめじは 石づきを切り落とし手でバラす
豆腐も食べやすく切る
土鍋にAを入れて煮立て 火の通り難いものから順に入れ 火が通れば
めいめいで取り分けていただく。お好みで七味、ぽん酢、大根おろしを添えて。
「はりはり鍋」という名前の由来は水菜のハリハリっとした食感から付いたものらしいです。
水菜はサラダやお浸しなども合いますが 個人的には鍋に入れるのが一番好きです。
鍋は野菜やお肉がさっぱり、たっぷり食べれて良いですよね。
水菜は通年出回りますが、12月〜3月が旬です。 ビタミンCが多く、カロチン、カルシウムなども含んでいます。 味にクセがないので、サラダなどの生食も人気がありますが、 鍋などに入れても合います。
夕飯献立,夕食献立TP > 鍋もの系献立 >
水菜のハリハリッっとした歯ごたえ、食感でさっぱり美味しい♪水菜はあまり火を通しすぎない方が良いですよ。水菜のハリハリ鍋
水菜は春菊が無い時に、春菊の代わりに入れても便利
〜最近のつぶやき〜・
寒くなると活動的になる私ですが、気温や風が冷たいと 喉の調子が悪くなりませんか? 朝起きて、喉痛いなぁ、とか何となく喉に違和感があったり喉の調子が悪いのは、なぜか寒い時期なんですよね。
寒い時期になると咳き込む方も多いと思いますが、喉の不調は喉の冷えと関係があるので、とてもベタな方法ですが、マフラーやタートルネックなどの服を着るなどして、首を冷やさず 温めるようにすると不思議と喉の痛みや咳、不快感が軽減しますよ。家の中ではタオルなどを首に巻いておくだけでも効果があるので、寒くなると喉が痛くなる、という方は是非お試しあれ。
又、寝ている時は 寝返りなどをうつために 布団が下にずれて 首が冷えていることもよくあります。首まわり専用のウォーマーなども売ってるので、寝ている時に首を冷やさないように工夫することも大切です。
年間行事・イベント「 この日何の日? 」
1月1日・・・お正月・元旦
1月1日の朝は家族揃っておせち料理を食べるのが我が家の恒例ですが、家ではおせち料理はほどんど手作りなので 安上がりですが 前の日まで煮物やら何やら料理を作るのに忙しく 夜は紅白を最後まで見るので元旦の朝はいつも睡眠不足で眠たいです(笑)。おせち料理の楽しみといえば私は伊達巻。あの甘くてしっとりした感じがなんともいえず美味しいですよね〜。